
記事はNHKニュースからです。「将来、たばこを吸うと思う」という児童や生徒は12年前に比べると3分の1以下に減っていることが分かり、文部科学省は「社会全体で分煙や禁煙の意識が高まっていることが背景にあるのではないか」と分析しています。これは、文部科学省が小学校5年生から高校3年生を対象に6年に一度行っている調査で分かりました。去年12月、全国の7万5000人を対象に、たばこや薬物について尋ねたところ「将来、たばこを吸うと思う」と答えたのは、中学1年生の男子生徒が3.9%、高校3年生の男子生徒が9%など、いずれの学年でも6年前の調査の半分程度、12年前と比べると3分の1や4分の1に減っていることが分かりました。覚醒剤など薬物の使用については「絶対に使うべきではない」という回答がいずれの学年でも12年前より3ポイントから10ポイント余り高くなり、8割を超えました。文部科学省は「たばこや薬物の害についての教育に力を入れてきたほか、社会全体で分煙や禁煙の意識が高まっていることが背景にあるのではないか」と分析しています。また、麻薬に似た幻覚症状や興奮作用があり、若者の間で広がっている「脱法ハーブ」について初めて尋ねたところ、高校生では8割余りが「知っている」と答え、文部科学省は新たな薬物の害についても学校での取り組みを促すことにしています。
以上なのですがこの調査は信用できるのでしょうか?皆いい子ぶるので悪いと思う答えはしないのではないでしょうか?まして覚醒剤や麻薬など愚問でしょう。Yesと答える子などいる訳がありません。こんなものの分析をして一体なんになるのでしょうね。実際私も喫煙者ですが子供の頃から吸おうと思っていた訳ではありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
一見正しいのですが実は間違った敬語というのがあります。
■社内
×すみませんーーーーーーーーーーーー>◯申し訳ありません
すみませんの一言ではお詫びの気持ちが伝わりません。
×了解しましたーーーーーーーーーーー>◯かしこまりました
上司に対しては了解は失礼です。
×ご苦労様ですーーーーーーーーーーー>◯お疲れ様です
ご苦労様は目上が目下をねぎらう言葉です。
×おっしゃられましたーーーーーーーー>◯おっしゃいました
「おっしゃる」と「られる」の二重敬語になっています。
×宜しかったでしょうかーーーーーーー>◯宜しいでしょうか
自分の考えを押し付ける言い方です。
×この件どうしましょうかーーーーーー>◯この件いかが致しましょうか
どうしましょうかには目上に対する尊敬語や自分をへりくだる謙譲語が含まれていません。
×私の説明がお分かりになりますかーー>◯私の説明でお分かり頂けましたでしょうか
自分の説明には問題がないという前提でものを言ってはいけません。
■社外
×いつもお世話様ですーーーーーーーー>◯いつもお世話になっております
お世話様は取引先に対して失礼です。
×弊社の担当者にお伝えしますーーーー>◯弊社の担当者に申し伝えます。
伝えるのは自分の動作なので「お」はつけません。
×A社のB課長が参られていますーーーー>◯A社のB課長がお見えです
参るは謙譲語なので自分に対して使う言葉です。
×お休みを頂いておりますーーーーーー>◯休みを取っております
自分の会社に敬語をつけていることになります。
×お客様をお連れしましたーーーーーー>◯お客様をご案内致しました
お連れするの「お」は上司に対してのへりくだりでありお客様に対してではありません。
■その他
×とんでもございませんーーーーーーー>◯とんでもないことです
とんでもないが一つの言葉なので「ない」を「ございません」には置き換えで来ません。
×A様でございますーーーーーーーーー>◯A様でいらっしゃいます
ございますは「ある」の丁寧語であり尊敬語ではありません。
×伺わせて頂きますーーーーーーーーー>◯伺います
「伺う」と「頂く」で二重敬語になっています。
×確認をお願いしますーーーーーーーー>◯ご査収ください
ご査収はより丁寧な言葉使いです。
今迄知らずに使っていた言葉も少しありました。お恥ずかしい限りです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

戸建てがいいか、マンションがいいか、どちらにも一長一短があります。家族構成や生活スタイルによって個人個人事情が異なるでしょう。私の場合、親が建てた戸建てに住んでおりましたが老朽化していたのでどうするか悩みました。そのとき年齢はすでに56歳で一番考えたのは家族構成のことでした。私には子供がいませんでしたので私と家内そして私の母親と愛犬の3人と1匹でした。家族が減る事はあっても増えることがないという状況でしたので4LDKのマンションにしました。いやなことですが計画自体は正しかったと思います。2年前に家内が逝去し、今回愛犬も亡くなってしまいました。私と母親しか残っていません。家の中はスカスカです。これで戸建てだったらと思うと余計にポツンとしてしまうでしょう。私の住宅計画は見事に当たってしまったということですが、こんなこと外れた方が良かったと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今回のロックの名曲はピンクフロイドの吹けよ風、呼べよ嵐です(邦題)。ピンクフロイドといえば1965年〜1996年まで活動し、その後2005年に再活動しましたが今はどうなっているのでしょうか。コンサートは観に行ったことがありますがプログレッシブロックという性格上、全員立ち上がってのノリノリコンサートではなく大人しく音と光を観賞するといった趣きでした。このYouTubeは普通の物と異なりドラムのニック・メイソンにだけスポットがあたっています。
この曲は怪奇ものミステリーもののテレビのバックグラウンドに流れていることが多く、実際私が初めてバックグラウンドとしてこの曲と出会ったのは1970年代にノストラダムスの番組があり全編を通じて流れていました。こういう類いのBGMとしては最高に雰囲気がでます。ピンクフロイドはもっとヒットした「狂気」「マネー」「原始心母」などがありますが思い入れから選考しました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

もやしって安いですよね。いつも行っているスーパーでは年間通して200gパックで19円です。もっと安いところもあるかもしれませんが19円ですから安いところがあったとしても大差ないでしょう。もやしの原料は大豆だと思っていましたが調べてみるとブラックマッペと緑豆と大豆があるようです。昔から食べられていたのかと思ったら戦後タイやミャンマーから輸入して中華料理の原料として使われ始めた比較的新しい食材のようです。いずれにしても19円のなかには原料の豆代、生産工賃、パック代、生産者の利益、物流費、スーパーの利益が入っているはずです。一体メーカー出し値はいくらなのでしょうか。もやしは一般の野菜と違って工業生産なので天候にも左右されず価格が安定しています。味にクセがないのでどのような料理にも使えます。主夫を始めた頃はひげを1本づつ取っていましたがその作業をしていると何か悲しくなってくるので今は取っていません。スーパーのもやし売り場の近くには簡単調味料も売っているのですぐに調理できます。他の食品もこの位安ければ消費税アップも怖くないのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いやはやこんな遊びもあるのですね。「三国志」にまつわる品などを集めた山口県光市の資料館「三国志城」で8月14日、ファンの集いがあり、関東から九州までの各地から約50人が集まりました。人気のコンピューターゲーム「三國無双」の影響でコスプレ姿のファンも。曹操や諸葛亮などになりきり、ドミノ並べや指相撲対決などで交流を深めたそうです。魏・呉・蜀に分かれた国取り合戦では、蜀、呉の順に滅び、魏の司馬兄弟役の参加者が制覇。史実を思わす展開に、「思い入れの強さが表れた」と代表者がコメントを出しています。
一昔前は三国志といえば歴史好きのオジサンの専売特許のようなもので飲んで語るのが好きなシニアが沢山います。最近はゲームの影響で若い人のファンも多いのですね。だけどコスプレまでは要らないと思うのですが・・・。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
戦車のバイアスロンという嘘のようなスポーツがあります。バイアスロンというとクロスカントリースキーと射撃を合わせたウインタースポーツですがこれは戦車で時間と射撃の正確さを競うというものです。勿論やっているのはロシアの軍隊で一般人ではありません。ロシアの他にカザフスタン、ベラルーシ、アルメニアが参加しているそうです。この大会にロシアのショイグ国防相が先週、関係が冷え込んでいるアメリカに対して来年の大会への参加を呼びかけたところ、アメリカ側がこれを受け入れたと伝えています。一方、アメリカのメディアは「砲撃とともに両国は仲良くする方法を学べるかもしれない」と皮肉混じりに伝えています。今後戦争はこのような競技で勝ち負けを決めたらどうでしょうか。でも一般のスポーツでも熱くなる人は多いですからこの競技が熱くなったら大変ですね。戦車同士が打ち合いになりそれが元で戦争が起こらないとも限りません。ところで日本の自衛隊は憲法上参加できるのでしょうか。戦闘行為ではないからOKなのでしょうか。その前に世論が許さないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

写真は岩手県大槌湾に浮かぶ鳳来島です。この島はNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった周囲200mほどの小さなひょうたん型の島です。元々は大槌町漁業協同組合が所有していましたが東日本大震災で漁協が破綻してしまったので現在破産管財人の管理下におかれていました。それを大槌町が町の文化財として購入するそうです。島には灯台と弁天様がありその復興も進んでいるとのことです。島ひとつで価格はいくらなのでしょうか。興味がありますがそれ以前にひょうたん島は今高齢者となった我々の夢のような存在です。観光地として活用してもらいたいと思います。思い出します。大統領のドン・ガバチョ。美人教師のサンデー先生。海賊のトラヒゲ。黒ずくめ男のダンディー等々。懐かしさがこみ上げてきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

少し古くて8月10日のニュースです。ベトナム紙トイチェーなどによると、同国中部クアンガイ省で7日、ジャングルで約40年間にわたり暮らしていたホー・バン・タインさん(82)と息子のホー・バン・ランさん(42)が保護されました。タインさんはベトナム戦争で家族を失ったショックなどから、集落を離れ、ジャングルに逃げ込んだといいます。タインさんがかつて住んでいた集落は、ベトナム戦争中の1972年に爆撃を受け、タインさんは妻と子供2人を亡くしました。その後、タインさんは幼いランさんを連れ、ジャングルに住むようになったとのことです。タインさんの親族が集落に戻るよう何度か呼びかけたものの、タインさんが拒み続け、親族が地元当局に保護を求めました。親子は木製の小屋を建て、樹皮で作った腰巻きなどを身につけて暮らしていました。果実や自ら育てたトウモロコシを主に食べていたといいます。ランさんはわずかに言葉を話せる程度で、地元当局は、社会復帰への支援を検討しているといいます。
ジャングル生活というと横井さんや小野田さんがやはり何十年間も出てこなかった事が思いだされますがいずれも戦争が生んだ悲劇です。ランさんはまだ42歳ですから一日も早く社会復帰してもらいたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

戸建て住宅に住んでいたときは洗車は手洗いでしたが現在住んでいるマンションは洗車をする場所がないのでガソリンスタンドの洗車機を使っています。料金は水洗い300円、ワックス洗車500円です。愛車家としては車は愛情を持って優しく手洗いするものだという信念のもと極寒の時期でも猛暑でもホースとブラシを用いて洗っていました。昔は洗車機を使うと塗装を痛めるという通説がありましたが10年前位からキズをつけない優しい洗車という看板が目立つようになり今では痛めないことが常識となっているようです。洗車しているとき車内にいますが錯覚で自分が動いているような感じがして身持ちが悪いことがあります。皆様もそう感じたことがないでしょうか。昔学生の頃ガソリンスタンドでアルバイトをしている事が多かったのですが辞める頃になって洗車機が導入されました。これで冬のつらい洗車から解放されるなと喜んだのですがチップも貰えなくなってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私が6年前から住んでいる千葉県流山市の自慢です。人口減少が多い地方自治体のなかで我が市は2005年と比べて16万8千人と1万人も増えています。しかも増えているのは30歳代の若いファミリー世帯です。これは殆どつくばエクスプレス開通の効果ですが民間シンクタンク出身の井崎市長の市政も大きく貢献しています。市長はまず日本で一番快適で住み易い街にするという目標をかかげSWOT分析やポジショニング、ターゲットの整理などのマーケティング戦略を遂行しました。ただ役所というところは保守的でマーケティングというのは前例がないと猛反発を受けたそうです。市長は自らが講師となりマーケティングについて半年間勉強会を行ったそうです。流山市はゆとりある住宅が整備できる環境や、街全体に緑が多いという強みがあります。さらに、2005年8月に「つくばエクスプレス」が開通したことで、都心から移動する際の所用時間が20~25分に短縮されました。このような強みを考慮して、「都心から一番近い森のまち」と、都市のイメージを設定。さらに、メインターゲットとして、いわゆるDEWKS(共働きの子育て世帯)を設定しました。勤め先が都内にあったとしてもその都心に近くて、しかも子育てする住環境が充実している。これを訴求していこうと。ターゲットを決めて施策を展開していることは、自治体として特徴があると言えると思っています。子育て世帯に選ばれる街になるための方針として、大きく3つの柱があります。
ひとつ目は、財政健全化の実現。効率的、効果的な経営体に変える必要があります。市の財政状況が悪くては、都内で手厚い市民サービスを受けている人を誘導することはできません。
2つ目は、良質な住環境の整備。2007年に「景観条例」、10年に「最小区画住宅面積の拡大」を規定した「開発事業の許可基準等に関する条例」、そして12年に街の付加価値を高める開発を誘導する「街づくり条例」。さらに、13年には「子育てにやさしいまちづくりの環境を整えるための大規模な共同住宅等の建築における保育所設置の協力要請に関する要綱」を策定しました。緑についても、「CO2吸収源倍増計画」などを進めています。
3つ目は、子育て・教育環境の充実です。許認可保育園の新設・増設により、定員数を2009年度に比べて67%増やしました。これからもさらに増強し、定員数を09年度から14年度までの6年間で2.5倍に増やし、待機児童ゼロを目指します。
このような市政の結果出来たコピーが
「母になるなら流山市」「父になるなら流山市」です。この街に一生住むつもりなのでこれからの市政に更に期待しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

共同礼拝場 棺のなかのVery
何回も愛犬の永眠のことを書きましたが今日で最後にします。最近はペット用の霊園があり、うちのVeryも柏市にあるペット霊園で8月17日(土)荼毘にふしました。参列は私と母親、それに駆けつけてくれた妹、弟夫婦の5人でした。他にも利用者がいましたがやはり家族の一員だったのでしょう皆さん悲しみにくれていました。Veryは15年と長い間家族として暮らしましたので棺は段ボール製ではなく人間と同じ桐製のものにしてあげました。ビックリしたのは犬の死亡届けでした。保健所に行くのかと思ったら市役所で代行しているとの事。また手続きについて相談しようと電話をかけたらこの電話で要件が済みましたので書類は結構ですとのこと。あまりにも簡単で拍子抜けしてしまいました。いくら愛していたとはいっても人間とは相当ちがうと改めて思わされてしまいました。なにか簡単過ぎて可愛そうです。納骨はまだです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
出来ればいいなあと思っていたものがとうとう出来たようです。電卓も最初は電池が入っていましたが今はソーラーパワーだけで駆動しているものが主流ですのでそのうち出来ると思っていました。開発元はカナダの WeWi Telecommunications 社です。世界初をうたうフルソーラー充電の Ubuntu 搭載ノートPC 「SOL」です。電源アダプタが不要なため、電源が確保できない環境など、地球上のあらゆる場所で継続的に運用できるとしています。タフ設計も売りで、キャッチコピーは「全地形対応・オフロード・スポーツ・ユーティリティ・ラップトップ」。SOL はそのまま Solar Powered Laptop の略。現時点で判明している仕様は、OS にUbuntu、CPUはインテル製、HD解像度のモニタ、WiFi モジュール搭載。オプションで衛星通信モジュールを搭載可能で、地球上のどこにいてもインターネットに接続できるとしています。バッテリーについては2時間のソーラー充電で10時間駆動とのこと。仕様の詳細や価格情報は今のところありませんが出始めはバカ高いと思われます。なお開発元であるカナダの WeWi 社は、通信ネットワークの構築やデータセンターの設計、軍のシステム開発などを手がけています。特に軍関連のシステムやハードウェアの開発は同社の強みのようで、NATO軍でも採用されているとのこと。カナダではなく現在苦境に立たされている日本のPCメーカーが取り組むべきだったでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

結構有名なゆるキャラで船橋市非公認の「ふなっしー」です。梨の妖精だということです。何故人気があるのに船橋市は公認しないのか疑問に思っていましたが先日テレビで船橋市役所の方がインタビューに答えていました。キャラクターを管理する部署がないからだと答えていました。どうなんでしょうね?私は船橋市が梨の生産量No.1ではないからではないかと思っています。同じ千葉県でも北西部の松戸市、柏市、白井市あたりの方が有名産地です。もし公認してしまうとこれらの市からクレームがくるのが怖いからではないかと思っています。でも非公認だというのが今では売りになっていますから世の中解らないものです。
以下Wikipediaより。
『概して「ゆるキャラ」と称されるマスコットキャラクターは愛くるしい格好と動きが特徴であるが、ふなっしーは大きな雄叫びとともにジャンプするなど過激な動きを見せるため、地元紙の千葉日報には「ゆるキャラらしくない俊敏な動きが不気味」と報じられた。着ぐるみのキャラクターとしては数少ない“しゃべれる”キャラで、イベントやTV出演などでも饒舌なトークをしばしば展開し、語尾は「なっしー」となる。船橋市からは一切公認されておらず、県の観光サイトに紹介されているご当地キャラクターの一覧にも掲載されていない。当初は船橋市役所や市内の商業施設に売り込んでも相手にされなかったが、原案者が「自主的に」市内のイベントなどに登場させたり、インターネット上の動画サイトYouTubeに動画をアップロードすると、じわじわと浸透していった。』
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の愛犬Veryの行っていた美容室が8月いっぱいで閉店してしまうことになりました。10年間も通っていてトリマーさんによくなついていたのに残念です。そこは女主人のトリマーさんが一人でやっていた美容室でご主人の親が高齢のため体調が悪く今後面倒をみなければならなくなったので閉店せざるをえないということです。ご主人は多分サラリーマンなんだと思います。自分の親なんだからご主人が退職して面倒をみればいいのではないかとも思うのですがやはり介護は女性の方が適役なのでしょう。技術を持った方がそのようなことで辞めてしまうのは本当に残念です。Veryは若い頃凶暴でトリマーさんを噛んでしまうので近所ではブラックリストに載っていてやってもらえるところがありませんでした。でも今回閉店してしまう美容室はうまくやってくれていました。Veryももう年なので噛むようなこともないでしょうがまた新しいところを探さなくてはなりません。
(追記)Veryは8月15日に永眠してしまいました。この記事は10日ほど前に書いたものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

富士山が今年世界遺産に認定され大人気です。でももっと凄いところがあります。一度に45の世界遺産を観ることができる。それは日光にある東武ワールドスクエアーです。行ったことがある方も多いと思います。私も過去3回いきました。なあんだ模型じゃないかといわれるかも知れませんが1/25に正確に縮小された建築物は見応えがあります。特に写真が好きな方にはいかにリアルに撮るか腕のみせどころでしょう。実際の完成より2年も早く完成したという東京スカイツリーは1/25といっても25m以上の高さがあります。アメリカゾーン、エジプトゾーン、ヨーロッパゾーン、アジアゾーン、日本ゾーンなど沢山の世界遺産を観ることができます。お子様がいらっしゃるご家庭では夏休みの宿題の自由研究のテーマにはうってつけではないかと思います。関東県にお住まいでまだ行かれたことがない方は一見の価値があると思います。入場料は大人2,500円、小人1,200円です。私は東武からお金をもらっている訳ではありません。ミニチュアといっても一つの建物に平均5,000万円の金がかかっているそうです。観る価値はありますよ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
我が家の愛犬Veryが8月15日永眠しました。15年もいっしょに生活していたのでとても悲しいです。ブログ記事は10日後まで予約で入っていますので途切れることはないのですが2〜3日はショックで訪問が出来ないかと思います。またコメントに対する返コメも暫く出来ないと思いますのでご了承下さい。過去のVeryの記事は
こちらです。葬儀は8/17土曜日に決まりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨日に続きスーパーおばあちゃんです。今度はアメリカ人です。あまりに見事なので連続で掲載してしまいました。このおばあちゃんはメアリー・ビズダさんというそうです。ウィスコンシン州のある楽器店にぶらりと現れて展示されているドラムセットの前に座りおもむろにドラムを叩き出しました。驚いた店員さんが撮影を始めるとおばあちゃんはノリノリでスティクをスピンさせながら次々と色々なリズムを叩き出します。この人の正体は1960年代に活躍した本物のミュージシャンだったそうです。それにしても見事です。お店では彼女にドラムセットをプレゼントしたそうです。これもいい話ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
テレビで放映されたもののようですが感動的だったので載せてしまいました。昔Jazzドラマーだったおばあちゃんは30年前に亡くなったご主人と本場のニューオリンズでJazzを聴くのが夢でした。でもそんな夢もかなわなくなって静かに暮らしていました。それを孫娘がかなえてあげたのです。アメリカに旅たちました。そしてニューオリンズのJazzクラブでハプニングが・・・・・・・。感動して涙が出ました。こんなおばあちゃん孝行な孫娘がいるのですね。巷ではチャラチャラした若い娘しかみませんが。考え方を変えなければなりません。偉いぞ!なおみちゃん。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホが普及してきましたとテレビや新聞が報道しています。電車に乗ると皆がスマホで何かやっています。体感的には数年前の6%から50%以上になったのかなと思います。ところがGoogleが調査したデータからいうとわずか20%です。調査した48カ国中ブラジルについで世界で2番目に普及率が低いそうです。アメリカが1位かと思ったら44%で8位だそうです。アラブの金持ち国が上位を締めています。日本は誰もが電車の中で操作しているし歩きスマホが問題になっている位皆が持っているかと思いますが実はこれは錯覚で外出が多い人の普及率が高く外出しない人の普及率は極めて低いということになります。スマホが普及しない理由のひとつにガラ携があります。電話とメールしかしない人はこの方が特化しているだけ使い易いでしょう。またバッテリーの持ち時間がスマホと比べて圧倒的に長いです。先日NECがスマホからの撤退を決めましたがスマホはアップルとサムスンが強くて勝負にならず赤字になるそうです。ガラパゴスといわれようが国内向けのガラ携に力を入れた方が儲かるようです。さて皆様はどうでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

写真の車はスバル1000です。1966年〜1969年と生産年数は短いのですがホンダとともに国産車にFFを根付かせたという意味で名車リストに加えました。FFもそうですが売りは水平対向エンジンです。基本的にはあのポルシェと同じですからすごいです。メーカーの冨士重工業はそれまで軽自動車しか生産していませんでしたがこの車で他の自動車メーカーと肩を並べることが出来ました。この排気量クラスはトヨタカローラ、日産サニー、マツダファミリアなど競合がひしめいていましたが、その斬新なメカニックにより支持する人も多くいました。見た目は非常に地味ですがラリーなどのスポーツ競技でも数々の優勝経験があります。車重が695kgと軽量なので強かったのです。エンジン音は空冷4気筒水平対向ですからフォルクスワーゲンビートルに似ていてボッボッボというような音がします。VWより排気量が小さい分だけ幾分音が高かったような覚えがあります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは驚きです。こんなに恰好いいトラクターがあったとは。ヤンマーは7月25日、トラクターの試作機を発表しました。イタリアのスポーツカーメーカーであるフェラーリなどで設計をした経験のある奥山清行氏をデザイナーに迎えて開発したそうです。スポーツカーを意識した高級感あふれる外観で、これまでの農機とは一線を画しています。2015年には量産モデルを開発し、国内市場に投入する考えだそうです。試作機はボンネットを絞り込む一方、キャビンを丸くして、デザイン性と操作性を両立しているといいます。自動追従システムも搭載していて作業者1人で2台のトラクターを操作できます。発表会に出席した奥山氏は「格好いい農業を目指したい」と語りました。始めフェラーリのトラクターと聞きましたので車高も低くスリックタイヤを履いているのかと思いましたがさすがにそれでは農作業出来ませんね。私がもし農業をしていてこのトラクターを手に入れたらもったいなくて飾っておくだけかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カメラが好きな人はNikon派とCanon派に分かれています。プロカメラマンもどちらかを使っています。私はイメージ的にはNikonの方が男性的、Canonの方が女性的なイメージをもっていました。両メーカーは技術的に考え方が違うようです。あくまでも写実主義のNikonと記憶の再現としてのCanon。事件現場の撮影にはリアルに写せるNikonの方が向いているそうです。また人物写真などはリアルすぎると記憶しているその人物と違ってみえるということもありCanonの方がかえってそれらしく写せるそうです。まあ素人のレベルではあまり見分けはつかないのですが同時に2台のカメラで写したものを比較するとはっきり解ります。以上のことからいうと物撮りにはNikon、人物撮りにはCanon、風景はどちらでもいいということになります。撮影した写真をPhotoShop等で加工して使用する人は最初の画像はよりリアルな方がいいのでNikonということになるのでしょうか。私はコンデジの画像で十分ですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は現在大衆コンパクトカーに乗っています。今は大衆車でもステアリングホイールにオーディオのリモコンがついています。これは非常に便利です。曲の変更、音量は当然ですがラジオやテレビへの切り替えもこのリモコンで操作出来ます。昔は高級車でもこのようなものはついていませんでした。もっと昔になるとカーステレオは8トラックといって小さな弁当箱位あるカセットを差し込んで聴くものでした。それがカセットテープになり、CDになり飛躍的に音質が向上しました。CDも始めは1枚づつ入れて聴くものでしたがそれにオートチェンジャーというものがつきCDの連続聴取が可能になりました。今ではCDをハードディスクに録音してしまう方式が主流です。私は今迄スポーツタイプの車が多かったので音楽関係の装備は重視していませんでした。ステアリングについている物といえばオートクルーズのように走行に関係するものだけでした。ステアリングに何かついているとレーシングタイプに変更出来ませんから嫌いでした。しかし年齢とともに車の乗り方も変ってきていることを実感しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

驚きました。犬専用のTVチャンネルが出来たそうです。米ディレクTVは2013年8月から、犬が視聴するための専門チャンネル「DOGTV」の全米向け放送を開始したそうです。24時間365日、犬向けに音楽番組やアニメなどを流します。家で留守番している犬をリラックスさせ、かつ退屈させないようにするという目的だそうです。視聴料は1か月4.99ドル(約500円)。DOGTVはイスラエルのテルアビブを拠点としていて、飼い主向けではなく、史上初かつ唯一の「犬のため」のテレビチャンネルといいます。だけどお金を払うのは勿論飼い主です。うちの犬はテレビをみませんが他のワンちゃんはテレビが好きなのですかねえ。大型犬がソファーに座って政治問題の番組など観ていたら吹き出してしまいそうです。あっ!そうそう、番組は音楽番組とアニメでしたね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

時間が経っていて恐縮です。実に56年ぶりとなるボクシングの日本ヘビー級王座決定戦が7月25日、後楽園ホールで行われました。同級1位の藤本京太郎(角海老宝石)が2位のオケロ・ピーター(緑)を6回TKOで破り、タイトルを獲得しました。序盤から藤本が足を使って、ベテランの相手を翻弄し、的確に有効打を当て、6回終盤には強烈な連打を浴びせかけ、2度のダウンを奪い完勝しました。
日本ヘビー級は1957年5月に片岡昇が初代王者となりましたが選手不足のため、58年1月から日本ボクシングコミッションが王座を預かっていました。国内で選手層の薄い同級の人材発掘のため、半世紀ぶりのタイトル戦が実現したという訳です。27歳の藤本は格闘技K-1の元王者で2011年にボクシングに転向し、8戦7勝(5KO)1敗。ウガンダ出身で41歳のオケロは2006年に世界タイトルに挑戦した経験があるそうです。
日本チャンピオン誕生といっても世界レベルからはほど遠く日本でヘビー級の世界チャンピオンが誕生することは永遠にないのではないかと思いますが40kg台、50kg台のガリガリの軽量級が多いなかでは価値のあるチャンピオンだと思います。やはりボクシングの王道はヘビー級でしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨日に続いて懐かしいものの掲載です。今MacintoshのシステムはMacOS◯◯という名称になっていますが昔は漢字トーク◯◯という名称でした。写真のものは漢字トーク7.5のシステムディスクです。当時Windowsはバージョンが3.1でしたがMacのOSは進んでいてWindows95に匹敵していました。Windows3.1では出来なかったInternetも自由に出来ました。Macが進んでいたのに販売ではWindowsに負けていたのは価格が倍近くしていたのと良くシステムエラーが出たからだと思います。爆弾といってエラーが出たとき画面に爆弾のマークがでます。これは直せるのですがサッドマックといって泣いているマックがでたらハード上の故障なのでお手上げでした。でも当時PhotoShopはMac版しかなくPhotoShopを使う人は必ずMacを使いました。今ではWindows版もあり、私も両方使っていますが元々はMac用のアプリケーションなのでMacの方が使い易いと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

懐かしいものをご覧にいれます。机の中を整理していたら出てきたWindows95のインストールディスクしかもフローッピーディスク版です。これはコピー品ですが海賊版ではありません。当時はCD版で購入した時ちゃんとマニュアルに予備としてフロッピー版でコピーしておくようにと指示されていたのです。今となっては何でコピーしなければならなかったのか良く覚えていませんが取りあえずコピーして保管していました。(本体のCD版は残っていません)幸い家では再インストールしなくてはならない状況になりませんでしたので一度も使っていません。CDがついていないノートパソコンのインストール用として一度貸したことはあります。全部で39枚です。インストールして100MBそこそこだったと思います。当時はすべてのソフトが小さくワープロソフトで文字変換を含んで10枚位、表計算ソフトだと5枚そこそこでした。当時はMac版しかありませんでしたがあの重たいPhotoShopでさえフロッピー5枚でした。もっとも当時はハードディスク容量も300〜500MB位しかありませんでしたから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シャープは7月22日、光を通すシースルー太陽光パネルを7月31日に発売すると発表しました。発電と採光ができ、ガラス建材の代わりにマンションのベランダの手すりや窓、ガラス張りのビルの外壁、ひさしなどに活用できるそうです。光を電気に変える「セル」に細かい切れ目を入れてパネルを半透明にしています。マンションや商業ビルで発電できる場所を増やせるメリットがあるといいます。パネルは縦100センチ。横幅はベランダやビルの窓を考え、70センチと115センチ、140センチの3種類が用意されました。セルの切れ目の入れ方を変え、発電量を優先するタイプと光の透過性を優先するタイプの2種類から選べるようになっています。1枚あたりの最大出力は幅70センチで39〜46ワット、115センチで66〜77ワット、140センチで80〜95ワットだそうです。システム機器を含む想定価格は1平方メートルあたり約20万〜25万円となっています。今迄マンションだとソーラー発電は出来ないと思っていた方には朗報ですね。始め安いと思いましたが良くみると1平方メートルあたりです。我が家の場合何平米必要なのでしょうか。また何年で元がとれるのか気になります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

同じような内容の記事を書くのは3回目となり恐縮です。1回目は
4月12日、2回目は
6月30日に書きました。内容はGoogleReaderが継続中止し今迄Reederというアプリを使っていたのですがGoogleReaderを検索エンジンとして使っているアプリだったので使えなくなってしまったということです。更にReederが対応可能となるまでFeedlyというアプリでしのぐということを書きました。
今回の内容は記事のその後なのですが使ってみるとFeedlyがことのほか使い易いのです。それで今後Reederが使えるようになってもFeedlyを使い続けることにしました。理由はMacとipad、及びiphoneのアプリに統一性があり、どれで使ってもシンクロされます。使い勝手なのですが自室で使うときはMac用を使いリビングにいるときはipad用、ベッドで寝ながら使うときがiphone用と使い分けています。更に後で読む機能のアプリはPocketというアプリにしました。これも同様にMac、ipad、iphone用がありそれぞれシンクロするのでこの上なく便利です。Reederにこだわる理由がなくなりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。