スイブルスイーパー

Posted by aishinkakura on 31.2012 お気に入り 2 comments 0 trackback
スイブルスイーパー 写真が広告ですがアフィリエイト記事ではありません。約2年前にTVショッピングで購入しましたがTVCMの通りなかなか使い易い優れものです。掃除機ですが仕組みは吸い込みせずゴミを巻き込むタイプです。そのため大きなモーターがないので音が静かで超軽量です。そのうえコードレスなので面倒くささがありません。気楽にいつでも使えます。これがあるので毎日の掃除が苦になりません。この価格ではかなりの買い得といえるでしょう。更に2台セットでお買い得度倍増です。1台は誰かにプレゼント出来ます。
 しかし長所ばかりではありません。微細なチリのようなものは駄目です。また紐のようなものは巻き込んでしまい、はずさないとなりません。バッテリーのもちが悪く2〜3日に一度充電が必要です。微細チリ問題で普通の掃除機も1週間に1度はかける必要があります。そんな短所を差し引いてもプラス面が多いので毎日愛用しています。本当にアフィリエイトではありませんのでクリックして戴いても私の収入になりませんが記事が面白ければ拍手をお願い致します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

思い出のIVYファッション

Posted by aishinkakura on 30.2012 お気に入り 4 comments 0 trackback
 私が高校生の頃IVYファッションが流行りました。仕掛人は故石津謙介氏で1960年頃岡山から上京し青山にVANジャケットを設立しました。当時アメリカ東部の名門8大学(いずれもキャンパスにつたが茂っていたためIVYリーグと呼ばれた)で流行っていたアメリカントラッドなファッションを婦人画報社のMen's Clubという雑誌に紹介したところ1967年頃からヒットし、日本の大学生、高校生を中心に流行りました。私も含めて今でもアメリカントラッドを愛している人は多数存在します。そのファッションを扱っていたVANも大変な人気でロゴのついた紙袋でさえ小物ファッションの一部となっていました。私も汚くズタズタになった袋をいつまでも大事に使っていました。
 エンブレムの付いたネイビーブルーの3つボタンブレザーにパイプドスリムのグレーフラノスラックス、オックスフォード地のボタンダウンシャツ、レジメンタルタイはその頃の学生のフォーマルな定番。普段着はインディーマドラス柄のシャツにコットンパンツ、コインローファーのスリップオンシューズが定番でした。なんのことはありません。今このファッションが制服になっている学校が結構あります。おそらく校長や理事長がIVYファッションのファンだったのでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

海外出張の思い出

Posted by aishinkakura on 29.2012 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
イミグレーション 50歳前までは良く海外に出張しました。原材料の海外調達における工場確認が目的です。自分あるいはグループで企画してスケジュールを組んで実施するのですが日程が甘いと許可されにくいのでいつも過密日程となっておりました。お陰でせっかく海外に行ってもどこも観光したことがありません。唯一現地のスタッフが気をつかってくれて行けたのがイタリアカプリ島の青の洞窟でした。噂には聞いていましたが本当に幻想的で美しい場所でした。中国などは10回以上行っていますがなにも見ていません。秦皇島市に行った時、街のなかに万里の長城が通っていますのでそれは見るというか通り過ぎることが出来ました。長城の東の端です。その他東南アジアやオセアニアにも良く行きましたが海外出張は知的財産にもなるので50歳を境に若手に行かせることにしました。会社にいる期間が限られている年長者が行っても将来的には会社の為にならないと思ったからです。
 自分は行かないのに企画書を書いてあげたり、スケジュールをたててあげたり航空チケットを手配したりで感謝されましたが、淋しかったのも事実でした。イミグレーションを抜ける瞬間が一番好きでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

唯一の潔癖性

Posted by aishinkakura on 28.2012 日常 4 comments 0 trackback
シンク 私は毎日家事をやっておりますが適当に手を抜いています。ただ例外があり、一日6回のシンク洗いは欠かしません。朝、昼、晩と炊事終了後、食器洗い終了後の3×2で6回です。中性洗剤を使うだけですがアライグマのように丹念に洗い、シャワーですすぎ、ふきんで拭きあげます。水滴を1滴も残さず吹きあげ乾燥させます。こうしないとなにか気持ちが悪いのです。普通はシンク用の専用洗剤を使うのでしょうが1日6回清掃しているので中性洗剤とスポンジだけでも結構綺麗です。さすがにステンレスの細かな傷までは修復出来ませんが顔はぼんやりと映ります。他の家事も必ず行いますが適当です。こんなずぼらな私がなんでこれ程シンク洗いにだけ完璧をきすのか自分でも解りません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Tabaco Story

Posted by aishinkakura on 27.2012 日常 4 comments 0 trackback
タバコストリー 

今回は私のタバコストーリーです。愛煙家の方のみ読んで戴ければ結構です。嫌煙家の方はみたくもないでしょうから避けて下さい。(しかし、煙も臭いもありませんのであまり気になさらないで下さい。)






ハイライト・・・・・高3の時から吸い始めましたが最初に吸ったタバコです。
          当時はこれが主流でした。

セブンスター・・・・ハイライトは親父臭いイメージがあるので大学2年の頃から
          これに変えました。

マイルドセブン・・・社会人になってからセブンスターが辛く感じ変更しました。

ラーク・・・・・・・35歳位になってから昔ビートルズがラークを吸っていたのを
          思い出し変更しました。

マルボロ・・・・・・40歳位からパッケージデザインがいいので変更しました。
          F-1レースのスポンサーをしていたので親近感もありました。

ケント・・・・・・・50歳過ぎから現在までケントスーパー6です。
          ニコチン、タール量がほどほどで美味しく感じます。
          またケースに丸みがあるのでズボンのポケットに入れた
          場合、角が気になりません。          



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Old Car-9

Posted by aishinkakura on 26.2012 オールドカー 6 comments 0 trackback
cosmo この車が1967年に発売された時は衝撃でした。初のロータリーエンジン実用車でした。正確にはドイツNSU社が1964年に見切り発売していましたがこれは実用とはならなかったので実質は世界初です。ボディースタイルも斬新であり、シートに座ったことがありますがコクピットも航空機的な感じでした。491cc×2ローターで走行性能も確かその当時のss 1/4マイルでNO.2だと思いました。NO.1はフェアレディ2000(Zの前のモデル)でした。エンジンのふけ上がりはレシプロエンジンとは異質であり、7000rpmまで音もなく上昇するというものでした。
 名前を紹介し忘れましたがマツダコスモスポーツです。この後もコスモシリーズは出たのですがそれらはいずれもセダンタイプだったのが残念です。価格は高からず安からずの148万円。いすず117クーペの172万円より安く、フェアレディ2000の88万円、スカイラインGT-Bの94万円より高い値付けでした。その後マツダはロータリー普及のため1968年に70万円でファミリアロータリークーペを発売しました。ロータリーエンジンは燃費が悪いのと廃ガス問題でしばらく低迷していましたが最近改良型でリバイバルを狙っているようです。初代コスモスポーツは現在見ても古さを感じさせない名車です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変な嗜好

Posted by aishinkakura on 25.2012 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
米俵 高い米より安い米の方が好きです。新米より古米の方が好きです。安いから好きなのではなく粘りが少なく甘みも少ない米の方が好きなのです。以前米を使った仕事をしていたのですが食味会などでは変に思われたくないので自分の好き嫌いとは反対の意見を言っていました。そうすると人の意見とあっていました。順位はアメリカ産、オーストラリア産の中粒種が一番いいと思います。次が国産の非ブランド米、その次が中国産、そして国産のブランド米と短粒種が続き、最後がタイ米ですがこれは長粒種ですからあまり比較にはなりません。しかし、母親と同居していますので国産ブランド米で我慢しています。また一般的に海外米は敬遠されているしミニマムアクセスで輸入量も少ないので主食米として市場に出回ることはありません。1993年の米パニックの際に各国を飛び回りましたのでその時海外産米の味を知りました。メンバーのなかで私だけが旨いと思ったようです。常日頃ご尽力いただいている日本の生産者の皆様、JAの皆様すみません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゴールド免許証

Posted by aishinkakura on 24.2012 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
gold 約2年前に生涯続けていたゴールド免許証を失ってしまいました。いつも利用している駅の隣の駅の駅前に信号機のある横断歩道があり、そこで一時停止違反とのことで切符を切られてしまいました。私は今でもあの時停車したと思っています。横断歩道の近くに4人の警察官が潜んでいて発進した後に止められました。私は止まったとアピールしましたが数㎝タイヤが動いたと言います。もし100歩譲って数㎝動いたとしても安全運転をしていることには違いないのではないかと異議を唱えたところ、決まりは決まりだの一点張りになってしまいました。らちがあかないので渋々認めて1点か2点の減点となり僅かですが罰金も払いました。この位は免許証の色には関係ないかなと思っていたら1年後の更新時に青色免許証になってしまいました。
 警察は私のように普段から安全運転に心がけている善良市民をいいがかりで捕まえ、調書をとられている間あきらかに一時停止していない車を何台も見逃していました。友人に警察官がいますのでその話をしてみたところ、それはやり過ぎだと思うが警察もメンツがあるので規則は規則になるとのことでした。いまだに腑に落ちません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

悪口

Posted by aishinkakura on 23.2012 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
悪口 私が人に自慢できることは1つだけです。それは決して人の悪口を言わないことです。その前に人を悪く思ったこともありません。ですから我慢している訳ではありません。自分では言いませんが人が悪口を言っているのを聞くことはあります。非常に不快感を覚えます。だからといってその悪口をいっている人を悪くいう気にはなれません。やはり人はそれぞれ理由があって怒っていてそれに対しての不満をいっているのだから仕方ないなと思います。
 人は私の怒っているところを見たことがないといいます。それもそのはず怒ったことは一度もありません。仕事上叱ったことはありますがそれは感情ではありません。なぜ怒らないのかときかれますが怒る理由がありません。ようするに私利私欲が極端に足りないバカなんだと思います。バカであっても悪口をいうよりはましなんではないかと思っています。聖人ではありませんが多分一生人の悪口はいわないで終えるでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トラックバックテーマ 第1534回「子どもの頃にやった失敗」

Posted by aishinkakura on 22.2012 トラックバックテーマ 2 comments 0 trackback
今だから言えますが大変な事をやりました。
近くに西武池袋線が走っていました。悪ガキが線路に石とか釘などを置いて電車が通過し、小石は粉になり、釘はペシャンコになるので面白がって遊んでいました。
まだ幼少であったので物の善悪がつかず、それを真似して遊んでいました。そうこうしているうちにどこかのおじさんが「僕ちゃんの家はどこ?お家に用事があるので連れていって」と優しく話しかけてきました。
私は別に悪いことをしたとは思っていませんでしたので堂々と家に連れていきました。後で親から大目玉をくったことはいうまでに及びません。年長の子供達は悪いことと知っていましたので逃げましたが、バカな私だけがその場に取り残され西武鉄道の社員を家に招待したことになります。
その当時それが脱線事故につながるなんということは考えもしませんでしたが、何と危険な遊びをしていたのでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カレーライス

Posted by aishinkakura on 22.2012 日常 6 comments 0 trackback
カレーライス カレーライスは便利であまり嫌いな人がない食べ物です。しかし人によってウンチクがあり、譲れないところがあるようです。スパイスを10数種類調合してマニアックに作る方もおられると思いますが普通はカレールーを使って簡単に作っていると思います。ここでこだわりが出るのが肉は何の肉のどの部位にするか、野菜は定番のじゃがいも、人参、タマネギの他に何を使うか、そしてこれらのカットサイズは、辛さの度合いは、出来上がりの粘度は等々数えたらきりがありません。
 私はこれらには全くこだわりませんが唯一こだわっているのは宵越しのカレーは廃棄することです。時間が経ったカレーが美味しいという方も多いのですが私はそう思いません。時間が経つと味が混じり合いどこを食べても同じ味がして具材の主張がなくなってきます。本当に時間経過したカレーが美味しいのであればレトルトカレーが一番の筈です。それに加えて非衛生的です。ご存知のようにカレーは熱をさまして冷蔵保管するまでに長時間かかります。その間に菌が増殖します。カレーで食中毒を起こす例は以外と多いのです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハッカーについて

Posted by aishinkakura on 21.2012 INTERNET 関係 2 comments 0 trackback
ハッカー1 ハッカーという言葉についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?遠隔操作の問題で「犯人のハッカーは」などと言われたりしているので良いイメージはないと思います。これはメディア関係を含めて言葉の使い方を間違っているからです。ウキペディアで検索すると
「ハッカー (hacker) とはコンピュータや電気回路一般について常人より深い技術的知識を持ち、その知識を利用して技術的な課題をクリア(なかったことに)する人々のこと。細かく分類すると、ギーク (geek)、ウィザード (wizard)、クラッカー(cracker) などもある。」
のように出てきます。要するにハッカーは技術者なのです。その中のほんの一部が悪さをしているということになります。したがってわざわざ良いハッカーをホワイトハッカーというのもおかしな表現です。圧倒的に悪い方が少ないのですからそちらをブラックハッカーとでも命名し、本来の技術者を普通にハッカーと呼べば良いのです。しかしこれだけ悪い意味でハッカーが定着してしまったら優秀な技術者が私はハッカーですと自己紹介しにくいですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンモニター

Posted by aishinkakura on 20.2012 パソコン関係 4 comments 0 trackback
imac 皆様はどのようなモニターをお使いでしょうか?私は常に3つのモニターを使用しています。一番使っているのは右のiMacの21インチ横長型のグレアー(つや有りタイプ)です。その他は19インチスクエアー型、ノートの15インチスクエアー型ですが両方ともノングレアー(つや消しタイプ)です。ノングレアーの方が目に優しいと言われていますが、つや消しのかかっていない方が色調が鮮やかにクッキリと見えるので健康にお構いなしでグレアータイプをメインで使っています。詳細に見えるので自分で制作したサイトをチェックするのには最適です。また21インチ以上の横長タイプは一度に2つのブラウザーを立ち上げてブラウザーによる表現の違いを確認することが出来るので便利です。24インチ、27インチも考えましたが狭い部屋のなかでは圧迫感がありすぎます。大きければ大きいほど良いのですがパソコンで製図やCADをやっている訳ではないので21インチで十分だと思いました。3台使用しているのはサイト確認をMacとWindowsでしているためです。もっとも現在仕事がないのですが。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロゴマーク

Posted by aishinkakura on 19.2012 INTERNET 関係 2 comments 0 trackback
logo

 ロゴマークの力は強力だと思います。そのロゴを見るだけで会社のあるいは商品のイメージが浮かんできます。マクドナルドなどポテトフライの臭いまでしてきます。サイトを制作する場合、零細企業だとロゴが無い場合が多いのでロゴ制作もしなくてはなりません。ロゴ制作は一番神経をつかい一番難しい作業です。文字だけで企業をあらわす場合はフォントのイメージになります。シャープなもの、ほんわかしているもの等々です。アルファベットはまだ様になりやすいのですが日本語だとデザインしにくく頭を抱えます。また企業カラーがある場合は楽ですが無い場合は自分でイメージするか社長さんに好きな色を決めてもらう必要があります。上記のように赤色でも全部違います。
 今回少しサンプル掲載したなかで真ん中のナイキなどはたった1本の曲線だけで世界中誰がみてもそれと解るデザインになっていて素晴らしいと思います。自分もいつかはこんなロゴがつくれたらいいなと思っております。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お金について

Posted by aishinkakura on 18.2012 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
お金について 少し前までお金にあまり興味がありませんでした。勿論大事なことは解っていましたが結婚以来自分でお金を管理したことがなかったのでなぜか興味がありませんでした。銀行も行ったことがありませんでした。かといって物欲は旺盛です。しかしそれがお金とは結びつきませんでした。給与も関心がなかったので明細も封を切らずに家内に渡し、自分では見た事がなく、正確にいくらもらっているか知りませんでした。部下の給与の査定をして金額を決定するのですが、その時は知らないでは済みませんのでキチンとやりましたが、後で自分の分はすぐ忘れてしまっていました。良く日本男子の美徳として金のことをとやかくいわないというのがありますが、それとも違います。金と物とが結びつかないのです。
 ところが家内が亡くなり、会社も退職すると事態が一変し、常にお金のことを考えるようになりました。毎日家計簿もつけています。金と物も関連づけて考えられるようになりました。今思うと金のことを考えるのが面倒くさかったのだと思います。今は面倒くさいといっていられません。今あるお金で一生生活していかなければなりませんので。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゴミ出し

Posted by aishinkakura on 17.2012 日常 5 comments 0 trackback
ゴミ出し ゴミ出しは家事のひとつですので毎朝行っております。私が住んでいるマンションはゴミ出しには恵まれています。毎日何時でもどのような種類のゴミでも廃棄OKです。更に新しいマンションなのでディスポーザー完備で生ゴミは出ません。さすがに粗大ごみはNGですが危険物も常時OKです。またゴミ袋に関しても半透明であればスーパーのレジ袋でもOKでとても助かっています。
 と言いますのも5年前まで住んでいた千葉県野田市はゴミ処理について全国のモデル市町村になっていて、それはルールが厳しかったのです。ゴミの種類によって廃棄日時が決まっているのは勿論ですが、ゴミ袋が指定のもの限定です。市から配布になるのですがあきらかに枚数が少なく不足分は所定業者から購入しなくてはなりません。また廃棄する時、氏名をフルネームで明記しなければなりません。引っ越しして良かったと感じております。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Layla

Posted by aishinkakura on 16.2012 ロックの名曲 4 comments 0 trackback


 Rockの名曲第2弾はEric ClaptonのLaylaです。彼がDerek and the Dominosに所属していた時の曲ですが不滅の名曲となっています。この曲も前回掲載のQueenのBohemian Rhapsody同様イントロ部分とエンディング部分の感じを変えていて美しい曲の作りとなっています。コンサートでは最も盛り上がる時に演奏します。クラプトンのコンサートには2回行きましたが、前半アコースティックギターを演奏していてまだエレキにならないかなと思っていたところ、突如照明が暗くなり再度照明がついて後ろ向きのクラプトンが正面を向くとストラトキャスターを抱えており、いきなりレイラのイントロが始まりました。背筋が寒くなり鳥肌が立つ位興奮したのを覚えています。
 私は子供を授かることが出来ませんでしたが、女の子を授かったとしたら「麗良」と命名することに決めていて家内の許可も取っていました。今、日本生命がこの曲をテレビコマーシャルのバックに流していますが何の意味があるのかは不明です。素晴らしい曲だから理由なんか不要でしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

用心深い男

Posted by aishinkakura on 15.2012 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ウイルス2 前の会社で数年前に脱サラをして農業を始めた人がいます。FC2ブログでも同じように田舎暮らしをされている方が多いので農作の情報交換目的でブログを始めてみたらどうかとお薦めしてみました。返ってきたメールの返事が以外だったのでビックリしてしまいました。内容は次の通りです。「ブログをやってみたい気はあるがウイルスが怖くてインターネットが出来ない、eメールは必要なので使っているがホームページやブログを開設すると危険度があがる」現役時代はPCを使いこなしていた人なので一体どうしたのかと目を疑いました。これは不便なところに住んでいるが事故が怖いので車を運転しないといっているのと同じではないでしょうか?あまり用心深すぎるのも考えものだなあと思いました。HPやブログ開設はともかくインターネットを使わないでどのように調べものをしたり情報を収集したりしているのだろうと疑問も出てしまいました。まあその人がそれで不自由がないのであれば余計なおせっかいになってしまいますのでそれ以上勧めませんでしたが何か釈然としません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

読書のシーズン

Posted by aishinkakura on 14.2012 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
汚れた英雄 秋も深まりました。読書の季節です。私は恥ずかしながら例外を除き小説というものを完読したことがありません。雑誌やマニュアルなどでしたら読みますが小説は途中で飽きてしまいます。大好きな三国志でも映像で観ただけです。学校時代読書感想文の宿題がでた時などはあらすじと後がきを加工してごまかしていました。多分先生にはバレバレだったのでしょうね。
 唯一例外として全4巻読破したのが大学生の時に読んだ大藪春彦著の「汚れた英雄」です。ストーリーは2輪GPライダーを目指す少年が女性をたぶらかしスポンサーにして軍資金をあつめ、国内レースから海外レース、そしてGPレースにステップアップしていき、最終的には世界チャンピオンになる物語です。レースのステップが上がるたびにスポンサーの女性もより金持ちに換えていき、最終的にはヨーロッパのどこかの貴族の娘を騙したと記憶しています。バイクやレースが好きだったのと暴力やSEX描写もリアルだったので最後まで飽きずに読むことができました。
 如何せん他に一冊も本を読んでいないものですから文章表現が苦手でブログの記事もうまくまとめられません。業務的になっていて文に品格が欠けると思いますがご容赦の上、引き続きご訪問下さいますようお願い申し上げます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お受験

Posted by aishinkakura on 13.2012 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
お受験 お受験という言葉が使われだして久しいのですが、私の小学生の頃、今から50年位前から既に一部地区ではお受験が存在しました。まだ戦後20年たっていない頃です。当時私は東京都文京区小石川エリアに住んでいました。ごく普通の小学生で学校が終わると仲間と野球などして遊んでいました。ところが6年生になってからいっしょに遊んでくれなくなる子が一人二人と現れ始め、最後には1/3位の子が遊ばなくなってしまいました。
 よくよく聴いてみると中学を受験するので勉強が忙しいということでした。みんな同じ近くの区立の中学校にいくものだとばかり思っていたので子供心にもショックでした。普通にしていても中学に行けるのにと不思議な感じでした。みんなの親は不合格の場合体裁が悪いので内緒にしておくように言い聞かせていたようでした。ボンクラな私がこれに気づいたのは大学生になってからでした。「そうかあいつらはエリートだったんだ」気づくのが遅過ぎです。どうもその頃私が住んでいたエリアは日本一の文教地区だったようです。エリートもいいけどかわいそうだなあとも思いました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

古い記憶媒体

Posted by aishinkakura on 12.2012 パソコン関係 4 comments 0 trackback
ZIP 今では使われていないと思いますがフロッピーディスク全盛の頃にZIPドライブ及びMOドライブが出てきました。ZIPは100Mb、MOは当初230Mb、後に640Mbでそれぞれフロッピー70枚分、450枚分の記憶容量が売りでした。当時からCDはありましたが焼きの工程が面倒で、対してZIP、MOはフロッピーと同じように簡単につかえて便利な媒体でした。ZIPは個人用途、MOは企業用途に使われることが多かったと思います。パソコンとのインターフェースはSCSIと呼ばれる規格で今はUSB接続に押されて見る影もありません。
MO  
 当時は「へぇー!こんなものにフロッピー換算でそんなに入るのか」と感動しましたが、今は更に小さいUSBメモリーにギガバイト単位でデータを保存出来るようになりました。進歩恐るべしです。たった今から20年位前のことです。参考までにその当時はパソコンHDD容量でさえ100〜200Mb位しかありませんでした。OSのインストールでさえフロッピーディスクからでした。OSではありませんがPhotoshopは当時からありました。フロッピーでたった3枚でした。それが10万円位していましたからものすごく高かったですね!



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

炊事について

Posted by aishinkakura on 11.2012 日常 4 comments 0 trackback
キューピー3分 家内の逝去後、私が家事を全部やっております。全部やってしまうと母親が生き甲斐を無くしかねないので洗濯と漬け物作りだけは残しております。料理は昔から嫌いではありませんでした。しかしこれもやる気をそこねるといけないので生前家内には隠しておりました。ただ問題があり、魚が嫌いなものですから魚料理はいっさいしません。また健康オタクの母親は辛いもの、酸味の強いもの、塩分の多いもの、油分の多いもの、甘みが強いもの、固いものを嫌い箸をつけません。魚抜きの上にこの位制約があるとかなりメニューは難しくなります。ですがインターネットやキューピー3分クッキングなどを参考に何とか今まで1年半(家内入院中も含め)やってきております。自分でいうのもなんですが、上記の制約がある割には良く出来ていると思います。
 母親は死ぬまで私が面倒をみるから良いのですが私が老いて動けなくなった時は食事をどうするかというのが課題です。宅配の弁当は老人向けで魚メニューばかりです。魚を食べる位なら飢え死にを選びます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キッチンの整理

Posted by aishinkakura on 10.2012 日常 2 comments 0 trackback
 昨日10/9 弟夫婦に手伝ってもらいリフォームまではいきませんがキッチンの整理を行いました。今まではシンクとレンジの間に物を置いていたので調理スペースが狭く、またシンクの壁面に吸盤あるいはマグネットでラップやキッチンペーパーなどを収めていたのでガチャガチャした印象でした。
 

 整理の方法としてはホームセンターで収納棚及び棚につける小物アクセサリーを購入、その後現在キッチンに置いてあった全ての物をどかし不必要な物を廃棄、あらたに設置した収納棚に物を収め、ついでに直貼りしていたカレンダーもコルク板にセットしたところ整理がつきスッキリさせられました。
 写真ではいまいち変化が解りにくいのですが実際は別のキッチンのようになっています。調理スペースも広くなったので凝った料理も出来ると思います。家内が生きていればさぞビックリしたことでしょう。忙しい中手伝ってもらった弟夫婦、特に義妹に感謝します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Old Car-8

Posted by aishinkakura on 09.2012 オールドカー 2 comments 0 trackback
300ZX オールドカーと呼ぶには新しいのですが自分が45〜58歳の長きに渡って乗っていた車なのであえて登場させました。日産Fairlady-Zです。Fairlady-Zは初代が一番人気があるようなのですが私が乗っていたのは写真の4代目Z32型です。スタイルはスポーツカーですがノンターボの2by2で実にマイルドな乗り心地でした。それでも雨の日などはパワーを上げると後輪がスリップしてドリフト状態になりました。山のワインディングロードなどはトップを外しTバールーフにして走ると実に気分爽快でした。エンジンはV6DOHC 3リッターで240PSとターボ車より40PS低く押さえられています。見た目より運転が楽なので家内が良く乗っていました。燃費は以外に良く通常で10km/L、高速道路では15km/L位走りました。購入時は家内がカメラマンの仕事をしており、ダブルインカム ノーキッズであったので経済的には恵まれていた時代でした。今はコンパクトカーに乗っていますが、今後も経済的、年齢的にスポーツカーには乗れないでしょう。残念です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Steve Jobsの命日

Posted by aishinkakura on 08.2012 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 日にちがずれてしまいましたが10/5はSteve Jobsの命日でした。彼が偉大なことは今更いうこともありませんが逝去後もapple社が元気なのは謎です。良くプロ野球の監督が変わって、その辞めた監督の遺産で優勝することがありますがapple社がそうでないことを祈ります。私が仕事を辞めた後もパソコンを使い続けているのはSteve Jobsのお陰だと思っています。Bill GatesさんのところのWindowsくんは仕事を辞めたとたんに使わなくなりました。それだけapple社の製品はどれをとっても人を引きつける魅力があります。今SAMSUNGとスマホやタブレットの特許をめぐって争っていますが、その前にWindowsがMacの模倣であると思います。私はMac教の信者でありSteve Jobsは私にとってJesus Christ です。
 最後にアメリカ大統領Barack Obamaの言葉を掲載致します。
「スティーブは米国のイノベーターの中で最も偉大な一人でした。違う考えを持つことに勇敢で、世界を変えられるという信念に大胆で、そしてそれを成し遂げることに十分優秀でした。この星で最も成功した会社の1つをガレージから作り上げることで、彼は米国の独創性の精神を実証しました。スティーブは毎日が最後の日であるかのように生き、私たちの生活を変え、全産業を再定義し、私たち一人一人が世界を見る方法を変えました。」
バラク・オバマ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

議事録

Posted by aishinkakura on 07.2012 独り言(意見) 3 comments 0 trackback
議事録 現役時代はよく議事録をとりました。会議が多かったため、1日4議事録なんという日もありました。恐らく5000以上は書いていると思います。基本的に議事録ワークが好きなのです。3つでも4つでもその日のうちに完了します。(その日飲んでしまった場合は翌日にすることもありました)なぜ好きかというとまず他の人との差別化ができます。正確さとスピードは負けたことがありません。またこっそりとわからないように自分の意見を入れ、方針や政策を次回会議で自分の好きなように誘導することも出来ました。議事録は会議を始める前に7割方制作することが可能です。日時、場所、出席者、議案はあらかじめ決まっています。結果もおおよそ見当がつきます。したがって会議後10分もあれば完成です。
 しかし議事録はここからが勝負です。誤字脱字は論外として修正個所のチェックとその議事録を公にすることにより得をするもの、損をするものを分析し、どちらにも極端にならないように表現を修正します。場合によっては国税局の閲覧で誤解を受けないように注意します。その後会議開催者(自分自身であることもあり)に確認してもらい印を押して始めて公にします。自分の意見を通し、それを日本経済の動きに反映させた時など痛快でした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ありがとう

Posted by aishinkakura on 06.2012 日常 0 comments 0 trackback
海ぼうず 10/5はWebデザインスクール卒業生の飲み会がありました。皆さん元気そうでなによりでした。なんといっても利害関係のない人達と飲むことは楽しいことです。このブログも観てくれているようなので感激しました。幹事の方には大変迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。会場が寿司店だったのですが私なにを隠そう魚嫌いなのです。年配者は魚好きかと思われがちですが魚嫌いの年寄りもいるのです。その為、食事の宅配サービスは利用出来ません。魚メニューばかりです。昨晩は本当に幹事の方にはご苦労をかけさせてしまいました。この紙面を借りてお詫び申し上げます。魚嫌いだと損することが多くワリカンでふぐを食べに行ったときなど隣の人を喜ばせるだけです。ちょくちょく中国、台湾に行っていた時など日本人は魚好きというデータベースのもと毎日魚責めにあい、地獄の苦しみでした。それはさておき楽しいひとときをすごす事が出来ました。感謝申し上げます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

爆弾とSAD_MAC

Posted by aishinkakura on 05.2012 パソコン関係 2 comments 0 trackback
 このマークご存知でしょうか?昔、MacOSがまだ漢字トークと呼ばれていた頃のアラートです。名称は漢字トークでしたが表記は英語だらけでした。上の方は「爆弾」と呼ばれ、Macに何らかの負荷をかけすぎた或は不適切な処理を行った場合に出ます。だいたいのケースは再起動をすることで修まるのですが下のアラートはサッドマックと呼ばれハード的に問題がある時にでます。通常の起動時は笑顔が出るのですがエラー時は目が×マークになるためサッド(悲しい)マックと呼ばれていました。
 悲しいのはMacだけではありません。これが出ると私はうろたえました。CPUのアクセレーター増設やメモリーの増設をして接続が悪い時に出た覚えがありますが、身に覚えがある場合はともかく、見当がつかない場合もあり色々試してみて、直った場合は非常に嬉しかったです。その他のアラートとしてはドライブからデータが読み込めない場合、フロッピーに?が付いたマークが出ました。
 またアラートではありませんが通常の作業で待ち時間があるときは腕時計がでました。WindowsではVer3.1からだと思いますが砂時計がでました。これはあきらかにMacの真似だと思いました。このように昔のMacは味があったのですが、最近のMacは良く出来ていてトラブルが出ません。トラブルが全くないというのもつまらないものです。(かなりの強がり)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

照明の色

Posted by aishinkakura on 04.2012 日常 0 comments 0 trackback
蛍光色 世の中LEDへの流れですがその前に色の好みがあります。電灯色と昼光色がありますが我が家は基本的に電灯色の軟らかい色にしています。暖かみもあります。反対に昼光色の良さはそのクリアーさからくる清潔感でしょう。また涼しさもあります。最近困るのは電機店に各種電球が揃っていないことです。形、W数、口金サイズ等々で選んで色まできて電灯色がないと昼光色で妥協してしまいます。ホームセンターはまだしも電機店では品揃えをキチンとしてもらいたいところです。複数灯でひとつになっている照明など1個だけ色が違うと美的感覚からいっておかしくなります。多分今はLEDへの過渡期なので両方の在庫が揃えられないのでしょう。LEDだけになったら解決するかも知れませんがその時はデザインが変わってしまうかも知れません。結構高いものなので在庫のあるときにまとめ買いする余裕もありません。特殊なものはなるべく照明を切り、ごくありふれた照明をメインに使って対応します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Old Car-7

Posted by aishinkakura on 03.2012 オールドカー 2 comments 0 trackback
 ペタンコで地を這うように低い車、Lotus Europaです。今50歳代の方は池沢さとし作「サーキットの狼」でご存知かも知れません。写真はその中でも人気のJohn Player Special塗装が施されたモデルです。1966年〜1975年まで生産されライトウェイトスポーツカーとして一世を風靡しました。初期のパワートレイン関係は、全てルノー・16からの流用で、ルノーの手によって行われたエンジンチューン以外は完全な吊るしの状態で搭載されました。コストダウンとの兼ね合いもありますが、このエンジンは、ウエットライナー構造で、アルミ合金製。水冷式直列4気筒OHVエンジン排気量1.5リッターで、圧縮比の向上やハイカムなどによって、82馬力を発生していました。トランスミッションは、実用車からの流用で4段マニュアルトランスミッションです。車体重量は非常に軽く610kgに抑えられていました。後にエンジンは1.6リッターのコスワース製Mk.13型直列4気筒エンジンとなりミッションも5速となりました。庶民に手の届くスポーツカーとして世に出たのですが、日本では高価であり、庶民の私の手には入りませんでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME