伊勢丹のタータンは1951年に新宿店にオープンしたティーンエイジャー向け売場で人気を博した「マクミラン・アンシェント」の柄のスカートをきっかけに、売場専用のショッピングバッグの柄として誕生しました。このショッピングバッグが幅広い顧客の人気を集め、伊勢丹全店で使われるようになりました。約55年に渡り親しまれてきたタータンは、2012年秋にスコットランド・タータン協会が主催する「タータン・アワード」のパッケージ部門で世界で初めて受賞。最もタータンチェックを広めた企業として選ばれたことをきっかけに、改めて伊勢丹のタータンを見直すことが決定されたのだといいます。
新タータンは、既存のタータンをもとに縦横の幅やカラーをアレンジ。オリジナルの布地が織られ、「マクミラン / イセタン」として全世界のタータンを一括統制するスコットランドの「スコットランド タータン登記所」に正規登録されました。10月30日の新タータン導入に合わせて、伊勢丹新宿店の1階=ザ・ステージでは、「ISETAN TARTAN ワタシノタカラバコ(仮)」と題したイベントを開催。「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」や「MACKINTOSH(マッキントッシュ)」などの人気ブランドから、「マクミラン / イセタン」柄の限定品が登場する予定です。
言葉でいっても解りずらいと思いますので写真を参考にして下さい。現行のものより色彩がパステル調になって明るくなったような感じです。重厚さから軽快さへといった感じでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
最近FC2ブログの広告で左のような週刊誌の広告がついていませんか?触手が動いて困ってしまいます。この手の週刊誌は男の少年心をくすぐります。本自体には興味がないのですがおまけがすごいのです。1/8スケールの金属パーツ多用のランボルギーニ・カウンタックを毎週組み立てられるのです。今迄にも戦艦や戦闘機などがありましたがいずれも喉から手がでそうな企画でした。でもこの手のものは創刊号は安くして次から高くするという卑怯な販売方法がとられています。しかも初めは書店に山のようにあるのですが号が進むにつれ置かなくなる書店も多くなります。それなら一括で購入予約をすればいいと思うのですが一括となると結構な金額で躊躇してしまいます。初めから全部で何号までなのか大きく表示してもらいたいと思います。きっと5号位で購読をやめてしまう方が多いのではないかと想像します。それが出版社の狙いだったりして。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
NHKニュースで下記の情報を拾いました。
企業で働く人のうち、50歳を過ぎて課長や部長といった管理職に就いていない人の割合は去年の調査で、55%と半数を超え、この20年で8ポイント余り増えていることが厚生労働省の調査で分かりました。この調査は従業員が100人以上いる企業を対象に毎年行われています。それによりますと、4年制大学を卒業した男性社員のうち50歳から54歳で、課長や部長といった管理職に就いていない人は55%と半数を超え、係長などの役職もまったくない人は34%と3人に1人となっていることが分かりました。管理職ではない人の割合は年々増加していて、20年前に比べると8.9ポイント増えています。また、管理職の月給は役職のない社員のおよそ1.3倍で、処遇に開きが出ています。企業の人事に詳しいコンサルタント会社、「日本マンパワー」の片山繁載取締役は「人件費の抑制や組織のスリム化で管理職を減らす企業が相次ぎ、昇進が厳しくなっている。社員が仕事への意欲を失うおそれがあり、企業にとっては大きな課題だ」と指摘しています。
ニュースとしては以上なのですがなれないのではなく、ならない人も多いと感じています。管理職になれば給与は増えますが残業手当がなくなります。この厳しい時世で残業手当は生活費の一部となってしまっています。これが無くなるのが嫌で管理職になりたくないと思っている人も多いと思います。また管理職といえども役員ではありませんので定年の年齢は同じです。ということは実質賃金が減り、責任だけが重くなるということですから辞退する人がいるのは当然だと思います。企業側からみるとUP or OUTでせまるしかありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
超大作の「武人時代」全158巻が終了してから「ホ・ジュン」という韓国歴史ドラマを観ています。普通は戦争ものしか観ないのですが158回観たあとで気が抜けたような感じで後番組として観ていましたところこれがなかなか面白いのです。舞台は16世紀の朝鮮、父親はそれなりの位の高い役人なのですが母親が愛人ということで子供の頃から差別を受けて育ち密貿易を生業としていたホ・ジュンが徳の高い医師に出会い医師になることを決心し努力して宮廷医師にまで上り詰めるという全65巻のドラマです。2007年にBS朝日でも放映されていたようです。韓国では最大で63.5%の視聴率だったそうです。面白い訳ですね。韓国ドラマ特有の身分差のある許されない恋愛。愛する二人のすれ違い。突然の病があります。主人公は貧乏ではあるが頭脳明晰で腕力も強いというこれも韓国ドラマのお得意のパターンです。周囲の妨害にもめげずに懸命に這い上がっていく姿に心打たれるものがあります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今日は32回目の結婚記念日です。君に続いて子供かわりだった愛犬Veryも私の元を離れてしましました。無事に天国で会うことが出来ましたか?生前から記念日といってもささやかなプレゼントしかしていませんでしたが気持ちはいつも感謝していました。それでいいですよね。君のお墓の片隅にVeryの分骨を埋めてきました。これでいつも一緒にいられますね。何年後になるか解りませんが私もそこに入ります。それまで見守っていて下さいね。これからも生きている限りはお墓に出来るだけ行きます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は今iphoneを使っていますがその2代前からスマホを使っていました。左側のシルバーの携帯はノキア製です。これは厳密にスマホと言えるかどうかは解りませんがeメールの他にワード、エクセル、パワーポイント。PDFを開くことが出来ました。下膨れでデザインはイマイチでしたが良く海外にも連れていきました。右側の黒いのはHTC製です。最近のHTCはAndroidをOSとしていますが、これはWindowsMobileで動いていました。WindowsPhoneのはしりです。キーボードを内蔵していてシャキ〜ンと出すことが出来ます。しかしこのキーボードはタッチが硬く使いにくいものでした。また分厚くて重いのでズボンのポケットに入れられませんでした。このHTCを購入した時はiphone3が日本でも発売された頃で本当はiphoneが欲しかったのですがパケットを使い過ぎるのではないかということで家内から却下されていました。そして2011年の6月に家内が亡くなり反対者がいなくなりましたのでiphoneにしたという流れです。ノキアの前まではPHSでPDAと繋いでメール受信をしていました。当時から電話よりeメールの方が多かったのでeメール機能は必須でした。その前はガラ携でしたが当時のガラ携は通信速度が遅く役に立ちませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
エレキギターが好きな人なら持っていると思いますがミニアンプとミニスピーカーです。左の写真の更に左のものがミニアンプでこれをギターのジャックに差し込んでヘッドフォンをつけると音がでます。色々な種類がありますが私の持っているのはClassic Rockというものです。その右にあるのはミニスピーカーです。これをヘッドフォンの代わりに接続するとスピーカーから音を出すことが出来ます。
そしてこの二つを合体させると昔ビートルズが使っていたVOX製のギターアンプそっくりになります。そっくりといっても10cmそこそこの大きさです。しかしあなどるなかれかなりの大音量がでます。マンションではフルボリュームは使えません。これは両方とも家内が生前プレゼントしてくれたものです。気に入っていたのですが仕事が忙しかったのでギターを弾く事が出来ませんでした。今は50年近くのブランクをおして弾いていますがMacのGarageBandかipadのAmplitubeというアプリを使っているので使用していません。単なるルームアクセサリーになっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今スマホのOSとしてはこの2つが世界を席巻しています。他にWindowsPhoneなどもありますがやはりiphoneとAndoroidが圧倒的です。一方は言わずと知れたappleのiOS。一方はgoogleが開発してそのOSを無償で沢山のスマホメーカーに提供しています。今世界的にみるとAndroidoの方に分があるようですが日本はiphoneの方が売れているそうです。ここで何故という疑問が出てきます。何故日本は他の国と違うのでしょうか。それは価格の差です。日本では皆が買うことが出来るiphoneは日本以外では高価なのです。したがって本当はiphoneが欲しいのだけど高くて買えないからAndroidにしておくという人が世界的にみると多いのです。ご存知のように日本ではsoftbankとAUが販売合戦をくりひろげています。更にDocomoまで参入しました。そのためユーザーにとっては有利な条件が沢山提供されその結果として安価に購入することが出来ます。日本以外でiphoneを持っている人はお金持ちが多いということになります。日本は物価が高くて暮らしにくいというのが定説ですがスマホだけは違っているようです。これだけは日本に生まれて良かったと実感しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1984年に起こった事件なので若い人のなかには知らない人も出てきているかと思いますが私にとっては人生を変える大事件でした。この事件は最初江崎グリコの社長が誘拐されるということから始まり、その身代金を要求するというものでした。身代金を払ったのかどうか知りませんが社長は解放されました。逃走だったかも知れません。その後が問題でした。犯人グループの嫌がらせが始まりました。グリコ製品に毒物を混入させたとメッセージが届きグリコ製品を置かない店が続出しました。それからこれが森永製菓や丸大食品、ハウス食品に拡大していきます。当時の私はお菓子を製造をする会社の研究室で商品開発の仕事をしていました。大きな得意先がグリコと森永でしたからたまりません。下請け業者であった私の勤務会社に注文がくる訳がありません。倒産まではいきませんでしたが工場や敷地を売り払って田舎に移転してしまいました。私はその仕事が好きでしたので最初無理して通っていましたが体力的に限界でしたので転職するはめになりました。この事件がなければそのまま勤務していたと思います。転職したおかげでグローバルな仕事が出来、また給与も上がったので良かったのかも知れませんが、どうだったのかは神のみぞ知るです。いずれにしても人生が変りました。いまだに憎き犯人は見つかっていません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本マイクロソフトは2013年9月5日、パソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」の使用を続けている企業に対して、新しいバージョンのOSに移行してもらうための対策を発表しました。XPは2001年に発売され、2014年4月にMSがサポートを終了しますが、国内では中小企業を中心にいまも企業の30%が継続使用しているといいます。サポート終了後も使い続けると、ウイルスに感染するなどのリスクが高まります。MSでは、「ウィンドウズ7」「ウィンドウズ8」といった現在もサポートのあるOSに乗り換えてもらおうと、これらを搭載したパソコンを購入した先着500社を対象に、支払いを最長で2014年4月まで先延ばしするといいます。最大36回の分割払いも可能としているそうです。でもこれって少し変ですね。パソコンを売っているのはメーカーのはずです。マイクロソフトが肩代わりできるのでしょうか?
企業がOSを変更出来ないのは資金の問題もありますがXP用に組んでしまった社内用のプログラムがあるという理由もあると思います。この対策をたててあげることも必要なのではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は折込みチラシを利用しないのですが何か曜日の特徴があるなとは思っていました。私の感じていたのは木曜日はホームセンター、土曜日は家電量販店のチラシがいつも入っていると思っていました。それは全国的に同じなのかとネットで検索したらグラフが出ていました。やはりチラシには曜日があるようです。このグラフでみるとスーパーは水曜日が多いと出ていますが体感的には毎日入っているような気がします。確かに日曜日は求人関係が多いと思います。金曜土曜の不動産というのも解るような気がします。土曜日曜に現地に見に行くのに前日だとインパクトがありますからね。
チラシの販促としての利用には興味がありませんがデザインとしては大いに興味をそそられます。やはり車とか住居とかの高額商品のチラシはそれなりに考えられたデザインだと思っています。
注)グラフが小さくてみにくいと思いますのでクリックして見て下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今迄2回つたないギター演奏をブログアップしていますが、使用したギターはフェンダージャパンのストラトキャスターという名前のものです。実はもう2台ギターを持っておりましてそのうちの1台は写真のグレコ製テレキャスター・スインラインです。9/16の記事で書きましたがギター弦を買いに行った楽器屋さんで修理も出来ると聞きましたので早速修理に持ち込みました。ケースに入れて楽器屋さんに行きそのケースを開けた時に一瞬若い店員さんの目が輝きました。「ワー!恰好いい。」「僕スインラインが大好きなのですよ」「しかも年代物で価値がありそうです。40年、50年前のものはいい音がするのですよ」「修理が終ったらちょっと弾かせてもらってもいいですか?」と最大限の褒め言葉をもらいました。勿論商売上の言葉でしょうが実際自分もそう思っていましたのですごく嬉しく思いました。修理の手続きを終った後でもその店員さんとギター談義をしてから帰りました。修理が済んだらこのギターを使ってまたブログアップしますね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Googleからのプレゼントが届きました。といっても私のところではなくIT関係のマスコミあてです。プレゼントはネスレのキットカットだそうです。Androidのキャラクターであるドロイド君の形です。これはAndroidOSの次期バージョンAndroid4.4の開発コードがkitkatになることにちなんだ挨拶かわりのプレゼントなのだそうです。ネスレもこの使用許諾をしているそうです。またAndroidの過去バージョンには「ice Cream Sndwich」や「Jelly Bean」といったネーミングがされていました。Googleのスタッフのなかによほどお菓子好きな人間がいるのでしょう。そういえばappleもMacOSのコードにネコ科のネーミングをしてきています。現在はホワイトライオンですね。いずれにしましてもネスレはコラボを喜んでいたのでしょうね。工場ラインを一時ドロイド君仕様にしてGoogleに協力したほどですから。これから益々apple iOSとの戦いが激しくなるのでしょう。こういう戦いは大いに結構だと思います。性能は良くなるわ、価格は下がるわですから。
元記事:CNET JAPAN
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
非常に残念なことですが山形県庁は2年前に採用したフリーソフトのopen officeを廃止して元のmicrosoft officeに戻すそうです。山形県ではWindowsXPのサポート終了対策としてofficeソフトをアパッチのフリーソフトに変更していたのですが2年間の運用のなかで民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルをビューアーやオフィスソフトで閲覧すると、書式やレイアウトなどが崩れる事象が発生し、手作業で細かな修正を行う頻度が予想より多かったほか、Microsoft Officeの入った共用PCの利用率が想定以上に高くなったりするなどの問題が発生したといいます。勇気あるフリーソフトの採用に拍手を送っていましたが残念です。私は個人的にはMacでopen officeを使っていますがなにも問題ありません。山形では2013年中に6,000台のPCをWindows7とMicrosoft Officeにするそうです。Windows8にしないところがなんとも官庁らしいですね。
情報元:ITmedia
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
珍しく食品以外の買い物に行ってきました。食品スーパー以外に行くのは2〜3カ月に1回位しかありませんのでドキドキしてしまいます。今回購入したのは左側のギターの弦と右側のボトルネックです。ギターの弦は度々買うのも面倒なので3セットになったものを買いました。ボトルネックとは本来は本当にガラスのボトルの首の部分をカットしたものです。今回買ったのは金属製です。何に使うものかというとこれを指にはめてギターの弦の上を滑らせる奏法に使います。ギター歴ばかり長くて超初心者の私が使うようなものではありませんがこれが無いと出来ない曲に挑戦しているので買ってしまいました。また今回行った楽器店でギターの修理も出来るかと聞いたところ出来るということでしたので現在ピックアップが故障しているギターをそのうち修理に出そうと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「ドルビーサラウンド」「ドルビーデジタルシネマ」など、音響記録・再生技術の研究、開発を行う米ドルビーラボラトリーズの創業者、レイ・ドルビー氏が2013年9月12日(現地時間)、サンフランシスコの自宅で亡くなりました。80歳でした。ここ数年アルツハイマーを患い、2013年7月には急性白血病と診断されていたそうです。ドルビー氏は1949年から57年まで米国のエレクトロニクス会社・アンペックスに勤務し、61年ケンブリッジ大学で物理学の博士号を取得。65年に英ロンドンでドルビーラボラトリーズを設立、76年にサンフランシスコに移転しました。生涯で50を超える米国特許を保有し、86年には大英帝国勲章を受勲していました。
この人を良く知らないという方もいらっしゃるかと思いますが、誰もがドルビーノイズリダクションシステムの恩恵を受けてきています。特にオーディオファンではなくてもテープやCD、DVDなどについているdolbyのロゴを観たことがあると思います。このシステムがあって始めてノイズの少ない美しい音で音楽が聴けた訳です。
ご冥福をお祈り致します。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
iphoneを持ちたいのだけれど操作が難しいのではと躊躇している人のために「ラクホン」という無料アプリがあります。APP STOREからダウンロードできます。これを使うと写真のように画面がシンプルになりiphoneのアプリを使わずに携帯のらくらくフォンのような操作になります。用途は電話とメール、写真、カレンダーに限られるのですがこれを使う人がいるようです。普通は機能を沢山使いたいからスマホにすると思いますが何か変ですね。携帯らくらくフォンで十分ではないのでしょうか? そこまでしてiphoneを持ちたいのはapple教の信者かも知れません。実は私も古くからの信者ですが・・・・・・。教祖は故スティーブ・ジョブスです。礼拝では始めにリンゴを一口かじり、マック!マック!と呪文をとなえます。(勿論うそです)
本記事のもとは「
iphone女史」 さんです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私の大好きな力士が引退してしまうことになりました。痛めていた左膝が治らないとのことです。十両まで落ちていましたのでもし出場するということになっていたら十両の力士達はさぞ怖かったでしょう。把瑠都の魅力は怪力を利用した豪快な取り口です。怪我は恵まれた体力に頼りすぎてしまった結果でしょう。親方がもっと適切に指導すべきだったのではと思います。スポーツにもしはありませんが怪我がなければ横綱になれた大関だったと思います。それとお茶目なところがあり巨体ですが可愛くもありました。把瑠都がいなくなってホッとしているのは横綱・大関陣でしょう。もし怪我が治ってまた上位にきたら困ると思っているのではないでしょうか。白鳳でさえ手を焼いていた力士ですから。今後どうするのか解りませんがまだ28歳です。サラリーマンならこれからという年齢です。どの道に進むか解りませんが頑張ってもらいたいと思います。
写真は優勝したときのものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 間奏部分が未完成ですが完成するには長くかかりそうなので未完成のままYouTubeにアップしてしまいました。前回のSomethingは3分と短かったのですが今回のは6分もあり弾き終わった後フラフラです。大好きな曲なのでいつかは完成版として差し替えたいと思っています。演奏技術が未熟な他にギターの音とオケのバランスが悪かったかなと思っています。(ドラム、キーボード、ベースがあまり聞こえていません)その結果、下手さを更に強調してしまっています。我慢して聴いて下さい。多少ボリュームUPで聴いた方がバック音が聴こえるのでいいかも知れません。今後は月に1曲づつ掲載していこうと思っています。月に1曲でも1年経てば12曲になりますので下手な鉄砲でも数撃てば1曲位いいのが出来るかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
TDKがカセットテープ事業を2014年3月で終了するということが8/31の東京新聞に掲載されていました。1966年から製造販売していた訳ですから実に50年近く販売していたということになります。今の若い方々は知らない方も多いと思いますが中高年にとっては青春そのものであったと思います。好きな曲を録音しておいてラジカセと言われるプレーヤーで海に山に持っていき楽しんだものです。当時音楽を聴くといったらレコード盤、FMラジオそしてカセットテープでした。今のようにダウンロードなどありません。レコード盤も高価だったので友人同志で貸し借りしカセットテープに録音して楽しんでいました。ソニーのウオークマンが出来た時が最盛期だったと思います。その後CDやMDが出てきて販売が急落し、ipodなどのダウンロードスタイルとなって寿命がつきたということでしょう。カセットテープの製造メーカー全てが製造を終了する訳ではないと思いますがカセットテープといえばTDKという位象徴的な存在だったので青春の思い出がひとつ無くなった感じです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私が長年愛用してきた名刺入れです。残念ながら今では活躍の場がめったにありません。ビジネス上初対面の人と合う時は名刺交換をするというのが日本の習慣です。そのとき名刺入れから名刺を出しますがその名刺と名刺入れを見ただけでもその人の人となりが解ります。超高級な名刺入れはヤクザっぽい感じを与えますし、中には名刺入れを使わず無造作にポケットから出す人もいますがこれも戴けません。やはり名刺は地味に控えめなデザインで名刺入れも地味で安心感のあるものが良いでしょう。手帳も同様だと思います。私はPDA派でしたので手帳は使っていませんでしたが小さい手帳に必死に書き込んでいる人を見ると不安でした。こんな小さい手帳ではすぐに一杯になってしまうだろう。その後の整理をどうしているのだろうと。ビジネスシーンでの礼儀の第一歩は相手に安心感を与えることにつきると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2012年日本では100万台のハイブリッドカーが販売され、販売台数で1位はトヨタ・アクア、2位が同じくトヨタ・プリウスで、ハイブリッド車がベストセラーカーのワン・ツーを占めました。ちなみに3位フィット、4位フリードは、ともにホンダ車でハイブリッド車をラインアップしています。トヨタが1997年に世界初の量産型ハイブリットカーであるプリウスを販売してから人気は高まる一方です。しかし本当にハイブリットカーはエコなのかというと疑問を持つ人もいます。それは車両価格が高いことです。先頃発売された国産大衆車のカローラでも、同等のガソリン車比でおよそ30万円の価格差があります。この差額をガソリン代で相殺するのは困難です。トヨタでは、ハイブリッドのエネルギー貯蔵庫「ニッケル水素バッテリー」の保証を「5年未満、5万キロ」として、以後の交換は有償(最も安いアクア用でも12.915万円で交換工賃別)となっています。だから、トヨタ製ハイブリッド車の多くは3回目の車検(7年目)を受けず廃棄されているのが現状だそうです。車検費用にニッケル水素バッテリーの代金+交換工賃の支払いが重たいからだと想像できます。これは、ある意味で「エネルギーの無駄遣い」といえるでしょう。現在のクルマなら、ふつうに使えば、自動車税が増額される登録後13 年以降も平気で使えるのに。そこで今脚光をあびてきているのがクリーンジーゼルです。欧州ではむしろこちらの方がエコの本命となっていて普及しています。走行性能もガソリン車にひけを取らないということです。私は今迄多くの車に乗ってきましたが次回あたりが最後の車となるでしょう。大いに悩みたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日愛犬を亡くした後で姪夫婦からお花を戴きました。知らなかったのですがプリザーブドフラワーという花です。これは造花ではなく天然の花を脱色液に漬け、その後潤滑液入りの着色液に漬け、その後乾燥させて作るものだそうです。普通の花と違って長持ちするのが特徴です。水をあげる必要もありません。欠点もあり、まず価格が高い。生花よりももろく破損しやすい。湿気に弱い。強い紫外線にあたると少しづつ退色する。となかなか気難しいようです。長持ちするならお墓に置くのはどうかと思ったのですが外ではとても駄目なようです。その前に盗まれてしまう恐れもありますが。いずれにしましても当然生花ほど瑞々しくはありません。利用方法としては生花との組み合わせで花代を節約するという事が考えられます。とにかく犬のために戴いたことを嬉しく思っております。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
元々携帯電話にはアクセサリーは不要だと思っていますがぶつけた時、落とした時の保護のためケースだけは使っています。この度使っていたケースにヒビが入っているのを発見しました。落としたことはないので多分どこかにぶつけたのでしょう。ケースに入れておいて良かったと思っています。ケースはiphoneを販売しているショップや家電専門店などで買うと1,000〜2,000円位します。勿論凝ったものだと万単位のものまであります。ところが実は100円ショップでも売っているのです。以前iphone4の時も色々ケースを変えて使いましたが100円ショップのもので遜色はありませんでした。私のiphone5は白ですがこれに黒のケースをつけて裏表でメリハリをつけるのが好きなので今回も黒のケースを買いました。だが待てよ、白のケースで真っ白なのもシンプルでいいなあ。どうせ100円だからもう一個買っておこうと思い白も購入しました。両方買っても200円ですからね。シンプルに使っていますが勿論ケース以外にも表面を保護するシートは貼っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大リーグの安打製造機で通算安打記録4,256本を持っている元シンシナチー・レッズのピート・ローズ氏が先日達成されたイチローの日米通算4,000本安打についてコメントを出しています。結論からいうと認めないというものです。ただしイチローのことを否定している訳ではなく、大リーグ1年目から結果を出し200本安打を10年続けたということには評価しているそうです。また日米のベースボールの架け橋となった功績は偉大だとたたえています。なんだケツの穴の小さいオッサンだなと思う方もいらっしゃるでしょうが私は最もだと思います。そもそも野球とベースボールはルールは同じなのですが環境が違います。大リーグの場合移動距離も長く同じ国のなかでも時差があります。年間試合数も160もあり体力的には日本の比ではありません。しかしイチローの日本における安打数は年間130試合という少ない試合数で達成したものですから逆に大リーグなら160/130(試合数の比率)×1,278(日本での安打数)=1,573本。これに大リーグの2,722本を合計すると4,295本となりすでに世界一となっていたという考え方もあります。いずれにしましてもさすがのイチローも年齢からくる衰えが見られます。無理せずに試合に出場していつまでも勇姿を魅せてもらいたいと思っています。守備や走塁も天才的なのですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ギター演奏を初アップしました。最初ディープパープルのスモークオンザウオーターに挑戦したのですが運指が速くてついていけません。でもあきらめずに続けています。ギターを数十年ぶりに再開するとお話したブロガーさんが何名かいらっしゃるので、そろそろアップしないと嘘だったのかと思われてしまうのではないかと取り合えずですがビートルズのサムシングをアップしました。比較的簡単な曲ですがそれでも数カ所ミスがあります。やり直しは面倒なので一発勝負です。YouTubeの動画アップ自体も初めてなので録画、録音、演奏と一人でやるのは結構大変でした。画質は悪いのですが3分そこそこなので聴いてやって下さい。クレームも甘んじて受けます。ギターオケ等色々教えて戴いたゴルッテリア様に感謝致します。kei君も見てね!
尚、レイバンをかけているのは顔が出ると恥ずかしいから、帽子を被っているのは頭頂部が薄毛だからです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
高田社長 岡村社長 この二人はどちらも起業して自分の代で立派な会社の社長になりました。尊敬いたします。この二人は起業社長という他にテレビのCMに出てくるという共通点があります。よほど出たがりなのでしょう。ただ話し方に大きな差があります。饒舌な高田社長と比べて岡村社長のしゃべりはいがにも朴訥です。朴訥というより滑舌の悪さを感じます。一般的に見れば高田社長が営業タイプで岡村社長が技術屋タイプとも見えます。岡村社長はCM向きではないような気がしますがしゃべりが苦手な方が誠実で正直なような感じがするところを狙っているのかも知れません。しかしやはり高田社長のトークの方が耳に残ります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国内でも老舗のジーンズメーカー「ボブソン」が、約1年前の破産から再生へと歩みだしました。安売り競争に敗れた反省から、品質にこだわる路線に特化する形で販売を再開して約4カ月。売れ行きは順調で、春夏物で約20だった商品数を秋冬物から倍増させる方針です。阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)3階の売り場の一角。黒やグレーなど女性用の細身のジーンズが並んでいます。中心価格帯は1万円台の半ば。ファストファッション店の価格帯の倍以上ですが、担当者は「根強いファンがいる」と感心しているそうです。1948年、岡山市で創業した学生服メーカーが、70年代からジーンズの生産に進出。92年、硬いのが当たり前だったジーンズに、レーヨンを使い軟らかくした「04ジーンズ」を投入して大ヒット。ボブソンの名前を全国に知れ渡らせました。最盛期は2005年5月期に約128億円を売り上げたそうです。
私は50年来のLevi'sファンですから他のメーカーのものは履きませんが履き心地や国産ということを重視する人にはいいかもしれませんね。水牛の角をモチーフしたロゴは大好きです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は病院嫌いで健康診断も嫌いです。会社員をしている頃は良くさぼって海外出張を日程にかぶらせていました。しかし管理職となってからは逆にスタッフに受けるよう指導していました。部下はそれを知っていましたので全然指導力がありませんでした。国民健康保険になってから3回目の健康診断を先日受けてきました。市で行っているものですからたった1,000円です。後1年少々経つと無料になります。1回目は家内逝去のゴタゴタがあり、自分の健康どころではなかったのでパスしました。したがって今回は実質2回目です。内容は身長、体重、血圧、尿検査、血液検査、問診だけでした。昨年はもっとあった筈なのですが。確か心電図とか胃のレントゲン、肺のレントゲンなんかあった筈です。嫌いだからいいのですが何か手を抜かれたような感じがします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米Microsoftが「Kinect for Windows」の開発者を支援するプログラム「Kinect Accelerator」の2012年度の参加企業である米Ubi Interactiveが、Kinectを利用してプロジェクタで写した画面をタッチスクリーンにするソフトウェア「Ubi」を発売しました。
Windows 8搭載端末とそれに接続したプロジェクタ、Kinect for Windowsとこのソフトを用意すれば、壁やホワイトボード、テーブルなど、あらゆる平面をタッチスクリーンとして使えるといいます。価格は、45インチ、1フィンガーモード対応のBASIC版が149ドル。企業向けは100インチ対応で、最も高機能な1499ドルのENTERPRISE版は同時に20カ所のタッチに対応するそうです。Ubi Interactiveは、このシステムの使用例として、教室での講義、ショップでの製品情報キオスク、キッチンの壁へのレシピの表示、大画面での「Angry Birds」のようなゲームのプレイなどを挙げています。社内や社外のプレゼンに大活躍しそうですね。Windows8専用でMac版はないそうです。ソフトだけなら安いのですが専用のプロジェクターが高いのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。