我々日本人には普通のことでも外国人には奇異に感じることがあるそうです。これはランキングではありません。私がいろいろなところから拾ったものですので順位づけしていません。(すぐに順位づけしたくなるのも日本人のクセのようです)

◯山の手線のラッシュ時に必死に乗り込む(2分待てば次がくるのになあ)
◯電話なのにお辞儀をしている(そこまで礼儀正しくなくてもいいのでは)
◯プレゼントする時につまらないものですがという(本当につまらないものもありますが)
◯ビールをつぎ合う(ビールは自分でつぐもの)
◯笑う時に同時に手を叩く(チンパンジーのようです)
同時に日本では当たり前でも海外ではすごいと言われているものです。
◯トイレシャワー(まだ海外では普及率が低いそうですが日本のは評判がいいそうです)
◯ガラケー(日本ではスマホと比べて時代遅れのようにみられていますが、使い易さと高機能にビックリする外国人が多いとのことです。)
◯礼儀正しさと秩序(一体海外はどの位無礼なのでしょうかね)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

金権ショップで正規よりも安く年賀はがきが売られているのを見かけたことがありませんか? 以下のようなからくりがあるようです。朝日新聞デジタルから転載しました。
今月1日夕、首都圏の金券ショップに貼られた値札を、両肩にそれぞれリュックサックをかけた30代の男性がみつめていました。リュックには、その日売り出された年賀はがきが、3千枚以上詰まっています。男性は、中部地方に住む日本郵便の非正規社員。上司から年賀はがきの販売ノルマをつきつけられていました。配達の合間に客に買ってもらうものですが、売り切れない分は、自費で買い取らなければなりません。「少しでも自腹の負担を減らしたい」。首都圏の金券ショップは地元より買い取り額が10円近く高く、新幹線を使ってでも持ち込む「価値」があるそうです。
2,600枚を店員に渡し、10万9200円を受けとりました。通常の50円との差額の計約2万円は自費になるが、「しょうがない」。残りは自力で売る覚悟だそうです。
同じ日、長崎県内に住む30代の正社員男性は、4千枚を北海道の金券ショップに宅配便で送りました。「足がつかないように」と遠方の店を選びました。店の買い取り額は1枚40円。4万円の損になります。数年前から毎年4千枚を買い、転売しています。職場では1万枚の「目標」が示され、約100人の社員の8割が達成するそうです。「多くが自腹を切るからだ」そうです。
なんとも気の毒な話ですね。訪問販売など強引な販売会社でのノルマというのは良く耳にしますが郵便局の仕事は公的インフラの筈です。いくら民営化したからといってそこまでやる必要があるのでしょうか。この記事をみて一気に年賀状を書く気がなくなってしまいました。また後日この記事をみて官房長官から総務省に注意喚起がなされたようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

20~59歳と人生の盛りなのに、仕事なし、友達なし、未婚。寂しく、孤独な毎日を過ごす「SNEP(スネップ)」(孤立無業者)と呼ばれる人々の存在が今、注目されています。SNEP(Solitary Non-Employed Persons)は、ニート研究の第一人者、東京大学社会科学研究所の玄田有史教授が提唱した概念。玄田教授の調査によれば2011年の時点で、SNEPの人口はなんと約162万人。00年代を通して急増し、現在この数は20~59歳の総人口に対して、約2.5%を占める割合となっています。玄田教授の著作『孤立無業(SNEP)』(日本経済出版社)には「特に1997年から98年を境に、中高年の男性の間で、就職活動をあきらめた人たちが大きく増え始めた」と記述されています。
「一度職を失った後、いい年をして就職試験に落ち続ければ、どんなに強い人だって自信をなくします。SNEPと聞いて、怠惰な人の自己責任だと思うのは間違いです。今時、SNEPは誰にでも起こりうる問題なのです」(中高年のひきこもりの問題を取材してきたフリーライター、高島昌俊氏)
SNEPがニートと大きく異なる点について、玄田教授もこう解説しています。
「無業者を分類する際の切り口が異なります。無業者のうち、普段、知人や友人との交流がない人がSNEPに該当します。ニートの研究が若年無業者の貧困問題を浮かび上がらせたのに対して、SNEPは『孤立』が焦点です」
なぜ、玄田教授は孤立に注目したのか。
「東日本大震災が起きた際、さかんに『絆』という言葉が語られましたが、その輪の中に加われない人たちの存在が気になりました。孤独死や無縁社会というキーワードが語られるようになったタイミングでもありました。日本社会全体が余裕をなくして孤独に向かっている時代では、孤立と無業の問題は切り離せないと思いました」
SNEPは、年齢、性別、経済状況に関係なく、「今やどのような人でも無業者になれば孤立しやすくなる『孤立の一般化』は広がっている」ともいいます。この分析は、無業になれば、人と接する場所や機会が奪われてしまうことを示しています。地縁や血縁は薄くなり続ける世の中で、人と人とのつながりが「仕事」によるものばかりだという現実は、あまりに寂しいものです。そして、孤独が深まれば深まるほど、社会復帰はますます難しくなります。孤立と無業の負のスパイラルこそが、SNEPの最大の恐怖です。
私の場合も多少違いますが家内が亡くなり、仕事も退職し、友人と言えば仕事つながりが主でしたから状況は似ています。ブログで皆様とコミニュケーションを交わすのが孤独感を解消する手段のひとつと思っています。コメントなどどんどん戴けたら幸いです。
元記事:週刊朝日 2013年11月22日号
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

雇用や給与に関しては不満を感じている方がいらっしゃるかと思いますが、それを除くとまあまあいい世の中なのではないかと思います。特にIT技術の進歩からは恩恵を受けています。調べものはインターネットで容易にできます。海外の情報も時差なしで入手できます。特に最近思ったのはポール・マッカートニーが来日し、その毎日の情報がネットにころがっていることです。昔なら考えられません。昔の話をいいますとF-1が好きでその情報を得るためレース雑誌を買っていました。書籍だから仕方ないと思っていましたが1カ月前の情報です。それでも喜んで見ていました。もっと昔、はるか幕末の頃の情報伝達のようですね。その頃もその時代としては飛脚のリレーで画期的に早かったようです。なにせ激動の時代ですから情報が命です。ITとは違いますが私が毎月1回披露させて戴いているエレキギターの演奏も昔なら出来ませんでした。沢山の技術を利用されてもらっています。ギターの音を出すのはGarageBandというソフトです。ネットからギター用のカラオケをひろってきてGarageBandに組み込みバックをつけます。そして演奏をしながらiMovieというソフトで録画します。それを編集ソフトで不要部分をカットしてYouTubeにアップします。こんなこと昔では到底出来ませんでした。同じことをやろうと思ったらもの凄くお金がかかったと思います。色々あると思いますがいい時代になったと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
エレキギターが突然鳴らなくなってしまうということは良くあります。私のように古いギターを使っている人は経験があると思います。でもあわてることはありません。原因は大きくいうと4カ所しかありません。①ジャック差し込み口(ギターのお尻の部分でコードを差し込むところ)、②トグルスイッチ(第1ピックアップと第2ピックアップ、場合によっては第3ピックアップの切り替えスイッチ)、③ボリューム、トーンコントロール、④ピックアップ(ギターの音をひろうマイク)といったところです。私は電気知識があるほうではないので配線関係は弱いのですが、多くの場合は接触不良なので接点回復剤をかけて直しています。但しこの方法は刹那的なので良い方法とはいえません。やはり本来は部品を交換するのが正しい修理方法です。
今回はorville by gibsonが突然音が出なくなってしまいました。色々いじっているうちにどうやら②のトグルスイッチが怪しいと思いました。写真の白くて丸い輪のところがトグルスイッチです。ピックアップセレクターともいいます。
ギブソン系の場合は比較的に簡単です。まず裏のカバーのネジを外します。小さいネジですので失くしやすいので注意です。その次はギターを表にして輪のところにあるネジを外します。そしてまた裏にします。

コードを引っ張らないように注意してトグルスイッチを引き出します。スイッチをカチカチやると電気的な接点部分が解ります。接点の接触が悪いと音がでなかったり音が切れてしまったりしますのでここを目の細かい紙やすりでこするか接点復活剤をかけます。復活剤の場合はポイントだけにかけるのがコツです。今回は復活剤では効果がなかったので紙やすりを使いました。処置後スイッチを元にもどせば完了です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

主夫にとって(主婦でも同じかと思いますが)毎日の食事作りは面倒です。作ること自体はそうでもありませんがメニューをどうするか考えるのが、なかなか大変です。特に我が家の場合は私が魚を食べませんし、母親は辛いもの、酸味の多いもの、塩辛いもの、油の多いもの、硬いもの、パサつくものがNGです。頭が痛くなってしまいます。困った時に重宝しているのが写真のような◯◯を入れればすぐ完成というものです。具材も少し入っていますがスーパーでの置き場所からするとレトルト調味料の範疇に入るようです。母親が味の濃いものを嫌うので使用量を規定の半分にして自分の分だけ塩を足しています。つまり実質的な価格は売値の半分ですみます。1メーカーだけだと種類が少ないのですが、色々なメーカーから販売されていますので選択範囲は結構あります。しかしどのメーカーも似たような料理なのでもっとメーカー色を出して独自のものを開発してくれたら助かります。いずれにしましても重宝して利用させてもらっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

会社づとめをしていた頃、同僚でとても真面目な人がいました。常識やしきたりを非常に大事にしていました。ねばならない派の代表みたいな人でした。年末が近くなると思い出します。「来年の干支はなんでしたっけ?」から始まります。年賀状の図案の事です。私は干支には全くこだわりませんので「何でもいいのでは?」と答えると怪訝そうな表情を浮かべます。年越しそばを食べるのは除夜の鐘を聴きながらでないといけないそうです。お節料理は買うのは駄目で家庭で作らないといけないそうです。私は仕事では常識やしきたりは相手のあることですから大事にしていましたが、私生活では自由奔放な方がいいと思っていました。家庭の中迄ルールが厳しかったら奥様が可哀想です。常識にはいい意味の常識と、どうでもいい個人の拘りの常識があるのではないかと思っています。そうそう彼は土用の丑の日には絶対鰻の蒲焼きは欠かしませんでした。私は魚きらいですから絶対に食べません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日産自動車は11月8日、23日から一般公開が始まる東京モーターショーに、新しい電気自動車の試作車を出展する、と発表しました。上から見ると、グライダーのような二等辺三角形の車体が特徴です。軽量化とともに、走行時の空気抵抗を減らして、同社の小型EV「リーフ」より消費する電力を大きく減らしました。市販化を目指していますが、時期は未定です。車両の全長は4.2メートルで、全幅は1.9メートル。高さは1.1メートルしかありません。3人乗りで、前列の座席は運転席一つだけ。車体の前部を軽くして重心が後輪にかかるように設計しており、「左右のカーブで、思った通りのハンドル操作を楽しめる」とのことです。
元記事ではグライダーと表現していますが運転感覚は1座席のレーシングカーに近いのではないでしょうか。これでタイヤが大きく張り出していたらフォーミュラーカーのようです。電気自動車ですからそれほどパワーはないのかも知れませんがレーサー気分で爆走する人が出てこないか心配です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私ごとです。私は通常大雑把な性質なのですが、こだわる部分があります。例えばCDの1曲だけを抜き取って自分なりのベストアルバムを作るなんてことが出来ません。CDは全ての曲があって初めてアルバム作品となっているのでそれを壊してしまうようなことが出来ないのです。またドラマは最初の第1話から観ないと観ることが出来ません。半沢直樹のドラマも評判になり観てみようとは思いましたが第1話を観ていなかったので結局全部観ませんでした。これと同じ類かも知れませんが切手とかミニカーとかの収集もそのシリーズで何かが欠けていると我慢が出来ません。どうしても欲しくなってしまいます。ということが解っていますので収集趣味は全てやりません。通常は大雑把で、ある面だけ執着するということは皆さんもあるのでしょうか?このような両面を持っている人は良くAB型の血液型なんていわれますが私の場合はB型です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

朝日新聞デジタルに面白い記事がありましたので転載しました。お相撲さんといえば、イメージは一つ。体が大きい――といったら聞こえはいいです。だが、現役時に体重190キロ近くあった元幕内大翔山の追手風親方は、「俺たちから相撲を取ったら、ただのデブだもんね」と自嘲する。巨漢力士たちのエレジー(哀歌)を聞いて下さい。
力士の最重量は、北の湖部屋の三段目力士、大露羅(おおろら)。身長193センチで、体重はいま271キロ。昨年、故郷ロシアで弟の結婚式があり、久しぶりに飛行機に乗りました。再来日直後、「僕、もう二度とイヤです」と涙目で語っていました。写真は大露羅さんですがお箸が爪楊枝、どんぶりが普通の茶碗にみえますね。
大型力士が飛行機に乗る際の最大の難題は、手洗い。狭い飛行機のトイレに、どうやって入るのか。個室内で方向転換ができないので、後ろ向きで入る。そのまま便座に腰掛け、用を足したら、また、そのまま前進して脱出するのが力士流だそうです。
記事はここまでですが現在の幕内力士の平均体重は161kgです。大露羅ほどではなくても苦労すると思います。座席もエコノミーは当然無理でしょう。一般人でも狭い位ですから。ビジネスクラスやファーストクラスに乗ったことがありますがこれだったら一般人には余裕があります。でもお相撲さんには無理でしょうね。一体どうやって乗っているのでしょうか?貨物と一緒だったらなんとかなりそうですが温度調節がついていないそうですから無理でしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は矢沢永吉の大ファンで過去の記事にもしています。普段は観ていないテレビ(とんねるずの皆さんのおかげです)なのですが永ちゃんが出演すると聞いて思わず観てしまいました。永ちゃんはコンサートではめちゃくちゃ熱いのですが普段はどこにでもいる親父で特に50歳を過ぎてからはすっかり話も丸くなっています。今64歳で実は私と同い年なのです。番組のテーマは「食わず嫌い王」で結果としては「しゃこ」が苦手だったようです。それはどうでもいいのですが石橋貴明がやはり永ちゃんの大ファンで彼を神格化していました。YAZAWAが昔ポルシェを盗まれた話になった時、保険をかけていたそうなのですが、YAZAWAが保険なんてかけてはいけないとか、ウイスキーを水割りで飲む話ではYAZAWAはロックでなければならないとか茶化していましたが実際YAZAWAに保険や水割りは似合いません。気持ちは良く解ります。食わず嫌いの結果は引き分けだったのですが罰ゲームとして新曲を披露してくれました。まだ歌詞を覚えきっていないほどのホヤホヤの新曲でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆様は九龍城をご存知でしょうか?1990年に解体されましたので今はもうありません。私は怖くて中に入ったことはありませんが外から見たことはあります。勿論中に用事があった訳ではなく近くを通っただけです。香港・九龍の九龍城地区に造られた九龍城砦は、イギリスの租借地から除外されたことにより、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となり、巨大なスラム街が形成されていました。1990年に解体される直前では、0.026K㎡の僅かな土地に5万人もの人々がひしめき合っており、人口密度は約190万人/k㎡と世界で最も高い地区でした。これは畳1枚に対して3人分の計算です。息苦しいですね。
そんな九龍城砦の解体間近の姿を撮影したのは、カナダの写真家であるグレッグ・ジラールです。ジラールは、仲間の写真家であるイアン・ランボットと共に撮影したこれらの写真を、
「City of Darkness: Life in Kowloon Walled City 」という写真集にて発表しました。詳しく観たい方はクリックしてみて下さい。中に入ると写真が沢山あり一番下の方には動画もあります。
私がこの九龍城砦を知っていたのは漫画のゴルゴ13に出てきたからです。漫画の中でも国際犯罪者の逃げ込み場所になって描かれていました。今や香港はすっかりお洒落な街になりましたが1980年代まではどこでも犯罪の臭いがしていました。でもそういう香港が好きでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本マイクロソフトは11月6日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」の利用者で、最新OS「ウィンドウズ8」か「8.1」搭載のパソコンやタブレットを買った人に5千円相当の特典をつけるキャンペーンを始めました。XPのサポートを来年4月に終えるため、買い替えを促すためです。家電量販6社と連携し、XP搭載機の下取り価格を5千円上乗せするなどします。この企画は12月下旬ごろまで続ける予定だそうです。
マイクロソフトはなかなかXPを手放さない人が多いのであせっているようですね。それだけXPはよく出来ているOSなのでしょう。ウイルス問題を除けばXPで殆どの事は出来ますから。ウイルスに感染したことがない人にとってはサポート終了なんてどうでもいいと思っているのかも知れません。ウイルス対策ソフトが入っているから大丈夫だと思っているかも知れません。でもそれは大きな間違えでウイルス対策ソフトはマイクロソフトのサポートの補助に過ぎません。基本のサポートが終了してしまっては対策ソフトも用をなさなくなってしまいます。ここは素直にバージョンアップするかMacに乗り換えるかした方がいいでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1、野洲市での問題 iPhone 5に機種変更したら充電器やタブレットなど総額12万円超の購入契約と複数の通信契約を結ぶことになった──滋賀県野洲市はこのほど、KDDIに対し「販売方法が多数の消費者とトラブルを生じさせるおそれがある」として改善を求める要望書を送ったことを明らかにしました。
問題になったケースでは、iPhone 5に同梱されているはずのポータブル充電器や、SDメモリーカードリーダー/ライターなどが最初から見積もりに含まれていた上、通信契約の説明なくタブレットも勧められ、購入していたといいます。同市は消費者への十分な説明に加え、「まず最初に必要最低限の価格を消費者に提示してほしい」などと求めています。
2、女性が契約した内容=野洲市の資料より 同市によると、今年8月、同市在住の30代の女性が、子どもの携帯電話を機種変更するために店を訪れ、iPhone 5(5万1360円)を購入。この際、テザリングサービス(月額525円、最大24カ月無料)や「auビデオパス」(月額590円)を契約したほか、液晶保護フィルム(1260円)、ポータブル充電器(8085円)、SDカードリーダー/ライター(9765円)が当初見積もりに含まれており、購入したとのことです。充電器は同梱されているとの説明はなく、カードリーダー/ライターも「旧端末からのデータ移動に必要」と説明されたといいます。
またタブレット「AQUOS PAD」(3万9900円、液晶フィルム1470円、ケース4095円、microSDカード5250円)も購入、モバイルルータ「Wi-Fi WALKER WiMAX」による「WINシングルフラットWiMAX」を契約しました。販売店から「タブレットは家のネット回線を使えば通信料無料」と説明され、タブレットは本体代金だけだと思っていたが、実際にはタブレットの通信契約もされていた。女性はこのタブレットをiPad miniだと思っていたといいます。
モバイルルータも「外でタブレットを使いインターネットを利用する際に必要」「必要な時だけ利用し、使わない月は無料で持てる」と言われて契約しましたが、実際にはタブレットは単体でLTE通信ができ、ルータは2年後からは使わなくても基本料金が発生する内容だったそうです。この日結んだ契約は物販・通信契約含め6つとなり、物販だけで総額12万1185円に上りました。
女性はスマートフォンユーザーだったといいます。自宅に帰ってから、タブレットやモバイルルータは不要な上、iPhone 5に充電器が同梱されていたため、別途購入した充電器は返品したいとして同市に相談。同市は消費者安全法の消費事故に該当する可能性があるとして苦情処理を進めました。
3、「会社からの指示」 同市と女性、販売店、KDDI滋賀支店の4社で面談したところ、(1)当初見積もりに付属品やオプション契約の内容と金額をセットにして提案する販売方法、(2)スマートフォン購入者に対し使用目的や知識・経験などを考慮せず一律にタブレットなどの関連商品を勧誘──していることが分かり、同市によるとこれは「会社からの指示であることが確認された」といいます。
4、「要望書」 結果的に、充電器やカードリーダー/ライターの物販契約やタブレット、モバイルルータの物販・通信契約は解約できたそうです。同市の改善要望に対しKDDIカスタマーサービス本部の担当者が同市を訪れて説明したが、同市は報告書の内容が再発防止には不十分として、同社への要望書の提出に踏み切りました。
同市は要望書で(1)消費者と販売業者との情報格差、複雑な通信契約を十分留意し、「無料」「タダ」といった言葉に注意して接客販売してほしい、(2)最初に必要最低限の価格を提示し、その上で加算方式で接客販売してほしい、(3)タブレットが必要と思えない障害者や高齢者などに一律的な勧誘を行わないでほしい、(4)形式的に重要事項説明書で確認するだけではなく、各項目に対し消費者の知識・経験を考慮して丁寧で分かりやすい説明をしてほしい──としています。
スマートフォンの複雑な契約を十分に理解できずに購入してしまったという相談が増えており、同市は「トラブル発生の原因と思われる点があり、改善の余地があると思われることから要望書を作成した」としています。「実例に応じた対応を検討していただくため」として総務省にも要望書の提出を報告しました。KDDIの田中孝司社長は10月、スマートフォン購入の際に「auスマートパス」などの契約を強制されるケースがあることについて認識していることを明らかにし、「店頭で改善を進めている」と述べていました。
一般の人にとって携帯電話やスマホの契約は非常に面倒ですね。一方早く使いたいという気持ちもあり契約なんかどうでもいい、適当に済ませたいという気持ちにもなってしまします。その辺につけこんだ悪くどい契約ではないかと思います。大手の携帯電話会社がやることではないですよね。
元記事:ITmediaニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

11月5日のTBSニュースです。関東では初めて。千葉県は大気汚染物質のPM2.5について、1日の平均濃度が国の指針を超える可能性があるとして、4日朝、県内全域に注意喚起しました。視界不良だった4日朝の千葉県内上空。その大気中に漂っていたのは、汚染物質「PM2.5」でした。千葉県は県内全域に注意喚起を行いました。千葉県内で4日朝に観測された大気汚染物質「PM2.5」。県内に30ある測定地点のうち、市原市に設置された3か所で午前5時から7時にかけ記録したのは、1時間に1立方メートル当たり最大で127マイクログラムという比較的高い値でした。千葉県は1日の平均濃度が国の指針の70マイクログラムを超える可能性があるとして、県内全域に注意喚起しました。関東でPM2.5の注意喚起がされるのは初めてのことです。はっきり原因はわからないとしたうえで、担当者は「千葉だけの値が高くなっているので、中国からの飛来は考えにくい」としています。
考えてみれば市原周辺は昔から石油化学コンビナートがあるところで京葉工業地帯の中核をなしている場所です。しかし日本の工場は全て排煙の基準をクリアーしている筈です。原因が分かりませんが中国ではなさそうですね。私の住んでいる流山市は千葉県といっても埼玉、茨城、東京に挟まれた場所なので問題はないと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

元K‐1王者のピーター・アーツ(43)が10月31日、都内で会見し、12月21日に有明コロシアムで行われる「GLORY13」でキックボクシングを引退することを発表しました。最後の相手は同じオランダ出身で「GLORY11」ヘビー級トーナメント覇者のリコ・ベホーベン(24)が務めるそうです。アーツは「来年引退する予定だったが、ラストファイトを応援していただけるということでいい機会だと思った。最後の試合はK‐1に捧げたい。今後はプロレスをするかもしれないし、分からない」と話しました。アーツは94、95、98年のK‐1 GPを制覇し、人気を集めるとともに20世紀最強の称号を得ていました。また、03、04、08年のK‐1 WORLD GPで優勝したレミー・ボンヤスキー(37)も同大会で引退試合を行い、心臓病で引退と報じられた05、06、07、09の同大会覇者のセミー・シュルト(40)も医師の許可があれば、ラストファイトを行う予定ということです。
K-1は大好きでしたが興業が派手になってくると同時に人気も下降線となり最近ではテレビ中継もなくなっていました。ピーター・アーツは特に好きな選手で切れのいいハイキック1発で相手をマットに沈めるのが魅力でした。数年前までは大晦日といえばK-1がありワクワクしていましたが、スター選手もいませんし、もう過去の格闘技となってしまったようで残念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
YouTubeにアップされていたのですが、冗談かなにかのパロディーでしょうか。
携帯電話最大手のノキアが、いまどきWindows95を搭載したスマートフォンだそうです。ノキアは元々Windows phoneを製造販売しています。勿論バージョンは最新です。ところが懐かしい旧バージョンを今更なんで使うのか謎です。しかも旧型の携帯電話とのドッキングです。ドッキングといっても背中合わせになっているだけです。動画もなかなか面白くできています。Windows95 phoneを持っている男に電話がかかってきます。しかし大きいのでズボンのポケットからなかなか出せません。それを友人達が冷ややかに見ているというものです。どうみてもパロディーなのですが副社長のRony Dive氏が出演しているので本当に発売するのかも知れません。遊び心のある人以外は買わないと思いますが。続版があって最新のWindows phoneはこんなに凄いというオチがあるのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今迄2回ジュビロ磐田の前田選手の呪いのことを記事にしてきました。
「ジュビロ磐田前田の呪い」「
呪いは活きていました」そのシーズンで前田選手に初得点を許したチームがJ-2に降格してしまうというジンクスです。たかがジンクスですが6年も続いていると確かに呪いといいたくなるでしょう。昨年はあの名門チームのガンバ大阪までがその餌食となってしまいました。

2007年ヴァンフォーレ甲府 (17位で降格)
2008 東京ヴェルディ (17 〃 )
2009 ジェフ千葉 (18 〃 )
2010 京都サンガ (17 〃 )
2011 モンテディオ山形 (18 〃 )
2012 ガンバ大阪 (17 〃 )
ところが今シーズンやっとその呪いが消えたようです。これまた名門の浦和レッズが見事にそのジンクスをはねのけました。はねのけたどころか呪いがえしで今度はジュビロ磐田がJ-2に降格してしまいました。ジュビロもJ-1で3回の優勝を誇る名門チームです。さて来シーズン前田選手がジュビロに残るのか移籍するのかは決まっていませんが、もし残留するのであればJ-2のチームは怖いですね。最初に得点を許したチームがJ-3降格という新たなジンクスが始まるかも知れません。その呪いが今シーズンで魔力を失うことを期待しますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

見切り発車のJリーグ改革案がぶざまな欠陥を露呈しました。勝ち点の年間1位クラブを重視しながら、ポストシーズン大会が注目されるように2ステージ制を採用。第1&第2の各ステージ2位までがスーパーステージに進出する形式に落ち着いて詳細を詰めてきました。しかし、両ステージ2位以内のチームが重複して下位を繰り上げる場合、3位以下のチームが意図的に負けて上位クラブを重複させることで出場権を得るという制度上の不備が発覚。Jリーグはファンが試合結果を予想するなどして購入するサッカーくじ「toto」の実施対象であり、意図的な試合結果の操作は絶対に見過ごせない問題です。
Jリーグの中西競技・事業統括本部長は「“この試合で負けた方が得”というパターンが出てくる。このままやるのはよくないので勇気を持って差し戻す」と説明。大東チェアマンは「あくまで2ステージ制がベース。後戻りではなく修正」としながらも「年間を通したリーグ戦をやってポストシーズンもやる方式も、もう一度テーブルに乗せた」と2シーズン制を“白紙”に戻し、1ステージ制の継続にも言及しました。Jリーグは年内に結論を出す考えで、問題はまず11月13日の実行委員会で再審議されます。迷走の行く末が注目されます。
▼負けた方が得となる例 第1ステージで2位となったCと3位になったDが、第2ステージ終盤で対戦。Cが勝てば第2ステージ優勝が確定する場合、Dはたとえ第2ステージ下位でも第1ステージ2位枠に繰り上がりでスーパーステージに進出できるため、負けた方が得になります。
元記事:10/31ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ITに関することが苦手な年配者の事を良くアナログ親父などと馬鹿にしますね。でも写真の時計をみて下さい。どちらが時を伝えやすいでしょうか?大体の人は文字盤のあるアナログ時計の方がみやすいと答える筈です。車のメーター類も同様にアナログの方が直感的に捉えることが出来ます。私はコンピュータを使ったものが大好きで更に取り込みも早い時期だったのでデジタル人間のように言われてきました。そしてその通り大体のものはデジタル化されているものの方が好きです。例えば手帳とPDAであれば迷わずにPDAです。ところが前述したようにデジタルよりもアナログの方が優れているものも多く存在すると思っています。CDよりもレコードの音の方が暖かみがあって良かったり、これは少し違うかもしれませんがトランジスタより真空管を使った音響製品のほうが良かったりします。その他高級品と名のつくものは殆どがアナログです。ですのでアナログ親父と呼ばれている諸先輩も胸をはって歩いて下さい。「俺はアナログ信奉者だ!」と。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2013年8月に、自動車関係の調査で世界的な権威であるミシガン大学の運輸調査研究所があるリポートを公表し、自動車業界に衝撃を与えました。米国の象徴であり、基幹産業である自動車。大手自動車メーカーも、メーカーの労働組合も、共に絶大な政治力を持っています。当然、調査結果に嫌悪感を示し、車離れは不景気による一過性のものだと“火消し”に躍起になっています。「車依存症」とも言えた米国社会は、変わろうとしているのでしょうか。もしそうだとしたら、その影響は計り知れません。街づくりも公共事業の計画も、生活のあり方全てが「車社会」を前提として築かれてきたからです。米国人の運転距離が減っている大きな原因は「16歳から34歳の若い層で急速な車離れが起こっているから」だというのです。この年齢グループは、2001年から2009年の間に積算運転距離が23%も減っています。一方で、公共交通機関の利用率は40%も上がっています。自転車通勤は24%の上昇です。
一昔前は、米国の若者は16歳前後になると、こぞって運転免許を取りました。車に乗ることが自由への第一歩であり大人の証しでした。夏休みに朝から晩までバイトし貯めた金でボロボロの中古車を買い、愛車に乗って友人たちと遊び回った。その様子は米国の青春映画を見れば必ず描かれています。「なぜ免許を取らないのか」という質問に対して一番多かった回答は、「忙しいから」というもの。2番目に多かった回答は「維持費が高いから」。3番目の回答は「乗せてくれる人がいるから」でした。一見、情けなくなるような理由ばかりですが、維持費が高いというのは切実な理由でしょう。若いドライバーの事故率が高いため、近年、保険料は高騰しました。また安全基準が厳しくなったため、若者が昔のようにボロボロの中古車を安く手に入れることが難しくなっています。免許取得に関しても、若い年齢層にはより多くの練習とテストを課する州が多くなっているのが現状です。
現在、ティーンエイジャーが自由を獲得するのは、携帯電話やスマートフォンを与えられたときだそうです。世界が一気に拡がりますからね。あの自動車大国アメリカでも日本と同じ現象が起きているのですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ETCは便利ですね。私がETCを使い出したのは比較的遅く、5年前からです。丁度その頃、車を買い替えていましたので前の車に無理して取り付けることをしませんでした。買い替えの時にディーラーに取り付けてもらいましたが使ってみてこれは便利だと思いました。高速道路の料金所で料金の支払いのために止まらなくていいので実にスムーズです。またいちいちお金を用意しなくていいのでスムーズにドライブが出来ます。もっと早くから使えば良かったと思いました。
ところがETCにした当時は仕事が忙しくドライブどころではなかったので数回しか使いませんでした。そうこうしているうちに家内の病気が悪化し、更にドライブどころではなくなり、亡くなってしまった後はムード的にもドライブなど出来ません。折角便利なものを入手したのに今では運転開始時に「ETCカードをセットして下さい」のアナウンス音がむなしく聴こえるだけです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
言葉とは時代と共に少しずつ変化を遂げていくものですが、それにしてもおかしな話し言葉というのは存在します。広告会社の共同宣伝が20~50代の男女合計1,000名を対象に行った「今どきの話し言葉」に関する意識調査で、最も嫌われている「話し言葉」が判明しました。

<今どきの話し言葉「嫌い」ランキング>
1位 「…でよろしかったでしょうか?」
2位 「なくないですか?」
3位 「違(ちが)くて」
4位 「…じゃないですか」
5位 「っていうか」
6位 「なるほどですね」
7位 「…になります」
8位 「…みたいな。」
9位 「なるはやで」
10位「自分的には」
(協同宣伝調べ)
1位の「…でよろしかったでしょうか?」や7位の「…になります」は、飲食店やコンビニなどの店員からもよく聞く言葉。4位の「…じゃないですか」、9位の「なるはやで」などは、既に現代語として定着しているような気もするが、不快に感じる人が多いそうです。
1位~3位の「…でよろしかったでしょうか?」「なくないですか?」「違(ちが)くて」などは明らかに文法がおかしいように思います。では、正しくはどう言えば良いか、皆さんはおわかりになるでしょうか。
と言う訳で、嫌われ話し言葉の意味を見てみましょう。
<嫌われ話し言葉の意味>
1位 「…で、よろしかったでしょうか?」(…で、よろしいでしょうか?)
2位 「なくないですか?」(あり得なくないですか?)
3位 「違(ちが)くて」(そうではなくて)
4位 「…じゃないですか」(…なわけですよ)
5位 【話し始めで】「っていうか」(と言うよりも)
6位 「なるほどですね」(なるほど、そうなんですね)
7位 「…になります」(…でございます/です)
8位 【言い切りの形で】「…みたいな。」(…といったようなカンジ)
9位 「なるはやで」(なるべく早く)
10位「自分的には」(私の個人的見解としては)
あなたはいくつわかったでしょうか?年齢が高ければ高い程、正しい言葉づかいをしていれば、いる程解らないのではないかと思われます。
調査は2013年8月2日~7日にインターネットで行われました。調査対象の「話し言葉」は、最近耳にする機会が増えている多数の候補から、ビジネスシーンでも使われる可能性が想定されるものを30語抽出したそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またもふなっしーもの記事で恐縮です。シャープな動きと奇声で、全国的な人気がある船橋市の非公認キャラ「ふなっしー」に、近く同市から感謝状が贈られることになりました。松戸徹市長が24日の記者会見で「市を全国にPRしたお礼を表したい」と語りました。船橋市の市長が「松戸」でちょっとわかりにくい?
ふなっしーは、今夏のご当地キャラ総選挙(日本百貨店協会主催)で1位になり、頻繁にテレビなどに取り上げられました。地元船橋でも、船橋産ナシのイベントなどに参加し、店頭にほぼ等身大の写真パネルやナシ袋のイラストに登場するなどPRに活躍しました。市によると、市内の直売店には、今までなかった九州から宅配の注文が舞い込み、イラスト入りナシ袋も人気だったようです。船橋の松戸市長は「ナシ産地でもある市のイメージアップに貢献した。ただ、ふなっしーも望まないだろうから公認はしない」と話しています。ここまできても公認しないのですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あのファミコンの懐かしいゲーム スーパーマリオブラザーズが無料で楽しめてしまうサイトがあります。
Full Screen Marioです。これは個人の方がHTML5を使ってコードで再現したサイトです。ここまでやってしまうなんて尊敬してしまいます。制作した人は著作権に問題ありかと思いますがネットで遊んでいる分には問題ないでしょう。操作は矢印キーの ← → ↑ を使います。↑ がジャンプです。私もやってみましたがファミコンと何ひとつ変らない感覚です。問題があったら閉めてしまうでしょうから遊ぶのだったら今の内です。但しHTML5という先進の技術を使っているのでInternetExplorerでは動きません。紹介はGoogleChromeでとなっていましたがFirefoxでも動くようです。あの懐かしいメロディーもかかっていますよ。
すみません。記事を書いていた時、サイトはあったのですが本日確認したらなくなっていました。著作権の問題だと思われます。こういう記事は予約ではなくリアルタイムで掲載すべきだったと反省しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10月23日にアップルがmacOSの無償バージョンアップを発表しましたので早速iMacをバージョンアップしました。これまでマイナーなバージョンアップは無償でしたがメジャーなものに関しては初めてではないかと思います。これまでmacのOSにはネコ科動物の名称がつけられてきました、近年でも「レパード」「ライオン」「ホワイトライオン」というふうに。しかし今回のバージョンは「マーベリック」一匹狼の意味です。かなり違うのかと思ったら見た目は変っていません。メモリーの圧縮技術を使っているそうです。その他にはバッテリー駆動時間の延長(ノート用)があります。他にも色々あるようですがまだそれ程検証していません。デメリットはいつもバージョンアップにつきものなのですがフリーソフトで使えなくなってしまうものが出てきてしまっていることです。まあこれはそのうち新OS対応版が出来てくると思っていますのでそれ程心配はしていません。それにしても何故今回は無償なのか、その意味の方が知りたいです。もしかしたら前バージョンにリコールに匹敵するような問題があったのかも知れないと疑ってしまいます。それとも今になってMicrosoft社のように無償にしておいてシェアーを伸ばす戦略にでたのか。そのMicrosoftでさえOSは有償なのですが。不気味です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

非力ながらも乗って楽しいクルマとして根強く愛されている、ホンダの軽ミッドシップオープン「ビート」。その後継たる「S660コンセプト」が東京モーターショーで披露されます。内外装はホンダのデザインコンセプトである「エキサイティング H デザイン!!!」をベースに、ダイナミックかつ未来感あふれる先進的なスタイルを表現。アルミホイールやサイドミラーなどはショーアップされているものの、外周を縁取るようなランプ形状やボディ後部へ切れ上がるキャラクターラインといった外装デザインは、"ほぼ完成形"だといいます。ルーフについては、ハードトップとソフトトップの両方を検討しているそうです。また、開発初期はEVが想定されていたパワートレーンですが(実際、2011年の東京モーターショーでは「EVスター」という車名で出展)、最終的には軽自動車向けの3気筒ターボが搭載されるそうです。
その他の詳細スペックや発売時期については、現時点では非公表。車名も「ビート」になるか「S660」になるか、まだ未確定だといいます。11月の東京モーターショーでは、ダイハツが披露するであろう次期コペンとの軽オープンスポーツ対決にも注目です。ビートの後継なのでしょうが、その昔あったS600の後継といった感じを受けます。いずれにしても早く見たいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京都三鷹市で高校3年の女子生徒が刺殺された事件の発生でストーカー犯罪への関心が改めて高まる中、増加傾向にあるストーカー被害の中でも、60歳以上の加害者が急増していることが、警察庁への取材でわかりました。加害者の大半は男性で、10、20、30、40、50歳代の各増加率は昨年までの10年間で1.5~2倍ですが、60歳以上は3.8倍。専門家は「背景に高齢者の社会での孤立化があり、対策が急務だ」と指摘しています。
同庁の調査では、摘発(逮捕、書類送検)や警告のほか、相談を含む全体のストーカー被害は昨年、過去最悪の19,920件で、2003年の1.6倍に増え、加害者を年代別にみると、20、30、40歳代で毎年、全体のほぼ6割を占めています。60歳以上は1割以下だが、03年に60歳代が383人、70歳以上が90人だったのが、12年は1,329人(3.4倍)と505人(5.6倍)にそれぞれ増えています。
なぜ高齢男性がストーカー行為に走るのか。ストーカー被害者の支援を行うNPO法人「ヒューマニティ」(東京)の小早川明子理事長は、競争社会を生き抜いてきた団塊の世代を中心とする男性には、今なお「男性優位」の考え方が残っていることを要因の一つに挙げています。同法人が1999年に設立されて以降に受け付けた相談約1,500件のうち、加害者の2割が高齢男性といい、小早川理事長は「『老い先短いから』と自暴自棄になったり、『青春を取り戻したい』と思ったりした時に独善的な考えに陥り、そのはけ口を女性に求めてストーカー行為に及ぶ人が多いようだ」と分析しています。私も60歳台なので人ごとではありません。淋しい気持ちは解らないでもないですがストーカーは立派な犯罪でありエスカレートすると傷害や殺人につながるので気をつけたいと思います。
(2013年10月19日 読売新聞より)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の仕事の同僚にソースが嫌いな男がいました。社内食堂で昼食をする時いつも変ったヤツだなあと思っていました。彼はトンカツやコロッケなどのフライ物にもソースではなく醤油をかけていました。その彼に家族はどうなのか聞いてみたところソースをかけるそうです。つまり食習慣ではなく単なる味の好みのようでした。ソースの方が少し酸味があるので酸味が苦手なのかと思ったら酢の物は好きなので訳がわかりませんでした。これとは少し事情が違いますが醤油は関東と関西で違いますね。関西のは色が薄いタイプです。したがってうどんのツユも透明感があります。九州にいくと味が甘くなります。醤油は歴史がありますから解るのですがソースも違っています。関東が中濃タイプを好むのに対し、関西はウスタータイプを好みます。私は関東人ですがどこの醤油でもどこのソースでも好きです。但し、トンカツに醤油はかけません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ギター演奏の第4弾はビートルズのカムツーギャザーにしました。ポールの伸びのあるベースとの共演が出来るなんてパソコンのお陰です。もっと上手くなければポールや他のメンバーに失礼ですね。この前修理の終ったグレコ製のテレキャスター・シンラインを使っていますが久々に使ってあげてギターも喜んでいます。また曲の終盤にスライドギターの部分があります。これも最近買ったステンレス製のボトルネックを使っています。普通のギターも下手なのに10年早いといわれそうですが、あと10年生きているのか保証もありません。思い切ってやってしましました。またあるブロガーさんから座っていないで立ってやったらどうかというアドバイスを戴きました。なるほど立って弾くとリズムに乗りやすいです。12月も期待して下さい、また別のギターで演奏します。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。