合同慰霊祭

Posted by aishinkakura on 31.2014 日常 10 comments 0 trackback
 

 昨日愛犬ベリーの合同慰霊祭があり、ペット霊園に行ってきました。あいにくの雨でしたが多くの方々が参列していました。初めての参列だったのですが1日3回で1回につき約100霊に対しての慰霊です。犬が一番多く次いで猫、うさぎの順でした。なかにはフェレットやモルモットもいました。



 
 僧侶は二人でお経もかなり本格的なものでした。やはり供養すると心がなごやかになります。ペットを亡くされて悲しんでいる方ばかりですので自分だけではないのだという気になれました。僧侶は真言宗豊山派とのことで家内が眠っているお墓がある寺と同じです。意味があるのかどうか解りませんが家内と愛犬がいっしょにいるんだという気がしてきました。塔婆はもっと小さくて20〜30cm位のものかと思っていましたが以外と大きく人間用のものの半分位ある立派なものでした。慰霊祭は春と秋の年2回あるそうです。私の命のある限り参列しようと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プリンターを買いました

Posted by aishinkakura on 30.2014 パソコン関係 16 comments 0 trackback
 消費税アップ前の駆け込み買いではありません。最近プリンターの調子が悪く横に線が入ってしまうようになりました。以前にも違うプリンターでこのような状態になり、プリントヘッドを交換して直したことがあります。今回も多分原因はそこなのでヘッドを購入しようと調べたところ1万円近くします。canonの修理サービスも調べたら修理代金は最低でも9千円と出ていました。インクも5色中4色がなくなりそうです。正価なら4色で4千円です。こうなると購入した方が安いし手っ取り早いです。家電量販店のチラシによく5千円位の安いものが出ていますのでそれでいいかなとも思ったのですが私は自作したDVDにラベル印刷をしています。この機能がつくと少し高くなります。どうせならwi-fi対応もと思うようになりました。A3タイプも考えましたが極端に高くなります。ネットで評価を色々調べて一番コストパフォーマンスの高そうなものに決定しました。それがCanon PIXUS MG6530という機種でした。これで横線から解放されます。価格はアマゾンで13,416円(税込)でした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

安い豆腐

Posted by aishinkakura on 29.2014 日常 10 comments 0 trackback
 私がいつも利用しているスーパーで売っている豆腐ですが無茶苦茶安いのです。1丁なんと29円です。ちなみに絹ごし豆腐も同じ価格です。色々のメーカーの豆腐を売っていますが勿論このメーカーだけです。売り場にはプライベートブランド品と掲示されていますがPBにしたからといってここまで安く出来るのでしょうか。他のメーカーのものは他のスーパーと変らず安いもので100円位、その上は150〜200円くらいです。品質は多少水っぽい感じがありますが豆腐は豆腐です。最近半分づつ包装されているものが多いと思いますが、そういう機能はありません。いたって簡易な包装です。私がこのスーパーに行き出したのは2年半位前からですが、そのときからこの価格です。もうすぐ消費税が8%になりますが一体いくらになるのでしょうか。値上がりしてもまだ価格優位性はあると思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

BS歴史館放送終了

Posted by aishinkakura on 28.2014 お気に入り 9 comments 0 trackback
  歴史館

 私の一番お気に入りだったテレビ番組が3月13日をもって終了してしまいました。BSプレミアムで毎週木曜日に放送されていたBS歴史館です。本放送と同時に再放送もされていましたが再放送の方はまだやっているようです。番組の面白さとともに司会の渡辺真理さんが知的美人で大好きで、彼女を観るのも楽しみのひとつでした。さらにテーマ曲も良かったのです。ナット・キング・コールが歌う「Too Young」です。小学生高学年の頃ラジオで良くかかっていました。この曲を聴くと懐かしさがこみ上げるのと同時に渡辺真理さんの顔が浮かんできます。番組終了は非情に残念です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

消費税増税

Posted by aishinkakura on 27.2014 日常 8 comments 0 trackback
消費税 いよいよあと何日かで消費税が5%から8%に引き上げられますね。高額商品は購入されましたでしょうか? 私は特に高額商品で欲しいものがありませんでしたので何も買いませんでした。(もっともお金もありませんが。)思えば3%として初めて導入されたのが1987年、そして1997年に5%となりました。そして今回8%となり、2015年10月から10%となることが決まっていますね。初めて導入された時は会計が面倒で仕方なかったのを覚えています。今のようにコンピュータが一般化されていませんでしたから大変でした。5%になった時は計算がしやすくなったので会計関係の人はむしろ喜んでいたくらいです。でも世の中が違っていてインフレ気味の時代で給料も上がるのが当然の時代ですから笑ってすませられました。来年の8%から10%も計算がしやすくなりますが時代が違います。笑っている人はいないでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エレベーター用トイレ

Posted by aishinkakura on 26.2014 日常 12 comments 0 trackback
ev_toire.png この写真は何だか解りますか? 1年程前に私の住んでいるマンションのエレベーターに設置されたものです。普段は椅子として使え、トラブルがあって閉じ込められた場合はトイレにもなるというものです。マンションは7階建てなのであっという間に着いてしまいますから座る人などいません。しかし重いものを持っている時は乗せると便利です。これをトイレとして使うことなど無いのが一番ですが、いざ使おうと思ったら誰が掃除をするのかとか後先考えてなかなか使えないのではないかと思ってしまいます。それにエレベーター内に一人ならいいですが複数の人が乗っていたら恥ずかしですよね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サッカーの差別事件

Posted by aishinkakura on 25.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 少し古いニュースになってしまいますがサッカーのサポーターといえば熱心なファンです。あまりに熱心過ぎて行きすぎてしまうことがあります。サッカーJリーグは、今月8日に行われた浦和レッズの試合で、スタジアム内にサポーターが掲げた横断幕が差別的だったと判断し、すぐに撤去しなかったクラブにも責任があるとして、レッズに対し、今月23日のホームゲームを観客を入れないで行う「無観客試合」とする、これまでで最も重い処分を出しました。今月8日、レッズとサガン鳥栖の試合が行われた埼玉スタジアムに、英語で「ジャパニーズオンリー」と書かれた横断幕が掲げられました。
 レッズは、横断幕には「日本人以外はお断り」という差別的な意味があるとして、スタジアムの当日の警備員や横断幕を掲げた男性サポーター3人に聞き取り調査などを行い、13日、Jリーグに調査結果を報告しました。その結果が無観客試合となった訳ですが、浦和レッズ側もサポーターの不祥事とはいえ止めなかったことに非を認めています。
 この不祥事の救いは海外選手に対する差別だと思っていたのですがそうではなくて応援する時に外国人がいると統制をとりにくいから日本人だけにしたかったという意味だったようです。熱心さもここまでやるとチームの足を引っ張りますね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ダイエット

Posted by aishinkakura on 24.2014 日常 12 comments 0 trackback
体重計 ここ2年位体重が安定していたので体重計に乗っていませんでした。2月の初旬に何か体が重いような気がしましたので計ったところ、なんと5kgも増えていました。これは寒いので買い物を車にしてしまっていること、夏に愛犬が亡くなってしまったので散歩をしなくなったこと。正月にだらし無く食べたことの要因が重なったからだと思います。そこでダイエットを開始しました。寒かったので買い物や散歩は改善出来ていませんが夕食を白菜と豆腐及びコンニャクだけにしました。それからゴミ捨ての際、エレベーターを使わずに階段で7階まで上り下りしました。そして3月10日の時点で5kgの減量に成功しました。リバウンドが心配されますので、あと2kg減量したいと思いまだ続けています。この記事がアップされる3月下旬には暖かくなってくると思いますので買い物を徒歩に戻します。そうすれば一応今回のダイエットが成功したということになると思います。もういい加減白菜、豆腐、コンニャクは飽きました。
注)イラストは拾ってきたものです。針が85kgになっていますが、そんなにはありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者マーク

Posted by aishinkakura on 23.2014 日常 8 comments 0 trackback
高齢 恥ずかしながら右の四葉のマークを知りませんでした。良く車に貼っているのを見かけるのですが一体なんの表示なのだろうと思っていました。気になって調べてみたら高齢者のマークだったのです。高齢者のマークといえば左のものだと思っていたのですが。平成23年の2月から右のものに変わっていました。左のものなら枯葉のイメージなので高齢者と解かり易いのですが確かに自分が貼るとなると嫌ですね。ところでこのマークは非常に規則がゆるいのがわかりました。基本的には70歳以上で身体能力の低下を感じている人が貼るということになっていますが、あくまでも奨励であって義務ではないようです。したがって罰則もありません。一方初心者マークの方はおなじみの若葉のマークですが、これは免許を取って1年間は貼る義務があり、貼らないと違反で4,000円の罰金及び行政処分点数1点減点です。私はもうすぐ65歳で70歳が近くなっていますが罰則がないなら貼らないでいこうと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なめ猫

Posted by aishinkakura on 22.2014 お気に入り 11 comments 0 trackback
 昭和という検索でネットを観ていたら懐かしいものがあったので思わず画像を拾ってしまいました。80年代に流行りましたが誰が作ったのでしょうか。今見ても面白いですね。名前がいいです「矢沢猫吉」。免許の種類は自動二輪と原付に加えて三輪車も許可されているようです。住所のタマ市三毛町サンマ食堂屋根裏というのも考えぬいたのでしょうね。トライエックス公安委員会というのは何なのでしょうか。解らなかったので検索してみたところタレントのポスターやカレンダーを作っている会社のようでした。これで納得しました。80年代初頭の短期間だと思いましたが大ブームでテレビなどにも登場していました。この当時は暴走族が多くて社会問題となっていました。それを逆手にとってのアイデアでしたが今このようなハチャメチャなものは流行らないのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

綺麗になりました

Posted by aishinkakura on 21.2014 日常 6 comments 0 trackback
   清掃前   清掃後

 先日3年間使っていたスイブルスイーパーが故障したことを記事にしました。廃棄しましたが、それを立てかけておいた壁のコーナー部分が汚れていて気になっていました。スイブルスイーパーは取っ手の部分が黒いゴムで出来ていました。その部分が壁についてしまっていたのです。下手にやるとかえって汚れを広げてしまうしどうしようかと思っていましたが、どうしても気になって仕方がなかったので家にあった床用のマジックリンを3倍位に薄めて吹き付けて拭いてみたところ綺麗に落ちました。後から変色したら困るのでその後よく水拭きを行いました。結果オーライだったのですが広がってしまったらどうしようと結構ドキドキでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パチンコ

Posted by aishinkakura on 20.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
パチンコ J-CASTニュースに載っていたパチンコについての調査結果です。
 マイボイスコム(東京都千代田区)が2014年3月6日に発表した「パチンコ」に関するインターネット調査結果によると、現在パチンコをしている人は全体の9.1%で、調査開始以来最も少ない数字でした。
2008年の第1回(11.7%)から減少傾向が続き、第4回目の今調査で初めて10%を切りました。中止者を含めたパチンコ経験者は51.6%で、男性では7割、女性では4割弱。また、現在パチスロをしている人は6.0%で、同じく減少傾向にあります。今後、パチンコをしたい(続けたい)と思うかについては、「したいと思う」「まあしたいと思う」はあわせて11.0%にとどまり、「あまりしたいとは思わない」「したいとは思わない」があわせて88.9%となりました。調査は2月1日~5日に行い、1万670人が回答したそうです。
 私も学生時代と社会人になってから2回パチンコにはまったことがあります。パチンコをしている時って無我の境地というのでしょうか。なにも考えないでいられるのが好きでした。儲かってもあまり嬉しくはありませんでした。しかしあの騒音のなかにいると何故か落ち着くので中毒にかかりそうになりました。止めることが出来たのは仕事が忙しくて休日も仕事に追われたためです。お金をあげるから遊んでこいと言われてももう二度と行きません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

old Car-20

Posted by aishinkakura on 19.2014 オールドカー 10 comments 0 trackback
 今回のオールドカーは「漫画サーキットの狼」で一代ブームとなったフェラーリ・ディノです。フェラーリの創業者エンツォ・フェラーリの長男で1956年に夭折したアルフレード・フェラーリ(愛称:ディーノ)が病床でアイデアを出したとされる65度V型6気筒DOHCエンジンを持ち、V型12気筒の既存車種とも区別するため、新しく長男の名前で「ディーノ」ブランドが与えられました。当時のF2用エンジンホモロゲートの条件となる台数確保のために、フェラーリが設計しフィアットが製作協力をしてエンジンを作成しフィアットはスパイダー、クーペの2車を、フェラーリは1967年から1969年に206GTを製造し、両社合わせてエンジンのホモロゲートの台数をクリアし、レースに出場が可能となりました。またその後ホモロゲートの必要はなくなりましたが、ポルシェ・911が2.4Lに拡大して対抗するためフィアットの意見を聞き、より実用スポーツとするとともにコストダウンし、1969年より1974年に246を製造しました。246のエンジンは後にカムをラリー用に変更しランチア・ストラトスに流用されました。写真は246ですが実に恰好いいです。でも6気筒なので通の間では本物のフェラーリとはいえないそうです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログランキングのping送信

Posted by aishinkakura on 18.2014 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
ping送信 昨年の秋からブログランキングに記事の更新が反映されずに困っていました。FC2様にも色々と調べてもらったのですが原因が解らずにしかたなく毎朝手動でping送信していました。これが結構面倒なのです。ブログランギングのコントロールパネルに入り「ここをクリック」というところを毎朝クリックしていました。ネットで色々調べてみたのですがFC2以外のブログは予約投稿している場合そうなってしまうとのこと。しかしFC2は予約でもping送信されると出ていました。そうこうしているうちに3月に入ってからこれが自動で更新されるようになりました。原因はわからないままなのでFC2様に問合せてみましたが返事がきません。いずれにしましても直ったのだから良かったです。煩わしさから解放されました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

豊田市とトヨタ自動車の取り組み(i-ROAD)

Posted by aishinkakura on 17.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback


 トヨタ自動車と豊田市が面白い乗り物に取り組んでいます。i-ROADという名前なのでAppleかと思ったらトヨタでした。
 i-ROADは、バイク並みの取り回しの良さと、クルマのような走行安定性や快適性を兼ねそなえた乗り物です。独自の一体感のある走りを実現させる“自動で傾く”アクティブリーン機構は、スキーや動物の動きから発想を得て開発をしました。とトヨタ自動車が宣伝しています。一人のりなので自動車というよりは二輪車に近い感覚なのだと思います。ホンダとかスズキとかが開発してもよさそうな乗り物だと思いますが何故か四輪メーカーのトヨタが開発しました。トヨタは昔からヤマハとの共同開発をしていますので今回もそうなのでしょうか。 興味のあるかたはここのページをご覧になって下さい。詳しく載っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKもシャレが解る?

Posted by aishinkakura on 16.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
 NHK総合のNHKスペシャルは3月22日(土)放送回で、超常現象に対する科学者の挑戦を取り上げます。心霊現象をはじめとする超常現象は、データや最新理論を駆使することで“カラクリ”にたどり着けるそう。その過程は「手品のトリック」が明かされるような知的発見の連続だとしています。番組のナビゲーターは俳優の阿部寛さん。放送時間は午後9時~午後9時59分です。
 NHKといえばお硬い放送が常ですがナビゲーターに「トリック」の上田教授役の阿部寛を使っているところがみものです。トリックは仲間由紀恵とのコンビでシリーズ化されているドタバタ喜劇です。その中で阿部寛はとぼけた物理学者を演じていて超常現象に挑戦するという役まわりです。NHKは前の大河ドラマ「八重の桜」でも新島襄の役者をオダギリジョーとしました。これも名前つながりのシャレではないかと思っています。NHKもシャレが解るのですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トレンチコート

Posted by aishinkakura on 15.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
 トレンチコートって最近あまり見かけませんね。しかし、30年位前は流行っていて私も着ていました。非常に男っぽいフォルムですがそれもその筈で戦争から生まれたものなのです。
以下、Wikipediaより
トレンチコート トレンチコートの起源は第一次世界大戦のイギリス軍で、寒冷な欧州での戦いに対応する防水型の軍用コートが求められたことから開発されたものである。もっとも、その原型は既に1900年頃には考案されており、第一次大戦での普及が、一般への広がりの契機となったとも見られる。「トレンチ(塹壕)」の称は、このコートが第一次大戦で多く生じた泥濘地での塹壕戦で耐候性を発揮したことによる。平時のファッションとして用いられるようになってからも、軍服としての名残を多く残す。イギリスのバーバリーとアクアスキュータムの2社の製品が元祖と言われ、現在でも有名である。実用性が高く、かつ外観的にも機能美に優れることから、1930年代以降、特に男性の冬のファッションにおいて定番の一つとなった。ハンフリー・ボガートやアラン・ラッドなどの俳優がフィルム・ノワールの中で着用したことでより人気が高まり、トレンチコートに「ハードボイルド」のスタイリッシュなイメージを植え付けた。

 以上ですが今でもドラマの刑事ものなどでは定番ですね。どういう訳なのかいつもトレンチコートを着ています。事件は冬しか起こらないのでしょうか?また屋内でもどういう訳か着たままです。背が高い俳優さんが着ていますから恰好いいのですが私のような背の低い男には似合いません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

困ったお坊さん

Posted by aishinkakura on 14.2014 日常 8 comments 0 trackback
 私のホームページ制作のお客様でお坊さんの方がいます。先代が54歳で亡くなってしまって急遽お寺をつぐことになり、仏教系の大学に入りなおして現在修行中です。まだ30歳になっていないのですが、この人がITにうといので困っています。先代の住職はお寺もホームページを持って檀家との連絡事項も極力メールで行いたいと先進的な考えをお持ちになっていましたので喜んでホームページを制作しました。ところが跡継ぎのご子息は全く興味がなく困ったものなのです。お寺の行事はお彼岸やお盆前の草取り清掃など定例化しています。その案内は、はがきで行っていてホームページにも掲載します。当然はがきより先にホームページの方に掲載したいのですがいつも連絡してもらえずに我が家に着いたはがきを元にページを更新しているありさまです。家にはがきが来るのは私も檀家だからです。もし私が檀家でなかったらはがきも来ませんのでページの更新はほったらかしになってしまいます。なんとか興味を持ってもらえないものかと思案しております。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エクセル画家

Posted by aishinkakura on 13.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
    

 この人凄いのです。ソニーのバイオ関係のサイトでみつけたのですがエクセルで見事な絵を描いてしまうのです。普通パソコンで絵を描くといえばIllustratorかPhotoShopと相場が決まっていますがこの人の場合はエクセルです。確かにエクセルでも描画機能がついていますが専用ソフトと比べたらおまけみたいなものです。それでこんなに見事な絵が描けるのですから驚嘆してしまいます。しかも73歳の定年退職者でもともとはエンジニアをなさっていた方だそうです。さすがにソニー関係のサイトなのでパソコンはバイオを使っているようです。クリックしてみて下さい。それにしても見事ですね。興味がある方はこのサイトをご覧になって下さい。他の作品や制作風景も出ています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

三越が手提げ袋のデザインを変更

Posted by aishinkakura on 12.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
三越手提げ

 昨年10月の伊勢丹(記事にしました)に続き三越も4月から手提げ袋のデザインを50年ぶりに変更するそうです。新たなデザインは、人間国宝の友禅作家、森口邦彦さんが手がけた友禅訪問着の柄がベースとなっています。たわわに実るりんごを表現しており、広報担当者は「呉服店として創業したという原点を大切に、お客さまと三越が繁栄するようにとの願いも込めた」と話しているそうです。知りませんでしたが現行のmitsukoshiの文字デザインはアンパンマンで有名な漫画家の故やなせたかしさんが三越の社員だったころに作ったものだそうです。やなせさんが漫画家になる前にデパートマンだったというのも初耳でした。現行のデザインもスキッとしていて無くなるのは惜しいなと思っていましたら包装紙には引き続き使われるということです。自分のデザインしたものが半世紀以上も使われ続けるのは気持ちがいいだろうなあと思います。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

e-Tax

Posted by aishinkakura on 11.2014 日常 6 comments 0 trackback
 確定申告の締め切りは3月17日ですが皆様はもう済まされていますか? 私の場合は所得が規定以下なので申告不要となっています。しかし2年前にICカードリーダーを買ってしまったこともありe-Taxで申告をしています。不要なのに申告している理由はカードリーダーを使うのが楽しいのと保険などの年間総括をしてみたいからです。年に1回でも初めてではないのでものの30分で終ってしまいます。これが毎月のことであれば慣れて10分もあれば終るでしょう。なにか物足りません。画像に書いてあるようにいいことずくめで時間も節約できるので使っていない人は使ったほうがいいと思います。但し税務署の雰囲気を味わいたいという方もいらっしゃるかとは思いますが、そういう方は別です。不要なデータを送信していますので税務署の方には余計な仕事をさせているかも知れませんが楽しいからやってしまっています。申し訳ありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヤマザキ春のパンまつり2014

Posted by aishinkakura on 10.2014 日常 12 comments 0 trackback
 以前も記事にしたことがあると思いますが今年も2/1〜4/30でヤマザキ春のパンまつりが始まっています。25点があつまりましたので2/26に1枚目をもらってきました。いつもながらフランス国旗のついた白いお皿ですが今年のものは直径16.5cmと使いやすいサイズです。ここ数年は大き過ぎたり深かったりで毎日使うのには中途半端だったのですが今年のは使いやすそうです。お皿は無地の白が好きです。清潔感がありますし、料理と色柄のマッチングを気にする必要もありません。今気づきましたがキャンペーンガールが変っているようです。ここのところ松たかこさんだったのですがどうも違うようです。松さんはヤマザキパンを食べ飽きてしまったのでしょうか?私はヤマザキパンが大好きです。理由はパン生地が経時変化に強いからです。以前食品関係の仕事をしていましたので他メーカーのものと比較テストなどもしていました。これはヤマザキパンのノウハウとなっております。しかし残念なことに日本のパンはどこのメーカーも水っぽい感じがします。これは日本人の嗜好がもちもちしたものを好むからで技術力がない訳ではないと思っています。話がそれてしまいましたが使いやすそうなお皿なので頑張って沢山もらおうと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自慢話(金田正一氏)

Posted by aishinkakura on 09.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
金田 

 自慢話といっても私ではありません。400勝投手の金田正一氏です。金田といえば往年の野球ファンなら誰もが知っている大投手です。現役引退後も巧妙な話術で楽しませてくれています。2月28日号の週間ポストにその豪快な自慢話が載っていましたので要約してご紹介します。



記者:金田さんは豪速球だったらしいですがどの位速かったのでしょうか?
金田:スピードガンはなかった国鉄時代だがおそらく180kmは出ていたと思う。阪神戦で球が速過ぎてクレームがつき、バッテリー間の距離を再計測したことがある。その位速かったということだな。

記者:超スローカーブも凄かったみたいですね。
金田:山なりの60kmくらいの落ちるカーブが投げられた。上からストンと落ちるのでキャッチャーはミットを空に向けて構えていたものだ。

記者:それでは誰にも打てませんね。
金田:それが吉田義男にはよく打たれた。ワシの球はホップするのだがあいつはチビだからボールになってしまう。加減して投げた球にバットをあわされた。

その他に他の一流選手との麻雀の話もありましたがこの位にしておきます。しかし自慢話もこのくらいになると面白く聞けますね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Maggie May(Rod Stewart)

Posted by aishinkakura on 08.2014 ロックの名曲 10 comments 0 trackback


 久々にロックの名曲です。今回は1971年のヒット曲、ロッド・スチュワートのマギー・メイです。まだロッドが初々しいです。彼は後になってセイリングやアイムセクシーなどのヒットを飛ばしていますが初期の頃もまたいいです。イントロとエンディングにマンドリンのような音が入っています。映像を観たのは初めてなのですが横にして弾いているのでマンドリンではないような気もします。この映像はフェイセスの頃でしょうかギターを弾いているのは今ローリング・ストーンズのメンバーのロン・ウッドです。
 ところで過去の「ロックの名曲」を観てみましたらYouTubeによって消されているものが結構ありました。商業ベースで使っている訳でもないのに酷いですYouTubeさん。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

原発の代替にならない?

Posted by aishinkakura on 07.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
風力 毎日新聞に載っていた記事です。
東京電力福島原発事故後、再生可能エネルギーの一つとしてますます重要性が高まる風力発電ですが、風力発電単独の環境基準がなく、全国で騒音などの問題が起きています。愛知県田原市では、風力発電施設のそばに住む農業男性が、騒音を理由に運転停止を求める訴訟の準備を進めています。この男性の家を訪ねてみると、鉄道や幹線道路などが放つ騒音とは異質な音が、家の中まで侵入していました。
 北西の風が吹き、風力発電の風車が回っています。規則的な「フォンフォン」という音と「ブォー」という連続音が混じっています。ミツウロコグリーンエネルギー(東京)が2007年1月に設置した久美原風力発電所(1基、出力1500キロワット)の北東約350メートルの所に、農業を営むこの男性の家があります。風車の音に悩むこの方は昨年8月、運転停止を求めて仮処分申請しましたが、名古屋地裁豊橋支部は同10月、騒音について「受忍限度を超えると評価できない」などとして、申請を却下したそうです。この方はこの騒音に耐えられずに自宅とは別の場所で睡眠を取らざるを得ない状況になっているそうです。
 原発の代替として火力ではエネルギー消費とCO2の問題があるし、地熱は土地の権利をめぐって設置が難しく、風力が切り札として脚光をあびていますが、このような問題があるのですね。当事者としては寝られないのですから大変な問題だと思います。家庭の換気扇であっても風の強い日は通常とは違う音がします。このような大規模な風車では相当な音圧なのだろうと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

microsoft office online

Posted by aishinkakura on 06.2014 パソコン関係 8 comments 0 trackback
 Webサイトを観ていて有用なところを発見しました。microsoft office onlineというサイトです。実際にマイクロソフトが運営しています。なんといっても無料でワードやエクセルの最新版が使えます。無料が大好きな私は早速試してみました。しかしofficeソフトを使うようなことをしていませんので試すといってもワードは「あいうえお」を書いただけ、エクセルは数字を打ち込んでΣで縦計しただけです。保存はそのままオンライン上に置くか自分のパソコンにダウンロードするかです。使い方はサイトにアクセスしてからマイクロソフトアカウントでサインインします。アカウントがない人はこのページで取得することが出来ます。長所は無料ということの他にMacintoshでも使えるということです。短所はインターネットに繋がっていないと使用出来ないということでしょう。私は年に数回しかオフィスソフトを使いませんので高い金を払ってまで購入しておらずバージョンは2003のままです。またMacintoshではopen officeというフリーのソフトを使っています。これでまたひとつソフトの選択幅が拡がったと喜んでおります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネスカフェ・ゴールドブレンド

Posted by aishinkakura on 05.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
nesu  ネスカフェのバリスタを買って気に入って使っている記事を以前書きました。この度実験的に他のメーカーのコーヒー顆粒を入れてみました。顆粒の大きさが同じようなものであれば問題なくコーヒーが抽出されます。しかし何かおかしいのです。抽出しているときに出る香りが全く弱いのです。味も本物のコーヒーの味がしません。バリスタを使わないでそのままお湯で飲む場合は違いを感じません。これはどういうことなのでしょうか?たぶん自社のゴールドブレンドを使ったときに最高の味とい香りをだすように設計されているのでしょう。要素はお湯の温度と抽出時の撹拌度合と撹拌時間くらいのものだと思いますが不思議なくらいに差がでるのです。ゴールドブレンドは他社のものより割高なのですがケチケチせずにまた使うようにしました。それでもレギュラーコーヒーよりは安くて、しかも手軽に飲めるのですから。ネスカフェ・ゴールドブレンドさすがです。長期間定番商品になっているだけのことはあります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ミスマッチなお菓子

Posted by aishinkakura on 04.2014 日常 8 comments 0 trackback
ミッキー 昨年結婚した姪からお菓子をもらったのですが、なんともミスマッチです。ディズニーのおせんべいなのです。クッキーあたりならさもありなんですが和風のものにミッキーマウスはいささかミスマッチではないでしょうか。食べてみると普通のおせんべいですが高かったのだろうなあと思ってしまいます。ディズニーのキャラクターが入るととたんに値が上がりますから。仕事をしているときにウォルトディズニー日本法人とのコラボがありました。たかがキャラクターを使うだけで契約書とかマニュアルが山のようにありました。いかにキャラクターを大事にしているかが解りました。考えてみればそうですね、彼らはこのキャラクターで飯を食っている訳ですから。ブランドイメージを命より大事にしています。私には価値が解りませんがディズニーファンは何でもディズニーのキャラクターがついているものが大好きです。そういう人達がいるから会社が成り立っているのだろうと思います。私のような無関心な高齢者だらけであれば会社が成り立ちません。しかし今よりもっと高齢化が進んでいった場合はどうなのでしょうか。きっと80代、90代のミッキー、ミニーファンのお婆ちゃんがキャラクターを支えているのでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転マナー

Posted by aishinkakura on 03.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
運転マナー 私は運転マナーはいい方だと思っています。運転マナーとはどれだけ他のドライバーや歩行者に気を配っているか、どれだけ自分勝手な走りをしていないかということだと思います。運転違反をしているかいないかとは別のことであると思っています。国内でしか運転したことがありませんし、北は福島県、西は大阪府までしか経験がありませんがそのなかの私見でいわせてもらうと中京圏が一番マナーが悪く感じました。合流するところなど道を譲る人が極端に少なく感じました。譲ってくれるのを待っていると何時間経っても入れそうにありません。ぼやぼやしていると後続車からクラクションを鳴らされ最悪です。この手のワースト10は2チャンネルなどで良く見ることがありますが愛知県というのは、やはりワーストの常連になっているようです。愛知県の知り合いが何人かいますが運転していないときは皆紳士です。車が性格を変えてしまっているのでしょうか。運転したことはありませんが海外では中国が圧倒的にマナーが悪いと感じました。とにかく割り込みが多いので、そのためにつかえてしまって進まなくなるということを何度も経験しました。一見マナーが悪そうなイメージのあるイタリアは意外なほど紳士的でした。あくまでも私見です。中京圏の方ごめんなさい。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

物流の乱れ

Posted by aishinkakura on 02.2014 日常 8 comments 0 trackback
雪害 2週間程前に記事を書いておりますので内容が古くなっております。ご容赦下さい。2月15日の大雪で大動脈がストップし思わぬことが起こりました。通常は天候が悪いと生鮮野菜が入荷せずに価格が高騰するのですが私が生活している流山市ではそれ程でもありませんでした。しかし逆に普段は天候に左右されない輸入ものが入荷しませんでした。私は毎昼食にパンとバナナを食べているのですが、そのバナナがスーパーに3日間並びませんでした。その他では比較的に賞味期限の短いもので、多分工場が遠くにあると思われる商品、惣菜等がしばらく並びませんでした。まあ無くても他のものを食べれば問題ないのですが現役時代は食品関係の仕事をしていましたので店に商品が並ばないというのは一番あってはならないことで、それこそ命がけで指示をとばしていました。阪神淡路大震災や東日本大震災のときも商品がないということは避けてきていました。今考えると何故そこまでしなければならなかったのかと思ってしまいます。サラリーマンの義務感は凄いですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME