新幹線もどき

Posted by Two-Pen on 30.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
ホビートレイン JR四国は3月、予土線に「鉄道ホビートレイン」を導入しました。新幹線がない四国に、初代新幹線「0系」を模したディーゼル車を走らせます。0系の特徴である団子鼻のようなパーツを取り付ける独特な改修は、泉雅文社長自ら「0系もどき」と呼んでいるそうです。予土線の一部区間に新車両「しまんトロッコ」を導入したのは昨年10月です。デザインをJR九州の豪華寝台列車「ななつ星」を手がけた水戸岡鋭治氏に依頼しました。四万十川流域の緑に映える山吹色の車体。床や壁やテーブルなどに木材を使ったのも特徴だそうです。
 以上は朝日新聞デジタルに載っていたものですがなかなか可愛いですね。でも意匠権にはひっかからないのでしょうか。今新幹線がないのは北海道と四国それに沖縄だけとなりました。四国は距離的に関西に近いのであっても良さそうなものですが何故ないのでしょうか。新幹線もどきでお茶を濁している場合でもないと思うのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

上司との飲み会

Posted by Two-Pen on 29.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
飲み会 宝酒造が新社会人を対象とした意識調査を実施したところ、実に6割を超える新入社員が上司との飲み会を「仕事」の延長と認識していることが解ったそうです。調査は、外部の調査会社を通してインターネット上で実施されております。新社会人189人と、5年以上会社で働く上司の社員197人に対し「なぜ上司の飲みの誘いに応じるか」「なぜ部下が誘いに応じると思うか」というそれぞれへの質問です。
 上司からの飲み会の誘いに応じる理由(複数回答)を新入社員に聞いたところ、最も多かった回答が「酒を飲みに行くのも仕事」で61.9%、次いで「上司や先輩の考え方を知りたい」が49.2%でした。
 一方で上司や先輩に、若手社員が飲み会の誘いに応じる理由を聞いたところ、「(若手社員が)酒を飲む雰囲気が好きだから」が53.8%で最多でした。「酒を飲みに行くのも仕事」答えたのは31.0%で、新社会人とは約2倍の開きがありました。上司からの飲み会の誘いを若手社員が断っても「仕事に影響しない」と答えた人の割合は、上司や先輩で61.3%だったのに対し、新社会人は26%だったといいます。「上司との飲み会」に対する世代間の意識差が改めて浮き彫りとなった恰好です。つまり上司は気楽に誘っているつもりでも部下の方はこれを真剣にとらえているということです。
 実際私の経験からも若い頃、上司からの誘いを断ったら査定に影響があるのではと思っていました。そして自分が上司になってから部下を誘う時は別に誰でもよくて趣味の話の相手をしてくれる人が欲しいだけでした。それでも若手が仕事について会社についてどう思っているかを聞き出せましたので部署をまとめる上での参考にはなりました。勿論査定とは無関係です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

何か変ですね

Posted by Two-Pen on 28.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
ふなっしーランド もうすでに皆様おなじみの船橋市非公認キャラクターふなっしー。25日に船橋市のららぽーとTOKYO―BAY」北館1階中央広場に「ふなっしーランド」が29日までの期間限定ながらオープンしたとのニュースをやっていましたヨーヨー釣りや金魚すくい、的当てなどのゲームをクリアすると、ふなっしーの限定グッズがもらえ、ぬいぐるみやTシャツなど20種類以上の公式グッズも販売しているそうです。ふなっしーも「ちっちゃいけど、できてうれしいなっしー。子どものころの夢がかなったなっしー」と話し、「感謝、感激、梨汁ブシャー」と跳びはねて喜んだそうです。
公認キャラ 
 一方船橋市の公認キャラクターというのもいるそうです。ふなっしーと比べ、影の薄い船橋市公認キャラクター「汗一平」と「風さやか」について、松戸徹市長は25日、着ぐるみのリニューアルを明らかにしました。以前より丸みを帯びたデザインにして、かわいらしさを強調しました。汗一平は1983年、市が「スポーツ健康都市宣言」をした際に誕生。5年後の88年に初代の着ぐるみが作られたそうです。風さやかは彼女役の設定で93年にデビューし、いずれもスポーツ行事を中心に活躍してきました。着ぐるみはしばらくお蔵入りしていた時期があって長持ちしてきましたが、一平誕生30周年を機に、二体合わせて約百万円をかけ一新することにしたそうです。「ゆるキャラブームに乗り遅れたが、これからはいろいろな行事に出てもらう」と松戸市長。新しい着ぐるみは、広く貸し出して使ってもらうとのこと。二体ともどちらかといえばスリムだった従来より、頭部を大きくし、胴回りを丸くした。着脱を容易にしたことも特徴です。
 非公認のふなっしーが大人気で公認キャラは名前さえ知らない存在というのも何か変ですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

固定資産税

Posted by Two-Pen on 27.2014 日常 6 comments 0 trackback
 毎年のことですが今月に入ってすぐに固定資産税の納税通知書がきました。明細書はあるのに納付書がないと探してしまいましたが、よくよく考えたら昨年銀行自動振込にする手続きをしていました。それをすっかり忘れてしまっていました。年はとりたくないものです。年に1回だけですしどっちみち強制的に取られるものですから自動引き落としの方が面倒がなくていいと思ったから手続きしたのでした。
 それはともかく固定資産税って複雑な心境ですよね。自分の資産は多い方がいいに決まっています。しかし納税対象となるので少ない方がいい。以前は木造の戸建てに住んでいたのですが家屋に対しては年とともにどんどん評価額が少なくなっていくのですよね。悲しい反面、税金が少なくなってくるので嬉しかったのですが鉄筋のマンションだと評価額がなかなか下がらないので嬉しい反面、税金が下がらなくて困ります。土地の方は最近評価が上下していないので問題ないのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アーバンパークライン

Posted by Two-Pen on 26.2014 日常 6 comments 0 trackback
 昨年12月30日の記事「東武野田線の新名称」でも掲載しましたが、埼玉県さいたま市の大宮駅と千葉県船橋市の船橋駅の62.7キロを結ぶ東武野田線。2014年4月1日から、その新愛称が「アーバンパークライン」となりました。東武の駅パネルやパンフレット、車内アナウンスなどで使われています。
 東武の中では「虐げられていた」野田線。船橋、柏、野田、春日部、岩槻、大宮の各都市を結んでいるものの、元々は野田市のキッコーマン工場から醤油(しょうゆ)を輸送するために建設されたという経緯もあって、地元民にとってはあか抜けないイメージがありました。車両も1960年代前半に設計された8000系が過半を占め、しかも伊勢崎線や東上線から転属されたお下がりです。
 東武はそんな野田線のイメージアップに着手しました。乗客向けWi-Fi対応の新型車両60000系の営業を2013年6月に開始。鉄道ファンの間からは「あの野田線に最新鋭の車両が投入されるなんて...」と驚きの声が上がりました。2014年3月22日には東武初となるホームドアが船橋駅に設置され、一部区間での高架化工事も進んでいます。
 しかし関東に住んでいる人でも知らない人がいるほどローカルな路線です。私はこの沿線に住んでいますが聴こえてくるのは「なんか名前負けしている」「似合わない」「かえって恥ずかしい」という否定的な言葉ばかりです。早く名前が似合うようになってほしいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

美しいのですが

Posted by Two-Pen on 25.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ホタルイカ 富山市の八重津浜で3月29日未明、ホタルイカが砂浜に打ち上げられて青い光を放つ「身投げ」の現象が見られました。同市内の小島崇義さん(42)が、満潮時の午前1時半ごろ撮影した画像です。富山湾のホタルイカは3~6月ごろ、産卵のため大群で海岸に押し寄せます。魚津水族館によると、「身投げ」は暖かい南風が吹く新月の夜に多く見られるとのことです。理由は諸説ありますが、月明かりがないため方向感覚を失って浅瀬に向かい、波にさらわれることが考えられるといいます。
 画像だけみれば神秘的で美しいのですが自殺行為なのですね。人間は悩み事や悲観があって自殺しますがホタルイカの場合は違うようです。でもなかには悩みを抱えて人間と同じように身投げするのも1匹や2匹いるかも知れませんね、なんといっても数が数ですから。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ストラトキャスターの裏蓋

Posted by Two-Pen on 24.2014 ギター関係 6 comments 0 trackback
外したところ 
 この間ギターを弾いていましたら弦が切れました。切れた場所が悪くてブリッジのところです。したがって端の丸金属がギター本体内に残ってしまいました。逆さまにしても叩いても出てきません。そこで初めてストラトの裏のカバーを外してみました。するとシンクロナイズドトレモロのスプリングが見えましたが弦は6個の穴のなかから出てきません。

弦の残り 

 色々やってみましたが最後に成功したのは切れた弦の利用です。切れた弦はペグで巻いている個所がクセになっています。クセになっていないまっすぐな方の弦を正面から穴に通してそのまま裏から引き抜きました。そうすると弦がクセで曲がっていましたのでうまくそこにひっかかり抜くことが出来ました。写真では引き抜けた弦の残骸が2つあります。これは前にも1弦が同じように残ってしまっていて今度は2弦が切れたので以前の分も引き抜いたからです。以前は抜き方が解らずに残骸を残したまま新しい弦を張っていました。今回それも取れましたのですっきりしました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ウインドウズアップデート

Posted by Two-Pen on 23.2014 パソコン関係 10 comments 0 trackback
アップデート 私は基本的にマックユーザーなのですがたまにウインドウズを使うときがあります。たまにしか使わないからかも知れませんが本当に使いにくいと思っています。一番嫌なのはシャットダウンしようと思うとウインドウズアップデートが始まってしまうことがあります。自動的にシャットダウンするので電源を切るなとアラートがでます。とはいっても電源は落としたいです。さあこれから出かけようと思ったときにアップデートが始まってしまうと腹が立ちます。そんなに脆弱性があるのでしょうか。一方マックにもアップデートがない訳ではありませんが数ヶ月に一度位の頻度です。シャットダウンで待たされるなんてことはめったにありません。ウインドウズをメインで使っている人は気が長いのだなあと感心してしまいます。
 そういう私も会社勤めをしていた頃は家で仕事をするのにウインドウズを頻繁に使っていました。そのころはそれが当たり前になってしまっていたのでしょうかあまり気になりませんでした。しかしマックをメインで使うようになるとウインドウズの起動の遅さ、終了のもたつきが気になって仕方ありません。更にアップデートが頻繁にあるといやになります。それでもウインドウズを使っている人が多いのでサイトの見え方を確認したり、メール添付でオフィスソフト書類が来たりするので使わない訳にはいきません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホ乗換えキャッシュバックで稼ぐ

Posted by Two-Pen on 22.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 スマートフォンの顧客獲得競争は激化していて、大手携帯電話会社3社はことしに入って、会社を乗り換えた利用者に対し5万円から8万円程度の高額なキャッシュバックを行っています。このキャッシュバックを目的に、短期間で携帯電話会社の乗り換えを繰り返す利用者が急増していて、このうち東京の日本通信では、契約を30日以内に解除して他社に乗り換えた件数が、先月までの3か月間でおよそ15,000件に上ったことが分かりました。この数は前の年の4.5倍に当たり、これまでで最多だということです。背景には、キャッシュバックが高額化したため、乗り換えに伴う違約金や手数料を支払っても得をすることがあり、NHKの取材では半年間で50万円以上の現金を得た人もいます。さらに、こうしたキャッシュバックの原資は実質的に継続的な携帯電話利用者が支払っている通信料金で、野村総合研究所の推計によりますと、負担額は利用者1人当たり年間3,000円近くに上るということです。このため総務省の作業部会は、利用者の間に不公平が生じているとして、対策の検討も始めています。日本通信の福田尚久副社長は、「1社だけで対策をすることは難しい状況になってきている。国が主導して是正していく必要がある」と話しています。
 なるほど頭のいい人は賢く動くのですね。でもその原資が真面目に契約を続けている我々から出ていると思うとけしからん話です。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

資生堂のフォント

Posted by Two-Pen on 21.2014 お気に入り 13 comments 0 trackback


 皆さん資生堂の文字は手書きだというのをご存知でしょうか? 私はつい最近デザイン関係のサイトで知りました。なんでも資生堂には、100年近くデザイナーが伝承している独自の書体「資生堂書体」というものが存在するそうです。そしてそれは1916年の意匠部(現在の宣伝・デザイン部)設立とともに誕生し、資生堂のポスターやパッケージを長らく彩ってきているそうです。また英文・ひらがな・カタカナ・漢字がそろい、独自の和文書体まで持っている企業は他に類を見ません。時代を越え、時代に縛られることなく磨き続けられていく書体に、「一瞬も一生も美しく」という資生堂の哲学を感じることができます。現代でもパソコンを使わず入社した新人デザイナーが1年かけて体得し、資生堂の美意識を受け継いでいるそうです。教則本まであって、書き方を徹底的に教え込まれる。とにかく描くことで、身体的に「美」を覚えていくというのが昔からの習わしだそうです。なにか前近代的な感じがしますが非合理的なものをあえてやっている姿が凄いですね。企業哲学を感じます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

三春の滝桜

Posted by Two-Pen on 20.2014 日常 14 comments 0 trackback
 前から観たいと思っていたところに昨日(4/19)行ってきました。10年位前から行きたかったところです。福島県三春の滝桜といい日本3大桜名所になっている天然記念物です。勤務している頃はこの時期は総会の準備があり多忙で土日も出勤していましたのでとても無理でした。定年したら行こうと思っていましたが家内の逝去があり、ドライブなんか行く気がなくなってしまいました。この度妹夫婦が声をかけてくれ一緒に出かけてきました。実に3年半ぶりに千葉県、埼玉県以外の場所に行きました。運転は義弟と交代しながらでしたが久々ということもあり結構疲れました。でも10年間も我慢していたものを観られたので感動しました。丁度昨日が満開だったようでテレビでも放映されていたようです。一眼レフを持っていきましたが桜が大き過ぎますのでどう構図をとっていいか解りませんでした。取り合えず1枚だけ載せておきます。今後はもう少し出かけるようにしようと反省もしています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

低延焼性たばこ

Posted by Two-Pen on 19.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
消えるタバコ アイデアはいいのですがなかなか実用化していないそうです。朝日新聞デジタルに以下の記事が掲載されていました。

 置いておくと自然に火が消える「低延焼性たばこ」の導入を検討していた総務省消防庁は、当面は導入を見送る方針を決めた。住宅火災による死者を減らす狙いだったが、「実験による効果が十分に確認できなかった」としている。今月、報告書をまとめる。低延焼性たばこは、自然に火が消えるよう巻紙の一部に燃えにくい素材を組み込んだたばこ。同庁によると、通常のたばこと単純に比較した燃焼実験では、低延焼性たばこの効果が確認できたが、綿製のふとんへの延焼を検証した実験では両者に明確な差異がなかった。同庁予防課は「日本のたばこによる住宅火災のほとんどがふとんの燃焼によるもので、このまま規制導入してもたばこ業界などの納得を得にくいと判断した」としている。

 以上なのですが私も昔は寝タバコをしていました。寝てしまって口のまわりに火が落ちて熱くて飛び起きたことが何度もあります。これが口のまわりではなくふとんだったら火事の元ですね。この朝日新聞の記事が気になったので「低延焼性たばこ」でネット検索してみたところ世界的にも研究されれいるようです。寝タバコをする馬鹿者は昔の私以外にも大勢いるのかと思いました。でも道でのポイ捨てには効果がありそうな気もしますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

満州語の復活

Posted by Two-Pen on 18.2014 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 朝日新聞デジタルに掲載されていた記事です。私はハンドルネームにも清王朝の名前を使っているくらい満州に興味があります。軍国主義がどうこうという訳ではなく文化継承ですので頑張って復活してもらいたいと思っています。以下がその記事です。
 消滅の危機にある満州語の伝承をめざし、中国遼寧省の瀋陽師範大学が2日、社会人を対象にした満州語講座を始めた。遼寧省が費用を出し、第1期は同省内にある満州族学校の教師や満州族自治地区の政府職員ら約30人が、3カ月間の研修を受ける。満州語の研究を続ける瀋陽師範大学であった開講式では、講師を務める学外の専門家らが「貴重な機会を生かし、満州語の会話力をつけて欲しい」と激励。生徒の一人で民族学校教師の孫宝成さんが「学校には満州語を操る教師がいない。学んだ知識を学生に伝えたい」とあいさつした。中国政府は1985年まで満州族に自治地区や民族学校の設立を認めず、満州語の継承を阻んできた。満州族が建てた清朝や、日本に協力した満州国に統治された歴史が原因で、東北地方では満州語を操る人が数十人まで激減した。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車検

Posted by Two-Pen on 17.2014 日常 16 comments 0 trackback
 4月3日のことですが車の2回目の車検を受けにディーラーに行ってきました。家から車で5分のところですのですぐ近くです。2回目の車検というと購入から5年ということですがまだ22.000kmしか乗っていません。いかに外出していないかということです。一番乗っていたのが購入後2年目位の時期でこのときは家内が入院していたので毎日病院に通っていました。亡くなってからは買い物と墓参り位しか車に乗っていません。本来はドライブが好きなのですが一人ではつまらないし行く気になれません。4月から消費税が8%になり何も高額商品で欲しいものもなかったので気楽なものでしたが車検も消費税対象であったことを忘れていました。3月中にやっておけば3%分は安かったのに残念なことをしました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーパーカー(マクラーレン650S)

Posted by Two-Pen on 16.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
 英マクラーレンは、新型スポーツカー「650S」の写真を公開しました。650Sは同社の代表的なスポーツカー「12C」と2013年に発表され完売した「P1」の中間に位置するスポーツカー。3月のジュネーブショーで披露され、2014年春に欧州で販売が開始されるそうです。
 650Sはマクラーレンの技術を結集してつくられた新しいスポーツカーでP1に着想を得たというデザインは、マクラーレンモデルらしいスポーティなスタイリングと優れた空力性能を両立。Cd値は12Cと同レベルを達成しているとのことです。240km/hで車体が受けるダウンフォースの量は24%増加する設計となっており、高速でも優れた操縦安定性を発揮するといいます。ルーフにはリトラクタブル・ハードトップを採用し、クーペとオープンカーの両方の魅力をドライバーと乗員に提供します。エンジンは3.8リッターV8ツインターボエンジンを搭載し、最高出力650psを発生します。加速性能や最高速度はジュネーブショーでのお披露目の際に公表されるそうです。
 消費税の増税前にガソリンスタンドに行列する庶民には関係のない記事ですが流石にマクラーレン、うっとりする美しさです。なんでも時速100kmに要する時間はたったの3秒だそうです。これならスピード違反をしてもパトカーを振り切ることができそうです。しかし目立ちすぎるので駄目でしょうね。後から捕まってしまいます。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シュリンク包装

Posted by Two-Pen on 15.2014 日常 12 comments 0 trackback
 保存版として録画しておいたTV番組が貯まってきたのでDVDにダビングしようとしたらディスクの買い置きがありませんでしたので買ってきました。私はまだブルーレイを持っていませんのでCRPM対応のDVDです。使うときにいつも思うのですがこういうものは開けにくいですよね。よく見ると開封口という表示がある個所があるのですが、そこからうまく破けずにカッターのようなもので傷をつけて開けているような始末です。
 シュリンク包装というのは熱収縮性のあるフィルムを使って少しゆるく包装し、熱をかけてピンと包装する方法です。同じくシュリンク包装品であるタバコやお菓子などはカットテープがついていて開け易いのになんでDVDやCDは開けにくいのか疑問に思っています。なにかいい開封方法をご存知ないでしょうか。開ける度にイライラして困ります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やはりiTunesです

Posted by Two-Pen on 14.2014 パソコン関係 0 comments 0 trackback
 最近といってもかなり前からですがiosが単独でも色々使えるようになって更にクラウドでバックアップも出来ますのでiphoneやipadのユーザーでiTunesを使わなくなっている人が増えているようです。しかしなんといっても元々はiTunesを母艦として設計されていますので使った方が便利です。特にアプリアイコンの整理は単独の場合、アイコンを長押ししてブルブルさせて移動させるのですがipadはともかくiphoneは画面が小さいので面倒です。1画面が満杯になっている時は一時避難させておいて整理するようにしなければなりません。iTunesを使えばアイコンの移動は自由自在ですし不要なアイコンもすぐに消す事が出来ます。やはりiTunesはバックアップも含めて使うべきだと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログランキング1位

Posted by Two-Pen on 13.2014 お気に入り 24 comments 0 trackback
ブログランキング2 ブログを始めて1年と10ヶ月になりますが4月12日初めてブログランキング1位になりました。といいましても参加者の少ない小さなカテゴリーです。それでも素直に嬉しいので記念にスクリーンショットを撮って掲載しました。(クリックすると文字が読めます)今迄2位とか3位はたまになっていたのですがさすがに1位は別格で嬉しいです。これも皆様がたいした記事でもないのにポチッとして下さるたまものと感謝致します。原因はどういう訳か今迄1位にいたブログがいなくなってしまったことです。どこか別のカテゴリーにいかれたのかも知れません。「コンピューター」のカテゴリーの下部にある「Webサイト作成」というカテゴリーなのですが順位変動が激しいのでもう二度と1位がないかも知れません。この記事を永久保存版にしたい位です。今迄、ランキング?別に〜と装っていましたが、そこは団塊世代です。子供の頃から競争のなかで生きてきましたので順位は気にしていました。私のブログに訪問して下さっているブロガーさんのなかにもカテゴリーランキング1位を続けていらっしゃる方が複数おられます。1位を続けているのは凄いことだと尊敬しております。なんとか1位で居続けられますように今後ともランキングの「ポチッ」をお願い申し上げます。
追伸:12日の夜にチェックしたらもう2位に転落していました。残念。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

チンギスハンと気候

Posted by Two-Pen on 12.2014 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 約8世紀前のモンゴル中央部の温暖で雨がちな気候が、チンギスハン(Genghis Khan)の台頭を後押しした――そう結論付ける研究結果が米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載されました。モンゴルで1100年にわたる樹木の年輪を分析したところ、チンギスハンは乾期に権力を握り、その帝国をアジア全域に拡大したのは、異例なほど良好な天候が続いていた時期だったといいます。論文では、チンギスハンが権力を握る前の時期に当たる1180~1190年にかけて、モンゴルでは深刻な干ばつが起きていましたが、帝国が拡大した1211~1225年には、異例とも言える長期間にわたってまとまった降雨がみられ、気温も温和だったとのことです。共著者の1人、ウェストバージニア大学(West Virginia University)のエイミー・ヘッスル(Amy Hessl)氏は「当時の極端な干ばつから極端な湿潤気候への推移は、人間の歴史に気候が大きな役割を果たしたことを強く示唆している」と述べ、「それが(成功の)唯一の理由ではないが、カリスマ的な指導者が混沌とした状況から出現し、軍隊を増強して権力を集中させるために理想的な条件を生んだと考えられる」と説明しています。チンギスハンは1227年に死去しましたが、彼の子孫たちは現在の北朝鮮、韓国、中国、ロシア、東欧、東南アジアやインド、中東にまで及ぶ広大な地域を支配したというのは皆様承知のとおりです。
 論文は、共に樹木の年輪を研究するヘッスル氏と、主著者のコロンビア大学(Columbia University)ラモントドハティ地球観測研究所(Lamont-Doherty Earth Observatory)のニール・ペダーソン(Neil Pederson)氏が執筆しました。
元記事:AFP BB News



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

WindowsXPのサポート終了についての国の支援

Posted by Two-Pen on 11.2014 パソコン関係 6 comments 0 trackback
サポート ウィンドウズXPのサポートが9日で打ち切られたことを受け、韓国政府は、XPの欠陥を狙う新たな攻撃の手法が見つかった場合、その攻撃を防ぐ対策ソフトを無料で提供するなど、自治体や個人への支援を行っています。韓国でもウィンドウズXPが自治体や企業などのパソコンで使われ、基本ソフトの切り替えやコンピューターウイルスへの感染対策などが課題となっています。このため、韓国政府の安全行政省は行政機関の中でのトラブルを防ごうと「ウィンドウズXP総合対策室」を設置し、各機関からの問い合わせに応じてセキュリティー対策を進めています。さらに、未来創造科学省は専用のウェブサイトを設け、サポートが終了した後、XPの欠陥を狙った不正プログラムなど新たな攻撃の手法が見つかった場合、その攻撃を防ぐ対策ソフトを無料で提供することにしていて、非常対策班が24時間態勢で対応しています。一方で、韓国メディアは電子メールなどを通じて「未来創造科学省の対策ソフトだ」と偽って端末にウイルスを送り込み個人情報を盗み取る新たな手口が登場したと伝え、韓国政府も注意を呼びかけています。
 以上はNHKニュースからですがサポート終了後でも世界的にみると600万台のXP機が残ってしまうそうです。それを国がバックアップしてくれるのですから韓国はいいですね。日本は無策のようです。中小企業は困っていますし、役所でさえかなりの数のXP機が残っているのになにも対策をたてられないでいます。個人がいくら頑張っても企業や役所からウイルスをばらまかれたらたまりませんね。しかしよくよく考えてみるとネットに国境はありませんから韓国政府だけが頑張っても駄目でしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

温暖化

Posted by Two-Pen on 10.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 朝日新聞デジタルからです。
 世界全体の温室効果ガスの排出量がこのまま増えると、日本の平均気温は今世紀末には3.5~6.4度上昇するという報告書を、環境省の研究プロジェクトチームが3月17日公表しました。北海道を除くほとんどの地域が亜熱帯化し、洪水被害額は3倍、熱中症などで死亡するリスクも2倍以上になる可能性があるといいます。これは国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が昨年9月に公表した最新シナリオをもとに影響を計算し、気候、水資源、沿岸・防災、生態系、農業、健康の各分野で1981~2000年の平均値と比較しました。IPCCによると、地球温暖化が最も進んだ場合、世界の平均気温は1986~2005年の平均と比べて2.6~4.8度上がると予測されています。今回の報告書では、日本の温度上昇はそれより高くなるという結果になりました。
 確かにその影響で日本でもバナナやパイナップルが栽培出来るようになっています。また南方にしか生息しなかった動物が日本でもみられるようになっています。いい影響としては元々南方生まれの米ですが以前は北海道では食味がイマイチだったのが年とともに美味しくなってきています。
 地球規模でみた場合。北極の氷が全て溶けてしまい海面が上昇し、今ウオーターフロントと人気のある場所は海に沈んでしまうのでしょうか。怖いですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お茶プレッソ

Posted by Two-Pen on 09.2014 お気に入り 10 comments 0 trackback
ochamachine  シャープは、ボタン一つで茶をたてられる「ヘルシオ お茶プレッソ」を4月25日から売り出すそうです。茶葉を粉末にして溶かすため、余分な茶殻が出ず、急須で入れたお茶よりカテキンや食物繊維などの栄養価が高いといいます。見た目も使い方もコーヒーメーカーとほぼ同じ。粉末にした茶葉を容器にセットすると、泡がついた抹茶のようになる。茶葉を使う紅茶やほうじ茶にも対応するそうです。希望小売価格は約2万5千円ということですが絶対に買います。私はお茶を飲まないのですが母親が今年の10月で88歳になります。米寿の祝いになにかいいものがないかと考えていましたがこれで決まりです。この手のものはネスカフェのバリスタを愛用しています。とても便利に使っていますが、お茶の場合は茶ガラが出るので面倒です。これなら茶ガラもでませんし、ボタンひとつで入れられるので重宝すると思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

GIMPの使い方サイト

Posted by Two-Pen on 08.2014 パソコン関係 6 comments 0 trackback
gimp.png GIMPは、無料とは思えないほど本格的な画像編集、加工ソフトです。しかもWindows版、Mac版の両方があります。そのため、有償のAdobe Photoshopの代わりにGIMPを使い始める方が多いでしょう。私はPhotoshopを使っていますが、手軽に加工したい場合はGIMPのお世話になっています。しかし、いざ使い始めるとGIMPの使い方が分からなくて、困っている。元々無料で使いたかったので本を買うものなあと躊躇してしまう。そういう方のため(私も含めて)にいいサイトがありましたのでご紹介します。synclogue-naviここを見れば、GIMPの「ダウンロード」や「基本操作」の基本から、「トリミング」や「合成」等の高度な機能まで初心者でも理解できるようになっています。初心者向けに分かりやすく解説しているので参考にしてください。やりたいこと別に目次がついているのも嬉しいところです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

理想の上司

Posted by Two-Pen on 07.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
上司 

 新社会人の「理想の上司」のトップは、男性上司が5年ぶりにイチロー選手、女性上司は5年連続で天海祐希さん――。

 そんなアンケート結果を明治安田生命保険が25日発表しました。こういうベスト10は良くありますが今回のは新社会人対象ですから少しかたよりがあるかも知れませんね。
 イチローは選手としては文句無い実績ですが管理者としては未知数のはずです。これは期待度なのでしょうか?選ばれた方々はスポーツ選手以外はいずれも役柄で会社員をやったことがある俳優さんばかりですね。タモリや所ジョージはどうだったか解りませんが。
 滝川クリステルさんは女優ではありませんがオリンピック誘致のプレゼンの効果でしょうね。お・も・て・な・し・は強烈な印象が残っています。
 松岡修造さんが上司だったら熱くてついていけそうにありません。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

教祖様が嫌った言葉

Posted by Two-Pen on 06.2014 お気に入り 8 comments 0 trackback
ジョブズ 私が教祖様とあがめている故スティーブ・ジョブズが嫌ったふたつの言葉というのがあります。元アップルのマーケティング担当副社長だったAllison Johnson氏がこう言っています。

1.ブランド
 人はブランドをテレビの広告やCMなどと結びつけて考えています。最も重要なことは人と製品の関係性です。だから「ブランド」という言葉は禁句でした。

2.マーケティング
 マーケティングは誰かにモノを売ろうとすることです。もし価値を伝えようとしなかったり、製品について教えようとしなかったり、製品を最大限に利用する手助けをしていなかったら、売り込もうとしてるだけです。そういう立場に立つべきではないのです。

 どうでしょう。ふたつとも以外ですね。Appleマークは立派なブランドだと思いますし、販売戦略だってたてている筈です。でも他の経営者達と明らかに違うのは名前だけのブランドではなく、いかに人の役にたっているかが問題だといっています。また商品を売り込むのではなく便利で優秀なものはだまっていても人々が使ってくれるといっています。教祖様のプレゼンは有名ですが確かに売り込みではなく商品の自慢をしているようでした。こういう姿勢がいいのです。やはり崇拝し続けます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iTunesで音楽を聴くなら

Posted by Two-Pen on 05.2014 パソコン関係 6 comments 0 trackback
 

 ロケットニュースに載っていた記事ですが試してみたところ本当でしたので紹介させて戴きます。以下その記事をそのまま掲載しています。(悪名高きコピペです)

 パソコンで音楽を聞くとき、もしも「iTunes」を使っているのならば、ぜひとも試してほしいイコライザ設定がある。“音作りのプロ” を自称する海外のネットユーザーが自信マンマンで紹介したイコライザ設定こそが……上の画像である!!
彼はこの設定を『Eargasm Explosion(イヤガズム・エクスプロージョン)』と命名しており、意味合いとしては「爆発しちゃうくらい耳がキモチイイ!」であろうか。イヤガズム・エクスプロージョンの考案者は、以下のように語っている。
「iTunesで最高の音を楽しみたかったら、この秘密のイコライザ設定を試してみろ。俺を信じろ。俺は音作りのプロだぞ? とりあえずやってみろ。その違いは明らかで、ブッ飛ぶこと間違いなしだ。一度でも聞いたら……この “力” をマジで信じざるを得ないだろうよ……」

 記事は以上です。ご存知の方も多いと思いますがiTunesでイコライザーを出すのはウインドウメニューからです。上部に並んでいるメニューのなかから「ウインドウ」をクリックします。そうしますとプルダウンメニューが開き「イコライザー」が出てきますからそれをクリックして調整します。
 私の場合は音質を確認するときはビリー・ジョエルを聴いています。音域や音圧や切れがチェックに適していると思っているからです。そしてマイ・ライフを聴いてみました。するとどうでしょう。実にボーカルが生き生きとしています。ドラムの切れが抜群です。考案者が自慢するだけのことはあります。音を決めるのは音源の他にアンプやスピーカー、更に部屋の音響などもありますがパソコンで聴く場合にはそんなに凝る必要はないでしょう。このイコライザー設定とiMacの内蔵スピーカーで十分いい音がしました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

香水のつけ過ぎ

Posted by Two-Pen on 04.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
香水 3年以上も前のことになりますが電車通勤をしているとき、乗り換えの秋葉原駅でいつも香水の臭いがたちこめていました。ああまたあの女の人だなと思いました。彼女の通ったあとはその臭いが残っているのです。同じ車両には乗ったことがありませんでしたが、もし同乗したら我慢が出来なかったでしょう。それほど強烈なのです。誰か家の人か職場の人かが注意してあげないのかなと思っていました。本人はいたって涼しい顔で高いヒールの靴でふちの広い帽子をかぶってしゃなりしゃなりと歩いていました。通勤客のなかには女性同士でいっしょに会話しながら乗っている人もいて、その彼女の香水の話が話題になっていることもありました。駅のなかのエレベーターなんか最悪で彼女が乗っていなくても乗ったあとは臭いが残っていました。人のふりみてなんとやらといいますのでそれから私も加齢臭がないか気にするようになりました。暇なのでつい思い出してしまいました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年をとって得したと思うこと

Posted by Two-Pen on 03.2014 日常 10 comments 0 trackback
団塊世代 人はいつ迄も若くありたいとか、若い頃に戻りたいとか思いがちですよね。しかし若い事が全ていいかといえばそうでもありません。特に会社つとめでは若いと無理が利きますから辛いことはあいつにやらそうなどと損な役回りをしなければならないことが良くあります。いい考えがあっても若いと意見を聞いてくれなかったりもします。外見が若いと得意先から軽く見られたりもします。ある程度年輪を重ねると意見を良く聞いてくれますし、例え役職が軽くても丁寧に扱われます。最近感じたことですが年をとっているだけで尊敬されることがあります。ビートルズをリアルタイムで聴いていたというだけで尊敬されたりします。これって自分は何もしていないのにかなり得をしていると思います。ただ今の若い人より早く生まれただけです。まだありますね。昔の名車といわれる車に乗っていたというだけで敬服されてしまったりします。学生運動をしていた訳ではありませんがその世代というだけで一目置かれます。私よりもっと古い世代はどうでしょうか。戦争体験があるという人にはやはり尊敬の念を持つでしょうか。そんなことはありません。やはり戦争は醜いことですから。そうしてみると私のような団塊の世代は結構得をしていると感じざるを得ません。しかし人数が沢山いたので若い頃はそれなりに競争が激しく大変でしたけれど。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

会いたくない人に会わずに済むアプリ

Posted by Two-Pen on 02.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
cloak.jpg 嫌いではないのだけど話好きで困る人とか飲みたくないのにすぐに飲みに誘う人とかいますよね。そういった人に会わないで済むアプリがあるそうです。以下がその記事です。CNET Japanから拾っております。
「iPhone」向けの新アプリ「Cloak--Incognito Mode for Real Life」は、現実世界で顔を合わせたくないと思っているデジタル世界の知人から距離を保つことができるというものだ。
 「アンチソーシャルネットワーク」と自ら称するこのアプリの目的はただ1つ。その目的とは、InstagramとFoursquareの「友人」のうち、指定した人物が近くにきた場合にユーザーに警告することだ。
 これは、逆コンタクトリストとでも言うべきものを作るというアイデアだ。つまりこれによって過度におしゃべり好きな知り合いのJoeがあなたの今いる場所に接近してきているということが分かるようになる。
 CloakはユーザーのInstagramとFoursquareのアカウントに接続し、友人が投稿したデータから彼らの居場所を割り出すようになっている。このアプリは地図上にそれらユーザーの位置をプロットし、追跡したい人物を指定できるようにしてくれる。そして、指定した人物が1ブロック、あるいは0.5マイル(約800m)、1マイル(約1.6km)、2マイル(約3.2km)といった指定範囲内に入ってきた場合、プッシュ型の通知が送られてくるため、避けたいと考えている人物と顔を合わせずに済むようになる。
 以上が記事なのですがこれはお互いのソーシャルネットワークを知っていて初めて使えるもののようです。今迄仲が良かったのですが何かの理由で会いたくないとか、それ以外は使えないみたいなのであまり価値がなさそうです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Day Tripper(The Beatles)

Posted by Two-Pen on 01.2014 ギター関係 18 comments 0 trackback


 4月のギター演奏はビートルズです。曲は初期の頃のデイ・トリッパーです。単純なコード進行なのですがコーラスを合わせるのが難しそうです。私の場合はギターだけで、しかも短い曲なので割と楽でした。弾いているギターはグレッチのカントリージェントルマンのコピーモデルで40年以上前に御茶ノ水の中古楽器店で買ったものです。残念ながら今は壊れていて音が出ていません。映像だけこのギターで映して音はレスポールで弾いています。後から音をかぶせました。初期のビートルズでジョージがこのギターで弾いていました。ムードを出そうと努力したことを認めて下さい。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME