スイブルスイーパー故障

Posted by aishinkakura on 28.2014 日常 10 comments 0 trackback
ギア 便利に3年ほど使っていたスイブルスイーパーが壊れてしまいました。故障個所はモーターの動力を巻き上げブラシに伝えるギアーの部分のようです。よく見るとプラスチック製ですから始めから耐久性には問題があったみたいです。でも軽くコードレスなので小回りも利いて極めて使い易かったので残念です。今は通常の掃除機にしていますがコードが邪魔で重く作業性が良くありません。私が良く訪問させて戴いているブロガーさんが最近お掃除ロボを購入されたのでその感想を伺っております。まだ使い始めなのであまり欠点が見当たらないようですが、もう少しウオッチして問題がなければ購入を考えたいと思っています。勝手に掃除してくれるのはありがたいのですが角の方を自分でやらなければならないのでしたら自分でやるのとあまり労力が変らないでしょうからロボットの意味がなくなってしまいます。でもペット代わりにいいのかも知れませんので悩んでいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世界の怪しい食べ物ベスト10

Posted by aishinkakura on 27.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
 総合ファミリー雑誌「リーダーズ・ダイジェスト」カナダ版のサイトで2014年1月31日、「世界の最も怪しい食べ物トップ10」が掲載され、日本のふぐが1位を獲得しました。理由について、「多くの人にとって食べたら死ぬかもしれない物を食べるのは非現実的だが、日本では30人を殺すほどの毒を持つふぐをごちそうとして食べている」と解説しています。
 2位以下は、クモの天ぷら(カンボジア)、プレイリーオイスターズ(牛の睾丸のソテー、カナダ)、バロット(ふ化直前のアヒルのゆで卵、フィリピン)、ハギス(羊の内臓のミンチを羊の胃袋に詰めてゆでたもの、スコットランド)、サンナクチ(たこの踊り食い、韓国)、エスカモーレ(アリの卵の炒め物、メキシコ)、ハカール(発酵させたサメ肉、アイスランド)、フライドブレインサンドイッチ(揚げた豚の脳のハンバーガー、アメリカ)、カース・マルツゥ(生きたうじ虫が入ったチーズ、イタリア)と続いたそうです。
 日本人にとってフグは高級料理ですが外国では死のリスクをおかしてまで食べることが信じられないのでしょうね。魚が大嫌いな私には納得出来きる結果ですが、生きたウジ虫よりはフグの方がましではないかと思っています。
元記事:JCASTニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

保存のアイコン

Posted by aishinkakura on 26.2014 パソコン関係 6 comments 0 trackback


 パソコンでいうところのsave(保存)はWindowsではcontrol+S、Macでは⌘+Sですね。マウスで行うときはメニューに並んでいるアイコンのうちからフロッピーディスクのものをクリックしていると思います。ところが今はフロッピーを使っている人はいないと思います。若い人のなかにはフロッピーそのものを知らない人もいるのではないかと思います。何故未だにフロッピーディスクのアイコンなのでしょうか?私のような年配者には解り易いのですがちょっと不思議ですよね。ここをUSBストレージかハードディスクのアイコンに変えてもいいのではないかと思います。つまらないことですがパソコンの画面を見ていて気づいたことです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動車保険

Posted by aishinkakura on 25.2014 日常 10 comments 0 trackback
 先日自動車保険の継続手続きを行いました。2年前からインターネット手続きにしていますが以前と比べて楽になりました。しかもインターネット手続きで5%、継続で3%、合計8%割引までついているので絶対お得だと思います。フォームが統一されていて手書きではないので保険会社も事務的に楽なので割引なのでしょうね。以前は書類に目を通してサンプルフォームを見ながらボールペンで記入し、印鑑まで押さなければならない煩わしさで、しかも保険会社特有の文字の小ささに閉口していました。今はモニターを見ながら必要個所にチェックを入れて走行距離の数字を入れる位ですからものの10分もあれば終ってしまいます。支払いもクレジットカードで済みますのでパソコンの前からいっさい動かないで済みます。世の中便利になってきていますので問題は運動不足が更に増してしまうことです。でも楽な方がいいですね。悔しいのは免許の種類がゴールドではなくブルーだということです。ささいなことで免許を汚してしまっています。これが残念です。ゴールドならもっと安いのに!



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

浄水器使用中止

Posted by aishinkakura on 24.2014 日常 14 comments 0 trackback
 我が家のマンションは入った時からタカギの水工房という浄水器がついています。今迄6年位は何の疑問も抱かずに使っていましたが、浄水器を通した水はカビが発生しやすい事に最近気づきました。多少カルキ臭は抜けますがカビがでたのでは気持ちが悪いので使用をやめました。ところが年に3回定期的にカートリッジを送ってきます。勿論請求書つきです。値段はマンション割引で3,360円です。無駄なので送付をストップしてもらおうと思っています。しかしマンション一括なので他の家に迷惑がかかったら申し訳ありませんので、その辺を調べてからにします。使っていないものにお金を払うのはバカバカしいですよね。考えたら日本の水はそのまま飲めるのです。そのまま飲める数少ない国なのです。スーパーなどで水を買っている人もいますが、それ程神経質に考える必要があるのでしょうか。蛇口から出てくる水で十分ではないでしょうか。このままカートリッジを抜いて使ってみます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

GoogleChromeの拡張機能

Posted by aishinkakura on 23.2014 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
google機能拡張

 今迄何回かこのブログのなかでブラウザーのことを取り上げてきました。一番使っているのはSafariですが一番役にたっているのはGoogleChromeです。その理由は色々なプログラムへの対応がなされていることの他に機能が豊富にあるからです。GoogleChromeは始めから拡張機能が数種類入っていますが更に豊富に用意されています。私が良く使っているのは写真にある4種類です。左からWhat Font、Measure It、AwesomeScreenShot、Alpha Finderといいます。

What Font・・・・・・・・・・そのページで使われているフォントがなんであるのかが解ります。
Measure It・・・・・・・・・・ページ上の例えばバナーの大きさが何ピクセルであるかが解ります。
AwesomeScreenShot・・・・・簡単にスクリーンショットがとれます。
Alpha Finder・・・・・・・・・Google画像検索で透過画像を見つけ出すことが出来ます。

 GoogleChromeは単体であってもページの何も書かれていない個所を右クリックして「ページのソースを表示」にすると書かれているコードが解ります。私のようにサイトを制作する人間にとってはGoogleChrome及びその拡張機能は大変ありがたい存在です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーパーのカート

Posted by aishinkakura on 22.2014 日常 8 comments 0 trackback
 写真はスーパーのカートです。買い物をする時に便利ですね。最近はこれに載せたまま車まで持っていけるようになっています。私がいつも行っているスーパーはキチンと整備されていますが、なかには整備されていないスーパーもあり、車輪のひとつが動かなかったりします。そうすると買い物している間中不愉快になります。スーパーは品物の品質や価格に努力する以外にもこういうところにも注意を払ってもらいたいと思っています。店の中では問題なくても車まで押していく途中でブレーキがかかり、ひっくり返してしまうこともあります。カートの整備やトイレの清掃に気を配っているスーパーが他のこともお客様目線でしっかり出来ているスーパーだと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

無料でロゴが作成出来る

Posted by aishinkakura on 21.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 自分のロゴを持っていると名刺を作るときに役立ちます。ブログに組み込んでもお洒落です。しかしなかなか自分では作れないし業者に頼むとお金がかかります。しかし朗報です。無料でロゴが作成出来るサイトがあります。以前似たようなサイトで試したことがあるのですがメルアドを入力する必要があり、後からしつこくメールがくるので閉口しましたがここはメルアドを登録しなくていいのでそのようなことがありませんから安心です。サイトはSquarespace Logoというページです。直感的にロゴを作れますが英語なのでカスタマイズの要領が解りにくいと思います。その際にはそれを日本語で解説しているサイトがあります。丁寧に説明していますので順番とおりにやっていけば手軽にロゴが作れます。Gigazineというページです。有料版もあり、1件につき10ドルですが無料版で十分かと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

夢の話(MacVaio)

Posted by aishinkakura on 20.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 パソコン関係のサイトであるGIZMODOさんに載っていた記事です。
 先日、ソニーによるVAIOブランドの売却が正式に発表されました。VAIOが売却され、前アップルCEOのスティーブ・ジョブズが亡くなった今となっては過去の話となってしまいますが、「スティーブ・ジョブズがVAIOにMac OSを搭載する計画を持っていた 」という驚きのストーリーが海外サイトのnobi.に掲載されました。フリーライターの林信行さんが伝えたストーリーによると、過去にソニーの社長を務めた安藤国威氏が2001年にハワイでゴルフをプレイし、ラウンドを終えるとジョブズとアップルの重役が「Mac OSをインストールしたVAIOを抱えて」彼らを待っていたそうです。同氏によるとジョブズはVAIOを大層気に入っていたそうで、VAIOだけには例外的に自社のMac OSを搭載して販売してほしいと考えていたようです。しかし、当時のソニーはVAIOにWindowsベースのノートPCとして最適化を完了したところで、VAIOチームのほとんどから反対されたため、このジョブズの提案が現実のものになることはありませんでした。ジョブズが亡くなり、VAIOがソニーの手から離れた今となってはこの計画が復活する可能性は限りなく低いでしょう。しかし、もし2001年にソニーがVAIOにMac OSを搭載することを許可していれば、VAIOブランドを手放すことがなかったかも知れませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キーボードショートカット

Posted by aishinkakura on 19.2014 パソコン関係 6 comments 0 trackback
 昨日の記事と関連しますが今日はキーボードの件です。皆様はキーボードショートカットキーをお使いになられていますでしょうか?私は2年前迄は全く使っていませんでした。使うようになったのはWebデザインスクールで学んでからです。スクールの先生がショートカットキーを使うことの重要さを教えて下さいました。私は年齢も年齢なので会社に勤めることはあり得ませんが、先生曰く、「パソコン関連の会社に勤めたらスピードを要求されます。作業中右手はマウスを握りっぱなしで左手でキーボードショートカットキーを操作するようにしないとそのスピードにはついて行けません」とのことでした。
 私のレベルではそこまでしませんが⌘+C(Windowsではcontrol+C)でコピー、⌘+V(Windowsではcontrol+V)でペーストなどは使うようになりました。最近ではその他も少しづつ覚えてきて便利に使っています。作業とは別にマウスが使えなくなった際には切り抜け策として知っていると重宝します。見た目もスマートです。(といっても誰も私を見ていませんが)また私はディスクトップ型が使い易いのでノート型は使ってきませんでしたが最近サブシステムをノート型にしたのでトラックパッド操作にも挑戦しています。マウスは便利なのでどうしてもメインで使いますが、なくても出来るようにしておくのもスキルとして必要かなと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

300円のマウス

Posted by aishinkakura on 18.2014 日常 6 comments 0 trackback
 今迄何回か100円ショップをネタにしてきましたが、今回も驚きです。写真のマウスはたった300円で買いました。正確には消費税込みで315円ですがいずれにしても破格値だと思います。安物ですが機能はしっかりしていて光学式で昔のようなローラー式ではありません。Windows用ですがMacでも問題なく使えました。また写真では解りませんが薄くて使い易いのです。何でこんなに安く売れるのか謎ですが、すごく得した気分です。マウスパッドも欲しかったのですが最近は光学式が主流だからでしょうか売っていませんでした。私はパソコンを木製のデスクに置いて使っていてデスクが痛むのでマウスパッドを使っています。確か以前は売っていたのですが。今度また探してみます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

YouTube動画のダウンロード

Posted by aishinkakura on 17.2014 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback

 皆様はYouTubeの動画をダウンロードする時どうしているでしょうか?通常は埋め込みコードなどは取得できますがファイルそのものはダウンロードできませんね。ブラウザーのFirefoxにはその機能があるのでダウンロードしたいときは使っていました。しかしここ1カ月位の間にダウンロードできなくなってしまいました。さあ困ったと思いあれこれ探してみましたら結構やり方があることが解りました。そのなかで一番簡単だった方法をご紹介します。インターネットのサイトでofflivertyというところがあります。まずここをブックマークしておきます。そしてYouTubeのダウンロードしたい動画のURLをコピーしてoffliverのページの黒枠の四角のなかにペーストしrenturキーを押します。するとパーセント表示が2段階に出てきて100%になったら音声をダウンロードするか動画をダウンロードするか選ぶ画面になります。上が音声、下が動画です。どちらかをクリックするとダウンロードが始まります。これだけなのでたいそう楽です。画面のなかに何かをダウンロードする個所もありますがこれは何だか解りません。余計なものかも知れませんので触っていません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Wi-Fi

