明るいけど、まぶしくない――。自動車メーカーが、遠くまで照らせる「ハイビーム」のまま走っても、対向車や前方の車の迷惑にならない技術を次々に開発しています。日本では、対向車に遠慮して「ロービーム」で運転する人が多いのですが、ハイビームは夜間の歩行者のいち早い発見に役立ちます。各社は新たな安全機能としてアピールしています。
■ライト一部消灯
マツダが、今年1月に大幅改良した「CX―5」などに採用した新技術は、車の前方に付けたカメラが対向車のヘッドライトに反応し、対向車の接近を検知します。ハイビームを照射するヘッドライトは左右合わせて八つに分かれており、対向車がいる方向のハイビーム部分だけが自動で消えます。アウディなどが同様の仕組みを実用化していますが、国内メーカーでは初めてです。
トヨタ自動車が開発した「アダプティブハイビームシステム」は、カメラが対向車を検知すると、ヘッドライト内の遮光板がその方向のハイビームを遮ります。対向車のドライバーは通常のロービームと同じように感じる。「クラウン」に採用しています。
■ロービームに切り替え
富士重工業が4月に売り出した「レヴォーグ」の改良車は、対向車が来たり、前方を走る車との距離が近づいたりすると、自動的にハイビームをロービームに切り替えます。同じ仕組みは日産自動車の「スカイライン」、ホンダの「レジェンド」、トヨタの「カローラ」などにも採用されています。
100メートル先まで照らせるハイビームに対して、ロービームは40メートル。歩行者の発見が遅れる危険性があり、警察などは夜間の運転中はハイビームが原則という立場です。ただ対向車などが来るたびに切り替えるのが面倒で、ロービームのまま運転する人が多いのが現状です。
2013年に交通事故で死亡した歩行者の7割は、夜間の事故でした。昨年、大阪府内で夜間に起きた死亡事故67件を大阪府警が調べたところ、7件はハイビームにしていれば防げた可能性があるといいます。府警は、ハイビームとロービームをこまめに切り替えて使うよう啓発するステッカーを、ヤマト運輸のトラック1800台に貼ってもらっているそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
6月25日のテレビニュースで放送されました。ランボルギーニやフェラーリなどのスーパーカーで首都高を時速189キロで暴走したなどとして、警視庁は25日、スーパーカー愛好家グループの7人を道路交通法違反(最高速度違反)容疑などで書類送検し、発表しました。いずれも容疑を認めているといいいます。
交通執行課によりますと、書類送検されたのは、埼玉県や東京都などに住む20~56歳の男7人。7人は昨年11月12日深夜、法定速度が時速80キロの首都高を時速189キロで走行したり、ナンバープレートをつけなかったりした疑いがあります。7人は、首都高の辰巳パーキングエリアを拠点に活動する「辰巳会」のメンバーとのこと。スーパーカーの所有者などが集まって暴走したりしていて近くのマンション住民らから苦情が寄せられていたといいます。
普通に考えたら大馬鹿者たちですが、よくそんなに金があります。ランボルギーニやフェラーリでしたら車種にもよりますが2000万〜4000万円くらいします。私には到底買えませんが、まかり間違って買えたとします。多分毎日磨いているだけでしょう。勿体なくて走ることが出来ません。首都高でのスピードだけが目的であるならスカイラインGTRで十分ではないかと思いますが何とも羨ましい連中です。一体どんな仕事をしているのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
本日でブログを開設してから3年経ったことになります。思えば良く続けてこられたものだと自分でも感心しています。ひとえに訪問下さっている皆様のおかげだと心から感謝しております。3年間のあいだ色々ありました。私が訪問させていただいていたブログでも閉鎖されてしまった方も沢山いらっしゃいます。中にはお亡くなりになられた方もおられます。こうやって毎日平穏無事に好き勝手なことを書いているのがどんなに幸せなことなのかとつくづく感じております。正直言いまして毎日記事を更新していくのは苦しいです。したがってニュースから拾ったことも多く載せています。ただ丸投げのコピペにはならないように自分の意見も必ず書き込むようにはしています。今後も5年、10年と命のある限り続けていこうと思っておりますので、変わらずご訪問下さいますよう、お願い申し上げます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
以前から学校給食の不払いが問題となっていましたが埼玉県の北本市が英断を下したようです。以下は朝日新聞デジタルの記事抜粋です。
学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。
市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。
そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。
以上なのですが以前からどうして不払いが起こるのか不思議に思っていました。子供が恥をかくのですから親としては常識的にいえば払うと思います。ついうっかりでしょうか。それとも学校のあり方に不満があり、その意思表示でしょうか。アレルギー問題がからんでいるのでしょうか。それとも子供が使い込んだのでしょうか。(昔は子供が学校にお金を持っていきました。今は解かりません)
いずれにしましても何もやらずに手をこまねいているよりはいいと思います。これをやったことで新たな問題が起きるのかも知れませんが、それはそれで解決すればいいことでしょう。私は子供が入学するとき給食費は銀行自動引落しの手続きを義務付ければいいのではないかと思うのですが。そしてその義務を果たせない家庭の子供は入学させないとする。一見無謀なようですが学校に通いだしてから子供が恥ずかしい思いをするよりはいいのではないかと思います。いじめにもつながりそうだし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
キンチョー蚊取りのCMを観ていたら蚊に噛まれると言っていて、藤原竜也がやおら地図を広げて噛まれるというのはこの辺とか言っていました。面白いと思いましたが早すぎて良く解りません。
ということでネットで調べてみました。勿論正しくは「蚊に刺される」ということですが、地方によって言い方が違うようです。私の両親は共に福島県なのですが「蚊に食われる」といっていました。下の地図はJ-タウンネットさんにあったものですが食われるのいうのは東北から北陸地方にかけて多いようです。ということは私の両親も例外ではないようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
都市のグローバル度なるものがあるそうです。経営コンサルティング会社のA.T.カーニーが5月21日に発表した「グローバル都市指標(Global City Index:GCI) 2015」によると、上位は前回、前々回から変動なく、日本ではニューヨーク、ロンドン、パリに続く4位に東京がランク入りしています。
今回より同時に将来性の分析に基づくランキング「グローバル都市展望(Global City Outlook:GCO)2015」も発表されています。こちらでは東京は18位。同社ではGCIとGCOの両方で25位以内にランク入りしている都市を“グローバルエリート”と名付けていて、東京もそれに含まれています。
GCIは2008年から始まり、今回で5回目。全世界125の都市を「ビジネス活動」「人的資源」「情報流通」「文化的経験」「政治的関与」の5つの観点から総合的に評価しているそうです。上位5都市は調査開始当初から過去5回、変動していないとのことです。
一方のGCOは今回から始まったもので、同じく全世界125の都市を対象に「個人の幸福度」「経済」「イノベーション(革新性)」「ガバナンス(意志決定と行動)」の4つの観点、13の主要指標で過去5年間の傾向、2024年までの見通しを鑑みて各都市にスコアをつけ、今後10~20年にグローバルでの都市の地位が向上する将来的有望性を評価しています。
それぞれの2015年ランキングは表の通り。両方にランク入りしている“グローバルエリート”は表中の青字で示された16の都市。
でも東京はオリンピックを控えているのでGCOでもっと上位でいいはずではと思うのですが何が原因なのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今話題になっているそうです。メジャーリーグ、アスレチックスのベンディット投手。先頭バッターを左投げで打ち取ると、次のバッターとの対戦では右投げにチェンジ。実は、ベンディット投手、左右両投げのスイッチピッチャーなんです。気になるのはスイッチヒッターとの対戦ですが、メジャーには専用のルールがあり、ピッチャーが左右どちらで投げるのか先に申告しなければならないそうです。そうしないといつまでも始まらないからなのでしょうね。グラブなんかどうなっているのか見てみたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日経新聞によると1人の女性が生涯で産む子どもの数を推計した合計特殊出生率が再び低下に転じたそうです。40歳代前半に達した「団塊ジュニア」世代の出産がピークを越えたことで今後の出生率はゆるやかな低下傾向をたどり、日本の人口減少ペースは今よりも加速する公算が大きくなります。経済の活力を維持するには官民が少子化対策に注力すると同時に、人口減を前提とした経済構造への転換を急ぐ必要がありそうです。
2014年の人口動態統計では日本で晩婚・晩産化がなお進んでいる実態が浮き彫りになりました。1994年に男性28.5歳、女性26.2歳だった平均初婚年齢は、この20年間で男女ともに2歳以上も上がっています。女性の社会進出が進んだことが背景にあります。
晩婚化が進めば第1子を産む平均年齢も高くなります。男女雇用機会均等法が制定された85年には26.7歳でしたが、11年には30歳を超え、14年は30.6歳まで上昇しています。
晩婚化は非正規労働だったり、勤め先の経営が不安定だったりして、結婚に踏み切れない人がいることも一因です。14年の人口千人当たりの婚姻率は5.1で前年から0.2ポイント低下。結婚したカップルは64万3740組で2.6%減り、戦後最少でした。
江戸時代以前の農家は貧困で家督を継ぐ長男以外は嫁をもらうことも出来ないなんていう社会でしたが、その再来のようですね。でも今の社会では長男は嫌われます。その辺がちょっと違いますね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
現在マンション理事会の理事を担当させられていて担当は自治会長ということになっています。そのため市とのパイプとなっていて、依頼事項がすべて私のところにあつまってきます。防犯、防災、環境美化、社会福祉、廃棄物減量、日本赤十字社協賛、認知症対策等何でもありです。でも殆どの会議は出席していればいいだけでしたのでまだましだったのですが地区の社会福祉会議においても理事が輪番で回ってきてしまいました。
これからは出席だけしていればいいという訳にもいきません。私のようにすでに定年退職している人間ならなんとか務まると思いますが現役の人が担当することになったら大変です。次回から自治会長は私のように定年退職者がやるか、現役の人しかいない場合は担当を2人にするかしかないでしょう。次回の理事会でこのことをテーマにしようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あるサイトを観ていたら最近の若者にずうずうしい病というものがあるそうです。経済成長が右肩上がりだった時代では、エネルギッシュな人が多かったようですが、生まれた頃から経済成長が止まり、失われたウン十年と言われる時代を生きてきた今の若者はどこかことなかれ主義な一面を持っているとのことです。代表的なものは下記の3つだそうです。
1:自分のすべてを受け入れて欲しい 例:「髪型も服装も会社の枠にはまりたくない。そのままの自分を受け入れてくれる会社に出会いたいからまだ就活を続けている」
2:自己肯定感は強いのに自信はない 例:「我は強いけど自信がない。目立ちたいし承認欲求もハンパなくもってるけど、自信はないから責任は持てないし、誰かに褒めてもらうことで満たされる感じ」
3:頑張りたくないけど幸せになりたい 例:「バカみたいだけどいつか白馬に乗った王子様が自分のもとけ駆けつけてくれるのではないかと信じている。ドラマみたいな恋愛が落ちてないかなーと期待してしまう」
努力や頑張ることをダサいと感じ、悟ってみたり要領よく振る舞ってみたりするほうがカッコイイと思っている人もいます。また「頑張るのって面倒くさい」「報われない努力をしたってムダだよね」なんて考えもあるため、基本的には頑張りたくないようです。とはいえ、幸せになりたい欲は強いというのが特徴なようです。勿論全員がかかっている訳ではないでしょうが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ニュースを観ていると災害や大きな事件があった場合に政府又は自治体の代表が見解を言っていますね。でもこれは決まり文句だと思いませんか?出てくる言葉がいつも同じです。
どこそことも連携して (初めから逃げを用意しているような言葉です)
政府一丸となって (ではいつもは一丸となっていないのでは)
憤りを感じています (感じるだけならだれでもできます)
なになに等も (つけなくてもいい場合も等をつけています)
なになにも含めて (含めなくていいから優先順位でやってほしいです)
人命を第一に考えて (当たり前でしょう。人命を第2になんてことはないでしょう)
スピード感を持って (感じだけでは駄目です。いついつまでに何をどうするかが大事です)
以上の言葉をちりばめればいいのですから誰でも原稿を書けますね。新聞やテレビもこれで満足しないてもっと突っ込んでもらいたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
やっと最近Windows8+Windows8.1の合計でWindowsXPのシェアーを抜いたそうです。
C-NETさんでみましたがWindows 8.1は12.8%のシェアを記録して4月の11.1%を上回ったそうです。一方、Windows XPの5月のトラフィックシェアは14.6%で4月の15.9%から縮小したそうです。つまり、XPのシェアはWindows 8.1より大きく、今も2位の座を守っているのが現状。しかし、3.6%のシェアを持つWindows 8とWindows 8.1の合計シェアは16.4%で、初めてXPを上回りました。
その一方で、「Windows 7」は5月、57.7%のシェアを獲得し、首位の座を維持しています。ただし、シェアは4月の58.3%からわずかに縮小しています。4位は、4.2%のシェアを獲得したAppleの「Mac OS X 10.10」です。
Windows 8はPCユーザーの支持を得るのに苦労しています。2012年に発売されたWindows 8はタッチスクリーンを想定して設計されており、PCユーザーの多くは同OSを敬遠してきました。その1年後に発表されたWindows 8.1の狙いは、タッチスクリーン要素の一部を控え目にして、マウスとキーボードを使うユーザーに、よりフレンドリーで、より使いやすい環境を提供することでした。さらに、Microsoftは2014年4月、人々に新しいOSへのアップグレードを納得してもらうため、XPの技術サポートを終了しました。しかし、Windows 8と8.1がユーザーに歓迎されていないこと、そして、一部のユーザーにXPを使い続けたい気持ち、またはその必要性があることが理由で、新しいOSへの移行には予想よりはるかに長い時間がかかっているのが現状です。MicrosoftはWindows 8を敬遠するユーザーに対する解決策として、7月29日発売及び無償アップグレードの「Windows 10」に期待しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
何故相撲は東方と西方になっているのかという疑問がありますが朝日新聞デジタルにその解説が出ていました。東西というと関ヶ原合戦を思い浮かべてしまいますが相撲の歴史はそれよりも古いはずです。国技館の位置関係がそうなのかというと国技館の「東」は、実際には、なんと北に位置しています。
中国の皇帝などをさす「天子」という言葉があります。土地や人民を統治することを天から認められた者、といった意味合いでしょうか。この天子について、古来「天子は南面す」という言葉があります。天子は北に背を向け、南を向くという意味です。
国技館のロイヤルボックスの位置が基準になっていて、あそこが「正面」です。大相撲は、この正面に大変な注意を払っており、行司のさばきも横綱土俵入りも、正面には尻を向けません。「天子は南面す」ですから、正面から見た反対側のむこう正面が南となります。すると、左が東、右が西となるために、力士が出てくる方角が東と西になるのです。
国技館は、ロイヤルボックスの利便性を考えて、まず道路に面した木戸(エントランス)側を「正面」としました。正面が決まれば、東西と向正面がおのずと決まります。国技館の東が本当の方位は北なんてことは、関係ないわけです。でもたまにしか来ない人のために方角が決まっているなんて変ですね。それだったらいつもむこう正面で金色のシルクハットをかぶって扇子を広げて応援しているオジイサンを基準にすればいいのにと思ってしまいます。(笑)
ちなみに、東は太陽が昇ってくる方角ですので、西よりも格が上です。ですので、平安時代の「左大臣」は「右大臣」より位が上でした。大相撲でも、同じ番付なら東の方が地位が上になります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
散々でした。5月31日に行いましたが参加者が一人もおらず結局は役員の人間のみで行いました。秋のときはたった一人ですが参加者があったのに残念です。時間設定が11:30からというのも参加しにくい時間だったかも知れません。朝終らせてそれからどこかに行くという方が良かったのだと思います。でもごみは殆どなく決められたエリアのごみ拾いはわずか15分で終ってしまいました。
今後の対策として終了後に缶ビール程度の参加賞をださないと駄目かも知れません。私が役員を終ったら一般参加で毎回出ようと思っています。わずかな時間でもマンション内の人達とコミニュケーションがとれますので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
10月に行われる国勢調査について自治会長として推薦人を任命されました。そして調査員を推薦しなければならなくなりました。誰もが尻込みしてしまうのでなり手がいません。マンションの理事会にかけようと準備をしていましたが裏で色々と手を回し、引き受けてもらえる人をみつけました。良かったです。もし誰もいなければ推薦人である自分自身が調査員もやってもいいものか市役所に相談しようと思っていました。国勢調査員はボランティアではなく臨時の公務員扱いなので報酬も出ます。しかし面倒な書類を各家庭に書いてもらって回収し、集計まではいかなくとも集計できるように整理までしなくてはなりません。またやり方について講習を受けに行かなければなりません。平日に活動することもありますので勤め人では難しいのが実情です。やってもらえる人がいて本当に助かりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO サッカーは好きですがルールは良く知りません。ゴールキーパーがキックでボールを返す場合と手で投げる場合がありますが、どういう状況でそうなるのか解りません。しかしこのイラク代表のキーパーの人は信じられないくらいの強肩でビックリしてしまいました。相手のディフェンスがいなかったらそのままゴールしてしまうかも知れません。ゴールキーパーで異質な人といえば元パラグアイ代表のチラベルト選手が有名でキーパーなのに攻撃参加もしていました。フリーキックをしてそのまま大急ぎでキーパーの定位置に戻る離れ業をこなしていました。このイラクのキーパーはそれ以上かも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ジャストシステムは日本語入力システム「ATOK 2015 for Mac」シリーズを6月26日に発売すると発表しています。「ATOK 2015 for Mac [ベーシック]」(税別9800円)と「ATOK 2015 for Mac [プレミアム]」(税別1万3800円)の2種類です。
共通の仕様として、OS X Yosemiteで使いやすい操作性と、デザイン映えするよう、ATOKパレットや候補ウインドウなどのカラーを「ホワイト」「ゴールド」「ダーク」から選択できるようにインターフェースを一新。
数文字入力するだけで後に続くことばやフレーズを推測して入力支援する「推測変換」機能が強化されたほか、推測変換候補を提示し続ける「推測フォロー変換」、変換中のことばから連想される類義語や言い換え表現を提示する連想変換機能「類語ファインダー」など、文字入力を支援する機能が追加・強化されているそうです。
また、自然科学、社会科学、人文科学の主要な分野から幅広く専門用語を収集。新たに約10万語を追加した変換辞書を収録しています。このほか、マイクロソフトの「Office for Mac」に対応した「Office連携ツール for ATOK 2015」を同梱しているそうです。
1995年頃に一時期Mac用一太郎というソフトが発売されATOKが同梱されていました。購入しましたが当時のMacの文字入力ソフトは弱かったので使い易く感じました。但し問題は価格です。約1万円ですから高いですね。仕事バリバリの頃でしたらスピードアップに繋がりますので魅力でしたが今は入力スピードを必要としていませんし、後で読み直す時間もありますので変換の正確性もさほど重要ではありません。冷静に考えて欲しいのはATOKのブランド名だけです。ということで買うのは止めました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日マンションの立体駐車場の修理がありました。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが仕組みは横にスライドさせて上下に動かすことによって目的の車を出せるようになっています。今回はその横スライドに使われている軸受けのベアリングの摩耗ということです。まだ出来て7年なのですが、それで修理となるならこの先も修理が続くのではないかと危惧してしまいます。全部で7ブロックあり、1日1ブロックづつやっていきますので駐車場を利用出来なくなったのは1日だけです。いつもは駐車禁止にしているマンション内の諸設備前のスペースに臨時に駐車することで外部に止めないで済んでいます。事前通知をして退避車両の案内をして工事を行った訳ですが皆さん注意力があり、知らなかったとか移動しなかったとかいう人は皆無でした。戸建てに住んでいた頃は憧れていたリモコン操作による駐車もこういう時は不便です。
写真は地上3階、地下2階の最上部です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
朝日新聞デジタルによると主要な教団などでつくる全日本仏教会(全日仏)と日本年金機構が、寺のお坊さんの厚生年金に加入する、しないをめぐって話し合いを続けているそうです。議論は平行線のままですが、事情を調べてみると、お坊さん特有の働き方が問題の根っこにあるようです。
「法人事業所である以上、加入は義務。宗教法人も例外ではなく強制加入となります」。そんな趣旨の文書が中国地方の仏教寺院に配られたのは昨年12月のlことでした。
文書は年金機構中国ブロック本部(広島市)の担当部署「厚生年金適用支援グループ」名で出され、「強制加入」と2度繰り返したうえで、「届け出義務を果たしていない場合、加入指導をおこないます」などと結んでいました。
さらに今年に入ると、京都や東京の各教団宗務所などへ年金機構の職員らが説明行脚を開始。4月下旬には「適用・徴収支援部長」名で「加入義務を果たされていない状況はたいへん残念。説明会を開くので貴宗派のご協力を」といった文書が各教団に配られました。
「どう対応すればいいのか」。全日仏のもとにはここ数年、末端の寺や加盟教団からの問い合わせが散発的に続いていましたが、今回の文書がこれまでと違って組織的でかつ大規模だったため、3月と4月、機構本部(東京)の職員を事務所に呼び、話し合いをもちました。
機構側は「加入呼びかけは、未加入事業所への広範な働きかけの一環であって、寺院を狙い撃ちしたものではない」と説明。これに対し、全日仏側は「多くの寺は、加入が義務である国民年金には入っているが、厚生年金となると負担が重い。法人とはいえ個々の寺院は零細だ。無理に入ったところで、未納の寺院が続発するのは目に見えている」などと寺側の事情を訴えたといいます。
さらに全日仏側が問題視しているのが、厚生年金の制度設計がサラリーマンの人生をモデルにしたものであって、「定年のない自分たちの世界では制度自体がなじまない」という点です。
厚生年金は、事業所側と従業員が折半で保険料を納め、65歳前後から老齢年金を受け取る仕組み。ところが、寺のお坊さんの場合、一般社会ではシルバー世代とされる60、70代でも「働き盛り」。定年は、ほとんどありません。
収入面も、法要などでのお布施がある程度見込めるため、年金に頼るといった意識が薄いのが現状です。一定以上の収入があると、基礎年金部分は除き、受給額の一部または全額がカットされることもあり、「年金をもらえないのに、『保険料だけは払え』というのは不公平なのではないか」。と言っています。
加えて、今回の組織的な働きかけがなぜ神社、新宗教、キリスト教でなくお寺だけなのかが、寺院側にとっては釈然としない。「『坊主丸もうけ』といった誤った認識が役所側にありそうなところが嫌なんですよねえ」。お坊さんたちは、そうぼやいているそうです。確かに支給を受けることがないのに払うだけというのはあんまりですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
3年前に買ったリーバイスを修理に出しました。しかしなんでこんなに生地が弱くなってしまったのでしょうか。私はリーバイスファンなのでGパンはリーバイスだけです。20年前のものや10年前のものもまだ現役で履いています。しかし1カ所も破けていません。品質を落としているのでしょうか。考えられるのは3年前購入のものは早くなじませるために毎日履いていました。古いものは休みの日だけ履いていました。この違いかも知れませんね。
修理代が高くて驚きました。股の部分の生地が薄くなった部分の補修が1500円×3個所、かかとのほつれが2000円×2個所で合計8500円。消費税を足すと9180円です。もうちょっと足せば新品が買えてしまいます。でもGパンは修理代が高くても履き慣らしてきたものがいいので仕方がありません。
(写真を撮り忘れましたのでネットから拾った写真をつけています。実物は3年ものですからここまで脱色できていません。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
文部科学省が2006年度に全国約5万人の公立小中学校の教員らを対象にした「勤務実態調査」によると、教頭・副校長の平均残業時間は月約63時間で、教諭より21時間多いことがわかりました。つらいのでなり手が不足しているそうです。最近は降格を望む副校長や教頭もじわじわ増えているのが現状とのことです。高校などを含む公立校の副校長や教頭から教員への希望降任は13年度、全国で107人と初めて100人を超えました。最多は大阪の21人、次いで東京の15人でした。
毎朝5時すぎに家を出て、6時20分には学校の門を開ける。担任が入院すれば、かわりの常勤講師をさがし、窓ガラスが割れれば業者に電話する。教育委員会からの通知を読み、教員の勤務評価、報告書作成。帰宅は午前0時すぎ。休みは新学期になって1日だけ。中には給食費の取立てまでさせられている教頭もいるそうです。
大量採用世代の教員が退職時期を迎え、激務で敬遠される副校長や教頭のなり手を増やそうと、各地で取り組みが進んでいるようです。一般のサラリーマンでも責任が増えるのが嫌だと昇進を拒む人が増えているそうなのですがこういう風潮はどうなのでしょうね。定年退職してからの人生も長いのです。最終職歴が一般の先生であった場合と校長や教頭であった場合は重みが違います。一般会社であっても係長や課長で終わった場合より部長や役員で終わった方がなにかと幅が利きます。今が楽な方がいいなんていわず、その辺も考えた方がいいと思うのですが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
CDやDVDに押され家庭であまり見かけなくなったカセットテープやビデオテープですが、同じ仕組みの「磁気テープ」が今、世界のデータセンターで引っ張りだこになっているそうです。読み込み時間はかかりますが、安くて省エネ性能が高く、寿命も長い点が見直されているそうです。生産は日本の3社のみで、膨大な情報が飛び交ういまの社会を下支えしています。データセンターで使われるのは、ビデオテープのVHSよりやや小ぶりのカセット型などです。
家庭用の磁気テープは、デジタル音源の音の良さや頭出しの速さなどでCDなどに負け、市場が徐々に縮小しました。産業用でも、12年時点の世界のデータセンターの記憶容量では上回っていますが、急伸するハードディスク(HDD)の勢いに押され、一時、シェアが下がっていました。しかし米調査会社IDCによると、世界のデータセンターで使われている磁気テープの記憶容量は、12年の327兆メガバイトから17年には2倍超に増えるといいます。
アナログのレコード板もひそかに復権してきているそうですし、なにか古いものが復活してくるのは嬉しい気がします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1月に続き5月にも自治会懇談会があり、出席してきました。
1. 市長挨拶
2. 自治会長の活動事例
3. 自治会に対する市の支援について
4. 振り込め詐欺被害未然防止について
5. 自主防災組織防災資機材整備等事業補助金について
6. 介護予防・日常生活支援総合事業及び地域支え合い活動について
上記のように盛りだくさんの内容でしたが、今回は5.の防災資機材補助金のことがありましたので防災担当の人に同席してもらいました。
自治会長の活動事例はある女性自治会長がどのようにして活動をしているかという内容でしたが女性という家庭的ハンデを乗り越えて夫の理解のもと活動し、色々と改革をしてきた事例が話されました。
日常生活支援総合事業ではその一環として「ながいき応援団」というものがあるそうです。そして自治会の要請により無料で各種の相談にのっているとの話がありました。ちなみに「ながいき応援団」という名前は
なが れやまで
いき いき暮らすという意味だそうです。ステージに元気なおばさんが3人のぼり、そのながいき体操の披露がありました。この体操は流山市民の歌にのせて行うのですが市民の歌の作曲がいずみたく、そして作詞が岩谷時子というメジャーなコンビだというのに驚きました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
朝日新聞デジタルに載っていた記事ですが、また高齢者の年金削減の話しかと思いました。ところが高齢者のうち高収入の人だけの話だそうなので安堵しました。どのくらいからが高収入なのかは不明です。
政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)は、収入が多い高齢者の年金を減らす仕組みを検討することになりました。学者や財界出身の民間議員が5月19日日の諮問会議で提言し、6月末にまとめる政府の財政健全化計画に盛り込ませたい考えだそうです。ただ、負担増となる高齢者からの反発は避けられず、難航が予想されています。
民間議員が検討している提言案によると、一定の収入を超える高齢者については、税金で半分が賄われている基礎年金(満額で月約6万5千円)の一部を給付しないようにするべきだという案です。年金を支える国の負担を減らして、主に税金を支払っている現役世代の将来負担を軽くする狙いがあります。
高齢化で拡大が見込まれる医療費を抑えるため、いまは2年に1回の薬価の改定を毎年行うことも盛り込んでいます。薬価は、発売から時間がたつにつれて下がるため、改定回数を増やせば、それだけ患者の窓口負担が減ることにもつながります。
新薬より安く効能が同じ後発医薬品の普及も進めるそうです。後発薬の普及率は2013年時点で5割未満。いまの目標は「17年度に6割」ですが、これを「8~9割」に引き上げたいとここと。そのうえで18年度から、効能が同じ後発薬がある場合、新薬を使う患者に差額を自己負担してもらう仕組みも入れるべきだとしています。
このほか、受診回数を減らしてもらうため、外来患者の窓口負担に一定額を上乗せする「定額負担」の導入も検討課題としているそうです。介護保険についても、生活援助や自己負担の上限の見直しなどを求めています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
年金保険料を納めたのに記録が残っていない「消えた年金」問題で、総務省は5月15日、国民の申し立てを受けて記録回復の是非を判断してきた「年金記録確認第三者委員会」の業務を6月末で終えると発表しました。2007年の設置から8年間で、審査対象の5割強にあたる約14万6千件の記録を回復したそうです。
持ち主が分からない「宙に浮いた年金」を含む年金記録の問題は、第1次安倍内閣の時に発覚。年金は厚生労働省が所管しますが、同省の旧社会保険庁による記録管理のずさんさに、国民の不信感が広まりました。このため、弁護士らによる消えた年金の第三者委は、公平公正な立場を確保する狙いで総務省に設けられていました。
総務省によると、8年間の申立件数は29万3621件で、取り下げなどを除く26万8453件を審査し、54.3%にあたる14万5936件の記録を回復したとのことです。給与明細や家計簿といった資料で保険料納付を裏づけられない場合でも、年金記録がない期間のほかはきちんと保険料を納めているなど、不自然でなければ回復してきたといいます。
消えた年金の回復業務は、すでに3月から厚労省が引き継いでいます。各地の地方厚生局が申し立てを受けつけ、弁護士らでつくる審議会の意見を踏まえて回復の是非を決定しているとのことです。
なにか偉そうにいっていますが半数そこそこですよね。100%でなければ問題解決とはいえないでしょう。もし民間にやらせていたら100%にならなければ許してくれないでしょう。仲間内だと甘いですね。
画像は6年前の参議院選挙演説で最後の一人までと訴える安倍元総理大臣(当時)これはもう忘れてしまったのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
最近ニュースなどで見ると求人倍率が上がっているようです。イコール景気がいいという訳ではなく、定年で退職したりして企業の人員が不足している事情もあるようです。そこで思い出すのが就職氷河期というバブル崩壊後の就職戦線です。具体的には1993年から2005年までをそう呼ぶそうです。その時新卒だった人は今40代になっていると思います。うまくいかないことを人のせいにしたり、社会のせいにしたりするのは感心しませんが、この年代の人は本当についていないと同情してしまいます。思った企業に入れないのはまだいい方で就活で自信を失くしてしまってその後も何をやっても駄目。景気が少し良くなったと思ったら自分はすでに30代で企業からは相手にされずと全くいいところがありません。最近は若くて優秀な人をということで会社説明に食事会とか飲み会までセットしてある企業もあるとか。まさに別世界です。私のような団塊世代は人数自体はダントツに多かったのですが日本全体が高度成長期だったので就職難に陥ることもなく救われました。このように自分の生まれた年で運、不運があるのは不公平ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
GIGAZINEというIT関係のサイトにWindowsは次期バージョンの10で終了するという記事が載っていました。事実ならば嬉しいかぎりです。毎回バージョンアップに振り回されるのは負担ですから。
Microsoftが開発するOS「Windows」は、1985年に誕生したWindows 1.0からスタートして2012年にWindows 8が登場するまでたくさんのバージョン改訂を行い、それに伴ってOSとしての機能も大きく変化させてきました。そんなWindowsシリーズの最新バージョンとなるのが「Windows 10」ですが、Microsoftのジェリー・ニクソン氏が「Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる」と発言して話題になっています。
Microsoftで開発部門に属するジェリー・ニクソン氏は、アメリカ・シカゴで開催されたMicrosoft Igniteというイベントの中で、Windows 10がデスクトップソフトウェアの「最後のバージョンになる」と発言しています。
さらに、Microsoftも「Windowsは新しいイノベーションとアップデートを継続して提供していく」と声明を出しており、今後は独立した新しいバージョンを提供していくのではなく、既にリリースされているWindowsを数ヶ月ごとあるいは1年ごとに「大幅アップデート」していくことになるとコメント。
この「大幅アップデート」こそが、噂されている「Redstone」であるとNeowinは報じています。
IT分野の調査研究を行うガートナーにて副社長を務めるSteve Kleynhans氏は、MicrosoftがWindowsのバージョンアップをやめる背景には、これまで約3年ごとに行われてきたバージョンアップがMicrosoftにもデベロッパーにも大きな負担をかけていたためだとしており、実際にMicrosoftはバージョンアップの度に新しいWindowsが過去のものよりも優れたものであると顧客に宣伝するためにMicrosoftが多額の資金を費やし、デベロッパーはバージョンアップの度に新しいプラットフォームに適したソフトウェアを開発する必要があった、と指摘しています。
記事を良く読んだらガッカリですね。「Redstone」というものに変るだけみたいです。Microsoftがこの分野から手を引くなんてことはないでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Windows 7/8.1にWindows 10へのアップグレード予約機能が実装され、予約をできるようになっているそうです。この機能は「KB3035583」というIDのアップデートによって追加されたもので、通知領域に表示される新アイコンをクリックすると、Windows 10無料アップグレードの手順が表示され、無料アップグレードのダウンロード予約ができるようになっています。ダウンロードが完了されると、その旨も通知され、即座にあるいは都合の良いタイミングでアップグレードを実行できるそうです。また、予約はいつでも取り消せるそうです。
対象OSは、Windows 7 SP1およびWindows 8.1で、Windows 8/RTは含まれません。ただし、この表示は順次展開されているようです。
私のWindows8.1機のタスクトレイにも白いWindowsマークがつきました。クリックしてみるとWindows10への予約となっていました。確かWindows10は7月29日だと思いましたが予約しておきました。即座にというのは出て来ませんでしたし日時の指定も出来ませんでした。Windows7とWindows8.1のどちらをWindows10にしようかと考えていましたが役所関係などは動きが遅いのでWindows7を残しておいた方がなにかと都合がいいのではないかと思ったからです。それにしても何故予約なのでしょうか。今回無償なので世界中が一斉にアップデートすると混乱するからでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
当たり前のことをタイトルにしてしまいましたが、実は私の頭の中がまだ切り替わっていないのです。先日も東京に用事があって出かけましたが、いまだに無料のような気になっています。高校時代から大学、そして会社員になっても電車で東京に通っていました。退職したのが61歳でしたから45年ほどです。途中関東以外にも少しおりましたので実際は45年ではありませんが長期間の習性となっていました。定期券がありますから東京までは交通費はかからないのが当然だと思っていました。そのためスイカのチャージを忘れそうになることがあります。半世紀近くの習性とは恐ろしいものです。いま考えれば昔は会社も交通費に寛容でした。今では通勤で2ルート以上ある場合、時間と価格を比較して時間がかかっても価格の安い方を選ばせる会社もあるようです。倍も違うのであれば仕方ないと思いますが、僅かな金額の差だったらその分会社で勤務してくれるのですから安いものではありませんか。その人間の自覚次第でしょうが、それで会社のために報いるように働こうという気になってくれて生産性があがれば金額の高いルートにしても実はとれるはずです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今日は家内の4回目の命日です。昨年はSunshine of Your Loveにしましたが今年はレッド・ツェッペリンの「天国への階段」にしました。ロック史上に残る名曲です。ここのところ3カ月ほど名曲が続いていますが60年代、70年代の曲しか知りませんのでどうしても名曲といわれるものを選曲してしまいます。
この曲は、かのヘルベルト・フォン・カラヤンをも唸らせたという逸話が残っています。彼をもってしてもこれ以上の編曲は不可能だと言わしめています。クラッシックの交響曲のように楽章に分かれていてプロローグから静かに進み、段々盛り上がってきて最後はまた静かなボーカルでフィニッシュするという流れです。ソロの部分は本当はもっと速いのですが指がついてきていません。家内が天国への階段を踏み外してしまうかも知れません。でももう4年も前のことですからきっと登り切っているでしょう。全部で8分間もありますので時間が許せばお聴きになって下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。