感動した韓国歴史ドラマ

Posted by aishinkakura on 19.2023 お気に入り 2 comments 0 trackback
キャプチャ 私は韓国や中国の歴史ドラマが好きなのですが普通は朝廷や王族が中心で実際の庶民とはかけ離れているファンダジー性が強いものなので飽きてしまっていました。
 ところが最近実話に基づいて制作された感動的なドラマを観ました。もう終了してしまいましたがBS日テレで全30話放映されました。

 大まかなストーリーは19世紀末の朝鮮。汚職役人の長男ペク・イガン(チョ・ジョンソク)は庶子として蔑まれ、父親の汚れ仕事を手伝ってきました。一方、腹違いの弟で嫡子のイヒョン(ユン・シユン)は、父親の期待を一身に背負い、日本留学を終えて科挙受験の準備中でした。ある日、日易商人のソン・ジャイン(ハン・イェリ)は商売のためにイガンたちの村を訪れます。役人に取り入ろうとする彼女ですが、そこで民ばかりが苦しむ腐敗した政治を目の当たりにします。そんな中、チョン・ボンジュン(チェ・ムソン)ら東学教徒が結成した反乱軍により、民乱が勃発。ペク家は落ちぶれ、イヒョンは討伐隊の兵士に、イガンはボンジュンとの出会いを通じて反乱軍の義兵となっていきます。

 時代背景が19世紀末の朝鮮です。日本はすでに明治維新を終えて富国強兵をしている真っ最中です。ところが朝鮮はまだ鎖国をしていました。そして国王は政治に興味がなく王妃(閔妃)と国王の父親(大院君)が権力争いをしていました。ドラマはそうした国民の貧困を無視した政治に民衆が立ち向かった東学の乱を背景に描いています。日本が日清戦争に至る経緯や日本と清国の間で右往左往する朝鮮がみごとに描かれていました。
 30話観終わってから他のドラマは観る気がなくなってしまいました。俳優さんたちの演技も素晴らしかったです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気分爽快

Posted by aishinkakura on 16.2023 お気に入り 2 comments 0 trackback


 因縁をつけられて怒鳴り込んできた輩が出てきた人物を見てとっさに逃げだす動画です。からまれた人は元アジアヘビー級チャンピオンの樋高リオさんです。マッチョな身体とタトゥーを見てひるんだのでしょうね。それにしても逃げ足が速いです。弱い者はいじめ、強そうな者には歯向かわない。このような人間が大嫌いです。動画を観てすっきりしました。できればボコボコにしてほしかったのですがポロボクサーですからそんなことはしませんね。
(時間のない人は3分から5分の2分間だけ観て下さい。)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジーパンの小さなポケットは?

Posted by aishinkakura on 07.2023 お気に入り 0 comments 0 trackback
コインポケット ジーンズの前ポケットの内側に付いた小さなポケット。使いどころはほとんどないのに、必ずと言っていいほど付けられているこのポケットは、一体何のためにあるのでしょうか? 中学生時代から60年リーバイスを履き続けている私もよくわかっていません。
 アメリカ生まれのイメージがあるジーンズですが、その発祥はフランスという説が有力だそうです。もともとは、フランスの南部に位置する都市ニームで生産されていた「セルジュ・ドゥ・ニーム」(ニーム地方の織物)と呼ばれる織物が、18世紀頃からにイタリアのジェノバを通じて海外に輸出されるようになり、「ジェノバ人たちのズボン」という意味で「ジーンズ」と呼ばれるようになったといいます。

 1870年代に入ると、アメリカ西部で「ゴールドラッシュ」が起こります。一攫千金を狙って金脈を探す採掘者が殺到するなか、丈夫で藍染のめ生地が蛇よけにもなるといわれたジーンズは、炭坑夫を中心とした労働者のワークパンツとして愛用されるようになりました。
 小さいポケットが生まれたのはこの頃ではないかということです。1853年に創業したジーンズの定番ブランド『リーバイス社』に保管されている世界最古のジーンズにも、この小さいポケットが付いているといいます。このポケットは「ウォッチポケット」と呼ばれ、1870年代の労働者たちの必需品だった懐中時計を入れるために付けられたものだと考えられているそうです。

 時代が進むにつれて腕時計が普及し、懐中時計は次第に使われる機会は少なくなりました。しかし、その後もこの小さいポケットがなくなることはなく、小銭を入れる「コインポケット」やアメリカでは映画の半券がちょうど収まるサイズであることから「チケットポケット」としても使われているそうです。

 私は小銭入れの他にギターのピックを入れて使っています。リーバイスしか履いてこなかったのですが、最近夏の暑さが異常です。リーバイスは生地が厚くて熱いので夏の期間だけユニクロの薄手のストレッチ機能つきジーンズを履いています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ラップの端を見つける方法

Posted by aishinkakura on 20.2023 お気に入り 2 comments 0 trackback
 ラップの端が分からなくなって困ったことはありませんか?YouTubeを見ていたら簡単な方法がアップされていました。これならすぐに出来そうなので今後わからなくなったときにやってみようと思います。



(1)利き手の親指と小指に、輪ゴムをひっかけます。輪ゴムは1本より2本の方が効果的だといいます。

(2)輪ゴムをつけた手で、食品用ラップの筒を包み込むように握り、何度か手首を回します。これだけです。簡単ですね。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジッパー袋の再利用

Posted by aishinkakura on 06.2023 お気に入り 3 comments 0 trackback
ジッパー袋切断 ジッパー袋は便利ですよね。でも一度使った袋は捨ててしまいがちです。ところが再利用する方法があるようです。警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターに載っていたというのが驚きです。
 使ったジッパー袋は汚れていなければそのまままた使えますが汚れている場合はなかなか再利用できません。今回のアイデアはジッパー部分だけを切り離して使うというものです。ジッパー部分が汚れていないことが条件です。


ポリ袋を入れ込む 切り離したジッパー部分の内側に同サイズのポリ袋を差し込みます。それだけです。外側から押すとジッパーが機能します。ポリ袋は薄手の方がいいみたいです。

 私はお菓子(特にせんべい類)を買う場合ジッパー付きの袋に入っていることを条件としています。そうでないと一度開封するとすぐに湿気てしまいます。湿気たせんべい程不味いものはありませんよね。それから残った総菜を冷凍するのにジッパー袋を使いますが一度使った袋は捨てていました。でもこの方法で再利用できそうです。
元記事:東京バーゲンマニア






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

照ノ富士復活優勝おめでとう御座います

Posted by aishinkakura on 29.2023 お気に入り 4 comments 0 trackback
照ノ富士土俵にあがる前 この記事を書いているのはまだ14日目が終わったところなので千秋楽の結果はまだわかっていません。しかし両膝内視鏡手術での4場所連続休場後の復活優勝でした。休場中若手力士たちが力をつけ大関争いをしていたので優勝も容易ではなかったと思います。膝の状態も毎日医師と相談しながらだったことを話しています。
 照ノ富士は大関から序二段まで陥落してそこから這い上がって横綱までいった精神力があります。その精神力があるからこそ今回の復活もできたのでしょう。

 白鵬は大横綱ですから簡単に比較は出来ませんが相撲の違いを感じます。白鵬はかちあげなどどんな手を使っても自分有利な体制に持ち込みます。所謂攻めの相撲です。照ノ富士は堂々とした横綱相撲です。相手の攻撃をいったん受けてから攻撃に移ります。ですからあぶない相撲も結構あります。
 照ノ富士が今まで負けたパターンは圧倒r的な突き押しに耐えられなかったとき(玉鷲、大栄翔、貴景勝などが苦手)またはいなされて横から責められるパターン(高安、阿武咲、明生なども苦手)だと思います。
 現在大関争いをしている関脇たちも力をつけてきているので今後は容易ではないでしょう。しかし照ノ富士には誰にも真似のできないスケールの大きな相撲があります。両腕を決めてそのまま土俵外に持っていくのは痛快です。

 今後も両膝をだましだましになるでしょうが、少しでも長く相撲をとってらもいたいと思います。後継の横綱が出てくるまでやめられないでしょうね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワークマンのドライビングシューズ

Posted by aishinkakura on 09.2023 お気に入り 4 comments 0 trackback
ワークマンシューズ ネットで情報を得てワークマンの「レザードライビングシューズ」を購入してみました。見た目がまるでスタンスミスと話題のこのアイテムですが、ワークマンならではの工夫もいっぱいで、商品名らしく運転しやすい形状になっています。かかとが巻き上げソールでペダルを踏む際に滑りにくくなっています。
 本体は細身なつくりになっていますが、使用されている皮が柔らかく足にフィットしてくれます。デザインもシンプルで色々な服に合わせやすいです。値段は税込3500円です。サイズ展開は24.5cm~28cmです。素材には床革(牛)・合成底が使用されています。カラー展開はホワイト・ブラウンの2色です。

 実際に購入してみての感想ですが確かに軽くて履きやすいのですが両サイドの革が少し固い感じがします。クルブシに当たる部分が痛くなりましたので車に乗るときだけ履いてしばらくならしを行いました。その後は問題ありません。床革とはいえ本革使用で3500円は激安だと思います。
最新の販売状況はワークマン公式サイトよりご確認ください




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

すぐれものの壁用フック

Posted by aishinkakura on 14.2023 お気に入り 6 comments 0 trackback
壁紙用 母親が4月10日から老人用住居に入居したことは以前ブログ記事にしました。その際色々な家具の調達から設置まで妹に手伝ってもらって行いました。サ高住の場合はアパートと一緒ですからカーテンさえ自前で用意しないとならないのです。まあその分好きなもので統一できるメリットもありますからいいのですが。
 入居から2、3日経ち掛け時計がないと不便だと気づきました。しかしアパートと一緒ですから壁に穴をあけたり出来ません。そこで困ったときのインターネットで検索です。そうすると100均でいいものがあることがわかりました。フックを接着剤で貼り付けるのです。はがすときに壁紙も一緒にはがれないかと心配になりますが、端の方からゆっくりはがすと綺麗にはがれるそうです。


壁紙接着剤 早速ダイソーに行って購入してきました。フックの数が1個、2個、4個のものがありそれぞれ2kg、1kg、500gまで耐えられるそうです。私が買いに行ったときは2個のものしかありませんでしたのでそれを購入しました。

 使い方は超簡単です。まず壁を綺麗にふき取ります。次に専用の接着剤をフックに塗り、壁に押し付けます。30秒くらい強く押し付けるそうです。そして1日置きます。そうするとピタッと吸い付いているようになっていました。引いてみましたがびくともしません。



IMG_0980.jpeg ネットには1年後にはがしてみたという動画もありましたが、綺麗にはがせるようです。接着剤にこの秘密があるようです。いずれにしましても110円でこんないいものがあるなんて知りませんでした。







IMG_0981.jpeg 


 時計をかけてみましたが安定しています。













ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME