
お盆や年末年始などの帰省シーズンになると決まって混み合う新幹線。8月23日、JR東海はお盆期間(8月10〜17日)の東海道新幹線の利用者は269万7千人に及び、前年度比で25%多い結果だったと発表しました。
さらに今年は、列島を直撃した台風7号の影響による計画運休の実施や、静岡県内の大雨によって東海道新幹線に大幅な遅れが相次ぐなど、例年以上の混乱を見せることになりました。
そんななか、SNS上で波紋を呼んでいたのが、混乱時の「グリーン車問題」。運休や遅延などによりダイヤが乱れると、乗車率が100%を超え、指定席券を持っていない人が立ち乗りするといったことがしばしば起こります。
そうした状況下ではグリーン券を持っていない乗客が、混雑のあまりグリーン車両で立ち乗りすることもあります、これに対してSNS上では《マナーを知らん人多すぎ》《そもそもグリーン車は車内にいるだけでグリーン料金発生するから。デッキに立っててもグリーン料金は必要》などと嫌悪感を示す人も少なくありません。
グリーン車は普通車より座席数が少ないため、座席の幅が広く、フットレストも置かれているなど、より快適な移動時間を過ごすことができます。そのため、グリーン券を購入している人の立場からすると、たとえ運休や遅延などによる致し方のない状況であったとしても、グリーン券を持っていない人がグリーン車両に“侵入”してくることに不快感を覚えてしまうということでしょう。
まずは、グリーン券を持たずにグリーン車には立ち入らないこと。そして運休や遅延などにより普通車の座席がなく、グリーン車両に行く場合は、車内でグリーン券を購入することを心がける必要がありそうです。
私がグリーン車に乗車したのは一生のうち2回しかありません。得意先の社長とともに出張して社長はグリーンですが私は一般席、車内での打ち合わせの必要上グリーンに乗ってくれと言われ乗ったときくらいのものです。
元記事:女性自身
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

とんでもない男がいたものです。
沖縄八重山署は20日までに、石垣市内の駐輪場で盗んだ原付きバイクを、酒気を帯びた状態で運転したとして、窃盗と道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で東京都のアルバイトの男(24)を逮捕しました。
男は原付きを盗む前に全裸でコンビニエンスストアに入店したとして、公然わいせつ容疑でも逮捕されています。「酒に酔っていたので覚えていない」として、いずれの容疑も否認しているそうです。
八重山署によると、男は今月8日午前4時前、全裸で入店した石垣市石垣のコンビニでパンツを購入。そのパンツをはき、コンビニから200~300㍍ほど離れた同市美崎町の駐輪場で鍵付きの原付きとヘルメットを盗んだといいます。
同4時25分ごろ、半裸で原付きに乗った男が再びコンビニに現れたところで警察官が職務質問し、酒気帯び運転で逮捕されました。男からは基準値の約4倍のアルコールが検知されたといいます。その後の捜査を経て、八重山署は20日に公然わいせつと窃盗の容疑で男を逮捕したとのことです。
元記事:琉球新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
高齢者の交通事故が後をたちません、加齢により一番起こりやすい運転ミスが、アクセルとブレーキのペダルの踏み間違いです。
ペダルの踏み間違いはとくに駐車場などでの後退時に起こりやすい傾向があり、大事故につながるケースもあります。年齢別のペダル踏み間違いが原因の事故割合を見ると、75歳以上が最も高くなっています。これは、加齢に伴う運転姿勢の変化が原因と考えられます。
高齢者を対象に行われた後退時のペダル踏みかえ動作の調査によると、右方向を向く際、高齢ドライバーは足先が右方向を向いてしまいがちです。これは加齢による体の硬さが原因と考えられています。
これによってアクセルペダルに近い場所を踏みやすくなり、事故につながると考えられます。まずは、正しい運転姿勢をマスターして、駐車場などでの事故を防ぐことが肝要です。
その他疲労が抜けていないことや加齢で視野が狭くなっていること、反射神経がにぶくなっていることなどがあがっていますが用心するしかありませんね。
元記事:SPA
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国立研究開発法人「国立がん研究センター東病院」(千葉県柏市)で特定のメーカーの医療機器を使う見返りに賄賂を受け取ったなどとして、警視庁捜査2課は21日、収賄の疑いで、東病院の元肝胆膵内科医長、橋本裕輔容疑者(47)=米在住=を、贈賄容疑で医療機器メーカー「ゼオンメディカル」(東京都千代田区)の前社長、柳田昇容疑者(67)=川崎市中原区=を逮捕しました。
橋本容疑者の逮捕容疑は、令和3年5月ごろ、ゼオン社が販売する医療機器「ステント」を東病院で優先的に使用するなどの便宜を図った見返りに、約170万円を受け取ったとしています。
ステントは血管などを内側から広げるために挿入する機器で心疾患などの治療に用いられています。捜査2課によると、橋本容疑者は平成31年4月に医長に就任。手術で使う医療機器の選定権限などを持っており、就任後、ゼオン社のステント使用数が急増していたといいます。
国立がん研究センターの職員は「公務員」で収賄罪の対象となります。橋本容疑者は退職後、米国の大学病院に勤務していました。センターは「元職員が逮捕されたことは誠に遺憾で、深くおわび申し上げます。捜査に全面的に協力し、再発防止に努める」とコメントしています。
私が2016年以来直近までお世話になっている病院なのでショックです。医療行為には関係ないと思いますが自分がかかっている病院の不祥事はやはり嫌です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

酒を飲んで乗用車を運転したとして、鳥取県鳥取市の無職の男(49)が、道路交通法違反の疑いで5日未明、鳥取警察署に現行犯逮捕されました。
男は5日午前0時23分頃、鳥取市内の市道で、酒気帯びの状態で乗用車を運転した疑いです。ウィンカーを出さずに左折したことから、パトロール中の警察官が職務質問し、男の酒気帯び運転が分かりました。
調べに対し男は「体に酒は残っていないと思って運転した」と容疑を否認しているということです。警察が飲酒先などを詳しく調べているところだそうです。
ウインカーを出さない。または曲がる直前にしか出さないというドライバーに腹を立てている自分としては、いい気味だと拍手喝采です。多分この男は飲酒していなくてもウインカーを出さない輩だと思います。ウインカー違反についてはどんどん取り締まってほしいです。(スピード違反はほどほどでいいですから)
元記事:山陰放送
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「仙台市太白区の住宅街の中に実際にある十字路です。こちらの道路とそしてこちらの道路。どちらも同じ程度の道幅に見えますが、どちらにも一時停止の表示はありません。一体どちらが優先されるのでしょうか」
近くに住む人: 「ここの角でも時々事故るんです。やっぱりこの団地は危険じゃないかしら。どっちが優先か分からないからね」
県警察本部交通企画課交通事故総合分析室 阿部博室長: 「同じ程度の広さの交差点においては、交差道路を左方から進行してくる車両の進行を妨害してはなりませんという『左方車両への進行妨害の禁止』というものが定められています。ですから、こういった場合は、左から来る車が優先になります」
但し左から来た車が「右折」の場合は注意が必要です。道交法で、左から来る車が優先となっていますが、判例で、左から来る車が「右折車」の場合、右折車は曲がるために当然減速する必要があり、右折車の方が危険回避措置をとりやすいので、この場合は「直進する車」が優先されると考えられるとしています。
県警では、左側優先が定められてはいるものの、交差点での最低限の安全確認は必要で、見通しが悪い場合などは徐行や停止をして、安全確認をしてほしいということです。
そんなルール分かりにくいです。今後も事故が続くでしょう。信号をつけるべきです。もしお金がなかったらどちらかを一時停止にするべきだと思います。
元記事:東北放送
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月も中旬なのにまだまだ暑いですね。良くある疑問でエアコンはこまめにON、OFFするよりつけっぱなしの方が電気代が少なくてすむというのがあります。私は普段つけっぱなしなのですが買い物などで30分っくらい家をあけるときは消していきます。果たしてこれはどうなのでしょうか?
「つけっぱなし」と「こまめに消す」は、状況に応じて使い分けると、効率よく電気代を抑えられますとのことです。
ポイントは「外気温」です。
パナソニック株式会社の調査によると、外気温が35度超の猛暑の日には、室温が上昇しやすいため「つけっぱなし」運転がお得であるといいます。
実際の調査では、以下の結果が出ています。
●外気温が35度超の場合、「つけっぱなし」運転のほうが電気代を抑えられた
●外気温が31~35度までであれば、電気代の差はわずか
●外気温が30度以下の場合は、「こまめに消す」運転のほうが、明らかに電気代を抑えられた
外気温が30度程度であれば、「こまめに消す」ほうが、電気代を安く抑えられることが分かりました。真夏日は室温が上がりやすいため、外出時でも「つけっぱなし」がおすすめですとのことです。
電気代を節約するにはその他フィルターの掃除をこまめに行うとかカーテンを使用するとか古いエアコンは買い替えるとかがあります。
元記事:ファイナンシャルフイード
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ことし4月に着用が努力義務化された自転車用のヘルメットについて、警察庁が都道府県ごとに「着用率」を調べたところ、最も高い県では60%近くに達していた一方、2%あまりにとどまっている県もあって、地域ごとの差が大きくなっています。
自転車に乗る人のヘルメット着用は、道路交通法の改正で、ことし4月から努力義務になっていて、警察庁は7月時点の全国の地域ごとの「着用率」を調査し、14日、結果を公表しました。調査では、自転車に乗っていた全国の5万2135人のうち、ヘルメットをつけていたのは7062人で、全国平均の着用率は13.5%でした。
都道府県別で着用率がもっとも高かったのは愛媛県で59.9%、次いで大分県が46.3%、群馬県が43.8%などとなっています。一方、着用率がもっとも低かったのは新潟県で2.4%、青森県が2.5%、秋田県が3.5%などとなっていて、地域ごとの差が非常に大きくなっています。
この差はどこからくるのでしょうか。慎重な県民性か楽天的な県民性なのでしょうか。それとも自治体の安全管理の実効性なのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。