
先日銀行の窓口でサービスを受けたら通帳のページがいっぱいになりましたから新しいものを作りましょうと言われました。ネットバンキングをしていますがたまには記帳もしています。考えてみたら家には旧の失効した通帳が沢山、何行分もあります。多分家内もどう廃棄処理したらいいか解らなかったのでしょう。通帳は入出金の証明になりますから2〜3年前のものはとっておいてもいいのでしょうが10年、20年前のものもあります。昔は家庭で燃やすことも出来ましたが今はそれも出来ず、かといってシュレッダーでは目が粗く金額が解ってしまいます。どなたかいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。昔の通帳をみるとあの頃の給料はいくらだったとか家内はどのようにやりくりしていたのかと色々思い出します。その思い出すのが辛いので廃棄したいのです。
注)写真はネットで拾ったもので私のではありません(念のため)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タバコを吸う人にとって喫煙室はオアシスです。最近はビル全体が喫煙不可など喫煙者にとって過酷な環境が増えてきています。平成16年のことですからもう昔の事になりましたが私の勤務先が神谷町から四谷に引っ越しました。勤務先は全国から人が集まって某流通業のために意見を寄せ合うことを主な業務としておりましたので大きな会議室を沢山使っていました。引越前は芝増上寺の近くのビルでしたが引越にともない半蔵門の近くのビルの2フロアーを借りました。問題は喫煙室を置くかどうかでしたが愛煙家の私が強引に設置することに決めました。しかし設計までするはめになりかなり苦労しました。広さは約20帖ほどのスペースです。仕切りをきっちり行い業務用の集塵機を2台設置し換気扇も大型のものを設置しました。曜日によって違いますが会議に出席している人は各部屋合わせて200人位います。喫煙者はそのうち1割位だと思っていたのですが実際は2割以上いました。そして休憩時間も各会議が以外に重なることが多く喫煙室は多いときで30人位の人が入りました。こうなると集塵機も換気扇も効果がありません。オアシスどころか煙地獄になってしまいました。それでもそこを求めて集まってきますので喫煙者はせつないです。スペースを確保したことに対して多くの喫煙者の方々からお褒めの言葉を戴きました。本当は自分が吸いたかっただけなのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

27日新聞を読んでいたら見慣れた文字が目に飛び込んできました。愛新覚羅の文字です。私はハンドルネームに使わせていただいているので否が応でも気になります。亡くなった愛新覚羅顕琦さんこの方は存じ上げませんでしたがお姉さんが男装の麗人で有名な川島芳子さんなのですね。愛新覚羅一族はヌルハチが清王朝の初代皇帝となり300年近く中国を統治しましたがご存知のように溥儀がラストエンペラーとなってしまいました。弟の溥傑さんは日本で教育を受けており溥傑さんの奥様は日本の皇族の浩さんでした。そして粛親王善耆のお子さんである愛新覺羅顯玗さん(日本名川島芳子)も妹の顕琦さんも日本で教育を受けていて日本とは関係の深い一族です。しかし末路は数々の映画やドラマにもなっているような哀れなものでした。顕琦さんはそのような逆境にもめげず北京の史料館で働きながら日本語学校を設立するなど、日本語人材の育成にも尽力された方だということです。26日に95歳でお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りいたします。
尚、ブロガーさんのなかで私にこの訃報を連絡して下さった方がおられます。ありがとう御座いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日強風の日があり、ふと外を見るとベランダのテントを止めてある継ぎ手が外れてパタパタしてしまっていました。これはいけないと思い継ぎ手部分をはめ直して巻き上げましたが止めてあったネジがとれてしまっていました。ネジなんかどこにいったか解りませんので翌日ホームセンターにでも行って買ってこようと思っていました。そして買いに行く日にサイズが解らないのでもう一方の継ぎ手のネジを外してそれを持って出かけようとしました。そうしたところ母親がこれ拾ったのだけどなんのネジだろうと目の前に持ってきました。なんと外れたネジではありませんか。ベランダに落ちていたそうです。ネジはたった1本だけ必要でもホームセンターでは袋にいっぱい入っているのを買わなければならず、使わない大部分のものが邪魔になってしまいます。良かった良かったというお話です。その後各所のネジを増締めしたことは言う迄もありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近アマゾン等のネット販売で買い物をすることが多いので電機店にあまり行かなくなりました。昔は行くのが大好きな場所でした。新製品をみるとなにかワクワクしてしまいました。やっぱり現物を見るのは楽しいです。ところがパソコンやその周辺機器はスペックがハッキリしているのでむしろネットの方が解かりやすいということがあります。おまけにレビューまでついているので使った人の感想までわかります。それに配達までしてくれるので楽です。現在電機店にいくのは特殊な電池や電球切れの場合だけです。でもたまに行くと大型の3Dや4Kテレビに心が動きます。テレビはネットでは色彩や音響がわかりにくいですからやはり現物を見るのが一番でしょう。写真は近くのケーズデンキです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は漬物が大好きです。若い頃は糠漬けもやっていましたが流石に面倒で最近はしていません。ですがスーパーで買い物をしていて野菜が安いと沢山買ってきて塩漬けにしています。といいましても現在は私と母親だけですのでステンレスボールで小さい重しを使って市販の浅漬けの元で漬けているだけです。ただ自分で漬けていると市販のものより美味しく感じます。本当は塩分を強くしたいのですが健康オタクの母親がうるさいので低塩で我慢しています。これからの季節は野菜も安くて元気がいいので漬物にはうってつけの条件です。冬場は本来白菜なのでしょうが場所をとるし量的に食べきれませんのでやっておりません。昔家族が多かった時は楽しみだったのですが今は出来ず残念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ロックというか当時はフォークロックという分類のされかたをしていました。バーズのミスター・タンブリンマンです。時代は古く1965年にボブ・ディランの作ったこの曲でデビューしています。バーズはビートルズとボブ・ディランの中間なんて言われましたがそんなことはないでしょうバーズはバーズです。ミスター・タンブリンマンのオリジナルはディランですが、はるかにバーズの方が出来がいいと思います。ビートルズに似ているといわれたのは髪型とギターが同じだったからかも知れません。他にターン・ターン・ターンなどというヒット曲もありました。メンバーは相当変りましたが1973年まで活動していて1991年にはロックの殿堂入りをしています。この曲は特徴のあるイントロから始まり親しみのある美しいメロディーが続きます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは私のiphoneですが100円ショップで購入したケースに入れています。iphoneは白でケースは黒のツートンカラーにしています。なかなかしまっていていいと思いませんか。スマホは1gでも軽く、1mmでも薄くとメーカーが努力していますので本来はケースに入れたくないのですが落としてしまった時のことを考えるとケースを使った方が無難でしょう。
話が脱線してしまいましたがツートンカラーってシングルカラーより色数ひとつ増えるのになにか落ち着きがあるしシックに感じますね。他にもシトロエン2CVはツートンカラーが似合っていると思いますし、サドルオックスフォードのコンビ靴もお洒落を感じます。また男性の衣装の定番である紺ブレもグレーのスラックスに合わせると清潔感があります。但し最近はこれが学校のユニフォームに使われているので少々子供っぽく見えてしまうきらいがありますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今までこのブログでも散々ウインドウズをこき下ろしてきました。しかしみんなが使っているものは使わないと偏ってしまうと思い直し、使っていこうと思いました。立ち上がりが遅いとか動作がキビキビしていないとかアップデートが度々あってうんざりするとか画面が汚いとか問題は多いのですが使ってこなかったもうひとつの問題は私のウインドウズ機のモニターが19インチと小さく解像度も1360×768pxとノートパソコン並みだったのでサイトを見るにも疲れるしPhotoshopやDreamweaverで作業していても全体が画面に出てくれないという問題があったからでした。プリンター同様にモニターも価格が安くなりましたので23インチのものをこの度購入しました。1920×1080pxと画面が広くなりなかなか快適です。マックのように綺麗ではありませんが満足できる範囲なのでマックと交互に使ってみようと思っています。

低解像度1360×768の画面(1画面に出る部分が少ないので全体が捉えにくい)

高解像度1920×1080の画面(一見小さくみえますが画面が大きいので実際は見易いです。2つのブラウザーを同時に立ち上げて比較するのも容易です。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私はかるい糖尿病ということでもう10年位前から月に一回病院にいって血液と尿検査をしてもらい診察の後で薬の処方箋をもらっています。良くも悪くもなっていないのが現状です。ふと更にもっと前のことを思い出したのですが昔は病院で薬を出していました。医者の診察が終っても薬の出るのを待ってそれから会計ということで時間がかかっていました。今は薬は大抵の病院では処方箋だけで実際には調剤薬局にいってもらうようになっていると思います。しかも医者の診察も予約制となっています。会計もカードで自動支払いとなってきています。
これだけシステムが変ってきているのに実際に病院に要する時間はあまり変っていないような気がします。病院側の方は医者がきちんと昼食がとれるようになったり変っているのでしょうが患者の方は病院+薬局ですからさほど変っていません。病院の滞在時間も予約しているのにも関わらず平気でその時間をオーバーします。私の場合は診察前に血液と尿の検査があるので予約時間の1時間前には行きます。それで予約した診察時間に診察してもらえないのでやっぱり半日がかりとなってしまっています。病院のシステムは患者のためになっていないのではないかと考えてしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ドックフードが無くなったので買ってきました。昨年のお盆に亡くなってしまったのでもう愛犬はいないのですが仏壇の家内の横に写真を入れています。そして朝食と夕食には餌を供えて線香をあげています。笑い話のようですがドックフードを買うときにどうしても13歳以上用というのを確認してしまいます。もう年齢なんかどうでもいいのに変ですね。家内が好きだったコーラをお供えするときもダイエットコーラです。もうダイエットなんか気にしなくてもいいのにと自分で笑ってしまいます。でも家内も犬もやってくれる人がいるから幸せです。私が死んだら誰もやってくれる人がいません。先に死んだ者勝ちです。テンションの低い記事で申し訳ありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
4月からWindowsXPのサポートが終了しましたが全世界のOSシェアーからみると2%も減っていないそうです。現在でも26%強のシェアーがあるというので驚きです。なんと現在でも4台のうち1台はXPなのですね。 先日InternetExplorerの脆弱性問題からMicrosoftが修正プログラムを配布しましたがそのなかにXP用のものも含まれていました。これは例外だといっていますが流石にこれだけ残っていると無視できないのでしょうね。私が思うにWindowsは図体が大きくなり過ぎてしまったのだと思います。大きくなり過ぎると身体を動かすにもひと苦労します。それと同じでしょう。しかし今迄Microsoftは独占禁止法だとクレームがあっても委細構わずシェアーをとり続けましたのでその報いでしょうね。Windowsのバージョン合計で9割を越えているのですから完全に独占状態です。 もしさほど問題が出なかったらXPはまだまだしぶとく残るのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネットを見ていたらもの凄く綺麗な画像がありましたので感激しました。ソニーが4kテレビのコマーシャルのために南米コスタリカのある小さな村で撮影した花吹雪の映像です。CGを一切使わず800万枚の花びらを調達して撮影したそうです。その重量がなんと3.5トンだったということです。半端じゃありませんね。ソニーは韓国メーカーやその他競合メーカーに押されて元気がないと思っていましたが、どうしてどうしてやはり世界のソニーなんだなと感じさせてくれています。きっと4kテレビも売れるでしょう。この記事は紹介だけです。火山の噴火口から花を吹き上げる写真もあり、
動画もある元記事の方にいってみて下さい。村中が花に埋もれていてきっと感激しますよ。後片付けも大変だったろうと思いましたが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気がついたらブログにすでに11曲もアップしていました。どうしたものかと考えてDVDを作ってしまいました。別にナルシストという訳ではありません。車に積んでおいて走りながら曲を聴いて悪い個所を修正しようという試みです。家の中ではスピーカーで音を出しにくいのですが車の中なら大きな音で聴けますし自分しかいないから恥ずかしくもありません。そして早速聴いてみましたが以外と聴けました。大音量で聴くと下手さが迫力でカバーされるようです。でもテンポを外したところや音程が外れた個所は如実にあらわれます。一回アップしてしまうともう弾かなくなってしまうのですがこのように聴くともう一回やり直してみようと思いますので結構いい試みだと思いました。何気なく作りましたのでデザインは使用したギターを並べているだけで何も凝っていません。お恥ずかしい限りです。上部の消してある個所には愛新覚羅の本名が入っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

つまらないことですが気になっていることがあります。いつも買い物に行っているスーパーなのですが、ここのスーパーはレジ袋をくれています。勿論エコバック持参の方には値引きがあります。店員さんがいつもレジ袋は如何しますか?と聞きますので前もってレジ袋お願いしますというようにしています。そうしますと殆どの店員さんが「ハイ!かしこまりました。」と元気よく答えてくれます。そのなかで一人だけ元気無く「ハイ」としか言わない人がいます。普通の会話としてはこれでも成り立っているのですが商売という観点からみるとどうなのでしょう。必要以上に愛想良くしてもらいたい訳ではありませんが他の店員さん達とあまりにも違うので無愛想に感じてしまいます。どこかのファーストフードのようにマニュアルきっちりとまではいかなくても最低限の言葉はほしいと思います。本当につまらないことでした。でも商売の基本のような気がします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジョルダンが、時間のかかるルートをあえて提案するアプリ「乗換案内norippa」の配信を開始しました。同じくジョルダンが配信する「乗換案内」をはじめとする通常の乗換案内アプリは、到着時間の早さや乗り換えの少なさなど合理的なルートを提案してくれますが、norippaはできるだけ長い時間電車に乗れるルートを提案します。 一見すると遅れてやってきたエイプリルフール企画のように見えますが、同アプリは面接や会社説明会などを1日に何回もはしごしなければならない就活生をターゲットに開発した「就活生サポートアプリ」。長い時間電車に乗ることで「空き時間にカフェを探す必要もなく、コーヒー代など時間潰しにかかるコストを抑えることができる」とのことです。
例えば秋葉原駅から御茶ノ水へ移動する場合、通常は総武線で1駅2分の乗車時間で到着します。norippaを使い60分かけて移動したいと設定すると、山手線で新宿まで移動し、丸ノ内線に乗り換えて御茶ノ水まで58分かけて移動するルートなどを提案してくれます。乗り換え分のコストがかかることもありますが、外で喫茶店などを利用するよりはコストをかけず時間を潰せます。(鉄道会社とその席に座れなかった乗客がコストを負担しているともいえますが)。
アプリケーション関係のサイトから転載させて戴きました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

レジェンドといって何を連想するでしょうか。最近ではスキージャンプの葛西選手ですね。この場合はいい意味で使われています。私の好きなロックでいえばクリームなんかがそれにあたると思います。元々伝説とか伝説の人という意味なのですが伝説になるであろうという意味もありますので葛西選手に使っても失礼にはならないと思います。ところがこの言葉は皮肉な意味をこめて使う場合もあります。古くさいとか時代遅れという意味です。私がデザインスクールで学んでいたときにこの言葉が使われていました。レジェンドブラウザー。何のことだか解りますか?
一見恰好いい響きですがインターネットエクスプローラーのことなんです。その反対の言葉はモダンブラウザーといいます。グーグルクローム、サファリ、ファイアーフォックス、オペラ等新しく開発されたブラウザーを総称しています。インターネットエクスプローラーはウインドウズに標準で入っていることをいいことに新技術に対応されてきませんでした。バージョン6迄は特にひどくWebデザイナー泣かせでした。サイトに色々な趣向をこらそうと思ってもいうことを聞いてくれません。しかたなく諦めるかハック技術を使って実現させるしかありませんでした。今、脆弱性が云々いわれていますが昔から問題をかかえていた訳です。インターネットエクスプローラーはネットスケープとのブラウザー戦争に勝ち、生き残ったブラウザーなのですから本当の意味でのレジェンドになってもらいたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆様はスーパーなどで試食コーナーがあるとき試食をされていますでしょうか。何か買わないといけないようで利用しにくいですよね。でも展示会のような場所は別ですね。どんどん試食出来ます。私が流通業界にいた頃、勤務先では春と秋に展示会を開催していて全国組織だったので北海道から九州まで飛び回っていました。実際にブースに入る訳ではありませんが展示品の商品確認、試食品の品質の確認、展示ブースのセットアップ、POP類の確認などが仕事でした。展示会が始まる前には全試食品の味の確認をしなければならず、これが結構胃袋にきついのです。そして変な時間に確認作業をしますので通常の食事時間にはお腹がいっぱいで入りません。ところが変な時間にお腹がすくので食生活がメチャクチャになってしまいます。春と秋は体調が悪かった思い出があります。そしてセットアップから終了後の撤収までいますので最低でも2泊3日です。夜に羽根を伸ばせたかというと翌朝けたたましく早いのでそういう訳にもいきませんでした。今では懐かしい思い出です。私がデザイン関係に興味を持ったのはPOPの制作でプロの制作者がいるのにやり方を教わって自分で書いたりしていました。これが退職後活きてくるとは思いもしませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車の異音は気になりますね。なにか故障する前兆のような感じがします。私の車は最近2回目の車検を受けました。つまり5年目に入っています。3年目あたりからピューという笛を吹くような音がしてきたのですが出たり出なかったりでハッキリと場所も解りません。しかもエンジンをかけてから5分〜10分の間だけで音が出てもすぐにしなくなってしまいます。アクセルペダルを踏み込んだときと逆に戻したときに発生しているようです。2回目の車検の時にその症状をディーラーにお話しました。音は出たり出なかったりなので解らないだろうなあ。一週間位メカニックの人に通勤に使ってもらって確かめてもらおうかなあと思っていました。そうしたところ担当のメカニックの人が車検は車検で受けて後日診てみましょうということになりました。そして後日連絡があり多分オートマチックミッションのところのプーリーだと思うということでそれを交換してもらいました。そうしたところ見事に異音が解消しました。しかも無料です。安全には問題がないとのことですがやはり異音は気になっていましたのでとてもスッキリしました。と同時にメカニックの人は流石だなあと感心もしました。多分メーカー内には蓄積されたデータがあるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いすゞベレット1600GTです。懐かしいと思われる方も多いと思います。実は国産車でGTの名前をつけた最初の車がベレットなのです。発売としてはスカイラインGTの方が若干早いのですが発表はベレットの方が先です。この車は軽量できびきびした走りが出来るので和製アルファロメオとも呼ばれていました。運転させてもらった事がありますがシフトレバーが短くスパッと決まって気持ちが良かったのを覚えています。前輪にディスクブレーキを採用したのも国産初です。生産は1964年から1973年までで最初のモデルはOHVエンジンでしたが69年からSOHCとなり、その後に発売されたtype-Rは117クーペのDOHCエンジンを積んでいました。丸みを帯びたスタイルが恰好良かったのですが他の大手メーカーの新車攻勢に負けて発売数が伸びずに生産を終了してしまったのが残念です。いすゞはその後も117クーペで頑張っていたのですが現在はトラック専門になってしまっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日のブロバイダー変更計画に続きマンションとして電力一括購入というものを計画しているそうです。現在は東京電力と個別に契約をしていますが電力一括購入業者が間に入り高圧電力を業者が購入し、その業者が変圧して低圧電力を供給するというものです。5/10に説明会があり話を聞いてきました。業者の説明はいいことばかりいいますので信用しかねるところもありマンション住人のなかからは失敗例や解約のときのデメリットも説明してほしいと意見が出されていました。この仕組みはすでに導入されているところも多いようです。そして我が管理組合としては差額を個別に還元するのではなく修繕管理費としてプールしたい意向だということでした。私が勤務していた流通業の経験からいうとこの業者は問屋業または商社に近い存在だと感じました。流通業では中間マージンカットの動きが続いているのに電力関係においてはむしろ新しい取り組みとして脚光をあびていることに違和感を持ってしまいます。全ての住民が理解して契約しなければならないということなのでまだかなり先のことではないかと思っていますが7月から役員をすることとなっていますのでこの問題は先送り課題として私どもが取り組まなければならないことになってしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

少し古くなってしまいましたのでニュース性はなくなってしまいましたが興味のあることですので記事にしました。クラウドストレージを提供するDropboxは、新たな取締役としてIT分野の第一人者を迎え入れるのではなく米国時間4月9日、Condoleezza Rice氏を取締役として新たに迎え入れると発表しました。Rice氏といえばGeorge W. Bush大統領の下で国務長官を務めた人物です。Rice氏はIT企業の取締役として最もしっくりくる人物とは思えないものの、シリコンバレーにあるスタンフォード大学で長年教壇に立っていた経験があり、世界のさまざまなリーダーたちや外国企業とビジネスを行った経験も豊富にあるそうです。

Dropboxが取締役員に求めていたのは、同氏のこうした国際的なノウハウのようです。競争が厳しくなるばかりのクラウドストレージ市場において、Dropboxはその国際的なプレゼンスの向上に取り組んできています。このため、Rice氏のような人材に目を向けるのは理にかなっていると言えます。私が思うには彼女は子供の頃から天才少女と言われてきて15歳でデンバー大学に入った程の頭脳の持ち主です。IT分野のことなんて政治と比べれば難易度は低いと思います。すぐに理解してしまいプログラムも組めてしまうのではないかと思います。
アメリカのサイトに面白い合成写真が載っていましたので最後に掲載しておきます。怖い顔のライスさんがなにか可愛くみえますね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Skypeから写真つきのメールがきました。以前からニュースで知っていましたがグループビデオ通話が無料になったという内容です。但し10人までという限定だそうです。そうですよねあまり人数が多いと誰がしゃべっているのか解らなくなってしまうでしょう。skypeは今も利用していますが兄弟との会話に限定しています。他人とだと恥ずかしいですものね。でも在職中でなくて良かったと思っています。ただでさえ会議が多かったのにこのようなサービスがあると一日中会議になってしまっていたでしょう。少人数のサークルかなにかに使うと便利でしょうね。奥様方の井戸端会議に使われたら終わりがありませんからskypeも回線確保に大変だと思います。(笑)以前から不思議に思っているのですがなぜ無料に出来るのでしょうか。画面にCMも入っていませんし。まあタダですから良しとしましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私たちの生活に直結する年金の問題です。支給開始年齢を70歳からに引き上げようという国が出てきました。皆様もニュースでご覧になられたと思いますが、オーストラリアのホッキー財務相は、高齢化問題に対処するため年金の支給開始年齢を2035年までに70歳に引き上げる方針を示しました。先進国の中では最高齢となります。
「2035年の7月までにです。それまで私は生きているか分かりませんが」(ホッキー財務相〔今月2日〕)
少し冗談めかして述べたホッキー財務相ですが、オーストラリアの平均寿命は男性が79歳、女性が84歳と世界でも最高齢国の1つ。65歳以上の高齢者の数は今後30年間で2倍に増加し、全人口の22%を占めると推定されています。今後、年金財政の悪化が懸念される中、支給開始年齢引き上げが待ったなしなのです。
さて日本はどうするのでしょうか。この問題は20年前にやっておかなければいけなかった問題です。先送りにしてきたつけが回っています。今となってはどうやってもひずみが出てしまうでしょう。なかば強制的に年金を積み立てさせておいて支払いが延期では詐欺行為といってもいいでしょう。振り込め詐欺なんかよりもっと大掛かりで悪質です。私は10月から満額支払いを受ける身ですが多分支払いは大丈夫でしょう。しかしこのままでは今後支給額が減額なんてことが起こる可能性が高いと思っています。そうなった場合は国を詐欺罪で訴えられないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

青いところが左側通行の国
車を運転していてふと思いました。何故日本は車が左側通行なのだろうか。世界的にみると左側通行は英連邦くらいで圧倒的に右側が多いのに。明治政府が英国から支援を受けた影響なのかなと思っていましたが気になるのでネットで調べてみました。すると明治以前から左側通行だったようです。これは武士の影響で左側に刀をさしているので右側通行だと鞘があたってしまうから左側だったとのことです。これは聞いたことがあります。
では何故多くの国が右側通行なのか。これは1700年代のヨーロッパの馬車に起因しているそうです。馬車は基本的に運転するところが2座席になっていてむちを右手に持つので左側に乗った方が都合が良かったそうです。そして対向の都合から右側通行になったとか。そしてそれをヨーロッパ中に広めたのがナポレオンだそうです。一方で英国は反ナポレオンの姿勢から左側通行となったと記されていました。
日本が正式に左側通行となったのは武士のしきたりではなく鉄道の影響だそうです。英国の鉄道技術を取り入れたので左側通行になったとのことです。私は海外で車を運転したことがありませんが直線はいいとしても右折や左折のときに反対車線に入ってしまいそうな気がします。怖いですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

4月から消費税が8%になりましたがその直前の3月の売り上げが発表されています。スーパーマーケットではトイレットペーパーなどの日用品や冷凍肉など日持ちのする食品が、増税前のまとめ買いでよく売れたそうです。日本チェーンストア協会に加盟する59社の3月の既存店売上高は、前年同月より9.4%増えています。増加幅は、消費税導入直前の1989年3月(9.7%)以来の大きさでした。4月は増税後の反動減が懸念されましたが、今のところ生鮮食品などが堅調で減少幅は、前回の増税後の97年4月(4.6%)より小さくなりそうだといいます。コンビニもたばこのまとめ買いが目立ち、日本フランチャイズチェーン協会の調べによると、大手コンビニ10社の3月の既存店売上高は前年同月より2.9%増えました。
これはスーパーとコンビニの数字ですがデパートだと25.4%にもなっているそうです。自動車、住居などではもっと顕著でしょう。私は家計簿をつけていますが税込みで計算しています。高額商品は買っていませんのであまり家計に響いている実感はありません。増税よりも気をつけたいのは衝動買いです。メーカーや流通業はポイントを加算したりして今必死になって売ろうとしています。それに引っかからないのが一番賢明な生活術だと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現在私が住んでいるマンションの理事会でインターネットブロバイダーの変更を検討しています。サービス内容を変えずに料金を下げるということらしいのですが不安です。現在でも1,782円/月ですから安いと思っています。検討中のところは1,296円です。スピードは両者とも上下最大で100Mbpsとのことです。この最大というのが曲者で実際はそんなに出ていません。ネットのスピード測定でやってみると私の場合はダウンで70Mbps、アップで60Mbpsです。それでもかなり速い方だと思います。検討中のところの実際の速度が気になります。もう1点の問題点はメールアドレスが変ってしまうことです。普段使っているのはGメールとYahooメールですから支障がないのですが相手によっては無料メールでは駄目なところもあり、そこではブロバイダーのメールアドレスを使っていますので変更手続きをしなければなりません。集合住宅の方がなにかと便利なのでマンション生活を始め今迄快適だったのですが初めて集合住宅の難しさに直面しました。私の住んでいるマンションの方々は多分安い方を優先して考えると思いますので不安です。理事会にスピード補償が出来るのか聞いてみたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は子供の頃から漢字が苦手で困っていました。しかしワープロが出来たときからその悩みが無くなりました。しかし弊害があり前から漢字を書けなかったのが更に書けなくなってしまいました。そのようなこともあり漢字について思っていることを記事にしてみました。
漢字は1文字で意味をあらわせるのが凄いところです。米国がアメリカ、仏国がフランス、英国がイギリス、露国がロシア、独国がドイツ、各国が漢字で表せられていますが漢字を見ただけでイメージが湧きますね。例えばコーヒーなんか珈琲と書いた方がそれっぽく感じませんか?イタリアンレストランも伊太利亜と書かれていた方がなんとなく異国情緒があります。
中国があれだけ大きい国を王朝は変ってもひとつにまとめてこれたのは漢字があったからと聞いております。国を統一していく為には戦争があり、それを終結するには約束事を記した文書が必要になります。今でもそうですが地方によって言葉が違い、中国語というものは存在していませんので漢字で領土をどうするこうする、税金や貢ぎ物をどうするという約束事をしてきたのだと思います。同じように小国が分散していたヨーロッパはアルファベットのために意味が統一できず、そういう約束事が出来なかったので絶えず戦争になっていたようです。そうしてみると漢字の力は凄いと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

牛丼・うどん・親子丼チェーンの「なか卯(う)」が2014年4月16日に「木の葉丼(このはどん)」(並盛450円)を発売しました。関西ではポピュラーなメニューなのですがその他の地区では知らない人が多いと思います。葉っぱでも入ってるのかと思ってしまいますよね。一般的な木の葉丼は玉子丼の一種で薄く切ったカマボコやシイタケなどが入っていますが、今回のなか卯のメニューは油揚げとごぼう入りのさつま揚げが使われています。
名前の由来は、かまぼこを木の葉に見立てたという説や、ミツバ(三つ葉)が入っているからという説があるがはっきりしていません。本物の木の葉が入っていないことは確かです。とはいえ、関西以外の地域では比較的マイナーなことは否めません。2ちゃんねるのスレッドでは、「謎の食い物」とまで書かれてしまっています。こうした反応に初めて、関西出身者は全国的なメニューではなかったと気づいたようです。でも名前が違っているだけで全国的にポピュラーな「玉丼」と同じようなコンセプトではないかと思います。私は40年位前に大阪にいたことがありますが、そのときはみかけませんでした。そうすると比較的あたらしいものなのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

リストラといってもゆるキャラのことです。4月8日付けの東京新聞に興味深い記事が載っていました。ゆるキャラは全国で1500以上もいるそうです。そして大阪府は部署ごとに45もいるそうです。(多過ぎて画像に収まっていません)しかし、くまモンのようなエースがおらず知名度も低いのでリストラを敢行するそうです。なにせ大阪府民でさえどんなキャラなのか知らないのですから当然といえば当然ですね。大阪府の鳥である「もず」をモチーフにした「モッピー」にアイドルグループよろしくセンターをまかせるという手法をとっていたのですが、そのモッピーですらゆるキャラグランプリ出場1580のうち1072位という人気のなさですからどうしようもありません。簡単に生んでしまい育ててこなかった付けがまわったのでしょう。実は東京も似たようなものでいったい何体あるのか把握していなかったようです。調べたところ20らしいのですがいずれも知名度は低いです。リストラというと会社で必要としない社員を解雇したり出向させたりしますが、ゆるキャラも大変なのですね。そこから見てもフナッシーが船橋市非公認でやってきている意味がわかります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。