windows8.1の使いにくさ

Posted by aishinkakura on 31.2015 パソコン関係 8 comments 0 trackback
 パソコンを壊したり新たに組み直したりしてきてwindows8.1をいじることが多くなりました。今更ながらですが使いにくいですね。まずスタート画面がメトロというタイルを敷き詰めたようなものですが、これはタブレットを意識して作られたものなのでしょう。パソコンでは使いにくくてたまりません。私の場合はこれを回避するため「スタートメニュー8」というフリーソフトを使ってwindows7のようなスタート画面にしています。またアプリもタブレットを意識しているのでしょうか全画面になってしまって終了させるのにもどうすればいいのか解からないものが多く使いにくいことこの上無しです。

 スカイプなども全画面になってしまいスカイプしながらなにかをするということが出来ません。ネットで調べたらディスクトップバージョンという通常使われているものもあるとのことで、それをダウンロードして使うようにしました。噂によると次期バージョンのwindows10ではスタート画面も以前に戻すようですので良かったと思います。マイクロソフトは何を考えているのでしょうね。パソコン用とタブレット用のOSをわければいいだけなのに。その点やはりアップルの方がユーザーにとっての使いやすさを考えていますね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

廃品利用

Posted by aishinkakura on 30.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
ダブルHDD 2日前にパソコンを壊してしまいヤフオクで落札した中古パソコンと壊したパソコンの部品を合体させてなんとか切り抜けた記事を書きましたが、やはりそれだけでは面白くないのでダブったハードディスクを使ってデュアルOSのパソコンにしました。Windows7とWindows8.1を両方立ち上げられるパソコンです。これは簡単でした。直ったパソコンに余ったハードディスクを増設させるだけです。電源ケーブルは元々予備としてパソコン内にあるものを使いデータケーブルは使わなくなった方のパソコンから引き抜いて調達できました。組み込んでから電源を入れると2台のハードディスクを認知していました。パソコンを立ち上げるときにメーカーのロゴが出ますのでそこでF10キー(私の機種の場合)を押し続けるとboot画面が出ます。どちらの起動ディスクを使うのかと聞いてきますのでその画面から選ぶことが出来ます。元々Windowsは自治会のデータのやりとりとか、年1回のe-Tax、そして作成したサイトの見え方の確認くらいにしか使っていませんので実用というよりはおもちゃです。ダブルbootはMacBookでもやっていてそちらの方はMacとWindowsを入れていますので結構難しかったです。でもひとつのパソコンに2つのOSが入っているのは使っていて面白いです。

  windows7画面  win8.1画面





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

町の読み方

Posted by aishinkakura on 29.2015 独り言(意見) 14 comments 1 trackback
 Jタウンネットに載っていた記事です。
 全国には市区町村が1741自治体あります。一番多いのは「市」で790。次いで多いのが「町」の745。「村」は183で、特別「区」は23あります。「市」を「し」、「区」を「く」と呼ぶことに異論はないでしょう。しかし「町」を「ちょう」と読むべきか、それとも「まち」と読むべきか――。自治体名につく「町」の呼称は、地域によって異なっいています。
Jタウンネットさんの編集部では2015年時点の最新の数字を調べてみたそうです。下の表は、「町」の読み方を都道府県別にまとめたものです。全国的には「ちょう」の方がやや多く62.1%(473町)を占めています。これに対して「まち」は37.9%(272町)となっています。

  町の読み方

 北海道と岩手を除く東日本と福岡・熊本・大分は「まち」が圧倒的多数派で、それ以外の府県は「ちょう」と読むようです。
読み方は県単位で統一される傾向にありますが、福島を除く北海道・東北地方や山梨・長野・静岡など13道県では、2つのパターンが併存しています。
 もし聞いたことのない自治体名を発音しなければならないようなときは、上の表を頭に叩き込んでおけば、「それ違うよ」と他人から指摘されることは減るのではないでしょうか。
 ちなみに四国4県は全て「ちょう」で統一されていますが、2005年まで存在した脇町は「まち」と読んでいたそうです。
秋田で「ちょう」と読む町は美郷・三種・八峰の3自治体。いずれも平成の大合併で誕生したものです。それまで秋田に「○○ちょう」は存在していなかったようです。美郷町は千畑町(せんはたまち)、六郷町(ろくごうまち)、仙南村(せんなんむら)が2004年に合併して誕生しました。三種町は琴丘町(ことおかまち)、山本町(やまもとまち)、八竜町(はちりゅうまち)の3町が合併して2006年に成立しました。同年に発足した八峰町も、八森町(はちもりまち)と峰浜村(みねはまむら)が合併したものです。合併を期に新しい名称にした場合、「ちょう」とするのが秋田の方針かどうかは不明だそうです。
 ただ、自治体の首長である町長を「ちょうちょう」と読むことはあっても「まちちょう」と読むことはありません。町役場と書いた場合は「まちやくば」ですね。「ちょうやくば」とは読まないでしょう。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンを壊してしまいました

Posted by aishinkakura on 28.2015 パソコン関係 12 comments 0 trackback
 先日サブ機のWindows7機を壊してしまいました。時計がいつも遅れるのでパソコンの中にあるボタン電池が消耗しているのだと思い買ってきました。どこにでも売っている2032というものです。以前やったことがあるので気楽に作業していましたがなかなか外れません。無理に力を入れたところ電池をセットする個所の部品を壊してしまいました。

PC内部 これでパソコンを立ち上げることが出来なくなってしまいました。サブ機といえどもこれでWindowsでしか出来ないことをやっているので大変です。マザーボードを入手して交換すればいいのですがマザーボードの交換をするほどの知識がないので困ってしまいました。でも幸い古い機種なのでヤフオクで中古を本体ごと約1万円で落札してそのパソコンに使っていたパソコンのハードディスクを入れ替えてことなきを得ました。やれやれです。

余ったHDD 

 結果として落札したパソコンに今迄使っていたハードディスクを移植した感じです。今迄使っていたパソコンは部品取り用にとって置こうと思っています。今回入手した方のハードディスクが余っていますのでそのうちダブルハードディスクにしようと楽しみに取ってあります。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

利用しなくなったもの

Posted by aishinkakura on 27.2015 日常 10 comments 0 trackback
クリーニング券 現役の頃と最近で変ったことは多いのですが時に変ったことといえばクリーニング店の利用です。現役の頃は週に1回ワイシャツを5枚とスーツ1着を必ずクリーニング店に持っていっていました。しかし最近は年に何回かです。冠婚葬祭があったときに着たワイシャツ。それと冬が終ったときの衣類くらいのものです。サービス券も昔はすぐにスタンプがいっぱいになりましたが最近は何年もかかります。支出が減っているのですからいいことなのですが何かもの淋しさを感じてしまいます。今はヨレヨレの恰好ですが勤めている時はやはり清潔感が第一でしたからパリッとさせなくてはいけないと思っていました。スーツを着ていてもヨレヨレでワイシャツもだらし無かったら最悪ですよね。最近のように気をつかわなくて良くなったのがいいことなのか悪いことなのかどうなんでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

75歳以上に認知症検査も 政府が道交法改正案を閣議決定

Posted by aishinkakura on 26.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
認知症と免許 75歳以上の高齢者ドライバーの事故を減らす対策の一環として、政府は2015年3月10日、認知症の疑いがあれば医師の診断を義務付ける道交法改正案を閣議決定しました。
この改正案では、免許更新時に加えて、逆走などの違反をしたときの検査を新たに設定しました。検査で認知症の疑いがあると判定されれば、医師の診断を受けることを義務付けるようになります。改正案は今国会に提出され、会期内の成立を目指すそうです。
 高齢者の事故が増えている現状をみるといいことだと思います。ある意味暴走族より危険ですから。しかし認知症は高齢者だけとは限りません。若年性認知症というのもあります。免許更新時は簡略化したものでもいいので全員が受けた方がいいのではないかと思います。事故は未然に防がなくてはいけません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

地元紹介記事

Posted by aishinkakura on 25.2015 日常 12 comments 0 trackback
 朝日新聞デジタルに私の地元についての記事が載っていました。短いのですが嬉しかったので紹介します。

 千葉県北西部のつくばエクスプレス(TX)沿線自治体の人口増加が堅調だ。なかでも流山市は2014年の転入超過数(転入者から転出者を引いた数)が2387人となり県内1位、全国10位になった。目を引くのが子育て世代の増加だ。TX開通から10年。交通の利便性に加え、保育サービスなど暮らしやすい環境が選ばれているようだ。

 以上の記事なのですが流山市というところは中心街のない街でした。それがつくばエクスプレスが出来てから東武アーバンパークラインと交わっている「流山おおたかの森駅」周辺が急速に開発され、その景観が似ていることから千葉の二子玉川といわれています。先日流山市長の政策による発展の自慢話を聞かされましたがやはり都心へのアクセスが良くなったことが第一だと思います。それと同時に地価も急上昇しています。小学校や中学校は廃校となるところが多いなかで私の街は新設が進んでいます。欠点は高齢者の比率が少ないので年寄りは目立ってしまうことです。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サロンつくし会

Posted by aishinkakura on 24.2015 自治会関係 8 comments 0 trackback
民謡 3月8日は地区の社会福祉協議会の活動として「サロンつくし会」という催しをやりました。65歳以上の方を対象にした娯楽会です。
 プログラムとしてはまず流山警察署の安全生活課の人の話がありました。テーマは振り込め詐欺です。あまり面白い話ではありませんでしたが講演した婦人警官の家にも電話があったそうです。その警官の母親が自分の娘が警察だとは言わずに、それでは子供の生年月日と勤務先を言ってみろと言ったそうです。そうしたらすぐに電話を切ったそうです。ドジなオレオレさんですね。

落語 続いて尺八2本、三味線、の伴奏で民謡がありました。民謡は興味がありませんがギターと通じるところもありますので三味線の弾き方をじっくりとみさせてもらいました。
 その次は落語です。由布川亭銀歯という素人の落語家でしたが綾小路きみまろ風の中高年をおちょくったネタが面白かったと思いました。



フォーク 
 そして弁当の時間があり食後はフォークスターズというバンドの演奏です。名前からフォークソングばかりなのかと思ったら日本のフォークの他に歌謡曲あり、ジャズのスタンダードナンバーありと幅広く楽しめました。残念ながらロックはありませんでした。老人対象なので当たり前ですね。最後に片付けをして終了したという流れですがテーブルや椅子の出し入れで疲労困憊です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

災害に強い地域づくり交流会

Posted by aishinkakura on 23.2015 自治会関係 12 comments 0 trackback
災害交流会 3月7日に流山市「災害に強い地域づくり交流会」という交流会があり出席してきました。市としての取り組みの説明があった後で自治会単位で防災活動をしているところの活動報告がありました。防犯パトロールの交流会のときもそうでしたが自治会によってかなりの温度差があります。ハザードマップなども配布されましたが緊急避難場所よりも私の住んでいるマンションの方が安全そうな印象もありました。しかし災害は洪水や火災、地震だけではありません。上空から飛行機が落ちてくるのも災害です。そうしてみれば緊急避難場所も必要だと思います。
 防災で必要なのはやはり近隣のコミニュケーションだと思います。地方ならどこどこの誰誰がいないとか解りますが、マンションでは隣を知っている程度です。お祭りなどの行事で普段からコミニュケーションを良くしておくことが重要だなあとつくづく感じました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Sugar Sync終了通知

Posted by aishinkakura on 22.2015 INTERNET 関係 10 comments 0 trackback
 先日クラウドサービスのシュガーシンクから無料版の終了通知が来ました。5月31日までにデーターを移動して下さいという内容です。有料版にしないとアカウントも削除しますといっています。シュガーシンクは無料で5GBまでクラウドサービスが受けられるということで2010年から始まったサービスです。私はDropboxのファンなので興味がなかったのですが2011年にWebデザインスクールで推奨となっていたので使わざるを得なくて使ってきました。5GBが無料とはどうもうまい話だと思っていましたがユーザーを集めておいて有料にもっていく魂胆だったのですね。クラウドはAppleのものもありますし間に合っていますのでさっさとデータ回避してサヨナラしようと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

慣し運転

Posted by aishinkakura on 21.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
慣し運転 昔は新車を購入したときに慣し運転というものを実践していました。極力暖機運転をして実際に走る場合もエンジンの回転数を押さえて走り500kmくらい走行したらエンジンオイル、1000kmくらい走行したらミッションオイルやデフオイルを交換するというものです。今はそんなことやっている人は少ないと思いますし、私もやっていません。しかしメーカーの取説には慣し運転のことが書いてあります。逆に走り屋さんなんかは初めから回転をあげないとエンジンが高回転しなくなってしまうという人もいます。若い頃は最初からエンジンに活を入れるようにガンガン回していたりしていましたが体験上からはどちらもあまり関係ないような気がしています。それだけ今の車はよく出来ているのでしょうね。学生時代ガソリンスタンドでバイトしていた頃、スタンドの所長からオイル交換を頻繁にするようにお客様に薦めなさいと言われていました。でもそれは儲かるからです。ガソリンは利幅が少ないのですがオイルは作業料も入れてがっぽり儲かります。車以外にも慣し運転が必要なものもあります。工場の機械などは車と違って大量生産されている訳ではありませんから、機械の摩擦を滑らかにするため慣し運転は必要だと思っています。夫婦も新婚1年くらいまでは慣し運転みたいなものですよね。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

餃子バトル

Posted by aishinkakura on 20.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
宇都宮 ここ数年、餃子の支出額で宇都宮市と浜松市が壮絶なバトルを展開していたことはニュースにもなっていますので皆様ご存知だと思いますが宇都宮がもうこの争いは止めたといっています。
 宇都宮市内のギョーザ専門店で最も古い1958年創業の「宇都宮みんみん」の本店前で先月21日、市民ら33人が「授業」を受けていました。旅行会社JTBと市内の約80店が加盟する「宇都宮餃子会」が初めて企画した「餃子ガイド」の育成講座です。各店の歴史や皮の薄さの違いまで説明できる市民を育て、観光客にプラスアルファの喜びを提供するのが狙いだそうです。
 1月末に発表された総務省の家計調査。87年にギョーザが品目に入って以降、宇都宮は1位をほぼ独占してきました。東日本大震災があった11年と翌12年は浜松に1位を譲りましたが、13年に返り咲いています。しかし14年、小差でまた浜松に及びませんでした。ガイド講座の講師も務める餃子会の鈴木章弘事務局長は「13年は奪還し復興をアピールできた。PRのための順位はもういい。大阪のたこ焼きや広島のお好み焼きで地元の消費量を気にする人がいますか。今後は量より中身で勝負です」。といっているそうです。
 そのとおりですよね。消費量が1位でも意味はないでしょう。いかに美味しいかが問題だと思います。観光客は味が目当てで来ます。もし美味しくなかったら1位の意味がありませんよね。それにしても総務省はどうやって支出額を把握しているのでしょうか。そちらの方が興味があります。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

チバットマン

Posted by aishinkakura on 19.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 その存在はすでにご存知だと思いますがアメリカン・コミックの人気キャラクター「バットマン」に扮してバイクに乗る姿が千葉県内で頻繁に目撃される「千葉ットマン」が3月1日、富津市で行われた「第37回千葉県民マラソン」に出現しました。
 千葉ットマンは県内の港でコンテナ修理の仕事をしている41歳の男性だとされています。バットマン映画そのもののバイク「バットポッド」は製作期間約4か月で、総工費60万円。素顔はかなりの男前で、約3年前から活動を始めたといいます。
 昨夏、タレントのちはるが高速道路で目撃・撮影し、YouTubeに投稿して知名度がアップしました。今や県有数の有名人で、いろいろなイベントからオファーが舞い込んでいるそうです。しかし、本人は「千葉県のイベントしか受けない。他県のイベントは断っている。テレビの出演もすべて断っている」と言っているそうです。千葉といえば船橋市非公認のゆるキャラ「ふなっしー」が全国的に有名ですが対抗心は無いとのことです。
 尚、彼の乗っている3輪バイクは道路交通法上では4輪車に分類されているのでヘルメットの着用義務はないそうです。しかしあの長いマントはどうなんでしょう。元々バットマンはアメリカのものだし、人気もインターナショナルなのに千葉だけとは超ローカルなヒーローですね。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カメラレンズキャップホルダー

Posted by aishinkakura on 18.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
キャップホルダー 私のところに毎日サンワサプライダイレクトというところから広告メールが来るのですが、先日よさそうな商品がありました。カメラを使っている人には便利なものです。私の場合はほとんどiPhoneのカメラで済んでしまっているのでカメラ好きの方に紹介します。
 レンズキャップは撮影のときに邪魔なので取り外します。しかしカメラケースに入れたりポケットに入れたり、ポケットといっても数カ所ありますし、どこに入れたか解らなくなってしまいます。特に急にシャッターチャンスがあってあせっているときなど顕著だと思います。このキャップホルダーはカメラのストラップにつけておきますので失くすことがありません。常に見えている訳ですからわかりやすいと思います。ベルトに通して使うことも出来るようです。価格も980円とリーズナブルなのでカメラ好きな人にはいいのではないかと思って記事にしました。
 もっと詳しく見たいという人はここのサイトでご覧になって下さい。尚、アフィリエイトではないので私に広告料が入る訳ではありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バザーの検討

Posted by aishinkakura on 17.2015 自治会関係 14 comments 0 trackback
バザー 3月1日のマンション理事会でコミニュケーション活動の一環としてバザーの開催を検討しました。私はあまりバザーのことが解からないのですがフリーマーケット方式と管理型のバザーがあるようです。フリーマーケットだと沢山提供するものがある人はいいのですが、そうでない人は店を開くことが出来ません。管理型にして1品でもいいから物を提供してもらうやり方の場合は売れ残りが出た場合にその処分をどうするのかという問題があるそうです。それ以前の問題としてバザーに出すものがあるのかどうかがわかりません。いざ実施となっても何も出品がないということになりかねません。そこでまずアンケートを行うことになりました。「もしバザーをやることになりましたら出品できるものがどのくらいありますか?」という内容のものを各家庭に聞いてそれからどのスタイルでやるかという順序としました。こういったことは女性の方が色々知識を持っていると思いますが今期の理事会メンバーで女性は1名しかいませんので苦労しています。皆さん家庭でこのことを話すでしょうから奥さんから知恵を出してもらえるでしょう。こういうときに家内がいないのはハンデです。

写真はネットでお借りしたものです。実績がありませんからよそのマンションのものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

預金封鎖

Posted by aishinkakura on 16.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
預金封鎖 NHK「ニュースウオッチ9」(2月16日放送)では、終戦直後の預金封鎖によって起った国民生活の激変ぶりを証言していました。さらに政府への情報公開請求によって入手した当時の証言記録をもとに、預金封鎖の「真の目的」に迫るという内容でした。 なにしろ、国の借金は2014年12月末時点で約1030兆円。国民一人あたり811万円に達し、国内総生産(GDP)に占める割合は231.9%にまで膨らんでいます。対GDP比はすでに、「預金封鎖」が施行される前(1944年度末)の204%をはるかに超えている現状です。
  政府は戦時中、国民に国債の購入を促して大量に発行しました。その結果、国の借金は急増。終戦前の1944(昭和19)年度末には対GDP比204%にまで膨らんだ過去があります。
 敗戦直後、物資や食料が不足している日本を猛烈なインフレが襲い、国の財政は危機的状況に瀕しました。政府は借金の返済原資を確保しようと、国民がもつ10万円超の預貯金のほか、家屋や田畑、株式など幅広い資産に最高90%を課税しました。それが財産税です。敗戦による国の借金を国民に負わせようとしたわけです。
 預金封鎖は当初、貧困にあえぐ国民を救済するため、流通する貨幣の量を強制的に減らしてインフレを抑えるのが目的とされてきました。しかし番組では預金封鎖の「もうひとつの狙い」が、「財産税を課税するためには国民の資産を把握する必要があった」と解説していました。
 この放送後、インターネットではさまざまな議論を呼んでいるそうです。なにしろ当時よりも国の借金が膨らんでいる訳ですから預金封鎖の可能性がゼロではありません。これが広まると金相場があがるのでしょうか。まあ財産のない私にはあまり問題がありませんが。インフレだけは困ります。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シルバーカート

Posted by aishinkakura on 15.2015 日常 12 comments 0 trackback
 母親(88歳)がシルバーカートが欲しいというのでホームセンターまで付き合いました。今の歳まで無しでこれたのですが最近は一人で買物に出かけています。デイサービスの仲間で足が悪くなって歩けなくなった人が多いとかで足を鍛えるそうです。それと買物に行かないと気持ちが落ち着かないのだとか。たまに私が車で買物に行くときについてきますが私の買物時間が早いので面白くないそうです。あれもこれも見たいという希望があるみたいです。そのような理由からシルバーカート購入に至った訳ですが家に持ち帰ってから段ボールをあけるまではやってあげてそれ以上はしませんでした。自分で説明書を読んで設定するように言いました。理由は構造を自分で理解していないと一人で買物に行ったときトラブルがあったら対処出来ないと思ったからです。冷たいようですが訳を言って自分でやらせました。以外だというような顔つきをしていましたが自分で何とかやったようです。しかし、その後何か機嫌が悪いので趣旨を理解していないのでしょう。まあいいか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルさん気が早いです

Posted by aishinkakura on 14.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
アプリ 2〜3日前にiPhpneのOSアップデートがありました。いつもアップデートがあった場合はすぐに対応していますが今回アップデートが終ったあとで画面を見たらビックリです。Apple Wacthとの連携のアプリが自動でインストールされていました。ニュース等でご存知だと思いますがApple Wacthは4月24日の発売です。それに備えてなのでしょうが、また随分と気が早いなあと思ってしまいました。私は購入しようと思っていますが購入しない人も多いでしょう。それなのにiPhoneを持っている人全員にアプリをインストールしてしまうのですから少々強引なのではと思ってしまいます。Apple教の信者である私でさえそう思うのですから、そうでない人は気を悪くしているのではないかと思います。Appleは売上好調の筈なのですがどうしてしまったのでしょうか。スマートウオッチの分野では発売が遅かったので危機感を持っているのでしょうか。それにしても発売が待ち遠しいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

笑える動画がまた出てきました

Posted by aishinkakura on 13.2015 お気に入り 10 comments 0 trackback


 金正恩第一書記の動画が昨年7月にYouTubeにアップされ、そのコミカルな動きに大笑いしたのですがまた続編が出てきていました。やはり中国の人が作ったもののようです。今回のものは動きは前回に劣りますが、かわいらしくなっています。アメリカの映画は圧力がかかって大変だったようですがインターネットの場合は規制が出来ないのでしょうね。ISのあの残忍なものまで載ってしまうくらいですから。金正恩ものは非常にコミカルですから本人が見ても笑ってしまうかも知れません。ただ北朝鮮の国民には見せたくないでしょう。カリスマ性が消えてしまいますから。前回は共演として世界の要人が沢山出てきましたが今回はオバマ大統領だけです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おっかけ

Posted by aishinkakura on 12.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
おっかけ 芸能人を追いかけまくる人々を「おっかけ」といいますが、その心理はどういうものなのでしょうか。私の知り合いにも2名います。もう50代なのですが、かなり自分の生活を犠牲にしておっかけをやっています。ストーカーとも似ていると思うのですが私はストーカーをやっていますという人は聞いたことがありません。しかし、おっかけの場合は私は◯◯さんのおっかけですと公然と言っています。つまり罪悪感がないということなんでしょう。その心理が解らないのでネットで調べてみたら心の安定を求めている人が多いとのことでした。おっかけをしている時に自分の欲求が満たされるということで益々解らなくなってきました。地方公演があっても出かけるし、海外までもついていく人もいるみたいです。これは日本だけの現象ではなく海外でも「グルーピー」と言われる熱烈なファンがいるようです。女性だけかと思ったら男性のおっかけもあるようです。ある日目覚めて馬鹿馬鹿しくなることもあるでしょうが自分が費やしたエネルギーと時間を思うと後悔するでしょうね。結局どういう心理なのかは解りませんでした。知らなくてもいいことでしょうね。

画像はネットからお借りしたものですがこんな若い子なら可愛げがありますが50代となるとどうでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アフィリエイトやっと初入金

Posted by aishinkakura on 11.2015 INTERNET 関係 16 comments 0 trackback
 2012年の8月からアフィリエイトの広告を貼って最近やっと8,000円の入金がありました。始めるときは勉強のつもりでタバコ銭くらいになればしめたものと思っていたのですが、実際はタバコ銭にもなっていません。2年半で8,000円ですから平均して月に僅か267円です。まあ元手がかかっている訳でもなく単に広告を貼っているだけですから文句もありませんが、これで生活している人がいるなんて信じられません。私がやっているのはGoogleのAdsenseというもので記事の下につけています。広告の内容は記事に合わせる形で勝手に更新されますので全く手間は要りません。他にFc2のアフィリエイト広告は右サイドの下の方につけていますが、こちらはサッパリです。稼いでいる人のブログを見ると記事自体が広告のようになっているようです。記事から誘導してバナーをクリックしてもらうようになっています。私の場合はそこまでやる気はありませんから今迄と同様にアクセサリー程度にバナー広告を貼っておこうと思っています。訪問者が多くなればクリック数も増えるのですがそれもなかなかです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヤマザキ春のパンまつり2015

Posted by aishinkakura on 10.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
 今年も2月1日〜4月30日の期間で恒例のヤマザキ春のパンまつりが行われています。このブログにも毎年記事として書いております。今年のお皿は直径19cmと使い易いサイズです。2月23日に早速1枚もらっています。こういうもれなくもらえるというのは嬉しい企画です。毎年白いお皿ですが、このように模様のない食器が好きなのです。食器に模様は必要ないと思っていますのでこの変哲のないお皿が大好きです。それにかなり硬くできていて割れにくいのが気に入っています。ただでもらえないならお金を出しても買いたいお皿です。残念なのは毎年お皿が変ってしまうので同じサイズを沢山揃えることが出来ないことです。頑張って昼に毎食ヤマザキのパンを食べていますが私と母親だけではそれほど点数が貯まりません。せめて2年間は同じお皿にしてもらいたいと思っています。または何種類から選べるとかしてもらえるといいのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

確定申告今年もやりました

Posted by aishinkakura on 09.2015 日常 10 comments 0 trackback
確定申告アラート 退職してから4年間キチンと確定申告をしています。年金生活者で400万円以下の収入の者は本当はやらなくていいことになっています。でもやらなくていいということはやってもいいということだと思いますので続けています。当然還付もありませんしやっても意味がないことです。でもこういうの好きなのです。別に性格的にキチンとしている訳でもないのでなにか区切りが欲しいのかも知れません。e-Taxで申告していますが、ものの30分もかからないのですぐに終わってしまいなにか物足りなさを感じてしまいます。
 今年は作成してからデータ送信するときに右のようなアラートが出ました。データ送信しなくていいですよという内容です。多分私と同じようにやらなくてもいいのにやっている人がいるのだなあと思いました。税務署としては余分なデータがとんでくるので迷惑なのかも知れません。「やらなくてもいい」ではなく「やっては駄目」となればやりませんが、そう言われない限り今後も続けるでしょう。

画像はクリックで大きくなりますので文字を読みたい方はクリックしてみて下さい。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電気家計簿の続き

Posted by aishinkakura on 08.2015 日常 12 comments 0 trackback
電力比較 先日記事にしました電気家計簿を早速使ってみました。まず見てみたのは我が家は電気使用量が多いのかどうかです。グラフが出ていまして同じアンペア数の平均と比べると多いようです。1年前と比較すると少なくはなっていますが平均よりかなり使用量が多いと思います。特に夏期と冬期ですが年寄りがいるために夏期のその部屋は熱中症対策で一日中エアコンをつけています。冬期はやはりコタツとエアコンを使っています。その他の月も多いのですがパソコンをほぼ一日立ち上げているからかも知れません。2台の時もありますし馬鹿に出来ないと思います。照明には気をつけていますが照明の場合はたかがしれていますから大した影響がないのでしょう。その他色々と試せそうですので面白いサイトです。初めは紙の検針票をなくそうとだけ思っていましたが結構使えそうです。

表の見方は赤い線が平均値でうすいブルーが我が家の昨年、濃いブルーが我が家の今年です。クリックすると大きくなりますのでよく見えると思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アルコール度数90%の酒?

Posted by aishinkakura on 07.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
90%度数 朝日新聞デジタルからの記事です。
 2月19日午前2時55分ごろ、名古屋市守山区川西2丁目の庄内川の堤防道路でワゴン車から出火し、全焼、車内にいた男女2人がやけどを負いました。
 守山署と北署によると、2人は愛知県春日井市の30代男性と名古屋市の20代女性。車内で女性が酒を飲んでいたところ、たばこに火をつけた際、酒に引火。車に燃え広がったとのことです。2人は顔や腕にやけどを負ったといいます。酒はアルコール度数90度超のポーランド産の「スピリタス」だったといいます。北署員が駆けつけて調べましたが、後に管内が守山署とわかり、守山署が調べているとのことです。
 警察の縄張り争いも変ですがアルコール度数90%とは一体どんなものなのでしょうか。私の飲んだなかで最高は60%でした。それでもかなりきついものでしたが90%だとほとんどアルコールですよね。Wikipediaで調べたら70回以上も蒸留を繰り返した95〜96%もアルコール度数のあるウオッカだそうです。アルコールに香りをつけたものと変わらないのではないでしょうか。ポーランドでもそのまま飲むことはないようです。登山する人にはいいかも知れません。遭難して命が危なくなったときには蘇生するかも知れません。でも助かったときにロレツが回っていませんね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーの個人ページってご存知ですか

Posted by aishinkakura on 06.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
マイナンバー  政府は2月16日、国民に番号を割り振って社会保障や税などの情報をつなぐ「共通番号(マイナンバー)」制度で、ネット上で自分の情報を見られ、国税庁や日本年金機構のサイトにもつながる「個人ページ」のイメージを示しました。ただ、2年後の本格稼働に向け、システム開発の遅れなど新たな課題も出てきているそうです。
 どんなメリットがあるのかというと自宅のパソコンで「個人ページ」につなぐと、マイナンバーでつながる自分の情報を一覧でき、納めてきた年金保険料や将来の受け取り見込み額などのデータも見ることができます。電子納税サイト「e-Tax」にも自動ログインし、ネットで確定申告する。というようなものだそうです。
 マイナンバーは、日本に住民票がある全員に12桁の番号を割り振り、社会保障や税など行政にかかわる個人情報を一つの番号でつなぐ制度です。今年10月以降、マイナンバーを知らせる簡易書留が自宅に届くそうです。来年から、ハローワークや税務署などそれぞれの機関がマイナンバーによる情報管理を順次始め、本格稼働の2017年から、情報を互いに照会できるようになるそうです。
 国民にとっては、年金や手当をもらう際などに必要な添付書類が減り、手続き時の手間や窓口での待ち時間が減らせるようになるというメリットがあります。「個人ページ」のスタートも17年1月の予定です。行政は事務が減るほか、当局が所得状況などをチェックしやすくして、税逃れや生活保護の不正受給などを見つけやすくする狙いもあります。政府はさらなる利用拡大案として、マイナンバーを銀行口座の情報とも結びつける法案を今国会に提出する予定とのこと。一方、マイナンバー導入に向けたシステム開発は大幅に遅れているようです。果たして予定とおり導入出来るのでしょうか。
 私の場合は住基カードもありますし、e-Taxもやっています。また年金はすでに支給を受けていますので見込みを知る必要もなく、あまりメリットがないような気もしています。災害対策になって更に行政の合理化で人員削減できるのであればそれはそれでいいとは思いますが。


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電気家計簿

Posted by aishinkakura on 05.2015 日常 10 comments 0 trackback
電気家計簿

 半月ほど前のことですが東京電力から上のような電気家計簿サービスのはがきがきました。色々な機能があるようなのですがポストに毎月入る検針票がじゃまなのでそれが不要にできるというだけでもメリットがありそうなのでやってみたいと思っています。この記事がアップされる頃はすでにやっていると思います。勿論無料のサービスです。できればガスや水道もこうしてもらいたいです。それでなくても自治会関係で市役所から沢山の郵便物がポストに入っていて閉口していますので。なにか利点も沢山あるようなのですがそれは使っているうちに解かってくるでしょう。とりあえず少しでもポストに入るものを減らしたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の元憩いの場所

Posted by aishinkakura on 04.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
秋葉原喫煙所 先日、所用で東京に行ったときに懐かしい場所に行きました。JR秋葉原駅中央口を降りて左に曲がり、つくばエクスプレスの入り口を通り過ぎたところにあります。ヨドバシカメラに近いところです。ここは公衆喫煙所なのです。私が通勤している時から利用させてもらっていました。電車が秋葉原に着くとまずここを目指して行き、一服します。そしてそれから目的地に向かうわけです。帰りも同様にここで一服してからつくばエクスプレスに乗りました。喫煙する場所が殆どないので愛煙家でいつも混雑しています。愛煙家にとっては砂漠のオアシスのようなところです。中は15〜16帖ほどのスペースで飲み物の自販機が2台置いてあります。退職後4年近くなってもまだあったのが嬉しかったのですが時流がらなくなる運命にあるのでしょうね。そうしたらもう東京なんて行きません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お色?

Posted by aishinkakura on 03.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
お色 テレビの通販番組を観ていると洋服とか化粧品などで「お色」という言葉が出てきます。カラーバリエーションのことだと思いますが変な言葉だと思います。何で色に「お」をつけるのか不思議です。「更にお色は赤、緑、黄色、ピンクのなかから選べます。」などと言っています。洋服や化粧品はあまり観ませんが家電の通販でも使っています。「お色はブラック、ホワイト。シルバーが御座います。」というふうに言っています。これはどうみてもおかしな言葉使いだと思いませんか。お客様に丁寧語をつけるのなら「更にカラーバリエーションは赤、緑、黄色、ピンクが御座いますのでその中からお選び戴けます。」とお客様に対して「お」をつけるべきではないでしょうか。気になったのでネットでみてみましたら私のように思っている人がいるようです。それに対する回答は「お酒」とか「お二階」と同じように通例の言葉となっているので気にしないようにとありました。でもやっぱり変だと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近100均で売れているもの

Posted by aishinkakura on 02.2015 お気に入り 14 comments 0 trackback
ダイヤモンドバフ 最近100均でバカ売れしているものという記事をみつけました。ダイヤモンドパフといって我が家でも使っています。確か10倍の1000円くらいした筈です。それが100円とは確かにお買い得です。記事によると100円ショップの「キャンドゥ」にあるそうです。ダイヤモンドの微粒子が埋め込んであり水アカの除去に効果があります。特に鏡のうろこ状の汚れには絶大な効果があります。使い方は簡単で鏡面を水でぬらします。そしてこのパフもぬらします。そしてこするだけです。シャリシャリとした抵抗感がでますがそれがなくなったら完了です。後は水を流してふき取るだけです。何をやっても駄目だったという人は試してみて下さい。うそのように綺麗になりますよ。「あれ!私の顔こんなにシミがあったかな?」なんて気づいて逆効果もあるかも知れませんが。(笑) 鏡以外の陶器などにも効果があるそうですが、それには使っていません。今度やってみようかなと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME