
お盆や年末年始などの帰省シーズンになると決まって混み合う新幹線。8月23日、JR東海はお盆期間(8月10〜17日)の東海道新幹線の利用者は269万7千人に及び、前年度比で25%多い結果だったと発表しました。
さらに今年は、列島を直撃した台風7号の影響による計画運休の実施や、静岡県内の大雨によって東海道新幹線に大幅な遅れが相次ぐなど、例年以上の混乱を見せることになりました。
そんななか、SNS上で波紋を呼んでいたのが、混乱時の「グリーン車問題」。運休や遅延などによりダイヤが乱れると、乗車率が100%を超え、指定席券を持っていない人が立ち乗りするといったことがしばしば起こります。
そうした状況下ではグリーン券を持っていない乗客が、混雑のあまりグリーン車両で立ち乗りすることもあります、これに対してSNS上では《マナーを知らん人多すぎ》《そもそもグリーン車は車内にいるだけでグリーン料金発生するから。デッキに立っててもグリーン料金は必要》などと嫌悪感を示す人も少なくありません。
グリーン車は普通車より座席数が少ないため、座席の幅が広く、フットレストも置かれているなど、より快適な移動時間を過ごすことができます。そのため、グリーン券を購入している人の立場からすると、たとえ運休や遅延などによる致し方のない状況であったとしても、グリーン券を持っていない人がグリーン車両に“侵入”してくることに不快感を覚えてしまうということでしょう。
まずは、グリーン券を持たずにグリーン車には立ち入らないこと。そして運休や遅延などにより普通車の座席がなく、グリーン車両に行く場合は、車内でグリーン券を購入することを心がける必要がありそうです。
私がグリーン車に乗車したのは一生のうち2回しかありません。得意先の社長とともに出張して社長はグリーンですが私は一般席、車内での打ち合わせの必要上グリーンに乗ってくれと言われ乗ったときくらいのものです。
元記事:女性自身
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

27日にカテーテルの1年後検査と新たにつまった足の動脈の検査がありました。
心臓冠動脈の方は最初問題ないといわれたのに後から1か所つまりがあるのを発見したのでステントを入れるといわれました。がっかりです。10月9日に再入院してカテーテル治療です。
足の方はつまりがあるが支流の方で流れているので様子を見ようということになりました。半年後にまた検査をしてみよう。また途中で足が痛くて歩行困難になったら来なさいと言われました。
10月の皮膚がんの手術入院がカテーテル入院の翌週の10月17日からです。こう入院ばかりでは本当に嫌になってしまいます。今は母親がサ高住に入っていますのでショートステイなどの手配が不要なだけ助かります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

とんでもない男がいたものです。
沖縄八重山署は20日までに、石垣市内の駐輪場で盗んだ原付きバイクを、酒気を帯びた状態で運転したとして、窃盗と道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で東京都のアルバイトの男(24)を逮捕しました。
男は原付きを盗む前に全裸でコンビニエンスストアに入店したとして、公然わいせつ容疑でも逮捕されています。「酒に酔っていたので覚えていない」として、いずれの容疑も否認しているそうです。
八重山署によると、男は今月8日午前4時前、全裸で入店した石垣市石垣のコンビニでパンツを購入。そのパンツをはき、コンビニから200~300㍍ほど離れた同市美崎町の駐輪場で鍵付きの原付きとヘルメットを盗んだといいます。
同4時25分ごろ、半裸で原付きに乗った男が再びコンビニに現れたところで警察官が職務質問し、酒気帯び運転で逮捕されました。男からは基準値の約4倍のアルコールが検知されたといいます。その後の捜査を経て、八重山署は20日に公然わいせつと窃盗の容疑で男を逮捕したとのことです。
元記事:琉球新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

本日はカテーテル治療の1年後検査ということで入院しています。
まずいいことから言いますと、昨日はがんセンター病院で9月15日の定期検査の結果が出てセーフでした。そして直近では半年毎になっていた検査が次回から1年毎になりました。それだけ転移・再発の可能性が少なくなったのでしょう。
悪いことは新たにがんが発見されました。これは今までのがんと無関係だそうです。ボーエン病といって悪性腫瘍なのですが、がんとしてはステージ0でがんの赤ちゃんです。これは手術で切り取ってしまえば問題ないとのことです。場所は左の脇胸部です。
手術は局部麻酔で行うということです。手術入院日が決まり10月17日〜19日の二泊三日です。簡単な手術ですが局部麻酔は意識があるので嫌です。カテーテルも明日です。これも検査とはいい局部麻酔で行います。ああ嫌だ嫌だ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2001年4月のパソコン用のモニター市場についてのデータがありました。当時、BCNが収集したデータを使って、種類別の構成比を算出したところ、CRT(ブラウン管)が6割、LCD(液晶)が4割でした。また、平均画面サイズはCRTが17.0インチだったのに対し、LCDでは15.2インチ。画面サイズが小さいにも関わらず、LCDの平均単価はCRTの2倍以上だったこともあり、当時はまだCRTが主流でした。
01年4月時点のPCモニター市場のメーカーシェアは、NEC三菱が19.9%で首位。2位以下は、SOTEC(10.9%)、ソニー(10.3%)、SAMSUNG(8.9%)と続いていました。ほかに、現在はマウスコンピューターに吸収合併されたイーヤマ販売や、今はEIZOに社名変更したナナオなども上位でした。首位のNEC三菱は00年に三菱とNECが共同出資して設立、主力製品はDiamondtronやDiamondscanなど。またソニーのCRTはトリニトロン管を採用した製品がシェアを押し上げていました。
当時はまだ日本製品が多かったのですね。パソコン本体もそうですがいまは日本製品は見る影もありません。どうしてしまったのでしょうね。
元記事:BCN-R
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。