ネットバンク被害

Posted by aishinkakura on 28.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ネットバンク被害 インターネットバンキングの口座から預金が不正に送金される被害は昨年1年間で1879件あり、被害額は約29億1千万円に上ることがわかりました。前年より561件、約15億400万円多く、ともに過去最悪。地方銀行などの法人口座が狙われているといいます。
 以上は警察庁が2月12日、発表しています。客がアクセスしたのを検知し、自動的に犯人側の口座に不正送金する手続きを始める「自立型ウイルス」によるとみられる被害も春以降に国内で146件確認したといいます。
 警察庁のまとめでは、被害が確認された金融機関は前年の32から102に増えているそうです。金融機関の種別では、地銀・信用金庫・信用組合の被害額が約10億500万円(前年比約8億8200万円増)で増加が目立っています。口座の種別では、法人口座の被害額が約10億8800万円(同約9億9千万円増)で、このうち、地銀・信金・信組のものが約8億3700万円(同約7億9千万円増)を占めています。
 金額は振り込め詐欺より少ないのですが気がついたら抜かれていたなんて防御のしようがありませんね。最近はネットバンクにログインしようとするとどの銀行でも最初に注意書きを読まないとログイン出来なくなっています。読んで防げるものならいいのですが駄目でしょうね。ネットバンクはいちいち銀行に行かなくて済むことが多いので便利です。一度その便利さに慣れてしまうと止めるという訳にもいきません。 困ったものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

都会から地方に移住するとしたら

Posted by aishinkakura on 27.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
地方移住 これは朝日新聞デジタルの記事ですが、2月11日のTBS系Nスタでも取り上げていました。TBSは毎日新聞系列だと思いますが結構節操ないのですね。それはそうと内容は。

 都会から地方に移るとしたら、どこに住みたいか――。2014年版の「ふるさと暮らし希望ランキング」が2月9日発表され、1位には山梨が輝きました。以下、長野、岡山、福島が続いています。
これは都市から地方への移住に役立つ情報を仲介するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京・有楽町)が、2014年の相談者のうち、2885人から得た回答(複数回答あり)を集計したものだそうです。
 山梨の1位は09年の調査開始以来初。就職相談を充実させている。新潟は昨年センターに展示ブースを設け、前年12位から5位に順位を上げました。支援の手厚さのほか、PRのうまさも人気に影響するといいます。
 同センターへの来訪者は1万3人と前年の約1.4倍に増え、初めて1万人を超えました。11年以降、40代以下が過半数を占める。担当者は「若い世代では、フェイスブックやツイッターなどでの情報交換も、希望者が増えることにつながっているようだ」と話しているそうです。
 ちなみに今回は山梨でしたが、それ以前は長野が1位を続けていたそうです。やはり綺麗なイメージがあるところが強いですね。以前は定年退職してからだったのですが今は30代、40代の人の方が多いようです。仕事も地方に転職するみたいです。その年齢で転職口が良くあるものだと感心してしまいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

old Car-26

Posted by aishinkakura on 26.2015 オールドカー 8 comments 0 trackback
 この車は見たことがあるのではないでしょうか。デロリアンDMC-12といいます。映画「バック・ツウ・ザ・ヒューチャー」の中でタイムマシン役をやっているあの車です。アメ車なのにアメ車らしくないデザインだと思ったらイタリアのジュージャーロデザインなのですね。どうりで洗練されているはずです。先日大好きなテレビ番組「ディスカバリー・チャンネル」で出ていました。イギリス人の二人組が一人は営業、一人はメカニックとして中古の名車を仕入れてレストアして販売する番組です。デロリアンはイギリスにいい玉がなかったのでアメリカまで仕入れに行きました。そこで9650ポンドで仕入れてイギリスに運び、色々とレストアをして2万500ポンドで販売を成功させます。売った方も買った方も満足というお話です。この車の特徴はなんといってもステンレス無塗装ボディーとガルウイングでしょう。1981から1982年の車ですが今でも斬新です。排気量はアメ車としては小さく3Lを切っています。そしてDOHCではなくシングルです。ただ車重が1t200なので動力性能はいいのかと思います。1600万円と高額だったので僅か8000台しか販売されずデロリアン社はこの1車種を製造した後すぐに倒産してしまいました。しかしマニアの間では根強い人気のある名車です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マンションの不在

Posted by aishinkakura on 25.2015 日常 8 comments 0 trackback
ルネサンス 私の住んでいるマンションでは電力一括購入の件が理事会及び総会にて可決されました。しかしマンションの場合は全住民の同意が必要なので電力会社により同意書を取り付けることとしていました。全125世帯のうち119世帯については文書を投函し同意書を得ることができたそうです。これはマンションとしてはかなりの回収率だったということです。問題は残りの6世帯なのですが情報によると一人住まいで入院されている方、一家で海外駐在されている方などだそうです。不明の方もおられます。早々にその6世帯とも連絡をとって同意書を揃えるといっていましたがどうやるのでしょうか。まあ電力会社のお手並み拝見というところになりますが。それにしてもマンションは生活しやすいのですが何かあると面倒ですね。今はまだいいのですが修繕計画によると築15年後くらいから色々とやらなければならないことが出てくるようです。私のように永住しようとしている人間と転居計画のある人が混在していますので難しくなってくると思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホタルでも駄目?

Posted by aishinkakura on 24.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 「たばこの煙についてのお願い」-。東京都江東区のマンションで1月、ベランダ喫煙への注意を促すポスターが掲示されました。ポスターでは「正々堂々煙をまき散らさない」「風向き、風速を計算の上、煙を吐く」などの注意点をあげ、マナーの徹底を呼びかけています。マンション理事長は「複数の居住者からベランダ喫煙への苦情が寄せられたのに対応した。ポスターで禁煙はうたっていないが、煙をまき散らさないでベランダでたばこを吸うのはほぼ無理なので、実際はベランダでの喫煙は遠慮してくださいということだ」と説明しています。
 苦情は、「たばこの煙や臭いが嫌」「洗濯物に臭いがつく」「受動喫煙の影響が心配」といったものがあります。また通常、マンションなど共同住宅においてベランダは「共用部分」とされ、災害時などで隣人の避難通路としても使われています。
 大手マンション管理会社の広報担当者は「今は多くのマンションがベランダなど共用部分は禁煙にしている。ホタル族への苦情も少し前までは多かったが、最近は減ってきており、ベランダでの禁煙はマナーとして認知されてきたようだ」と話しています。
 とんでも無い話だと思います。ベランダくらいいいではありませんか。好きでホタル族をやっている訳ではないのですから。私のマンションでも同様な苦情がありますが風向きに注意とか火の始末のことは告知しています。しかし禁煙しろとは言っていません。まあ部屋の中で吸えばいいだけなのですが家族がうるさい場合は仕方ありませんよね。ベランダでくらい吸わせてあげて下さい。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

目的が解らないテレビCM

Posted by aishinkakura on 23.2015 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
北方領土 2月7日は北方領土の日だったそうです。そのあたりで政府公報の北方領土のテレビCMがかなりの頻度で放送されていました。「北方領土は日本固有の領土です。」とさかんに言っていました。これは誰を対象に流しているのか理解出来ませんでした。日本の国民に流して何の意味があるのでしょうか。ロシアのテレビでロシア国民向けに流すのであれば意味はあると思いますが。そして固有とはいっても明治時代までは誰も見向きもしなかったところでしょう。水産資源が豊富なので日本が勝手に工場を建ててここは日本だと言っただけではないのでしょうか。北海道自体だって明治新政府が勝手にアイヌ民族を追いやって乗り込んで盗んだだけのものではないのでしょうか。そうかこの放送はアイヌ民族よ決起せよ。北海道や北方4島から日本を追い出せと言っているのでしょうね。きっとそうに違いありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まぬけな泥棒

Posted by aishinkakura on 22.2015 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
延べ棒 J-Castニュースで紹介されていたまぬけな泥棒の記事です。
  山梨県の金山博物館に男が侵入、ショーケースのガラスを割って「黄金の延べ棒」を盗みました。ところが、実はレプリカ。被害額も2万円に満たなかったそうです。博物館の職員は「割られたガラス代の方がかかるかも」と話しています。
 事件は2015年2月2日14時5分ごろ、山梨県南巨摩郡身延町の「甲斐黄金村・湯之奥金山博物館」で起きました。 県警によると、犯人は目だし帽をかぶった身長約170センチ、20~30代の男とみられています。(この記事がアップされる頃には捕まっているでしょう)博物館のエントランスそばに置いてあるショーケースのガラスを、工具のようなもので割って、金の延べ棒のレプリカ5枚を盗みました。犯行後、男は山梨ナンバーの青の乗用車に乗って逃走。県警は強盗の疑いで行方を追っています。
 同館によると、当時館内に客はなく、職員3人がいたが、けが人はなく、ほかの展示品などに被害はなかったそうです。盗まれたレプリカは鉛製で表面に純金メッキがかけられています。同館の担当者は「ショーケースにレプリカであることは明記している。すぐに気付くと思うのだが...」といいます。普段は売店などで販売し、お土産などで人気だそうです。1枚3800円で、被害額は1万9000円の計算です。「割られたショーケースのガラス代のほうがかかるかも」と困った口ぶりだったそうです。
 凶悪事件の多い中でこういう人に危害を加えない犯罪は面白おかしく見ることができます。しかも間抜けな犯行ですから大笑いですね。これはレプリカですと書いてあっても犯人はそれを落ち着いて読んでいる場合ではなかったのでしょうね。盗むものを盗んで一時も早く現場を立ち去りたいと。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロングセラー品の終売

Posted by aishinkakura on 21.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
カルミン 明治のロングセラー菓子「カルミン」が2015年3月末で販売終了となるそうです。「カルミン」は1921(大正10)年に販売開始ですから約90年の歴史を持つ超ロングセラー商品でした。しかも「味」「パッケージ」は90年前とほぼ一緒だったそうです。
 このユニークな名前は「カルシウム」と「ミント」を由来にしています。甘さの強いお菓子が多かった当時、「ミント」の清涼感を味わえると人気を博しました。「ミント」だけでなく「カルシウム」も添加、「栄養菓子」という位置付けで売り出したといいます。
 そんな「カルミン」も時代の波には抗えず販売終了という決断に至ったとのことです。ツイッターでも終売を惜しむ声が続々寄せられているそうです。それはそうですよね90年といえば親子2世代どころか3世代。へたをすれば4世代にまたがって愛されてきた商品でしょう。
 私はお菓子の業界にもいたことがありますが同じ明治のサイコロキャラメル、森永のミルクキャラメルなどのロングセラー商品は開発者にとって憧れの存在でした。多分子供が少なくなって大人向けのモンデリーズ・ジャパンの「ホールズ」のようなミントの刺激が強い商品に押されてしまったのではないかと想像します。子供時代には遠足菓子の定番でしたので残念です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

デラックスな給食

Posted by aishinkakura on 20.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
給食かに ズワイガニの漁獲量日本一を誇る鳥取県岩美町の町立岩美中学校で1月30日、3年生97人の給食に脱皮したばかりの雄「若松葉がに」が1人1杯ずつ出されたそうです。
 町内の子どもたちに地元の特産品を味わってもらおうと、町が前年の雌(親がに)に続いて企画。調理に手間がかかるため、卒業間近の3年生に限定したそうです。
 蒸したカニは体長約50センチ。地元では1杯500円程度から買えるとのことです。「週に1度は食べる」と慣れた手つきの生徒もいて、食べ方を教え合いながら味わったとのこと。
 しかし、いくら産地とはいえ贅沢ですね。500円とはいえ一体給食費の予算をどれだけ持っているのでしょうか。街起こしの広告宣伝費か蟹の生産者団体からの販売促進費がついているのかも知れません。先生方はこれで酒も呑みたかったのではないかと想像してしまいました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

LEDは万能ではない

Posted by aishinkakura on 19.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 導入が進む発光ダイオード(LED)型の信号機ですが、高い節電効果をもたらす一方で熱を帯びにくいため冬季は信号機のレンズについた雪が溶けず、ドライバーからは「見えづらい。どう進んでいいのか怖いときもある」との声が上がっているそうです。北国では委託業者や署員による「人海戦術」で除雪していますが、対応には限界があるとのことです。このため昨年9月、産業技術センターなどとLED型信号機の着雪・凍結対策を検討するワーキンググループを設置。産学官が連携して、寒冷地でも雪のつきにくいLED型信号機の開発を進めているとのことです。
 LEDは消費エネルギーが少なく、更に寿命も長く、発熱しにくいと、いいことずくめのように言われてきましたが雪のある地域では問題もあるのですね。人を使って対応していてはエコどころか今迄より桁はずれに費用もかかってしまいます。そして信号が見えないことによる事故でもあれば被害は底しれなくなります。在来の信号機の熱もいいところがあったのですね。信号機の周りに雪がこないように風力で飛ばすとか対策が必要です。 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

友人の葬儀

Posted by aishinkakura on 18.2015 日常 8 comments 0 trackback
長老葬儀 2月15、16日は友人の葬儀に出ていました。友人といっても直接ではなく、その夫婦ともに家内の学校の友人です。ただ家族ぐるみの付き合いをしていましたので私も友人になってしまいました。彼は高校を卒業してから一度仕事をして、みんなから7年も遅れて入学してきたという苦労人で学友からは長老というニックネームをつけられていました。とてもいいヤツだったのですが食道癌ということでした。病院から一時帰宅して再入院して次の日の朝に看護師さんが巡回したときに亡くなっていたそうです。酒とタバコが大好きな男だったので棺のなかに花を入れるときにみんなで紙パックの酒とタバコを入れました。奥さんのはからいだそうです。今迄止めろ止めろと口うるさく言っていたので最後は自由にしてあげたのでしょう。その時は涙が止まりませんでした。チャキチャキの江戸っ子なのに風貌はビートルズのジョージ・ハリソンにそっくりでした。私と同じ65歳でした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

実はいい人なんでしょうか?

Posted by aishinkakura on 17.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
空き巣 「子育て世帯は生活が苦しいやろうから忍びない」
 こんな理由で高齢者の家を狙って空き巣を繰り返していたとして、大阪府警は1月29日、2人の容疑者を窃盗と住居侵入の疑いで逮捕・送検し、捜査を終えたと発表しました。
 送検されたのは、大阪府豊中市千里園2丁目の内装業(39)と同市北緑丘1丁目の内装業手伝い(40)の両容疑者。捜査3課によると、2人は古い一戸建て住宅に狙いを定め、カメラ付きインターホンや子ども用自転車、三輪車がないことを確認し、高齢者が住んでいると判断していたといいます。
 同課が豊中市や箕面市など大阪府北部を中心に40件約3千万円相当の被害を裏付けたところ、31件の世帯主は60歳以上だったそうです。容疑者の一人は未就学児2人の父親で、「内装業の仕事が減り金に困っていた」と供述しているといいます。
 空き巣に入る家を選択していたなんて、きっと根はいい人なんでしょうね。でも犯罪はいけません。
元記事:朝日新聞デジタル



 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

灯油巡回販売のごまかし

Posted by aishinkakura on 16.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
touyu  先日テレビで放送していたのですが灯油の巡回販売でごまかしがあるとのことでした。ポリタンクで灯油を買いに行く方、多いと思いますが、ただ、一杯に入れると大変重くなります。これを自宅まで運んでくれるのが灯油巡回業者です。ところがJNNの取材で給油量をごまかして販売し、月に数十万円を着服している販売員が複数いることが分かりました。普通はポリタンクに18L入れるのですが17Lしか入れていません。1L着服している訳です。せこいですね。これで信用を失くしたら元も子もありません。
 以前にも記事にしましたが私は学生の頃ガソリンスタンドでバイトをしていました。冬場は灯油の配達もありました。巡回ではなく電話をもらってスタンド常備のポリタンクに給油して注文された家のポリタンクに移し替える作業でした。外に出るのは楽しいので喜んで行くのですが団地などで4階のお宅に持って上がるのは大変でした。当時はエレベーターなどありませんから両手に18Lづつ合計36Lを持ってエッチラオッチラです。中には大変だったねといってタバコをくれたりするお宅もありました。今では手ぶらでも4階まで上がるのはしんどいです。若い頃は体力がありました。でもごまかしなんかしていませんでしたよ。(そこまで知恵も回りませんでした)

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

松岡修造カレンダー

Posted by aishinkakura on 15.2015 お気に入り 12 comments 0 trackback
毎日修造 オリコン週間本ランキング(19〜25日集計)が1月28日、発表され、元テニス選手でスポーツキャスターの松岡修造氏の日めくりカレンダー「まいにち、修造!」(PHP研究所、1080円)が過去の同ランク史上最高だったAKB48カレンダー(2012年版)を超える累計売り上げ21万部(発行部数60万部)を突破したそうです。
 これは頷けます。あの元気なキャラクターですからね。彼をみているだけで元気がもらえそうです。みてくれもハンサムですしね。若い子達の間では漫画キャラのように馬鹿みたいなどといわれたりしているようですが現役時代はすごいテニスプレヤーでした。なんといってもあの錦織選手の師匠なのですから。
 この数字には訳があるのではないかと思っています。多分カレンダーを買っている層には若い人があまりいないのではないかと思っています。スマホのカレンダーで足りてしまっているのではないでしょうか。私も若くはないのですが紙のカレンダーは使っていません。スマホとパソコンを同期させて使っています。
 いずれにしましても人気絶好調のAKB48に中年男が勝ったというのは快挙です。錦織選手と師弟そろっての活躍だと思います。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

回覧板

Posted by aishinkakura on 14.2015 自治会関係 6 comments 0 trackback
案内文 地区の社会福祉協議会が主催する「サロンつくし会」という催しがあり、その回覧をしてくれと頼まれました。しかし当マンションの場合はそのシステムがなく、掲示板に掲示するようになっています。ところが今回の場合は会費の集金もありますので掲示板で済ませる訳にはいきません。対象は高齢者なので敬老の日に赤飯を配ったリストがあります。そこで自分で案内文を作って対象の家庭にだけポストに投函することにしました。参加する場合は私あてに連絡を貰い集金に行くということにしたわけです。我ながら合理的でいいアイデアだと思います。メール網が全家庭にあれば一番いいのですが高齢者の場合そうもいきません。かといって全家庭を訪問して案内するのは、いくら暇人とはいっても時間がかかって嫌です。今回のようなケースはリストがあるから出来るのですがリストがない場合は全家庭のポストに投函しなければなりません。今回のような場合にはいい方法だと思いますので次回の役員にも引継ぎたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

除草剤の効果

Posted by aishinkakura on 13.2015 日常 12 comments 0 trackback
愛新覚羅家 1月23日の記事で除草剤のことを書きましたが先日お墓に行ったときその効果を確かめてきました。撒く前に写真をとっておかなかったので比較が出来ないのですが、いつもの生え方から考えると効果があったと思います。しかたがないのでお向かいのお墓の同じポジション(塔婆の足元)で比較してみました。


お向かい 


 うちの方がいつも手入れがいいので撒かなくても差はあるとは思いますが撒いていますので極端な差になっています。これからの時期は雑草が大きくなりますので抜きやすくなってきます。でも除草剤は効果があると検証されましたので手作業と平行して使っていきたいと思っています。お墓はお寺からしても、いつもきれいな方がいいですからね。我が家のお墓は山門のところにありますから尚更です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンニャクみそおでん

Posted by aishinkakura on 12.2015 お気に入り 12 comments 0 trackback
 今迄3回コンニャク麺について記事にしてきましたが今度はみそおでんです。これは一般的なので食べたことがおありだとは思います。メーカーは色々あると思いますが、これは㈱秩父食品というところの商品です。秩父に行ったことがありますが、みそおでんが名物のひとつになっていました。内容量は150gで串に刺さったコンニャクが5本入っていてみそタレがついています。はちみつ入りとかで結構甘い味付けです。ダイエットを志しておられる方にはタレが問題かも知れません。表示もコンニャク100gあたり5kcalとなっていて1食あたりの表示はありませんでした。コンニャク臭さがなくて美味しく食べられるのでコンニャク麺に飽きたときには重宝しています。しかし一人で食べるには5本は多過ぎるので二人以上で食べた方がいいと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガラケーの人気復活

Posted by aishinkakura on 11.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
ガラパゴス 2月9日のTBSテレビ 【Nスタ】の<ホリダス>のコーナーでガラケー人気復活か?というのをやっていました。かつて絶滅が囁かれたガラパゴス携帯が、7年ぶりに出荷台数が増加したそうです。
 ガラパゴス携帯は日本で独自に進化、「ガラパゴス諸島」+「ケータイ」でガラケーと呼ばれている携帯電話です。ガラケーはスマホの登場で大きく数を減らし、出荷台数は2011年を境に逆転していました。しかし近年スマホが頭打ちで出荷台数を減らしているのに対し、ガラケーは去年7年ぶりに増加したそうです。
 MM総研アナリスト・篠崎忠征は「通話とメールと少しのインターネット機能等を使っている方にとって、スマートフォンの利用料金は高い」とコメントしました。
 スマートフォンの代名詞となっている「iPhone」は、次々と新機能が増えています。ビックカメラ赤坂見附駅店・上原翔主任は、「ガラケーと格安スマートフォンの2台持ちをしている方が増えていると言っていました。2台持ちで1台料金の半額ぐらいになるコースもある」とコメント。
 KDDIでは見た目はガラケー、中身はスマホの「ガラホ」を発売したそうです。ボタン操作ができて、高速データ通信も可能といういいとこどりのようです。
 出演していた森永卓郎氏のコメントが面白かったです。年をとると手がカサカサになるのでタッチパネルが反応してくれないとのことでした。そんなことがあるのかどうかは解りませんが、電車のつり輪につかまって片手で操作が出来るのでガラケーは便利だという出演者もいました。これはうなずけます。
 ガラケーは非常に良くできていますので通話とメールがメインの方はガラケーの方がいいに決まっています。ユーザーも一時の流行で使ったという人が戻ってきているようです。私の場合は電話としては殆ど使いませんからやはりスマホの方が使い易いです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

20代の男性(野村総合研究所調べ)

Posted by aishinkakura on 10.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 今の若い男性はアルコールをあまり飲まない、ギャンブルをあまりしない、といった声がありますが、実際のところどうなのでしょうか。好きなこと・習慣にしていることを聞いたところ「お店で仲間・友人と飲む」(20代男性27.8%、30~50代男性25.3%)「誰かの家で仲間・友人と飲む」(13.9%、8.7%)と答えたのは、30~50代よりも20代のほうが多かったのですが、「自宅でひとり/家族と晩酌」(22.8%、41.8%)は30~50代のほうが多いことが、野村総合研究所の調査で分かりました。
 このほか、30~50代のほうが多かったのは「タバコ」(16.5%、25.8%)、「競馬・競輪・競艇」(6.3%、10.2%)、「宝くじ」(8.4%、16.6%)、「クルマ・バイクいじり」(11.4%、14.4%)。逆に、20代のほうが多かったのは「マージャン」(5.5%、2.3%、「パチンコ」(8.9%、8.8%)という結果に。お酒、タバコ、ギャンブルなど「どれもやらない」と答えたのは、30~50代が24.6%だったのに対し、20代は44.3%と20ポイントほど多いことが明らかにまりました。



 また、ボランティア活動への参加経験や興味を聞いたところ、「参加したことがある」と答えたのは10代(20.2%)が最も多く、次いで50代(17.3%)、20代(15.2%)でした。「興味・関心がある」と答えたのも10代(23.9%)が最も多く、次いで20代(18.1%)、50代(13.4%)でした。

 若い男性がボランティアに興味を示していることについて、野村総合研究所の松見咲子コンサルタントは「『就職活動の際にボランティアに参加していることは有利に働くのではないか』という心理が働いて、ボランティアに関心が高いのかもしれないとしています。また、お酒、タバコ、ギャンブルが好きという人が少ないことから、“優等生化”してきているのではないか」とコメントしています。

 インターネットによる調査で、15~69歳の男女3095人が回答しています。調査期間は2014年12月8日から9日まで。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

週間Robi

Posted by aishinkakura on 09.2015 お気に入り 14 comments 0 trackback
週間ロビ 最近心を動かされているものがあります。テレビでもCMが流れ、ネットの広告でも出てきますから皆様も見たことがあるのではないかと思いますがRobiというロボットです。私のように同居しているのが母親しかいないとペットが欲しくなります。でも死なれるのは2度とごめんですし、自分の方が先に逝くかも知れません。でもロボットならその心配も要りませんし、排泄物の世話もしなくて済みます。それが毎号本についてくる部品を組み立てると完成するということですからやってみたい衝動にかられました。それで調べてみたのですが創刊号だけは799円で次号から2,047円です。そして70号まであるそうです。瞬間的には解かりませんでしたが計算してみると2,047円×69号で141,243円。それに創刊号の799円を足すと142,042円になるのです。これは高すぎると思いやめました。ペットと違って抱いたときの温かみもありませんし。お話も出来るということですがやはりロボットはロボットなのでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

流山市自治会懇談会

Posted by aishinkakura on 08.2015 自治会関係 10 comments 0 trackback
自治会懇談会

 1月24日のことですが流山市自治会懇談会というものがあり出席してきました。流山市文化会館というコンサートなどを行う会場で開催されました。主催は流山市で市長をはじめ市役所の幹部の方々が講演します。懇談会といっても意見交換はなく講演があって、それについての質問をする場という感じです。

1. 市制報告(市長)
2. 防犯灯LED化促進について(市民生活部 コミュニティ課)
3. 地域支え合い活動推進条例について(健康福祉部 社会福祉課) 以上のテーマでした。

 市制報告については日本全体が少子高齢化になっている社会のなかで流山市は数少ない若者と子供が増加している市であり活性化のためにイベントとツーリズムを政策として行ってきていること。「都心から一番近い緑の街」「子育てするなら流山」というコピーで若い層をつかんでいる自慢話がメインでした。でも将来的なビジョンもはっきりしていてなかなか実力のある市長だなとは思いました。
 防犯灯の件は市の防犯灯を1年間ですべてLEDに交換するということです。今迄自治会で管理していたものも全て市で管理し経費も市で負担するという結構なものでした。ただマンションについてはマンション資産なので例外だそうです。
 地域支え合いについては孤独死防止のため自治会で協力してもらいたい。しかし対象の世帯が解らないと思うので市で名簿を作成するとのことでした。75歳以上しかいない家庭や介護が必要な家庭をピックアップして名簿をつくり必要な自治体にはお渡しするとのこと。これはいいことですが名簿を悪用されたら問題だと思いました。振り込め詐欺の貴重な情報源となる可能性があります。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いい男がいそうな都道府県

Posted by aishinkakura on 07.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
いい男都道府県

 J-タウンネットさんから拾いました。いい男の定義があいまいですが面白いので掲載してみました。
 1項目目のいい男というのはイケメンのことでしょうか。東京がダントツになっていますがそんなことあるのでしょうか。東京は全国から人があつまってきているので平均されていると思うのですが。2位の神奈川はお洒落なイメージがありますので納得できます。でもそうしたら神戸のある兵庫県も入らないと片手落ちのような気もします。
 2項目目の腕っ節の鹿児島は納得です。西郷隆盛のイメージがありますからね。でも2位の大阪はどうなのでしょうか。赤井英和とか亀田兄弟のイメージなのでしょうか。4位の熊本の方が強そうなイメージなのですが。
 3項目目の出世となるとやはり会社の多く集まっている東京と大阪になるのでしょうね。3位に山口が入っていますが長州といわれていた時から要人を輩出していてその後も総理大臣になった人が多いからでしょうね。
全項目を通して福岡が入っていますが、このJ-タウンネットの記事が福岡版だったせいもあると思います。でも調査は全国からのサンプルのはずですから実力かも知れませんが。全てイメージなので実際とは違うと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガソリンの給油について思うこと

Posted by aishinkakura on 06.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
 最近の原油安でガソリン価格が下がってきて助かりますね。高いときは20Lとかで給油していた人も満タンにしているそうです。私はいつも満タン派で東日本大震災でガソリンが一時不足したときは供給可能になるまでなんとか助かりました。でも満タンにしない人は何故なのかと思っています。色々考えてみるとメリットがありますね。まず計算し易いです。丁度10Lとか20Lなら暗算できます。あとは車重を軽くすることで燃費の向上が期待できます。もっと厳密にいうとタイヤの磨耗も僅かながら少ないでしょう。満タンにするメリットは前記したように災害があった場合に対応できるということとガソリンタンク内に水がたまりにくいということがあげられると思います。あれこれあげてみましたが本当のところはセルフスタンドで給油するとき満タンなら自動で止まってくれるからという理由の方が大きいかも知れません。きっと10Lとか20L派の人は全てにおいてキチンとしている人なのだろうなあと想像しています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

問題の多い漫画

Posted by aishinkakura on 05.2015 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
年金子 厚生労働省がネット上で公開しているある漫画に、若者らから批判が相次いでいるそうです。そういえば何回もこの批判を見ました。元記事は朝日新聞デジタルです。
「国民年金、やめたくなった」「ひどすぎ」……。「成人の日」の12日、ツイッター上にある画像を貼り付けたコメントが目立ち始めました。厚労省がホームページで公開している「いっしょに検証! 公的年金」と題した漫画の一場面です。
 社会保険労務士の女性、年金子(としかねこ)が、架空の一家に年金の仕組みを解説する設定で0話から11話まであります。年金に興味のある方、時間のある方はご覧になってみて下さい。このサイトの下の方にPDFの漫画があります。
 批判が集まったのは最終話の「世代間格差の正体~若者って本当に損なの?」。地方公務員の姉と大学生の妹、その母親に、少子高齢化の影響を説く話です。姉が妹に「あんたが結婚してたくさん子どもを産めばいいのよ!」と言うと、年金子が姉をお見合いパーティーに連れ出すという結末です。
 そのほかにも年金は枯渇することがない安全なものだとか入っていないと大変なことになるとか色々と説明しています。まあ年金のことを知りたいけど本を読むのも疲れるし簡単なものがないかなあと思っている人にはいいかも知れません。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルマン

Posted by aishinkakura on 04.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
apple man 古い話ですが1月20日のJ-Castニュースに載っていたものです。
 アップルのスマートフォン「iPhone」を香港から中国に密輸しようとした男が広東省深センで逮捕されました。男は94台の「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」を運んだのですがが、その男の写真が公開されるとネット上で驚きが広がり、日本でも大きな話題になりました。
 その男はビニールとテープを使って体中に「iPhone」を鎧のように「装着」していたのです。ロボットを彷彿とさせる姿に中国ではアメリカンヒーロー「アイアンマン」になぞらえ「アップルマン」などと呼ばれているといいます。
 人民日報の2015年1月12日付けの電子版によれば、この男は香港人。赤いスエットシャツと黒のズボンを着用した姿で15年1月11日、中国の出入国検査場になっている福田口岸から入国しようとしていたそうです。
 しかし歩く姿がまるでロボット。関節は硬直、筋肉が異常に緊張しているように見えたそうです。それが税関職員の目に留まり、金属探知機のゲートの通過を促し通すと、機器が大音量のアラームを発しました。税関の検査エリアに連れて行き体を調べたところ、ビニールとテープを使って胸、腹部、太もも、ふくらはぎに「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」が鎧のように巻き付けられていました。
 その写真が公開されると中国では異様な姿に「アップルマンだ」などといった笑いが起こり、こんなバレバレの密輸方法ではなく「もっとスマートな方法があったはず」などと感想を漏らす人もいたそうです。このように電子機器を個人的に密輸しようとした例が14年12月から約1か月間で18件あり、「iPhone」に関しては282台押収していると人民日報は書いています。
 でもこれはAppleにとっていい宣伝になりましたね。いかにiPhoneが薄くて軽いかということを実証していますから。しかも密輸するということは価値もあるということですよね。Appleはこの男に広告宣伝費を払ってもいいのではないでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうなってしまったのか?

Posted by aishinkakura on 03.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 1月14日の報知新聞に出ていた記事ですが一体どうなっているのでしょうか。目を疑ってしまいます。
 鳩山由紀夫元首相(67)ら政財界の男性が出演する六本木男声合唱団倶楽部によるミュージカル「ウェスト・サイズ・ストーリー」(14、15日、東京・渋谷オーチャードホール)の公開リハーサルが1月13日、行われ、女性初の元米大統領役を演じる鳩山氏は、初の女装姿を公開しました。幸(みゆき)夫人似?との声もあった自身の姿に、「思ったより妖艶な女になってしまった」と照れ笑いを浮かべたそうです。劇中では、元カレ役を演じる日本赤十字社の近衞社長とのキスシーンもあるそうです。
 こんなの誰が観にいくのでしょうか。元とはいいながら一国の総理大臣です。ここまでおふざけしていいものでしょうか。沖縄基地問題で最低でも県外とか実現性のないことを力説していましたがミュージカルの方はしっかり実現するのですね。流石はお母様からお小遣いを貰いながら首相をやっただけのことはあります。写真は向かって左が鳩山元首相で右が近衛社長だそうです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皿つまみ

Posted by aishinkakura on 02.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
 これは電子レンジで熱した皿をつまんで出すためのグッツです。こういったものは普通100均にあると思うのですがスーパーで買い物をしているときに見かけたので便利そうだと思って買ってみました。226円(税別)と半端な値づけがしてありました。電子レンジから皿を出すときは普通ミットをはめますが結構面倒なので近くにあるフキン(洒落ではありません)などを使っていることが多かったのです。このグッツは磁石がついているので電子レンジに貼っておけます。使うものが同じところにあれば一番便利ですよね。欠点は1点でつまむので重いものには向かないでしょう。今のところ重いものは熱していませんので解かりませんが注意が必要だと思っています。ゴム製なのですべるようなことはありません。100均で買えそうなものが226円ですからスーパーとしては利益率がいい商品でしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Start me Up(the Rolling Stones)

Posted by aishinkakura on 01.2015 ギター関係 18 comments 0 trackback


 2月はまたまたストーンズです。この曲は曲名があっているからでしょうか、コンサートのオープニング曲として使われることの多い曲です。今回は初めて2画面に挑戦しています。向かって右がキース・リチャーズのつもり、左がロン・ウッドのつもりです。キース側はオープンGチューニング、ロン側はレギュラーチューニングでやっていますが、なんかガチャガチャしています。ノートパソコンで見ている方は低音部が不足しているのでうるさく感じるでしょう。ヘッドフォンかイヤフォンで聴いていただけると少しは安定すると思います。元から短足なのにカメラが上から撮っているので更に強調されてしまっています。(恥)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME