大卒以上の女性の就職率

Posted by aishinkakura on 30.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
大卒女性の就職率 日本の大卒以上女性の約3割は就労していないことが9月9日、経済協力開発機構(OECD)の教育に関する調査で分かりました。安倍政権は「女性の活躍」を掲げていますが、加盟34カ国中最低レベル。OECDのアンドレア・シュライヒャー教育局長は、高学歴女性が就労するためには、3歳未満の保育を拡大することが必要だと指摘しています。
 OECDは毎年、加盟国の教育システムについて、財政支出や教育効果を調べていて今回は、2012年現在の数字をまとめました。
 日本では、大学以上の高学歴の成人(25~64歳)の割合は26%。34歳までの若年世代は35%で、OECD平均(30%)を上回りました。
 ただ、女性の能力は、社会で十分生かされていません。高学歴男性の92%が就労しているのに対し、女性の就労は69%にとどまり、OECD平均(80%)を下回っています。高学歴女性の就業率が高い国には、スウェーデンやノルウェーなど、子育て支援が充実している北欧が目立っています。
 以上は朝日新聞デジタルの記事ですが、安倍総理は耳にタコが出来るほど女性、女性と言いまくっています。言いまくっているだけでは駄目ですね。活躍出来る環境を整えないことにはいくら優秀な女性の人材がいても社会に出てこれないのならどうしようもありません。女性の管理職を3割以上にといっていますが管理職以外だって立派な戦力です。安倍総理は一般の管理職以外の女性をどう思っているのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhone6は曲がる?

Posted by aishinkakura on 29.2014 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 最近ネットやTwitterでiPhone6が曲がるということが頻繁に出てきています。特に大きい方のiPhone6 Plusが多いのですがズボンのポケットに入れておいて出してみたら曲がっていたというものです。YouTubeでもiPhone6 bend testと検索すると沢山出てきます。今度のiPhoneはアルミボディーですから力を加えれば当然曲がります。ズボンのお尻のポケットに入れて力が加わっていればそれは曲がるでしょう。そんな大騒ぎすることもないのではないかと思っています。しかし、やはりケースに入れた方が安全かなあと思ったり、ケースに入れて折角の美しいデザインを崩すのはどうもなあとか悩んでいます。それにしても不思議なのは表面のガラス面が割れないことです。かなり曲げても割れていません。どうも普通のガラスではないようです。しかも曲げても機能障害はなく普通に使えるということですので本当に不思議なiPhoneです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

使ってこなかったiPadアプリ

Posted by aishinkakura on 28.2014 パソコン関係 2 comments 0 trackback
 
 手書きで書いてそれを自動変換していく。この夢のようなアプリに飛びついたのは2010年にiPadを購入してしばらく経ってからでした。7notes for iPadといいます。普段は無料アプリしか使っていないのですがこれは当時確か1700円だったと思います。今調べたら700円になっていました。仕事で使いたかったのですが丁度家内が緊急入院してしまい、その後仕事を辞めましたので使う機会を失っていました。今回マンションの役員になったことで月に1回程理事会があります。いい機会なので実際に使ってみようと思っています。このアプリが出た当初は書いて変換してローカルまたはクラウドに保存する位の機能だったと思いますが今は色々な機能が付加されているようです。使わなかった4年間もバージョンアップの更新だけはしてきましたので中身は最新です。使うのが楽しみです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

潜水艦を輸出?

Posted by aishinkakura on 27.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
潜水艦  オーストラリアは90年代に導入した一連のディーゼル・エレクトリック式潜水艦(通常動力型潜水艦)を交替させる必要に迫られているそうです。昨年の政権交代前、自由党を含む現政権の保守連合は、日本の技術を用いる可能性を視野に入れつつ、国内のサウスオーストラリア(South Australia)州で最大12隻を建造する方針を掲げていました。しかし9日の豪日刊紙オーストラリアン(The Australian)は、国内で建造した場合の費用が高いことを理由に、日本企業が技術提供元のみならず建造の受注先として最有力候補となっていると報じました。同紙は、自国で建造した場合には500億~800億豪ドル(約4.9兆~7.8兆円)がかかるのに対し、即納可能な日本の「そうりゅう(Soryu)」型を基にした潜水艦を購入すれば250億豪ドル(約2.4兆円)ですむと伝えています。
 潜水艦も軍艦ですよね。日本に軍需産業があったということに驚いてしまいました。確かブルトーザーのキャタピラーが輸出されて戦車に使われているというのは聞いたことがありますが潜水艦まで作っていたとは。一体どこのメーカーなのでしょうか。知らないところでもしかしたら戦闘機やミサイルなんかも作っているのかも知れませんね。憲法違反なのではないのかなあ。
少し古いのですが9月9日のyahooニュースを元にしました。
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

料理家のスタイル

Posted by aishinkakura on 26.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
料理家

 名のある料理家はそれぞれ筋が通っているみたいで恰好いいですよね。写真はホテルハイアットリージェンシーの料理家の方々です。(丁度いい写真がネットにありましたので使わせて戴きました)左が和食、中央がイタリアン、右が中華です。私が不思議に思っているのは料理家なのに何でネクタイをしているのかということです。和食の場合ネクタイの上に白衣を着ているスタイルが多いようです。ネクタイは元々欧米のものなので洋食の料理家なら解らないこともないのですが、いつも決まって和食だけがネクタイをしています。
気になって調べたところ下記のようなことでした。
 大正14年に赤坂(現在の東京都千代田区永田町)の星岡茶寮で「北大路魯山人」が、会員制の料理屋を始めた時に料理人にも黄色のネクタイをさせたのが最初だそうです。料理人も接客に心するように気を配るように徹底させたようです。
 なるほどなあとは思いますがどうしてもミスマッチのように感じてしまいます。そんなことよりもマスクをしたりビニール手袋をしたりして衛生に気を配った方がいいと思うのですが。和食の場合箸を使って盛りつけしていますが左手を素手で添えているのが気になって仕方ありません。寿司なんか全くの素手ですので抵抗を感じます。元々魚が嫌いなので自分としては寿司を食べませんからどうでもいいのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国民生活に関する世論調査

Posted by aishinkakura on 25.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
不安 産経ニュースからです。
 内閣府は8月23日、国民生活に関する世論調査の結果を公表しました。日常生活での悩みや不安を尋ねたところ、3人に2人にあたる66.7%が「感じる」と回答しています。具体的には「老後の生活設計」(57.9%)が最も多く、「自分の健康」(49.7%)、「家族の健康」(41.9%)、「今後の収入や資産の見通し」(41.0%)が続いています。
 日常生活での不安について昨年6月の前回調査と比較すると、「老後の生活設計」が2.6ポイント増加し、「自分の健康」は2.7ポイント減少。今後の生活で何に力点を置くかの質問では、「所得、収入」(34.3%)、「資産、貯蓄」(33.4%)の回答がいずれも過去最高だったそうです。老後の生活の備えに対する意識が高まっているといえそうです。
 昨年と比べ、生活が向上しているかどうかの問いには、5人に1人に相当する20.9%が「低下」と答え、前回調査から4.1ポイント増加。今後の生活の見通しに関しては「同じ」(62.7%)、「悪くなる」(26.8%)、「良くなる」(8.9%)の順だったそうです。
 政府に求める政策については、「医療、年金など社会保障の整備」(68.6%)が最多で、「景気対策」(58.7%)、「高齢社会対策」(54.9%)が上位を占めています。「少子高齢化対策」(37.5%)は年々増加傾向にあり、調査開始から最も高くなっています。
 調査結果について内閣府の担当者は「消費税増税が国民の意識に影響しているのではないか」と分析しています。調査は20歳以上の男女1万人を対象に6月19日~7月6日に実施していて有効回収数は6,254人だったそうです。
 すでに老後に入っている私でも不安を感じているのですから現役世代はかなり不安なのでしょうね。なにせ年金をもらえるかどうか解からないのですから。私などまだましな方かと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

取扱い説明書

Posted by aishinkakura on 24.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
取説 皆様は電気製品の取扱い説明書をキチンと保管していますでしょうか。保証書は大事に保管していても取説は案外どこにいったか解らなくなっていませんでしょうか。私は読書が嫌いなことはこのブログで良く言っておりますが取説を読むのは好きなのです。小説などはすぐに飽きてしまいますが取説とかマニュアル類は興味をそそります。でもやはり整理が悪くどこにいったか解らなくなる場合があります。でも大丈夫です。最近家電メーカーはインターネット上に10年位前の製品でも取説をアップしてくれています。使い方が解らなくなった時にこれで何回か助かったことがあります。ネット検索が重宝するのはWikipediaだけではありません。便利な世の中になりました。昔ならメーカーに電話してなんとか昔のものを郵送してもらうしか手がなかったでしょうね。しかもそういう部署はなかなか電話番号がわからず、電話してもなかなか繋がりませんから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ソリティアゲーム

Posted by aishinkakura on 23.2014 パソコン関係 14 comments 0 trackback
ソリティア 皆様はコンピュータゲームは好きですか? 最近のゲームは3Dだったり音響が凄まじかったりしてすごいですね。私はとてもついていけません。というかゲームはあまり好きではありません。しかし例外もあってクラシックなソリティアは好きです。Windowsでは無料で入っていますよね。(但しWindows8からは入っていませんので新たにダウンロードしなければなりません)Windows95の頃は珍しかったので家で良く遊んでいましたが今でもたまに時間の繋ぎにやっています。あがれると気分がいいです。ゲームはこのソリティアとかテトリスなどの単純なものが性に合っているようです。現役の頃に出向で年配の方が職場に赴任してきました。彼は初めのうちこのソリティアばかりやっていて仕事をしませんでした。何故ゲームばかりやっているのかと聞いたら彼の答えは「自分はパソコンが苦手なのでクリックを慣らすためにやっています。これも仕事の準備段階です。」というものでした。あきれてしまいましたが何故か納得しました。勿論彼は環境に慣れてきてからはバリバリ仕事を始めました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

料理人

Posted by aishinkakura on 22.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
少々  現役時代に料理人と話をする機会がよくありました。実際に料理を作ってもらってそれを量産するため工場に落とし込む仕事です。和・洋・中華と著名な方が何人かいましたが、どなたもレシピは書けます。ところが塩とか胡椒は少々という表現が多く閉口しました。少々ではマニュアルにならないからです。実際に量ってみると0.1gとかなのですが、それを何百食、何千食スケールにすると10gとか100gになります。これでいいかというと多すぎるのです。きっと鍋に付着したりするので歩留まりが違うのでしょう。またその日の天候や季節によっても量が変わりますのでとてもマニュアルになりません。そこで料理人とはいい加減な人達だと思っていました。テレビの料理番組を観てもそうですよね。ところが自分で料理をするようになると勘でやってしまうのですよね。塩・胡椒どころか醤油や砂糖なども勘です。数字で表せないものが嫌いなのですがどうにも仕方ないようです。当時料理人を困らせていた自分が情けないです。こういう世界もあるのですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

人騒がせな広告

Posted by aishinkakura on 21.2014 パソコン関係 16 comments 0 trackback
クラッシュ ここ1年位前から右のような広告を目にしませんか。ビックリしてしまいますよね。あまりネットを使わない人が突然これを見たら広告だとは思わず、うろたえてしまうでしょう。以前からパソコンをスピードアップしますなどという広告はありましたが、これはクラッシュ寸前とあおっていて悪質です。広告は自分で貼る場合とグーグルアドセンスや楽天のようにスペースの契約だけして内容はお任せの場合があります。多分お任せパターンの場合ついてしまうと思うのですが困ったものです。どんなものなのかクリックして先に進んでみたい気持ちもありますが無料と書いてあってもお金をとられる結果になったら嫌なので我慢しています。クリックしてみた方がいらっしゃいましたらどんなものだったのか教えて戴けたら幸いです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhone6を入手しました

Posted by aishinkakura on 20.2014 パソコン関係 10 comments 0 trackback
    

 今迄ひとつ前のモデルのiPhone5で我慢していたのですが最新のiPhone6を入手しました。14日の日曜日に墓掃除に行ったときSoftBankのショップの前を通りました。そこで急ブレーキです。我慢していたものが一気に吹き出してしまい予約をしました。そして以外に早く19日の金曜日に取りにいけました。新しい機能などどうでも良く単に新製品が欲しかったのです。第一印象はやはり大きく薄くなっています。今迄のものが4㌅画面ですが今度は4.7㌅と2割近く大きくなっているのですから当然です。iPhone6 plusという製品はまた大きく5.5㌅です。でもここまで大きいとポケットに入りませんから4.7㌅は丁度いいのではないかと思います。実際に画面を見ると老眼の私には優しくなりました。形状的に見ると前のモデルはエッジが垂直で角がついていたのですが、今回は丸みを帯びているので手に持った感触がこれまた優しくなっています。iPhoneの最初の機種iPhone3のような手触りになりました。このブログ記事を書きながらiTunesにバックアップしておいたデータやアドレスやメールなどを復元しています。使うのが楽しみです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まさかの買物

Posted by aishinkakura on 19.2014 日常 10 comments 0 trackback
panch.png まさか今更こんなものを買うとは思ってもみませんでした。穴開けパンチです。何故必要かというと最近マンションの役員になってしまい、理事会やら総会やら自治会やら業者やらの書類が多いのです。部屋が散らかるのが嫌なのでファイルを買ってきました。ところが穴開けパンチは普通家庭にはありません。我が家にもありませんでしたので購入するはめになってしまいました。世の中はペーパーレス化してきています。私も努めてペーパーレスを実践してきたのですが今回のことではいきなりペーパーレスにしようと思っても無理です。仕方がありませんので少しでも美観をそこねないようにしようと思っています。パンチ自体も部屋にあっても邪魔にならないように少しでもお洒落にしようと白色のものを買いました。今迄マンション関係の書類は読んだら捨てていましたが、これを期にファイリングして数年とっておいてもいいかなと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

解りにくいハガキ

Posted by aishinkakura on 18.2014 日常 4 comments 0 trackback


 先日、数種類加入している保険のうちCO・OPのものが65歳で満期になり、どうしますかという書類がきました。止めるか、85歳までのものにするか、生涯のものにするかという選択です。まあ85歳より生きることはないだろうと思い「ゴールド医療2型(20年)85歳」というもので申し込みました。そしてしばらく経ってから加入申込書受付のお知らせという見開きのハガキが送られてきました。要件は記載に誤りがないか確認して、もし不明な個所があった場合は連絡して下さいということでした。こんなことで誤りなんかないだろうと捨てようとしましたが、何故かちょっと開いてみました。そうしたところ加入コースが「ゴールド医療2型(20年)65歳」になっているではありませんか。これは印刷ミスかそれとも65歳から加入ということかと連絡してみました。そうしたところ65歳から加入という意味ですとの返答でした。そこで了解と電話を切り、またハガキを見てみましたがハッキリと加入コース名のところに65歳と書いてあります。加入コースは「ゴールド医療2型(20年)85歳」というものなのですから、「ゴールド医療2型(20年)85歳」65歳から加入と書くのが正しいと思います。全く解りにくいハガキです。最近は解りにくいことで有名な役所でもこんなに解りにくいものは作りません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

防犯指導員

Posted by aishinkakura on 17.2014 自治会関係 10 comments 0 trackback
委嘱状 自治会長の手続きのときに同時に手続きしてしまった防犯指導員の委嘱状と指導員証が送られてきました。いっしょに「防犯指導員のしおり」「防犯生活ガイド」なるパンフレットまで添えて。防犯パトロールなんかさせられたら嫌だなあと思っています。照れくさいし実際に悪いやつに遭遇したら今迄みたいに見て見ないふりもできにくいでしょう。しかし屈強な若者に腕力で勝つ自信もないし 困ったものです。委嘱状や指導員証なんか要らないから護身用の拳銃をくれといいたいくらいです。今迄賞罰というものがありませんから活躍してひとつくらい賞をとってもいいかなあと思いますが名誉だけではなにも買えませんから無理はやめておきます。それから委嘱状がきてから気づいたのですが任期が2年になっていてしかも再選を妨げないとまで記されています。1年だとばかり思っていました。こんなことなら自治会の役割を辞退すれば良かったと後悔しています。ふーっ!



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電報

Posted by aishinkakura on 16.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 昔は立派な通信手段でしたが今は使われることがなくなりました。使うとしても弔電や祝電くらいなものでしょう。今はどの家にも電話がありますね。固定電話を置かないで携帯電話だけの家も最近多いとは思いますが。私の子供の頃は商売をやっている家にはありましたがサラリーマンの家は余程裕福な家を除いて普通は電話がありませんでした。したがって緊急時の連絡手段は電報でした。「チチ、キトク」とかの文面ですがこの辺は若い人でも知っているかもしれません。その他、学校の受験の合否を知らせるとき「サクラサク」とか「サクラチル」とかの電報もありました。すべてカタカナなので読みにくいのです。今の弔電とか祝電は連絡というより記念品の趣きになっていて豪華な表紙がついているものもあります。中にはオルゴールつきなんていうのまであります。昨年私の姪が結婚したときにはミッキーマウスのぬいぐるみ付きのものまでありました。普通の電報だけでは利用者が少ないので赤字になってしまうから必死なのでしょうね。昔「電報で〜す」などという声が聴こえると誰か亡くなったのかとドキッとしたものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

目からうろこ

Posted by aishinkakura on 15.2014 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
浄水場 朝日新聞デジタルに下記の気になる記事が掲載されていました。 

 家庭まで水を送る水道の力による「小水力発電」で、どれだけの電気を作れるか、国が初めて全国調査に乗り出す。環境省と厚生労働省が、関連予算2億8千万円を来年度の概算要求に盛り込む。
 浄水場や配水場などの水道管には、高低差や水圧差などのエネルギーがある。小型の発電機を設置すれば、50キロワット~数百キロワット程度の発電ができる。
 上水道を使った発電は、新たに水路を造るなど大がかりな工事が不要で、水質がよく整備が簡単でコストが低く、全国で広がりつつある。多くは水道局などで使う電気を発電するだけだが、大規模な施設では一般家庭600世帯分の電気が作れるという。全国約1500カ所の水道施設などを調べ、潜在的な資源量を推計する。

 なるほど目からうろこのいい考えですね。でも水道は逆高低差部分をポンプで圧送している部分が多いのでは?ポンプの動力は電気では?という疑問が出てしまいますね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マンションの秋祭り準備

Posted by aishinkakura on 14.2014 自治会関係 12 comments 0 trackback
ビンゴ 私の住んでいるマンションでは毎年秋祭りという催しを開催しています。今年は役員ですので、その準備をしなければなりません。昨日9/13にその第1回目の準備委員会が開催されました。第1回ですので開催日と役割分担決めです。今後は隔週で委員会を開催の予定です。開催日は近隣の幼稚園の運動会などと重ならない日程で屋台物品のレンタルの可能日とする必要があり、10月の19日or26日に決まりました。催しとしては屋台が焼きそば、フランクフルト、焼き鳥、綿菓子、ドリンク。アトラクションとしては子供の輪投げとビンゴ大会です。(写真は昨年の無料券とビンゴカードです)家内が亡くなってから祭りというムードではありませんから避けてきましたが役員ということで個人のわがままは言っていられません。頑張るしかないと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家紋

Posted by aishinkakura on 13.2014 独り言(意見) 18 comments 0 trackback
家紋 皆様の家には家紋がありますよね。私の家にもあります。(勿論この画像のものではありませんが)どうも日本は世界からみると特殊なようでヨーロッパなどは余程の格式のある家しか使うことが許されていないようです。ところが日本は一般庶民まで使えています。明治時代まで一般庶民は苗字を名乗ることが出来ませんでしたが家紋だけはあったそうです。その家紋で家の血統を守ってきたようです。羽織等に家紋を入れるのは昔から冠婚葬祭には欠かせないものだったからだそうです。
 日本で家紋が使われるようになったのは平安時代末期のことで貴族が使い始めたそうです。それが武士に伝わり武士は主に戦場で自分の戦果・功績を誇示する必要があったので必要不可欠になったそうです。しかし江戸時代以降は戦がなくなったので家柄を示すためだけになったということです。一般庶民も江戸時代から家紋を使うようになったということです。
 何故家紋に興味がでたかというとそのデザインが素晴らしいからです。遥か昔にもデザイナーがいたのですね。パソコンもなにもない時代によくこのようなきっちりした図案が描けたものだと感心してしまいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動運転車

Posted by aishinkakura on 12.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
自動運転 プログラムを入れると車が勝手に運転してくれる。このような世の中が近いようです。最近どの車メーカーでも自動運転の研究をしているようです。どんなものかとWikipediaを覗いてみたらレベル1〜レベル4まであり、レベル4になると殆ど人間が関与しないで走るみたいです。レベル1は部分的に自動になっているもので一定速度で巡航するオートクルーズもこのレベルに入っているそうです。オートクルーズでしたら40代に乗っていたソアラ、50代に乗っていたフェアレディZにもついていました。しかし滅多にこの機能は使う場面がありませんでした。
 私が疑問なのは自動運転で事故があった場合の責任は車に乗っている人間なのか、それとも車を生産したメーカーなのか、車検等で整備を行った整備工場なのかということです。車の場合は命にかかわりますから頻繁に事故があったら自動車メーカーは補償のために全社とも倒産してしまうのではないか。保険会社も同様なのではないかと思ってしまいます。やはりどこかの部分で運転者に責任を負わす仕組みを残すのでしょうね。でも飲酒運転がOKになるのであれば自動運転車は歓迎です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

待っていました(apple watch)

Posted by aishinkakura on 11.2014 パソコン関係 14 comments 0 trackback
 アメリカ時間で9月9日ついにapple watchが発表されました。これはいつものようにまずiPhone6を発表しておいて、実はもうひとつあるのです。というサプライズプレゼンスタイルで発表されました。apple製品は何でも頭にiをつけますのでiWatchという名称なのかと思っていたらapple-Watchという名前でした。機能なんかどうでもいいのでapple製品ならなんでも欲しがる私です。実は現在カジュアル用の時計を持っていないのです。不便なことはあってもそのうちにappleが出すだろうと思って購入をストップしていました。詳しくは調べていませんがiPhoneとの連携を条件に使えるようです。また時計ですから画面が小さくタッチがやりにくいので一般の時計でいう竜頭のところにあるボタンを併用して操作するそうです。早く欲しいのですが2015年の発売だそうでちょっとガッカリです。appleのページで見てみるとフォーマル向けとカジュアル向けがあるようです。デザインは想像していたより保守的な感じを受けました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電卓

Posted by aishinkakura on 10.2014 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
cal_02.jpg シャープは、7月に50周年記念 ナイスサイズ電卓<EL-VN82>の販売を開始しました。実売価格は3000円程度。シャープの電卓事業は、1964年3月18日にリリースした世界初のオールトランジスタ式卓上計算機「CS-10A」から50周年を迎えます。CS-10Aの価格は53万5000円で、当時の乗用車とほぼ同じ価格だったといいます。 EL-VN82は50周年を記念した「新製品デザイン投票」で上位の得票数を獲得したデザイン案から商品化したものです。応募数は1万6000票(男性72.2%、女性27.8%)表面に光沢のあるアルミパネルを使用した高級感のあるデザインが特長です。
 同社では、デザイン投票と併せてアンケートを実施しました。最もよく使う電卓として「普通の電卓」が71.4%とトップで、次が「スマートフォンや携帯電話などの電卓機能」で14.4%といいます。主な使用場所は、「自宅」が48.1%で「職場」が38.2%と続きます。また、電卓を購入しようと思う時は、「電卓が故障したとき」が62.1%と圧倒的にトップですが、続いて「気に入ったデザインの電卓を見かけたとき」が19.6%でした。
現在の電卓は価格や機能、デザインが幅広く、100円ショップでも購入できるほか、スマートフォンでも電卓機能が使えるようにもなってきています。一方で、国内の電卓市場にスマートフォンによる大きな影響はなく、およそ500万台程度、前年度比90%以上をキープし続けているのだといいます。電卓機能に特化した製品として、キーボードの搭載や打ちやすさ、見やすさなどが一定の支持を得ていると見られています。
cal_01.jpg なお、EL-VN82は人気投票で総合トップ3だった「シャンパンゴールド」「ディープブルー」「ブラウン」の3色に加え、女性順位でトップだった「エレガントピンク」を加えた4色を展開しています。今後、販売実績が好調であれば追加色も検討していくとしています。
 思えば電卓には大変お世話になっております。算盤が苦手でしたので昔、計算機が出てこないかなあと思っていました。出てきた時は感動しましたが相当高価でした。まさか53万5000円のものは買えませんでしたが最初に買ったものはかなり高かったです。今はパソコンにも組み込まれていますが、やはり電卓に特化されているものの方が使いやすいですね。
元記事:CNET



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いやはや男って動物は

Posted by aishinkakura on 09.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ジェニファー 2 少し前にハリウッド女優のヌードが流出した騒ぎがありましたが、その流出した米有名女優らのヌード写真を見られるという怪しいリンクが原因で5日以降、ニュージーランド全土でインターネットにつながりにくくなっていたと、ニュージーランドの通信大手スパーク(旧テレコムNZ)が明らかにしました。7日には正常化したそうです。
 ヌード見たさにこのリンクをクリックすると、マルウエアがインストールされ、パソコンは乗っ取られて、「海外のサイトに向かう膨大な流れが生み出され」、プロバイダーにすさまじい負荷がかかったということです。いやはや男ってしょうもない動物ですね。ニュージーランドですから羊の方が人口が多いといわれる国ですよね。ニュージランド中の男性が皆アクセスしたのでしょうか。知っていれば私もアクセスしたかも知れませんが。 
元記事:yahooニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビのトラブル

Posted by aishinkakura on 08.2014 日常 15 comments 0 trackback
受信強度 先日母親がテレビが映らなくなったと言ってきました。毎度のことなので今度もリモコンの余計なボタンを押してしまったのだろうと思って様子をみました。ところが今回は液晶の故障のようです。これではお手上げなので以前私がパソコンモニターとして使っていたシャープaquosを母親の部屋に持っていきセットしました。これでOKかと思ったらNHKと他2局しか映りません。あれこれ考えてみましたが最近のテレビは電波の受信強度も測定できるようになっているのでやってみました。そうしたら電波状態が悪くなっていました。(写真は回復してからのものです)他の部屋では問題がありません。ということはアンテナの壁の差し込み口からテレビまでに問題がありそうだということでアンテナコードをさし直したりしてみましたが駄目です。
分波器 
 それでは地デジとBS/CSを分けている分波器に問題があるのかも知れないと思い、分波器を外してアンテナコードを直接テレビの地デジ用の接続口に繋いでみました。そうしたところ見事に受信され映りました。しかしこれではBSが見られませんので翌日分波器を購入してきてセットし無事完了しました。
 もしテレビ本体が故障していて修理することになったらお金がかかります。修理するくらいなら買った方がいいか。もし買うならリビングルームのテレビを大型にして今の32インチを母親の部屋に持っていくかなどと考えてましたが直ってしまったので購入しなくて済みました。しかしいい機会だったので大型にしたかったなあと少し残念な気持ちもあります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

地区の社会福祉協議会出席

Posted by aishinkakura on 07.2014 自治会関係 8 comments 0 trackback
コミニュティープラザ 9月6日(土)に地区の社会福祉協議会なるものに自治会長として初めて出席してきました。流山市コミニュティープラザというところで開催している訳ですが、ものすごく解りにくい場所にあり当日たどりつけないといけないので前日に場所確認してみました。ネット上に地図が載っているのですが森の中にあり一度では行けませんでした。それではとナビに住所を打ち込んでやっとたどり着いたという状況です。
 さて会議の方は私より更に年をとった方々が多かったのが第一印象です。その中に入ると私でも若手のほうです。今回のメインテーマは毎年やっているという敬老の日の行事で75歳以上の方がいるお宅に赤飯を配るというものでした。すでにリストが用意されていました。私どものマンションでは該当者が7名です。これは自治会としては最小で最多の自治会は300名なんていうところもあります。こんなに多くては配るのもひと苦労です。7名でほっとしました。しかも内1名は私の母親なので実質6名だけです。これならすぐに配り終えます。ところで何時配るのかと思ったら9月7日(日)と明日のことなのです。連日の奉仕です。これは暇人だから出来ることで現役で働いている人には酷な役目だなあと思いました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジョージアMAXコーヒー

Posted by aishinkakura on 06.2014 お気に入り 10 comments 0 trackback
 皆様はこの缶コーヒーをご存知でしょうか。2009年から全国販売されていますが、その前は茨城県・千葉県限定発売でした。チバラギの名物だったのです。なぜ限定かというと生産工場が利根コカコーラボトリングだけだからなのです。チバラギではどの自販機にもありますがその他の地区ではあまり見かけないのではないかと思います。これは味に特徴があります。最近のコーヒー飲料は無糖とか微糖とかが主流ですがこれは無茶苦茶に甘いのです。コーヒーの味を楽しむというより糖分補給用の栄養ドリンクと考えた方がいいと思います。また練乳を使っているのも特徴です。一般のコーヒー飲料は牛乳や脱脂粉乳を使うのですが、こってり感を出すためでしょうか練乳を使っています。実は私もこれのファンです。いつも飲んでいる訳ではありませんが疲れたなあという時に飲みます。糖尿病のクセに。見かけたら飲んでみて下さい。甘いのが嫌いな人は半分でギブアップするかも知れませんが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギャンブル依存症

Posted by aishinkakura on 05.2014 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
ギャンブル 産経ニュースからです。
 ギャンブルに対する気持ちが抑えられない「ギャンブル依存症」の疑いがある人が、国内に500万人以上いるとする推計を厚生労働省研究班(代表、樋口進・国立病院機構久里浜医療センター院長)がまとめ、20日発表しました。成人の約5%に上り、世界のほとんどの国が1%前後にとどまるのに比べて日本は非常に高い割合と警告しています。
 依存の推計値が公表されるのは初めて。研究班は、海外ではカジノがあるのは特定の地域にとどまるのに対し、日本はパチンコやパチスロが身近な所に普及しており、ギャンブルに接しやすいのが高い割合の要因とみています。
 樋口代表は「ギャンブルには必ず負の側面がある」と政府のカジノを中心とする統合型リゾート施設の導入に慎重な議論を求めました。
 調査は昨年7月、全国から無作為に抽出した成人のうち、同意が得られた4153人に面接。国際的な指標に基づいてギャンブルへの依存度合いを調べたそうです。
 そういえば休みといえばパチンコに出かける人は結構いますね。私もやっていたときがありますが時間の無駄に気づいてキッパリと止めました。やっているときは無我の境地というのでしょうか。なにも頭のなかに考えることがなくなって妙に落ち着けるのでやっていたのでギャンブルしているという気持ちではありませんでした。オートレースも行ったことがありますが爆音とスリルが楽しくて行ったのでこれもギャンブルしているという訳ではありませんでした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

嫌なタイプ

Posted by aishinkakura on 04.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
会議 会議なんかで人が意見をいっているときに発言の挙手もしないで横から強引に違う意見を言う人っていますよね。議長がしっかりしていないとその強引な人の意見の方に流されてしまうこともあります。なぜ落ち着いて話を最後まで聞いてあげないのでしょうか。政治家にこのようなタイプが多いと思います。弁が立つといえばそうなのですがあまりに傲慢です。そして自分の方に流れがくると勝ち誇ったような感じで満足しています。他の人の感情なんかお構いなしです。こういうタイプの人を何人か知っていますが部長くらいまではいけてもそれ以上は出世しません。それはそうですよね敵ばかり作ってしまいますから。このタイプは基本的には真面目で問題を常に考えているので言いたくて仕方ないのでしょうが人の意見を聞いた上でこういう方法はどうでしょうとなぜ言えないのか不思議で仕方ありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またまた残念(マクドナルドの全席禁煙化)

Posted by aishinkakura on 03.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 知らなかったのですが8月1日からマクドナルドが全店で喫煙席を撤去したそうです。街中でタバコが吸いたくなったときマクドナルドはオアシスでした。店に飛び込んで「喫煙席ありますか?」と良く聞いたものです。というのも昔から全席禁煙の店もありましたので。「御座いますよ」と言われたときの嬉しいこと。お腹がすいていなくても色々と購入して喫煙席に直行した思い出が沢山あります。でも冷静に考えてみるとマクドナルドは子供が多いところですから昔から禁煙にすべきだったのでしょうね。店としても完全に分煙するとか階を分けるとか努力されてきていました。でも最近の流れには逆らえなかったのでしょう。今迄努力してくれてありがとうという他ありませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マンションの理事会

Posted by aishinkakura on 02.2014 自治会関係 14 comments 0 trackback
理事会 8月30日にマンションの理事会があり、今回新役員として初めて出席してきました。役員としての役は自治会長ということです。行政上は自治会長はその地区の代表者という重い役目ですがマンションの場合は理事長がもっとも大変な役目となります。理事長はやりたくありませんでしたので最初から理事長以外でしたらなんでもやりますと発言したところ決まってしまいました。そして引継ぎのため市役所に手続きに行ったところ失敗したと思いました。なんとやることの多いこと。自治会長の他に社会福祉協議会員、環境美化推進員、廃棄物減量推進員、防犯指導員、おまけに役所からの通知の代表受取までしなくてはなりません。大失敗です。
 理事会自体は10時から13時まで開催され諸問題について協議しました。会議は現役時代に慣れていましたが、4年ぶりで顔を合わせたことのない人ばかり、しかも喫煙タイムなしでしたので非常に疲れました。フーやれやれです。書記はやらなくて済みましたので良かったと思います。書記は会議が終わったあとがまた大変ですから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Honky Tonk Woman(The Rolling Stones)

Posted by aishinkakura on 01.2014 ギター関係 22 comments 0 trackback


 今月のギター演奏はローリング・ストーンズのホンキー・トンク・ウーマンにしました。私としてはサティスファクションに続いてストーンズの2曲目です。私はビートルズやストーンズ世代ですのでリアルタイムでこの曲を聴いています。ブライアン・ジョーンズが死去してミック・テイラーが加入して直後の曲だったと思います。ストーンズの初期はかなり荒削りだったのですがミック・テイラーが加入してから音楽性が変ったと思います。この曲もアメリカ南部の田舎町の安酒場のことを歌っていると聞いていますが、のほほ〜んとした気だるいようなイメージがあります。本来は2台のギターで演奏されていますが1台なので殆どキース・リチャードのパートのみです。またオープンGチューニングというものに初めて挑戦してみました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME