apple Watchレビュー01

Posted by aishinkakura on 30.2015 パソコン関係 12 comments 0 trackback
 apple Watchを入手していじり始めていますが、まずは基本の時計として画面です。いろいろと画面を変えてミッキーマウスにしたり蝶蝶にしたりSF風にしたり出来るのですが、その辺はすでに色々ネットにアップされていますのでそれを見て下さい。私の場合はごくオーソドックスな画面を選んでいます。しかしそのままでは使いにくかったので3カ所カスタマイズしています。緑の輪の1番の個所はデフォルトではデジタル時間になっていました。でもアナログ表示されているのですから不必要です。ここをバッテリー消費量がでるようにしました。次に緑輪2番の個所ですがここは元々気温が表示されていました。でも気温が解ったところで意味がないので日にちと曜日が出るようにしました。最後の3番は元々赤い文字で日にちが出ていました。これは2番のところに出るようにしましたので必要がなくなり削除しました。これで自分としてはかなり使い易くなったのではないかと思います。一番下の「もうイベントはありません」と出ているところは、その日のイベントが出るようになっています。その日はたまたま午前中しか用事がなかったということです。
 色々言われているバッテリーの持ち時間ですがメーカー発表は18時間です。でも私が使っている限りでは朝6時から夜11時まで17時間使ってまだ70%残っています。もっとも時計とメールしか使っていないからだと思いますが。また一部では充電後異常に熱くなるとも言われていますが、そのようなことはないようです。今後さらに色々とレビューしてみたいと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またまたこの人が

Posted by aishinkakura on 29.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 またまたこの人が言ってくれてしまいました。野球評論家の張本勲氏が4月12日、TBS系「サンデーモーニング」のスポーツコーナーで横浜FCの元日本代表FW三浦知良(48)に「もうお辞めなさい」と引退を促す発言をししました。これに対し、ネットでは「野球以外語ったらダメ」「カズを侮辱」など批判が飛び交う炎上となったようです。5日の磐田戦で48歳1カ月10日のJ最年長ゴールを決めたカズですが、張本氏は「カズファンには悪いけども、もうお辞めなさい」ときっぱり。「J2は野球でいうと2軍だから話題性がない」と独特の言い回しでいうと、「若い選手に席を譲ってやらないと。しがみつく必要はないでしょ、これほどの選手なんだから。指導者に」とコメントしました。
 張本氏の発言にツイッターでは、「ガッカリ」「野球以外語ったらダメ」「暴言だ」「カズを侮辱」「J2を舐めた発言も腹立たしい」など批判が飛び交いました。
 張本氏の大リーグけなしは有名ですが、それはまだ専門分野のことです。しかし今回は分野外のことですからなおさら批判の的になりますね。視聴率を上げるために自ら悪役を演じているなどという好意的な見方もありますが野球以外のことにコメントするのであれば褒めること以外はお口チャックにしてもらいたいものです。
 尚、これには後日談があり、三浦選手は、記者団の質問に、巨人ファンとして憧れだった張本氏から言われるのは光栄であり、「引退しなくていいと言わせてみろという思いで言ってくれたと思ってやります」と当意即妙の受け答えをしていたそうです。40代のカズの方が70代の張本氏より大人にみえます。
 これには更に後日談があり張本氏がカズのコメントを「あっぱれ」と誉め称えたそうです。ちょっと遅いんじゃないの張本さん。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガラケーの生産終了(日経新聞記事)

Posted by aishinkakura on 28.2015 独り言(意見) 12 comments 1 trackback
 4月24日日経新聞が下記の記事を掲載しました。それの反響がネットを中心に湧き上がっているそうです。


ガラケー生産終了



 上の記事なのですが、つい最近ガラケーが勢力を盛り返してきているなどという記事も見たことがあります。一体どうなっているのでしょうか。でもメーカーにとっては販売が国内だけと市場が狭く、そこに多数のメーカーが参入しているのですから商売が難しいのも事実でしょう。私はガラケーを使っていた時代が短いのですが実に良く出来ていると思っていました。皆様が異口同音に言われていますとおり、通話とメールだけならガラケーの方が優秀でしょう。1社だけぬけがけして市場を独占するなんてことにならないかと思ったりしています。なんかひとつの時代の終焉のようで寂しいですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

滋賀県の県名

Posted by aishinkakura on 27.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 滋賀県の名前を変更すべきかどうか−。「佐賀」や「千葉」と聞き間違えられたり、どこにあるか正確に答えてもらえなかったりと、県名の知名度の低さに悩む滋賀でそんな議論が巻き起こっているそうです。候補に挙がっているのは「近江県」や「琵琶湖県」。県議会本会議で「近江牛などのブランド人気にあやかって『近江県』に」と提案されたかと思えば、知事も県名変更に関する世論調査を真剣に検討。“改名”といえば、“しゃれ”で「うどん県」を名乗り知名度がアップした香川県の例などがありますが、滋賀の場合はあくまで大マジメだそうです。
 今年2月25日の滋賀県議会本会議。質問に立った議員が地方創生の一つの手段として、「近江県」への県名変更を提案しました。
 背景にあるのは、滋賀の知名度の低さです。日経リサーチ社の「地域ブランド戦略サーベイ2013」によると、「その都道府県がどの辺りにあるか知っている」と回答した人の割合で示す「認知度」で、滋賀県は37位と岩手県や秋田県、千葉県、栃木県などと並んで同率最下位の不名誉な結果になったそうです。
 一方、旧国名の認知度で「近江」は、88カ国中29位にランクイン。近江牛や近江米などの“近江ブランド”がある程度浸透していたとみられる。ならば、いっそのこと近江県を名乗ったほうが認知度も上がるのではないか−というのが、提案の趣旨です。
 もちろん、一番重要なのは県民がどう考えているかでしょう。
 22年に県が県民を対象におこなったアンケートでは、72・6%が「現在の県名(滋賀県)に愛着を感じている」と答え、78・4%が県名について「今のままがよい」とし、現状維持が圧倒的に優勢でした。その理由として、「県名変更に伴う多大なコストを考えると賛成できない」「県の知名度が低いのは県名のせいではない。どういった名前にしようが中身が変わらなければ一緒」などの意見が寄せられたそうです。どうやら県会議員よりも一般県民の方が的を得ているみたいですね。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple Watchゲット

Posted by aishinkakura on 26.2015 パソコン関係 14 comments 0 trackback
    

 4月13日の記事でapple Watchを予約して6月まで待たされることを書きました。そうしたら4月23日にいきなりメールが入り出荷が早まったとのこと。4月25日にお届けできますとのことでした。なんかおかしいとは思っていました。テレビを観るかぎりでは24日に徹夜で並んでもう入手している人がいます。予約している人が何で6月なのかと疑問に思っていました。まあ早くなったのですから嬉しいことです。
 4月25日に到着して箱を開けました。段ボールのなかに厚手の紙ケースが入っています。そのなかにapple Watchが入っているケースと充電パーツが入っているケースにわかれて入っていました。この辺はいつも思うのですが高級感があり過ぎです。高級な紙質と異常な厚さでブランド力を誇示しているのでしょうが、もっとチープで構わないので製品を少しでも安くしてもらいたいところです。apple Watchはそのままでは役にたちませんのでまずiPhoneとのペアリングということをやります。これはapple Watch側とiPhone側の両方から行います。そしてiphoneのアプリと連携させて初めて腕に巻けるという訳です。

    aw_04.jpg

 apple Watchにはアルミボディーのスポーツタイプとステンレスボディーの通常のapple Watch、そして18KボディーのWatch Editionというモデルがあり私のは一番安いスポーツです。また大きさが38mmと42mmの2種類になっていて少しでも大きい方が文字が見易いのではということで42mmにしました。文字はくっきりしていて以外に見易いというのが実感です。勿論老眼鏡ありでの話ですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私のノートパソコン

Posted by aishinkakura on 25.2015 パソコン関係 8 comments 0 trackback
 写真は私のノートパソコンの紹介です。いつもはディスクトップ型を使っていますので滅多に使うことはありません。ディスクトップ型は2台使っていますがいづれもモニターは大型にしています。老眼のために小さいモニターでは見にくいのです。ということでノートの方もノートとしては大きな17インチの画面です。横40センチで縦が28センチですからノートとはいっても持ち運びには大き過ぎます。ではそれより小さいタブレットやスマホはどうなのかというとページ自体の情報量が少なくなっているので見ることが出来ます。ノートパソコンが一番中途半端な位置にあるといえます。サイトを観るときはブラウザーの倍率を大きくすればいいのですが、他の作業をやるときは解像度を変えたりする必要があります。歳はとりたくないものですね。

rEFIt.jpg
 但しこのノートパソコンは元々MacBookですがWindowsとのデュアルブートにしていますので便利に使えます。老眼でなければこれ1台ですべてのことが出来てしまいます。OSだけでハードディスク容量をかなり食ってしまっているのでデータは全てクラウド保管としています。写真は起動直後のMacとWindowsの選択画面です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレマエ・ロマエ

Posted by aishinkakura on 24.2015 お気に入り 10 comments 0 trackback
テルマエ 以前から観たかったのですが機会を逸して観る事ができませんでした。DVDを借りてまで観なくてもそのうちテレビでやってくれるだろうと思っていました。そうしたら4月5日に放映されたので喜んで録画して後から観ました。舞台はハドリアヌス帝時代、西暦130年代の古代ローマ。浴場を専門とする設計技師ルシウス・モデストゥス(阿部寛)は、革新的な建造物が次々に誕生する世相に反した昔ながらの浴場の建設を提案するが採用されず、事務所と喧嘩別れしたことで失業状態に陥ってしまっていました。そして悩んでいた彼が現代の日本にタイムスリップして様々なアイデアを古代ローマに持ち帰るというドタバタ喜劇です。ドタバタとはいっても歴史にあったことも出てくるので面白かったです。ジェットバスやウオッシュレットトイレに驚いたり風呂桶やシャンプーをローマに出現させたりでハチャメチャです。日本人のことを「平たい顔族」といっているのも面白かったです。上戸彩扮する日本の平凡な女性が一夜で猛勉強して古代ラテン語をマスターしてしまうような無理な設定もありますが十分楽しめました。今回のパート1が観られなかったので当然パート2も観ていません。でも多分またテレビでやってくれるでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ディスクトップのカスタマイズ

Posted by aishinkakura on 23.2015 パソコン関係 12 comments 0 trackback
desktop.jpg

 暇だと色々とやってしまいます。上は私のiMacのディスクトップです。GeekToolというソフトで作っています。ディスクトップにものを置くときは普通は出来合いのウィジェットを使うと思いますが、それでは面白みがないのでコマンドで読み込んでいます。といっても知識がないので賢人がネットに載せたプログラムをコピーさせてもらって使っているというだけです。左上は流山市の天気や気温を天気予報のサイトから読み込んでいます。右上のカレンダーと左下のパソコン情報についてはパソコン内部に持っているデータを引き抜いています。中央左のスティーブ・ジョブズはおまけのマスコットで中央右のアナログ時計は別ソフトです。そして右下のアイコンはGeekToolのものです。GeekTool=(オタク道具)という意味ですが私の場合はオタクまではいけていません。(笑)元の壁紙はダークな木材ウォールにアップルマークが入ったシンプルなものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

週間アスキーが休刊

Posted by aishinkakura on 22.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
アスキー 週刊パソコン誌「週刊アスキー」が5月26日発売号を最後に、印刷版の刊行を停止することが分かりました。週刊アスキーのネットメディア「週アスPLUS」のサイトにお知らせが掲載されています。単なる廃刊ではなくネット版になるようです。読書嫌いな私が唯一読んでいた本なので寂しさはあります。また号によっては小物のおまけがついていることもあり楽しい本でした。
 6月以降は、電子書籍版にあたる「週刊アスキー電子版」と、ネットメディア「週アスPLUS」に完全移行するとのこと。紙媒体としての「週刊アスキー」は実質休刊となりますが、電子版は今後、従来の誌面デザインを踏襲しつつも、発行間隔を自在に調整して即時性を高めるなど、電子書籍の強みを生かして良質なコンテンツを提供していくとのことです。また「週アスPLUS」はこれを機に、サイト名を「週刊アスキー」に改名する予定だそうです。
 「週刊アスキー」はアスキー・メディアワークスが発行するパソコン誌。前身となった「EYE-COM」時代から数えると、実に26年もの歴史を持ち、また日本では現存する唯一の週刊パソコン誌として根強い人気がありました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

old Car-27

Posted by aishinkakura on 21.2015 オールドカー 10 comments 0 trackback
510SSS  日産ブルーバードSSSの510型です。歴代のブルーバードの中でも一番良く出来た車ではないかと思っています。現在のトヨタ独走とは違い、昭和40年代はトヨタと日産が激しい販売合戦をしていました。2000ccクラスはクラウン対セドリック、1000ccクラスはカローラ対サニー、そして1600ccクラスはコロナ対ブルーバードです。やはりトヨタが優勢でしたが1600ccクラスではブルーバードが頑張っていました。車のデザインは流行があって丸くなったり角形になったりしていますが、この510型の時代はまさに角形の時代でした。レースやラリーなどのモータースポーツでも大活躍をしています。当時の若者(私も含めて)は通ぶってブルーバード・スリーエスとは言わずブルのサンエスと呼んでいました。しかし一説にはプアマンズBMWなどという名前もつけられていました。安くてもBMW並みの性能があるということですから悪口ではないでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

長寿番組の終了(子供電話相談室)

Posted by aishinkakura on 20.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
子供電話相談室  半世紀にわたって親しまれたTBSラジオの長寿番組「全国こども電話相談室」が、3月29日の放送で終了しました。この番組は1964年7月から51年間にわたって放送されてきました。これまで番組では、子どもたちから寄せられる悩みをスタジオの回答者がわかりやすく答えてきましたが、とうとう終わってしまいました。
 この番組が始まった頃、私はすでに子供ではありませんでしたが車の中なんかにいるとき子供たちが何を考えているのか解るので興味を持って聞いていて、なかなかいい番組だなあという印象を持っていました。ところが最近の子供たちはパソコンやスマホで疑問に思ったことを解決してしまうらしいです。ハイテクの時代になったものです。そういえば最近の子供はみんな利口そうな顔をしています。昔はリンゴのほっぺで鼻をたらしているような子供が沢山いましたが今はそんな子を探すことができません。同時に素朴さもなくなってしまったようです。どちらがいいのかはわかりませんが子供の世界もずいぶんと様変わりしました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

暇な研究

Posted by aishinkakura on 19.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
sk_nhk_02.jpg 「NHKだけ映らないアンテナ」を筑波大学視覚メディア研究室が開発し、4月25〜26日に「ニコニコ超会議」(幕張メッセ)内で開催されれる「ニコニコ学会β」の企画に応募しました。
 アンテナは「共振型ノッチフィルタ」を使い、NHK Eテレの26ch(中心周波数551MHz)とNHK総合の27ch(中心周波数557MHz)の中間より少し高い周波数にピークがあるノッチフィルタを作成したところ、高確率にNHKの2放送を同時に遮断できたといいます。
 NHKは地上デジタル放送の特許を多数保有していて、「知財権の制約からNHKが映らない地デジ対応テレビを国内で販売することはできない」。しかしアンテナは古い技術の組み合わせで実現可能だとしています。
 放送法は「(日本放送)協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」(64条)と定めています。成果はユニークな研究を募る「研究してみたマッドネス」に応募しました。以上はITメディアニュースに載っていました。
 これでNHKの受信料を払わなくていいのでしょうか。そのテレビを販売してはいけないそうですが販売しなければいいのですね。そしてNHKが受信できないのですから契約も不要。ということは受信料は要らないということになりそうです。しかしこれだけ苦労して研究したら研究費がかかります。受信料を払った方が安いのではないでしょうか。大河ドラマも観られなくなってしまうし。まあお遊びの研究でしょうけど。(笑)





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンビニでの印刷

Posted by aishinkakura on 18.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
こんなニュースが出ていました。


コンビニコピー セブン-イレブン・ジャパンと富士ゼロックスは、セブン-イレブン店内にあるマルチコピー機を2015年4月より全面的に刷新する。2016年1月末までに導入が完了する予定で、新たにスマートフォンからWi-Fi経由で印刷できる機能などが利用できるようになる。
 新たなマルチコピー機では、コピー、FAXなどのほか、新機能としてコンビニエンスストア業界で初めて、専用私製はがきを使った「はがきプリントサービス」が用意される。スマートフォン/タブレット関連では、無償の専用アプリ(iOS/Android)の「セブン-イレブン マルチコピー」が提供され、スマートフォンやタブレット内の写真や文書を、ログインやパスワードなしでWi-Fi経由で、マルチコピー機でプリントできるようになる。
 従来と同じく、スマートフォン/タブレット向けアプリ「netprint写真かんたんプリント」も利用可能。これまでより画質の向上も図られる。


 私はコンビニのプリンターを使ったことがありません。家のプリンターでも1枚目を失敗することが多いので、もしコンビニのプリンターを使って何枚も失敗したら不経済だし、順番を待つ人がいたら迷惑をかけてしまうだろうと思うからです。でも最近はプリンターなんか買わない。コンビニでできるからという人も多いようです。よほど設定がうまいのでしょうね。それとも私が下手過ぎる?




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本一ではなかった?

Posted by aishinkakura on 17.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
水戸納豆 朝日新聞デジタルに載っていた記事ですが水戸の納豆消費量は日本一ではなかったようです。ダントツの1位かと思っていました。
 納豆消費日本一の座を奪還しようと、県納豆商工業協同組合水戸支部は3月30日、水戸駅南口のペデストリアンデッキで水戸名物の「わらつと納豆」を配りました。支部は「今年こそは巻き返しを」と意気込んでいたとのことです。
 県統計課が発表した全国の家計調査によると、水戸市の納豆消費支出額(2人以上の世帯)は2014年、1世帯あたり5424円で全国2位でした。調査は総務省が毎年実施しているもので、ランキングは全国の都道府県庁所在地と川崎市や北九州市などの政令指定都市を含む52都市が対象となっています。
 1位は福島市の5519円、3位は5303円の盛岡市でした。水戸市は13年に7年ぶりに達成した全国1位の座を1年で明け渡してしまったそうです。
 納豆といえば水戸ですから昔から順位は1位で独走状態かと思っていましたら違うのですね。宇都宮と浜松の餃子の首位争いも熾烈ですが納豆でも争いが起きているなんて想像外でした。餃子は全国区ですが納豆は東日本だけですね。今回の件については水戸光圀公も天国で応援しているでしょう。


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

A版とB版

Posted by aishinkakura on 16.2015 独り言(意見) 16 comments 0 trackback
A版とB版 今日は豆知識です。A版とB版の違いはわかりますか?良く使うA4とB4ではB4の方が大きいですよね。世界標準はA版です。A判は物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格で、そのサイズを日本や各国が採用したもの。面積が1㎡の長方形をA0とし、その半分がA1、そのまた半分がA2という具合です。この長方形は縦横の比が「白銀比」と呼ばれる1:√2となっていて、どこまで半分にしても同じ形になる、とっても効率のよい長方形となっています。新聞の見開きがA1サイズで、それを閉じた状態がA2サイズということになります。
 それではB版はというと日本で江戸時代に使われていた「美濃判」の寸法がもととなってできた日本独自の規格です。こちらは面積が1.5㎡の長方形をB0 とし、こちらも縦横1:√2となっています。400字詰めの原稿用紙のサイズがB4となります。それを半分にするとノートや週刊誌などの大きさのB5サイズになります。このように「白銀比」は、大きさは違えど縦横の比率は同じ相似の長方形に分割でき、どんな大きさを作るとしても裁断にロスが出ないといった利点があります。
 日本の公文書は伝統的なB判が長く使われてきましたが、1990年代に国際規格であるA判へ移行され、現在ではA判が主流となっているようです。私が若い頃は官庁の書類がB版でファイリングしにくかった覚えがあります。パソコンは米国仕様が元となっていますのでワードなどにはレター版という欧米独自の版も入っていますね。なんか恰好いいので使ったことがありますが定型ではないので顰蹙を買いました。(笑)






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドアストッパー

Posted by aishinkakura on 15.2015 日常 12 comments 0 trackback
ドアストッパー 4月12日の記事で母親のシルバーカートのために玄関にスロープをつけたことを書きました。今回はドアストッパーです。どうしてもこれがないと不便だというのでまたホームセンターに行って買ってきました。ドアストッパーというと壁面に付けたところがはがれてしまうことが多いのです。木製のドアーならネジで固定することが出来ますが玄関は鉄扉になっているので出来ません。なにかいいものがないかと探しましたら吸着タイプのものがありました。レバーを引くとカップの中が真空状態になりかなりの強度で圧着するというものです。早速取り付けてみましたが効能どうりのようでかなり安定しています。通常のものなら1000円もだせば買えますがこれは2500円もしました。吸着部分以外も安物感がありません。これなら安心して使えそうです。年寄りと一緒に生活しているとあれこれ普通では考えられないことが出てきます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

100円ショップの戦略

Posted by aishinkakura on 14.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
 少し前の朝日新聞デジタルに100円ショップ大手キャンドゥの新戦略のことが載っていました。それによると1000円を超える生活雑貨を扱う店を渋谷のパルコ内に3月27日に開店したそうです。
 税別100円の樹脂製の雑貨も一部は扱いますが、約2千点の全商品の2割は500円~4千円ほどになっているそうです。高級感のある木製の皿や置き時計、ガラス製容器も並べているとのこと。100円の価格設定にとらわれないため、担当者は「より幅広い価値の商品を提供でき、消費者の選択肢を広げられる」と言っています。
 ワッツ(大阪市)は税別100円、300円、500円の三つの価格の商品を扱う新型店「スリージ」を昨年11月に東京・板橋に開いています。今後も店を増やしていく方針だそうです。
 円安の影響で商品の仕入れ値が上がり、100円の価格設定がつらくなっているのでしょうね。でもこの価格帯であれば先駆者の東急ハンズやロフトなどがあります。どうやって差別化をしていくのか興味があります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple watchを予約しました。

Posted by aishinkakura on 13.2015 お気に入り 14 comments 0 trackback
appleウオッチ 日本時間で11日の16時に待ちに待ったアップルウオッチの予約が開始されました。半日遅れましたが12日に予約を行いました。なじみのあるSoftBankでやろうと思いましたが関東地区は銀座店と表参道店しか取り扱いがないようです。サイトをあけてみたら試着予約があり、試着してから正式予約をするようになっていました。そして試着予約をしようと思ったら予約がいっぱいで日程があいていません。仕方がないのでアップルストアーのサイトに行きました。ここではいきなり予約できるのですが何故かバリエーションが揃っていません。幸い私の欲しかった42型のスポーツタイプは出ていましたので予約を完了できた次第です。予約だけで苦労するとは思ってもみませんでした。しかし商品の発送は6月とのことですので更に2カ月待たなければなりません。ということなのですが私はアップルウオッチにどのような機能があるのかまだ解かっていません。なにも知らずに予約してしまうとは無謀なようですがアップル教信者ですから入手するのは義務です。入手してから色々試してみます。機能よりもとにかく腕につけてみたいのです。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

玄関スロープ

Posted by aishinkakura on 12.2015 日常 8 comments 0 trackback
スロープ 3月15日の記事でシルバーカートのことを書きました。母親はこれを使って散歩にでたり買い物に行ったりしていました。ところがカートを引いていると玄関の7~8cmの段差が越えにくいと言ってきました。我が家は殆どバリアフリーになっています。確かにその場所だけ段差があるのですが、たかが数cmの段差なので気にしていませんでした。しかし先日玄関先でころんでしまいました。そして段差が問題だと言っております。仕方がないのでホームセンターでスロープを買ってきて設置しました。私としては外観が悪くなるので気に食わないのですが安全のためそうも言っていられませんので言われたその日に速攻で買ってきました。シルバーカートにはいいのでしょうが今度は歩きだけの時に蹴躓かないかと心配です。自分も何時かはこんな数cmの段差が問題になるのかと思うと情けなくなってしまいます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

googleドライブ

Posted by aishinkakura on 11.2015 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
 3月22日の記事でシュガーシンクが5GBを無料と餌で釣っておいて5月から有料となることを書きました。そうしたらコメント戴いた方のなかにgoogleドライブを使っているという方がおられました。そういえば私も使っていたと思い出した次第です。完全にボケていますね。テストで使っていてそれを忘れていました。今更ながら全てのパソコンに設定をしました。googleドライブの場合は無料で何と15GBまで無料ですから使いがいがあります。私の場合は制作したサイトのバックアップにdropboxを使っていました。更にもうひとつバックアップさせておきたいと思っていましたので早速全てのサイトデータをクラウドさせました。全てでも1GBになりません。余裕もいいところです。googleドライブのいいところはパソコン内でも操作できますし、GoogleChrome上でも操作出来ることでしょう。しかしコメント戴いたブロガーさんも言っておられましたが同期するのに少し時間がかかります。ワードやエクセルファイルくらいなら瞬時ですがサイトデータとなると画像も含んでいますので結構重たいのです。でも文句は言えません。なんといっても無料なのですから。シュガーシンクのように後から有料にするなんて言わないで欲しいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

埼玉県の秘密

Posted by aishinkakura on 10.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 2015年2月、「学研」の学習漫画「まんがでよくわかるシリーズ」から、『埼玉県のひみつ』が発刊され、話題となっているそうです。サッカーが大好きな少年、シンジとケイスケが主人公で、ある日突然、シンジの家族が急に埼玉県に引っ越すことになったというストーリーです。「埼玉県ってなに!?」「そんなところ知らない!」と駄々をこねている少年に母親が説得するということで埼玉県の魅力を言ってきかせるようです。
 そういえば埼玉県は東京のベットタウンなのに全国的にはイマイチ知名度が低いような気がします。野球では西武ライオンズがあるしサッカーでは浦和レッズや大宮アルディージャがあります。でも確かに田舎のようなイメージもあります。私は中学2年の時から23歳まで埼玉県に住んでいました。その当時は田舎でしたが今は場所にもよりますが都会の延長のようになっているところもあります。海はありませんがなかなかいいところだと思うのですがどんなのでしょう。そうそう忘れてはいけません。クレヨンしんちゃんの舞台も埼玉県の春日部市です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

そう上手くはいかない。

Posted by aishinkakura on 09.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 4月3日の記事でAdobeの旧バージョンのグラフィックソフトが無料でダウンロード可能と書きました。そしてダウンロードして使ってみました。確かに使えます。しかしPhotoShopがいうことをききません。立ち上げるとなんやらかんやらメッセージが出てきて終了してしまいます。色々なグラフィック系ソフトがセットになっていて他のソフトはちゃんと動くのに一番使用頻度の多いPhotoShopが使えないのはショックです。何回も入れなおしてみましたが駄目です。
 そこで考えました。このソフトは古いので最新の64bitのOSでは不具合がでるのではないか。インストールした先はWindows8.1の64bitです。きっとそうに違いないと思いWindows7に入っていた新しい方の正規で購入したCS5.5のセットをアンインストールしてWindows8.1の方にインストールし直しました。勿論キチンと作動しました。さてそれから今度はWindows7の方に再度無料の旧バージョンを入れてみました。セットでは重くなるのでPhotoShopとIlustretorだけを個別ダウンロードしてのトライです。そして起動したところちゃんと動作しました。これでWindows8.1でもWindows7でもグラフィックソフトが使えるようになりました。苦労しましたが考えてみるとMac版の方しか使っていませんのでやった意味があるのかどうか。でも折角完成したので今後はWindows版の方も使ってみます。

    win7ディスクトップ       win8ディスクトップ

  Windows7の方のディスクトップアイコン      Windows8.1の方のディスクトップアイコン









ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

宅配BOX

Posted by aishinkakura on 08.2015 日常 14 comments 0 trackback
宅配BOX 他のところは解りませんが私の住んでいるマンションには宅配BOXというものが設置されています。留守の場合、宅配便などを届ける人がこのBOXに入れて荷物がある旨の連絡が書いてある紙をポストに入れておきます。留守の人が翌日ポストに行ったときにその紙に気づいて宅配BOXのカギを開けて届けられたものを取り出すという仕組みです。共稼ぎで日中だれも家にいないような家庭では大変重宝しているようです。私が買い物かなにかで出ているとき、家に母親がいますが耳が遠いためチャイムに気づきません。そうすると業者さんは宅配BOXに入れるようになります。
 ところが最近横着をして宅配もせずチャイムも鳴らさず、そのまま宅配BOXに入れていってしまう業者さんがいます。すぐに必要なものをいまかいまかと家をあけずに待っていても荷物が来ないので、もしやと思ってポストを覗いてみると紙が入っています。あれっまただよ。という訳です。最近は傾向がわかりましたのでポストまで行ってみますが、以前は解らずに翌日になって新聞をとりに行ったときに気づくような始末でした。これだと1日余計にかかってしまいます。せめて宅配BOXに入ったと同時にメールでも送信するようなシステムにしてくれると助かるのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲が面白い

Posted by aishinkakura on 07.2015 お気に入り 12 comments 0 trackback
照ノ富士 大阪場所が終わってかなり日が経ってしまいましたが面白い場所でした。結果からみれば白鵬の優勝ということでいつもと変わらないのですが照ノ富士の活躍で最後まで興味が薄れませんでした。昔から相撲が好きで栃錦、若乃花の時代から観ていますが今が一番面白いのではないでしょうか。若手がどんどん出てくるのがいいですね。また勝負が真剣です。一昔前ですと明らかに八百長とわかる相撲が多かったと思います。千秋楽に7勝7敗の力士が全員勝って勝ち越しするなんてことが公然と行われていました。やはり真剣味がないとファンは離れてしまいます。
 よく横綱に日本人力士がいないからつまらないという声も聞きますが、そんなことはどうでもいいでしょう。力士全員が外国人でもいいと思っています。単純に強いものがぶつかって勝負をするということがいいのだと思います。日本人であっても弱くては面白くもなんともありません。それにしても日本人の大関は何故こうも弱いのでしょうか。大関に上がるときは勢いがあるのに大関になったとたんに地位を守ることにきゅうきゅうとして勝ち越すのがやっとです。大関が強ければもっと盛り上がると思うのにここだけが残念です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

花燃ゆ

Posted by aishinkakura on 06.2015 お気に入り 10 comments 0 trackback
 NHKの大河ドラマは以前から観ています。今回の「花燃ゆ」は視聴率が低いそうです。元々戦国時代ものとか幕末ものとか以外は低かったそうですが今回は幕末ものですから本来は高視聴率がとれた筈です。ところが坂本竜馬などと違って吉田松陰は教育者ですから興味が薄れてしまうのでしょうね。しかも松陰が主人公ではなく、その妹ですからなおさらです。私も初めは興味がなかったのですが習慣で観ていました。ところが続けて観ていると面白くなってくるのですね。知らなかった高杉晋作とか久坂玄瑞の松下村塾時代のことが出てきて興味をそそられます。また伊藤博文の若い頃がコミカルに演じられているのも面白いところです。吉田松陰役は伊勢谷友介ですがこの人は「竜馬伝」では高杉晋作を演じていました。味のある俳優さんだと思います。それにしても俳優のみなさんがイケメン過ぎますね。吉田松陰は肖像画からすると極端に吊り上がった目をしていた筈だし、高杉晋作なんかそうとうな馬面なのですが今回の俳優さんたちはそれぞれ美形です。NHKの大河ドラマは大金を使って制作しているので観なければ損だという気で観ています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

EasyBCDについて

Posted by aishinkakura on 05.2015 パソコン関係 6 comments 0 trackback
BIOS設定画面 このところパソコン関係の記事が多くなっています。パソコンにあまり興味のない方には申し訳ありません。さて壊れたパソコンを色々な手を使って復活させてソフトも色々無料でゲットして充実させてきました。そしてWindows7とWindows8.1のダブルブートにしたことも記事にしました。
 ダブルブートの起動のさせかたはBOISの真っ黒な画面でF−10キーを叩いて起動ディスクの選択画面に入っていました。しかしこれではあまりスマートではありません。

 MacのダブルブートではrEFItという気の効いたフリーソフトがあり起動ディスクの切替も楽しくできます。Windowsでもこんなものがないのかと探していたらEasyBCDというのがありました。海外ソフトなので全て英語なのですがパソコン用語だけなので問題なく読むことが出来ます。そしてこれを導入しました。

EasyBCD選択画面 
 MacのrEFItのように可愛いロゴは出てきませんがブルーの画面にOSの名前が出てきて選択出来ます。F-10キーを叩くのと比べたらはるかにスマートなのでこの方法に落ち着きました。これで今回のパソコン改造については終了となる予定ですので次回からはパソコン関係の記事は少なくなると思います。興味のない方々にはご退屈様でした。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Microsoft Expression Web4を無料でゲット

Posted by aishinkakura on 04.2015 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 前日の記事でAdobeのグラフィックソフトを無料でゲットしてしまったことを書きました。そのときサイト制作ソフトがなかったのが残念でしたが無料で色々入手できたのだから満足していました。ところが私は欲が深いのですね。何とか無料のサイト制作ソフトでいいものがないのか探していました。そうしたらなんと2012年まで有料のソフトが無料になっていました。Mcrosoft製のExpression Web4というものです。かなり昔Front Pageというサイト作成ソフトがありましたがその発展版です。
 サイト作成ソフトは色々出ています。上級者向けのDreamweaver(50000円程度)とか初心者向けのHomepage Builder(15000円程度)とかが有名ですがその他沢山あります。今回ゲットしたExpression Web4はその中間の中級者向けくらいの位置づけのものです。興味がありましたらこのサイトを覗いてみて下さい。ダウンロード方法も出ています。
 今回パソコンを壊してしまってヤフオクで約1万円で同型の中古を落札してそれを合体させて切り抜けたのですが、その落札品にはofficeの2013が入っていましたし、ネットからAdobeのグラフィックソフトもゲットできましたし、Microsoftのサイト制作ソフトもゲット出来ましたし、壊してしまったことが思わぬ幸運となりました。しばらくはMacを使わずWindowsで遊べそうです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Adobeソフトがなんと無料

Posted by aishinkakura on 03.2015 パソコン関係 6 comments 0 trackback
 私は現在Adobeのクリエイティブサイトのセット(Photoshopとかillustratorなどがセットになったソフト)をMac用とWindows用と両方持っています。そしてそれをそれぞれ上限台数の2台づつ計4台のパソコンに入れています。数日前の記事でハードディスクを増設してそこに入っているWindows8.1にも欲しいと思っていましたが高価なソフトなため購入出来ません。
 そこで思い出したのがAdobeでは確か古いバージョンのものをクレーム対応かなにかで一般に無料で開放していた筈だということです。かなり前のことなのでまだやっているとは思いませんでしたが検索してみるとまだやっていました。5世代前のものですがCS2が無料です。ただしAdobeのIDを持っている人だけです。でもAdobeIDはAdobeのホームページで登録可能ですから誰でも登録してそして無料で旧バージョンをダウンロードできます。私はCS5.5版を持っているにも関わらずダウンロードしてしまいました。Photoshopなどは通常の使い方でしたら旧バージョンで十分な機能を持っています。かえって使いやすいくらいです。残念なのはサイト制作用のドリームウイーバーがセットに入っていないことですが無料なので文句のつけようがありません。詳しくはこのサイトにダウンロード方法が書いてあります。Windows用とMac用両方ともありました。

(注意点)後日記事にしますが、このソフトは古いので64bitのパソコンでは問題がでます。Photoshopだけですがアラートが出て使えません。32bitなら問題ありません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オフィスと事務所

Posted by aishinkakura on 02.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
オフィス新旧

 オフィスと事務所は同じ意味だと思いますが、受けるイメージは大分違いますね。オフィスというとスカッとしていて明るいイメージがあります。働いている人も若い人を連想します。事務所というと年配の人が眼鏡をずらしてしかめっ面で書類を眺めていて机には灰皿とレトロな湯のみ茶碗が置いてあり、電話機は黒い色、そしてパソコンなど無くて算盤をパチパチやっている。腕に黒いカバーをしていて机の上が書類で一杯になっていれば完璧に昔のスタイルです。
 私の世代はこの両方を経験しています。はっきり言って昔の事務所は暗くて作業能率が上がらないような感じでした。今のオフィスはそれこそゴミひとつ無い清潔な感じですよね。机の上も書類を積み上げるなんてことはありません。新聞社なんかはテレビでみると今でも乱雑になっているようですが。昔の事務所でいいところは喫煙がフリーだというところだけだと思います。喫煙できれば昔の劣悪な環境でも満足です。

湯のみ新旧
昔の事務所の湯のみ茶碗はこんな模様が多かったですね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Hotel California(Eagles)

Posted by aishinkakura on 01.2015 ギター関係 28 comments 0 trackback


 4月のギター演奏はイーグルスの名曲、ホテルカリフォルニアです。古いですが皆さんご存知の曲だと思います。ギターパートの多い曲なので2月に続き再度2画面に挑戦しています。終了間際には更に小窓をつけて3画面と私としては凝っています。この曲は昔チャレンジしたことがあるのですが、その時は最後まで弾けませんでした。やたらとチョーキングが多いので指と爪の間が痛くて断念しました。今回は指が丈夫になっていますので最後まで通すことが出来ました。但し、部分部分オリジナルと違っているところがあります。最後のチャリラ、チャリラのところはイーグルスばりに向き合ったアクションをつけています。ソロパートが二人分なので今までの曲の2倍の練習時間を要しています。私としては今までで一番頑張りましたので6分半最後までご覧になって戴きたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME