トップ画像の変更

Posted by aishinkakura on 30.2014 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
 昨日二周年を迎えた訳ですが何かを変えたいと思いトップ画像を変更しました。今迄のものはラスベガスとマカオだったのですが今回は世界の三大夜景としてみました。函館、香港、ナポリがそれぞれモノクロとカラーで全6枚変るようになっています。先回も夜景でした。何故夜景かというと使わせて戴いているテンプレートが夜の雰囲気だからです。私自身は朝方人間で夜景は似合わないのですがブログの上の方に照明が3個あったりして凝ったテンプレートなのでなんとかこれを利用しようとした結果です。実際に行ったことがあるのは香港とナポリで函館は行ったことがありません。ブログのトップを飾った以上一度は行ってみたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

祝! ブログ開設二周年

Posted by aishinkakura on 29.2014 日常 26 comments 0 trackback
 本日で「定年退職後の暇人」は開設二周年となりました。いつもご訪問戴いている皆様のお陰で続けていることが出来ております。あらためて感謝申し上げます。
 2年前にブログを始めたときはどの位続けることが出来るのかと不安でしたが拍手をいただいたり、コメントをいただいたりで勇気づけられて今日迄きております。毎日1記事というノルマを自分自身にかせているのですがネタ的には確かに苦しいです。しかし1日でもさぼってしまうと自転車をこぐのと同じでふらついてしまうのではないかと思い自分に鞭打っております。2日に1回とか1週間に1回とかでもいいのでしょうが生来怠け者ですのでそれが1カ月に1回とか1年に1回とかになってしまうのではないかと不安で自転車のペダルを緩めることが出来ません。
 はじめはIT関連やWeb関連の記事を中心にしておりましたが自分にそこ迄の知識もなくすぐにネタ枯れしてしまいましたので車や音楽についても掲載し、1年前からは月に1回下手なギター演奏なども載せております。また新聞やテレビ、インターネットなどの気になった記事もパクリでは申し訳ないので自分の考えも入れたかたちで転載しております。というふうに若干苦労はしておりますが一度始めた以上はよほどのことがない限り続けて行こうと思っております。「定年退職後の暇人」を今後ともよろしくお願い申し上げます。

愛新覚羅





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車内アナウンス

Posted by aishinkakura on 28.2014 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
車内アナウンス あるブロガーさんのブログを訪問していて海外の地下鉄の仕組みが解り易く、また行き先案内もLEDで親切に案内されていると書かれていました。それを見て日本の地下鉄(一般の電車も)のアナウンスはなんと聞き取りにくいことかと常々思っていたことを思い出しました。ハンカチで口を押さえたような変なしゃべり方をしますよね。とても聞き取りにくいと思います。この独特なしゃべり方はなにかマニュアルでもあるのかとWikipediaで検索してみました。



ーー喋り方についてーー
「特に鉄道の車内アナウンスは独特な節回しで鼻にかかったような声で行われる場合が多く、車掌のものまね等を行う際の大きな特徴にもなっている。いくつかの説があるが、1つは、いろいろな人が喋っている車内において、普通の声でアナウンスをしていたのでは声がかき消され乗客が認識しにくいから、もう1つは昔から「車掌は鼻声」と言われておりそれが今も続いているという2つの説がある。
なお 一般的なメガホンやマイクでは列車の放送とは少し音程が異なる。これは車両で使用しているマイクが黒電話などで使われていたカーボンマイクと呼ばれるもので高音はカットされ低音と中音だけになるためである。」

 以上のように出ていました。認識されやすくと出ていましたが逆に聞き取りづらいと思いませんか。最近はテープを流している電車もありますがテープの場合は聞き取りやすいと思います。変な職業意識は捨ててもらいたいと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

外来語の多用?

Posted by aishinkakura on 27.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 6月12日のNHKニュースからです。
 公共放送のNHKが「コンシェルジュ」「ファンド」「コラボ」といった外来語を番組で多用し、精神的苦痛を受けたとして、岐阜県の男性(72)がNHKを相手取り、慰謝料141万円を求めた訴訟の判決が6月12日、名古屋地裁であり斎藤清文裁判長は男性の請求を棄却しました。
原告は、外来語が多用されている状況に危機感を抱き、「日本語を大切にする会」を立ち上げているそうです。
 今回の訴訟で原告は、「公共性の強いNHKは、視聴者の大部分が容易に理解できる言葉で番組を作る義務がある」と主張。「『リスク』『ケア』など日本語に言い換えられる外国語を乱用している」と指摘し、精神的苦痛に対する慰謝料を求めていました。
 これに対しNHKは、「外来語の乱用はないと考えている」としたうえで、「番組を視聴して不快感を抱いたという程度では、法的に保護されるほどの権利侵害とは言えない」と反論していました。
 どこで線を引くのかが難しい裁判だと思います。外来語でもそれが一般的になったら日本語と変らないということなのでしょうがこういう裁判の裁判長は大変ですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パチンコ税

Posted by aishinkakura on 26.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
パチンコ玉 政府・自民党内で、安倍晋三首相の主導で政府が決めた法人税の実効税率の引き下げに伴う税収減の穴を埋める財源の一つとして、パチンコやパチスロの換金時に徴税する「パチンコ税」の創設が浮上していることが21日、分かりました。1%で2千億円の財源が生まれるとの試算だそうです。ギャンブルとして合法化する必要があるため異論もありますが、財源議論が活発化する中、注目が集まりそうです。
 風営法は現金又は有価証券を賞品として提供することを禁じており、パチンコ店では、利用者は一度景品を受け取り、景品問屋や景品交換所に販売して現金を受け取る方式が取られています。これを改め「換金免許制度」を創設し、店での換金を認め、店が一定割合を地方税として納める形式のほか、景品交換所などを公益法人に委託された業者と位置付け、一定割合の手数料を取って国または地方自治体が徴収する案が検討されているそうです。
 私はパチンコをやっていないので実害はありませんがどんなものでしょうね。ギャンブルを財源として組み入れるということは賭場の寺銭をその縄張りのヤクザが徴収するということですよね。つまり政府はヤクザと同じことをすることになってしまうのではないでしょうか。法人税を1%下げると4700億円の税収減になるとのことです。それを補充するためにやっきになっているようですが、1%下げてそれがどれだけサラリーマンの給与アップになるのでしょうか。パチンコをやるサラリーマンはかえって減収になってしまいそうです。中には生活保護費をパチンコに注ぎ込んでいる人もいるみたいですから変なことになりそうです。生活保護費自体が国民の税金なのですから。

元記事:産経新聞





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ベランダの掃除

Posted by aishinkakura on 25.2014 日常 14 comments 0 trackback
 この記事を書いているのは6月12日です。毎日梅雨が続いています。雨が続いていると絶好の機会というものがあります。ベランダの掃除です。晴れている日に水を蒔くと下の階に迷惑ですから小雨が一番好条件です。大雨でも身体が濡れてしまうので梅雨の小雨が一番いいのです。使ったものは中性洗剤とデッキブラシだけです。ゴシゴシとこすったあとホースで水を流して完了です。写真は濡れていますからまだ汚い感じですが晴れて乾けば結構綺麗になっています。本当は高圧洗浄器があれば楽にもっと綺麗に出来るのだと思いますが持っていませんのでひたすらゴシゴシやりました。

南側

北側

西側








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またまた失言

Posted by aishinkakura on 24.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 麻生太郎副総理兼財務相は21日、宇都宮市のホテルで開かれた自民党県連の政経フォーラムで「学校で一番いじめられてるやつはといえば、けんかは弱い、勉強できない、しかも貧しい。3つそろったら丸腰。いじめの対象になります」などと発言しました。深刻化するいじめ問題を受け、政府が対策に乗り出す中、いじめそのものに対する認識の在り方が問われそうです。発言は、同フォーラムのパーティーで麻生副総理が来賓あいさつした内容。集団的自衛権について説明する際のたとえ話の中で、勉強ができないことなど3つの条件がそろうといじめられる、と述べたものです。さらに「しかし、勉強ができない、けんかが弱い、だけど金持ち。これが一番やられる。分かりますね」とも続けています。閣僚の発言をめぐっては、石原伸晃環境相が19日の参院環境委員会で、東京電力福島第1原発事故に伴う中間貯蔵施設建設をめぐる「最後は金目」発言について撤回したばかりです。また国会議員ではありませんが都議会でのセクハラ野次も問題になっています。この人達は本当に失言なのでしょうか。心の中でそう思っているから言葉として出てしまうのではないでしょうか。私も現役時代は多くの人の前でお話することが多かったので面白いことを言って聴衆を自分に引きつけようとする行為は解ります。しかし政治家の場合は影響力が違いますから考えてもらいたいものです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国での納豆ブーム

Posted by aishinkakura on 23.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
納豆  「納豆は日本人の長寿の秘訣」「納豆は心臓や脳血管疾患の救世主」――。そんなふうにうたわれ、日本の納豆に由来するとされる健康食品が最近、中国市場で大きな人気を集めているそうです。レコードチャイナが2014年6月4日、中国メディアの報道として伝えています。
 中国のインターネットサイトでは、納豆から抽出される「ナットウキナーゼ」配合の健康サプリメントが、「万病に効く神の薬」などと宣伝されたうえで販売されているといいます。 「納豆」をネット検索すると、「100%日本輸入」「唯一の指定販売者」などといった広告が大量に目に飛び込んで来るそうで、たとえば「納豆ペプチドサプリメント 10箱」が3200元(約5万2000円)ほどで売られています。
 そんな納豆由来のサプリメントや、また納豆そのものが、「血栓や高血圧、高脂血症の救世主であり、疲労回復、老化予防、ガン予防、美容に効果がある」と喧伝され、さらには「血行をよくし、血栓を溶解し、高血圧や高血糖値を低下させる」などと多種多様な効能が記されている。それがネット通販だけでなく、デパートの発酵食品売り場やドラッグストアの健康食品コーナーでも同様のセールストークで売られているようなのです。
 中国でも健康オタクがいるみたいですね。私も現役時代に中国の人から納豆のビジネスを中国でやらないかと誘われたことがあります。仕事が忙しかったし本当に需要があるのか疑問でしたので断りましたが本来の食品としての需要ではなく健康食品としての需要が出てきたようですね。
元記事:JCASTニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

紙芝居

Posted by aishinkakura on 22.2014 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
紙芝居 紙芝居ってご存知でしょうか? 若い人は知らない人も多いかと思いますが年配の方なら懐かしいなと思われるでしょう。知らない方のためにまずはマメ知識。
 基本的に自転車にステージ(額縁のようなもの)と数10枚の紙の原画と駄菓子を積んで街の広場などで子供を待ちます。子供たちが集まったら駄菓子を販売してそして開始です。ストーリーはヒーローものが多かったと思います。名調子でしゃべりながら紙をめくっていきます。これがまたいいところで次回のお楽しみとなってしまうのです。子供たちはまた翌日おこづかいをもって広場にあつまってきます。このようなシステムなのですが家庭にテレビが普及した昭和30年代からすたれていってしまいました。お菓子の衛生面でも問題があったのかと思います。
 それが嬉しいことに最近リバイバルしてきているそうです。街角文化を後世に残そうと、街頭紙芝居師の「養成講座」で技を磨いた新人たちです。写真の人は「みわちゃん」こと三輪久美子さん(39)です。三輪さんは、紙芝居の絵を貸し出す全国唯一の貸元とされる「塩崎おとぎ紙芝居博物館・三邑(さんゆう)会」(大阪市西成区)が、2009年に始めた街頭紙芝居師の新人養成講座の1期生だそうです。「混沌(こんとん)とした子どもの世界は新鮮。古き良き公園文化を残したいなと思う」と話しています。こんな綺麗なお姉さんが紙芝居をやるなら私も子供に混じって観たいなあ。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おじさんとお兄さんの境界線

Posted by aishinkakura on 21.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
おじさん もうそんな年ではなく本当はおじさんとお爺さんの違いを気にした方がいいのですが、どこまでがお兄さんなのか気になってしまいました。自分がまだ20代の頃子供におじさんと言われたらショックでした。実際どこが境界線なのでしょうか?一般的にみると30歳位が境目のような気がします。でも既婚者か独身者かでも違ってくるような気もします。自分が小学生の頃は大学生はおじさんに見えましたがいま大学生をみるとガキにしか見えません。ということは自分からみてどうなのかということかも知れませんね。小学生の頃先生は親父にみえましたが確か大学を出たてだった筈、いまならお兄さんですね。ネットでみたら人前でオナラをするのがおじさん、シャツをズボンに入れているのがおじさんなんていうのがありましたが確かに外見から判断するとそのようなこともあるかも知れません。女性に対して恋愛感情をもてるかどうかなどもありました。だらだらと書いてしまいましたが私が思っているのは生活感があるのがおじさんで生活感がないのがお兄さんだと思います。これはお姉さんとおばさんにも共通して言えるのであながち間違えではないでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ファビコン

Posted by aishinkakura on 20.2014 INTERNET 関係 8 comments 0 trackback
 皆様はファビコンをご存知でしょうか? Favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)これを略してFaviconです。決して任天堂のゲーム機のFamiconではありません。なにかというとブラウザーに表示されるサイト名の前についている小さなアイコンです。FC2ブログの場合ははじめから赤い馬のマークが設定されています。したがって主にFC2ブログの方々を良く訪問される方のブックマーク(お気に入り)には赤馬のマークがずら〜と並んでいる筈です。私の場合はファビコンを黄色い上下になったペン先にしています。(わかりにくいですが)そうしている目的はサイト名を観なくてもこれはどのサイトだと解り易くするためです。ご自分のシンボルマークをお持ちの方は変更して個性を出すと面白いと思います。作成と登録に関してはこのページに詳しく出ていますのでやってみては如何でしょうか? ちなみに私がよくお邪魔させて戴いているサイトは30位ありますが独自ファビコンをお使いの方はおひとりだけです。











ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

うどん、そばの味

Posted by aishinkakura on 19.2014 お気に入り 12 comments 0 trackback
丼兵衛 関東と関西で何かと対立するものの一つ、うどんとそば。関西ではアッサリとした透明なつゆが、関東ではコクのある濃いつゆが好まれると一般的に言われていますが、ではその境界はどこにあるのでしょうか?
 日本初のどんぶり型カップうどん『 どん兵衛 』の発売当時、日清食品の調査により初めてその境界が判明、何かの因縁を感じられずにはいられない調査結果が出ていました。
 日本初のどんぶり型カップうどんである『どん兵衛』を発売するにあたり、東西の好みに合わせた商品を開発。しかし出荷エリアを決めようにも、うどんのつゆの味の境界がどこなのか明確な資料はなく、結局足を使ってその境目を調べたのだそうです。そして調査の結果、ようやくわかった東西うどんの境界はなんと 関ヶ原だったそうです。
関が原  あの因縁の戦いの場所が、現代の東西うどんの味の境界線になっていたとは、なんとも感慨深いものがありますね。
 日清食品ではこの境界によって販売される商品の味を微妙に変えているそうです。そして関西、関東を無視して公平な立場から試食した結果も出ていました。うどんに関しては関西風、そばに関しては関東風、カレーうどんは甲乙つけがたしと、まあ予想通りの結果だったそうです。私の感覚ではこのようにはっきり分かれておらず九州のなかにも関東風があったり東北のなかにも関西風が存在していたような気がしています。
元記事:ニュースサイトらばQ






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

3天下人の人気

Posted by aishinkakura on 18.2014 お気に入り 10 comments 0 trackback
 Jタウンネットで戦国3大英傑の全国人気アンケートを行ったそうです。信長、秀吉、家康の誰が好きかというものです。これは男性なら一度は酒のつまみとして話題にしていることなので興味があり読んでみました。結論から先に言いますと「織田信長」が47%でトップとなり、以下、「豊臣秀吉」が22%、「徳川家康」が19%、「3人とも嫌い」が11%という結果だったそうです。
 研究者によれば3人の人気は、戦前は秀吉一人勝ちだったのが、戦後に信長が一気に浮上、さらに家康も山岡荘八の小説で猛追、という変遷をたどったのだそうですが、21世紀の現在は信長の「天下」となっているようです。思えば最近のNHKの大河ドラマで戦国時代が描かれる場合、他の人物がメインの作品であっても信長は「第2の主役」的な扱いで必ず登場してきます。
big3グラフ 都道府県別の支持を見てみると、信長の支配が及ばなかった県でも人気の高いことに驚きます。信長は一向衆や伊賀国人衆を弾圧し、比叡山延暦寺を攻めましたが、それらの地域の支持率も高く、福井が100%、石川が83%、三重が70%、滋賀が60%でした。3人の出身地である愛知県の結果は、信長の支持率が過半数を占めた一方で、秀吉と家康が同じ票数だったということです。
 大阪は、家康が大阪の陣で豊臣家を滅ぼしたとき、非戦闘員を巻き込んだ悲惨な殺戮や捕縛が行われ、そのような歴史的経緯もあって秀吉の人気が一番高く、一方で家康人気は低くなっています。
 家康人気が一番だったのは静岡ですが、信長支持層も多く絶対的ではありません。浜松市の公式マスコット・出世大名家康くんの存在はあまり関係ないようです。家康は死後「東照大権現」として全国で祀られ、その総本社的存在だったのが日光東照宮です。世界遺産に登録されるほどだから、人気も健在と思いきや、ここでも支持率トップは信長でした。さすがに栃木では秀吉の得票数を下回ることにはなりませんでしたが以外な結果です。
 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」は現在、有岡城(現在の兵庫県伊丹市)が落城する場面を迎えていますが、舞台となった兵庫県は票が割れていて。関西にしては家康の票がそこそこあるそうです。
 それにしても3人とも愛知出身なのですから愛知県の人は胸をはれます。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国歌のランキング

Posted by aishinkakura on 17.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
万国旗
国歌ランキング 
 世界の国歌を聴く機会はオリンピックとかサッカーのワールドカップ、またはボクシングの国際試合位しかありませんね。アメリカの国歌はニュースなどでも流れることがありますから有名ですが他の国はなかなか機会がありません。ひょんなことから国歌のランキングというのを調べてみました。日本語で「国歌ランキング」と検索しても適当なものが出てこなかったので「National anthem rankings」と入力してみました。海外サイトで色々ありましたがそれぞれ順位が異なっていました。ヒットの多そうなサイトのものをふたつとりあげてみました。AサイトにパキスタンやインドがありBサイトになかったりBサイトにイタリアやイスラエルがあるのにAサイトになかったりしますが両方ともにランクインしているのが素晴らしいと思われている国歌なのではないでしょうか。日本のサイトでもロシアの国歌は素晴らしいと出ていることが多いのですがメロディーは記憶にありません。私的にメロディーを聴けば解るのはアメリカ、イギリス、フランス、ドイツくらいのものでしょうか。アメリカ国歌はウッドストックのジミヘンの演奏で、イギリス国歌はエリザベス女王在位50周年のブライアン・メイのバッキンガム宮殿での演奏で感動しました。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

美稲の里(イネノサト)

Posted by aishinkakura on 16.2014 お気に入り 12 comments 0 trackback
 最近のお気に入りのお菓子で美稲の里と書いてイネノサトと読ませるようです。私は元々間食はしなかったのですが最近昼食後1時間録画しておいたテレビ番組を観るときにデザート代わりに食べています。これは色々な米菓が入っていてなかなか楽しいのです。主にせんべい類ですが重いものから軽いものまで入っています。この三幸製菓というメーカーは私の嗜好にあっているようで以前にも「黒糖ミルク」というお菓子の記事を書いております。本来はお菓子といえばチョコレートが好きなのですが一口食べると止まらなくなってしまうので危険です。一見ボリュームがあって実は空気の含有が多い米菓が安心して食べられます。残念なのは袋がファスナー付きではないことです。米菓は湿気が大敵ですからファスナー付きにしてもらいたいと思っています。湿気った米菓と伸びた蕎麦はどうもいけません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

縁起担ぎ

Posted by aishinkakura on 15.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 写真はメジャーリーグ、ダイアモンドバックスのポール・ゴールドシュミット選手です。背番号44が似合っています。古くからメジャーリーグの強打者は44をつけたがります。ハンク・アーロン、レジー・ジャクソンなども44でした。日本に来た協力助っ人のランディー・バース、ブーマー・ウェルズもそうでした。日本では4は死につながるからでしょうか人気がありません。駐車場なんかみていると4が欠番になっているところが多いと思います。ビルの部屋番号も4を飛ばしているところがあります。さすがに4階の場合は401とか402とかになっていますが。私は縁起を担ぎませんので4も気にしませんし、結婚式の日取りや新居に入居する日なども大安とか仏滅とか全く気にとめませんが中には縁起を担ぐ人もいますね。病院の入院日や退院日まで気にする人もいます。入院日が決まらなかったために治療が遅れて亡くなってしまったら元も子もないと思うのですが拘る人は拘ります。そんなに気にするとストレスになってかえって縁起が悪いのではないのかと思いませんか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンピュータウイルス

Posted by aishinkakura on 14.2014 INTERNET 関係 10 comments 1 trackback
ウイルス2 古いですが5/31のNHKニュースからです。
ウイルス感染のおそれがあったのは、大手旅行会社「H.I.S.」と、人気のブログサービス「JUGEM」のトップページと、そこからリンクされたページの一部です。
それぞれ、「H.I.S.」は5月24日未明から26日の午後6時ごろまで、JUGEMは5月24日未明から28日の正午ごろまで、何者かによって、ページを閲覧した人がウイルスに感染するよう仕組まれていたということです。このウイルスには、パソコンに導入している「Flash Player」という画像表示ソフトが最新のものでないと感染するようになっていたということです。
また、ウイルスのうち、「JUGEM」に仕組まれていたものは、ネットバンキングの口座情報を、第三者に勝手に送信する機能があったということです。
いずれのサイトも、すでに問題は修正されているということですが、それぞれの会社は利用者に謝罪するとともに、パソコンがウイルスに感染していないか確認するよう、注意を呼びかけています。
 H.I.S.は旅行のサイトなので支払いも発生する訳で非常に怖いですね。いつも思うのですがこういうことをする犯人は相当な技術を持っている人なのになんでいいことにその技術を使わないのかと考えてしまいます。いいことでは目立たないからでしょうか。確かに事件だとマスコミが報道してくれますので目立ちますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プロ野球16球団案

Posted by aishinkakura on 13.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
甘利 少し古い話で恐縮です。自民党から地域活性化策としてプロ野球の球団を16に増やすよう提言を受けたことについて、甘利経済再生担当大臣は、「地域振興策の一つのアイデア」と述べた一方、政府が主導して進めることには慎重な姿勢を示しました。自民党は成長戦略の策定に向けた「日本経済再生ビジョン」をまとめ、5月26日に高市政調会長が安倍総理に提出しました。自民党の提言の中には、沖縄や新潟などにプロ野球の球団を新たに設立し、球団数を現在の12から16に増やすことなどが盛り込まれています。「メリットとしては、Jリーグに見られるような地域振興策としては、一つのアイデアかなと思います」(甘利明経済再生担当大臣)
 甘利大臣は会見で、地域振興策の一つとして評価した一方、「政府が強引に舵を切るということではないと思う」と指摘。政府の主導ではなく、あくまで地方自治体や野球界が進めるべきものという考えを示しました。
 当たり前といえば当たり前ですね。政府が決めることではないでしょう。こんなことを決める前に政府はやることが山積みになっているはずです。しかしながら16球団にするのはいいのではないかと思います。今の12球団制ははるか昔の昭和25年から続いているものです。ここらで改革が必要でしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金の試算

Posted by aishinkakura on 12.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
田村 J-CASTニュースに気になる試算が載っていましたので転載させて戴きます。

 公的年金の受給を個人の選択で75歳まで遅らせた場合、年金の損得がどうなるかの試算を厚生労働省がまとめ、2014年5月28日の衆議院厚生労働委員会の理事会に示した。年金受給を75歳に遅らせた場合、65歳からの受給と年金の総額が同じになるのは86.9歳になる。
現行制度では原則65歳となっている年金の受け取りを1か月遅らせると、年金額が0.7%増える。70歳まで遅らせることが可能だが、田村憲久厚労相は75歳まで延ばすことを検討するとしていた。
試算は物価などの影響を除いて、現行制度を前提に機械的に計算した。

 以上の記事なのですが86.9歳まで生きる自信がある人がどれだけいるのでしょうか?更にその先に一体いくら使うというのでしょうか?よくよく考えたらその時点であと13年生きたら100歳です。予定よりも早く死んだり年金の財源が枯渇して払えなくなったりして、もらいっぱぐれする可能性を考えたら早くもらうにこしたことはないと思いますが皆様はどう思われます?





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スチームクリーナー続き

Posted by aishinkakura on 11.2014 日常 6 comments 0 trackback
 前回に続きまたまたスチームクリーナー記事です。今回は風呂の蓋(内側)が黄ばんでいたのを清掃してみました。今迄風呂洗剤を使い、たわしでこすってもこの黄ばみはとれませんでした。これをスチームクリーナーでやってみたところかなり色を薄くすることが出来ました。

風呂のフタ

 この他、壁紙にも挑戦しましたがあまり効果がありませんでした。今迄実験して効果があったのはなるべく表面が平らで硬いものです。表面が凸凹している生地などにはあまり適していないようです。しかし表面がツルツルしているものならスチームクリーナーでなくても落ちるかも知れませんね。送料込み2万円の価値があるかというと微妙なところです。フローリング用と割り切った方がいいかもしれません。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

過去帳

Posted by aishinkakura on 10.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
過去帳 先日いつも行っているタバコ屋の主人から家系図の話を聞きました。愛新覚羅さんは暇そうだから家系図のビジネスでもやってみたらといわれました。なんでも結構金になるそうです。そこ迄暇ではありませんよと断りましたがどんなものなのかネットで調べてみました。そうすると沢山その業者が出てきてなんでも幕末位まではすぐに調べられるのだそうです。タバコ屋の話では平安時代位までは可能のような話でしたが流石にそこまでやるという業者は見当たりませんでした。幕末まで調べる方法は役所で近々を調べてからお寺の過去帳を調べるそうです。今度は過去帳というものが気になったので調べていたら最近問題があったそうです。浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市)は今年の2月、過去帳や類する帳簿の扱いに関する規則を改訂。住職には守秘義務や過去帳を厳重に管理する義務があると明記し、身元調査を断るシールを約1万の末寺に配ったとのこと。門徒にも閲覧禁止を知らせるとのことです。きっかけは、2012年5月に放送されたNHKのバラエティー番組。広島県の同派の寺が、過去帳に類する帳簿を、祖父の手がかりを探していた出演者に見せる場面が流れ、それから結婚などで家を調べる目的で使われ始めたからだそうです。差別問題にも発展してしまったこともあり禁止にしたそうです。そうなると家系図作りも難しくなってきそうです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電動シャッター

Posted by aishinkakura on 09.2014 お気に入り 6 comments 0 trackback
 以前今のマンションに入居する前に電動シャッター付きの駐車場に憧れていました。駐車場に入る時にリモコンを使ってシャッターをあけて入っていく姿がとても恰好良く感じていました。そして今のマンションに入る時に駐車場が電動シャッターだということが解って喜びました。実際最初のうちは車を出し入れするのが面白くて用もないのに車に乗ったりしていました。しかし慣れてくるとなんていうこともありませんリモコンを使うのが面倒なだけです。大邸宅で門から家迄距離が離れているようなスチュエーションであれば恰好いいかもしれませんがマンションの立体駐車場に入っていくだけです。入ってからまた立体のパネルを操作しなければなりません。現実と憧れは違っていました。ただ防犯上だけはいいと思っていますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

リーバイスジーンズの洗濯

Posted by aishinkakura on 08.2014 お気に入り 10 comments 0 trackback
levis 2 ジーンズを洗濯機で洗うのはやめた方がいい――。アパレル大手米リーバイ・ストラウスのチップ・バーグ最高経営責任者(CEO)が米カリフォルニア州で講演し、ジーンズ愛好家に洗濯の仕方をアドバイスしたとのことです。バーグ氏は米フォーチュン主催のカンファレンスにジーンズ姿で登場し、「このジーンズは1年ほどたつけれど、まだ洗濯機を知らないんだ」「気持ち悪いと思われるかもしれないけれど」と打ち明けてくれました。
 同氏が勧める洗濯方法は、スポンジか歯ブラシ、それに洗剤を少しだけ使って部分洗いして、乾燥機を使わずに干すやり方。洗濯機で洗うのは極力避けた方がいいとしたうえで、「うまく扱えばとても長持ちする。多分、ほとんどの人のウエスト周りよりも長持ちするだろう」と請け合ったそうです。どういう意味でしょうね。ウエストの変化のことをいっているのでしょうか。それとも人間の一生のことを言っているのでしょうか。
 ジーンズの洗濯については、デザイナーのトミー・ヒルフィガー氏も同じようなコメントをしているほか、CNNキャスターのアンダーソン・クーパー氏も、ジーンズは滅多に洗濯しないと話していたそうです。
 でもやっぱり汚いですよね。私は50年来のリーバイスファンですが頻繁に洗っています。それでも10年位は長持ちしています。
元記事:CNN japan




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

死亡消費税

Posted by aishinkakura on 07.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
死亡消費税 livedoorニュースに気になる記事が載っていました。この4月に8%へアップされた消費税は、来年10月にはさらに10%になる予定。そして今年の6月からは復興特別住民税の徴収も始まります。さらに来年には所得税や相続税も控除額が引き下げられ、実質的な増税となり、さらには国民年金保険料も上がり続け、国民健康保険料も一部自治体では大幅な値上げとなっています。怒涛のように続く増税ラッシュ。しかし政府はまだまだ増税の手をゆるめようとはしていません。政府内では社会保障精算税、いわゆる「死亡消費税」の導入が検討されているそうです。
 これは死亡時に残した財産から一定の税率で税金を徴収するというもので、膨らみ続ける高齢者医療費の対策として提案されているそうです。要するに生きている間に医療費を負担させては不満がつのる。でも死んでからなら不満もないでしょ、という理屈だそうです。「ゆりかごから墓場まで」とは、かつてのイギリスの手厚すぎる社会保障を揶揄した言葉ですが、日本では厳しすぎる税制度を揶揄する言葉に置き換えられるでしょう。5月9日には国の借金が過去最大の1024兆円にまで膨らんでいることが発表されました。今のところは検討段階の死亡消費税ですが、本当に導入される日があるのかも知れません。 いついつ死ぬということが解っていれば使い切って節税ということも出来るでしょうが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

旗本

Posted by aishinkakura on 06.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
旗本 私はいわゆるチャンバラ時代劇は好きではありませんが50歳くらいから歴史物のテレビ番組は洋の東西を問わず好きになりました。史実に基づいたものに限ってですが。そのなかで「旗本」という武士のことはかなり誤解していました。市川歌右衛門が演ずる「旗本退屈男」という映画のイメージが強すぎたのでしょう。旗本とは身分は高いのですが着流しスタイルで特にやることもなくブラブラして禄を食んでいればいい気楽な身分をいうのかと思っていました。しかし江戸時代のイメージがそのようなものでもその前は違っていたのですね。戦場で主君の旗を守りいつもそばにいて護衛するサッカーでいえばディフェンスのような役目だったのですね。当然甲冑も着ていましたし、かなりイメージが違っていました。江戸時代に入ると戦がなくなってしまったので行政や司法面の仕事をしていたようです。ウィキペディアの要約によると
「旗本は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。」と出ていました。実際には500石位の貧しい旗本が多かったようです。旗本退屈男とはかなり違っています。全然優雅ではありません。有名なところでは勝海舟なんかが旗本だったようです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スチームクリーナー続き

Posted by aishinkakura on 05.2014 日常 6 comments 0 trackback
 昨日は疲れましたが面白いので続いてスチームクリーナー記事です。今回はママチャリを清掃してみました。モップ用のハンドルとかアタッチメントを外してハンディータイプにして先端はジェットノズルに変更しました。

チャリ前部
        Before                            After

チャリ後部
        Before                            After

チャリ全体
        Before                            After

わかりずらいかもしれませんが全体的にくすみがとれていると思います。金属部分には威力を発揮しやすいようです。ただしスチームだけで汚れを吹き飛ばす程のパワーはありませんので雑巾をそばに置いてスチームをやったら雑巾で拭き取るという動作を交互に繰り返さなければなりません。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スチームクリーナーを早速使ってみました。

Posted by aishinkakura on 04.2014 日常 6 comments 0 trackback
 私はすぐにやらないと気がすまない性分で前日着いたスチームクリーナーを早速試してみましたのでご報告致します。一番の目的はフローリングでしたが写真を撮るのを忘れてしまいました。元から綺麗にしていましたのであまり効果が解らなかったというのが正直なところです。但しソファーの足の跡がついていた個所などは落とすことが出来ました。

浴室壁面
        Before                               After
上の写真は浴室の壁面です。黒い一面タイルのせいか反射された画像となってしまっています。Beforeではウロコ状の汚れが反射画面に浮き上がってみえています。Afterではかなりとれていると思います。


コーナー部
        Before                               After
上の写真は同じく浴室の片側の壁面です。この面はステンレスになっています。身体の油分と石鹸カスが合わさって白っぽい汚れとなっていると思われます。今迄色々な洗剤でやってもなかなか落ちなかったのですが完全とはいえませんが落ちているのが解ります。


脱衣所
        Before                               After
上の写真は脱衣所の床です。なんとなくわかりませんが実際は中央あたりの汚れが落ちています。全体も明るくなっていると思います。


 以上本日はここまでです。スチームクリーナーは使い方にコツがあるような気がしています。せいてシコシコするよりゆっくりと動かした方がスチームが良くあたり汚れが浮くようです。上記の他に写真は撮れませんでしたがリビングルームのフローリングを全部やり結構疲れましたので今回はここまでにしてまた報告致します。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

H2OウルトラスチームマスターX5 グランドプレミアムキット

Posted by aishinkakura on 03.2014 お気に入り 4 comments 0 trackback
 テレビ通販を観ていてこれはいいと思い買ってしまいました。一番の目的はフローリングです。たまに床用マジックリンで清掃していますがなにか劇的に綺麗になりそうなので心が動きました。その他浴室の壁や床にも使えそうですし、もしかしたらベランダにも使えるかもしれない。それに昨年掃除した私のパソコンルームの壁もまたタバコのヤニがついてきているので先回よりも楽に綺麗に出来るかもしれないと思い後から使用者のレビューも見た上でネットから注文しました。2日後に着きましたが段ボールの中にまた段ボール、その中にまた段ボールという厳重な梱包でした。そこまでやる必要があるのか疑問です。

 開封するとまあ部品の多いこと。用途別に使い分けるのでしょうが覚えるまで大変そうです。テレビ通販で今から30分以内に注文した人限定というウルトラドデカヘッド(赤◯で囲んでいます)も無料でゲットしました。30分以内とか気にしていなかったのですがネットに30分以内の方はこちらという個所があってそこをクリックしたらもらえてしまいました。多分時間は関係ないのだと思います。価格は19,800円税込+送料1,500円で合計21,300円でした。効果の程は後々またブログアップしてご報告致します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またもや異業種人事

Posted by aishinkakura on 02.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 Googleは米国時間5月16日、Google Glassの責任者にIvy Ross氏を任命したと発表しました。19日付で新たな職務に就くRoss氏は、壁に飾るアート作品を取り扱うウェブ最大のショップArt.comで最高マーケティング責任者(CMO)を務めていた人物です。
 Ross氏は16日の午前に公開書簡を出し、19日からGoogleに加わる計画を発表しました。Ross氏はその中で、Google Glassなら答えを出せると同氏が考える次のような質問を投げかけました。「テクノロジは、われわれの自由を奪うのでなく、われわれを解放してその状態を維持するものになれるだろうか?」
 Googleは先ごろ、1500ドルのGoogle Glassを米国の一般ユーザー向けに発売すると発表したところです。過去1年ほどの間は、主に開発者など限られた数の一部ユーザーや選ばれたグループに「Google Glass Explorer Edition」を提供していました。
 Ross氏はファッション大手での長年にわたる勤務経験があり、Calvin Klein、COACH、GAPでは幹部を務めていました。同氏は自らの仕事について、常に「デザインとマーケティングが交差する地点」にあると述べています。グーグルグラスといえば確かにファッション性もあるような気がします。ミスマッチではないでしょう。
 異業種からの大物といえば先日の記事のようにDropbox社が取締役として元国務長官のライス氏を起用したところです。アメリカは日本と違って無能で態度だけ大きな天下り人事ではなく会社のためになる人をキチンと採用しているようです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Sunshine of Your Love(Cream)

Posted by aishinkakura on 01.2014 ギター関係 24 comments 0 trackback


 毎月1日にギター演奏をアップしていますが今日は特別な日です。家内の命日なのです。いつも命日は暗い記事になってしまっているのですが今回は折角ですから家内に捧げる曲としてクリームのサンシャイン・オブ・ユアー・ラブとしました。心をこめて弾いているつもりですが技術は別問題でソロの速いところはカットしてしまっています。でもブログで披露し始めてから1年以内でクラプトンを弾くなんて自分でも良くやっていると思っています。

「夜明けが近づいた
まぶしくて疲れた目を閉じるんだ
もうすぐ愛しいお前のそばにいくよ
夜明けにサプライズのプレゼントなんだ
すぐにお前のそばに行くよ
星が見えなくなる頃 お前の元に着くよ」

出だしはこんな意味の歌詞ですね。歌っていませんが心ではそう思って弾いています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME