私は45歳位から老眼鏡をかけています。文字を読む時とパソコンをやる時だけです。車の運転は裸眼です。年配の皆さんは経験があるかと思いますが、まず新聞の文字が見えにくくなってきます。次に仕事上の書類も見えにくくなり文字を読むことに疲れを感じるようになります。それで老眼鏡の登場となる訳ですが普通の老眼鏡は必要のある時だけかけます。かけっぱなしだと歩く時に遠近感がおかしくなり不安で歩きにくいのです。そこで眼鏡屋さんに相談したところ、上部は素通しで下部だけ老眼鏡という眼鏡にしました。これだと外出の際かけっぱなしでOKです。フレームはこのブログの8月20日でご紹介の大好きなRay-Banなす型にしています。この型はサングラスにはあるのですが一般フレームとしては現在在庫がないためサングラスのレンズをはずして老眼鏡にしてもらっています。
直近では眼鏡をかけていてもまだ見えない小さい文字があり、その際は拡大鏡を使用しています。あ〜年は嫌ですね〜! Webサイトやブログを作る方は年配者への配慮としてあまり小さいフォントは使わないようにお願い致します。
追)ご訪問戴いている方々に支えられ、この記事で100記事目となりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今まで一戸建て住宅にしか住んでいませんでしたが、減ることはあっても増えることはないという家族構成と老後のバリアフリーでの生活を計画し、5年前にマンションに転居しました。つまらない事ですがリモコンで駐車場を開けることに憧れをもっていたので機械式でも満足しています。この駐車場は地上3階、地下2階の構造で私は1階部分を使わせてもらっています。1階だと機械式でも時間をかけずに車の出し入れができます。また屋根付きと同じですから車の塗装にも優しい環境です。同じゲートで他の人と出し入れが重なった場合はかなり待ち時間がありますが、まあ通常1階部分を使わせてもらっているのだから仕方ないかと思っています。
特筆すべきは料金の安さです。秋葉原からドアToドアで40分のところにも関わらず2500円/月です。3階や地下2階なんて1000円/月です。自転車並みでしょう。東京ですと月数万円かかりますので破格の料金ではないかと思われます。歩いていけるところにスーパーがありますが訳あって遠いところに毎日車で買い物に行っていますので助かります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今は使われなくなった単語にネットサーフィンという言葉があります。リンクからリンクへと移る動作が波から波へと移る様に似ているからこの名がつきました。私のブログ上でも何回もお話していますが、インターネット創世記は通信料金が時間比例制であったため、リンクを乗り換えていくのはお金がかかりました。日本語のページはあまりなく、アクセス出来るのは海外のページであったため、訳しながらページを見ていると多大な出費となりました。今は日本語のページが沢山あり(腐る程あり)費用も定額制、しかも通信スピードも速いので安心してビックウエーブを待つことが出来るようになりました。今の若い人には考えられないかも知れませんがインターネットをやっている人もほんの一握りしかいませんでしたし、自分でページを作る或はブログを立ち上げるなんて夢のような事でした。先人の苦労があって段々インターネットが通常のインフラとなってきた訳です。先人への感謝を忘れないで下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今回はアメ車です。Ford Mustang Mach1といい写真は1969年モデルです。欧州車ファンはアメ車のことを図体と排気量がデカイだけとこき下ろしますが、当時のアメ車はなかなかのものです。設計はあくまでも保守的でOHVエンジンですが排気量7Lです。ガソリンスタンドでアルバイトをしていた学生の時に動かす程度乗ったことがありますがエンジン音がズドドド ドロドロ ガオーと猛獣のような迫力です。これの所有者が道で走らせると重いフロントを軽々持ち上げてウイリーのように発進します。まさにホットロッドの世界です。
このオーナーは地元不動産屋の社長でしたが多分表向きでしょう。実体はヤクザそのものでした。但し綺麗に洗車(当時は手洗い)してあげると褒美にタバコ1カートンをくれました。少しでも手を抜くと指でも詰めろといわんばかりに怒鳴られたのを覚えています。
概してアメ車には上品な方は乗らないようです。私の尊敬するYAZAWAもキャデラックのリムジンでコンサート会場入りしますが決して上品なキャラではありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今日は31回目の結婚記念日です。一人で祝います。目出たいのですがとてもそんな気分になれませんので好きだった薔薇の花の背景はモノトーンにしました。家内は30回目の記念日を迎える前に亡くなってしまいました。29回目までは感謝の気持ちを込めてささやかながら毎年プレゼントをしていました。30回目はダイアモンドでサプライズをしようと計画していたのですが残念です。そして31回目を迎えました。もうダイアモンドは不要となってしまいましたので好きだったケーキでも仏壇にお供えしようと思います。
映画のゴーストのようにいつもそばにいてくれれば良いのですが今まで1回も出てきてくれません。安心していてくれるからそうであれば良いのですが、もう一度でいいので会いたくてたまりません。一生このように記念日を迎えなくてはならないのでしょうか?神様あまりにも惨いではないですか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
我慢しています。
欲しいのはやまやまですが人の多いところで待ち時間があるのが嫌なので
少し待とうかと思っています。
しかし20年来のappleファンとしては喉から手が出るくらい欲しいのです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今日はシェーバーの話です。写真のシェーバーはBR
A UN社のものでもう15年位使っています。その前もBR
A UNでした。壊れないので使い続ける訳ですが替え刃は2年に1度位交換します。これだけ古いと国産品では部品がなくなりますがBR
A UNの場合いつまでも買うことが出来ます。さすがにフォルクスワーゲンを生んだ国の製品だと感心させられます。また刃は最初から完成度が高いのでしょう。だから頻繁に新製品を出さなくて良いのだと思います。
しかしBR
A UN社はシェーバーに関してどこで儲けているのでしょう?壊れないから買い替え需要も少ない筈です。多分替え刃の価格で儲けているのではないかと思います。高いのです。替え刃を買うお金にちょっと足すと他メーカーの新品のシェーバー(勿論低価格品)が購入出来てしまいます。替え刃を交換するたびにどうしようかと考えますが、デザインも好きなのでBR
A UNの継続使用に落ち着きます。まさにシェーバー界のワーゲンビートルといったところでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ダンヒルのクラッシックなライターで私のお気に入りの1品です。これは30年近く前に香港で買いました。今でしたら輸入雑貨のディスカウントストアーで安く購入できますが当時はかなりの高額品でした。昔の海外土産の定番であるウイスキーも同じで当時のスコッチは高級品でしたが今はスーパーでも買えます。
このライターが好きになった理由はBeatlesが来日し、ヒルトンホテルで記者会見した際にこのライターでラークに火をつけた映像があったからです。当時はそのような場所場面でも喫煙できたのですね。
さてこのライターは実際に使うことはなく部屋で眠っています。使ってこなかった理由はまず紛失するのが怖かったこと、重量がかなりあるためポケットに入れるとスーツの型が崩れてしまうためです。家でも使い捨てライターの方が使い易いので使いません。しかし存在感だけはあります。たまに触ってみますが実に手にフィットし心地よさがあります。また「シュボッ」という独特な着火音がたまりません。
もうこれを使っても似合う年齢になったと思いますので使ってみようかなと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
男はいつまでたっても男の子であると思います。その証拠に「慶応ボーイ」「カウボーイ」「ビーチボーイズ」とかいう言葉があります。男の子の特徴は自分を認めてもらいたいことです。よく「僕はこんなことが出来るんだ!」と自慢したりします。それを周りの大人が「僕ちゃん凄いね!」というと満足します。この性分は大人になっても持ち続け彼女や妻に自分の有能さを自慢し、褒められて満足します。それだけ女性が大人だということにもつながります。その寛大さを持っていない女性は夫婦関係をギクシャクさせることが多く、離婚にもつながるそうです。反対に接客業の女性はこの辺が実に巧みです。男の幼児性を利用して金を稼ぐことも出来ます。
自分を振り返ると人生のなかで妻に助けてもらっていたことが随分多かったなあと思い出されます。なんといっても世界でただ一人の自分の理解者でした。亡くなってからつくづくそう思います。「僕はこれもこれも出来るんだ!」と自慢したくて仕方ありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
以前の記事で年甲斐もなくWebデザインスクールで学んだことを記事にしました。その時にアカデミック版でソフトが購入出来る特権があったのでAdobe Creative Suite Web Premiumという各種ソフトがまとめて入っているものを購入しました。大小あわせて10種類位入っていますがスクールで学んだのはPhotoShop、Illustrator、Dreamweaver、Flashの4ソフトでした。良くWeb制作に使われているFireWorksも入っているのですが、これは学びませんでした。しかし折角持っているのですから使わないと宝の持ち腐れになってしまうと思い、ネット通販で教則本を注文しました。これから勉強しようと思っています。今抱いているイメージはPhotoShopとIllustratorを合体させたようなものかなあと思っています。ADOBE社に吸収される前はMacromedia社の製品で同じ元々Macromedia社製のFlashやDreamweaverとインターフェースが似ていますので独学でも何とかなるのではないかと楽観視しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
9月19日にこのテーマで記事を書いたばかりですがあえて下記します。
MacではSafari6、WinではIE9をメインで使っています。サイト制作の時にはChromeをメインブラウザーとしています。IEは自由度が低くひどいブラウザーでしたがVer.9になってからまともになってきました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Old Carの第5弾はスカイライン2000GT-Bです。初代「羊の皮を被った狼」で後年のGT-Rの大先輩です。この車は日産ではなくプリンス自動車時代のものでグロリアの直6OHCにウエーバーの3連装キャブをつけ、5速ミッションを与えたものです。一般のスカイラインと比べフロントノーズが長くホイールベースも延長されています。知っているからかも知れませんがセダンなのに凄みがあります。この車を有名にしたのは1964年に鈴鹿で開催された第2回日本GPで式場荘吉が駆るポルシェ904を一瞬ではありましたが生沢徹のGT-Bが抜いてトップに立ったことです。結果は式場が抜きかえして優勝、生沢は3位に終わりました。しかし喝采を浴びたのは生沢とGT-Bで、本物のレーシングカーを持ち込んで戦った式場にはブーイングの嵐が待っていました。私はのったことがありませんが乗りたかった名車の1台です。愛称は「スカGB」でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
良く食にまつわる失敗談にフィンガーボールのことがありますが、私もとても恥ずかしい思いをしたことがあります。学生の頃ですから今から40年位前の話です。夏休み後でアルバイトのお金があったのでたまには昼食を豪華にと思いレストランに入りました。 そこにみたことのないものがありました。少しゆるいけどこれはケチャップの新種だろうと思いハンバーグと添え物のサラダに思い切りかけてしまいました。食べてビックリです。辛いのなんの!しかし都会っ子を自負していた私は知らなかったとは言えず水のおかわりをしながら頭から汗を吹き出しながら無理して完食しました。一日中口の中が辛かったのを今でも覚えています。後で調べたらタバスコという香辛料でした。
昔は今と食文化が違っており、子供の頃初めてチーズというものを食し、石鹸のような味がすると感じたり(石鹸を実際に食べたことはありませんが)コーラというものを飲み、薬臭いと感じたりカルチャーショックが色々ありました。懐かしい思い出です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
9月5日の記事にも書きましたが現在代表的なブラウザーは右の画像の4つとoperaでしょう。私はMacではSafari、Firefox、ChromeをWinではInternetExplorer、Firefox、Chromeを使っています。本来は1OSにつき1ブラウザーで良いと思うのですが、それぞれ見え方が若干違うのでサイト制作の際見比べてどのOS、どのブラウザーでも見え方に問題がないか確認しています。Linuxについては通の方が使用されていることがほとんどなので見る側で調整して戴けると信じて確認しておりません。一般的にはWinユーザーはInternetExplorer、MacユーザーはSafariの標準搭載ブラウザーを使われている方が多いと思われます。
InternetExplorerだけはJavaScriptやHTML5、CSS3を使うと表示出来ない不具合がありましたがIE9からは怪しげながら対応してくれるようになりました。他のモダンブラウザーと呼ばれるブラウザーは全く問題ありませんがブラウザーによりほんの少し違って見えることがあります。(JavaScriptのeasing などは差がでますが)
最近ブラウザーの違いよりもOSで標準フォントが違うことやブラウザーの初期設定で設定変更したりしていることの方が影響大に感じます。しかしこの辺になると制作者側では対応不可となってきます。制作者側でもWin一辺倒の人はMacのことを考えずに制作する人もいます。反対にMacユーザーの制作者は常にWinを意識しています。この辺はシェアの問題でしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今尖閣諸島をめぐって中日関係が怪しくなっています。しかしこれはなにか他の要因があるとしか思えません。中国の一般国民は争いを好みません。日本人は太古の昔から島国根性で身勝手なところがありますから中国はけしからんと思っている人もいるかと思います。もっとトップ同士で話し合えば良いと思いますがそれもしようとしません。中国人はメンツを何よりも大事にします。そこをもっと解ってあげるべきです。日本がもっと大人になって話を聞いてあげるべきではないでしょうか?もめていることで得をするのは欧米諸国でしょう。中日ともにダメージがあれば良いと外野から見ています。アヘン戦争の二の舞を起こしてはいけません。過去に日本は中国にどれだけ無礼で卑劣な行為をしてきているのか。日本の教育ではその辺は流しているだけです。ひどい仕打ちを受けながら日本の残留孤児を育ててくれました。1993年の米大凶作の際も手を差し伸べてくれました。その頃中国に頻繁に行っていましたから中国人の寛大さが良く解ります。中国人は商売気が強いだけです。日本人の誇りが高いのは良いことだと思いますが同時にナショナリズムが高過ぎます。中国や朝鮮を格下に見過ぎます。アメリカにはへつらうクセに!
注)台湾は同じ漢民族中心ですが中国の一部ではないと思いますので地図にはのせていません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
本日は敬老の日です。いったい何歳からが敬老の対象なのだろうと調べたらハッキリとは決まってないようです。60歳台、70歳台の人へのアンケート調査では自分よりかなり上の年齢のイメージを持っているようです。つまりまだまだ自分は老人ではないという意識があるようです。確かに昔の60歳は今の70歳位の感じでした。60歳位ですでに腰の曲がっている人もいました。また個人差もかなりありますので定義はしずらいと思います。しかし、祝ってもらえるのは幸せで自分が対象年齢になった場合、家内に先立たれ子供もいないので祝ってくれる人もいません。兄弟はいますが当然兄弟も老人対象になってしまいますので祝いは無理かと思います。
ところで写真はTVの手元スピーカーです。母親の敬老の日のプレゼントとして購入しました。今まで有線のものは存在しましたが、電機店で無線のものを発見し購入しました。耳が遠くなっているので良く聴こえると好評です。良かった。参考までに昨年は補聴器をプレゼントしました。耳関係が終わったら次は何が良いでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
15日夜、楽しみにしていたレッドクリフ(Part2)の放映がありました。いきなりサッカーのシーンから始まったのはビックリですがその中の兵士と孫権の妹(尚香)との友情は創作としてもやり過ぎではないかと思われました。大作ですので水上戦のシーンは迫力満点でした。TVドラマでは前回矢に射られた周瑜が古傷に苦しむのですが、そのような事はなくスーパーマンのような活躍をしていました。また最後まで孔明との関係は良好でした。史実では孔明を恨みながら死ぬということですからこの辺もあやしいと思います。また尚香は活躍しすぎではないかと思われました。三国志を知らない人がみればその方が面白いのかも知れませんが・・・。
更にラストがかなり変です。曹操が追いつめられて囲まれるのですが殺されるでもなく放免されています。それは絶対あり得ないでしょう。本拠地に戻って体制を建て直し復讐してくるのは目に見えていますから。だいいち戦場で大将同士が顔を会わすなんて事は起こり得ないでしょう。何十万人がパニック状態で交差しているのですから。史実は命からがら逃げたということでしょう。決してつまらない映画ではありませんがPart1、Part2を通して創作部分が多すぎると感じました。映画だからといえばそれまでですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO iphone5の日本での発売は今月21日だそうです。欲しいですね!
だけど混雑のなかに入るのはいやなので少し待ってみようと思います。(以前なら我慢出来ませんでしたが少し大人になりました)
薄くなって長くなって軽くなるようですがどうでしょうか?長くなるのは確かに使い易いかもしれませんね。なにしろ電話なのですから。前からもう少し長い方が自然だと思っていました。
軽くなることには異論があります。どうせケースをつけるのですから軽くするメリットがあるのか疑問です。私は折角なので今回はケースなしで使ってみようかと思っています。ギャルによくある風潮で携帯電話に色々なものをチャラチャラつけるという行為は携帯電話開発者にとってはどうなのでしょうか?折角苦労に苦労を重ねて1g削ったのに100gも増やされるのですから。
機能の方は速くなること以外は興味がありません。今のままでも十分です。果たしてどこまで待てるかな?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今から20年近く前、インターネットが一般的では無い頃パソコン通信というものがありました。その最大手がニフティーサーブでした。中に色々なフォーラムがあり、そこに参加して意見交換していました。そのダウンロードソフトとして活躍したのが右の4つのアイコンのフリーソフトです。ニフティーからも後年ニフティーマネージャーというGUI付きの専用ソフトがでましたが、フリーソフトの方が使い勝手が良くまた動きが軽快でした。
このソフト群は非常に面白いことにソフト毎に作者が違います。作者同士会ったことがあるのか知りませんが結果として最強のソフトとなりました。
右上 : ComNiftyといい通信ソフト本体です。但しログはカッ
トされておらず、ずるずるとダウンロードしてきます。
左下 : 魔法のナイフといい、決めた単位でログをカットします。
右下 : ぞーさんといい、魔法のナイフ用のログカットのテンプレートです。
左上 : 茄子Rといい、上記で整備されたログを閲覧するためのブラウザーです。これで見ると今
の2チャンネルのようにツリー構造になりタイトルで記事を探すことが出来ました。
その他にもまな板Proというこれらを全自動で動かすマクロソフトもありましたが手動の方が面白みがあるので私は使いませんでした。
昔は通信費が時間比例制でしたので繋ぎながら閲覧するのではなく、自分の参加しているフォーラムのログを根こそぎダウンロードし、オフラインで閲覧するというスタイルでした。これらのソフトはMacintosh用でWindows用はありませんでしたが懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
写真はいすゞ117クーペで私が30歳台前半にのっていた車です。特徴はその流麗 なデザインであり、当時カロッツェリア・ギア社に在籍していたジョルジェット・ジウジアーロのスタイリングによります。初期のものはハンドメイドで作られ大変な人気がありました。色々なバリエーションがありましたが私ののっていたのは1800ccのSOHC、ソレックス製ツインキャブのもので特に先進的な機構はありませんでした。4座クーペですがガラス面積が大きく後部座席でも圧迫感は大きくありませんでした。私ののった最後のMT車で若かったので亡くなった家内と色々なところにドライブしに行きました。やっぱりMT車は運転することに喜びがありました。
欠点は有鉛ハイオク仕様であったので最後にはGSでガソリンが供給されなくなり手放すこととなりました。デザインが好きな車だったので写真を残しておくべきだったのですが整理が悪くどこにいったのか解らなくなっています。しかたがないのでネット上にあった写真を加工して利用させて戴いております。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2011年12月〜2012年5月の半年間、ハローワークの職業訓練としてWebデザインスクールに通いました。年齢が年齢なのでその技術で就職しようとは思っていませんでしたが元からインターネットは好きでしたのでダメもとで入学に応募してみました。
その結果運良く入校でき若い人たちと席を並べて真面目に勉強しました。高校時代この位勉強していれば東大に合格出来たのではないかと思う位です。若い人たちに遅れをとっては団塊世代の恥とばかり頑張った結果なんとか卒業することが出来ました。
スクールでの学習でひとつ気づいたことがありました。子供の頃の環境です。私の世代は生まれた時からテレビがあった訳ではありません。子供になってからです。またTVゲームもありませんでした。今の若い人たちとはこの点が大きな違いであると感じました。HTMLやCSSはそうでもありませんでしたが、JavaScriptになってくると理解力に大きな差があったと思います。ゲーム世代が大変羨ましく思いましたが今更ゲームに励んでもしょうがありません。コツコツと地道に勉強するしかないでしょう。
お世話になった先生、仲間の人たちには感謝の念でいっぱいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私の一番好きな料理は空芯菜の油炒めです。私は魚が全く苦手で主に菜食です。肉類も食べますが好物といえばサラダ系、漬け物系、ポテト系です。そのなかで空芯菜は最高です。好きになった原因は現役時代仕事で中国に行くことが多く現地での中華料理の連続にうんざりしていました。また日本人は魚好きとの親切心から魚メインでしたので余計にうんざりです。そのなかで唯一美味しいと感じたのが空芯菜だった訳です。以後中国に行くたびにリクエストしていました。材料は油と塩とニンニクと唐辛子のみと非常にシンプルですが強火で短時間で調理したものは食感が良く大変美味です。最近スーパーで売っていることがあるので家で調理してみましたが火力が弱いためかあまり美味しくありません。
菜食好きは人と会食する場合は変な顔をされるので本当に好きなものが言えません。魚料理中心の宴会などは酒を飲むだけで箸には手をつけられません。魚以外なら昆虫でも蛇でも食べることが出来るのですが困ったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
メールを初めて行ったのは確か1994か1995年だったと思います。MacのEudora(ユードラと発音)というフリーソフトを使いました。メールが着信すると鶏がメールをくわえてくるアニメが表示され、これが気に入っていました。しかし世間一般にはまだ普及していませんでしたので滅多に着信がありませんでした。(迷惑メールすらこの頃はありませんでした)職場にはメール環境が無く、しかたがないので取引先でメールをやっている人を探し家に帰ってからその人と仕事以外のメールをしていました。
それがWindows95発売後徐々に普及してきましたので自分の担当分野の取引先とはいち早くメールを使った業務に変更しました。メールを導入していない企業には強制的に導入させました。(今だったら独占禁止法にひっかかりそう)そうこうしているうちに1998年頃から一般化してきて今度はメール処理に仕事の時間をさかれてしまうようにまでなってきました。(笑)
メールだけではなく会社で業務のOA化を進めた功労者は自分であったと自負しております。
退職した今は着信数が激減しましたが迷惑メールだけは沢山きます。(大笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
皆さんはエネループを使っていますか?家庭で電池を使う個所は多く、常に電池をストックして置くのも管理が大変です。そう思って商品の出始めからエネループを使っています。ただし十分な数量が必要となります。4本もあればいいかなと思っていたのですが実際は2本はすでになにかに使っています。他の機器の電池が切れて残りの2本を使うと予備が無くなります。つまりこの時点で充電するものがなくなってしまう訳です。充電時間も結構長くかかります。最低数量は使う機器の数×2本(2本使用するとして)+2本ということになります。これは単3だけの場合ですが当然単4も同じことになります。そうすると全体での数は結構多くなります。機器により使用頻度も違いますので上手に回転させることは難しく感じます。エネループの予備+普通の電池の予備が必要となります。こうして考えるとエネループの価値が半減してしまいます。私は結局エネループだけでは回らず普通の電池も併用しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
9月8日(土)夜、BSプレミアムでレッドクリフ(Part.1)の放映がありました。三国志好きの私は勿論録画をしました。そして趣味のDVDラベルを作成し保管します。15日にはPart.2が放映されますので今から楽しみです。この映画はPart1が2008年、Part2が2009年に上映されました。はじめは分けるつもりではなかったようですが合計5時間になってしまうので2本にしたそうです。Part1ではクライマックスシーンの赤壁の水上戦がなく、おそらくお金を払って映画をみた人はガッカリしたのではないかと思います。しかし、この前BSフジで放映されていたTV版と比べるとさすがにスケール感が良く出来ています。また色々な表現方法も凝っていると思います。
人物(特に周瑜と孫権)の人物像がTV版とは違っているようです。どちらが本当なのか解りませんが孔明と周瑜も反目しあっていません。Part2でそのようになるのか知れませんが今のところ周瑜が非常に穏やかな人間に表現されています。周瑜だけ見ればTVの熱血漢周瑜の方が面白かったとは思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
8月16日の記事でたった380円でUSB+パソコン切り替え器を購入したことを記しましたが、USB機器のポートが一つ空いていましたので、その後mac,win共通の外付けHDD(USB切替器の下に写っているもの)を接続しました。2TBのものです。はじめパーティションをきってmac用とwin用にフォーマットしようと思いましたがこれは無理があったようで両者共通で使えるexFATの形式でフォーマットしました。
これで両方とも完全にバックアップしており、パソコンにトラブルが起きた場合も安心です。そういえば今までバックアップというものはしていませんでした。今まで問題がなかったのがラッキーだったのかも知れません。更に重要なデータはクラウドにもバックアップしていますのでより安心です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私の好きなもののひとつにF-1があります。写真は1988年のBeneton Fordでドライバーは数年後ヘリコプター事故に遭ってしまったAlessandro Nanniniです。当時のF-1が一番美しいフォルムをしていたと思います。またその中でもBenetonのカラーリングが斬新でした。さすがにアパレル業界のスポンサーだなあと関心しました。(Ferrariは別格です。一番F-1らしいと感じます)
F-1は毎年ルールやレギュレーションが変わるのですが特に給油の有り無しが大きいファクターだと思います。給油があるとピット作業の差で順位が決まってしまうことがあり、見ていてつまらなく感じます。これには意見の違いがありチームワークや燃費で勝負するところが見られて面白いという人もいます。しかし1週 1/10秒づつ稼いできたタイムをピット作業であっさり逆転なんていうのはどうみても面白くありません。さっきまでの熾烈なバトルは一体なんだったのかと思ってしまいます。
ルールを変えずに純粋にマシンデザイン、エンジン、タイヤ、ドライバーのファクターだけで観られないものでしょうか?F-1もモータースポーツであり、スポーツの一種なのですからルールは単純な方が面白いはずです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今皆さんはADSLや光ケーブルのブロードバンドを使ってインターネットをしていると思いますが、昔は電話回線を使ったモデムでした。写真は速度がかなり改良した後の56kモデムです。1993年位からメールとかパソコン通信とかが現れましたがその時のスピードは1200や2400bps程度でした。文字しか扱っていなかったのでこれでも実用レベルでしたがその後1995年位になってくると画像も対象となり通信速度は9600 14400(14.4k)と上がってきました。私はこの頃初めてインターネットを始めました。その後もスピードがあがっていき28.8k 56kとなっていきました。しかし今と比べたら全く亀のごときスピードで大きい画像を1枚ダウンロードするのに30分、回線状態によっては1時間を要したこともあります。動画のストリーミングなんて夢のまた夢でした。当時はブロバイダー契約が接続時間比例制だったのでヤキモキした経験をお持ちの方も多いでしょう。通信開始する時の音が独特でした。ピーピー、ビヨンビヨン、ツーという大きな音とともに繋がったのが懐かしく思い出されます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 私が大好きなRockの不滅の名曲です。若い方も一度は聴いたことがあるのではないかと思います。そうですQueenです。今でもあちらこちらで曲の紹介があるかと思いますが4楽章で構成されています。
第1楽章 スローバラード
第2楽章 オペラ
第3楽章 ハードロック
第4楽章 スローバラード
実にみごとな展開です。また4人なのになんと音の厚みがあるのでしょう。あの偉大なBeatlesも音楽性ではQueenにかなわないでしょう。BeatlesはQueenの前に生まれてラッキーだったというべきでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
戦争といってもブラウザー戦争のお話です。ブラウザー戦争は1990年代後半の第1次ブラウザー戦争と2000年代の第二次ブラウザー戦争に分かれます。そして今は群雄割拠の時代といえるでしょう。
第一次ブラウザー戦争 Netscape Navigator(懐かしいロゴをつけました)とInternet Explorerとのシェアー争奪戦 第二次ブラウザー戦争 Internet Explorerと新勢力モダンブラウザー(Firefox、Opera、Safari、Chrome)によるシェアー争奪戦 群雄割拠時代 モダンブラウザー群の台頭に苦しむInternet Explorer 第一次ブラウザー戦争は有償であったNNが無償でWindows標準搭載されていたIEの軍門に下った格好でした。ユーザはそれほど専門知識を持っていないので標準搭載されているブラウザーをそのまま使用することが圧倒的に多かったようです。これは後にMicrosoftの抱き合わせ販売として裁判ざたになりました。(結果はIEの勝利)
第二次ブラウザー戦争は第一次で勝利し、圧倒的シェアを握ったMicrosoftがIEの開発を停滞させたことから始まり、新機能を持ったブラウザーが次々誕生してきました。またその当時のIE Ver6はWeb標準にも合致していませんでした。それにも関わらず法人関係が次々とIE6で社内システムを構築したことが開発停滞を助長させた原因の一つともいわれています。(結果はIEのシェア低落)
今は群雄割拠時代ですが一時90%以上のシェアを持っていたIEが危機に目覚め、IE8を開発したことで地盤沈下を防ごうということから始まっています。しかしまだ他のブラウザーに技術的遅れをとっていたので地盤沈下は収まらず欧州では40%程度となりました。しかし最近になってMicrosoftはWindows7用にIE9を登場させました。これはhtml5やcss3も効くようです。またJavaScriptにも対応しています。しかしこのバージョンはXPを不可としています。可能にすればシェアを戻せるのにと思いますが、まあどうでも良いでしょう。(Microsoft嫌いのため)
私はMacではFirefox(NNの流れをくむ)、Safari、Chromeを使い、WinではIEとFirefox、Chromeを使っています。しかしインターネット創世期に存在したNetscape Navigatorの輝かしさが忘れられません。流星の綺麗なシンボルロゴとともに!!
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。