Posted by aishinkakura on 16.2014 INTERNET 関係 2 comments 0 trackback
 このアルファベット4文字を気にするようになったのはタブレットやスマホを使うようになってからです。特に公衆無線LANに関心が高くなりました。折角タブレットやスマホがあっても電話回線では遅くてどうしようもありません。仕事で外出している時にWi-Fiがあればなあと思う事が多かったのです。ですので飲食店を利用する時やビジネスホテルを利用する時は料金や美味しさなどよりWi-Fiが使えるかどうかの方を優先していました。今ではポケットルーターも出てきて更にはスマホにデザリング機能までついたので便利になりました。しかし今は外出することもないので意味がなくなってしまったのが淋しいです。
 昔、初代ipadを買ったときにsoftbankからFONルーターというものをもらいました。これは家庭にあるルーターに接続して簡単に無線LANを構築できるものでした。セキュリーティーのかかった回線とかからない回線の2回線を使えます。その前からあった回線を含めて今我が家の中には3回線のWi-Fiがとんでいます。気分にあわせて回線を切り替えて使っています。セキュリーティーのかからない回線はお客様用ですが、まだ利用した人がいません。無用の長物となっています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電動一輪車

Posted by aishinkakura on 15.2014 お気に入り 2 comments 0 trackback
あるサイトに電動一輪車の記事が載っていました。安全性はどのなのかと思いますが恰好よくまたエコな感じもするのでそのまま拝借してきました。以下がその記事と動画です。

 オレゴン州ポートランドに本拠を置くRyno Motors社は2014年4月から、事前予約分の「Ryno」の出荷を開始する予定だ。25インチのタイヤが時速16kmで走る、電動一輪車だ。
もともとは、同社のクリス・ホフマンCEOが7年前に趣味として始めたプロジェクトだった(13歳の娘が、ヴィデオゲームで見た一輪のバイクをスケッチして、同じものがつくれないかと頼んできたのだという)。しかし、スタートから4年半後には、ビジネスへとかたちを変えた。ジャイロセンサーの価格が10ドルに近づいたことが大きかった。
Rynoを加速させるには、通常のオートバイのように手動のハンドル・スロットルを使うのではなく、「セグウェイ」に乗るときと同じように、体を前に傾ける。
止まるのも簡単で、体を後ろに傾ければいい。ハンドブレーキも用意されている。
20%までの勾配に対応できるので、坂が多いサンフランシスコの街でもほぼ問題ない。12VのDCチャージャーを使ってフル充電するのに約6時間かかる。1回の充電につき、約16kmまたは1時間は、連続して最高速度で走れるとのことだ。最高速度でない場合は、もう少し長く走ることができる。電池は取り外し可能だ。
Rynoが自動的にバランスをとる技術は非常に印象的で、奇跡的にも見えるほどだ。ホフマン氏は、Rynoに誰もまたがっていない状態で電源を入れてから、Rynoの正面に立ち、そのハンドルバーを渾身の力で押し下げた。だが、Rynoは微動だにしなかった。ジャイロセンサーやモーションセンサーが機能を発揮したのだ。もちろん、Rynoに乗った場合、左右に傾けることはかなり簡単にできるが、その場合は足が安定を保つわけだ。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シャープ書院サポート終了

Posted by aishinkakura on 14.2014 パソコン関係 8 comments 0 trackback
 シャープは1月31日、ワープロ専用機のサポートを終了しました。「書院」シリーズで知られる同社ワープロ機最後の機種の製造終了から10年と数カ月。シャープの公式Twitterアカウントが「長年にわたりワープロをお引き立ていただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました」と告知すると、「まだあったのか」という驚きの声やワープロの思い出がツイートされていました。シャープさん今迄サポートお疲れさまでした。
 シャープの日本語ワープロ専用機は1979年9月に発売された「WD-3000」。「書院」シリーズとして知られ、タッチペンで図を描くことができる「ペン書院」なども登場。プリンタを内蔵したメール専用端末「アイプリメーラ」も1999年に発売されました。
 しかしPCの普及に伴い「文豪」のNECや「Rupo」の東芝、「OASYS」の富士通などが次々に撤退。シャープのワープロも2000年2月に発売した「WD-CP2」の生産を03年9月に打ち切りました。同機が最後の日本語ワープロ機になった訳です。
 皆様のなかにもワープロが懐かしいという方が多いのではないでしょうか。私は文章を書くだけなら今でもワープロの方が適していると思っています。キーボードは文字を書くのに特化していますし、キーの沈み具合も心地良く設計されています。ノートパソコンよりはるかに打ち易いと思います。家庭用はそうでもないですが古い業務用などカタカタという音がしていかにも仕事しているぞといった感じでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンはタンス

Posted by aishinkakura on 13.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
 あるブログに掲載されていたものです。あまりにも上手い表現なのでパクらせて戴きました。これはある家庭の娘さんがパソコン初心者の母親に教えるために書いたものだそうです。パソコンはタンスのようなものだと説明していてクリックすることはタンスの引き出しに手をかけること、ダブルクリックはその手を引いて引き出しをあけることだと説明しています。これはうまい表現だと感心しました。今この手書きの解説書がネット界では話題になっているそうです。私と同じように感心した人が多いのだと思います。しかも絵が可愛いですよね。

PC説明



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

外づけハードディスク

Posted by aishinkakura on 12.2014 パソコン関係 6 comments 0 trackback
 皆様は外付けのハードディスクを使っておられますでしょうか。写真の弁当箱のようなものは私の使っているLaCieというメーカーの2TBのものです。MacとWindowsの共通フォーマットをして両方と接続しています。データ容量が大きいのでデータのみではなくOSごとすっぽりバックアップしています。思えば安くなったものです。これは2年近く前に買ったのですが1万円をきっていました。私がパソコンを使い始めた頃のHDDはわずか100MB位しかありませんでした。OSだってフロッピーディスクで入れていた時代ですから。それからどんどんHDDの容量は大きくなり、いまや1TBのHDDを備えているパソコンも販売されています。当時と比べると実に1万倍です。ソフトも扱うデータも大きくなっていますのでそうなっていくのでしょうが、データの大きさにルーズになってきています。昔は少しでもデータを小さくしようという努力をしていましたが今ではなんの努力もなく丸ごと保存です。これは間違った方向だと思います。メーカーはソフトを小さく作りユーザーもデータを極力小さくするようにすることがパソコンを覚えることに繋がると思います。これが省電力にもつながると思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

計算サイトの紹介

Posted by aishinkakura on 11.2014 INTERNET 関係 2 comments 0 trackback
 

 カシオ計算機株式会社が提供する『高精度計算サイトke!san』が凄いので紹介します。生活、学習、仕事、趣味…あらゆるシーンで活用できる計算ポータルサイトとなっています。ローンや税金、年金といった生活に必要なものから、ラプラス分布、ロジスティック分布のような専門的なものまで、100種類以上の計算が出来ます。


◯「生活の計算」カテゴリーでは、ローン計算、退職金計算、カロリー計算、単位換算、財務分析、健康保険料の計算など。
◯「数学・物理」カテゴリーでは、面積公式、遠心力、潮汐グラフ、月の位置計算など。
◯「専門的計算」カテゴリーでは、統計関数、特殊関数、数値解析など。
◯ 厚生年金、健康保険、雇用保険、各種税金のようなものまで計算可能です。

零細企業なら総務経理担当者なしでもこのサイトを利用すればなんとかなるかも知れません。定年退職が近い方など年金の計算があるので参考になると思います。私は母親が87才と高齢なので遺産相続の際の税金計算もしてみました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

好きなTVCM(3)

Posted by aishinkakura on 10.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
ブラックスワン ブラックスワンが出てきて「必要ない!必要ない!」とやるCMが好きです。保険会社のCMですが保険の加入を考えている人の前に出てきて「必要ない!必要ない!」と言います。そこに正義の味方(保険会社にとっての)ホワイトスワンが現れて追っ払われるというパターンです。その捨て台詞がまたいいのです。事務所から排除される時は「入館証持っているのに〜」とか赤ちゃんが生まれた家庭から排除されるときは「祝い金持ってきたのに〜」と結構可愛いのです。写真のクリスマスの頃にやっていたCMではひとりぼっちの女性にそっとプレゼントを渡すなど優しさも持っています。渡したプレゼントがいかの塩辛とクリスマスっぽくなかったりしますが、なかなかいいヤツなんではないかと思ってしまいます。でもCMが面白いとどこの保険会社だったかを覚えていません。皮肉ですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

デュアルブートで大苦戦しました

Posted by aishinkakura on 09.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 2月3日の記事「サブマシーンの充実」には書きませんでしたが中古のMacBookにWindows8.1をデュアルインストールするのは大変でした。Appleのサービスでブートキャンプというソフトがあります。これは素人でも比較的簡単にデュアルブートパソコンを設定出来るソフトです。このソフトにはMacの年代によってインストール出来るWindowsのバージョンが決まっています。おっちょこちょいの私はその辺を読み飛ばして古いMacに最新のWindowsを入れようと8.1のDVDを買ってしまったのです。買ってしまった以上なんとかしなければなりません。ブートキャンプという便利なソフトが使えず、全て自力で手動でインストールしました。そこまではHDD内にパーティションを切って、そこに入れればいいので誰でも出来ます。古いMacの中で最新のWindows8.1が動いたのでヤッターと思いましたが、その後が問題でした。ドライバーも自動では入らないのです。その為に音が出なかったりワイヤレスマウスが使えなかったり色々と不具合が出ました。そのドライバーも手動でひとつづつ動作を確かめながら組み込み、ようやく完成したというのが実情です。決して余裕で出来た訳ではありません。そこまでいったら今度は立ち上げ時のOS選びもなんとかしなければなりません。これも写真のrFEItというフリーソフトのいいのがありましたので使っています。立ち上げの時にりんごマークかWindows旗を選択すればそのOSで起動します。マシンの年式を考慮しなかったので全て自力で考えながらやるはめになり、くたくたに疲れました。でも出来上がってからは立ち上げが楽しく、用もないのに切り替えて遊んでいます。私はこのようにピンチを切り抜けるのが大好きです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

犬と狼の関係

Posted by aishinkakura on 08.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ハスキー 

 犬といえば、長い間人類とともに過ごしてきた親友です。そんな犬の始まりをゲノム解析によって探ったレポートが、専門誌『PLOS Genetics』に発表されました。遺伝子研究には縁のない人にも、犬好きなら思わず興味をひかれるような結果が書かれていたので皆さんにご紹介します。



新事実その1)犬と人間が共に暮らすようになったのは、1万1000~1万6000年も昔
 これは人間が農耕を始める前のこと。犬と人間が一緒に暮らすようになった当初、人間は狩猟文化でした。犬と人間が暮らし始めた時期については、「人間は狩猟をしていた」派と「農耕をしていたはずだ」派に専門家の意見も分かれていました。犬の持つでんぷんを消化する酵素であるアミラーゼをコードする遺伝子(AMY2B)は、人間と暮らし始めたときには、農耕が行われていた証拠だと思われていました。ちなみにハスキーにこの遺伝子はないそうです。

新事実その2)当時人間と暮らし始めたのは、“犬とオオカミの祖先”
 ゲノム解析の結果、当初飼われていた動物は、正しくは“犬”ではなく、“犬とオオカミの祖先”だと判明しました。犬がオオカミから進化したのではなく、両方とも絶滅した“オオカミっぽい”イヌ科の生物から進化したのだというのことです。
オオカミは犬の先祖だと思っていた人も多いのではないでしょうか? 犬はオオカミと比べて異種交配が行われていたため、種類ごとに特徴も大きく変わり、進化史が分からなくなっていたのだといわれています。

 祖先がオオカミであってもオオカミっぽい絶滅種であっても可愛くて従順であればどうでもいいことかも知れません。写真はシベリアンハスキーです。この子はどうみてもオオカミに近いと思うのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7:3分けは時代遅れではない

Posted by aishinkakura on 07.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
73分け 若い男性向けのヘアスタイル・ファッション誌「CHOKi CHOKi」2014年2月号で、「2013-2014ヘアトレンドを追う!!」という特集を組み、「おしゃれ7:3大旋風!」として七三分けを取り上げています。「最近主流のノンスタイリング風ヘアに対するアンチテーゼとして、おしゃれ感度の高い人たちが取り入れてきた髪型」として、計8枚の写真で「おしゃれ七三」を紹介しています。七三分けだけでなく、1対9と割合の違う分け方や、リーゼントスタイルも「おしゃれ七三」に含まれるといいます。グリースやジェルなどを使ってきっちり固めている、前髪を上げるという特徴があるそうです。写真を見てみると、耳周りを短めに刈り上げ、頭頂部から耳の上くらいまでの髪を長めに残す、いわゆる「ツーブロック」を組み合わせているものが多いようです。あえて刈り上げ部分を見せ、長めに残した髪は全て逆サイドに流すというスタイルが人気を得ているようです。「メンズヘアカタログ'14」、「2014 流行る髪型オーダーBOOK」の2冊のヘアカタログを見ても、「おしゃれ七三」は「大人の男にマストな上品な雰囲気に直結する」「タイト&ウェットで大人のモードを楽しむ」といった文言で紹介されています。
 以上はJ-CASTニュースに載っていたものですが、ダサイものの代表みたいに言われていた7:3分けがまた脚光をあびているなんて面白いですね。1:9分けもリバイバルしているようで頭頂部の寂しい私にとっては朗報です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お通し

Posted by aishinkakura on 06.2014 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
お通し お通しは酒場では常識のように出てきますね。これについて疑問をもたれた方もいらっしゃると思います。この度NHKニュースがこの問題について下記のように取り上げていました。

 居酒屋で出される「お通し」について、大学生が自分たちで行った調査に基づき、条例で分かりやすい表示を義務づけられないか検討するよう東京都に要望しました。お通しは、居酒屋などで最初に出される簡単な料理で、数百円程度かかるのが一般的です。注文していないものに料金がかかることに疑問を持った立教大学の学生たちが、今月にかけて、代表的な居酒屋5グループ10店舗で、お通しを断れるかどうか調査したところ、対応が半々に分かれました。このため学生たちは22日、東京都に対し、お通しについて条例で分かりやすい表示を義務づけられないか検討するよう要望しました。
立教大学3年の中野堅介さんは、「数百円程度とはいえ、学生からすれば昼食1回分になる。消費者が選択しやすい環境をお店には整えてほしい」と話しています。お通しを巡っては、分かりにくいとして廃止したチェーン店がある一方、店の看板としてもこだわり、客をもてなしたいというところもあり、対応はさまざまです。消費者問題に詳しい東京経済大学教授で弁護士の村千鶴子さんは、お通しは名目が料理代であれば断れても、席料であれば断れないとしています。そのうえで「店はどういう名目の費用がいくらかかるか明示し、消費者はそれを了解したうえで自分がそこで飲食するのかどうか選択することが大事だ」と話しています。
 私の場合、魚が大嫌いなので魚のお通しがでた場合は人にあげていました。私もお通しなんかなければいいと思っている一人です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

控えめな看板

Posted by aishinkakura on 05.2014 日常 6 comments 0 trackback
ベルク これはいつも利用しているスーパーの2階壁面に書いてある文字です。小さくで解りにくかったらクリックしてみて下さい。Low Price & Better Qualityと書かれています。普通だったらBest Qualityと書くと思います。控えめなのでしょうか? それとも自信がないのでしょうか? 広告なのですから大げさに書いても誰も文句は言わないと思います。実際に買い物をしている側からすれば品質はほどほどです。したがってBetter Qualityであっているとは思います。しかしなにか迫力に欠けますよね。よく見る看板で「全国で2番目に安い店」とか「全国で2番目に美味しい店」とかいうのがあり、逆に興味をひくという手法もあります。その辺を狙っているのでしょうか? でも控えめで可愛いと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大丈夫

Posted by aishinkakura on 04.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
大丈夫 最近の若者が頻繁に「大丈夫」という言葉を使うので気になっています。非常に曖昧な意味で使っているようです。例えばものをあげようとします。そうすると大丈夫ですという返事。もらってもいいという意味なのか不要という意味なのかよく解りません。本来大丈夫の意味は危険を回避できるような場合に使うものだと思うのですが会話のなかで頻繁に出てきます。OKという意味もあるようですし、出来るという意味もあるようです。若者言葉というと何でも短縮して話すのかと思っていたら違うのもあるのですね。大丈夫はOKより、かなり言葉が長いです。画像の人の「だいじょうぶだ〜あ!」も安心出来るという、シチュエーションで使っていたようなのでこの人のせいではありませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サブマシンの充実

Posted by aishinkakura on 03.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
    
         Mac起動画面               Windows起動画面

 私はメインにMac(OS 10.9.1)ディスクトップ機を使い、サブにWindows7ディスクトップ機を使っています。そしてそのまたサブがWindowsXP機(ノート)です。サブ機を使うのはもし故障があった場合とMacとWindowsのサイトの見え方を確認するためです。これは機械面からメイン・サブを設定しているだけで正直いいますとメインのMacにトラブルがあったらお手上げになります。Windowsにも作業環境は用意していますが圧倒的にMacの方が使い易いので実際のサブにはなりえません。そこであらたにMacのノートを購入しました。MacBookの17インチです。現在のMacBookは13及び15インチしかラインアップされていないので中古を購入しました。スペックは十分なのでOSを入れ直して最新の10.9.1マーベリックスにしました。今のMacはWindowsをインストールして両方で使うことが出来るのでMacにWindows8.1をインストールしました。そしてネット環境を整え、ADOBEのグラフィック系ソフトを入れ直しました。これでMac、Windows両方のサブ機として機能させることが出来ますので安心です。WindowsXP機はWindows7のアップグレードDVDが余っていましたので7にしました。これで私としては環境が整ったと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブックマークの整理

Posted by aishinkakura on 02.2014 INTERNET 関係 8 comments 0 trackback
   プラウザー

 私が常時使っているインターネットのブラウザーは上の4つです。メインで使っているのはサファリですが用途別に使いわけています。ブラウザーを長く使っていると、どうしてもブックマーク(インターネットエクスプローラーではお気に入り)が沢山たまってきますのでたまに整理をしています。なかには10年位前のものもあり、サイト自体がなくなっているところもあります。当時は重要だと思ってブックマークしていても今になってみると不要なものが沢山あります。整理するとスッキリしてとても使い易くなります。フォルダーも陳腐化してきますので作り直す必要があります。
 私がインターネットを始めた頃はまだ上にあるようなブラウザーは存在しませんでした。ブックマーク機能もなく、いちいちURLを打ち込まなければなりませんでした。検索するにもまだYahoo-Japanもない頃で日本のサイトも殆どありませんでしたのでYahoo-USAを使っていました。今は星の数ほど日本のサイトがありますので非常に使い易くなりました。当時は無料のブラウザーなどなく全て有料で、しかも日本語が使えないものでしたので使うのに四苦八苦しておりました。それでも自宅でインターネットが出来る環境がある人はごく僅かしかいませんでしたので優越感を感じていました。20年位昔の話です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Kashmir(Led Zeppelin)

Posted by aishinkakura on 01.2014 ギター関係 18 comments 0 trackback


 2月のギター演奏はちょっとマニアックにレッドツェッペリンのカシミールとしました。この曲はバックにオーケストラがついているので気持ちがいいです。しかし8分半という長さなので間違わないように緊張しまくっていてノリノリにはなれていません。始めどうしても音が合わなかったので良く調べたら1弦2弦及び6弦を1音下げるチューニングになっていました。なるほど。それでこのような東洋的なサウンドになるのかと感心したりしてしまいました。この曲はなんでもツェッペリンがサハラ砂漠を旅行している時に作ったらしいです。でもあまりに東洋的なのでカシミールという曲名にしたらしいです。かなりいい加減ですね。相変わらず下手ですが8分半手を抜かずに弾いていますので我慢して聴いて下さい。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME