
サッカー好きの人ならご存知かと思います。「ジュビロ磐田前田の呪い」勿論前田選手が呪っている訳ではありません。前田選手にとっては大変失礼な言葉だと思います。しかしサッカーファンの間ではもはや常識となっているジンクスです。彼がシーズン初ゴールをあげた相手チームはJ-1に残れずJ-2に降格するというものです。
2007年ヴァンフォーレ甲府 (17位で降格)
2008 東京ヴェルディ (17 〃 )
2009 ジェフ千葉 (18 〃 )
2010 京都サンガ (17 〃 )
2011 モンテディオ山形 (18 〃 )
ジンクスですがさすがに5年続いていると降格したチームは呪いといいたくなるのかも知れませんね。2012年はガンバ大阪がゴールを許しています。ガンバは強豪チームですが本当に呪いにかかったがごとく下位に低迷しています。(現在16位)このままだと呪いが6年続いてしまうことになってしまいかねません。12月1日の最終戦に運命がかかっています。しかも運命のいたずらか対戦相手は前田選手のいるジュビロ磐田です。本来どちらのファンという訳ではありませんがガンバ大阪には悪いジンクスを克服して貰いたいと思っています。前田選手もなんと言われようが本気でぶつかって貰いたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大活躍といっても礼服の話です。昨年6月に家内の葬儀があり、続いて四十九日、今年5月に一周忌、6月には義妹の父親の葬儀、11月には付き合いのあるお寺の住職の葬儀、そして今月27,28日は義甥の葬儀でした。フル回転しています。大活躍です。活躍しなくていいのに! 今回の義甥は若干31歳なのでものすごく悲しいものがありました。バイク事故です。残された家族はたまりません。まだ小さい男の子が3人いて悲しみを必死に耐えていましたが棺桶に花を入れ出棺準備をする作業の時にとうとう堪えきれずに泣き出しました。奥さんもまだ20歳代です。火葬場で炉に入る直前も奥さんと子供が棺桶にしがみつきなかなか離れませんでした。こんな可哀想な葬儀はもう参列したくありません。。
私の礼服よ、もう役目は十分終わっているからしばらく静かに休んでいてくれ! 君からはもう十分元はとったから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

子供の頃ウインチェスター銃のおもちゃに憧れました。私の子供の頃はどの家も貧しく子供が多く高価なおもちゃは買ってもらえませんでした。近所の裕福な家の子供がこのおもちゃを買ってもらいすごく羨ましく思いました。その思いが残っている為か今の歳になっても欲しいと思っています。しかしモデルガンでも結構高価です。この銃は西部開拓時代の名器です。西部劇によく出てきました。私の子供の頃の西部劇は牧場主や保安官はウインチェスター銃を使い、お尋ね者やならず者が短銃のコルト45というのが定番でした。
ウインチェスター銃はレバーアクションでレバーを下げると薬莢が飛び出し弾丸が装填できるという仕組みになっていて薬莢が飛び出すところが恰好いいのです。もう少し後になってスティーブ・マックイーンが「拳銃無宿」のなかで銃身と銃床を短くしたランダル銃というのを使っていたのですがこれがまた恰好良く憧れました。
(写真の下の銃がランダル銃です。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プリントごっこは理想科学工業が1977年から製造・販売していた家庭用小型印刷器具です。すでに2008年に販売を終了していましたが、2012年12月28日で事業自体も終了するとのことです。ワープロやパソコンが普及する前は大活躍しました。どなたも使ったことがあるのではないでしょうか?昔学校にあったガリ版印刷のようなものかと思っていましたが実はシルクスクリーンを半自動化したものだそうです。思い出すのは色々なインクをのせて印刷するのですがうまくやらないと部屋中を汚してしまいました。また作成後インクを乾かすために部屋中に敷き詰めて歩くのに不自由したことがあります。懐かしい思い出です。図案もありましたが基本的にはフリーハンドで絵を書いてインクをのせるということで絵の苦手な人には適していなかったのかもしれません。しかし子供の教育には創造力向上でパソコンよりもいいかも知れません。大ヒットした商品だけに消えていくのは淋しい思いがします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンの遠隔操作というと不正行為を思い浮かべてしまいますが本来は良いことに使います。初心者の方が使い方が解らない。もしくはパソコンの調子が悪いとかいう時に遠隔操作をして該当するパソコンの中に入って作業することが出来ます。電話しながらああでもないこうでもないと言ってもなかなか解決しません。パソコン用語など出てくると初心者の方は困惑してしまします。
左の写真のものはCrossLoopという名称のフリーソフトですがなかなかの優れものです。操作する方とされる方の両方にこれをインストールします。そして両方起動し、操作される方で自動生成される12桁のアクセスコードを操作する方に伝え、される方が「接続ボタン」を押します。その後操作する方が伝えられたコードを入力すれば操作する側のPCにされる側のPCの画面が出て操作できるようになります。注意点はアクセスコードは2分以内に入力しなければ接続解除になってしまうことです。しかしこれで作業後アクセスされることがなくなりますのでかえって安心です。Mac版もあり、Winとも接続可能です。PCに自信のない方でお友達にPCに詳しい方がいる場合重宝すると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

そろそろ年賀状を書く時節となりました。昨年は家内の逝去があり喪中はがきとなってしまいましたが今年から復活させたいと思っています。悪筆なので昔は年賀状が大嫌いでした。ところが1993年あたりからワープロを使い出し苦にならなくなり1994年頃からはパソコンとなり裏側も出来るようになってからむしろ好きになってきました。毎年10月位からデザインのラフ案を決め、11月にはPhotoShopで作成し12月にプリントするという流れでやってきました。今年はラフ案も出来ていないので本屋さんで売っている図案集を使おうと思っています。年賀はがきを購入しましたが一昨年より枚数が増えていました。それは退職した職場の皆さんの分です。現役中は出しておりませんでしたが現在は出してもいいかなと思いその分が増えました。この歳になると宛先で亡くなる方も出てきますので少し減ってくるのが淋しいのですが家内の友人関係にも出しますのでしばらくの期間は大量枚数作成することが出来そうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

6月末からブログを始め5カ月近くになりました。最初は戸惑うことも多く、記事も毎日続くのか心配でしたが訪問下さっている方々に励まされここまでくることが出来ました。ひとえに皆様のおかげであり感謝申し上げます。
ブログはFC2様のテンプレートをお借りし若干のカスタマイズをして続けておりますがメインビジュアルのニューヨークの夜景にさすがに飽きがきましたのでこのほど写真を変えました。ラスベガスのカラーとモノクロ、マカオのカラーとモノクロ、そしてルーレットの写真の計5枚です。特に博打が好きという訳ではありませんが(むしろ嫌いです)適当なサイズのものが入手できたので選んでおります。
問題は内容ですが、年長者なら年長者らしく政治問題とか経済問題とか芸術などを記事にすべきかと思っております。しかしそれ程見識もないので今迄通り気楽に書かせて戴きたいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の世代と若い世代の世代間の感じ方の違いとして松岡修造氏のキャラクラーイメージがあります。私から見た修造氏はいいところのお坊ちゃんで慶応ボーイで元プロテニスプレーヤーと欠点の全くない完璧に恰好いい男です。しかも容姿も非常にハンサムだと思います。ところが若い人の修造氏イメージは漫画的キャラです。あの非常に熱いところが冷めてしらけた若者達からすると信じられないのでしょう。普通の人とは違う浮いたキャラに見られているようです。松岡修造という名前を聞いただけでクスクス笑う人もいます。この違いだけでも今の若者達とのジェネレーションギャップを感じさせられます。熱いとおかしいでしょうか?熱血キャラのどこがいけないのでしょうか? 私には今の冷めきっている若者達の方が異常に感じられるのですが、皆様はどう思われますか? そこの中高年の貴女、無理しておかしいとか言わないように!
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昭和22年〜24年(1947〜1949)に生まれた世代を団塊の世代といいます。私も昭和24年生まれですのでまさに団塊の世代です。戦争が終わり平和になったのを確認し若い夫婦は子づくりを始めました。第1次ベビーブームです。当時親達はこの子供達がどうなるか想像したのでしょうか?当人にとってみれば何でも競争で大変な世代でした。子供の頃はまわり中子供だらけです。子供が多過ぎるので個々の子供に構っている暇はなく、だれかが怪我したって騒ぎもせず何でも赤チンで治しました。私の通った中学は1クラス60人で1学年13クラスありましたので同学年は800人近くです。先生は目が届く訳ありません。目立たない子は名前さえ覚えてもらえません。大学受験は特にひどいものでした。昭和22年23年生まれの人が浪人で受験しましたので現役と合わせて各大学ともものすごい倍率でした。中には40倍なんていうところもありました。今より進学率は低かったのですが大学の数も少ない時代です。そのかわり時代が良かったので就職は贅沢をいわなければ楽に採用されることが出来ました。今のような就活なんてありません。入社した後も景気が良かったのでどんどん給与が上がっていきました。しかし全て良かった訳ではなくバブル崩壊後はその人数の多さが災いしリストラ候補世代となってしまいました。私は幸いにも熾烈な競争をしないでのうのうと定年後まで勤めることが出来ましたが苦労した方も多くいます。少ない金額ですがまだ年金制度も崩壊していないので総合的にみれば悪い世代でもないのかなあと思っている今日この頃です。
注)グラフは平成21年のものですので年齢は3歳上に上がります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

久々に思い出の名車を掲載します。今回はポルシェ914です。ご存知の方は、あぁ〜ワーゲンポルシェね!とおっしゃるでしょう。そうです以前ご紹介したスカGとは逆パターンで狼の皮を被った羊です。ところがこの羊君なかなかのものです。1970〜1976年の製造期間で確かにワーゲンビートルの1.6L 80馬力エンジンが主力ですがポルシェ911Tの2L 110馬力モデルもあるのです。また限定生産ではありましたが911Sの2.3L 190馬力モデルもあったのです。とはいっても恰好はスタイリッシュで中身がおとなしい80馬力モデルがもっともこの車らしいと思います。勿論ワーゲン+ポルシェですから空冷です。そしてこの車はミッドシップなのです。私は今までミッドシップカーに乗ったことがありませんが、きっと非力モデルでもお尻を振ることが出来るのだろうなあと想像します。先日この車のレストアをテレビで観ましたがボロボロな914が見違えるようなピカピカの914に変身したのにビックリしました。これだったら乗ってみてもいいなあと思いましたが同時に修理費用が高いのだろうなあと思い、やはり腰がひけました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

母親が18日に検査入院しました。心臓のカテーテル検査なのですが高年齢なので大げさに2泊3日です。連れていったり見舞いをしたりと病院に行かなければなりませんがとてもつらいのです。というのは昨年家内を亡くしたとき入院してから亡くなるまで毎日病院に通っており、そのままその病院で亡くなってしまいました。今回母親が検査入院した病院はその病院とは違いますが、通路をベットが行き来する光景や点滴を受けながら車いすに乗っている患者さんを見るとどうしても思い出してしまいます。出来れば病院に行きたくありませんがそうもいっていられないので仕方なくつき合っています。医者や看護師の方々は常日頃臨終のシーンを見ている訳で仕事とはいいながらその精神力の強さに敬服します。自分が死ぬ時は出来れば病院以外の場所がいいと思っています。亡くなる瞬間を見るのはとても辛いことです。良く死に目に会えて良かったなどといいますが会えない方がいいかも知れません。暗い話で申し訳ありませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

会社員を卒業してしまったので最近はワイシャツを着なくなってしまいました。男にとってワイシャツとネクタイのVゾーンは色気を出す部分だと信じています。色気と同時に仕事が出来るかどうかもここで大体解ってしまいます。襟元がだらしない男は概して仕事もキリッとしない男なのだろうと思います。しかもここがだらしない夫は奥様もだらしがない女とみられてしまうので恐ろしい部分です。
自分は元々IVYくずれなのでボタンダウンを多く着ました。しかしスーツがコンテンポラリー系の場合はタブカラーやピンホールも着用し、コンチネンタルなスタイルの場合はワイドスプレッドカラーも着ました。全てのワードロープは高校生の頃に愛読していた婦人画報社のMen'sClubから知識を得ました。服装ルールに合っていない人(朝からカフスボタンをしている。スーツの下のボタンをかけている。靴のディテールがスーツに合っていない等)の姿を見るとうんざりします。糊のきいたワイシャツでまたパリっと決めたいところですが今は冠婚葬祭の時しか着る機会がありません。したがってボタンダウンなどまるで着られません。残念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私のサイト制作のクライアントである埼玉県のお寺の住職が10月23日に54歳という若さで亡くなりました。11月2日に告別式があり勿論参列しました。ホームページのことは亡くなった住職しか解らず、今後どのように更新するかで相談する人がなく困っておりました。17日にお寺に行ったところお寺を継がれることになっているご子息がいらしたので伺ってみるとホームページの更新は今後どの業者に頼めばいいのか解らなかったとのことでした。まさに渡りに舟の状態でした。これは亡くなった住職が引き合わせてくれたのだろうと思っています。
ご子息はまだ30歳そこそこですがさすがにお寺のご子息でしっかりした方でした。私の同年代の頃とは大違いです。現行のサイトには亡くなった住職の挨拶のページもあり、改訂しなければならない個所が数カ所あります。後日現実とそぐわない個所をチェックして戴きリストアップしたものを私に下さいという話をして別れましたが亡き住職の今後のサイトの進め方の意向も伺っており、今後は打ち合わせを行いながら進めていくことが出来ます。住職も草葉の陰で喜ばれておられると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iphone5の目玉のひとつであるsiriを試してみました。siriはiphone4sでもOSをios6にすれば使えるそうです。(iphone4以下は不可)ホームボタンを長押しするとマイクが現れ会話をスタートさせます。答えは文字で返ってきます。当然の事ながらiphone内にある情報の答えです。「◯◯さんに電話して」というとそのダイヤルでかけてくれます。「◯◯の場所」というとその場所の地図を開きます。面白いのは解らないときです。「申し訳ありません。私には理解できません。Webで調べますか?」と返してきます。私はやっていませんが「愛してる」「デートしよう」などと話すとたくみにはぐらかすそうです。女性が話した場合どうなるか解りませんが興味があります。
お試しは家のなかでやりましたからいいのですが、これを外では恥ずかしくてとても出来ません。面と向かってではなく通話スタイルで行う設定もあるのですが、それでも恥ずかしいと思います。せっかくの機能なのにもったいないと思います。せいぜい人が集まった時の余興程度しか使用場面が浮かびません。しかし度胸のある方はどんどん使ってみて下さい。街中そうなれば私も使えるようになりますから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

11月15日勉強会があり参加させてもらいました。以前学んだWebデザインスクール卒業生の有志が集まっての勉強会で、内容はphpについてでした。PHPといっても小冊子のPHPではなくWebプログラミング言語のphpです。これを使うとWeb上でメールフォームや掲示板等を設置でき便利です。また以前試してみたWordPressにも使われています。WordPressの時はphpを理解しないままサイトを作成してしまいましたが、ちゃんと理解したくて勉強会に参加しました。結果は解ったような解らないような感じですので結局解らないのだと思いました。エクセルの関数のようにある値を入力するとある答えを返すということだけしか解りませんでした。しかもXAMPPというソフトを介してですので飲み込みにくいのです。
このままではいけないと帰宅途中に本屋により解説書を購入しました。勉強会で頭が疲れたので思い切り易しそうなイラストが多い本にしました。Fireworksを独学したようにこれから少しづつ勉強していきたいと思っています。このような機会を与えてもらえた有志の方々に深く感謝し、その恩に報いるためにも頑張ってマスターします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
海外に行った時初めて覚える外国語は何という言葉でしょうか?普通は「ありがとう」とか「こんにちは」「初めまして」「美味しい」とかを覚えると思います。そうですね、握手の際や食事の場を想定しているからです。私の場合は少し違っていて「灰皿」という言葉です。ヘビースモーカーなのでチャンスがあれば何時でもどこでも常に吸いたいと思っているからです。
●タイ語 ティーキアブリー
●インドネシア語 アスバッ
●中国語 イェンカン
●フランス語 ソンドリエ
●スペイン語 セニセロ
●イタリア語 ポルターチェーネレ
といったところです。英語は勿論アッシュトレイになります。最近はそれ以前に「ここでタバコを吸ってもいいですか?」という言葉を覚えなければなりませんが「灰皿」といって出してくれればOK、出してくれなければNGなんだなと解釈しています。一般的に英語圏が喫煙者には最も厳しい環境です。欧州は比較的ルーズだと思います。豪州は英連邦の意識が強いのか本国より厳しい状況でアメリカに近いと思います。昔は飛行機の中でも喫煙できましたし、降りてからも吸えましたが今は飛行場によっては喫煙所がないところもあり、海外旅行は喫煙者にとって必ずしも楽しいものとは言えなくなってきました。 エッ! 禁煙すればいいじゃないか? 私の持論は煙草は健康にいいと思って吸っていますので無理です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本で独自に進化した携帯電話のことをガラパゴス携帯と呼ぶことがあります。沢山機能がありますが国際標準からは離れた存在という意味で使われています。時代遅れなのかかというとそうではなくスマホ機能を使わないで通話をメインで使う人はお財布機能など便利機能があり、むしろガラ携の方が使い易いかもしれません。
このガラパゴス化というのは15〜20年位前のパソコン界にも存在していました。当時国内のパソコンは3勢力に分かれていました。①国際標準のdosVと呼ばれる機種 ②NECのPC98と呼ばれる機種 ③Macintoshの3種です。①と②はWindows機です。専門的にいうとマザーボードの仕組みから違うようなのですが私が使っていて違いを感じたのはdocV機のハードディスクがCドライブなのに対しNECはAドライブになっていました。キーボード配列も多少違っていたかと思います。当時NECは国内パソコンメーカーのなかで圧倒的に強かったのでNEC以外のメーカーが束になってやっとNEC1社のシェアーでした。NECは技術力が高く独自開発のなかでそのようになっていったようです。また自分自身がガラパゴス化していくのが解っていたので国際競争力を下げないように2000年位から国際標準に変えました。それでも今は海外勢力の低価格に苦しんでいるのが現状です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昔のパソコンの色は左の写真のような色をしていたと思います。今では黒やシルバー調が主流でもっとお洒落な色がついたものまであります。なぜ昔はクリーム色のくすんだような色が主流だったのでしょうか?調べたこともないので解りませんが多分事務所に置く際オフィス家具とのバランス上目立たないことや汚れても気にならないことからではないかと想像出来ます。もっと推理するとプラスチックの再生においてバラツキが出にくい色調だったのかも知れません。もしご存知の方がいらっしゃいまいたらお教え下さい。いずれにしましても現在のものはお洒落な色調です。
いつ変わったかというと1998年にAppleから発売された初代iMacからだと思います。コロコロしたモニター一体型ボディーが特徴で非常に可愛いデザインでした。たしかカラーが5色位あったのではないかと思います。最終的には透明なスケルトンボディーまで出ました。しかし昔の事務屋さんのようなカラーのパソコンも仕事では大変お世話になりましたので懐かしく思います。残念ながら今この色で発売したら全く売れないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ロックの名曲第3弾はLed Zeppelinの「天国への階段」としました。1970年代最もパワフルなバンドはやはりレッドツェッペリンでしょう。この曲のみどころはロバート・プラントの歌唱力とジミー・ペイジのダブルネックギター演奏です。このYouTubeは若い時なのでルックスもなかなかです。特にボーカルのロバート・プラントの金髪ロングヘアーは同性でも憧れる程の美しさです。彼は現在でも活躍していてグラミー賞のノミネートにも出てくることがあります。現在は渋いオジサマになっています。一方ギターのジミー・ペイジは最近来日したことがありますが若い頃の面影がなく、かなり崩れてしまっていたのが残念です。
曲の方はゆったりとしたギターアルペジオで始まり徐々に盛り上がり最後はプラントのボーカルで静かに締めくくる構成となっています。この盛り上げ方はジャンルは若干違いますがサイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」と通じるところがあります。またこの曲ではベーシストのジョン・ポール・ジョーンズがキーボードを弾いていてリコーダーの音で全体にムードをつける役割を担っているところが聞き所です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

このブログを見にきて下さっている方はFC2ブログをやられている方が多いと思います。FC2は無料でもサービス体制が良く、ネット上にマニュアルも完備していて入会して良かったなと思っております。そのような方々にお奨めの本がありますので紹介させて戴きます。おことわりしておきますがアフィリエイトではありません。 翔泳社から出版されています。定価1,680円+消費税です。第4版が最新だと思います。近くの本屋で偶然見つけ、自分もFC2ブログをやっているから参考になるだろうと思って購入しました。内容はブログの始め方から入ってカスタマイズ方法やアクセスアップ、コミニュケーションやアフィリエイト、更に携帯やスマホでの利用方法などが解り易く記されています。
ブログをきわめていらっしゃる方には物足りないかもしれませんが、自己流でやってきたのを正しく修正するのに良いかなあと思います。私も若い人と同じであまりマニュアルは読みませんが毎日使っているものは間違った使い方をしたくないので参考にしました。欠点をあげるとすれば一部文字の小さい個所があり老眼には優しくないところもありました。でもいい本です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2ケ国同時に住むのは勿論不可能です。日本に住んでいます。しかし私の住んでいるマンションはリビングが西向きで午前と午後の温度差がかなりあるのです。今の時期午前中はセーターかジャンパーを着ています。午後3時位になると半袖、そして夜はトレーナーです。まるで同時に2カ国に住んでいるようです。母親が使っている部屋は東向きで逆です。午前中が気温上昇します。私の部屋はリビングと同じ西向きですので夏の午後は熱地獄です。建築中に家内と見にいって気に入って決めたのですが、これ程までに温度差があるとは思いもよりませんでした。利点もあります。日格差が大きいので季節格差があまり気になりません。(これって負け惜しみ?)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月22日のトラックバックテーマに「iphone5ゲットした?」というのがありました。その時は我慢していますと書きましたがとうとう我慢の限界にきて昨日ゲットしてしまいました。まだ予約制で実物入手までに2週間ほど待ちました。新しい機能が随分あるようなのですがまだ使っていません。iphone4でiTunesにバックアップした内容をiphone5に復元しただけです。後は眺めて触って楽しんでいるだけです。簡単にデータ復元できると思っていたのですがひとつ盲点がありました。メールアカウントまではコピーできたのですがパスワードはコピーされず再度入力を促されました。
私はメールアカウントを5つ入れ、更にクラウド関係も多数入れておりましたので控えていないパスワードを聞かれ苦労してしまいました。たまたま私の場合パスワードは極力短くして覚え易くしておりましたのでなんとかなりましたが、iTunes絶対ではありませんのでこれからゲットする方はご注意下さい。全自動ではないので不満を感じましたが盗難等があった場合コピーを容易にさせないためなのだろうと思い納得しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プリンターの価格は変だと思いませんか?ひと昔前は正常でしたが今は異常です。価格が下がり量販家電店では十分な基本性能のA4プリンターが1万円以内で購入可能です。しかしインクの価格はあまり変わっていません。単色インクで1本980円、安い時で780円です。大衆機の4色を基準とすると980円×4色で約4000円になります。2回インク交換をすると8000円でこの価格でプリンターが1台買えてしまうのです。ということはプリンター本体の価格は5000円以下ということになります。今までの2万円、3万円の価格は一体何だったのでしょうか?それとも赤字で販売してインクで元をとっているのでしょうか?確かにこの方法なら販売台数は伸びるでしょうがエコの観点からみると疑問です。このような事をやっているから韓国や中国の製品に負けてしまうのだと思います。canonさん、epsonさんには明朗会計な販売戦略を望みます。性能は十分過ぎる位いいのですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月22日の記事でAdove Fireworksの教則本を購入して独学で学ぶという記事を書きましたが、それから毎日少しづつ学習し、昨日完了しました。学習する前はPhotoShopとIllustratorを合わせたような感じかなと思っていましたがその通り両方を足したような感じでした。私はIllustratorの線と面の描画が苦手なのですがFireworksは線の意識をせず作業が出来る点が良かったと思っています。写真の編集機能はPhotoShopに劣ります。細かいパス使いはIllustratorに劣ります。しかし通常それ程凝ったものはやりませんのでWebで使用する画像処理程度でしたらFireworks1本でこと足りてしまいます。あまり気をつかわなくていいところがこのソフトの魅力かなと思っています。
私が簡単に思えたのは今までPhotoShopやIllustratorで散々苦労してきたからだと思います。全く初めてビジュアル系のソフトを使う人には難しいかも知れませんが書き出したものを直接Webに利用できる機能もあり、金銭的にPhotoShopとIllustratorの2本を購入する余裕のない人には絶対お奨めのソフトです。私もこれから頻繁に使用しようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今観たい映画があります。11月2日に封切られた「のぼうの城」です。史実なのであらすじは知ってしまっています。ですが痛快なので観てみたいと思っています。城は埼玉県行田市にある忍城で、のぼうとはでくのぼうのバカ城主成田長親です。時代はまさに豊臣秀吉が天下統一の最終仕上げとして北条氏の小田原城を攻めているとき。秀吉は優秀であったが武功がない石田三成に手柄をたてさせようとの親心で容易に落とせそうな忍城攻めを命じました。その数2万人、対する成田側は500人(領民を含めても2000人)です。かなう筈がないのであっさり降伏するのですが三成側のタカビー長束正家が開城交渉の時失礼な発言をし成田を激怒させてしまいます。そこでのぼうの殿様成田が一転戦線布告する訳ですが、この殿様はただのバカ殿ではなく家来や領民からの人望が非常に厚かったのです。殿様のために戦おうというモチベーションが異常に高く、三成はまさかの苦戦となります。そこで秀吉の備中高松城攻めよろしく水攻めに移るのですが殿様を愛する領民が堤防の堰を切り逆に三成側を流してしまいます。優秀で緻密な石田三成が武力もなにもない領民に一泡ふかせられるシーンが楽しみです。しかし、史実はその後小田原城の北条氏が降伏したので忍城の成田も降伏するしかありませんでした。そのシーンは観たくありません。
(写真は2005年に行田市に行った時撮影した忍城です。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本最高のロックギタリストはChar(チャー)だと思っています。ものすごいテクニックを持っていますし、スモーキーというヒット曲も持っています。実は彼はギターコピーの天才でもあります。コロッケのように物真似の上手い人は歌も上手いですよね。Charはギター物真似が上手いのです。
ロック3大ギタリストと呼ばれるエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジを本物そっくりに演奏することが出来ます。以前テレビで観てビックリしました。細かなチョーキングやビブラート、スライドまでそっくりです。それだけかと思ったらベンチャーズの歴代のリードギター奏者の3人を弾き別けることまで出来ます。テクニックに加えて余程耳がいいのだろうと思います。歌真似をする人は振り付けでカバーしているところがありますが、Charの場合そのようなことは一切なしで音質で勝負です。話を聞くと子供の頃一心にコピーしたそうです。最近中国のコピー商品が問題になっていますが、さすがにギターコピーは出来ないのではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

勿論今の時代ではありません。私の幼少時代、昭和30年代の話です。当時のタクシーの初乗り料金は日野ルノーが60円、日野コンテッサとダットサンブルーバードが70円、トヨペットクラウンとプリンスグロリアが80円という価格帯でした。殆どの家に車などない時代ですから子供はみんなタクシーが大好きでした。しかし東京には網の目のように都電が走っていたのと料金が高かったので、なかなかタクシーに乗れるチャンスがありませんでした。親に連れられていった先でタクシーに乗れる機会があると大喜びで手を挙げてタクシーを止めるのですが、子供心にも安い方が良いと思い、大声を出して「60円来たよ!」と叫びながら止めていました。親からはみっともないからやめなさいと注意されました。
その後大人になってから仕事以外ではタクシーを利用することはあまりありませんでしたが大トラになって帰宅する時はタクシーのお世話になりました。
注)写真は昔の東京ではなく昔の大阪です。適当なものがなかったので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

情けない話です。私は1年半前に退職しましたが、なにかオフィシャルで行かなくてはならないことがあった場合すぐに駆けつけられるようクローゼットのなかのスーツ、ネクタイは整づけずに用意しています。ところが情けないことにあるのは仏事ばかりです。家内の葬儀、四十九日、一周忌、親戚の葬儀、そして昨日は菩提寺の住職の葬儀でした。40年以上締めてきたネクタイを久しぶりに締めると心無しかキリッとするようですが、そのような為に締めるのは嫌です。前職はキチンと引き継ぎをしてきましたので一切呼び出しは掛かりません。それでも昔の武士のように刀の手入れ、馬の手入れならぬスーツ、ネクタイの管理は忘れずにしております。そのような準備を「いざ鎌倉」といいますが、やはりなにも無いのが一番です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

何かをやろうと思って解らないことがあると大抵のことはネット検索で出てきます。しかも初心者用に詳しい解説までつけてくれているサイトもあります。なかにはアフィリエイト広告を兼ねているところもありますが純粋に親切で開設しているサイトもあります。完全にボランティア活動になっています。どのような方がそのサイトを作成し、アップしてくれているのだろうと凄く気になります。私もかなりなお人好しといわれていますが、それ以上だと思います。しかも世の中のためになっています。
自分もこれだけは絶対詳しい、これだけは人に負けないというものがあればやってみてもいいなと思いますが、何をとっても中途半端なため出来ません。多くの人達に感謝されたらどんなに素晴らしいだろうと思います。更に金になったらもっと良いと思います。(ここで嫌らしさが出てしまいます)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昔、世の中の主婦は何で七分袖が好きなんだろうと考えました。大した問題ではないので生前家内にも聞きませんでしたし、そのうち忘れていました。最近なるほどと思います。通常の長袖だと家事をするとき手首付近が邪魔になるのです。(今更なにをいっているのでしょうか)特に食器洗いや犬洗い(正確には犬シャンプー)風呂洗いなど水を使う時に濡れてしまいます。家事は続いて行いますので濡れたままだと次の家事をする時非常に気持ちが悪く効率を下げてしまいます。
ネットで探すと男性用の七分袖もあるようですが、なんか主婦みたいでいやです。(正確には主夫ですが)しかたがないので長袖をたくし上げて家事を行っております。通常の家事は外から見えないので良いのですが洗濯物の出し入れは見えるので今でも抵抗があります。そのうちその抵抗もなくなるのかなと思うと何か淋しくなります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。