チンギス・ハーンの正しい名称は

Posted by aishinkakura on 31.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 他の方のブログに興味のある記事が載っていました。チンギス・ハーンの正しい名称です。
チンギス・ハーンといえば大モンゴル帝国の始祖で歴史上の重要人物ですから知らない人はいないと思いますが、どうも名称がバラバラなような気がしていました。
 結論からいうと、歴史学上正しいのは、ちょっと前までチンギス・ハンだったのですが今はチンギス・カンだそうです。
 「カン(ハン)」はトルコ系・モンゴル系遊牧民が用いていた称号で王や族長を表します。ここでやっかいなのがモンゴル語の発音では丁度「カ」と「ハ」の間の発音であることで、時代によってカに近かったりハに近かったりしますが、近年の研究でチンギスが生きていた十三世紀は「カ」に近い音だったことがわかりました。一方で、現代モンゴル語ではカンではなくハンと発音しますが、モンゴル史では当時の発音に則ってほぼ「チンギス・カン」と呼ぶことが定着しつつあるそうです。
 また、「カーン(ハーン)」と伸ばす言い方についてですが、それぞれの部族の長が「カン(ハン)」ですが、それら諸部族を統合する地位を「カーン(ハーン)」と古くから呼んでいます。この呼称は君主、皇帝などと訳され、史料上五世紀ぐらいまで遡ることができます。これも「カン(ハン)」と同様、十三・十四世紀当時は「カ」で時代を下るごとに「ハ」に変化しました。しかし、「カーン」を名乗るのは彼の子ウゲデイ(オゴダイ、オゴデイ)と第四代ムンク(モンケ、ムンケ)からで、チンギスは名乗っていませんでした。第二代ウゲデイ・カーン以降、一人のカーンの下に複数のカンが並ぶ体制がモンゴル帝国の特徴です。
ということで、歴史学上はチンギス・カンが正しいというところに落ち着くということです。
 皆さんは学校でどのように教わったでしょうか。私の時代は上記とは違い「ジンギス・カン」でした。羊肉を使った焼肉もジンギスカンですよね。でも少しでも若くみられたいのなら今後はチンギス・カンと発音しましょう。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これ賛成です。(救急車の有料化)

Posted by aishinkakura on 30.2015 独り言(意見) 17 comments 0 trackback
救急車 政制度等審議会で、救急車の一部有料化を検討すべきだとの見解を打ち出しました。軽症にもかかわらず救急車を呼んだ人に、費用を請求する案などが浮上しています。先進国で最悪の状態にある財政状況を改善するための歳出改革の一環として、年約2兆円の消防関係予算にメスを入れる狙いです。タクシー代わりに救急車を利用しようとする一部利用者への「警鐘」の意味合いも強そうですが、有料化には利用者の反発も予想されています。
 実情はというと救急車による搬送者のうち半分近くは軽症者が占めているそうです。2013年の救急車による救急出動件数は過去最高の591万件で、過去10年間で22%増えているそうです。119番通報から現場に到着するまでの時間は平均8.5分と10年前より2.2分延び、一刻を争う重症者の搬送に支障が生じているとされています。
 海外では救急車を有料としている国が多く、フランスでは重症者以外の搬送は30分で3万円超の有料制を採用しているそうです。財務省は「フランスなどの例を参考に軽症の場合の有料化などを検討すべきだ」と説明しているそうです。救急車を無料タクシーがわりに使う人はごく一部なのでしょうけど重傷者のことを思ったら恥ずべき行為だと思います。政府のやることでもっともだと思うことは少ないのですがこれはいい事ではないでしょうか。ただ重症と軽症の判断はどうするのでしょうか。外科的な場合は見れば解かりますが内科的な場合は見かけでは解かりません。かなり難しいと思います。
元記事:毎日新聞





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲が6時丁度に終わる謎

Posted by aishinkakura on 29.2015 お気に入り 16 comments 0 trackback
 今迄不思議だと思っていましたが朝日新聞デジタルの記事で謎が解けました。
 場所中は早朝から序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内と約200番も取組があるのに、終わるのは午後6時キッカリ。実は、NHKの中継時間に合わせて全取組を終えるよう、日本相撲協会は土俵の進行をあの手この手で早めたり遅めたりしています。そして、これらの時間調整は、めったにテレビには映りません。
 NHKとしては毎日、予定通り午後3時40分ごろに中入り土俵入りが始まり、中継が終わる午後6時の少し前に結びを取り終えてもらうのが理想です。
 でも、1番あたり何分何秒と時間が決まっているわけではありません。一瞬で決まる相撲もあれば、毎場所のように熱戦となる照ノ富士―逸ノ城のように相撲が長引き、水が入ることもあります。そんな時でも、きっちりと時間通りに土俵を進めるのが相撲協会の腕の見せどころです。どうしているのかというと。
 簡単なのは、塩をまく回数の調整です。これは、赤房下にいる時計係の審判の担当です。テレビ画面で見ると、向こう正面の左の隅に座っている審判です。土俵で力士が仕切りをしている際に、合図を送っています。
 テレビでは見えないんですが、「次の仕切りが最後」というタイミングで、東西の水おけの小脇にいる呼び出しに合図します。もう1人、行司にも合図を送ります。行司は仕切りの際、半身に構えて両力士の呼吸を合わせていきます。そして、自分の右下にいる時計係審判をちらりと見ます。制限時間いっぱいになると、時計係審判は右手で「ちょうだい」をするようなしぐさで合図を送っていますが、土俵に隠れてその手はテレビには映りません。
 こうして始まる最後の仕切りでは、それまで椅子に腰掛けていた呼び出しが立ち上がり、力士にタオルを渡します。これで力士も時間いっぱいを知るのです。タオルはテレビでも解りますね。
 逆に時間を引き延ばす場合には、念入りに土俵上をほうきで掃くそうです。まあ早く終る分にはアナウンサーや解説者がおしゃべりをすればいいのですからそう難しくないですね。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

姪の赤ちゃん

Posted by aishinkakura on 28.2015 日常 12 comments 0 trackback
 2013年2月に結婚した姪に赤ちゃんが誕生して見に行きました。この写真は生後3日目ですが丸々とした男の子です。自分には子供がいないため、当然孫はいません。姪の子供であってもこんなに可愛いのだから自分の孫だったらどんなに可愛いのだろうと思ってしまいました。世間一般で孫は可愛いと言われていますが気持ちが解るような気がします。
 子供が出来る家庭はお祝い事も多いので羨ましい限りです。私などはお祝いなど縁がなく若い頃から葬式ばかりです。祝いことが多い家庭は弔い事が多くてもプラスマイナスで帳消しになりますが、私の場合は祝い事がないのでマイナスだけです。神様は公平ではありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アルミ缶とスチール缶

Posted by aishinkakura on 27.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
アルミ缶 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒーのほとんどはスチール缶で、2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかありませんが、量を見ると前年比4倍以上に増えているそうです。
 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日本缶詰びん詰レトルト食品協会によると、ミルク入り飲料について自主規制していたためだそうです。
 缶飲料で怖いのは致死率の高いボツリヌス菌による食中毒です。スチール缶だと菌が増殖すれば缶が膨張するので、消費者が飲むときに気づくことができます。しかし、アルミ缶は薄くても強度を保てるように、内側に窒素ガスなどを入れて内圧を高めて膨らんでいるため、気づくことができません。
 そこで協会は1985年に、ボツリヌス菌が入る恐れがある「高温殺菌を必要とする飲料」についてはアルミ缶を使わないよう自主規制しました。しかし、その後の研究で、ミルク入り飲料だけが危険だということがわかり、1988年からは範囲を狭めました。
 昨年8月には、ミルク入り飲料でも全国清涼飲料工業会に届け出をすればアルミ缶を使えるように変更されました。理由は、他の食品と同じように、安全性を担保する方法を製品個別の検査から、生産工程を管理する方式に変えたとのこと。背景には殺菌技術などの進歩があります。国際的な食品加工の衛生基準であるHACCP認証を受けているような工場であればアルミ缶を使っても問題ないと判断しましたとのことです。
 変更を受けて、アルミ缶を増やした日本コカ・コーラ。缶コーヒーのブランド「ジョージア」のラインナップのうち、半数以上がアルミ缶に切り替わっているのが現状だそうです。
 以上は朝日新聞デジタルの記事ですが手に持ったときの感触もアルミ缶の方が柔らかい感触で好きです。コンビニ等でホットサービスをしているものもありますがスチール缶は熱くて持っていられないこともありますから変更は歓迎です。でも元記事にはコストのことが書かれていませんでした。どちらがコストがかかっているのかは不明です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

環境美化推進員会議

Posted by aishinkakura on 26.2015 自治会関係 10 comments 0 trackback
環境美化会議 5月9日は流山市の環境美化推進員会議があり参加してきました。色々役目を仰せつかっているのですが環境美化推進員にもなっているのです。内容は市の環境美化についての条例のことと、ごみゼロ運動についてでした。条例の方は不法投棄やタバコのポイ捨て、犬のフン処理などでした。色々と細かく決まっています。喫煙者としては気になります。携帯灰皿を持っていればいいのかと思っていたのですが指定地域ではそれでもアウトのようです。歩きタバコではなく立ち止まっていても路上ではいけないそうです。なにも東京の真似をしなくてもと思いましたが静かに聞いていました。ごみゼロ運動については自治会一斉に実施することが決まっています。春は5月31日、秋は11月1日となっています。これにつきましては既に日程の連絡を受けていましたので市に実施計画書を提出済みでマンション内にも案内文を掲示しております。昨年の秋は役員の他はたった1名の参加でした。子供二人をつれてきたので正確には3名ですが、今度の31日はもう少し多く参加してくれることを望んでいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スターバックスコーヒー

Posted by aishinkakura on 25.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
スターバックス 少し前にテレビのニュースで見ましたが鳥取県に5月23日スターバックスが初めてオープンしたそうです。なんと前日から店の前に大行列が出来ていました。これまで国内で唯一スターバックスが無い県と言われてましたが、これでスタバの無い県がなくなりました。冗談で鳥取はスタバはないけどスナバ(砂場)ならあるなどといわれていました。
 場所はJR鳥取駅南口で、テラス席やドライブスルーもあり、木材が使用されたおしゃれな店舗となっています。
スタバがあるかどうかは過疎地か街かのバロメーターなのですね。以前のバロメーターはマクドナルドだったりセブンイレブンだったりしていました。気にしていたのは若い人だけでしょうが、とりあえず鳥取県の人、良かったですね。
 ちなみに私はいまだに利用したことがありません。喫煙席がないからです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネットで買い物するなら

Posted by aishinkakura on 24.2015 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
スマホ対パソコン 調査会社のニールセンは2015年3月24日、消費者のスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)の活用方法や、スマホの浸透により利用者が増加した各種サービスの動向をまとめたリポートを公開しました。
スマホからインターネットを利用する人の数は、2013年4月の2883万人から14年11月には4549万人に達し、右肩上がりで伸びています。一方PCからの利用者は、同じ期間に5728万人から5118万人に減少したものの、「2014年7月以降5000万人程度で推移しており、下げ止まりがみられました」と報告されています。この辺につきましては当ブログでも紹介してきました。特に若い人はスマホでなんでもやってしまう傾向があるとも書いてきました。
 ところがPCの利用目的として、56%の人が「商品やサービスを購入するため」と回答したのに対して、スマホをこの目的で使用する割合は24%にとどまっているそうです。やはりそうですよね。スマホの小さな画面では商品が良く見えませんし情報量も少ないのが現状です。ネットで商品を買うこと自体が不安要素があるのに更に情報量の少ないスマホでは不安になると思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国産スマホの苦戦

Posted by aishinkakura on 23.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 “日の丸スマホ”が、おひざ元の国内市場で海外勢に押されて苦戦しています。平成26年の国内のスマホ出荷台数シェアは、米アップルのiPhoneが6割近くまで上昇、韓国サムスン電子と合わせると、6割強を海外勢が占めています。
 こうした海外勢の攻勢で国内勢の存在感は年々薄れており、前年4位の富士通はベスト5から姿を消しました。低価格で高機能な端末を販売する中国勢も日本市場への本格参入を虎視眈々と狙っており、日の丸スマホはさらなる窮地に立たされそうです。
 「ついに日本人の6割がiPhoneを使う時代になるとは……」と肩を落とすのは、国内のスマホメーカーの幹部。調査会社IDCジャパンによると、26年の国内のスマホ出荷台数シェアは、アップルが前年比12.7%ポイント増の58.7%まで高めました。これは遅れて取り扱うようになったdocomoの販売が貢献しているようです。
 一方、国内勢はソニーが前年と同じ2位を確保したものの、1.7ポイント減の14.2%。経営が悪化しているシャープも前年同様の3位だったが、0.7ポイント減の11.4%とシェアを落としています。前年4位で8.1%だった富士通は半分近くシェアを落とし、ベスト5の外に消えました。これもdocomoに強かった富士通がiphoneのあおりを食った形です。
 海外でシェアトップの韓国のサムスン電子は順位が前年5位から4位に上昇したものの、シェアを1.9ポイント落とし、4.5%になっています。国内のスマホ市場は、iPhoneの「1強」でわが世の春を謳歌している格好です。
 スマホ登場前は、国内の携帯電話の9割以上が日本製で、当時は通信事業者専用仕様で設計された“ガラパゴスケータイ”が中心でした。ガラケーは、世界に先駆け、インターネット接続やワンセグ視聴、おサイフケータイなどを内蔵し、日本の技術力を内外に示していました。
 ただ、国内メーカーはガラケー人気に依存していたためスマホの開発に乗り遅れ、結果として海外勢に一気にシェアを奪われるはめになりました。中でもスマホの元祖といえるiPhoneは、ブランド力も高く、日本で大きくシェアを伸ばしています。しかし日本以外ではこれほどは強くなく本家アメリカでもアンドロイド搭載機に押されているようです。アンドロイドは安いですからね。

元記事:産経新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

視聴率と録画再生率

Posted by aishinkakura on 22.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 数字の大小にテレビ局が一喜一憂する視聴率。本格的な調査が始まった1960年代以降、企業がCMを出す際の「広告指標」として、そして番組の人気を社会が共有する「文化指標」としての役割も果たしてきました。しかし近年、テレビの見方が多様化するなかで、この視聴率が曲がり角を迎えているそうです。
 3月まで続いた冬季の連続ドラマの最終回。放送中に見た割合を示す世帯視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で比べると、NHKの「マッサン」が23.2%で圧勝。多くの民放ドラマは1桁台に沈みました。
 しかし同じビデオ社の調査でも、一般には非公表の1週間以内の録画再生率(タイムシフト視聴率)を見ると、「マッサン」は6.1%。視聴率11.3%だった「ウロボロス」が録画では9.1%と、「マッサン」を上回っています。「録画してまで見た番組」とモノサシを変えれば、人気の別の側面が浮かび上がってきています。
 日本テレビが首位を独走、フジテレビは大苦戦。これが世帯視聴率で見た最近の民放各局の状況です。しかし調査会社データニュースの局別録画数ランキングでは、昨年1位はフジ、日テレは2位。同社の大石庸平研究員は「フジは録画されやすいドラマを多く放送しているため、上位に入りやすい」と分析しています。
 そういえば私もテレビをリアルタイムで観るのはニュースとスポーツ番組くらいです。その他本当に好きな番組は録画しておいて集中して観るようにしています。その中でも特に残しておきたい番組はDVDにしています。不思議なのはどうして録画の状況まで解かるのかです。

元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

商売上手

Posted by aishinkakura on 21.2015 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
CNET_Japanにグーグルの気になる記事が載っていました。


 Googleは以前、Windows XP上のChromeのサポート2015年4月までは続行すると発表していました。しかし、Google Chromeのエンジニアリング担当ディレクター、Mark Larson氏は米国時間4月16日付けのブログ記事で、同社がWindows XP上のChromeに対する定期的なアップデートとセキュリティパッチの提供を更に2015年末まで続ける予定であることを明らかにしました。
 「誰もが簡単に新しいOSに移行できるわけではないことを理解している」とLarson氏は述べ、「多くの人々がまだ日常的にXPを使用している。これらの人々が、サポート対象外のOS上でもできる限り安全な最新のブラウザを使用できるようにしたいと思う」としています。
 Microsoftはおよそ1年前に、Windows XPのサポートを打ち切りました。つまり同社は、XPユーザーに対してはもうバグ修正やセキュリティパッチなどのアップデートを提供していません。そのため、XPユーザーは、ブラウザをターゲットとするものを含むセキュリティ脅威にさらされやすい状態になっているのが現状です。



 WindowsXPのサポート終了はあれだけ騒がれたのに2015年2月現在まだOSシェアで18%くらいあるそうです。なんらかの理由があり、切り替えられないのでしょう。きっと使っている人は恐々使っているのだと思います。そこにグーグルが目をつけたという訳でしょうね。なんと頭がいい。XPユーザーはこれを知ってブラウザーをInternet ExplorerからGoogleChromeに切り替えることでしょう。最高にうまくいけばブラウザーシェアを18%上げることが出来ます。そうすると長らく不動のトップだったInternet Explorerの牙城を崩せるかも知れません。さすがに商売上手です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

珍問

Posted by aishinkakura on 20.2015 日常 16 comments 0 trackback
寺尾聡 88歳の母親が在宅しているときにデイサービスに行っている人から電話で母親あてに質問がきました。テラオサトシのヒット曲は何だということが今議論になっているとか。確かバラが咲いたという歌を歌っていた人だということになっているみたいでした。そして馬鹿馬鹿しいのですが答えてあげました。寺尾聡はテラオアキラと読むのだと、そして代表曲はルビーの指輪だと。ちなみにバラが咲いたを歌っていたのはマイク真木であると。いやはや疲れますね。尾崎紀世彦の名前まで出てきたそうです。自分もいつかはそうなってしまうのかと思うと悲しくなってきました。イエスタディーを歌っていたのは誰だっけ?確かマイケル・ジャクソンでは?なんて言っているのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

天下の東電が

Posted by aishinkakura on 19.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 東京電力が経費削減のため、2014年4月にサポート終了となった米マイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズXP」を搭載したパソコンを使い続けていた問題で、会計検査院が15年3月下旬に取りまとめた報告書で、「更新時期を繰り延べるべきではない」と指摘していたことが4月21日にわかりました。会計検査院がコスト削減策を否定するのは異例なことだそうです。
繰り延べによってサイバー攻撃の危険性が高まるとの指摘もあり、内閣官房情報セキュリティセンターも東電に対して13年10月、同12月、14年4月の計3回にわたってOSの移行を進めるよう注意喚起していたとのことです。
当初、東電は2017年度まで更新を延ばして36億円を削減する計画でしたが、「2014年度中にすべてのパソコンで、ウィンドウズ8などへの移行を完了しました」と話しているそうです。
 天下の優良企業東電も原発事故の後は見る影もありませんね。そんなところで節約してどうする気だったのでしょうか。ウイルスが入ってその対応に金がかかったらもっと金がかかります。ましてインフラの中心会社なのですから日本中、世界中にウイルスをまきちらすことも考えられます。どうしても節約したかったらLinuxのような無償OSにする手もあったと思いますが、これではただの怠慢としか思えません。優良企業も地に落ちたものです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

メールアドレス

Posted by aishinkakura on 18.2015 INTERNET 関係 8 comments 0 trackback
 今更ながら復習です。皆様もメールアドレスをお持ちですよね。しかも複数お持ちになっておられると思います。しかしその意味を理解されていますでしょうか?メールアドレスは図のように各部に分かれて構成されています。初めて持つアドレスはブロバイダーが提供しているものだと思いますので最後がne.jpになっていると思います。慣れてくるとフリーメールを使うようになりますのでこの辺が違ってきますね。
 私も最初はne.jpでした。しかしアメリカの標準である.comが欲しくて20年位前にそれを提供しているブロバイバーにわざわざ変更したことがあります。皆が.jpなのに自分だけ.comなのを自慢していました。今ではグーグルのフリーメールであるGメールなどが.comですから価値がなくなってしまいました。(笑)windows8からは強制的にマイクロソフトのメールも持たされてしまいます。@autlook.comです。私も持たされましたが一度も使っていません。使用が多いのはヤフーの@yahoo.co.jpとグーグルの@gmail.comです。特にGメールはグーグルの諸サービスを受けるのに必要ですから多く使っています。
 変わったところでは有料メールも300円/月で購入しています。□□_□□@.nameというアドレスです。□□の部分は私の本名が入っています。名刺にこれを入れていて、見た人が驚くので気に入っています。ただそれだけで月300円払っているのもアホらしいのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

リバイバフォン

Posted by aishinkakura on 17.2015 お気に入り 8 comments 0 trackback
リバイバフォン あなた自身、または知人で携帯電話を水没させてしまって使えなくなった経験はありませんか?私は幸いなことにそのような経験はありませんが知人でしたら何人かやってしまった人がいます。データも全て使えなくなり相当困っていました。こういう時に限ってバックアップをとっていなかったりしますよね。ネットを見ていたらこういう時にピンチから救ってくれるというものを発見しました。
 アミダトレーディングという会社から発売されているそうですが、水没させてしまったiPhoneなどの非防水スマートフォンを90%の確率で復活させられるという液体「リバイバフォン」(Reviveaphone)です。価格は5600円(税別)で全国の携帯電話ショップや家電量販店で購入できるそうです。
 リバイバフォンは、飽和一価アルコール類に分類される液体で、水に含まれるミネラル成分など、端末の内部に付着した不純物を取り除くことで、通電時の回路のショートを抑制するそうです。このため、水没後に通電し、すでに故障してしまった端末については復旧させられないとのこと。
 端末を水没させてしまった場合、キャリアやメーカーが提供する各種補償サービスを使って新品交換するという手もありますが、どうしても中にあるデータを復旧させたいようなケースでは、試してみる価値はあるかもしれませんね。しかし水没させてから買いに行って間に合うかどうかですよね。しかも高いので効果がなかった場合は二重のショックになってしまうかも知れません。やはりそのようなことにならないように日頃から気をつけておくのが一番でしょうね。気になる方はこのサイトで詳しく見ることが出来ます。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

埼玉ポーズ

Posted by aishinkakura on 16.2015 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
埼玉ポーズ 「埼玉ポーズ」というのがいま埼玉県民を中心に密かな話題となっているそうです。写真を撮る時のポーズといえば、虫歯ポーズ、ピースなどが定番ですが、「埼玉ポーズ」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
 埼玉ポーズは、手をオッケーサインにして胸の前でクロスさせ、左足を前に出すポーズだそうです。埼玉の魅力を発信する情報サイト「そうだ埼玉.com」がPR動画中のダンスの振り付けとして広めたものだそうです。広げた手は県の鳥シラコバトを、オッケーサインの輪は埼玉県旗にも使われている勾玉をイメージしたものです。
 埼玉県は「都道府県魅力度ランキング2014」で45位。マスコットキャラクターのコバトンとともに、ダンスや埼玉ポーズで魅力を高めようと活動しているそうです。
 また、サイト上では埼玉県出身の芸能人による埼玉ポーズ写真も紹介されています。声優・飯田里穂、デーブ・スペクター、さらに埼玉県の各市長やご当地キャラクターなどがビシっと埼玉ポーズをきめています。ちなみに、デーブ・スペクターは、「埼玉県上尾市出身説があるが本当はアメリカのシカゴ出身」というのが公式のプロフィールとなっています。
DAIGOのキメポーズもこれと似ていますが勾玉は作っていませんね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なぜAndroid が狙われるのか

Posted by aishinkakura on 15.2015 INTERNET 関係 8 comments 0 trackback
 パロアルトネットワークスでは世界中の検体を調査し、全体の98%にあたる大半のモバイルマルウェアはAndroid向けであることを確認したといっています。iOS向けは約0.5%でしたが、ほとんどがジェイルブレイク (脱獄) が行われたデバイスを対象としたマルウェアです。AndroidとiOSでこれほどマルウェアの数に差があるのはなぜでしょうか。
 Androidへの攻撃が多い理由について、市場シェアがiOSより高いこともあげられますが、OSバージョンアップの配布を携帯端末メーカーやキャリアに依存している点と、正規のアプリストア以外のアプリの公開やダウンロードがしやすい点が大きな理由として挙げられます。
 iOSと異なり、AndroidはGoogleが最新OSを公開してもそのままユーザー自身がアップデートできず、各メーカーが検証した上でユーザーへ再配布する仕組みになっています。これにより最新OSへのアップデートや修正プログラムの適用が遅れてしまい、セキュリティ上の大きな問題となっています。
 そのため脆弱性が発見されても対応に時間がかかってしまったり、対策をまったく打てなかったりする場合も多いです。このような背景から、古いAndroid OSに残された脆弱性をつく攻撃が増加しており、従業員が数年前から私的に利用しているスマートフォンをBYODで利用するような場合は特に注意が必要とされています。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気の利いた名刺

Posted by aishinkakura on 14.2015 お気に入り 10 comments 0 trackback
 J-タウンネットに掲載されていましたがこれいいですね。うどんのパッケージに名刺を差し込むことができる、「名刺うどん」が香川県で発売され、話題を呼んでいるそうです。大庄屋製麺(香川県琴平町)が発売した「讃岐うどん ゆう玄 2人前」です。「名刺うどん」には、パッケージの下部に名刺やメッセージカードが差し込める切り込みが入っています。
 パッケージだけでなく中身のうどんにもこだわっているそうです。香川県産小麦「さぬきの夢」をブレンドした専用小麦粉を使い、麺を打ってから50時間熟成させた「ゆう玄」は、伝統の手打ち技法にこだわった半生の讃岐うどんで歯応えのあるコシの強さとのどごしの良さ、昔懐かしい小麦の風味が特徴だそうです。うどん2人前とつゆのセットで、価格は400円(税別)。高松空港やサンポート高松の四国ショップ88のほか、香川県内のスーパーで販売しているそうです。
 香川県といえばうどん県に改名する冗談も出ているくらい、うどんで有名ですから名刺交換の際にこれを出されたら相当インパクトがありますよね。但し官庁やお堅い会社では贈賄ととられてしまって受け取ってもらえないかも知れませんが(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

料理を頑張りました。

Posted by aishinkakura on 13.2015 日常 12 comments 0 trackback
青椒肉絲 麻婆茄子

八宝菜 酢豚

 先日、上海から親戚が来ておもてなし用に久々に中華料理を4品作りました。料理は毎日やっていますがいつも二人分か一人分です。今回は五人分なので量的に慣れていません。しかも料理の腕がいい方ではありませんので市販されている簡単メニュー(ピーマンを入れればすぐ出来る等)を使っています。でも手際はいい方なので下準備をしておいてこの4品プラス玉子スープで1時間以内で作っております。1品15分以内です。中国のお客さんはそんな便利なものがあるとは知りませんからスピードに驚いていました。また味の方も調味料の元が入っていますので自分ではなにもしていません。この簡単メニューがなかったら困ってしまうところでした。やっているときは勢いでいってしまっていますからいいのですが翌日は疲労が残りました。(笑)





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple Watchレビュー05

Posted by aishinkakura on 12.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 今回は耐久性のレビューですが、やっと入手した自分のapple Watchは当然使いたくありません。したがってレビューではありません。もの好きでお金持ちの人がやったテストがありますのでそれを紹介します。

1. 水濡らしテスト
2. 水没テスト
3. 高熱テスト
4. おろし金や包丁を使った傷のテスト
5. ワイン、ケチャップ、マスタード等の食品漬テスト
6. 落下テスト
7. 重量物による踏みつけテスト

耐久テスト2

 テストというよりSMショーのようです。可哀想でみていられません。appleでは防水性も保証していませんが耐久性はなかなかのようです。テスト6まではなんとか耐えています。これをみて真似しないで下さいね。もっとも真似をする人はいないと思いますが。
 この耐久テスト動画はこのサイトにあります。15秒すぎから本題が始まりますがapple教の信者は心臓に悪いと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ニュースアプリ

Posted by aishinkakura on 11.2015 INTERNET 関係 10 comments 1 trackback
 news.jpg

 J-castニュースに興味のある調査結果が出ていました。
 婚活アプリ「マッチアラーム」を運営するマッチアラーム(東京都港区)が2015年4月7日、世代別、年代別のニュースアプリ利用率の調査結果を発表しました。調査は20~39歳のマッチアラーム会員男女3003名を対象に、インターネットログイン式のアンケートで3月4日から8日まで実施されました。
その結果男女ともほぼ半数以上が「Yahoo!ニュース」を利用している事実が明らかとなり、改めて「Yahoo!」ブランドの強さがあきらかになりました。
 「ニュースアプリで一番のお気に入りはどれ」という設問に対し、「Yahoo!ニュース」と答えた人の割合は男性で58.4%、女性で47.7%でした。以下、得票率順に「LINEニュース」(男性6.1% 女性15.8%)「グノシー」(男性9.9%女性7.6%)、「SmartNews」(男性7.6% 女性4.7%)、「Antenna」(男性0.6% 女性1.4%)、「NewsPicks」(男性0.9% 女性は入票者無し)と続いています。性別で顕著な違いが現れたのが「LINEニュース」で、女性の場合、男性の2倍以上という高い得票率を示しています。
 「Yahoo!ニュース」支持の理由としては「情報が早く、詳しい」「観やすくて便利なので!」といった機能面に触れる回答のほか、「昔から慣れ親しんでいるから」「大手で安心できるサイトだから」との回答も寄せられており、長年培ったブランド力が利用者に受け入れられているようです。
 「LINEニュース」を選んだ人の回答からは「LINEを1番よくいじるから」「よく使うので楽」「LINEをよく利用してて、メッセージとしてニュースがくるから他のアプリをわざわざ開かなくていいところ」など無料通話ツールで獲得した知名度が支持につながっていく様子が明らかとなっています。
 私は漫画チックな吹き出しが嫌いなのでLINEを使っていませんがニュース配信までやっていることも知りませんでした。私の場合は年寄らしく朝日新聞デジタルとJ-CASTニュース、たまに日経デジタルくらいのものです。その他feedlyを使って興味のあるものだけ集めることもやっています。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

驚きの低価格

Posted by aishinkakura on 10.2015 日常 8 comments 0 trackback
安いうどん 私は蕎麦派なのでめったにうどんは食べません。しかし先日、歯槽膿漏で歯が痛み、軟らかいものしか受け付けなかったのでスーパーでうどんを探してみました。いつもは買うこともないので覗いたことのないコーナーです。そうしたらとんでもない価格のうどんを発見しました。なんと1玉18円(税抜き)なのです。噓だろうと周りの商品を見ると70円とか80円で高いものは100円を超えています。何でこんなに安いのか不思議でしたが味よりも歯の負担の少ないグチャグチャでコシのないものを求めていましたのでこのゆで済みタイプを購入しました。このスーパーはイオン系で格安ディスカウント店ではないのですがビックリする価格のものがあります。1パック18円のもやしとか45円で3個パックの納豆とか1丁27円の豆腐などがあります。日替わりの目玉商品という訳でもなくいつも販売しています。他の商品はというと普通の価格だと思います。何故こんなに安いのか謎です。うどんの味の方はというとまあこんなもんだろうというところでした。賞味期限が4月なのは4月に予約記事で書いているからです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

幕末偉人人気ランキング

Posted by aishinkakura on 09.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
幕末ランキング J-タウンネットさんに面白いランキングが載っていました。サンプル数が少ない(500名)のですが想定内の結果だと思います。
 坂本龍馬が圧倒的な人気で1位を獲得しました! 2位の西郷隆盛に100票以上の差をつけての圧勝です。どの年代・性別でも不動の1位でした。
 2位以下では土佐・長州・薩摩の維新志士たちと、新撰組が支持を集めていました。吉田松陰は現在の大河ドラマの中心人物として活躍しているだけに、納得の3位と言えます。
 また新撰組の人気は、男女で違いがあるのも注目ポイント。土方歳三は半数以上が20代女性からの支持です。これは肖像写真やドラマ・舞台の影響で「土方歳三=イケメン」のイメージが強いからでしょうか? また8位の沖田総司は全員女性からの票でした。
ryouma.png 一方、男性から人気があった新撰組隊士は、6位の斎藤一。理由を推測するに、「週刊少年ジャンプ」で90年代に連載していた幕末剣劇作品「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」で、クールさと強さを兼ね備えたキャラとして描かれたことではないでしょうか? やはりテレビドラマや小説、漫画などの作品は、歴史上人物の人気に大きく影響しているのでしょう。これは坂本龍馬にも共通しますね。

 さらに、ちょっと視点を変えてもし上司を選ぶのであればという質問です。
 ここでも1位は龍馬でしたが、注目は西郷隆盛と勝海舟が大きく票を伸ばしていること。特に勝海舟は、50代に絞ってみると龍馬と同率1位という健闘を見せています!  迫り来る新政府軍の矢面に立ち、江戸城無血開城を実現させた勝海舟は、会社や家庭などで大黒柱を担う50代にとって、憧れの姿なのかもしれませんね。それにしても印象的なのは龍馬人気のすさまじさです。実はこの他にも、「友達になってほしい」や「部下になってほしい」でも、龍馬は不動の1位でした。友達にも上司にも部下にもほしい……まさに龍馬はオールマイティーなんですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変則投法

Posted by aishinkakura on 08.2015 お気に入り 14 comments 0 trackback


 イチローが所属するメジャーリーグ マイアミ・マーリンズの常識を覆す投球フォームからボールを繰り出すカーター・キャップスという投手が登場し、話題になっています。キャップスの投球は通常の振り被ったフォームから投げる寸前軸足をプレートでワンステップ踏み外して投げるという「2ステップ投法」という摩訶不思議なものです。ネット上でもボークだはないかとか身体を壊さないかとか様々な意見がとびかっていますが野球のルール的には「投球動作開始時にプレート付いていれば問題なし」とあり完全にルールの抜け穴といえる投球フォームです。150年を超えるMLBの歴史でもこの発想は誰も思いつかなかったことを考えると、野球の歴史を変えるか?という快挙ではありますが、実際キャップスがこのスタイルで通用するかが見ものです。
 YouTubeに動画がありましたので掲載してみました。動画をみるかぎりではスピードもありそうなのでわざわざこんな変則投法をしなくてもいいのではないかという疑問が残ります。それにしてもこんな投げ方でよくコントロールされた球を投げられると感心してしまいます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple Watchレビュー04

Posted by aishinkakura on 07.2015 パソコン関係 14 comments 0 trackback
アクテビリティ5_4 今回はapple Watchの売りのひとつであるヘルス機能です。アクティビティとワークアウトに分かれています。アクティビティというのは日々の動きでワークアウトは目標を定めた運動量です。私は特に運動をしていないのでアクティビティだけです。アクティビティは3つの輪で表現されます。スタンド(立ち上がり回数)青色、ムーブ(動いたことによる消費カロリー数)赤色、エクササイズ(早歩き以上の運動の分数)緑色 となっていてapple Watchが途中経過も教えてくれます。設定によりますが長く椅子にかけているとスタンドして下さいと警告もしてくれます。私の場合は恥ずかしながらエクササイズの値が毎日ゼロとなっています。この機能は健康管理に使うひとにはいいでしょうね。ワークアウトというのはランニング、ウオーキング、サイクリングの目標値を設定しておいて、それに対する進捗を管理するものです。前記しましたが今はさぼっていて使っていませんのでレビュー記事なしです。。両方の機能ともにiPhoneの方のアプリで月の管理表を出すことが出来ます。

アクテビリティ月間 


 右はiPhoneアブリでの月間表示です。記事を書いたのが4日なので5月4日までの日付となっています。1日の家事が終ってからスタートしましたので1日はムーブも出ていません。スタンドだけは毎日満点です。









ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ひとりあたりの米消費量

Posted by aishinkakura on 06.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 C-net Japanに興味をひかれる数字がのっていました。世界のひとりあたりの米消費量です。


米消費量 各国の1年間の米生産量でいけば中国やインドが飛び抜けて多いものの、ひとりあたりの1日の米の消費量でいくと、1位になっているのはバングラデッィシュで437g。日本のコンビニのおにぎりと比べると、ひとりあたり1日で10個以上食べている計算となっている。2位にラオス、3位にカンボジアが続き、東南アジアやアフリカの国々を中心に食されていることがわかるという。ちなみに日本は世界で50位となっている。
 ちなみに日本でも定着したベトナムのフォー麺やインドネシアのナシゴレン、 タイのカオマンガイなども世界を代表する米を活用したレシピのひとつ。 一方で、 もち米を蒸したラオスのカオ・ニャオ、 ライスヌードルを用いたミャンマーの国民食であるモヒンガ、 米粉から作られるスリランカの麺料理、 ストリング・ホッパーなど、あまり知られていない米料理もたくさんあるとしている。



 以上の記事なのですが以外な感じもあります。もっと食べているのかと思っていました。多分昔は日本ももっと上位だったのでしょう。今はおかずの方がご飯より沢山食べられていますが私の子供の頃はおかずは少なくご飯を沢山食べていたと思います。漬物だけで何杯もお代わりしたこともあります。
 仕事で米の調達のことをやったことがありますが93年の米パニックを除き常に米あまりの状態でした。米の消費拡大に協力したということで何回も産地から表彰状をもらったことがあります。でもここまで食べなくなってきているとは思いませんでした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple Watchレビュー03

Posted by aishinkakura on 05.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 レビューも3回目になりましたが今回は電話です。apple Watchで電話というと通信料が別にかかってしまうのかといいますとあくまでもiPhoneとの連携なので通話料はapple Watchとしてあらたにかかることはありません。一番簡単なのはsiriを使うことです。siriを起動して◯◯に電話というと自動でかけてくれます。
アプリ画面
 siriを使わない場合はまず竜頭にあたるデジタルクラウンと呼ばれるボタンを押してアプリの沢山並んでいる画面にします。そして電話のマークがついたアイコンをタップします。そうすると電話の画面になって色々な項目が並んでいます。




 これはiPhoneの電話画面をそのまま反映していることになります。電話を良くかける相手は「よく使う相手」に事前登録。連絡先はiPhoneの住所録を参照しています。相手の名前をタップすると電話がかけられるということです。その他に友達として5人分ダイレクトにかけられる画面もあります。

電話画面 よく使う項目 連絡先 友達



 かかってきた場合はどうするかなのですが私にかかってくることはめったにないのでスクリーンショットがとれませんでした。したがってお借りした画像です。これは簡単です。
受信
 電話がかかってきたら赤い電話と緑の電話のついた画面になります。通話する場合は緑の電話をタップすればいいだけです。もしiPhoneに切り替えたい場合はapple Watchを手で覆ってしまいます。そうするとiPhoneの方に切り替わります。これだけのことです。簡単ですね。但し電話機能はまだ実際には使っていませんのでマニュアルを抜粋しました。電話大嫌い人間ですのでapple Watchで電話することはめったにないでしょう。でも車の運転中にはいいかも知れませんね。ハンズフリーですから多分交通違反にはならないでしょう。


前回のレビュー同様に実寸大です。一番下のお借りしたものは実寸より若干小さいです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

洋品店の謎

Posted by aishinkakura on 04.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
紳士もの 謎というほど大げさなことではありませんが、洋品店に入ると紳士服コーナーとか婦人服コーナーとかありますね。でもなにかおかしいと思いませんか。紳士の対比語は淑女ですよね。なんで淑女服ではないのでしょうか。または紳士服を男性服にするとかしないと対比が変だと思います。そもそも洋品店という名称からして変です。今我々が着ているのも洋服といっていますが、それは和服に対しての対比語ではないかと思います。普段着ているものにわざわざ「洋」をつける必要はないのでではないかと思います。もう洋服という言葉が服の意味になってしまっているのでしょうね。「お洋服」といっても違和感がありません。でもやはり紳士服、婦人服というのは変ではないかと思います。私も含めて洋品店に入る男性客でとても紳士とは思えない人もいますから。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple Watchレビュー02

Posted by aishinkakura on 03.2015 パソコン関係 12 comments 0 trackback
 
 apple Watchはキーボードがないのにどのようにして文字入力するかといいますとiPhoneでおなじみのsiri(音声入力)を使って入力します。hey! siriと言ってもいいのですが私の場合は恥ずかしいのでボタンを押してsiriを呼び出しています。ご用件はなんでしょう?と聞いてきています。


歯科検索 


 例として「流山市歯医者」と言いました。そうすると15件ヒットしました。(本当はもっとあると思いますが)
その内、私が通っている「ひまわり歯科医院」をタップしてみました。





ひまわり map.png 

 そうすると電話番号が出てきて経路というのも出てきますのでそれをタップしたところ現在地(自宅)からひまわり歯科医院までの地図が出てきました。このようにapple Watchでは音声入力とタップを使って操作することが多いです。





 メールについてはapple Watchからの返信機能はないようです。着信を読む事は出来ます。どのような着信になっているかというと参考までにブログで行ったり来たりさせて戴いている「おこちゃん様」のコメントメールが届いたところでしたので載せさせて戴きました。スクロールすると本文もみることが出来ます。小さい画面なのに以外と見易いと思いませんか?



注意)個々の画像サイズは42mmタイプのapple Watchとほぼ実物大サイズです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自主防災組織防災資機材整備等事業補助金制度

Posted by aishinkakura on 02.2015 自治会関係 6 comments 0 trackback
防災計画 他の市はわかりませんが流山市では防災に関する資機材を購入する際に申請をして承認されれば最大1/3の補助金が出ることになっています。勿論申請書に合わせて防災計画等も必要になります。今この補助金をもらおうと動いています。ところが問題がでました。私どものマンションは数年前から防災組織を作って活動してきているのですが市への登録をやっていなかったことが解かりました。大急ぎで登録申請をやっている最中です。先日申請書類や防災マニュアルや防災計画を持って市役所の防災危機管理課に申請に行ったのですが書類不備を指摘されてしまいました。私どもはマンションの組織なのでマンション管理組合防災委員会という名称にしていました。ところが市としてはあくまで対象としているのは自治会であり、自治会の名称でないと申請を受けられないとのこと。市役所の担当者が親切にこの個所とこの個所というふうに要修正個所を指摘してくれましたので大至急作成しなおして再提出しようとしているところです。登録が無事に終わりましたら今度は補助金の申請書になります。お金がかかっていますので珍しく真剣です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME