会議資料

Posted by aishinkakura on 31.2015 自治会関係 10 comments 0 trackback
会議資料 現役時代は会議資料を作るのが大変でした。資料を作るための資料を集めたり、アンケートを行ったり分析をしたり、週にいくつもの担当会議があったら徹夜もしなければなりませんでした。そして会議が終わったら議事録の作成です。本当に大変でした。最後の頃は自分ではやらなくて良くなりましたが議事録の添削はしなくてはなりませんでした。
 今はそんなことも懐かしい思い出です。今、会議といえばマンションの理事会くらいです。管理会社が事務局をやっていますので自分ではなにもやる必要はないのですが自分の担当の自治会関係はA4版1枚の資料を作って事務局に送り、会議資料としてもらっています。やらなくていいことをやる理由は書記担当の人への配慮です。書記の大変さは良く知っていますから少しでも役にたてばいいと思っています。もうひとつはビジネスソフトのリハビリです。エクセルは家計簿でやっていますから触れることができます。しかしワードは使うことがありません。会議資料を作ることがワードに触れる唯一の機会です。ということもあり、やっている訳ですがかなり忘れてしまっています。エクセルもマクロなんかはすっかり忘れています。でももうマクロなんて使わなくていいのですよね。なにもしゃかりきになる必要はありません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンニャクラーメン

Posted by aishinkakura on 30.2015 お気に入り 10 comments 0 trackback
 今までコンニャク麺についてはうどんタイプを2種類試してきましたが、今度はコンニャクラーメンです。これも低カロリーで1食あたりスープ込みで28kcalしかありません。メーカーは以前うどんタイプで紹介しました㈱ヨコオデイリーフーズです。水と麺とスープの元をいれてかき混ぜて電子レンジにかけるだけと凄く簡単です。食感はヨコオ製のうどんタイプ同様でコンニャクらしさが残ってしまっています。シラタキを食べているような感じです。この辺は紀文のものと中間位ならいいのになあと思っています。スープはかなり薄味です。病人食を意識しているのでしょうか。少しもの足りません。コンニャク臭をカバーするくらいの濃いめの味ならいいのになと思いました。これをカバーするため胡椒を大目に振ってみたところ少し良くなったようです。次はメンマをどっさり入れてみようと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

水素自動車(FCV)

Posted by aishinkakura on 29.2015 お気に入り 4 comments 0 trackback
 トヨタのFCV「ミライ」は、クラウンサイズの4人乗りセダンで、価格は723万6000円。政府から202万円の補助金が出るため、実質的に520万円程度となります。かつてFCVは1台1億円とされていましたが、市販車の実質価格はレクサスや 欧州高級車並みの価格にまで低下しました。トヨタはトヨタ店とトヨペット店で販売し、2015年末までに約400台を販売する計画だそうです。
  FCVは2000年代初頭からトヨタやホンダ、フォルクスワーゲ ンなどがプロトタイプ車をリース形式で官庁や法人向けに供給していました。ホンダが米国で個人ユーザーにも販売した前例はありますが、一般ユーザー向けに本格的に発売したのはトヨタが世界で初めてです。
 水素を燃料に自ら発電して走るFCVは、モーターを駆動する点で電気自動車(EV)と同じですが、EVが通常充電で約8時間、急速充電でも約30分かかり、航続距離が200キロメートル程度と短いのに対して、FCVは1回の水素充填が約3分と短く、約650キロメートル走るのが最大の特徴です。
 トヨタは、「ガソリンエンジン車と同等の利便性を備えている。全車速域モーター走行による優れた加速性能と圧倒的な静粛性や低重心化によって、操縦安定性を高めた走りの楽しさ、停電や災害など非常時に使える大容量外部電源供給システムなど次世代車にふさわしい価値を提供している」と言っています。
 ミライは最高出力113KW(154ps)、最大トルク335Nm(34.2kgm)で車両重量は1850kg。最高速度は175km/h、0から100km/hまでの加速は9.6秒といいます。決してスポーツセダンのような速さはありませんが一般のガソリン車にひけはとっていないと思います。問題はやはり水素ステーションがどこまで普及するかでしょうね。それでも販売実績はすでに予約1カ月で1500台。目標の4倍だそうです。
 昔車選びの選択肢は動力性能、燃費やデザインだったと思います。燃料選択はガソリンと軽油しかありませんでした。それがどうでしょう今ではガソリン、軽油に加えて電気、ハイブリット、軽油車を改良したクリーンジーゼルと広がっています。
水素自動車が最強と思われますがまだまだ高く、水素ステーションの普及に時間がかかりそうですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ペットに遺産を残す

Posted by aishinkakura on 28.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ペット  飼い主の高齢化を背景に、行き場を失うペットが増えています。東京都動物愛護相談センターが飼い主から引き取る犬と猫の4割が、飼い主の死亡や入院が理由だということです。いま飼い主が自分亡きあとのペットの飼育費の管理を信託銀行などに任せる「信託」の仕組みが注目されているそうです。
 奈良県の自営業の女性(60)は昨年11月、4歳の飼い猫モモのため、NPO「ペットライフネット」(大阪府)を介して信託会社と契約しました。獣医師の診断などからモモの余命を12年とし、手数料を含め計約300万円を信託会社などに払ったそうです。何事もなければ毎年、預託金の一部が返還される仕組みだそうです。
 離婚し、子どもはいない。親族は2人の弟だけ。仕事から帰宅して、すり寄ってくる猫に話しかけると生きがいを感じる。しかし、ぜんそくの持病があり、自分にもしものことがあったらと不安になる。「猫は子どもと同じかそれ以上。とても弟には任せられない。安くはないけれど、親の義務を果たした感じです」。NPOの吉本由美子代表は「一人暮らしの高齢者にとってペットは生涯の伴侶とも言える存在」と話します。
 相続専門の司法書士、河合星児さんによると、孤独死への関心が高まった3年ほど前から、ペット関連の相談が増えているといいます。そこで注目を集めているのが、奈良の女性のようにNPOや企業の仲介で信託銀行や信託会社に将来の飼育費の管理を任せる「信託」の制度です。ペットの平均寿命までのエサ代などを支払い、飼い主が死亡や入院した場合、愛犬家や獣医師が世話をする。ペットの余命1年あたり数十万円準備する必要があるそうです。
 以上は朝日新聞デジタルに載っていた記事ですが、私もどうしようかと悩んでいます。一昨年愛犬を亡くし寂しい思いをしています。次のワンちゃんが欲しいのですが現在の年齢を考えると自分が先に逝く可能性もあります。健康寿命を考えるととても飼うことは出来ません。しかしこのような仕組みがあれば可能ではないかと思います。もうひとつの問題はペットが先に死んでしまうことです。もう二度とあの悲しみは味わいたくありません。ということはやっぱり飼うのは無理なようです。


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カロリーOFF麺

Posted by aishinkakura on 27.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
 1月8日の記事で紀文の糖質0麺のことを掲載しましたが、今度は㈱ヨコオデイリーフーズというところの「カロリーOFF麺」というのを試してみました。紀文のものはおからとコンニャクが主成分でしたがヨコオのものは豆乳とコンニャクが主成分になっています。180gで8kcalと紀文のものより更に低カロリーです。(紀文は180gで30kcal)食感のほうは紀文の方が伸びたうどんのような感じですがヨコオのものは多少コンニャクらしさが残っていてつるつるした感じです。味の方は最初から期待していませんが両方ともほとんど無いという感じです。どちらを選ぶかは完全に好みの問題でしょう。私は飽きがこないように両方用意しておいて交互に食べるようにしています。価格のことを忘れていましたがスーパーによってまちまちだと思います。多分両方とも100円以下でしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まさかの亀山工場

Posted by aishinkakura on 26.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 朝日新聞デジタルに下記の記事が載っていましたが、まさかと思ってしまいました。
 シャープは、米アップル社のスマートフォン「iPhone」の液晶パネル専用だった亀山第1工場(三重県)で、今春にも中国メーカー向けの生産を始める。経営危機後にアップルの出資を受けた亀山第1は、アップルが自由に使える契約になっていたため稼働率が安定せず、シャープの経営の重荷になっていた。アップルと契約の見直しで合意したという。
 隣接する亀山第2工場では、小米科技(シャオミー)など中国メーカー向けにスマートフォン用パネルを生産、高い稼働率が続いている。その一部を第1に移す方針だ。
 亀山第1はテレビ工場として2004年に稼働。「世界の亀山」モデルの出荷で話題になった。その後、テレビ価格の下落でシャープは経営危機に見舞われ、09年に設備を中国企業に売却。12年にアップルの資金でiPhone用パネルの生産設備に入れ替え、その後はiPhone専用工場になっていた。

 以上なのですがシャープの亀山工場といえばブランドになっていましたよね。ここで製造されたシャープの液晶テレビは最高の品質なのだと。現に私もこれを信じて亀山工場製のテレビを購入しています。それがアップルのiPhone専用工場になっていたとは驚きました。まあAppleファンでもありますからいいのですが、更に中国メーカーの下請けですか。それにしてもまさか、まさかです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

認知症研修

Posted by aishinkakura on 25.2015 自治会関係 8 comments 0 trackback
認知症研修 1月度の社会福祉協議会に出席してきましたが今回は1時間程の研修が組み込まれていました。内容は認知症についてでした。この研修を受けた人は同時に認知症サポーターになるそうです。その証としてのオレンジ色のリストバンドも渡されました。
 内容は認知症という病気のことと認知症の人とどう向き合って生活していくか、更に認知症サポーターとは何かということでした。そんなものにされてしまってこれから介護活動でもしなければならないのかと思いましたが、何もしなくて良いということなので安心しました。

サポーター 
 認知症に対する知識があって、困っている現場に遭遇したら助けてあげる程度のことでいいそうです。2025年には団塊の世代が75歳になり高齢者の5人に1人(700万人)が認知症になるといわれています。そのためにも認知症に対する正しい知識が必要とされるのでしょうね。しかし寿命が伸びるのも善し悪しですね。私は人に迷惑をかけてまで生きていたくありませんが。








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者の5人に1人が認知症

Posted by aishinkakura on 24.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
認知症 認知症の人の支援を進めるため政府が策定する「認知症国家戦略」の全容が7日、明らかになりました。2025年には65歳以上の約700万人が認知症になるとの新たな推計を示し、本人や家族の視点を重視した施策を進めるとしています。今月中にも正式に決めるそうです。
 厚生労働省が国家戦略案で示した推計によると、65歳以上の認知症の人は2012年時点で462万人。およそ7人に1人でした。これが団塊の世代が75歳以上になる2025年には、65歳以上の5人に1人にあたる700万人前後に増えるといいます。
 国家戦略案は25年までを対象期間とする。基本的な考え方として「認知症の人の意思が尊重され、住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」としています。そのために若年認知症施策の強化など七つの柱を掲げています。
 但し元記事の朝日新聞デジタルには七つの柱を具体的に書いていませんでした。きっと今月中なのでしょうね。これを読んだときは他人ごとだと思っていたのですが考えてみたら私も65歳なので対象内なのですね。なにか背筋が寒くなってきました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

除草剤

Posted by aishinkakura on 23.2015 日常 10 comments 0 trackback
除草剤01 

 除草剤を買ってきました。マンション住まいで庭がないのに何で必要かというとお墓用なのです。この時期ですから雑草は生えにくいのですが細かい雑草はかえって取りにくいのです。まだ夏期の方が楽です。今回買ってきたのは写真のように上部にシャワーヘッドがついているので使いやすそうなのです。またこれはどうでも良いことですが安心・安全な食品成分から出来ていると能書きがあります。


除草剤02 成分をみてみるとペラルゴン酸2.5%、水と界面活性剤が97.5%になっていました。ペラルゴン酸が食品由来のようですが聞いたこともない物質です。お墓ですから健康危害を気にすることはありません。できれば強烈なものがいいのですがシャワーヘッドがついている便利さの方が優先しました。用途として農作物には使用しないように書かれていました。食品成分なのに矛盾しています。しかしメーカーはアース製薬と大手なのでまあ大丈夫でしょう。一度使ってみます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ウインドウズ7のサポート終了

Posted by aishinkakura on 22.2015 パソコン関係 8 comments 0 trackback
 2009年に発売されたマイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズ7」について、発売後5年間受けられる「メインストリームサポート」が2015年1月13日に終了しました。あれ〜!ついこの前にXPが終了したばかりではなかったのかなあと思ったら終了するのは仕様変更、新機能のリクエスト等についての無償サポートが終了という意味だそうです。一般のユーザーについては関係ありませんね。一般ユーザーにとって重要なセキュリティー更新プログラムのサポートは2020年1月14日までだそうです。それはそうですよね。XPのセキュリティー終了時にWindows7に乗り換えた人も多いのですから。バージョン間のサポート終了が短い感じがするのはXPのサポートを伸ばしに伸ばしたからなのでしょう。さて次回は5年後にWindows7のセキュリティーサポート終了となる訳ですが、その時も延長してくれるのでしょうか。その点Macはいいですね。どんどん無償でアップしてくれていますから。
(追加記事)
 米Microsoftは1月21日(現地時間)、Windows 10に関する説明会を開催。この中で、Windows 10発売から1年間は、Windows 7/8/8.1のユーザーに対して無償でアップグレードを行なうと発表しました。朗報ですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

健康寿命

Posted by aishinkakura on 21.2015 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
健康寿命 朝日新聞デジタルによると静岡県は、介護を必要とせずに自立した生活を送れる期間の平均を示す「健康寿命」が日本一長い県だそうです。2010年の厚生労働省の調査から県が独自算出すると、全国1位の73.53歳だったそうです。
 ただ、平均寿命と健康寿命の間にはまだ7~11年の差があります。元気で長生きし、医療費を抑えるためにも改善の余地があります。そこで県は自治体間で健康づくりを競わせようと、65歳から何年間、健康に過ごせるかを示す「お達者度」を35市町別に公表しました。男性の場合、最も長い森町と最も短い小山町では2年以上の差があったそうです。
 どうすれば健康で長生きできるのか。県は1999年から高齢者を対象に追跡調査を続けています。1万363人のデータを分析したところ、適切な運動習慣と食生活を送っている人は死亡率が32%低く、さらに地域活動やボランティアなどの社会参加をしていれば死亡率が51%低かったそうです。
 ピンピンコロリがいいですね。長生きしても患っている期間が長いのでは何の意味もありません。自分も苦しいですし、周囲の人に迷惑をかけるだけです。誰でもそう思うかもしれませんが。また私は今自治会活動をやっていますので健康に関係があるのかも知れないと内心喜んでいます。輪番制を無視してこのままず~と続けようかなあ。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タブレット端末のマイナス成長

Posted by aishinkakura on 20.2015 パソコン関係 8 comments 1 trackback


 調査会社IDCジャパンが2014年12月25日に発表した、国内タブレット端末の2014年7~9月期の出荷台数は162万台で、前年同期比3%減となったそうです。2010年の調査開始以来初のマイナス成長だったといいます。特に個人向け市場は同13.7%減と割合が大きくなっています。主要因として、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した端末の出荷台数が大幅に落ち込んだことを挙げています。今後の見通しは、法人向けは順調に成長する半面、個人向けは低価格帯のアンドロイド端末の伸び悩みが続くといいます。
 世界的に見ても、タブレットの成長は芳しくないのが現状です。IDCの11月25日付リポートを見ると、2014年のタブレット出荷台数は前年比7.2%増と予測されています。2013年の同52.5%増と比べると、成長が一気に鈍るようです。結果に影響したのは、iPadの年間出荷数の減少だといいます。2010年の発売以降タブレットをけん引してきたiPadの勢いが衰えてきたのでしょうか。
 市場の拡大が頭打ちとなってきた理由に、IDCはユーザーの買い替えサイクルを挙げています。スマホは2、3年で機種変更をするが、タブレットの場合は3、4年以上使い続ける傾向があるそうです。旧モデルに対してOSの更新がサポートされるのも大きいと思われます。これなら最新の人気アプリを入れて使い続けられるからです。
 サイト運営などのコンサルタント、永江一石氏は2014年8月31日付のブログで、「タブレットの終わり」について推測しています。ひとつの要因として、既に普及し尽したのではないかという点を示しています。「よくわからないが使ってみたい」という層までタブレットは届いた。だが「PCは仕事や本気モードの作業には必要だし、スマホは単に他人とのコミュニケーションに必要だから買う。しかしタブレットは『手元ですぐ調べたい』という知識探求欲が無いと投資しづらい」と指摘しています。ブームもあってとりあえず買ったという人にとっては、2台目以降は「もういらない」となっているのかもしれません。
 以上はJ-Castニュースの記事ですが、確かに言えていると思います。私がiPadを4年前に購入したのは通勤電車の中での使用目的でした。ノーパソと比べて小さく軽いので鞄のなかに納まりやすく、混んだ電車のなかでも使えます。しかし退職後は電車に乗りませんのでリビングで調べ物をする、メールをチェックするということにしか使っていません。その他はスマホの方が便利ですし、真面目に向き合うときはパソコンになってしまします。ということもあってスマホは頻繁に機種交換していますがiPadはまだ初代のままです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは簡単そうです

Posted by aishinkakura on 19.2015 お気に入り 12 comments 0 trackback
 ネジ山をつぶして困ってしまうことがありますよね。ネジをなめるともいいます。このような場合はホームセンターなどに接着剤を使うものとかポンチのように打つ方法とか本格的にネジ切りし直す方法とかのキットが売られています。最近ネットでもっと簡単な方法が載っていましたので紹介します。幅広の輪ゴムを使うそうです。潰れたネジ山にゴムをかぶせて上から力を入れながらゆっくり回すと外せることもあるそうです。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが私は知りませんでした。今度そういうことがあったらやってみようと思います。それで駄目だったらホームセンターに行くということでもいいのではないかと思います。なにせ簡単でタダですからやってみる価値はありそうです。きっと軽度な場合に有効なのでしょうね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中高年ライダー

Posted by aishinkakura on 18.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
リターンライダー バイクの死亡事故が減るなかで、中高年ライダーの事故死が増えています。全体の約4割を40~50代が占める深刻な事態となっています。1980年代のバイクブームを支え、再び二輪車に戻ってきた「リターンライダー」世代。事故原因に直結する「衰え」と向き合うことは簡単ではなさそうです。
 昨年1年間にバイク(原付きを除く)で事故死したのは465人。2004年の675人から約3割減りました。一方で、40代の死者は59人から103人に7割増え、50代も34人から67人に倍増しています。
 中高年の死者数が増えている大きな理由の一つがリターンライダーだとみる警察関係者は少なくありません。仕事や子育てでいったんバイクから離れ、生活に余裕が出てきたのを機に再び乗り始めた人たちのことです。リターンライダーは10年ほど前から増え始めているといいます。
 二輪車(原付きを含む)の国内販売台数が328万台を記録したのは82年。当時、ホンダとヤマハ発動機が「HY戦争」と呼ばれる激しいシェア争いを繰り広げ、「鈴鹿8耐」などのバイクレースが人気を集めていました。
 バイクに乗ると五感が研ぎ澄まされる感じがします。老いを感じ始めた中高年も『自分はまだやれる』という気になる。気持ちは若くても、体がさび付いている人は多いのです。
 私も20代の頃はバイクに乗っていました。やはり気持ちがいいのは解かります。でも知らず知らずにスピードが上がってしまうのです。多分動体視力も落ちているでしょうし、瞬発力も持続力もおちているでしょう。それを昔はこうだったと思って同じように乗ったら確かに危険です。私などそれ以前の問題で暑いのも寒いのも嫌になったので乗る気も起こりません。そうそう私は中高年ではなくてもっと上の高齢者でした。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転マナーの悪そうな都道府県

Posted by aishinkakura on 17.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
運転マナー

 あなたが「運転マナーが悪い」と思う都道府県はどこか――そんな意識調査の結果を、地域生活サイト「Jタウンネット」が2014年12月30日発表しました。
8月から12月にかけ、同サイトのユーザーを対象に都道府県別にウェブアンケートを行ったもので、計2万5179件の投票がありました。結果は、1位が大阪府(25.4%)、2位が愛知県(18.2%)、3位が福岡県(5.3%)で、以下京都府、茨城県、北海道、千葉県、東京都、香川県、埼玉県と続いています。
ユーザーからは、大阪府については信号マナーや路上駐車の多さ、愛知県は車線変更時のウインカーを出さないドライバーが目立つ、などのコメントが寄せられたといいます。
 私も以前このブログで取り上げたことがあるのですが、その時は愛知県がワースト1でした。体験からいいますととにかく道を譲らないのです。大人しく待っていたら何時間経っても合流出来ません。流石に信長、秀吉、家康を生んだ土地柄ですね。我意識が強いと思いました。大阪の場合はこれとはちょっと違っていて上記アンケートにあるように駐車に関することですからちゃっかり意識の強さなんでしょうね。関東圏も上位にきていますが私感的には関東はマナーがいい方なのではないかと思っています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パチンコ人口が1000万人割れ

Posted by aishinkakura on 16.2015 独り言(意見) 16 comments 0 trackback
パチンコAKB 日本のパチンコ・パチスロファンが1千万人を初めて切った、そんな調査結果が出ています。1995年に比べれば3分の1に減っているのだといいます。
 その原因となっているのは若者をはじめとする新規客が増えないこと。パチンコ業界では数年前から若者を呼び戻すため、パチンコ台に「AKB48」といったアイドルを起用したり、大ヒットアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」「新世紀エヴァンゲリオン」などを大量に投入したりしてきましたが、効果は現れなかったといいます。
 日本生産性本部が今夏に発行した「レジャー白書」によれば、ピークだった1995年に2900万人いたパチンコ参加人口が2006年は1660万人に半減し、13年にはとうとう970万人と初めて1千万人を切ることになりました。売上(貸玉料)は95年が30兆9020億円に対し、06年は27兆4550億円、13年は18兆8180億円と下がっています。参加人口の減少に比べ売り上げの減少が緩やかなのはヘビーユーザーが増えているためで、1人でたくさんのお金を投じているからだそうです。
 以前にもパチンコ人口が減少している記事を書きましたがかなり顕著なようですね。娯楽の多様化もありますし、若者としては恰好良くないからというのもあるでしょう。見た目もスマートではありませんよね。ギャンブル性も高く資本金調達も容易ではないのだと思います。時間も勿体ないと思い出したのでしょうね。
元記事:J-CASTニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スティーブ・ジョブズの予言

Posted by aishinkakura on 15.2015 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
ジョブズ 多くの人にとって今やインターネットは生活の一部に溶け込んでいる存在ですが、今からおよそ30年前の1985年の時点ではそのメリットはおろか、存在そのものすら知らなかった人がまだまだ一般的だったはずです。そんな時代にスティーブ・ジョブズは雑誌「Playboy」に語ったインタビューで「人々はコミュニケーションネットワークに接続するためにコンピューターを購入するだろう」と語っていたそうです。
 インタビューが行われた1985年前後といえば、Appleからは1983年に初のGUIインターフェースを搭載した「Lisa」が、そして翌1984年には「Macintosh」が発売された頃で、日本ではNECの「PC-8800」シリーズに続く16ビットパソコンの「PC-9800シリーズ」が主流となっていた時代。インターネットが広く普及し始める1995年ごろより10年も前の時点で、ジョブズはネット社会がくることを予言していたとのことです。
 凄いとは思いますがノストラダムスのとはちょっと違いますね。ジョブズの予言の方は自分が世の中を変えていくという構図がすでに頭のなかにあったのでしょう。つまり確信に近い予言だった訳です。ある意味でノストラダムスより凄いと思います。ノストラダムスは自分で未来を切り開いた訳ではなく無責任に予言をばらまいたというだけですから。世の中を変えたという点でジョブズの方が偉大だと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なにをかいわんや。

Posted by aishinkakura on 14.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
前川恵 昨年の古い記事で申し訳ありません。
年末選挙で比例東京ブロックで初当選した自民党の前川恵氏(39)のインタビューが、TBS系列の「Nスタ」や「NEWS23」で放映され、ネットで話題になりました。私も観ましたが何これ?と思ってしまいました。

記者「これからどちらに行かれるんですか」
前川「今からあの…、あ、ごめんなさい、何て言えばいいんですか?」
自民党スタッフ「初登院」
前川「初登院?」
スタッフ「はい、初登院のため…」
前川「のため…」

スタッフ「初登院のため中央玄関に参ります、と」
前川「えっ何? 何?」

(「アベノミクスについて尋ねると」というナレーションに続き)

前川「国民の皆様が、こういう期待、という、アベノミクスに対しての、評価を得たんだと思います」
記者「ただその一方で、実質賃金がすごく下がっているというようなデータも一方であるんですけれども、その点はいかがですか」
前川「それもひとつの課題、だと思いますが、…まあ、…どうしよう、わかんない(笑)」
記者「思うことがあればと思うんですが」
前川「まあ…、コメントは、控えます」

(「議員定数の削減については」のナレーションに続き)

前川「ま、削減、は…、個人的なことですよね? 私は削減もあり、ありだと思います。あれ、自民党の方針ってどうでしたっけ?」
記者「議員定数が削減されると、比例の議席って減っちゃいますよね。って言われてるんですけども」
前川「(笑)」
記者「その中で…」
前川「わかんなーい(笑)、それ。それはもう、ノーコメントです。私はもう、『食』って分野で、精いっぱい自分のできることを、やっていけたらと思っているので」

 こういう人が政治家になるのですから困ったものですね。食で政治をという意味も良く解りません。美味しいものを食べれば心が和やかになり平和になるという意味なのでしょうか。もうこういう人が国会議員になること自体が平和過ぎると思いますが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

この人がまた言っています。

Posted by aishinkakura on 13.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
張本 年末のことですが張本さんがまた一言いっていました。今度は悪口ではなくアッパレと褒めています。大リーグ、ニューヨークヤンキースの黒田投手が古巣の広島に戻ってくるということを受けて、久々に日本男子をみた。立派である。まだサムライがいたんだなあと最大限に褒めています。黒田投手は首になった訳でもなく昨年も活躍しています。そしてヤンキース退団の情報を得て他の大リーグチーム数球団からの20億円契約というオファーを受けていました。それを蹴って4億円で広島に戻ってくるということです。まあ私からしたら4億円も20億円も使い切れない金額ですから同じなのですがプロ選手の場合は年収が実力評価にもなりますからそれを蹴ってということは並々ならぬ決意なのでしょうね。
 張本さんの大リーグ嫌いは有名で、いつもクソミソにこきおろしています。彼からするとよくぞやってくれたという気持ちでいっぱいなのでしょうね。でも張本さんはどうして大リーグを毛嫌いするのでしょうか。自分が行けなかったからでしょうか。ベースボール全般に視野を広げないと今後の発展がないと思うのですが。ただでさえサッカーに人気をとられているのですからもっと度量を大きく持つべきではないかと思うのですが。選手時代は好きな選手でしたので残念です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

For Your Love(the Yardbirds)

Posted by aishinkakura on 12.2015 ロックの名曲 8 comments 0 trackback


 ヤードバーズといえばエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジを次々とギタリストとして擁したバンドとしてあまりにも有名ですがその音楽性は幅広く、R&Bやロックンロールなどを主体に、フォークやクラシック、ポップスを融合し、更にサイケデリック・ロックとハードロックの基礎を築いた先進性で、後進のロックやポップスのミュージシャンに多大なる影響を与えた大物バンドです。この映像の中に若かりし頃のベックを見ることが出来ます。フォー・ユア・ラブは受け狙いで作ったポップ色の強い曲です。皮肉にもこの曲が大ヒットしました。このポップ路線がいやでクラプトンが飛び出していってしまったことは有名な話です。でもよくよく聴いてみるとなかなかいい曲だなあと思います。しかし昔の曲は短いですね。知らなかったのですが1992年に再結成されて現在も活躍しているようです。メンバーは殆ど変わっているようですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

制作してしまいました

Posted by aishinkakura on 11.2015 INTERNET 関係 16 comments 0 trackback
 年末に今年の目標とあげておりましたレスポンシブWebサイトを早々に制作してしまいました。といってもほとんど雛形のコピペですから威張れたものでもありません。参考の本を読んでいるだけではわかりにくいのでコードをコピーして必要な部分を自分のものに置き換えたというだけです。でもやっているうちに疑問が出てきますので、その場合はその個所をしっかりと読みます。その繰り返しをしていればいつかは覚えてくるという手法です。
 今回制作したものは自分のサイト制作の宣伝ページです。下の大きな画像をクリックするとそのページに行くようにしてありますのでクリックしてみて下さい。タブレットやスマホをお持ちの方はそれでもアクセスしてみて下さい。フレームが変わるのがわかると思います。ナビゲーションの部分も変わります。面倒な方はPCでページの幅を狭くしていってみて下さい。やはり変化するのがわかります。但しPCで狭めた場合は最適化されていませんのでポートフォリオのページが少し変にみえます。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変な酒の銘柄

Posted by aishinkakura on 10.2015 お気に入り 10 comments 0 trackback
変な銘柄 飲酒運転による交通事故死者が19人(12月18日現在)と全国で最も多い北海道内に、「純米吟醸 懲役三年絞り 飲酒運転 後の祭り」など、酒瓶に貼って飲酒運転防止を呼びかける道警制作のオリジナルラベルが登場しました。
 12月19日のお披露目で、このラベルを貼った酒瓶を道警の担当者から受け取った札幌・ススキノの飲食店長は「お客さんにも注目してもらえそう」と感心した様子だったそうです。
 ラベルづくりは、道警の室城信之本部長が発案しました。室城氏は警察庁でシートベルトの着用義務化に携わるなど、交通行政への思い入れが深い人です。「命を数字に置き換えたくない」と、執務室には道内の交通事故による死者一人ひとりの名前を張り出しています。
 ラベルは2種類。心にボトルキープしておきたい、もう1種類のラベルは「本格焼酎 大後悔」だそうです。
 以上は朝日新聞デジタルの記事ですが面白いネーミングですね。でもこんな銘柄の酒があったら逆に避けてしまいそうですがどうなんでしょうか。仲間内の飲み会であれば受けるでしょうけど。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インターネットブラウザー

Posted by aishinkakura on 09.2015 INTERNET 関係 10 comments 0 trackback
 以前にも何回かブラウザーのことを記事にしましたが今回は私のブラウザーの使い別けについて書いてみます。

ブラウザー

 上記のように使い別けています。昔は有料の時代もあったのですが今は全て無料で助かっています。ブラウザーなんてみんな同じではないのかという疑問を持たれる方もおられるかも知れませんがそれぞれ個性があり、微妙に見え方も違っています。スピードも大事な要素だと思いますが一般にはクロームが最速といわれています。私はエクスプローラー以外は似たようなスピードだと思っていますが測ったことはありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンニャクの麺

Posted by aishinkakura on 08.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
 よく訪問下さってコメントも戴いている"おこちゃん様"のブログに書いてあったので紀文の「糖質0g麺」というのを買ってみました。というのも私の夕食は毎日コンニャクと豆腐と白菜、及びサラダなので飽きがきているのです。別に健康を考えている訳ではありません。油断すると肥ってしまう体質なのでジーパンのサイズがあがってしまうのが嫌だからです。さてさてこの商品はというとおからとコンニャクが主成分でカロリーは180gで30kcalしかありません。そして麺といっているだけあってコンニャクっぽさを隠しています。普段コンニャクに飽きている私にはぴったりです。普通のうどんのように汁で食べてみましたが流石にうどんより美味しくはありませんが細くしたコンニャクより数段美味しいと思いました。夏は冷やしで蕎麦みたいに食べられますしこれはなかなかの優れものだと思います。また飽きるまで食べてみます。飽きたからといって揚げや天ぷらなどは乗せません。基本理念が崩れてしまいますから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホケース

Posted by aishinkakura on 07.2015 お気に入り 12 comments 0 trackback
スマホケース 皆様はスマホのケースをどうされていますでしょうか。写真のような100均で売っているような簡単なものから革製のリッチなもの、女子が好きなキラキラデコレーションのものや各種カードがセットできるもの、充電機能がついたものなど沢山ありますね。私も以前は落下させた場合に傷がつくのが嫌なのでデザインを壊さない程度の簡単なものを使っていました。
 でもiPhone6 にしてからは使っていません。あまりに曲線が綺麗なので元々のデザインを損ねたくないからです。また素材も良くなり表面は傷がつきにくくなっています。ガラス面も改良されたのでしょうが指跡がつきにくくなっていますので表面保護シートも使っていません。いわるるスッピン状態です。メーカーの開発者は1mmでも薄く、1gでも軽くということで苦労して設計しています。そういうことを考えるとケースを使わない方がいいのかなと思っています。でも落としたら傷がつくといいうリスクがありますので大事に使っています。私の尊敬するスティーブ・ジョブズもなるべくケースは使わないでほしい。傷も味のうちと言っていました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Webカメラ

Posted by aishinkakura on 06.2015 パソコン関係 4 comments 0 trackback
Webカメラ おやっ! Webカメラが3つも。ハイ、3つです。でも使っているのは真ん中のひとつだけです。右のものはかなり昔のもので解像度が低くておまけにマイクがついていません。イヤフォンの併用も必要なので現在使っていません。左のものは真ん中のものと同じものですが壊れています。壊れているのでしかたなく真ん中のものを買ったという次第です。でもこれらはWindowsのディスクトップ機で使いますのであまり使いません。いつも使っているのはiMacに標準で組み込まれているカメラです。
 あまり使わないのに何故わざわざ買いなおしたのかですが、愛機のiMacの使用頻度が激しいので寿命を考えてローテーションでWindowsも使うことがあるからです。ノートパソコンも持っていますがそれには標準でカメラがついています。(目が疲れるのでめったにノートは使いません)それではWebカメラを何に使っているのかですが毎月1回披露させて戴いているギター演奏の動画撮りとスカイプです。電話は嫌いなのですがスカイプは顔を見ながら話が出来るので苦になりません。でもたったそれだけのために何台もWebカメラがあるのは贅沢かも知れませんね。イケメンなら解りますが私はイケメンの「イ」までもいきませんから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Made in PRC

Posted by aishinkakura on 05.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 「Made in PRC」という表示を見て、どこの国で作られたものか判りますか。「PRC」は、中華人民共和国の英文表記「People‘s Republic of China」の頭文字を取ったもので、この表示は中国産を意味しています。日本では、「Made in China」と表示するのが一般的ですが、あえて浸透していない「PRC」を用いる真意はどこにあるののでしょうか。中国産を敬遠する消費者の目をごまかし、売り上げを伸ばそうとする確信犯的行為との専門家の指摘もあります。
 国民生活センターには、今年6月、中国製の衣類だとは分からずに買ってしまったという50代男性から「PRCと表記することに問題はないのか」という問い合わせがあったといいます。また、昨年9月には家電製品を買った50代男性から、「国名の表示を変えて売っている」との情報が寄せられました。いずれも購入後に初めて「中国産」と知った消費者からの声です。
 実際、都内にある家電量販店ビックカメラの店舗には、「Made in PRC」と表記されたスマートフォンのカバーが販売されていました。ビックカメラによると、特に規制はしていないといいます。また、メーカーの商品情報にのっとって表記しているため、商品に「Made in PRC」と表記があった場合は、総合通販サイトの商品情報欄にもそのまま表記しているといいます。
 インターネット通販大手の楽天やヤフーショッピング、アマゾンでも、衣類、バッグ、靴、スマホ関連商品など多岐にわたる品目で「Made in PRC」や「PRC」の表記が確認されています。また、「PRC」と「中国産」を併記している店舗がある一方、実際の製品のタグに「Made in China」の表記があるにもかかわらず、サイトの商品情報欄に「Made in PRC」と表記している店舗もあります。
 楽天市場事業PR推進部は「法律以外に独自のルールは設けてはいないため、各店舗の判断に任せている」と説明しています。ヤフー広報室は「規定はありません。今後、利用者様からのご相談や当局からの指導が入った場合には、対策を取ってまいりたいと考えております」と回答しているそうです。アマゾン ジャパン広報本部も「規定はありません」と回答しています。
 以上は昨年12月に産経新聞に載っていた記事ですが、そんなに中国産が嫌なのでしょうかね~。私など全く気にしませんが。でも流石にお洒落用品はフランスとかイタリアのタグがついている方が格好いいとは思います。Made in ChinaとMade in PRCなんてどうでもいいと思いますけど。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

GIFアニメ

Posted by aishinkakura on 04.2015 パソコン関係 11 comments 0 trackback
                      ringoC021.gif
     porl018.gifgouge020.gif            jhon019.gif

 今日はお遊びです。上のアニメはgifアニメといいます。FC2ブログのブロガーさんでも結構使っている人が多いようです。元々がgifという軽い画像フォーマットの絵を使ってパラパラ漫画のように作るのでパソコンにかける負担が少なくて済みます。そのため旧式ですがいまだに人気が高い存在です。パソコンに動画を入れるときはフラッシュとかjQueryとかもありますがそれ相応の技術が必要です。手軽に組み込むのはやはりYouTube動画かgifアニメがいいと思います。
 上のビートルズは20年ちかく前にネットにのっていたものを頂戴してしまったものですが今みても面白いですね。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギター弦の張替え

Posted by aishinkakura on 03.2015 ギター関係 10 comments 0 trackback
 ギターの弦を張替えました。対象はOrville by GibsonのレスポールとFender Japanのストラトです。レスポールの方は中古で買ってから一度も張り替えていませんでしたのでどのくらい変えていなかったか解かりません。ストラトの方は20年くらい前に新品で買ったのですがこれも一度も張り替えていませんでした。勿論細い方の弦は使っているうちに切れますから交換していますが太い方は全く交換していませんでした。先日銀行の用事で街に出た時ついでに楽器店によって買ってきましたので2台とも同時に張替えました。レスポールの方はスーパー・ライトゲージでストラトの方はエクストラ・ライトゲージにしました。やはり細い方が指に負担がかかりにくいですから。

 交換して弾いてみるとやはり音が違います。スッキリとした音になっています。また生音が若干大きくなったような気がします。そういえば昔弾いていた頃は頻繁に交換していました。指のこすれる音が出るのを思い出しました。価格は1セット税込みで600円くらいでした。昔はもっと高かったような気もします。折角弦を外したのですから普段掃除出来ない指板のところとかも綺麗にしておきました。ギターが下手くそなのですからメンテナンスくらいはしっかりやらないと駄目ですね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

久々の街

Posted by aishinkakura on 02.2015 日常 8 comments 0 trackback


 昨年の暮れ前の事ですが久々に柏の街に出ました。銀行の通帳に記帳するためです。2013年の夏から記帳していませんでした。メインバンクを三菱東京UFJにしているのですが住んでいる街に支店がないので電車で3つ乗った柏に出るしかありません。現役の頃は毎日乗っていた電車が新鮮に感じます。記帳だけではもったいないので楽器店に行ってギターの弦を2セット買ってきました。帰りがけにiPhoneで駅前のパノラマ写真を撮ったのですが女性が目の前を通過したらしく大きくぶれて写ってしまいました。家に帰ってから見たのですがもう間に合いません。Photoshopで消すには範囲が広過ぎるのでこのままの画像で貼ってしまいました。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME