音楽年表(Music Timeline)

Posted by aishinkakura on 31.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
  音楽年表

 Music Timelineというサイトがあります。音楽年表なのですが学校の音楽室に貼ってあったクラシック音楽ではありません。JazzとかpopとかRockとかのジャンルです。1950年代から現在まで出ていて面白いので是非いってみて下さい。個々のジャンルをクリックすると更に詳しくなってきてアーチストとかアルバムも出てきます。このサイトを制作した人はなんの目的があったのかは解りませんが制作にかなりの時間を要していると思います。素晴らしい出来映えなのですがRockカテゴリーの中にカーペンターズが入っていたり何か違うんじゃないのといいたくなるところもありますが観ている分には興味をそそります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

藤岡弘が仮面ライダーに復帰

Posted by aishinkakura on 30.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
藤岡弘 俳優の藤岡弘、が、3月29日公開の映画『平成ライダーVS昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』で38年ぶりに仮面ライダー1号に変身することが明らかになりました。声の出演などはあったものの、藤岡が「仮面ライダー」シリーズの中で、本郷猛として仮面ライダー1号の変身ポーズを披露するのは、1976年1月3日に放送された「全員集合! 7人の仮面ライダー!!」以来となとなります。『平成ライダーVS昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』は、現在放送中の「仮面ライダー鎧武/ガイム」をはじめとする15人の平成ライダー、そして仮面ライダー1号をはじめとする15人の昭和ライダー、計30人のライダーたちによる、おきて破りのライダー対決を描いたオールスター作品です。第1作の放送開始から数えて43年が過ぎた今なお衰えない人気を誇る「仮面ライダー」の集大成ともいうべき物語が展開されるといい、藤岡が演じる仮面ライダー1号こと本郷猛はもちろんのこと、伝説の戦士たち、さらにスーパー戦隊までもが登場するそうです。撮影は12月より行われていて、今月中旬のクランクアップを予定。映画『平成ライダーVS昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』は3月29日より全国公開されます。
 現在の藤岡弘は凄みが出ていますので仮面ライダーに変身する必要があるのかどうかと思います。むしろ変身しない方が強そうな感じもします。こんな感じ私だけでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iphoneもガラパゴス化

Posted by aishinkakura on 29.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
    iphone世界シェアー

 上のグラフはiphoneの各国別のシェアーです。日本は異常に高いですね。本家のアメリカよりも高い数字です。世界的に見るとiphoneの人気はそれ程までではないようです。iphoneにしたいけれど高価なのでAndroidで我慢しているという人も含まれているとは思いますが。

    iphone日本シェアー

 上のグラフは日本でのスマホのOSです。iOSが約7割にAndroidが約3割でほぼ全部を占めています。Androidは使っている機種が多いので1台単位で見れば日本ではiphoneがスマホの殆どを独占している形です。何故こうまで日本ではiphoneの人気が高いのでしょうか。そのうちiphoneは日本だけの販売となり、日本だけで独自に進化して第2のガラパゴス携帯になるのかも知れません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

XPが切り替わらない

Posted by aishinkakura on 28.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
XPのシェアー

 上のグラフは現在使われているOS(オペレーティングソフト)です。意外なほど今になってもXPが残っています。今年の4月でMicrosoft社のサポートは打ち切りになります。ウイルスにはさらされ放題ということになりますが本当にいいのでしょうか?論外なのはXP以前の98やME,2000などがまだあるというのに驚きます。これらのPCはネットから外しているとは思うのですが今はネットにつないでいないと何も出来ないという時代なので不思議です。タイプライター替わりに使うとしてもプリントする際にUSBストレージを介して他のPCと接触することは避けられないでしょう。

XPの移行

 上のグラフはOSを移行できていない理由です。理由の上位3つはもう理由にはなりません。Microsoft社のサポート終了宣言が何時だったかは忘れましたが、途中で延長もあり準備する期間は十分あった筈です。また4位以下は問題意識の欠如だと思います。残り2カ月で一体どうするつもりなのでしょうか? 出来の悪い子供の夏休みの宿題のようです。
※調査はウイルス対策ソフト大手のトレンドマイクロ社です。合計が100%を越えているのは複数回答のアンケートだからだと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

目からうろこ(スポンジ効果)

Posted by aishinkakura on 27.2014 日常 8 comments 0 trackback
スポンジ 
 ある情報でキッチンのスポンジでセーターの毛玉がとれるというのがありました。手元に毛玉のあるセーターがなかったのでやってみていませんが、丁度毛玉セーターがあるという人は試す価値があると思います。下記の注意書きもついていました。



1. スポンジの裏面で軽くこするだけ
食器用スポンジの裏面のガサガサした部分ありますよね。そこを毛玉の気になる箇所にこすりつけるだけであら不思議!びっくりするぐらい簡単に毛玉が取れちゃいます。実はこれ、クリーニング店でも推奨している方法なんだそうです。

2. あまり力を入れないのがポイント
力を入れずに軽くなでるように擦ったほうが毛玉が取れやすいみたいですね。あんまり力を入れすぎてしまうと、生地を傷めてしまう可能性もあるので注意しましょう。

3. なんでこれで毛玉が取れるんだろう
スポンジタワシは主にポリウレタン製で、表面は小さな穴がたくさん空いています。毛玉は細かい毛先が飛び出しているので、その毛先がスポンジの穴に入り込んで毛玉が取れるのです。

手頃なものがなかったのでユニクロのフリースでやってみたところ汚れがとれました。手玉は最初からありませんので検証できませんでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

DroopBoxの障害

Posted by aishinkakura on 26.2014 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
 オンラインストレージサービスのDropboxが、米国時間1月10日の午後から約2日間にわたって障害を引き起こしていました。直接の原因は、OSをバージョンアップするために実行したメンテナンス用スクリプトにバグがあったことです。外部からのハッキングではないかとの噂も広まり情報の漏洩があったら大変なことになると一時は大騒ぎになりましたが内部の問題で助かりました。
 皆様の中にも使っておたれる方がいらっしゃるかと思いますがDropboxはクラウドのはしりでもあり無料で2GBのスペースを提供してくれているので私は重宝に使っています。これに似たようなサービスも多いのですがDropboxが一番使い易く感じています。スマホやタブレットまで含めると合計5台にインストールしており、どれか1台で情報を変更すると済みますので便利です。ホームページのデータもこれに入れておけば、どのパソコンからも更新が出来るので助かっております。当然バックアップはローカルでもとってありますからDropboxがどうかなっても大丈夫なのですが情報の漏洩となると手が打てませんので私も内心困っておりました。無事に済んで良かったのですが便利なものには落とし穴があるということですね。気をつけたいと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ビジネスで良く出るカタカナ語

Posted by aishinkakura on 25.2014 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
ビジネス英語 
 gooランキングにのっていました。ビジネスシーンでよく使われるカタカナことばです。日本語で普通に話せば通じそうなものなのですが、なぜかカタカナを使いたがります。その方がスマートに見えそうだからでしょうか。解らない内容のことを更に難解にしているような気もしますが・・・・・。私は半分位しか使っていませんでした。皆様はどうでしょうか。

1位 アジェンダ ・・・・実施すべき計画、協議事項、議事日程
2位 オーソライズ ・・・公認
3位 オルタナティブ ・・代替、二者択一
4位 エビデンス ・・・・証拠
5位 バジェット ・・・・予算
6位 パラダイム ・・・・考え方、規範
7位  マイルストーン ・・各作業工程の節目、里程標、画期的な出来事
8位 スキーム ・・・・・枠組みを伴った計画
9位  バッファ ・・・・・余裕、緩衝材
10位 コンテクスト ・・・文脈



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

白熱電球は消えず

Posted by aishinkakura on 24.2014 日常 8 comments 0 trackback
 白熱電球については、2008年に政府が大手家電メーカーに対して、12年度までに製造中止を呼びかけました。消費電力が高く、地球の温暖化防止に反するというのがその理由です。それから5年、東芝ライテックや三菱電機オスラム、パナソニックなどの大手が白熱電球の製造を中止し、LED電球への切り替えを進めています。加えて、11年3月の東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東日本を中心に大規模な電力不足が発生したことをきっかけに、消費者の節電意識が高まったこともLED電球の普及を後押ししました。
 なにしろLED電球は消費電力が少ないうえ、2万~4万時間という長寿命なので、電球を交換する手間が大幅に省ける。当初は「光が広がらない」といった不満もありましたがそれも解消され、またどんな白熱電球からも切り替えできるよう種類も増えて、最近の家電量販店の照明コーナーには、LEDなどの省エネ光源が豊富に並べられています。
市場調査によると、「家電量販店店頭におけるLED照明(LED電球、LEDシーリングライト)の販売動向」は、電球市場におけるLED電球の占める割合が2011年7月第1週に約50%に到達。LED電球が白熱電球の販売数を上回ったとのことです。
 ところが、「その後、この割合にはあまり変化が見られません」といいます。「年末の大掃除などの機会にLEDに換えようという人はいますが、いま使っている電球が切れたときに、当座使う電球をLEDにしようという人は少ないようです」と話していて、月によって白熱電球が多かったりLED電球が多かったりしているようです。白熱電球は1個180~300円程度。LED電球の価格はその10倍前後もするのだから、1個切れたときの交換には二の足を踏んでしまいます。実際に、「家電量販店には(大手メーカーの)在庫が残っていますし、白熱電球は現在も販売しています」(GfKジャパン)。大手家電メーカーは製造を中止しましたが、中小メーカーが製造を続けているほか、中国などからの輸入品も多く流通しているようです。実際我が家でも照明が切れた時にLEDに切り替えていこうと思っていましたが、そう頻繁に切れる訳でもなく、1個づつでは切り替えが進みません。しかも複数球セットになっているものが多いのでバランスが崩れてしまい交換をためらってしまいます。だからといって全部いっぺんにとなるとお金がかかります。ということで我が家でも切り替えが進んでいません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これ便利そうですね

Posted by aishinkakura on 23.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
     

 マルコメは1月27日、家庭用みそ汁サーバー「椀ショット 極(わんしょっと きわみ)」を通販限定で発売します。液みそと水をセットすると、ボタン1つでみそ汁が出てくるようになっています。注出時間は約1分間で、湯温は「みそ汁本来の風味と香りが引き出される温度」の約75度となっています。好みのみそ汁量、濃さにするための調整機能もあります。価格は9800円。マルコメオンラインショッピングサイト「マルコメ 通販」など、通販限定で販売するそうです。
 女性の方はどうか解りませんが男性なら牛丼屋さんで業務用のものをみたことがあると思います。社員食堂で使っているところもありますね。便利そうなので買ってみたいのですが我が家は2人だけなのでメンテナンスを考えるとどうかなあと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギターTAB譜

Posted by aishinkakura on 22.2014 ギター関係 2 comments 0 trackback
 ギターを弾かれる方は常識だと思いますが、弾かない方は変な楽譜だと思われるでしょう。これはTAB譜といいます。一般の5線譜と違い6本の横線があります。これはギターの6本の弦を意味しています。一番上が一番細い弦になっていて一番下が一番太い弦です。そしてそこに書いてある数字はフレット(駒)数です。0であれば解放弦で2と書いてあれば上から2番目のフレットを押さえるという意味です。元々はアメリカ南部の黒人ブルースで楽譜が読めない人用に使われていたようです。私も楽譜が全く読めない訳ではありませんが早く読み取ることは出来ませんのでTAB譜は重宝しています。但し欠点もあります。音の長さが解らないのです。一般の楽譜では♬とか♪とかになっているので解るのですがTAB譜には羽根の部分がありません。したがってTAB譜だけを頼りに練習していると原曲とはかけ離れた曲になってしまうことがあります。これを補正するには耳で聴いてそれをそのまま弾くという一般に耳コピーということをやるのですが私の場合、音感が悪く苦労しています。それでもTAB譜は便利なので助かっています。しかもネット上にはあらゆる曲のTAB譜がアップされています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

三つ葉の使い道

Posted by aishinkakura on 21.2014 日常 8 comments 0 trackback
三つ葉 お吸い物やどんぶり物をする時に三つ葉を使います。香りが良くて色彩的にもアクセントになっていい食材だと思っています。ところが少量しか使わないので大量に余ってしまうのが難点です。私の場合はコップを花瓶代わりにして2~3日観賞用として置いておき、その後短時間ゆでておひたしにしています。おひたしにするには量が少ないので、もやしのおひたしを作り、それに混ぜるということをやっています。そうすると白いもやしのなかに緑のアクセントが効いて見た目に鮮やかです。またもやしは味も香りも少ないので、それを補うことが出来ます。ただバカの一つ覚えでこればかりなのでちょっと芸が無いかと思っています。有効的な使い方をご存知な方がいらっしゃいましたら、どうかご教授をお願い致します。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

過剰サービス?水着ショー

Posted by aishinkakura on 20.2014 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ベトナム航空 ベトナムの新規格安航空ベトジェットエアが昨年末、飛行中の機内で水着ショーを開き、インターネットなどで話題を呼んでいます。1年半前にも実施しましたが、「安全上問題がある」とした航空当局から2千万ドン(約10万円)の罰金処分を受けました。同社は「サービスの一環」として、今回も無許可で強行しました。
 ショーは12月26日、中部のビン―ダラト線の就航を記念して行われました。同社によると、フライトの途中、モデル2人と客室乗務員2人がビキニの水着姿で登場。約10分間、音楽に合わせて客室の通路を歩きました。予告なしの華やかなイベントに男性客らは大喜び。携帯電話のカメラなどで熱心に撮影したといいます。
 同社は2011年に運航を開始し、格安料金で人気を集めています。今回も罰金を科される可能性がありますが、担当者は「覚悟している」と気にしていない様子です。「今年中の日本就航を目指す」とも話しているそうです。
 う〜ん!どうなのでしょうね。確かに男性には嬉しいかも知れませんが、過剰サービスではないのでしょうか。ただベトナムの航空当局のいうところの安全上の問題とはなんなのでしょう。パイロットまで見に来てしまうということでしょうか? それ以外安全上の問題があるとは思えませんが。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

不思議なお皿

Posted by aishinkakura on 19.2014 日常 6 comments 0 trackback
 ご存知な方も多いと思いますがこれは2年程前に義妹からもらったもので、便利に使わさせてもらっています。佐賀県の割烹食器メーカー・小森谷 嘉右ヱ門窯が製造している家庭向け電子レンジ専用皿「FIRのふしぎなお皿」といいます。遠赤外線効果とのことですが肉、魚、野菜全てうまく調理出来ます。ラップも油も不要という嘘のようなキャッチコピーがついていますが本当にそうです。しかしこれだけあってもどう使うのか解りませんのでコンパクトな料理本が付属しています。調べたら1枚3,450円でした。私どものような小家族でしたらこれ1枚でことが足りますが、人数の多い家庭では無理ではないかと思います。2枚セットが6,720円、4枚セットが11,550円でネットに出ていました。しかし油を使わないというのは焼調理に関してでフライ物は少量使います。例えばトンカツのようなものは通常のバッター液に肉をくぐらせてからパン粉を付けるのですが、そのパン粉にあらかじめ油を混ぜるように書いてあります。そうこう言いましても少量のおかずを作るには非常に便利なもので重宝しています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変な報道

Posted by aishinkakura on 18.2014 独り言(意見) 4 comments 0 trackback

      エアーアジア・ジャパン               バニラエアー

 読売系のテレビで日曜夕方放映している「バンキシャ」という番組があります。その1月5日放送の特集でLCC(ローコストキャリア)のことをやっていました。エアーアジアジャパンが当初の目標である80%乗客率が達成できず60%であること、エアーアジアブランドを10月で終了させ、新しくバニラエアーとして再出発させたことが内容でした。
 航空会社がおかしいのかテレビ局がおかしいのか解りませんが内容はキャビンアテンデントの制服を赤から青に変えたことと化粧や身だしなみのルールを地味にしたことだけでした。肝心の安全性や利便性の話は一切なしです。聞くところによるとエアーアジアジャパンは派手な恰好が好評でそれに憧れて入社した人も多いと自分達でいっていました。
 これを観て違和感を感じました。航空会社ですよ! 人の命を預かる会社ですよ! 服装や化粧なんかどうでもいいではありませんか。この番組を観た人は新しくなったバニラエアーにも乗らないでしょう。ということは航空会社はちゃんと色々な改革プランを提供したのに受け狙いのテレビ局が勝手に編集して美しいキャビンアテンダントさん達ばかりにしてしまったのではないかと想像します。更に人気を落とすような内容にするアホな航空会社はないと思いますから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

美味しい醤油

Posted by aishinkakura on 17.2014 お気に入り 12 comments 0 trackback
しぼりたて 醤油は開栓後に酸化による劣化が起きます。これは醤油メーカーにとっては長年の課題でしたが、2009年、これを解決する酸化防止容器を用いた画期的な製品「ヤマサ 鮮度の一滴」が発売されました。
 新機能を備えた製品が現れると、他メーカーも負けてはいられません。工夫してさらに使いやすい新製品が登場するものです。社会と消費者にとって、このような競争は有意義です。
 醤油の事を良く知らない人は色が黒っぽいものだと思っていますが、本来は赤みがかっていて香りもかなりあります。メーカーにたまにクレームが入るそうです。「おたくの醤油の色が薄くておかしいのですが」という内容で、これはあきらかに消費者の勘違いです。
 私も最近キッコーマンの「しぼりたて生」というものを、つけ醤油として使っています。一般の醤油よりは高額なので色や香りが気にならない煮物には従来品を使っています。しぼりたて生といっても実際は変ったものではなく容器に仕掛けがあり酸化を防いでいるのです。キッコーマンのものは良く出来ていて容器を押すと使いたい分だけ出てきます。そして残りは酸化されないのでいつも新鮮です。私は魚が苦手なので刺身は食べませんが、人にお出しすると刺身まで美味しく感じるそうです。安い刺身や寿司でもグレードがあがるのですから多少高くても「しぼりたて生」を使うメリットがあります。何故キッコーマンを使っているかというとキッコーマンの聖地である野田市に30年位住んでいたので愛着があるというだけです。他のメーカーのこの手のものも美味しいと思います。

 

 




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヨックモックの海外人気

Posted by aishinkakura on 16.2014 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 アラブ首長国連邦といえば世界一のお金持ちの国として有名ですが、ここでちょっとした異変が起こっているようです。
 洋菓子メーカー・ヨックモック(東京)が中東での出店を加速させています。2012年10月に初出店したアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ中心部のモールでは12月上旬、7店舗目がオープンしました。同社の看板商品「シガール」などはこれまで、来日する中東の富裕層による贈答用の「まとめ買い」が目立っていたといいます。UAEの店頭では日本の2・5倍の価格設定ですが、売り上げは当初見込みの倍以上で、数万円の高額セットなどが「ポンポン売れていく」と担当者。今後、出店ペースをさらに早めて1年後に約20店舗まで拡大し、カタールなど近隣国への展開も目指すといいます。
 ドバイといえば近代的な高層ビルが立ち並び、その道を超高級車が走っている光景を目に浮かべます。また自動車レースのFー1でもその綺麗で近代的なサーキットをテレビで目にします。石油産出国ではあるのですが同じように石油が産出されるイラクやイランが裕福な訳ではありません。政治がいいのでしょうか? だとしたら政治家を一人日本に呼んで日本の政治家を教育してもらいたいものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大麻の販売合法化

Posted by aishinkakura on 15.2014 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
 NHKニュースでとんでもないことが載っていましたので紹介します。
 アメリカの西部コロラド州で1日、州の新たな財源につなげるためなどとして、大麻をしこう品として販売することがアメリカで初めて合法となりましたが、大麻の危険性を指摘し反対する意見も多く、波紋が広がっています。
コロラド州ではおととし、大麻の取り引きに課税し州の新たな財源につなげるためなどとして、大麻をしこう品として合法化するかどうかを問う住民投票が行われ、賛成多数で可決されました。州は法律を改正し、21歳以上の市民なら28.3グラムまでの大麻をしこう品として所持したり使用したりすることを許可しましたが、1日からは、販売についても免許を取得した販売店に認めることになりました。デンバーの販売店では早速、市民が開店前から行列を作って大麻を買い求めていました。しこう品として大麻の販売を認めるのは全米ではコロラド州が初めてで、アメリカのメディアは、「アメリカ薬物の歴史を大きく変える出来事だ」と伝えています。
 アメリカでは、医療目的のものが横流しされるなどして、すでに大麻がまん延しており、使用し始める年齢が低いという深刻な実態もあるため、大麻をしこう品として認めたほうが適切に管理できるという意見が少なくありません。一方、大麻の危険性を指摘し、しこう品として合法化することに対して反対する意見も多く、コロラド州でも販売を認めない自治体が出るなど波紋が広がっています。
 日本なら違法も違法。大罪ですぐに捕まってしまうことが、合法でしかも販売購入も自由なのですからどうなっているのでしょうか? 自由の国アメリカここに極めたりというところでしょうか。私なら歓迎です。理由はモンスター嫌煙者の気持ちが少しでもそれてくれるのではないかと期待するからです。自分勝手ですね。すみません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

MDプレーヤー

Posted by aishinkakura on 14.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 皆様はMDプレーヤーというものを覚えていらっしゃいますか?1992年にソニーが世に出したものです。それまであったCDプレーヤーと比べると音質は若干劣りますが、小型で持ち運びに便利なので暫くはこの分野で独走するのではないかと思っていました。しかも後年録音可能な機種が出てきましたのでCDから録音して使っていました。しかもディスクは何回も録音可能でしたのでこれに取って代わるものはなかなか出てこないだろうと思っていました。しかし技術の進歩は凄まじく2001年にアップルからipodが発売されると、瞬く間にシェアーを奪われてしまいました。ipodはMDプレーヤーより更に小さく軽く、女性のバックに入れるのに適していました。それに見た目もお洒落ですし、沢山の曲を入れることが出来ます。これではMDは太刀打ち出来ず、すぐに需要が衰退しました。でも今でも使っている人を見かけます。きっと1アルバムづつ聴くクセがついている人ではないかと思います。それはそれでアーチストからみれば嬉しい聴き方でしょう。今ではそのipodもスマホに押されています。スマホでもipodと同じ機能がついているので音楽を聴くことが出来ます。そうすると2台持つ必要がありませんからどうしてもスマホ1台になります。今後音楽プレーヤーはどうなっていくのでしょうか?凡人の私には想像もつきません。
写真は現在眠っている私のシャープ製MDプレーヤーです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

張本氏に「喝!」

Posted by aishinkakura on 13.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
 昨年のTBSサンデーモーニングの話です。この番組は張本氏が「あっぱれ」「喝」とやるのが名物のコーナーです。このコーナーに現在メジャーリーグで大活躍の上原投手がゲスト出演しました。メジャーリーグ大嫌いな張本氏のコメントが気になりました。
上原はレッドソックスに移籍した今季、6月下旬に抑えを任されると27試合連続無失点など抜群の安定感を発揮。6年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献しました。「最高の年でした」とポストシーズンを含め計86試合に登板したシーズンを振り返り、「やり切った?」との質問には「まだまだ目標はあります」。張本氏に一番良かった球種を問われると「真っ直ぐが自分の15年の中では結構良かった」と話しました。
 新ポスティング・システムでのメジャー移籍を目指す楽天・田中将大投手に話題が及ぶと「すごく楽しみ」としながらも、田中の獲得を目指す球団に「レッドソックスが入っていないのは寂しい」と苦笑い。「もちろん一緒にやりたい」と共闘を熱望しました。メジャーの先輩としての助言を求められると「彼の方が上ですから何もアドバイスすることはない。逆にアドバイスがほしい」と笑わせながらも「契約次第で他の選手の妬みがあるかも」と経験者ならではのアドバイスを送りました。
 コーナーの最後では今年1年の番組を振り返ったVTRが流れ、印象に残ったことを問われた上原は「金田さんと張本さんのアメリカに対しての喝ですね」。両氏は大リーグに対して厳しい意見が多いことで知られますが、上原は「落ちる球を投げとけば打ち取れるという発言に対して、僕は喝です。大御所ですけど言わせていただきます。考えて投げていますから、分かっていただきたい」と笑顔を見せながらもきっぱり。現役メジャーリーガーとしてのプライドをのぞかせると、張本氏もなごやかな表情で後輩の発言を見守るしかありませんでした。上原に「あっぱれ!」



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カレンダーの曜日

Posted by aishinkakura on 12.2014 日常 6 comments 0 trackback
カレンダーは月曜日から始まった方が使い易くないですか?
なぜ日本では日曜始まりと月曜始まりの2種類が流通しているのでしょうか。しかも日曜始まりの方がなぜ主流なのでしょうか。それは以下の流れだそうです。
カレンダー

  • 日曜日はキリスト教でいうところの神の復活日なので日曜日を週の始めとした。

  • これにより世界的に日曜始まりが普及。

  • しかし1971年に英国では月曜日を週の始まりをすることと決めた。

  • それをきっかけにヨーロッパでは現在ほとんどの国のカレンダーが月曜始まりになった。

  • 日本でも週休2日になってから土日の予定が書き込みやすい月曜始まりが増えてきた。

  • ただカレンダーの慣習はなかなか変えられないため古くからある日曜始まりの人気が根強い。


 つまり日曜始まりにするもっとも大きな理由は慣習ということです。
個人的には月曜始まりの方が圧倒的にメリットが大きいと思っています。まず、土日が隣り合っているので、休みの予定が書き込みやすい。土日と続く予定はあっても日月と続く予定はあまりないんじゃないでしょうか。 ただ月曜始まりのデメリットは、なんといっても普及率が低いことです。会社やお店に貼ってあるカレンダーは日曜始まりのものが多く、よく見間違えます。余談ですがカレンダーの上の方に英語でMON、TUEと曜日を書いてるのってわかりにくいですよね。THUって何曜日だっけって直感的にわからないもどかしさがあります。皆様がカレンダーで今日が何曜日かを確認するときって「左から二つ目だから火曜日」のように左右からの幅で勘定してるんじゃないでしょうか。そんな時に日曜始まりと月曜始まりがごっちゃになるととてもややこしいですね。月曜日始まりに統一すべきではないでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨年の熱さ

Posted by aishinkakura on 11.2014 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 毎日寒い日が続いていますね。NHKニュースで寒さが吹き飛ぶような記事がありましたので転載させて戴きます。
 昨年は日本だけでなく中国やオーストラリアなど各地で異常な暑さとなり、世界の平均気温は、120年余りある統計で2番目の高さとなりました。気象庁は「地球温暖化の傾向が現れていて、今後、猛暑や大雨などの極端な気象現象が増える可能性がある」としています。昨年は8月12日、高知県四万十市で最高気温が統計を取り始めてから最も高い41度に達するなど、東日本と西日本を中心に異常な暑さとなりました。世界でも高温となった地域が多く、中国の上海市では8月7日、統計を取り始めてから最も高い40.8度を観測しました。またオーストラリアの中部では、1年のうち7か月で平均気温が平年を2度以上上回るなど、年間を通して高温となり、1月にはこの50年余りの間で最も高い49.6度を観測しました。気象庁が世界各国およそ8000地点の観測データをまとめたところ、昨年一年の平均気温は平年より0.2度高く、昨年は統計のある120年余りで、1998年に次いで2番目の高さとなりました。台風や集中豪雨など極端な気象現象も相次ぎ、フィリピンでは世界最強クラスの台風に襲われ6000人以上が死亡したほか、インドやネパールでは集中豪雨による大規模な洪水などで推定で6000人以上が死亡しました。
 気象庁地球環境業務課では「平均気温は上昇を続けていて、地球温暖化の影響が顕著に現れている。このまま温暖化が進めば猛暑や集中豪雨などの極端な気象現象が更に増える可能性がある」と話しています。
 平均気温がたった0.2度高いだけ?と思われるかも知れませんが、夏熱く、冬寒いので差し引きするとこんなものなのでしょう。少しは寒さしのぎになったでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

よくぞいってくれました。

Posted by aishinkakura on 10.2014 お気に入り 2 comments 0 trackback
吉川美代子 女性アナウンサーの草分け的存在、吉川美代子氏(TBS)の新著が話題です。「アナウンサーが教える 愛される話し方」(朝日新書 2013.12.13発売)中身はアナウンサーの声の出し方、プレゼン、司会、スピーチのノウハウなのですが、その最終章が圧巻で、今の女子アナブームをケチョンケチョンにこきおろしています。吉川氏は1977年にTBS入社後、37年間アナウンサー一筋で活躍してきて今年5月に定年を迎えます。
「わたしはこれまでずっと"女子アナ"ではなく、"女性アナウンサー"としてプライドと自覚を持って仕事をしてきました」という吉川氏。それだけに今の"女子アナ"が我慢ならないようです。
 吉川氏によると、今のアナウンサーには4つの亜種があり、"男性アナウンサー" "女性アナウンサー" "ベテランアナウンサー" そして"女子アナ" だといいます。吉川氏が許せなかったのは、最後の"女子アナ"です。その批判の凄いこと。
「女子アナがアナウンサーの亜種であろうが、新種だろうが、週刊誌やスポーツ紙の記者やカメラマンにとっては、まさに飯の種、ありがたい存在に違いありません。一方で、心ある視聴者にとっては、タレントのようなかっこうをしたり、漢字を読み間違えたり、放送界の環境汚染源といえるかもしれません」
「必ずしも、"女子アナ"は放送局の社員とは限りません。タレント事務所に所属している"女子アナ"もいますが、ニュースを読む機会は多くありません。いまどきの高校生と変わらない遊び着ファッションと、甘えた声でニュースを読むことがあります。原稿の内容を理解しているのかは、はなはだ疑問です」
「放送局社員の"女子アナ"はどうでしょうか。わたしが新人アナウンサー研修で、みっちり教えたはずの発声や発音やアクセント、間違いやすい表現、言葉づかいなども、"女子アナ"にかかれば、無残にも砕けちり、粉々になって消えてゆくことがあります。漢字を読めないことを売り物にする"女子アナ"さえいます」
 極めつきは、以下の部分で、まさしく一刀両断です。
「パパラッチに追い回され、ボーイフレンドとのデートや買い物姿を写真に撮られる。でも"女子アナ"はめげません。細い脚を誇示するような短いスカートでしゃがむ。公道でキスをする。"女子アナ"はサービス精神旺盛なのでしょうか。これでは、写真週刊誌にねらわれても自業自得と言わざるを得ません」
 よくぞ言ってくれました。私も最近のタレントのような女子アナにはへきえきしていましたので胸がスキッとしました。

日刊ゲンダイより



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また懐かしい店が

Posted by aishinkakura on 09.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
 また私の懐かしい店が消えてしまいました。ガード下の大衆酒場として親しまれてきた東京・神田の「升亀」が、12月28日で店を閉めてしまいました。創業から40年余。200円台からそろう豊富なつまみ、ボリュームたっぷりの定食類が多くのサラリーマンに愛され、故・高円宮さまもお忍びで訪れたそうです。12月は連日、閉店を惜しむ客が続々と集まってきたそうです。創業は1960年代後半でした。時代は高度成長期。夜通し働いた作業員らにくつろいでもらおうと、朝からアルコールを提供。名物のいか天、顔の大きさほどのジャンボメンチカツ、大ぶりに切ったまぐろぶつ……。安さと確かな味に、のれんをくぐる酔客が絶えなかった神田の名物店でした。私は学生時代も社会人になってからも神田を経由することが多く、良く利用させてもらいました。写真の看板の上の方を中央線と山手線が走っていてかなりの騒音でした。それでも安さと気軽さから、ちょっとひっかけるといった利用にはピッタリの店でした。16時位から飲んべえが集まっていて会社の退社時間から行ったのでは入れないことも度々ありました。私の好みからいいますとミシュランの星をとっている店より大好きです。ここで酒と料理にウンチクをぬかすような輩はいないので楽しんで飲み食い出来ました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パナソニックのプラズマが消える?

Posted by aishinkakura on 08.2014 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
 パナソニックは12月27日、国内で唯一、兵庫県尼崎市の工場で続けてきたプラズマパネル生産を終えました。生産に携わってきた従業員はリストラされます。尼崎工場ではこの日午後5時から、従業員ら150人が集まって式典を開きました。生産子会社であるパナソニックプラズマディスプレイの白土清社長は「世界初となる数々の商品を世に送り出せたことを誇りに思う」とねぎらいました。ディスプレイ社は2014年度中に会社が清算されるそうです。パナソニック本体からの出向者を除く生え抜き社員約250人は3月までに退職となります。早期退職に応じた退職金の上積み額は数十万円にすぎないそうです。新たな職探しを迫られますが、地元の雇用情勢は厳しいそうです。パナソニックが数百人規模の子会社社員を、配置転換をせずに雇用をやめるのは、福井県と鳥取県のモーター製造子会社を閉鎖した2003年以来といいます。
 プラズマといえば一時は液晶とテレビのディスプレイの主役を争った規格です。利点として、視野角が広い、応答速度が速い、色純度がよい、比較的大型化が容易(液晶と比べて)という点が挙げられていました。また欠点として、明るい部屋でのコントラストが低く画面が暗い、ガラスパネルの光反射、擬似輪郭が発生する、焼き付きが起きる可能性がある、ディスプレイの発熱量が多く液晶よりも電力量が高い、高精細化が困難、という点もありました。甲乙つけがたかった両者ですが液晶に軍配が上がったようですね。しかし液晶ディスプレイの旗手だったシャープも業績がイマイチです。この分野のシェアーは韓国製品に浸食されていますから。規格争いよりも価格争いの方が重要だったのですね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家庭のカレーライス

Posted by aishinkakura on 07.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 家庭料理の定番だったカレーライスが食卓に上る機会が減っているそうです。総務省の家計調査によると、昨年2人以上の世帯でカレールーを購入した量は1691グラム。2000年ごろまでは2000グラム前後で安定していましたが、ここ10年ほどは右肩下がりの状態が続いているそうです。理由は高齢世帯や子どものいない少人数世帯が増え、煮込み料理のカレーは「手間がかかる」と敬遠されているようです。食品メーカーは、フライパンを使って10分以内で作れるソースや粉末タイプの新商品を開発し、「カレー復権」に躍起になっています。ならばレトルトカレーでいいのではないかと思いますが、簡単過ぎて罪悪感があるそうです。私も悩んでいます。母親と二人なので量的に難しいのです。どうしても多くなってしまいます。かといって残ったものをまた食べるのは好きではありません。2日目のカレーが美味しいという人も多いのですが私はそうは思いません。カレーはくせがある食品ですので2日連続というのは飽きてしまうという事もありますし、第一衛生的ではないでしょう。冷めるまでに時間がかかるので菌も増殖しやすいと思います。かといってレトルトにすると嫌な顔をされてしまわないかと悩んでしまいます。カレーは調理器具や食器を洗うのも面倒ですし、困ったものです。でも月に1回は食べたくなるので不思議です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ポケットティッシュ配り

Posted by aishinkakura on 06.2014 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 最近街に出ませんが、たまには出ることがあります。気がつくのは昔はどこでも盛んに配布していた広告入りポケットティッシュを見かけないことです。需要がなくなったのでしょうか? サラリーマン時代はもらっても使うことがないので極力配布しているところを避けていました。ポケットに入れるとシルエットが崩れるし、鞄に入れると邪魔になるしで貰いたくありませんでした。しかし、いざ見かけなくなると街の活気がないようで淋しく感じます。もっと昔はマッチ配りがありましたが使い捨てライターの登場で需要が無くなりました。それから時計バンドにつけるカレンダーなんかもありましたが、これも時計にカレンダー機能がついたので衰退しました。ティッシュの場合も眼鏡ふきは専用の物が出たし、化粧落としも専用のものを使っているし、需要がないのかも知れません。でも本来の鼻をかむということに関してはやはりティッシュペーパーでしょう。花粉の飛ぶ時期には復活してもよさそうなものですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハンガースタンドを購入

Posted by aishinkakura on 05.2014 日常 8 comments 0 trackback
 どういう訳か我が家にはハンガースタンドがありませんでしたので冬に来客があった場合、コートをかけておくところがありませんでした。クローゼットの中に入れるとかソファーの上に置くとかしていましたが、やはりあった方が便利だろうと思って組み立て式のものを購入しました。1,980円です。コートをかけるのなら木製の立派なものの方がいいかなとも思ったのですが今回購入した金属パイプ式ものは数人分かけられますし、安定感も良く、キャスターもついいていて更に使わない時期は分解してしまっておけるのがいいと思いました。脚の方にネットをはれば荷物置きにもなります。ドアの前に置いてどうなのかと思われますでしょうが、このドアは使っていないドアです。2室つづきの部屋をぶち抜いて1室にしているところなのでドアが2つあり、このドアは使っていませんので大丈夫です。これでお客さんがどこに置こうかと悩むことがなくなると思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

じじい同士のバトル

Posted by aishinkakura on 04.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
       

日刊スポーツ.comに面白い記事が載っていましたので転載しました。
ロック歌手内田裕也(74)が、NHK紅白歌合戦のリハーサルで連日大暴れしていると報じられた泉谷しげる(65)に激怒しました。
 今年で41回目となる大みそか恒例の「ニュー・イヤーズ・ワールド・ロック・フェスティバル」(銀座博品館劇場)のリハーサル前、「誰も言わねえならオレが言ってやる」と切り出しました。泉谷が紅白のリハーサルでぶち切れたり、31日のライブのリハーサルでスタッフを殴ったと伝えられており「『泉谷、この野郎!』だよ。立場の弱いスタッフ殴って、よく愛だ平和だなんてフォークを歌えるよ。ミュージシャンとして一番やっちゃいけないことだ」と批判したそうです。
 両者ともにいい年をして熱くなっているようです。でもこういうのっていいなと思います。熱くなれる若者がいないなか「いいぞ!いいぞ!もっとやれ」といいたくなります。この話は冷静に考えるとどうみても内田裕也の方に正義を感じます。フォークソングは内田が言っているように愛だ平和だという反戦的なものが多く、実際泉谷も若い頃からそういう歌を歌ってきています。一方内田は根っからの不良ロッカーのような存在ですから立場が逆で笑えます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

正月の長編時代劇

Posted by aishinkakura on 03.2014 日常 6 comments 0 trackback
長編時代劇 お正月も3日になりました。(といってもこの記事を書いているのはクリスマスイブの日ですが)サラリーマン時代は正月も日によっては働いていましたのでテレビを観ることもあまりありませんでした。お笑い番組が多く、今の私はお笑いを観ることが出来ないので番組の選択肢が狭くなってしまっています。しかし正月でなければ放映しないような番組もあります。長編時代劇がそうです。7時間8時間とテレビの前に釘付けになってしまうのも困りますので録画しておいて毎日少しづつ観るようにしています。たしか平成26年は2日に放映される西田敏行主演の徳川家康の影武者ものだったと思います。これは面白そうなので是非観てみようと思っています。でも面白いですね。その時代劇を収録したのは平成25年ですし、この記事も平成25年に書いています。そして観るのは平成26年。時間が行き来しているようです。あっ!そうだ長編時代劇は2日だから昨日のことですね。頭がおかしくなってきます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

satisfaction(The Rolling Stones)

Posted by aishinkakura on 02.2014 ギター関係 12 comments 0 trackback
 正月早々うるさくして申し訳ありません。1月のギター演奏はローリングストーンズのサティスファクションです。この曲が発表された時は私はまだ中学生でした。世の中はビートルズの時代になっていましたが、そこに不良っぽいローリングストーンズが登場してきました。ギターのリフの音も歪んでいて何かすごい奴らだなあと思っていました。この音を出すのにファズというエフェクターを使っているということを知ったのはかなり時間が経ってからでした。その連中が今も現役なのですから驚異です。演奏の方は無理にノリノリにしようと頑張りすぎてヘッドフォンのコードがおりてきて邪魔になってしまっています。でも面白いのでそのままYouTubeにアップしています。なんといってもロックは演奏の上手下手ではなく、ノっているかどうかですから。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME