無免許運転の猛者

Posted by aishinkakura on 30.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
無免許  50年間も無免許運転をしていたという京都府亀岡市在住のアルバイトの男(68)が、京都府警に道交法違反の疑いで2014年11月12日に逮捕されたと報じられ、話題になっているそうです。
報道によると、この男はこの日朝、自宅近くの国道で軽トラックを無免許運転していた疑いが持たれています。9月に匿名の通報があり、自宅から畑仕事に向かう途中で府警が男を呼び止めました。調べに対し、男は容疑を認め、「教習所に通ったが、試験に受からなかった」と動機を供述しているといいます。
 以上はJ-CACTニュースに載っていたものですが、それにしてもよく50年間も捕まらなかったものだと感心してしまいます。無事故、無違反だったのでしょうね。ということは免許を持っている暴走族よりよほどましなのではないでしょうか。ペーパードライバーより運転もうまいのでしょうね。そうすると自動車免許って一体何なのでしょうか。解からなくなってきました。
注)画像は記事と関係ありません。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

猫に注意

Posted by aishinkakura on 29.2014 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 ブラザー工業が2014年11月12日の朝日新聞朝刊に出した、家庭用ファクス無償点検の広告がちょっとした注目を集めています。点検を呼びかけている相手は「猫と一緒にお住まいのお客様」。なんでも猫がファクスの上に乗って繰り返し「おしっこ」をしてしまうことで、まれに発火するケースがあるのだといいます。
「心地よい温かさ」が猫を虜に?
この無償点検、最近始めたものではく2013年3月から行っているそうです。2000年9月から2005年11月までに生産した家庭用ファクスで計4件の発火事故が起きたため、消防などが原因を調査しました。その結果「猫のおしっこ」と特定したということです。
ブラザーの広報担当者によると、4件の家庭すべてが猫を飼っており、ファクスからはアンモニア臭や尿の成分を確認したそうです。ファクスの上に座った猫の尿が繰り返し内部に流れ込み、異常な発熱によって基盤部分が炭化したことが原因と分析しています。そのため現在販売中の製品では、尿がかかっても大丈夫なように基盤部分にコーティングを施しているとのことです。これまでにも新聞や猫の専門誌などに点検広告を出してきたそうですが、寒くなるこれからの季節、猫がファクスで暖をとることも増えるだろうと考え、今一度広告を打ったそうです。
元記事:J-CASTニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

久しぶりの仕事

Posted by aishinkakura on 28.2014 日常 10 comments 0 trackback
 2カ月ぶりくらいでサイト制作の仕事がきました。あまり忙しくなるのが嫌なので自分では営業活動をしておらず、近くの広告代理店から仕事を回してもらっています。今回は飲食店チェーンのサイトです。飲食店の場合は食べ物の写真も入りますのでページは埋まり易いのですが美味しそうに撮れていないと逆効果になってしまいます。まだ写真を戴いていませんので写真欄は空白で制作することになります。でも店とか従業員とかメニューの写真がないとイメージがわきません。飲食店用でいえることはセオリーですが寒色系やダークな色彩は使えません。明るく快活な感じを与えないといけません。せめてロゴでもあれば構図が決め易いのですがロゴもまだ戴けていません。しかしフレームだけでも先に作ってほしいということですから仕方ありません。やってみます。
 今一番困っているのはスマホ用にリサイズしたサイトを作る技術を持っていないことです。世の中はスマホ対応で動いていますのでそろそろ勉強しないといけないと反省しています。今回の依頼の項目にはありませんが気が変わってスマホでも対応できるようにしてほしいといわれたら困ってしまいます。どうかPC用だけで済みますように!





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Hoese of the Rising Sun(The Animals)

Posted by aishinkakura on 27.2014 ロックの名曲 10 comments 0 trackback


 ビートルズが日本に紹介された頃、ローリングストーンズとともにその歌声が聴こえてきました。ジ・アニマルズの「朝日のあたる家」です。アニマルズはこの曲が大ヒットしたあとは「悲しき願い」くらいしか日本ではヒットしませんでした。「悲しき願い」は日本では尾藤イサオがカバーしていました。アニマルズのボーカルのエリック・バートンはその迫力ある歌唱で有名ですがベースの大男チェス・チェンドラーもあのジミ・ヘンドリックスをプロデュースしたことで有名です。この「朝日のあたる家」は沢山のシンガーがカバーしていますがベンチャーズのインストルメンタル版も有名でバックグラウンドの曲として今でも使われています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

使えそうなアプリ

Posted by aishinkakura on 26.2014 パソコン関係 4 comments 0 trackback
新アプリ 大手電機メーカーのNECは、ブランド品に使われている金具を画像で認識し、本物かどうかを確認できる新しいアプリを公開しました。
 NECが開発中のアプリは、金属の表面にある目に見えない凹凸を画像として認識。100万を超えるパターンが登録されたデータベースと照合することで、ブランド品が本物かどうかを識別できるというものだそうです。偽造品の被害総額は、世界で年間およそ80兆円にも及ぶと推計されていて、被害件数は、年々、増加傾向にあります。NECはアプリの実用化により、専門知識がなくてもスマホを使うだけで、偽造ブランド品の被害を、防ぐことができるとしています。また、製造事業者にとっては、金具が使われている製品の販売・製造ルートの確認や、金具の保守・点検にも活用できるということです。NECは来年度上半期での実用化を目指しているそうです。
 以上はTBSニュースに載っていましたがこれは使えそうですね。最近は信用第一のデパートでさえ偽物を販売してしまったなど技術が巧妙になってきています。まして怪しげなところで購入する場合は活躍しそうです。これをかざしてチェックすると店の人は嫌な顔をするでしょうね。でも最初は店の人が仕入れのときに使いますね。自分の持っているブランド品をチェックして偽物だったらガッカリでしょうけど。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneでパノラマ撮影

Posted by aishinkakura on 25.2014 パソコン関係 8 comments 0 trackback
パノラマ

 今迄iPhoneで写真を撮ることはあったのですがパノラマ撮影が出来ることを忘れていました。このたび実験的に撮ってみましたが、すごく簡単でした。上の写真は家の近所の"流山おおたかの森"という駅の駅前です。平日の午前中で人気のない状態でした。180度の視界になっていると思います。(クリックすると大きくなります)

iphoneパノラマ 

 撮り方はまずiPhoneのカメラというアイコンをタッチします。そうすると下部にビデオ、写真、スクエア、パノラマなどと出ていますから「パノラマ」を選択します。そうすると画面に矢印が出て来ます。そうしたらiPhoneを被写体に向けます。そして被写体の一番左でシャッターボタンをタッチします。そしてそのまま右に動かします。矢印の終点で自動的にシャッターが切れます。これだけです。簡単ですね。

 間違え易いのはパノラマは横長なのでiPhoneも横にしてしまうことです。これではいけません。iPhoneは縦にして持ちます。逆にスカイツリーのような縦長のパノラマを撮りたい場合は横に構えて上下に動かします。この辺だけ気をつければ簡単に撮影出来ます。iPhoneをお持ちでやったことがない人はやってみて下さい。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

生まれ変わっても日本人

Posted by aishinkakura on 24.2014 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
  文部科学省所管の統計数理研究所は2014年10月30日、全国の成人を対象に5年ごとに行っている「日本人の国民性調査」の結果を発表しました。 「生まれ変わって、再び日本人になりたい」と考えている人は83%で5年前の前回調査から6ポイント増加しています。年齢が上がるにつれてそう思う傾向が強くなり、20代と70代以上を比べると、男性で11ポイント、女性で22ポイントの差があったそうです。では日本以外ならどの国がいいかということについては調査されていなかったようです。
 私も皆さんもいつも不満タラタラですがいざとなったらやはり日本がいいのですね。確かに戦争もないし、他の国と比較すれば安全だし、教育も受けられるし、餓死する人も殆どいないし、人種差別もないし、いい国ですよね。私は仕事で結構海外に行く機会がありましたが一番住みたかったのはニュージーランドでした。自然が綺麗だし人々がのんびりしているのが気に入りました。でもやはり今は日本がいいと思っています。年齢が上がったためかも知れません。でも四季が激しすぎるのが困り物です。夏は暑いし、冬は寒いし、これって贅沢でしょうかね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

解散万歳の謎

Posted by aishinkakura on 23.2014 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
解散万歳 先頃衆議院が解散しました。大儀がどうのこうのといわれていますが私が疑問に思っていたのは解散すると議員は失業する訳で万歳どころではない筈です。何故万歳なのか調べてみました。
これはただの慣習だそうです。敢えて理屈を付けるのであれば、「出陣式の万歳」といったことだそうで、これをやることで国会に戻れるジンクスなんだそうです。
 では、一体何時、このような慣習が成立したのでしょうか。
 そもそも、「万歳!」とは中国の皇帝を称える言葉で、明治時代になって日本に定着しました。明治22年、大日本帝国憲法が発布されることを記念して、皇居前で帝国大学の学生などが明治天皇の馬車を排し、「万歳! 万歳!」としたのがはじまりでだそうです。
 いずれにせよ、こういう起源で万歳という習慣がはじまり、明治30年の第11回帝国議会解散時、議長が天皇陛下の詔勅を読み上げた際、議場内に「拍手起こり、万歳と呼ぶものあり」というわけで、これ以後、衆議院解散の時に景気づけで言うようになったのではないかといわれています。

ニューヨク市場 ついでにもうひとつあります。ニューヨーク株式市場の風景がよくニュースに出てきます。その時に鐘がなり、拍手をしています。株式が暴落しても拍手です。これも不思議に思ったので調べてみました。
鐘をたたくのは形式的ですが開場、閉場の合図だそうです。
壇にいる人はNY株式市場に招待された人で、喜びにあふれていますので手を叩いているそうです。パーティーの終わりに手をたたく、これと同じだそうです。でも株で大損した人には皮肉にしか見えないでしょうね。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

靴を購入

Posted by aishinkakura on 22.2014 お気に入り 14 comments 0 trackback
 何年ぶりかで靴を購入しました。最近何でも安いし便利なのでネットで購入していますが靴だけは履いてみないと足にあうかどうか解りませんからABCマートに行きました。当然のことながらビジネスシューズではありません。お気に入りのCONVERSEのONE STARです。普段ジーンズばかり履いていますのでジーンズに合うのを靴選びの基本にしています。以前のスニーカーはボロボロですが履き易かったのでなかなか買う決心がつきませんでした。でもつくずく眺めるとやっぱりもう限度かと思い新調しました。まだ硬くて履きにくいです。
 靴の購入で思い出すのは60歳の頃に家内と買いに行って「これがビジネスシューズを買う最後だろうな」とひとこと言ったら「そんな淋しいこと言わないで」と言われたことです。でも確かにビジネスシューズは履く機会がありませんので痛んでいません。もう一生買わないかも知れません。ちょっと淋しいですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

関東エリア限定記事

Posted by aishinkakura on 21.2014 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
上野駅 完全に私の思い込みだと思いますし、確証もデータもありません。ただなんとなく思っているだけです。
何が言いたいのかというと関東エリアに住んでいる人達の出身地です。関東エリアに住んでいる人達は元々は東京都に住んでいて家を建てる時に郊外に出た方々が多いと思います。そこで東京に来る前の出身地によって方角が決まっているのではないかと思っています。東北地方の出身の人達は埼玉を好む、東海や関西出身の人達は神奈川を好む、こんな傾向があるのではないかと思っているのです。

東京駅
 実際私の周りの人達をみるとそのような傾向があります。少しでも故郷に近い方角を選ぶのではないでしょうか。また上野駅を基点に考えるか東京駅を基点に考えるかもあると思っています。上野からまっすぐ行けるのは埼玉方面とか茨城方面ですよね。また東京駅からはどこでも行けますがあえて言えばやはり神奈川方面でしょう。私は東京出身ですが両親は東北です。やはり東京時代は東京の北半分のエリアにいましたし、親が家を建てたのは埼玉でした。少しでも東北に近くて上野から行きやすいところが住み易かったのではないかと思っています。ということで住居の所在地とルーツに関する思い込みの話でした。関東エリア以外の方ご退屈様でした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

空気清浄機

Posted by aishinkakura on 20.2014 日常 10 comments 0 trackback
空気清浄機 自室でシャープFU-T28CXという安い空気清浄機を使っています。7年程前にタバコによる壁の汚れを防げないかと思って購入しました。結果はというとあまり効果がないようです。しかし気休めにはなりますので夏期と冬期だけ使っています。春と秋は窓を開けていますので使っていません。メーカー取説によると毎月フィルターを掃除機で掃除するようになっていて1年に1回はフィルターを新品に交換するように書いてあります。

フィルター 実は横着してここ3年くらい交換をしていませんでした。冬が近づきましたので交換しようと思いアマゾンを検索してみたら3700円です。確か家電量販店で買うと5000円以上します。しかも1週間くらい待たされます。アマゾンは翌日です。仕組みがどうなっているのか解りませんが、この商品は家電量販店の取扱いが本来の姿だと思います。それが安価で翌日配送ですから誰がどうみてもネット購入の方が有利ですよね。全く解らない世の中になりました。取り合えず交換しましたので来年の秋までは持つでしょう。誰ですか、右側のフィルターは私の肺のようだなんて言っているのは。人間は自浄作用があるので真っ黒にはならないそうです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世代の違い

Posted by aishinkakura on 19.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ワンダー 今Twitterで変な論争があるようです。 キリンビバレッジが缶コーヒー「FIRE」の新CMを放送したところ、使われている曲が日本の人気ロックバンド「ONE OK ROCK」(ワンオクロック)のパクリではないのか、などと言い出す人が現れ、しかも「知らない外人が歌っている」とツイートしているそうです。このCM曲はキリンビバレッジがスティービー・ワンダーに依頼して書いてもらい一時出演までしてもらった経緯があります。いくら世代が違っているとはいっても世界の音楽界の重鎮です。グラミー賞の常連です。ローリングストーン紙世界の歴代ベスト100シンガーで9位にランクされている大物中の大物です。ONE OK ROCKが今人気急上昇とはいっても比較出来ないくらいの大物です。知らないというのは寂し過ぎると思います。こう思うのは私だけではないでしょう。大変失礼な話だと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

若者の安定志向

Posted by aishinkakura on 18.2014 独り言(意見) 9 comments 0 trackback
安定志向 若者の安定志向が進み、高齢層では自身の可能性を試したい人が増えている傾向が、文部科学省所管の統計数理研究所の国民性調査で示されました。
 調査は1953年から5年に1回実施。今回は、無作為で抽出した全国の20~84歳の6,400人のうち、3,170人に昨年面接して回答を得てその結果が10月30日発表されました。
 今回は「煩わしいことはなるべく避けて、平穏無事に暮らしたい」「可能性を試すため多くの経験をしたい」のどちらに近いかという質問を、83年以来30年ぶりに設けたそうです。予備調査で変化の兆しがあったためといいます。
 20代では「平穏無事に」と答えた人の割合が、83年の19%から今回は31%に増え、「試したい」は80%から68%に減っています。一方、60代では「試したい」が42%から58%に増加し、「平穏無事に」が56%から40%に減っていて50代と70代も同様だったそうです。
 「まじめに努力していれば、いつかは必ず報われる」と思うかという質問では、20代と30代で「報われない」とした人が約3割に及んでいました。研究所は「報われなさを感じる若者が安定を望む傾向にあるようだ」としています。
 この調査結果をみて今の若者は元気がないとか勇気がないとか思いがちですが数字の奥にはもっと意味があるのではないかと思います。今のシニア層(昔の若者)は若い頃平穏無事に過ごしてきたから今後は冒険してもいいのではないかと考え、今の若者は厳しい社会に身を置いているので平穏無事に過ごしたことがない。できれば平穏無事に過ごしたい。このようなところではないでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

old Car-25

Posted by aishinkakura on 17.2014 オールドカー 12 comments 0 trackback
kei.jpg

 オールドカーカテゴリーの今回は単独の車ではなく日本の軽自動車について書いてみました。現在の軽自動車は排気量も660ccあり、車体も大きく、十分な居住性がありますが360ccの時代はパワーもなく居住性も極悪でそれはひどいものでした。でも私の場合の自動車とのなれ合いはこの360cc時代ですので愛着があります。360ccに決まったのは1954年のことだそうです。廃ガス規制でそれが難しくなり1976年に550ccとなり1990年に660ccとなり現在に至っております。しかし技術的に面白かったのは360cc時代です。戦後の復興から二輪車は日本が世界をリードしてきました。優秀な小型エンジンがあったのです。4サイクルもありましたが主力は2サイクルでした。ボディーを薄く作るのもゼロ戦を作った国ですので技術があります。税制面で優遇された軽自動車は経済成長をとげつつあった当時の家庭に入ってきました。まだ普通の排気量を持つ車は庶民には高値の花だったのです。学生の頃父親の軽自動車をかりて友人とドライブに行ったことがあります。座席は4つあるのですが大人の男が3人でもかなりギツギツで身動きがとれません。アクセルペダルも床まで踏みっぱなしです。今では笑い話ですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

契約書

Posted by aishinkakura on 16.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 今、マンションの電力一括購入に関する契約書を読んでいます。実は現役の頃は契約書と深く関わっていました。元々理系人間なので契約書なんて法的なものを解る訳がありません。しかし業務上関わりが多くなってくると解ったような気になってしまいます。私が作成していたのは主に売買契約書とリベート契約書、コンサルティング契約書、人事に関するものや就業規則等です。不動産とか保険に関するもの等は難しくて見る気もしません。
 売買契約などは解らないといっても雛形が沢山ありますから殆どはコピペで甲と乙と商品を実際に合わせて書き換えるくらいのものでした。少し難しくなると作成したものを法務部へもっていきチェックしてもらいます。更に内容が難しいもの金額が多いものについては弁護士に見てもらっていました。しかし周りはそう見ません。あの人に見てもらえば安心だとばかりに私のところに色々な契約書のチェック依頼がきました。数多くの契約書を毎日のように見てきていますので不備はすぐに解ります。そうすると更にチェックも作成も依頼が多くなってきました。
 法学部卒の優秀な人が作成した契約書を専門に勉強したこともない全くの素人の私がチェックするというような訳の解らない事態が度々発生していました。仕事は知識よりも場数なのかも知れませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

故スティーブ・ジョブズ伝記の映画化

Posted by aishinkakura on 15.2014 お気に入り 2 comments 0 trackback
 ウォルター・アイザクソン著「スティーブ・ジョブズ」を原作に準備中の映画の主役がクリスチャン・ベールに決定しました。この映画の脚本を担当するアーロン・ソーキン氏が10月23日、Bloombergのインタビューで明らかにしました。
 映画製作会社のSony Picturesは原作の出版直後に版権を取得したと報じられていました。ジョブズ氏の役には、レオナルド・ディカプリオが決まりかけていましたが降板し、クリスチャン・ベールの他にマット・デーモン、ベン・アフレック、ブラッドリー・クーパーなどが候補に挙がっていたそうです。
 米Facebookの映画「ソーシャル・ネットワーク」も手掛けたソーキン氏はインタビューで、この役には年齢も含めたあらゆる点で最適な俳優を求め、それがベールだったと語りました。ベールは役柄に合わせて風貌まで変える役作りで知られ、「ザ・ファイター」のボクサー役でアカデミー助演男優賞を獲得しています。
 apple教の信者でありスティーブ・ジョブズを教祖と崇めている私は当然観に行きます。彼の死は全ての人類にとって大きな痛手でした。スティーブ・ジョブズよ永遠なれ!

後日、主役予定のクリスチャン・ベールがスティーブ・ジョブズは性格的に難しいので演技出来ないと辞退したそうです。誰かやる人いませんか?




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電車内での足投げ出し

Posted by aishinkakura on 14.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
yurikamome.jpg 電車内で足を投げ出して座るのはマナー違反ですね。車内放送でも注意を呼びかけていますが、なかなかなくならなりません。そこで電車の車両をつくるメーカーが、座席の工夫で解決しようと取り組み始めたそうです。
 東京の新橋と豊洲の間を結ぶ新交通システム「ゆりかもめ」。1月から順次置き換えている新型車両の座席は、座る面をひざ側に9度上向くようにしました。こうすると、座った人は自然にかかとを引く姿勢になるといいます。狭い車内でも乗客がスムーズに乗り降りできるように、車両をつくるメーカーの三菱重工業が工夫したそうです。
 大体若い男子だと思いますが本当に迷惑ですよね。その足を蹴飛ばしてやりたい衝動にかられる時もあります。その点この工夫はいいですね。投出しにくくなるのですから。是非他の路線も真似して欲しいと思います。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金の支払い延長

Posted by aishinkakura on 13.2014 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
支払い延長 厚生労働省は、加入を義務づけている国民年金について、今後60歳を超えても仕事を続ける人の増加が見込まれるとして、現在原則として20歳から60歳までとなっている保険料の支払い期間を、5年間延長して65歳まで引き上げる方向で検討しています。
 国民年金などの公的年金を巡っては、少子高齢化の進展などに伴って給付水準が徐々に下がると試算されており、老後の所得をどのように保障していくかが課題となっています。
 こうしたなか、厚生労働省は希望する人全員を段階的に65歳まで雇用することが企業に義務づけられたことから、今後、60歳を超えても仕事を続ける人の増加が見込まれるとして、老後の所得保障を手厚くするため、加入を義務づけている国民年金の保険料の支払い期間を延ばすことを検討しています。
 具体的には、国民年金を受け取り始める年齢が原則65歳となっていることも踏まえ、現在、原則として20歳から60歳までの40年間となっている支払い期間を5年間延長して65歳まで引き上げる方向で検討しており、厚生労働省は、支払い期間の延長によって国民年金の支給額は毎月およそ8000円増えるとしています。
 厚生労働省は、社会保障審議会の部会で支払い期間を延長する時期などの検討を進め、早ければ来年の通常国会に必要な法案を提出したいとしています。
 私が60歳になったときはまだ仕事をしていましたが、やっとこれで支払いが終ったのだと思いました。これからの人は更に5年間あるのですね。しかもどれだけ受け取れるかも不明瞭です。人生の中の5年間といえば短期間に思えるかも知れませんが実質は違います。85歳まで生きると仮定したら60〜85歳は25年間、65〜85歳は20年間です。人生の終盤で考えれば実に20%も長く納めなければならないということになってしまいます。気の毒で仕方ありません。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国民健康保険証の切り替え

Posted by aishinkakura on 12.2014 日常 4 comments 0 trackback
国民健康保険証 先日市役所から新しい健康保険証が郵送されてきました。案内文には65歳から変るとしか書いてありません。特に病院での自己負担割合が変ることはないとも書いてありました。夏に変えたばかりなのに良く意味が解りません。しかし良くみると夏にきたものは有効期限が今年の10月31日になっていますので最初から誕生月に切り替わるようになっているようです。なにも変更がないのなら特にわざわざ切り替える必要もないのではないかと思うのですが統計上かなにかで使うのでしょうかねえ。面倒なので深く追求はしませんが。左が新しくきたもので、右が今年の夏にきたものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

事故が起きにくい車

Posted by aishinkakura on 11.2014 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
事故が起きにくい車 「自動ブレーキ」など自動車事故を防ぐための技術について、国が初めて評価した結果が、10月23日に公表されました。しくみや性能にばらつきがあるため、市販車を一定の基準で評価し、消費者が選ぶ参考にしてもらうためだそうです。満点は、レヴォーグ(富士重工業)、スカイライン(日産自動車)、レクサスLS(トヨタ自動車)の3車種でした。
 国内の8メーカーが申請した26車種を、国土交通省が調べました。普及が進んでいる自動ブレーキと、走行中に車線をはみ出すと警報を鳴らす技術をテストし、点数を付けました。
 自動ブレーキは、前方の障害物に向かって、時速10~60キロ(一部は50キロまで)で走行し、自動でブレーキが作動するかを試しました。障害物が止まった状態、時速20キロで動いている状態の2通りで、それぞれ時速5キロごとに走行を繰り返し、総合的に評価したといいます。
 比較的高価な車の評価が高かった一方、軽自動車の自動ブレーキは低い速度でしか作動せず限定的だったようです。街なかの渋滞した場所での事故防止を狙っているからだと思います。結果は、26車種のうち15車種が「先進安全車プラス」に、11車種が「先進安全車」になった。メーカーは、認定されたことを示すロゴマークを使って性能をアピールできます。
 自動ブレーキの性能を行政が評価するのは、「世界でも例の少ない取り組み」(国交省)だといいます。さらに、車両だけでなく、歩行者との衝突を避ける技術についても、2016年度から評価の対象に加える予定だそうです。
 安全はブレーキだけではないと思います。自動ブレーキはあくまでも補助ですから運転に気をつけるのが一番でしょう。自分の車は安全だと過信したらかえって危ないかも知れません。過信が元で飲酒運転でもしたらどうしようもありません。

元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

うらやましい世代

Posted by aishinkakura on 10.2014 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
世代
 
 あるサイトに世代別にうらやましいと思う世代、逆にうらやましくない世代というアンケート結果が載っていました。サンプル数は500と少ないので正確かどうかはわかりませんが、まあ想像できるような結果だと思います。複数回答ありだそうです。
 やはりというべきか、楽しく、絶好調なイメージのあるバブル世代が1位に輝いています。しかしこれがうらやましくない方の最下位ではないのが興味深いです。私の世代の団塊世代が2位ですが人数が多いので皆で渡れば怖くない的な発想もあると思います。また学生運動華やかな時代だったので一本芯が通っていると思われているふしもあります。本当は大多数がノンポリだったのですけど。
 うらやましくない方のトップのゆとり世代はゆとり世代というだけで馬鹿にされるそうです。氷河期世代の方がイメージは暗いと思いますが結果は違うのですね。
 これは戦後生まれが対象のようですが戦中、戦前も含めるとどうなるのか興味があります。私などは年金で恵まれている現在80歳くらいの人がうらやましいと思いますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バリスタの分解掃除

Posted by aishinkakura on 09.2014 お気に入り 10 comments 0 trackback
バリスタ手入れ 皆様にも買ってよかったと思う物があると思いますが私の場合の筆頭は何と言ってもネスカフェ・バリスタです。一日に何回も使うものですのでなおさらです。毎日使うものですからいとおしささえ感じてしまっています。手入れという程でもありませんが四半期毎に分解掃除をしています。外側はたまに拭くくらいですが分解掃除となると内部の洗浄をしますので半日使うことが出来ません。丁度中のゴールドブレンドが無くなった時に次の詰め替えパックから半日分を取っておいて始めます。それがないと作業中コーヒーが飲めませんから。
 プラスチック部品が殆どで、それはすぐに乾くので問題ありません。しかしゴムの部分があり、それがなかなか乾かないのです。生乾きでゴールドブレンドを入れてしまうと吸湿して固化してしまい作動部分に悪影響が出ます。それを防ぐために水洗い後、キッチンペーパーで拭き取り次にヘヤードライヤーで良く乾燥させます。そして用心のため半日放置してから組み立て直します。そうするとまた美味しいコーヒーを手軽に抽出してくれるようになります。これは本当に買って良かったと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホが中高年に浸透

Posted by aishinkakura on 08.2014 パソコン関係 8 comments 0 trackback
スマホの普及 ニールセンは、パソコンやスマートフォンといったデバイスを通じたインターネットの利用傾向をまとめたレポート「Life with Mobile」を発表しました。調査期間は2013年4月〜2014年4月にかけてこの1年で、40代〜50代にもスマートフォンが急速に普及しており、同社では「インターネットへの入口がスマートフォンへ移行し始めている状況」と分析しています。
 レポートによれば、スマートフォンからのネット利用者数は、調査期間中、1172万人増加して、4000万人を突破しました。一方、パソコンからのネット利用者は522万人減少しています。
 これまでスマートフォンは若年層を中心に普及してきた、とされていますが、今回の調査では特に50代でのスマートフォン利用者数が15%→30%と倍増したことが明らかになりました。また40代でも39%→50%へと大きく伸長しています。一方、既に普及していた若年層では、10代(16歳以上)の場合は69%→70%、20代の場合は67%→69%とほぼ横ばいです。
 パソコンよりもスマートフォンからの利用が多いサービスカテゴリーとしては、ゲームなどのエンターテイメント、通販、ファイナンスなど15カテゴリーのうち9カテゴリーが占めるまでになっています。動画サービスの利用もスマートフォンのほうが多い結果になったといいます。
 私もスマホは便利なのでいち早く使い出しましたが年々老眼の度が進んできたので正直インターネットをやるのは辛いものがあります。ノートPCでも見にくいくらいですから。目がいい人はスマホ1台でなんでもやってしまうのでしょうね。羨ましいです。
元記事:携帯impress



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

若者のため。そうはいっても

Posted by aishinkakura on 07.2014 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
年金減少 10月16日の日経新聞の記事からです。厚生労働省は10月15日、公的年金の給付水準を毎年度、確実に抑える仕組みを2015年度から導入する方針を固めました。物価が下落した時も、少子化に合わせて年金額を減らす。高齢者への年金給付を抑え、若年世代が将来、受け取る年金が減りすぎないようにするということです。
 厚労省が同日開いた社会保障審議会年金部会(厚労相の諮問機関)に、毎年の年金給付額を抑えるマクロ経済スライドと呼ぶ制度の見直し案を示し、社保審が大筋で了承しました。厚労省は来年の通常国会に法改正案を提出し、来年度から施行したい考えだそうです。
 マクロ経済スライドは現役世代の減少と平均余命の伸びに合わせて年1%程度、年金額を抑える仕組みです。現行ルールでは抑制は物価上昇率の範囲内にとどめています。このため物価が下がったり物価上昇率が1%程度より低かったりした場合、年金額を前年度より減らすことはできません。これを見直し、年1%程度ずつ必ず年金額を抑えるとのことです。
 マクロ経済スライドは2004年の年金制度改革で導入したものの、年金額そのものは減らさないと制限した結果、これまで一度も発動したことがありません。現在の高齢者の年金を守るために若年者が将来受け取る年金が大幅に減る見通しとなってしまっています。
 2015年度は消費増税の影響で物価が大幅に上昇するため、現行ルールでも年金額を抑制することができます。ただ、将来、物価上昇率が小幅になった時にも年金額を抑えることができるよう今のうちにルールを改めるそうです。公的年金制度は現役世代が納めた保険料から現在の高齢者に年金を払う仕組みです。少子高齢化が進んでも制度を持続させるには、保険料負担を増やすか、給付を抑える必要があります。会社員の厚生年金は保険料率を17年に月収の18.3%になるまで毎年0.354%ずつ引き上げることが決まっています。一方で年金受給者に痛みを求める改革は遅れていたとのことです。
 考え方は良く理解できます。今の若い人にもキチンを年金を支払うためには現在の高齢者に支払う額を押さえる必要があるでしょう。でもそれはあんまりだと思います。政府が心配ないというのでそれをあてにして生活設定をしてきているのです。どうしても抑制したいのであれば今迄支給された額を計算して今迄沢山支給を受けてきている80代以上を減額してもらえないかなあと思います。自分が80代になったときは諦めますから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは便利(歯ブラシの復活)

Posted by aishinkakura on 06.2014 お気に入り 10 comments 0 trackback
 旅メディアというサイトに載っていました。
 歯ブラシってすぐに広がってしまいますね。そうすると靴磨きのブラシくらいしか利用価値が無くなってしまいます。これが簡単に復活出来ると出ていましたので紹介させて戴きます。動画を観ると本当に簡単です。今のところ毛先が広がったものがありませんので自分で試していませんが是非やってみたいと思っています。








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

湘南とは正確にはどこなのでしょうか

Posted by aishinkakura on 05.2014 独り言(意見) 19 comments 0 trackback


 湘南という地名はブランド力がありますね。でも湘南というのは正確にはどこからどこまでをいうのでしょうか。そもそも「湘南」という言葉の語源として有力なのは、中国の湖南省の景勝地から取られ、「相模国の南部地方」=相南に引っかけているという説だそうです。この考えに従えば相模湾一帯をまとめて湘南と呼んでもよさそうなものですが、「平塚から大磯にかけて」「葉山から茅ヶ崎にかけてのエリアが一般の湘南イメージに沿う」「ウチは湘南ではありません」など諸説あってはっきりしていません。
 そんな長年の論争に、神奈川県がついに終止符を打った(?)。このほど、県が進める新プロジェクト「かながわシープロジェクト Feel SHONAN」に、湘南の範囲がはっきり明記されました。

「湘南」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?サーフィン?ヨット?海水浴? ていうか「湘南」ってどこ?湯河原から三浦までの相模湾沿岸を「湘南」と呼びます!とうたっています。

 要するに東京湾沿い以外の神奈川の海岸は、全部湘南として売り出そうというわけです。「ちょっと湘南の範囲が広すぎるんじゃ......」と思った人もいるでしょうが、大磯町には「湘南発祥之地」の碑、そして藤沢市の片瀬海岸には「ここが湘南」の碑がそれぞれあるし、「湘南××」「××湘南」という企業・団体は広範囲に存在しています。例えば、西端の湯河原町は湘南ナンバーで、町内にはサービス付き高齢者住宅「ホームステーション らいふ湘南かねか湯河原」という施設があります。一方、東の横須賀市には「湘南鷹取」という地名があります。団地造成の際に誕生したそうですが、どちらかというと東京湾の方が近いような......。逗子市に隣接しているからギリギリセーフということでしょうか。このように湘南はどんどん拡大を続けているのが現状です。今回のプロジェクトのメッセージは現状追認、いや相模湾沿いに限定したともいえそうです。メンバーの目論みどおり「SHONAN」ブランドが海外まで浸透すれば、今以上に大勢の観光客が相模湾に押し寄せるに違いありません。有名になればなるほど、悪名高き道路渋滞は悪化するでしょう。そこは「チームSHONAN」で乗り越えるしかなさそうです。

元記事:タウンネット神奈川



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

若者のパソコン離れ

Posted by aishinkakura on 04.2014 パソコン関係 12 comments 0 trackback
ビジネスとスマホ J-CASTニュースに載っていた記事です。
 「10代でパソコン離れが急加速。パソコンからのネット接続は、1年で約3分の2に」。
コンピューターソフト開発のジャストシステムが2014年10月10日に発表した調査結果です。男女15~69歳を対象に1100件の回答を得た数字です。ネット接続に利用する機器について、対象者全体ではノートPCが61.9%と割合が最も高く、スマホは51.5%で2番目となった。ところが世代別になると違いが顕著になります。特に10代は、男女ともスマホ利用がノートPCを上回り、逆転しています。
 平均接触時間も似たような結果が出ています。15~19歳は、PCからのネット接続時間が88.2分なのに対してスマホからは116.2分とスマホに軍配が上がっています。20~24歳はPCが143.8分、スマホが126.0分と入れ替わるが、時間はほぼ互角と言えそうです。これが35~39歳になると、PCとスマホの割合は166.4分対74.3分とPCからの接続時間が倍以上。40~44歳は130.0分対78.8分、45~49歳も147.1分対59.0分とPCが圧倒的に多いのが現状です。50代以上も同様の結果となっています。しかも、10代はPCでのネット利用が1年前に比べて大きく低下していることから、スマホへの移行が進んでいるようです。
 PCの需要はどうなっているかというとIDCジャパンが3月18日発表した2014~18年の出荷台数予測を見ると、PCは1344万台から1351万台と微増となっています。個人向けは落ち込む半面、法人向けが812万台から847万台と伸びています。
 これをどう見るかですがパソコンの利用目的がどうなのかということでしょうね。仕事で使うのであればスマホでは無理でしょう。第一目が疲れてしまいますし情報量が少な過ぎます。若者の場合はあくまでも遊び目的でしかもお気軽にということなのでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ごみゼロ運動

Posted by aishinkakura on 03.2014 自治会関係 4 comments 0 trackback
ごみゼロ

 11月2日はごみゼロ運動の日で私の住んでいるマンションの自治会としても市に協力して参加しました。事前に計画書を提出してあり、その計画に沿って進めましたがゴミが少なかったので予定の1時間が大幅に短縮され30分で作業を終了しました。まるで「やったよ」というアリバイ作りのようなゴミ拾いでした。マンション内に掲示して参加者をつのりましたが当日参加したのは役員の面々と自主参加の1名のみでした。しかし自主参加の方が子供を二人つれてきましたので楽しく作業をすることが出来ました。こういう運動に子供を参加させるのは非常に意味があると思います。自主参加されたパパさんも教育の目的で子供を連れてきたのだと思います。きっとゴミをむやみに捨てない大人になることでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

メール設定

Posted by aishinkakura on 02.2014 日常 16 comments 0 trackback
eメール 5月5日の記事「ブロバイダーの変更」でマンションとしてブロバイダーを変更するという記事を書きましたが先日その日になりました。ルーターの設定とかはやることはありませんがメールアドレスが変わるので設定をしなければなりません。なあんだ簡単ではないかと思われるかもしれませんが私はパソコン5台とスマホとタブレットの計7台でメールの受発信をしていますので設定しなければならないのは7台です。結構大変な作業になります。通常はGメールとかYahooメールのフリーメールをメインに使っていますが銀行などはフリーメールを使わせてくれないところもあります。したがってブロバイダーメールも必要となってきます。
 20年以上昔、はじめてe-メールをやったときは設定するにもどこにどれを入れていいのか解らずに苦戦しました。日本語の説明書もありませんし世の中でe-メールをやっている人が殆どいませんでした。仕方なく勘で試行錯誤しながらやっていました。それで目出たくメール開通した時は感動しました。でもメールをやりとりする相手がいませんでした。(笑)今では考えられませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Brown Sugar(the Rolling Stones)

Posted by aishinkakura on 01.2014 ギター関係 28 comments 0 trackback


 今月のギター演奏はまたまたストーンズです。9月にホンキートンク・ウーマンをオープンGチューニングで演奏し、すっかりオープンチューニングが気に入ってしまいました。今回もオープンGです。更にキース・リチャーズの真似をして6弦を抜いて5本弦でやっています。何でキースは5本弦で弾いているのだろうと思っていましたが自分でやってみて解りました。まずコード弾きの場合、6弦をミュートしていることが多いのですが6弦がなければミュートする必要がありません。更に単音弾きでは5弦を使う場合に誤って隣の6弦を弾いてしまうことがありません。ということで伸び伸びと弾くことが出来ます。その効果か今回の演奏は今迄で一番ノリがいいのではないかと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME