
今日で2014年も終わりですね。いつも訪問下さっておられる方々、今年も大変お世話になりました。おかげさまで今年はなにも不幸がない一年でした。最近では珍しいことです。ブログの方もネタに行き詰まりながらも毎日更新することが出来ました。これは訪問下さっている皆様に勇気付けられているからと感謝しております。最近は大晦日に大好きな格闘技を放送してくれなくなってしまったのが残念です。やることがないので酒でも飲んで早く寝ることにします。(いつも早寝早起きですが)
2015年も変わらず訪問下さいますようお願い申し上げます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

30代以下の3人に1人が正月におせち料理を食べないことがわかりました。「おせち料理の代わりに食べるもの」としては普段通りだったり、特別なものは食べないとの回答が35.5%を占めたといいます。
このアンケートはマーケティング支援サービスのソフトブレーン・フィールドとクレディセゾンが14年11月14日に行ったのもので、10代~80代の5881人(女性3508人・男性2373人)を対象に「おせち料理」に関して聞いたものです。それによれば、正月におせち料理を食べるかについて全体では「必ず食べる」が48.2%、「まったく食べない」が10.4%、「基本的に食べないが、食べる時もある」が15.5%、「基本 的に食べるが、食べない時もある」が26.0%となった。世代別では20代以下は「まったく食べない」が16.1%、「基本的に食べないが、食べる時もある」が18.1%、 30代では「まったく食べない」が14.2%、「基本的に食べないが、食べる時もある」が20.6%で、30代以下では 基本的におせち料理を食べない人が約3人に1人いる、と同アンケートでは分析しています。
以上はJ-castニュースによりますが私の場合もあまり好きではありません。しいて好きなものをあげればは黒豆ときんとんくらいでしょうか。どうも魚が主役の料理は苦手です。別に若ぶっている訳ではありませんので念のため(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

困りました。浴室の蛇口から水漏れがあります。一晩放置すると洗面器1杯くらい漏れています。ですので業者さんに連絡してきてもらいました。そうしたところその日から漏れが止まってしまいました。私も業者さんも首をひねるばかりです。業者さんは、それでは2~3日様子を見てみましょうということになり、その日は帰りました。そして2日が経ちました。漏れていません。そして3日目にほんの少し10ccくらい漏れていました。さあどうしましょう。また呼ぶのか、それとも更に様子をみるのか。
昔の蛇口であれば構造が簡単なので自分で修理できました。水道の元栓を締めてから蛇口を外し水道補修用の白いテープを巻いてまた蛇口を組み立てれば大抵直ってしまいました。いまのものは複雑で分解したら組み直すのが難しそうです。ネットをみても業者にまかせた方が良いとでています。放置しておいて突然ひどく漏れてくるのも困るし10ccくらいでまた呼ぶのもシャクだし本当に困ってしまいます。
この記事は12月13日に書いていますので掲載される頃には結果がでていると思います。
更に
12/28現在完全に水漏れがしなくなりました。一体あの水漏れはなんだったのでしょう?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ラップでイライラすることってありませんか。スパッと切れずに斜めになってしまうとか、切り口がわからなくなってしまうとか。メーカーによって特徴が違うようですが、私の場合はサランラップが好きです。
スパッと切れてくれます。但し難点は一度使ったものは使いまわしが出来ないことです。ラップがかかった容器の中から適量の食べ物を出してまたラップをかけようと思っても切れてしまったりします。詳しくはわかりませんがプラスチックの重合度と軟化剤の量が関係しているようです。反対に切れが悪いラップは一度使ったものでもまだ柔軟性がありかぶせることが出来ます。
切り口がわからなくなった場合も困りますよね。指でさぐってもわからない場合があります。こういう時はラップを箱から出して冷凍庫のなかに1時間くらい入れておきます。そうしますと霜がついて微妙な凸凹がはっきりと見えてきますので切り端を見つけることが出来ます。
昔は塩化ビニールが原料でしたが塩ビは燃やすとダイオキシンが発生するということでポリエチレンに変わっています。仕事で切り替えを進めたことがありますが当初は自由度が効かず包装機がストップばかりしていました。しかし技術の進歩でポリエチレンでも塩ビと変わらず効率よく工場の包装ラインが動くようになりました。技術の進歩ってすごいですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ケータイウオッチというサイトに載っていた記事です。
ゼンリンデータコムは、全国のオービス設置情報と、警察の取締り実施エリアを知らせるドライブアプリ 「オービス&取締通知」を12月10日にリリースしました。対応OSは、Android 4.0以上。利用は無料。同アプリ内の一部機能は、「いつもNAVI」アプリの有料会員限定で提供されます。
「オービス&取締通知」は、全国の都府県警が公開する交通取締り計画に基づく、当日のエリア種別情報(速度違反取締り、飲酒運転取締り)をリスト表示してくれるアプリです。
「いつもNAVI[ドライブ]」の有料会員限定(月額324円)の機能として、オービス設置情報と、交通取締り実施エリア情報を地図上に表示することができます。データは「当日」、「翌日」から切り替えが可能。また、対象エリアに近づくとダイアログ表示に加え、音声を読み上げて通知する機能も備えています。
以上の記事なのですがiPhoneのIOS用はないのですね。また無料といっても月額324円の会員限定なので実質はタダではないようです。それにしても通常車に乗ることが多い人には助かるアプリだと思います。交通ルールを守って安全運転していても、ついうっかりとか流れに乗って走っていただけとかで捕まってしまうこともありますから、こういうアプリがあったら重宝です。でもこれって当局から圧力がかからないのでしょうか。そのアプリを入れたと思ったらすぐに廃版になってしまったりしないのか気にかかります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

目標は自分の心の中に置いておくよりも公言してしまった方が達成しやすいものです。という訳で少し早いのですが私の来年の目標ですが、2015年はレスポンシブWebデザインの技術を習得しようと思っています。Webデザインスクールでは教わらなかったのですが、出来ないでは済まされなくなってきました。私のこのブログでも何回か記事にしてきましたが今の若い人はパソコン離れをしてきていてタブレットやスマホでのネット利用が主流になってきています。そのような状況ですから旧態然とパソコン用のホームページばかり制作していては時代遅れになってしまいます。レスポンシブWebデザインとはインターネットを見る側のディバイスがPCであってもタブレットであってもスマホであってもそれなりの画面で情報を伝達できるようにする技術です。結構敷居が高く、いままで躊躇していたのですが毎日少しづつやれば何とかなると思っています。滅多に本を買わないのですがその為の入門書も購入しました。あとはやるだけです。頑張ります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昔ながらのフード自販機を集めた飲食スペース「自販機食堂」が11月中旬、群馬県伊勢崎市富塚町にオープンしました。昭和期に製造された自販機ばかりで、懐かしい雰囲気が話題を呼んでいるそうです。
運営するのは、県内9カ所に自販機の「中身」を卸す食品加工会社ミトミという会社。フード自販機自体は現在も各地にありますが、ここは本物の食堂のような店構えの独立した店舗として、11月15日にオープンさせました。さらに、店内で稼働する3機(ハンバーガー、サンドイッチ、うどん・ラーメン)はいずれも昭和期に製造され、他店から譲り受けたもので代替部品がない中、担当者が1人で洗浄したといいます。
インターネットには「昔食べたなぁ」と懐かしむ声や、「逆に新しい!」と珍しがる若い世代の声も書き込まれています。店内に置かれたノートには、長野や埼玉、山梨から訪れたというコメントも残されているそうです。
以上は朝日新聞デジタルに載っていたものですが、街道沿いなんかにありましたよね。気を使わなくていいのですが管理が難しいのでしょうね。汚い店が多かったと思います。今の人は行儀が良くなってきているので店を散らかさないで利用するかも知れませんが、やはり定期的に掃除する人を置いた方がいいでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブランド店を狙ってバッグなどの盗みを繰り返したとして、大阪府警など5府県警の合同捜査本部は12月4日、暴力団組員ら男4人を窃盗容疑などで逮捕、送検して捜査を終えたと発表しました。容疑者はグーグルの「ストリートビュー」で現地の様子を下調べしたと供述していたとのことです。
容疑者は「事前にストリートビューで調べて幹線道路から離れた人の少ない所を狙った」と供述しているそうです。検索大手グーグルのストリートビューは、ご存知のようにインターネットの地図上で実際の街並みの画像を見ることができます。ストリートビューは知らない場所で訪問先を探す場合に地図だけではわかりにくいので併用すると写真で観ることが出来るので便利です。しかし、このように悪用されてしまうのですね。ということはストーカーなどにも悪用されそうです。元々このシステムは軍事用ではないかと思いますが危険性をはらんでいますね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

12月6日に市の防犯情報交換会というものに出席してきました。場所は流山市クリーンセンタープラザというところです。洒落た名前ですがなんのことはなくゴミ処理場です。流山の市長や警察署長、各自治体の会長、防犯指導員の出席で開催されました。我が流山市はここ10年で犯罪件数が三分の一に減少しているそうです。それもひとえに皆様の防犯パトロールの成果が出ているからというヨイショから始まっています。それはそうですよね、ボランティアでやっているのですから少しは褒めないと。
続いて優秀な活動をしている自治体の活動報告が3例紹介されましたが、通常の空き巣に注意とか火の用心に加えて高齢者世帯の見守り、災害の援助までやっているということです。しかも午前中、午後、夜と一日3回もパトロールしているそうです。偉いとは思いますが私には出来ないことです。あまり優秀な例ばかり紹介すると敷居が高くなって逆にやる人がいなくなるのではないかと思ったのが正直な感想でした。
(写真は先日紹介させて戴いたiPhoneによるパノラマ撮影です。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かつてはコシヒカリと並ぶ人気の品種だったササニシキを殆ど見かけなくなりました。ササニシキは63年に誕生し、85年から93年までは、作付面積2位を維持してきました。ピーク時には20万ヘクタール以上もあった作付面積が、2013年には3000ヘクタールまで減り、作付けランキングから完全に消えてしまっています。
ササニシキはソフトな粘りとおかずを引き立てる上品な味に定評がありました。気候や土壌などの栽培条件が適切ならば最高の品質となりますが、寒さやいもち病に弱く、品質は天候に大きく左右されます。そのため、93年の冷害による米パニック以降、寒さに強いひとめぼれに作付けがシフトしてしまいました。
コシヒカリもササニシキも親は同じで「農林1号」と「農林22号」を交配したものですが性格が違っています。最近の消費者は、あっさりとしたササニシキより粘りの強いコシヒカリを好むように移り変わり、コシヒカリに人気が集中しています。いま出回っている米もコシヒカリを交配した品種が多いのが現状です。
しかし、ササニシキのほど良い粘りは寿司のしゃりに適していると、寿司屋から根強い人気があります。ササニシキ誕生の地である宮城県古川町ではササニシキに人気を復活させようと生産の拡大を図っているそうです。私も現役時代に仕入れのためによく産地を訪問しましたが、どうしてもササニシキというユーザーのために数量契約して作付けしているのが現況でした。あまり粘りの強くない米が好きな私にとってはもう一度口にしてみたい米です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

喪中ハガキがきて知り合いまたは知り合いの家族の不幸を知る。しかも亡くなったのはかなり前。こんなとき困りますよね。喪中ハガキがきたら喪中見舞いというハガキを出すのですが単にハガキを出すだけではなにか申し訳なく思ってしまいます。そこでいいものがありましたのでご紹介します。
NTT東日本と西日本は今年8月、500円(税抜き)を加えれば一般の電報に線香を付けられるサービスを始めました。年末はお盆と並ぶ販売の山場になるそうです。
日本郵便は昨年秋、線香とあいさつ文のカードを箱に入れた「お線香たより」(税込み1080円)を売り出しました。250円分の切手を貼り郵送します。
タイミングを失うとお悔やみもやりにくいですよね。そういう時にこのようなものがあると覚えて置くといいかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆様はもう年賀状を作成しましたか?私の場合は気がはやいので11月に作っておいて喪中ハガキの到着を待って、抜き出してから投函するということにしています。家内の亡くなる前はかなり凝ったデザインを作って楽しんでいましたが亡くなってからはやる気がなくなって年賀状の雑誌を買ってきてその中から選んでいました。しかし、これではいけないと思い今年は自分でやるように戻しました。宛名の方はというと昔は会社にあったソフトを借りて自宅のパソコンにインストールして使っていましたがパソコンが不調になったときにOSのクリーンインストールをしたため飛んでしまいました。それで宛名書きソフトで無料のものがないか探したのですが現在プリントマジックというものを使っています。これは無料ですがMac用とWindows用が用意されているので両方とも使っています。無料のクセにフォントも豊富で文字の位置の微調整もやり易いのです。欠点は連続印刷が出来ないので1枚づつプリントボタンを押さなければならないことですが、これはプリントするとかしないとか考えながらやりますのでそれほど問題にはなっていません。このソフトは重宝しています。皆様もすでにお使いになられているかも知れませんが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

買いたての新車には、独特のにおいがあります。これも好みが分かれるところですが、やはりこれも愛好者がいて、
「新車のにおいの芳香剤」というものまで売っているようです。
ではあのにおいの正体は何なのでしょうか?先日、海外のサイトに記事がありました。新車の中の空気を詳しく分析すると、50~60種の化合物が検出されるのだそうです。主なものの構造は下にある通りで、簡単な芳香族化合物の他、いくつかのアルカン類が見つかるのだそうです。
これらがいったいどこから来るかといえば、車の内装のプラスチックやカーペットを製造する際に用いた溶媒や原料が残存しているためのようです。まあそりゃそうですね。健康に影響はないのかちょっと気になるところですが、量としてはごく微量ですし、数ヶ月で抜けてなくなっていくので、体質的に特に敏感な人以外にはまず問題はないと思われます。
これらの化合物をうまく調合すれば、自分でも新車のにおいが作り出せるはずです。鼻の鋭い人なら、タクシーのにおい、バスのにおい、セルシオのにおいなど作り分けられたりして、と思ったらちゃんと売ってましたね。こんなものまで手に入るのだから、資本主義とは恐ろしいものです。
その他、果物や花の香りなど、薬品の調合によっていろいろなにおいが作り出せるはずです。実験室でこれらを作って遊ぶことはあまりお勧めしませんが、自分の好きなにおいはいったいどういう化合物に由来するのか、調べてみるのは面白いのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

近頃、男性のトイレ事情に変化があるようです。トイレで小便をするとき、便座に座る男性が増えているといいます。「汚れるから」「掃除が楽」というのが理由らしいですが、立って用を足すことは男の“特権”でもあるはずです。
大手家庭用品メーカー「ライオン」が平成23年に行った調査では、男性が1日に7回トイレで立って用を足した際、便器や床、壁に飛び散る尿滴は約2300に上るという結果が出ています。ライオンの担当者は「衛生の面からも、トイレの床や壁などをちょこちょこと拭くことが大切」と言っています。
大手住宅設備機器メーカー「TOTO」が平成21年に発表した「自宅でのトイレに関する調査」では、洋式便器に座って小用をする男性は16年が23.7%だったのに対し、21年は33.4%と増加。「座る派」の主な理由としては、「尿が飛び散らない」「掃除が楽」「姿勢が楽」。一方、「立つ派」の主な理由は「そういうものだと思っているから」「早く済む」「姿勢が楽」となり、両者とも「姿勢が楽」というのが共通していました。
また、市場調査会社「バルク」(東京)が昨年9月に行った「トイレに関する調査」によると、対象の20〜60代男性523人のうち、「立ってすることが多い」と回答した人の割合は全体の53.3%、「座ってすることが多い」と回答したのは30.4%となっています。
ただ、年代が若くなるにつれ「座りション」の割合は高くなり、20代では43.7%が座ってすることが多いと回答し、立つ派(38.8%)を上回る結果となっています。
東京都千代田区教育委員会によると、幼稚園や保育園では男女兼用のトイレが多く、トイレ内に小便器はあるものの、「恥ずかしい」などの理由で利用する園児たちは少ないという。委員会の男性は「自分の子供は、男らしく立ってすることができるようになるのかな」と不安そうに話しているそうです。
以上は以前産経新聞に掲載されたものを抜粋したものですが、そんなに座りションをしている人が多いとは知りませんでした。だって面倒だと思いますよ。ファスナーを開ければ済むものをわざわざズボンと下着をおろして座るなんて。犬だってオスは片足をあげて用を足していますし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日自治会の用事で銀行に行きました。自治会の口座はわざとカードを作っていないので通帳と印鑑を持って窓口に行かなければなりません。最近はネットバンクでことが済んでいるし、銀行に行ったとしてもATMで済んでしまうので窓口はご無沙汰しています。昔のイメージでおりましたところ実にスピーディーなので驚きました。整理券を引いたと同時に呼び出されて、ほんの少し待っただけで振り替え業務が完了しました。前記したように最近はATMが主流でネットでやる人が多いからでしょうか。そういえば行内で待っている人も少ないようです。昔は時間がかかったので痺れをきらしてイライラしている人が多かったと思います。それとも景気が悪いのでお金が動いていないのでしょうか。それは大金の話であって私が扱うような小口の場合は関係ないですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

総選挙も終わりました。皆様もそう思っていらっしゃるかと思いますが大儀のない選挙で投票率も最低で、ただ税金を無駄に使ったという印象しか残っていません。いつも思うのですが開票と同時に当選確実がつく。異様ですよね。何でも出口調査と種々の調査結果から数字を計算するそうですが、あまりに速すぎます。票の伸びをドラマか映画を観るように楽しむ方もおられると思いますが、これでは興ざめしてしまいます。当選の感動もあったものではありません。
そこで私が思うのは出口調査を受けたら嘘の情報を書き込んだらどうでしょうか。全国民がみんなで協力して嘘をつく。こうすればデータが狂って当選確実がつかない。または当選確実がついた候補者が落選して確実がつかない候補者が当選する。面白いではありませんか。それを数回繰り返せば出口調査もなくなる。この出口調査も無駄な労力だと思いますから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今日は亡き家内の誕生日で毎年暗い記事を書いてきましたが読者様まで暗くしてしまうのでは申し訳ありませんので別の記事にしました。ワイシャツとカッターシャツの話です。関東ではワイシャツ、関西ではカッターシャツと呼ぶのは有名な話ですがこれをもっと掘り下げると以下のようになるそうです。
欧米生まれの「(ドレス)シャツ」。日本に入って「ホワイトシャツ→ワイシャツ」に変化し、もっぱら背広用シャツという意味で使われています。一方、スポーツメーカーのミズノは1918年、「カッターシャツ」という商品名で売り出したところ大当たりし、西日本を中心にこの言い方が広まったというのが通説となっています。
これをJタウンネットさんというところが掘り下げてアンケートを実施しました。
その結果、「えっ、ワイシャツとカッターシャツって別物じゃないの?」という声が相次いで寄せられたそうです。 そのほとんどは「学生用がカッターで、社会人がワイシャツでは?」という指摘でした。
岡山県民と兵庫県民いわく「カッターシャツはワイシャツにあらず」
そこでJタウンネットさん編集部は改めてアンケートを実施しました。以下の選択肢からどれか一つを選ぶというもので、225名の方に投票してもらったそうです。
1. 同じである
2.学生がカッターで大人がワイシャツ
3. 白無地がカッターで柄モノがワイシャツ
4.上記以外の理由で別物
5.カッターという言葉を使わない
その結果は2.の「学生がカッターで、大人がワイシャツ」という認識が多かったようです。大阪ではほとんどカッターシャツと呼ぶと思いますが兵庫県は多少イメージが違うようです。また岡山県は学生服の製造で有名な県ですから特殊事情があるのではないかと思われます。私などは短期間ではありますが大阪に住んだときはじめてカッターシャツという言葉を覚えました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本と台湾には32の同じ名前の鉄道駅があります。田中や清水から日南や、追分、瑞穂まで。台湾の鉄道旅行をPRしようと、これらの駅と同じ名前の日本人32人を台湾に招待する台湾観光局などによるイベントが始まり、一行は11月25日、台湾各地で一日駅長などを務めました。
台湾はかつて日本の植民地とされ、日本の統治下にあった50年間に鉄道整備が進んだため、今も日本風の駅名が多く残っています。「ほかの国はまねできない」特性に着目して姓か名が駅名と同じ日本人を募集。1910人の応募があり、もっとも多かったのは田中さんの379人、少なかったのは日南さんで1人だったそうです。
日本と台湾にある同名の駅は以下の通り。板橋 桃園 富岡 大山 日南 清水 追分 豊富 豊原 大村 田中 水上 新市 大橋 岡山 竹田 東海 大里 亀山 中里 新城 平和 豊田 南平 大富 瑞穂 池上 関山 竹中 横山 富貴 松山
以上は朝日新聞デジタルから拾いましたが1990年代にはよく田中に仕事で行っていました。台中市の近くで丁度日本の地方都市のベットタウンような感じの町でした。工場の顧問の方が日本語が堪能で助かりました。当時は台湾企業が中国に進出することが多いなかでその会社はひたすら台湾国内で頑張っていた会社です。今どうなっているのか解かりませんが懐かしく思い出しました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーパー大手「ダイエー」の臨時株主総会が11月26日、神戸市で開かれ流通大手「イオン」の完全子会社となる議案が承認され4年後をめどにダイエーの名称が無くなることになりました。今回の総会では6年連続で最終赤字となるなど業績の低迷が続いていることを受けてダイエーが流通大手「イオン」の完全子会社になるとした議案が出されました。また、イオンは完全子会社化に伴って4年後をめどに「ダイエー」という名称の店を順次無くすこととなりました。ダイエーは、来年1月にイオンの完全子会社となり食品を中心とした新たな名称のスーパーとして営業していくことになります。
「ダイエー」は、創業者の故中内功氏が大阪でオープンした「ダイエー薬局・主婦の店」が発祥です。中内氏の下でメーカーから直接商品を仕入れるなど低価格戦略を推し進め、当時その手法は「流通革命」などとも呼ばれ消費者の支持を集めました。昭和47年には、大手デパートの「三越」を抜いて小売業で売り上げがトップとなりダイエーは食品から衣料、日用品まで扱う「総合スーパー」の代名詞となりました。一方、土地の価格の上昇を背景に不動産などを担保に資金を調達しプロ野球やホテルの経営などスーパー以外の事業にも積極的に進出しました。
しかし、バブル崩壊後の長引く不況で売り上げが落ち込む一方、取得した土地や建物の資産価値が目減りしダイエーの経営は急速に悪化しました。多額の負債を抱えたダイエーは平成16年、当時の「産業再生機構」の支援を受け50を超える店舗を閉鎖しました。その後は大手商社の「丸紅」や流通大手の「イオン」が経営に参加し再建を目指しましました。しかし、店舗の改装など改革が遅れたほか、ほかのスーパーやコンビニエンスストアとの競争も激しくなり、業績は、6年連続で最終赤字となるなど低迷が続きました。そして、ことし9月、筆頭株主のイオンはダイエーを完全子会社とし4年後をめどに半世紀以上、親しまれてきた「ダイエー」の名称をなくしたうえで「総合スーパー」から食品中心の新しいスーパーに転換させる方針を明らかにしました。
一時はダイエーといえばスーパーマーケット、スーパーといえばダイエーでした。私の親戚があった尼崎市ではダイエーのことをデパートと呼んでいました。それ程大きな存在だったのです。小売業の雄でしたがやはり小売業のなかでは成り上がり者だったのでしょうね。イトーヨーカ堂やイオンに猛追されてもなにか緊迫感を感じませんでした。これは過去の成功体験ばかりにすがってきたからでしょう。中内オーナーのカリスマ性が強すぎたのも問題があったのかも知れません。いずれにしてもダイエーの名がなくなるのは寂しい思いがします。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サントリーのシングルモルト・ウイスキー「山崎」が、英国の著名なガイド本「ウイスキー・バイブル2015」で世界最高のウイスキーに選ばれたそうです。それによると、「シングルモルトウイスキー山崎シェリーカスク2013」が、100点満点中97・5点の高得点を獲得し、「世界最高のウイスキー」に選出されたとのこと。日本産ウイスキーがトップを獲得するのはガイド本創刊12年の歴史で初めてといいます。
今回のガイド本のために約4700種のウイスキーを試飲したという専門家で著者のジム・マーリー氏は山崎のウイスキーを「ほとんど言葉にできない非凡さ」と絶賛。本場スコットランド産が上位5位にランクインできなかったことについて、「日本など海外産の高品質のウイスキーは、本場スコットランドのウイスキー業界にとって警鐘となるだろう」と話しています。英デーリー・メール紙は「(本場)スコットランドにとって屈辱」という言葉で衝撃を伝えたそうです。
AFP通信によると、2位は「ウィリアム・ラルー・ウェラー」、3位は「サゼラック・ライ18年」、4位は「フォアローゼズ」だったとのことです。
私はもっと安いウイスキーを飲んでいますが日本のウイスキーが本場を超えるとは思いませんでした。柔道や相撲など日本が本場のものが海外に負けていますのでたまにはこういうことがあってもいいですよね。個人個人で美味しさの基準は違うと思いますが、とにかくサントリーさんおめでとう御座います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どこのサイトにあったか忘れてしまいましたが女子が男子からされたら嫌だというランキングがありましたので控えておきました。なるほどなあと思う項目が並んでいますね。
1位のキメ顔写真は行楽地などに行って、さも楽しんでいるようなポーズつきの写真をメールで送ってくるそうです。なにも得意そうに送る必要はありませんね。
2位の動物の鳴きまねでニャーンとかウーワンワンなんていうのもキモイですね。思わず引いてしまうでしょう。
3位のはFaceBookなどの投稿をチェックされるのは構わないが過去のものまで丹念に調べて、あのときこうだったねとか言われると自分を調べあげられているようで気持ちが悪いというものですが確かにそうでしょう。
7位の壁ドンというのはドラマなどでよく出てくるシーンで女子が壁際にいるとき手前から壁にドンと手をついて接近したポーズで会話をするポーズなのですがイケメンがやれば決まりそうですが、そうでもない場合はやはり無理があるでしょう。女子より背の低い男子だったら物理的にも出来そうにありません。色々ありますが特に若い男性諸君は気をつけましょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フリーメイソンというと秘密結社というイメージですね。実は私が昭和62年から平成15年まで勤務していたビルの同じ敷地内にフリーメイソンの日本ロッジがありました。場所は東京タワーの隣です。隣といいましてもタワーの駐車場をはさんでいますので少し距離があります。勤務し始めたときに気になったのであのガラス張りの建物は何かと先輩に聞いてみましたところ、米軍の将校クラブとか宗教団体とか定かではありませんでした。その建物の前に奇妙なロゴがありましたのでそれを調べてみたらフリーメイソンだということが解りました。しかし秘密結社とはいってもそこに出入りする人達(殆ど外国人)は社会的に地位の高そうな人達ばかりで礼儀正しく笑顔もたやしません。歴史もののテレビを観ると裏で暗躍していたとか何か胡散臭い感じを受けますが実際はそうではありませんでした。

ーーーーWikipediaによるとーーーー
フリーメイソンは、16世紀後半から17世紀初頭に、判然としない起源から起きた友愛結社。
現在多様な形で全世界に存在し、その会員数は600万人に上り、うち15万人はスコットランド・グランドロッジならびにアイルランド・グランドロッジの管区下に、25万人は英連邦グランドロッジに、200万人は米国のグランドロッジに所属している。
「フリーメイソン」とは厳密には各個人会員の事を指しており、団体名としては英: Freemasonry(フリーメイソンリー)、仏: Franc-maçonnerie(フランマソヌリ)、伊: Massoneria(マッソネリア)、独: Freimaurerei(フライマウレライ)、露: Масонство(マソンストヴォ)である。以下、英語的な発音である「フリーメイソンリー」と記載する。なお本項目は「フリーメイソン」と表記しているが、日本グランド・ロッジは「フリーメイスン」と表記している。
この友愛結社(組合)は、管轄上、独立したグランドロッジもしくは一部が東方社の形で組織され、それぞれが下部組織(下位のロッジ)から成る自身の管区を管轄している。これらの多様なグランドロッジは、それぞれが認め合い、あるいは拒否したりして、境界を形成する。また、フリーメイソンリーの主要な支部には、関連した付属団体が存在するが、それらはそれぞれが独立した組織である。フリーメイソンリーは秘密結社と表現する場合があるが、いかなる団体であれ団体内部の秘密というものがあり、そうした視点においてフリーメイソンリーは広く知られた公開結社なのであるというフリーメイソンリー側の意見もある。
フリーメイソンリーは「自由」、「平等」、「友愛」、「寛容」、「人道」の5つの基本理念がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上は頭の部分だけですが日本人でも確か入っている人がいましたね。政治家とかステイタスが高い人達ばかりです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かなり前ですが市の保健センターから表題の通知郵便が届きました。興味がないのでほおって置いたのですがテレビCMで頻繁に西田敏行が出てくるので受けなければならないのかと思い接種の予約をしてきました。65歳から5年刻みで95歳までと100歳以上ということです。高齢者とはいえこの中では最若年です。元々受ける気はなかったのですが5歳刻みで該当しているので選ばれた人だという気持ちです。なにか受けないと申し訳ないのではないかという気持ちでの予約になりました。死ぬのは怖くないのですが肺炎で苦しむのは嫌ですからね。ちなみに料金は2,400円の前払いでした。前払いということは申込みだけして受けない人が多いのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いつも出席している会議よりひとつ上部の流山市全体としての会議があり、出席してきました。場所は流山市ケアーセンターという場所で市のデイサービスの中心的役割を果たしているところです。なにか最近すっかりいい人になったような気がしています。
内容は歳末たすけあい運動と法テラス千葉所属弁護士による生活をとりまくトラブルについてのプレゼンでした。弁護士を活用するようなPRも兼ねているようでした。PRとはいえなかなか面白いお話をされていました。少しでも弁護士が身近に感じられるように努力しているようです。
法テラスという組織は初めて知りましたが日本司法支援センターの愛称で総合法律支援法に基づき、独立行政法人の枠組みに従って政府が設立した法務省所管の法人で、総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的としているそうです。30分以内であれば無料で法律相談にのってくれるということでした。しかし、30分ではなかなか解決までは無理でしょう。あくまでもどうしたら良いか方向性をだしてくれるところまでと捉えた方がよさそうです。それでも無料なのですからいいシステムではないかと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

坂倉は私が30年住んでいた醤油醸造が盛んな野田で享保二年1717年創業。漬物や醤油、味噌などを作り続ける老舗で、醤油や味噌は地元の寿司店も買いに来るほどです。休日ともなれば県外からも客が訪れます。おすすめは、もろみに野菜を丸漬けした『おり漬』。もろみの風味が十分に染みこんだ逸品です。先日福島の親戚から米を送ってもらったのでお返しにと思い、久しぶりに野田の街に出ました。地方都市はみんなそうだと思いますが商店街はシャッターが閉まっている店が多く淋しい風景です。そんななかでもやはり老舗は強く、坂倉も繁盛していました。元気な姿を見てなにか安心してしまいました。私は65歳ですから住んだ街も多いのですが野田が一番長く家内との思い出も多い街ですので愛着があります。野田はキッコーマンがあまりにも有名ですが隠れた名店、名物も多いのです。最近はニュータウン化したところが活気がありますが旧市街の方が趣きがあります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まもなくお客様のETCカードの有効期限終了になります。お客様の場合この1年間のご利用がありませんので有効期限終了と同時にカードは無効となります。継続の場合は手続きをお願いしますというハガキがきました。そういえばもう何年もETCを使っていません。しかし今後使う可能性もあるので継続しなければと思い、問合せ先まで電話をしました。そして電話での本人確認をして継続の意思表示をしたところ2週間くらいで新しいカードを郵送してくれることになりました。この手の電話はなかなか繋がらないのでイライラしましたが手続きが終ってみるとなにか腑に落ちません。金銭が関係するカードなのに電話だけで終っていいものなのかと考えてしまいました。やはり書面かネットかで手続きしないと終った感じがしません。簡単に終って良かったようなものですがなにか心持たない感じです。でもこのカードがないと車に乗るたびに「ETCカードがセットされておりません」と機械からアナウンスされてしまうのでやっぱり必要です。今後高速道路を使うかも知れませんし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスが、2014年10月31日に中国現地子会社の解散を発表し中国から撤退しました。王将の餃子といえば日本では大人気ですよね。安くて美味しくて私も大ファンです。ではなぜ中国では受け入れられなかったのでしょうか。
餃子といえば一見中華のような気がしますがラーメンと同じでかなり日本流にアレンジされた料理だからです。本場と思われている中国では日本のような餃子はスタンダードではありません。第一餃子を食べる文化は中国でも北の方だけで南の方にはその文化がありません。文化がある北の方でも一般に食べられているのは水餃子であり、日本のような焼き餃子はあまり好まれないのが実情です。王将はそれでも焼き餃子にこだわって商売をしていたようなのですが受け入れられなかったようです。食べ方も日本はご飯のおかずですが中国の場合は主食です。したがって皮は厚く作ります。私も始めて中国に行ったときは本場の餃子が食べられると思っていたのですが福建省あたりではありつけませんでした。山東省にはありましたがやはり水餃子で無理を言って焼き餃子にしてもらったことがあります。
日本にも本場に近い餃子を出している店があります。千葉県野田市に本店がある「ホワイト餃子」で日本風に焼き餃子で提供しています。初めは色が白いのかと思ったら色は普通です。なんでも中国の白さんという人から製法を学んだということです。ネットでホワイト餃子で検索すると支店も含めて出てきます。本店は中国式にご飯はメニューにありません。ひたすら餃子だけを食べるスタイルです。(支店はフランチャイズなのでご飯があるところもあります)ビックリするほど美味しいとは思いませんがクセになる味で野田市に住んでいた頃は2週間に1度くらいは食べに行っていました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これはレスポール用に使っているギターストラップで50年近く昔に購入したものです。デザインも昔のヒッピーが好んでいたインド風の柄です。幅が広いので重いレスポールでも肩に食い込まず楽なので気に入っていたのですが流石に半世紀前のものですから革の部分が劣化してボロボロになっていました。簡単にギターから抜けてしまうようになったのでギターを落下させてしまう危険がありました。どうしようかと思っていたのですが義妹が趣味でレザークラフトをやっていたのを思い出し、会った時に修理出来るか聞いてみました。二つ返事で受けてくれて出来上がったのが写真のものです。右側にあるのが劣化した革です。黒の在庫がなかったのでキャメル色になりましたがこれはこれで革らしくていい色ではないかなと思っています。このビンテージ感たっぷりのストラップに、やはりオールドのレスポールをつけて、また半世紀前のロックを弾き続けたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

福島の親戚から米が送られてきました。30kgですから私と母親だけではなかなか食べきれませんので近くの兄弟達にも分けました。話を聞くといまだに原発の風評被害があるようで福島というだけで価格が下がるようです。事故があった原発は海側です。そして親戚は会津ですから他県ほども離れています。むしろ原発からは茨城県の方が近いくらいです。私は元々そんなこと気にしていません。病院や歯医者でおこなうレントゲン写真の方がよほど線量は多いでしょう。しかも何100年も何1000年も食べ続ける訳ではありません。こんなものが怖くてタバコが吸えるかと言いたいくらいです。
中国製の食品を避ける人もいますが私は好んで買っています。国産よりは安全だと思っていますから。何故かというと現役時代良く中国の工場に行っていました。工場によっては日本の工場より品質管理が優れています。(勿論駄目な工場もありますが)日系や台湾系の技術が入っている工場でしたら安全だと思います。中国の優良工場を見たあとで日本の工場を見るとガッカリさせられた事が多かったです。国内の工場は勿論工場内で検査をしていますがそれだけです。そこから見ると海外製の場合は工場検査にプラスして輸入国の検査もあります。
事故があった場合に中国産だとマスコミが大騒ぎします。本当は国産メーカーの方が事故が多いのですがマスコミがとりあげません。これも風評被害なのではないかと思っています。国産、国産とありがたがっている人の気が知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。