年末のご挨拶

Posted by aishinkakura on 31.2013 日常 8 comments 0 trackback
 今年も一年大変お世話になりました。来年も旧に倍して宜しくお願い申し上げます。
 皆様にとって2013年はどんな年だったでしょうか? 私にとっては色々あった年です。いい方からいいますと約半世紀ぶりにエレキギターを弾きだしました。これはブログの影響です。某ブロガーさんが楽しそうに演奏をアップしているのを観て自分もやってみたいと思い、そのブロガーさんのご教授の元、始めることが出来ました。仕事の方は某市の市長選用のホームページを制作し、その方は見事に市長に再選されました。悪い方はなんといっても愛犬が亡くなってしまったことです。やっと家内のことから癒えてきたところだったのでショックが大きかったのです。しかしながらそれも乗り越えてやってきております。2014年はどんな年になるのか解りませんが、前向きに歩んでいこうと思っております。来年も「定年退職後の暇人」に訪問下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

2013年12月31日 愛新覚羅



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東武野田線の新名称

Posted by aishinkakura on 30.2013 日常 2 comments 0 trackback
 私は東武野田線の沿線に住んでおります。その野田線が来年4月から名称を変更するそうです。新名称は「東武アーバンパークライン」で野田線全線(大宮~船橋)で、各駅の案内表示、路線図、運賃表、各車両の車内案内表示器、車内自動放送などに使われるそうです。愛称名はアーバン(都市)とパーク(公園)を組み合わせた造語。野田線が東京近郊のベッドタウンを走行する路線として都市間輸送を担っていることや、都心に向かう通勤・通学路線との乗換駅が複数あること、身近に自然を感じられる公園が多く点在し「憩いのある住みやすい路線」であることなどから名付けたそうです。東武鉄道は愛称名の導入によって「沿線をはじめ首都圏の皆様により一層親しみをもっていただき、更なるイメージアップを図ることで、沿線価値向上を目指す」としています。
 東武鉄道は東京スカイツリーの名を冠したスカイツリーラインなど最近お洒落に目覚めてきたようです。しかし野田線は東京近郊には珍しく、今だ単線区間を残している路線です。したがって待ち合わせ時間があり、大宮〜船橋間は1時間半以上かかります。まずそのインフラ整備をしてもらいたいと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年のせい?

Posted by aishinkakura on 29.2013 日常 10 comments 0 trackback
 最近物覚えが悪いと感じています。パソコンの設定やビジュアル系のソフトを使っていて一度やったことが思い出せません。若い頃は一度やればしばらく使っていなくても覚えていたのに困ってしまいます。最近ギターを弾いていますがメロディーもなかなか覚えられません。昔は8小節位ならすぐに暗記できたのに今では2小節がやっとです。買い物に行ってもメモがないと買い忘れをしてしまいます。パソコン関係や銀行のパスワードは不思議と忘れませんが、用心のためパソコンとスマホにメモっています。でもスマホをどこかに忘れたら大変ですので常にズボンのポケットに入れています。退職して仕事をしなくなると頭が活性化しなくなるからでしょうね。また時間が余っているからかもしれません。時間に追われている時は常に合理化を考えていました。また成果に対してどん欲でした。結果に満足せず、ああすればもっと良くなると常に考えていました。聞くところによると人間の頭脳に老化はないといいます。思うところ時間との競争がなくなっているから頭がなまけているのでしょう。しかしあれもやる、これもやるといった多趣味ではありませんし困ったものです。
注)写真は私ではありません。私は日本人ですし、こんなに若くもハンサムでもありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

熱い男!

Posted by aishinkakura on 28.2013 お気に入り 2 comments 0 trackback


 以前にもこの人のことを記事にしました。「松岡修造氏のキャラ」(2012.11.23)いまこの人の映像が海外で脚光を浴びているそうです。
以下は某サイトの記事です。
松岡修造といえば、テニス選手として活躍した現役時代はもちろんのこと、引退後も日本一熱い男として誰もが知る存在です。もちろんそれは日本の話……と思っていましたが、そんな彼の熱血映像が海外サイトでも大いにウケていました。
「この男に感動した!」と反響を呼んでいた、海外掲示板の様子をご紹介します。映像は数年前のもので、あきらめるな!と激励している内容。それを英語の説明では「最終試験を前にした大学生に向けて」紹介されていました。
なぜかシジミ漁をしながらなので、多くの外国人たちから漁師だと思われているようですが、熱意は国を越えて伝わるようで感銘を与えていました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

old Car-19

Posted by aishinkakura on 27.2013 オールドカー 4 comments 0 trackback
シルビア 日本の車のなかでデザインだけみると息をのむような美しさという車はそう何台もないと思います。私感ではトヨタ2000GT、いすず117クーペ、そしてこの日産初代シルビアです。前の2台はすでにこのコーナーで紹介しております。初代シルビアは1965年にデビューしましたが僅か4年の短命でした。総台数もたった554台のみです。希少価値があります。初めてこの車を見たときは宝石のカットを思わせるデザインでハッと心を奪われました。すごい美人に出会ったときの衝撃のようです。二人乗りですのでスポーツカーのような存在ですが、動力的にはOHV1.6Lエンジンで高性能という訳ではなくミッションも4速です。今思うとソアラのような高級ラグジュアリーカーの範疇の車だったのだなと思います。私は大学生でしたがこれに優雅に乗っている人が羨ましくて仕方なかったのを覚えています。他の車もそうですが同じ名前で出た後継の車にはその優美さはありませんでした。80年代の4台目、5台目あたりになるとシャコタンにして暴走族御用達のような存在でしかなかったのが残念です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カントリーマアム(大人のチョコケーキ)

Posted by aishinkakura on 26.2013 お気に入り 4 comments 0 trackback
カントリーマアム 不二家は17日に洋菓子「カントリーマアム(大人のチョコケーキ)」を発売しました。生クリームと卵を使ったケーキ生地とチョコチップをすっきりとした甘さのチョコレートでコーティングし、チョコケーキのように仕上げた。濃厚なチョコレートの味わいに隠し味のブランデーがほのかに香り、大人向けの風味にしました。人気のチョコチップクッキー「カントリーマアム」の味を活かした、ケーキのようにしっとりとした食感と濃厚な味わいで、外出時や残業中の気分転換などに向いているそうです。通常の「カントリーマアム」の3倍ほどの重さで、1個入りでも食べ応えを感じられるようにしています。20~40代を中心に幅広い購入を見込みます。パッケージは光沢のある金色で、「カントリーマアム」のロゴと商品の画像を大きくあしらっています。参考小売価格は105円。全国のコンビニエンスストア限定販売です。
 我が家ではカントリーマアムといえば常備していて不意のお客様があった場合に活躍しています。お客様が暫くない場合は古くなってしまいますので私が美味しくいただき、また新しく買ってくるというスタイルです。今回の「大人のチョコケーキ」は美味しそうですが1個105円というのは常備品としては高いなあというのが実感です。数を置いておかないといけませんので10個置いたら1,000円を超えてしまいます。賞味期限が長ければいいのですが短いと私が全部食べることになってしまいそうです。
〔日経ニュース)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本のゴキブリがアメリカ侵略?

Posted by aishinkakura on 25.2013 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 ゴキブリというと嫌われものですね。私はむしろ可愛いと思うのですが、姿を見ただけで逃げ出す位嫌いな人もいます。このたびゴキブリについての面白いニュースがありましたので転載させて戴きました。元記事はウォールストリートジャーナルです。
 ニューヨーク市の新しい観光名所の1つになっているウエストサイドのマンハッタン・車両基地跡の空中公園「ハイライン」は、異なる種類の訪問者を引き寄せているようです。冬の厳しい寒さに耐えることができる、これまで米国では見られなかったヤマトゴキブリです。ラトガース大学の昆虫生物学者のジェシカ・ウェア氏とドミニク・エバンジェリスタ氏によると、ヤマトゴキブリという種類はアジアでは珍しくないが、米国では今まで確認されていませんでした。研究結果をジャーナル・オブ・エコノミック・エントモロジーに発表している両氏は、この影響について予想するのは早すぎるが、心配する必要はほとんどないだろうと話しています。ただ、パデュー大学の都市昆虫学の教授マイケル・シャーフ氏は、今回の発見は注目すべきものだとしています。同氏は「真の意味で侵略的というには、その種が移り住み、土着の種に取って代わり、競争に勝つ必要がある」と指摘しています。「その証拠は見られていないが、心配する必要がないということではない」と述べました。ニューヨークのヤマトゴキブリは2012年に、ハイラインで作業をしていた害虫駆除業者によって見つかりました。科学者たちは、このゴキブリは公園に植える観葉植物の土に混じって入ってきた公算が大きいとみています。ウェア氏は「米国では多くの苗床で複数の土着の植物や輸入された植物が生息している」と指摘。「そこから入ってきたと考えるのはそれほど行き過ぎた考えではないだろう」と述べました。
 日本経済は一時の快進撃が見られなくなってから久しい状態です。では私達が、とゴキブリ君が侵略を始めたのかと思ってしまいました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

☆★ メリークリスマス ★☆

Posted by aishinkakura on 24.2013 日常 6 comments 0 trackback
 今日はクリスマスイブですね。皆様「メリークリスマス」!! 我が家では家内が亡くなってから正月飾りもクリスマスツリーもやっておりません。せめてもと思ってGIFアニメのサンタさんを貼付けました。人が作ったものですが、なかなかのセンスだと思います。日本のクリスマスのあり方も大分変ってきました。元からイエス様を祝う気持ちがないのですからどうしようもないのですが昭和の時代はキャバレーかなにかで大騒ぎするのが流行っていました。何故か三角帽をかぶっていました。ボーナスを使い切ってしまうツワモノも多かったのです。平成に入ってからは落ち着いて家族と過ごす人が多くなったと思います。バブル期は高級なレストランやホテルで祝った人も多いでしょう。宗教心がない国民ですからどのように過ごしてもいいのでしょうが飲み過ぎないようにご注意下さい。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年賀状

Posted by aishinkakura on 23.2013 日常 8 comments 0 trackback
 昨年も年賀状の記事を掲載しました。手抜きで市販ソフトで作成しましたという内容です。お恥ずかしいことに今年も手を抜いて自作しませんでした。年賀状用の図案というと干支がありますが干支を使うのは嫌いです。そうなると門松、羽子板、こま、鏡餅、富士山、初日の出、凧、等々限られてきます。今迄色々やってきましたので「あっ!これは昔やったことがある」などと思って先に進みません。そうこうしているうちに12月も中旬になってきましたので(この記事を書いているのは12/12)また市販ソフトのお世話になってしまいました。しかも1絵柄だけです。今迄は最低でも3絵柄を出す人によって使い分けていました。定年後で時間は十分あるのになんという堕落でしょう。仕事としていつもデザインを考えているので私的なことには脳みそが働いてくれないようです。2年も続けて言い訳をしてきましたから来年こそは心のこもった自作の絵柄としたいと考えております。ああ情けない!



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気になる人(マツコデラックス)

Posted by aishinkakura on 22.2013 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 この人、数年前からテレビに出まくっています。本業はコラムニストやエッセイスト兼、女装家らしいのですがタレントとしての方が有名でしょう。キャラつくりだとは思いますが、いつも憮然とした態度をしています。いかにも不満足といった感じです。テレビ界は不思議なところで、このようなマイナスイメージでもキャラが強いと売れてしまいます。食品のCMにも沢山出ていますが実に不満足な顔で食べています。これで商品は売れているのでしょうか。続けているところを見ると売れているのでしょうね。世の中は変ってきています。大体のことにはついて行けますが、この感覚にはついていけません。大体、女装家って職業なのでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

牛すき鍋膳

Posted by aishinkakura on 21.2013 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 牛丼チェーン「吉野家」は5日、「牛すき鍋膳」を全国で発売しました。同社では初めて、卓上コンロで温めながら食べる鍋を提供しています。これまで「うまい・やすい・はやい」を売りにしてきましたが、「ゆっくり」路線を加え、家族連れなど新たな客層の開拓を狙うそうです。牛すき鍋膳は、並盛で税込み580円。同社としては、4年前に限定発売した「カルビ焼定食」に並び、一般店舗の定番商品としては最も高額だといいます。吉野家は4月から牛丼並盛を380円から280円に値下げしていますが、期待ほど客数が増えず、業績が悪化したそうです。高額商品を投入することで、顧客層を従来の「素早く食べたい」というビジネスマンら男性から、「家族連れや女性、シルバー層に広げる」(安部修仁社長)戦略だそうです。客単価の増加を目指しています。店も従来の繁華街や幹線道路沿いに加え、住宅地にも積極的に出し、テーブル席を増やすなどの改装も進めていくといいます。
 これは吉野屋さんとしては賭けにでたなと感じました。店舗立地によって成功する店と失敗する店が出てくるような気がします。お客のなかには味は二の次で早さを求めている人も多数います。ビジネス立地の場合はそういうお客が多いと思われます。席が空かないことで他の競合店に流れてしまうリスクをかかえています。マクドナルドが昔同じようなことをやって失敗した例があります。でも思い切って決断した吉野屋さんに拍手です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アンティーク

Posted by aishinkakura on 20.2013 日常 4 comments 0 trackback
アンティーク おかげさまで夏からホームページ制作の仕事が続いてきております。暇つぶし程度でいいのでポツリポツリと理想のかたちです。定年退職者の趣味の延長なので格安で受けていますので大した収入にはなっていませんがパソコンのバージョンアップ位のお金になればいいと思っています。
 今回の依頼はアンティーク調のインテリアやエクステリアをオーダーメイドで製作している工房からです。ただヴィンテージ感があるだけでは駄目でクールさや見やすさが必要とのことです。このなかで難しいのはクールです。人によってクールと感じるものが違います。一般的にいうとクールのイメージはスキッとしていることだと思いますがアンティークな感じと両立させるのは難しいと思います。写真やフォントでヴィンテージ感じを出し、最新技術のjQuery等で見やすさを演出し、バックグラウンドを含めた色調でクールさをだそうと考え制作に入っています。会社組織なら人が沢山いますので意見を聞きながら出来ますが一人でやっていると結構自分の世界に入ってしまうので危険です。しかしながら好きなことをやって人の役にたてるのですから幸せです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

捨てられないもの(バスタオル)

Posted by aishinkakura on 19.2013 日常 8 comments 0 trackback
 捨てられないものってありますよね。私の場合、ボロボロになったバスタオルがなかなか捨てられないでおります。風呂からあがった際に水分の吸収が早く、しかも肌にふれる感触がいいのです。新しいものを出して使ったりしていますが、どうもしっくりきません。きっと皆さんもボロボロのGパンとか愛着があって捨てられないものがあるのではないでしょうか? 姪っ子が小さい頃、うさぎの絵のついたバスタオルを愛用していていつも手にしていました。いつも手放さないのでやはりボロボロでした。「ギーちゃん」とか言ってたいそう大事にしていました。それを見て赤ちゃんだなあと思っていましたが、なんのことありません。名前こそつけていませんが私も愛用のボロボロバスタオルが出来てしまいました。(笑)
注)写真は該当のバスタオルではありません。美観を損ねるので掲載出来ませんでした。代わりに矢沢バスタオルを載せました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

生活の知恵

Posted by aishinkakura on 18.2013 日常 4 comments 0 trackback
 これ何だか解りますか? 半分に切ったスポンジです。シンクで食器を洗う時に元のままだと使いにくいので半分に切って使っています。お勝手仕事の多い主婦の方ならご存知でしょうが元の大きさだと水はねしやすいので周囲を中性洗剤の泡で汚してしまいます。ピンと跳ねてしまうのです。そこで考えて誰に教わった訳でもありませんが、このようにして使っています。茶碗など特に洗い易く感じます。それでは鍋やフライパンのように大きいものはどうかというと問題ありません。コーナー部分に入り易いので大きいものも快適に洗えます。こういうのを生活の知恵というのでしょうね。もしスポンジのメーカーさんがこのブログを観ていたらゴメンナサイ!。半分しか売れなくなってしまいますね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

語尾上げ言葉

Posted by aishinkakura on 17.2013 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
語尾「語尾上げ」、「半疑問」、「半クエスチョン(半クエ)」と呼ばれる現象は、十年近く前から特に目立ってきたと記憶しています。大変聞き苦しく思っています。会議の場でも使う部下がいて注意していました。他人とのコミュニケーションで、自分の言葉に自信をもって言い切れない、相手の反応をいちいち確認しないと不安、あるいは自分の言葉をいちいち確認しないと不安といった場合の話し方です。文節の区切りごとに語尾を上げる極端な人もいます。いちいち確認しないと喋れないのか、と突っ込みを入れたくなるような人もいます。全般的に、他人との考えの相違や摩擦を過度に怖れるような言い方、言い切りを避けたあいまいな言い方が増えています。コミュニケーション能力の低下といえるでしょう。勿論本当に疑問がある場合は語尾を上げるべきなのですが、逆に上げない人もいますので困ったものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気になった車のカラー

Posted by aishinkakura on 16.2013 お気に入り 2 comments 0 trackback
    
         シビック               シティー

 今迄気になった車のボディーカラーがあります。フェラーリレッドは勿論気になりますが、これは別格です。別格を除いて2色あります。昔のことですがホンダシビックにRSというスポーツ車種がありました。(RSは今もあるかも知れませんが)RSだけの特別色でRSオレンジがありました。本当はどう呼ぶのか解りませんが柿のような色です。これが鮮やかな色で恰好いいのです。なにより他の車にはない色なので凄く気になっていました。今トヨタがアクア用にこれと似た色の車種を出しています。もう1色はレイトンハウスカラーと言われる緑がかった青です。レースが好きな人はご存知だと思います。F-1レイトンハウスチームのボディーカラーにもなっていました。これも清涼感のある色で大好きでした。この色はレイトンハウスの会社のイメージカラーかと思っていたのですが実はホンダシティーのボディーカラーとして使われていたのをレイトンハウスの社長が気に入ってレーシングカーに採用したそうです。奇しくも2色ともホンダが発祥源だったようです。私のフィーリングとピッタリです。しからばその車に乗っていたか?答えはNOです。何故かというと服装を合わせるのが難しい色なのです。でも後々考えれば白か黒かの無彩色の服装にすれば問題なかったのですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ストライクゾーンにはまる

Posted by aishinkakura on 15.2013 日常 2 comments 0 trackback
ハンディータイプ ストライクゾーンにはまりました。車の掃除は以前戸建てに住んでいた時は庭の蛇口からホースで洗車し、内部は家庭用の掃除機を使っていました。マンションに引越してからは場所がないのでガソリンスタンドの洗車機で洗っています。そして内部の掃除はそこにある大型の吸引機を有料で使っていたのですが、時間的に少し使うだけなのにものすごい吸引力でもったいないと思っていました。そしてなにか手頃なハンディータイプの掃除機がないものかと探していました。電機店とかホームセンターにはあるのですが少し大きいのです。もっと小型のものがないかなあと思っているところにサンワサプライダイレクトというところから日曜市特別価格というメールがはいりました。大きさも全長で20cmしかなく手頃です。そして価格がなんと驚きの980円です。何時もの販売価格は1,780円なのですが半値近くです。ストライクゾーンにピッタリはまったという訳です。すぐさま発注して使ってみましたが想像したような使い心地で満足しています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家内の誕生日

Posted by aishinkakura on 14.2013 日常 6 comments 0 trackback
 今日は2011年6月に亡くなった家内の誕生日です。一年前にもブログに掲載しています。私同様に奥様を亡くされたブロガーさんがおられ亡くなってすぐ、1年後、2年後、3年後で違ってきますよと教えて戴きました。その通りで今回はブログを書いていても涙がボタボタ落ちませんでした。亡くなって初回の誕生日の時はブログを始めていませんでしたから今回ブログに書くのは2回目です。一回目の昨年はパソコンのディスプレーが涙でにじんで良く見えませんでしたから今年は昨年より随分精神的に楽になってきたと思います。テレビもお笑い系を除いて観られるようになりましたし、音楽も聴けるようになりました。それどころかギターまで弾いてしまっています。現在出来ないことは良く二人ででかけていたスーパーや公園など思い出のある場所にいけないことと、ファミリーレストランに行けないことです。ファミレスの場合は楽しそうにしている家族を見るのが辛いのです。しかし先輩ブロガーさんはそれも段々出来るようになるとおっしゃっていますので後1年、2年経てば出来るようになるかも知れません。そして来年の誕生日のブログはもう少し明るい内容にしたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Jessica(The Allman Brothers Band)

Posted by aishinkakura on 13.2013 ロックの名曲 4 comments 0 trackback


 今回のロックの名曲はオールマンブラザーズバンドのジェシカです。オールマンブラザーズバンドは1969年結成のアメリカンバンドで特に南部色が強いグループです。他に南部臭いのはレイナードスキナードがあります。オールマンはその名の通りデュアンとグレックのオールマン兄弟を中心にスタートしていますが交通事故で2名亡くなり(内1名はリーダーのデュアン)音楽性の違いなどから分裂、再結成を繰り返していますが今でも活動を続けています。その音楽はサザンロックともいわれブルースを元にしながらカントリーミュージックの要素も入っています。このジェシカは特にカントリー色が強い作品となっていて彼らのヒット曲のひとつです。出だしからとても軽快な曲でイギリスBBC局のテレビ、トップギアのテーマとしても使われています。残念なのはジェシカは73年の作品。そしてデュアン・オールマンが亡くなったのが71年。つまりジェシカではあのスライドギターが聴けないことです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

読み間違え易い漢字

Posted by aishinkakura on 12.2013 独り言(意見) 9 comments 0 trackback
女性をメインに調査した結果だそうです。恥ずかしいことに私は全部間違っていました。

読み間違え1位 貼付(×はりつけ→○ちょうふ) 48.3%
2位 依存心(×いぞんしん→○いそんしん) 32.8%
3位 間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) 31.5%
4位 漸く(×しばらく→○ようやく) 28.7%
5位 早急(×そうきゅう→○さっきゅう) 28.0%

1位は約半数の人が挙げた「貼付(×はりつけ→○ちょうふ)」でした。「切手貼付」という単語はよくみかけるのでは? 意味は「はりつける」ことですから、問題ないと言えなくもないですが、正しい読み方も覚えておきたいものです。

2位は「依存心(×いぞんしん→○いそんしん)」。逆に「いそんしん」なんて、正しい発音すると、「何言っているの?」と言われてしまうかも。それほど「いぞんしん」が一般的になっていますね。

3位には「間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず)」でした。これも2位と同じくPCで変換できますね。辞書で調べたところ、「間、髪をいれず」と区切るようです。

4位は「漸く(×しばらく→○ようやく)」がランクインしました。ちなみにPCで「しばらく」を変換したのですが、「暫く」が出てきて「漸く」は出てきません。意味も違いますね。これは気をつけておきたい言葉です。

5位は「早急(×そうきゅう→○さっきゅう)」でした。日本語は変化しているので、「そうきゅう」が間違いとは言いきれないもの。しかし、多くの国語辞典などでは、「さっきゅう」が本見出しとなっており、「そうきゅう」の項では「さっきゅうを参照」となっていることが多いのです。

時代によって言葉は変わるし、新しい言葉も生まれます。今回取り上げた言葉の中には、絶対に間違っているとは言いきれないものも。日本語は本当に難しいですね。

調査時期:2013年10月26日~2013年11月5日
マイナビウーマン調べ
調査数:男性297名、女性456名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
(著:マイナビウーマン編集部)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気になる人(Rolly)

Posted by aishinkakura on 11.2013 お気に入り 6 comments 0 trackback
 写真の人はRollyと言います。本名は寺西一雄で大阪高槻市出身のギタリストです。私が彼を初めて観たのは「夜もヒッパレ」という昔やっていたテレビ番組でした。ロックとか洋楽系の番組にはコメンテーターとして出てきます。何が気になるかというと、とにかく話しが面白いのです。後から聞いた話では「笑っていいとも」に出ていたとき暴言が酷くてテレビ局に苦情が絶えなかったということです。若く見えますが50歳になるそうです。その昔グラム系のロックバンド「すかんち」でボーカルとギターをやっていました。この人のしゃべりは軽妙さが魅力です。いい年をして難しいことは何も考えていない感じがいいのです。(本当はプロデューサーもやっていますからしっかりした人だと思います)とにかく軽くて疲れません。見た目は今でもロッカーですが下手な芸人さんよりも笑えます。そしてなによりギターが上手いのです。音楽番組で野村義男と共演することが度々ありますが野村義男も話が面白くギターがうまく、よく馬が合っています。この人60歳になっても70歳になってもカラーコンタクトと金髪をやっているのでしょうか。気になります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは以外!(心臓病の再発)

Posted by aishinkakura on 10.2013 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
怒り 気が短かったり、怒りっぽかったりする人は、心筋梗塞など重い心臓病になっても再発しにくいとする研究報告を日本医科大学の研究グループがまとめました。怒りを素直に表現できる人は、心臓への負担が軽くなっているのではないかということです。
 この研究を行ったのは日本医科大学の水野杏一名誉教授らの研究グループです。グループでは心筋梗塞や心不全など重い心臓病で入院した患者414人を対象に、退院時に怒りっぽい性格かどうかを判定する検査を受けてもらいました。この検査は、「他人の間違いで自分が遅れると腹が立つ」など10項目にどの程度当てはまるかを答えるもので、グループでは、その後、2年半にわたって患者を追跡調査しました。
 その結果、怒りっぽい性格だと判定された患者は、そうでない患者に比べ、心臓病を再発するなどして入院したり死亡したりする割合が半分程度だったということです。また、「うつ状態」かどうかを判定する別の検査も行ったところ、「うつ状態」の患者は、そうでない患者に比べ、再発などによる入院や死亡の割合が2倍だったことも分かりました。「怒り」の感情は、一般に心臓への負担を増やすと考えられているということですが、水野名誉教授は、「怒りの感情を素直に表現できる人はストレスが減り、リスクも低くなるのではないか」と話しています。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

適温

Posted by aishinkakura on 09.2013 日常 4 comments 0 trackback
 適温は一体何度なのでしょうか? 人によって違うと思いますが自分でも年齢によって変ってきています。一般的に心地よい気温は18℃内外といわれていますが私はもう少し低い10〜15℃位が好きでした。ところが今はこの気温では寒く感じます。20℃内外が心地よく感じます。また、なんとか我慢できる範囲も人によって違っていますが私の場合は5〜30℃位です。この温度範囲が非常に狭い人もいます。事務所なんかで良くあることですが女性の方が適温範囲が狭いような感じがします。先に暑いとか寒いとか言い出すのは決まって女性達です。これは環境適応力が少ないのかと思うと、そうでもなく熱射病や凍死は男女関係なく起きます。多分事務所内でのストレスがそうさせているのではないかと思われます。それにしても最近の気象は冬と夏が長く、春と秋はどんどん短くなっているような気がしています。経済の動きとしてはこの方が活性化するのでしょうが身体が持ちませんね。地球の温暖化とともに私は寒がりになってきているので丁度いいのかも知れません。私の寿命と温暖化のスパンでは期間が違い過ぎますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

残業について

Posted by aishinkakura on 08.2013 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
残業 もう気にすることもありませんがサラリーマン時代は残業がつきものでした。残業をさせられる側の時代もありましたし、逆に残業をさせる側の時代もありました。一般的にいって残業というものは無い方がいいのは誰でも解ります。しかし中には残業が好きな人もいますので解らなくなります。昔型の人間(私もそうですが)は高度成長期を経験してきています。残業が月100時間なんて普通で200時間なんていう時もありました。半分以上はサービス残業です。家に帰るのは風呂に入るのと寝るためだけです。このような体験をしてきていると月50時間位の残業は残業と思わなくなってしまいます。1日8時間労働では物足りないのです。こういう人間が上司になると部下は悲劇です。上司がなかなか帰宅しないので仕事をあがりにくくなります。私の場合は部下に悪影響を与えてはいけないと思い、つとめて早く帰宅し、家で仕事をしていました。しかし会社がイザという場合に残業を引き受けてくれる部下と引き受けない部下については評価を同じには出来ませんでした。仕事の質と量は残業では評価できない筈なのですが、どうしても意気に感じてくれる部下の方を頼りにしてしまいます。昔気質の人間はどんどん少なくなりますので問題はなくなってくると思いますが、若い経営陣の会社でもブラック企業があるのは問題ですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

反日感情

Posted by aishinkakura on 07.2013 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
反日感情 私は仕事で海外出張することが多かったのですが反日感情という事に出会ったことは1度しかありませんでした。それは中国でも韓国でもなく以外なことにニュージーランドでした。オークランドの安ホテルに宿泊していたのですが食事は持ち込みのスタイルでした。そこで地元のスーパーに買い出しにいっていました。その道すがら大学生と思われる男性数名から「ジャップ!ジャップ!」と大声で罵声が浴びせられました。なんでなのだろうと考えましたが多分太平洋戦争時代ニューギニア戦線でオーストラリアやニュージーランドの軍と日本軍が戦ったことがあるからだろうと思いました。アメリカ軍が出てくるまで豪州軍は日本軍に散々な目にあっている筈です。仕事で買い付けに行っているのでこちらはお客様の立場です。他のアジア圏ではどこでも歓迎です。しかし中国と台湾では若干違っていました。中国も歓迎してくれるのですが目をみるとどうも心からの歓迎ではないような気がしていました。台湾は心から親日の感情があふれていましたので対照的に感じました。でも今のようにあからさまに反日感情が出ていた訳ではありません。過去に日本は自国は1等国で他のアジア圏の国々は3等国とレッテルを貼り、アジア圏で好き勝手にふるまってきた歴史があります。ニュージーランドは人種は欧米系で地域としても豪州ですがアジア圏に近く戦争の傷跡が未だにあるのだなあと感じました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カポタストを購入

Posted by aishinkakura on 06.2013 ギター関係 2 comments 0 trackback
 これはカポタストといいます。ギターを弾かれる方はご存知だと思います。良くフォークギターにセットして音の高さを変えるために使用されています。これを付けることによってローコードの押さえ方でハイコードの音になるので便利なものです。私も昔フォークギターを弾いたことがありますが便利に使っていました。最近はエレキギターしか弾きませんので昔使っていたものはどこかにいってしまっていました。何故今になってカポタストかというと今挑戦している曲のイントロ部分にカポタストを使用しているからです。ハイコードで弾けば良さそうなものですがやはりムードというものもありますから。楽器店に行ったら、この前ギター修理をお願いした店員さんがいました。その店員さんにイントロだけカポタストを使ってすぐに外して演奏を続けるにはどのようなものが良いかということで相談したところアメリカ製のkyserというメーカーのものを紹介してくれました。普通は1,000円位のものが多いのですがこれは2,940円もしました。でも使用感はなかなかです。これを使ったギター演奏はまだ先になりそうですが、どうぞ期待して下さい。曲名も秘密です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネスカフェバリスタのその後

Posted by aishinkakura on 05.2013 お気に入り 8 comments 0 trackback
 過去記事でネスカフェバリスタを買って良かったということを書きました。その後も買って良かったと思いながら毎日おいしいコーヒーを飲んでいました。前にも書きましたがインスタントコーヒーがレギュラーコーヒーのようになってしまうのですから毎日感激していました。しかし使っているうちに「ガリッ」という音がしました。でも調子良く使えるので気にせずそのまま毎日ガリ音を出しながら使っていました。ところが先日からエラー表示がさかんに出るようになってしまいました。これはまずいと思いマニュアルを見たところ定期的に分解洗浄をするように書いてありました。洗浄する個所は3ブロックに分かれています。水タンク部分とインスタントコーヒータンク部分と撹拌部分です。分解したところ撹拌部分にコーヒーが固まっていました。これがガリ音の正体だった訳です。綺麗に洗浄し、良く乾燥させ組み立て直してみたところ、また機嫌良くおいしいコーヒーを出してくれるようになりました。キチンとメンテナンスしないと駄目ですね。このブログ記事もおいしいコーヒーを飲みながら書いています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いい夫婦

Posted by aishinkakura on 04.2013 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 古くなってしまいましたがNHKニュースからです。
11月22日は「いい夫婦の日」でした。アパレル業界などで作る団体がアンケート調査を行ったところ、生まれ変わったとしても、今のパートナーを選ぶと考えているのは女性の場合、4人に1人であることが分かりました。このアンケートは、アパレル産業の業界団体などで作る「いい夫婦の日」をすすめる会が毎年行っているもので、全国の既婚の男女、合わせて800人を対象に先月、インターネットで調査しました。
それによりますと「生まれ変わったとしたら、今のパートナーを選びますか」という問いに対して、「もちろん今の相手を選ぶ」と回答した人の割合は、男性の場合40.3%だったのに対し、女性は26.8%、4人に1人にとどまっていました。これを年代別に見ますと、今の相手を選ぶと回答した人は、男性では30代以下で52%、40代が38%、50代が29%ですが、60代は42%と高くなっています。
一方、女性の場合は、30代以下では半数近い49%の人が今の相手を選ぶと回答しましたが、40代で20%、50代で22%、60代では16%にまで下がる結果となり、男女の間で思いに大きな差があることが分かりました。
 それにしても女性は旦那の事を年とともに邪魔にしている感じですね。定年で給料が無くなったとたんに粗大ごみ扱いではあんまりだと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iphone 5c生産終了?

Posted by aishinkakura on 03.2013 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 フォックスコン(鴻海)、鄭州工場でのiPhone 5c生産を終了か――2013年11月18日、台湾メディア・DigiTimesが伝えた「業界筋」からの情報です。
 iPhone 5cは現在、台湾に本拠を置くフォックスコンと、やはり台湾メーカーのペガトロンによって生産されています。上記の鄭州工場は、フォックスコンの主力生産拠点であり、事実であれば「5c」の生産戦略が大きく転換されたことになります。経済日報は、ある従業員の証言として、「確かに鄭州工場での5c生産は終わった。5cの人員は5sのラインに回されたよ」という発言を掲載しています。10月には米大手紙ウォール・ストリート・ジャーナルが、5c発注が2~3割削減されたとの説を紹介しました。規模は不明にせよ、アップルが5cの生産縮小、また姉妹機「iPhone 5s」の生産拡大に動いている可能性は高いと思います。
 アップル社はiphoneの更なる販売攻勢として廉価版の5cを5sと同時発売しましたが安ければ買うという人は少なかったようです。確かにプラスチックボディーでカラフルなんですが、それは数台同時に見たときであって1台づつ見ればやっぱり安っぽいですからね。iphoneのファンはお金持ちが多いのでしょう。(私を除いて)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

続PM2.5

Posted by aishinkakura on 02.2013 日常 2 comments 0 trackback
桜島 11月16日の記事で千葉県の謎のPM2.5について書きました。中国飛来説や市原地区の工場説などがありましたが、どうやら犯人は別にいたようです。その容疑者とは鹿児島の桜島でした。以下は気象庁の見解です。
 鹿児島県の桜島の噴煙が、関東から近畿地方にかけて微小粒子状物質「PM2・5」の濃度を上昇させるケースがあるという研究を、気象庁気象研究所がまとめました。19日から仙台市で始まる日本気象学会で発表します。7月上旬、関東から近畿にかけ、PM2・5の濃度が1立方メートルあたり約100〜50マイクロ・グラムと、国の環境基準(同35マイクロ・グラム以下)を上回ったことがありました。気象研究所の田中泰宙主任研究官らが、この時期の大気の様子などを調べました。米航空宇宙局(NASA)の人工衛星の画像を解析すると、九州から本州の太平洋沿岸に微粒子を含んだ空気が多く流れていました。一方、中国から汚れた大気が流れた形跡はありませんでした。
 そこで、噴火活動が活発化していた桜島の噴煙がどのように流れたかをコンピューターで想定したところ、PM2・5の濃度が実際の観測結果とほぼ一致したといいます。田中主任研究官は「PM2・5については火山の噴煙も考慮する必要があることがわかった。季節や風向きでどう影響が変わるかを引き続き調べたい」と話しています。
 では地元鹿児島ではどうなのでしょうか。気になりますが、私が思うに恐らく地元にふっているのは粒子の大きいものでPM2.5にはあたらないのではないかと思われます。粒子が微細なものが風に運ばれて他の地域に飛来するのでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME