確か7月29日にリリースされるということだったのですがなかなかWindows10が手に入りません。予約しておけば通知があってそしてバージョンアップできると思っていたのですが・・・・・。システムのバックアップもとり、余計なソフトを外して準備万端で待っているのに。そんなこんなしているときにWindows8.1のCドライブをあけてみました。そうしたら見たことがないフォルダーがあります。半透明なのでまだ完全ではないようです。「$windows~BT」という名前です。
何だろうと思って中身をみたらどうやらこれがWindows10のバージョンアップファイルのようです。setup.exeも存在しています。噂によると毎日少しづつダウンロードされてきているとのことですから、きっとこれがそうなんだと思いました。
きっと「$windows~BT」のフォルダーが完全にダウンロードされるとディククトップ画面に「インストールできます」という通知がでるのではないかと思います。こんな方法は初めて経験します。世界で一番メジャーなOSでしかも無料ですから一斉にダウンロードできないのでしょうね。マイクロソフトも面白い仕組みを考えたものです。それではもう少し待つことにしましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
J-Castニュースに面白いランキングが載っていました。
ランキングポータルサイト「gooランキング」は2015年7月11日、「テレビで見かけるとチャンネルを変えたくなる芸能人ランキング」をサイト上で発表したとあります。元モーニング娘。でタレントの矢口真里が、総得票数の15%を占めてどうどうの1位。ランキングは4月15日から29日にかけ、gooランキング編集部がサイト内で行ったそうです。総得票数は2903票。
2位にタレント、司会者のみのもんた、3位にタレント・鈴木奈々、4位に元フィギュアスケート選手の安藤美姫が続いています。9位には、浅田真央の実姉でタレントとしても活躍する浅田舞がランクインしています。
gooランキング編集部は、世間が不快に感じるスキャンダルを起こしたり個性が強めだったり、という芸能人が上位にランクインした、と分析しています。
1位:矢口真里
2位:みのもんた
3位:鈴木奈々
4位:安藤美姫
5位:神田うの
6位:misono
7位:ヒロミ
7位:次長課長・河本
9位:水原希子
9位:浅田舞
9位:上地雄輔
12位:熊田曜子
12位:DJ KOO
どうなんでしょう。私は名前と顔が一致するのは半分くらいしかいませんので何とも批評できません。私の場合は無責任にペラペラ軽口を叩いている評論家という先生方が嫌です。芸能人なんて大抵中身は元々ないのですから大差ないのではないでしょうか。こういうネガティブなのではなく「チャンネルを変えたくなくなる」というポジティブなランキングも観てみたいものです。私の場合は男性は阿部寛、女性は滝川クリステルです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
タウンミーティングとは市長と直接話す場を作ろうということで設けられている会議だそうです。案内が来ていましたので出席してきました。
市長からは挨拶の後プレゼンがありました。
「人口減少時代にあって人口が増える街」
「少子高齢社会に子供の増える街」
流山市の現状は上記の概況になっているという説明
それをよりよくしていくための3つのポイント
①住み続ける価値の高い街つくり
②市民の知恵と力が活きる街つくり
③可能性を形にできる街つくり
その後はいきなり市民からの質問と要請です。
多かった内容としては教育の問題、高齢者の娯楽施設の問題、箱物行政になっていないかどうかの確認、市の予算執行率と経費節減の問題等々でした。
しかし、変わった質問をした人がいて多少腹が立ちました。流山市の観光行政について言ったつもりなのでしょうが、名産商品のパッケージデザインがどうのこうの、販売場所がどうのこうのとおおよそ行政とは関係のないことを延々と15分も費やして質問するのです。市長をはじめ行政側の人達は立場上、嫌な顔も出来ませんし、質問を打ち切ることも出来ませんから真面目に話を聞いていました。そして回答もしていましたがどうなのでしょうね。
こういう人はたまにいますよね。話のポイントが絞れていないので長々と話をする。しかもポイントがずれている。多くの人達の時間の無駄になりますから二度と来ないでほしいです。
建物は「おおたかの森センター」というところでいかにも新興地らしく出来立ての施設でした。館内にはポスターがいっぱい貼ってありましたが、こんなに催し物が多いのだと驚きました。しかもJazz関係の催しが多いのに2度ビックリです。無料のもの有料なもの色々ありました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本の住宅政策は、少子高齢化や人口の都市集中で大きな曲がり角に立っています。住宅の総戸数は約6060万戸と、すでに総世帯数(約5250万世帯)を大きく上回っています。このため、空き家は年々増え続け、2013年には全国で820万戸と、空き家率(総住宅数に占める割合)は過去最高を更新し続けて13.5%になっています。
防犯上や景観の点から問題になり、全国で400超の自治体が空き家対策の条例を制定、国も空き家対策特別措置法を制定し、2015年5月に全面施行されました。これにより、放置すれば倒壊したり景観を著しく損ったりする恐れがある空き家について、危険除去などの措置を持ち主に指導・勧告し、従わない場合は最終的に自治体が取り壊しなどの行政代執行ができるようになりました。
これで、緊急避難的な対応は可能になりましたが、対症療法でなく根治のために、空き家が増えないよう手を打つことが重要です。その柱として、中古住宅の流通促進が改めて注目されているのが現状です。
欧米と比べて新築比率が高いのは新もの好きということもあるでしょうが木造住宅が多く耐久年数が短いことが大きな原因だと思います。欧州は石つくりが多いですよね。築100年、200年という住居はざらにあるようです。しかし日本人は木造が好きなのですね。新築の木の香りやひのき風呂の臭いが大好きです。そういうことを含めるとなかなか難しい問題だと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
7月26日はマンションの総会でした。マンションの設立が6月で即7月に総会を開催したため、それ以来7月が総会となっています。3月が期末で5月か6月が総会でないとしっくりきません。でもまあ仕方ありません。今期は役員でしたのでひな壇側の方に席を置かなければなりませんでした。写真を撮るので席を一時立ちましたので私の席が空いた状態です。
普通の通常総会同様に今期の実績と収支報告及び来期の計画と予算案の審議をして、その他総会でなければ決められない事項をやっていきます。今期最大の議案は修繕積立金の値上げの件でした。4年後に中期修繕計画があり今のままでは積立金が10年後にかつかつになってしまいます。余裕をもって長期修繕計画まで進むためには現行積立金の4割アップをしなければならないシュミレーション結果を説明し決議をとったところ反対意見が多くでました。もっと沢山相見積をとって詳細な説明がほしいとの声が多くでました。
役員側としても今回決まらなくてもいいという考えで臨んだのですがわずかに賛成の方が多く通ってしまいました。まるで安保の自民党のような強行採決で居心地が良くありませんでした。しかし住民125に対して出席は27名しかおらず、委任状がでているとはいえ、こんな少ない人数のなかで決定していいのか主催者側なのに疑問を感じてしまいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私の母親が良くもらい物をしてきます。あまり人から物をもらうのはやめるように言っているのですが、先日もデイサービスで「えごま」を大量にもらってきました。さて困ってしまいました。えごまなど料理に使ったことがありません。ネットで調べてもこれといったものが出てきませんでした。しかたがないので実験的にごまの変わりに使って「ほうれんそうのえごま和え」を作ってみました。
えごまが好きだという方もいますが私はやっぱりごまの方が美味しいと思います。和え物で使うのであれば少量しか使いませんので殆ど減りません。なにか大量に使う料理はないものかと思案しております。なにもなければ絞って油でも採ろうかなとか。でも人力ではとても絞れませんよね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日MacOSのバージョンアップを行いました。2013年10月にリリースされたOSX10.9Maveriksのままにしていたのですが2014年10月リリースのOSX10.10.4Yosemiteにやっとアップしました。これまでバージョンアップはリリースされるとすぐにやっていたのですがyosemiteはバグが多いとの評価があったので1年近く経ってから行いました。その他の理由としてソフト(特に音楽関係)が同時にバージョンアップされて使いにくくなってしまうことがあるので慎重になりました。
バージョンアップの結果、やはりいくつかの問題が出てきました。まずサイト制作用のAdove Dreamweaverが起動しなくなり焦ってしまいました。これはバッチをあてることで解決しました。次に無料の画像ソフトであるGIMPも立ち上がらないことが解り、これは一旦ソフトを削除して再度インストールすることで解決しました。解決していないのがSafariでファビコンが表示されなくなったことです。ファビコンとはサイト名の前についているアイコンのことですが、これがないとブックマークが見にくくなってしまいます。まあそのうち何とかなるだろうと楽観視しています。
もう1台MacBookの方もやりたいのですがこの機種はWindows8.1とのデュアルブートをしているので問題が出そうです。これは後回しにして29日リリース予定のWindows10の方を優先させたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 自民党も安保問題では国民の理解を得られず苦労しているようです。ネットにまで解説を載せています。「教えて!」は7月2日に公開された約5分の動画です。イラク復興支援で先遣隊長を務めた元陸上自衛官の佐藤正久参院議員がキャラクターになり、あかりちゃんという女の子に「今ある法律ではね、いくつか隙間があって、万が一の事態に対応できない」などと本人の声で説明しています。尖閣問題や北朝鮮の核実験などを挙げて「私たち日本人もいろんな脅威にさらされているんだ」と指摘し、「抑止力がさらに高まり、戦争を未然に防ぐ」ことが法案の目的と訴えています。21日までに再生回数は約24万回。
一方、自民党動画を皮肉った動画は、匿名の作者がアップ。あかりちゃんが「安保法制、憲法違反だよね。チョー大変だよ、この時代に立憲主義の否定なんて。どこの独裁国家って感じ」などと批判する内容で、再生回数は27万回を超えています。その皮肉った動画は
こちら です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
調査会社のBCNによると、2015年5月の液晶テレビの販売台数は、高精細な4Kテレビが市場をけん引していることを背景に、前年同月と比べて17.9%増えました。販売金額も22.2%増で、2か月連続のプラスでした。
なかでも4Kテレビは、液晶テレビ全体の販売台数に占める割合が4月に7.5%、5月が11.1%と、初めて1割を超えています。販売金額でも4月が25.9%、5月は32.5%とこちらも初めて3割に乗せて、売り上げに勢いがついてきているのが現状です。
また、このところ10%前後で推移していた50型以上の大型モデルの販売台数の構成比が、5月には14.0%と過去最大を記録。しかも、50型以上の大型テレビに占める4Kモデルの販売台数の構成比は、ほぼ半数の47.2%まで拡大。「大型なら4K」の流れが鮮明になってきています。
もともとHDモデルなどに比べて高価で、主力が40~50型超の大型の4Kテレビの販売が好調なことから、販売金額ベースでも液晶テレビ全体の平均価格を押し上げています。なかでもシャープ製は会社の経営難が災いしてか性能の割に人気がなく、どこでも割安になっているそうです。私も大型の4Kテレビが欲しいのですが、あまりテレビを観るほうではないので贅沢感がいなめません。やはり今のテレビが壊れないと踏ん切りがつきません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日マンションの管理人の送別会がありました。中央で白いシャツを着ている人なのですが、我々の住んでいるマンションの歴史と同じく8年間お世話になりました。彼の会社は65歳定年で5年間嘱託で仕事をされたと言っておられました。つまり70歳ということになります。明るい人柄で子供達からとても好かれていました。しかし、ルール違反には厳しく理想的な管理人さんであったと思います。私は感謝状を読み上げる係を仰せつかいましたので精一杯の感謝を込めて行いました。今後は奥様といっしょに旅行三昧の日々とするそうです。羨ましい限りです。記事を書いている現在ではまだ解りませんが今度の人もいい人だと助かります。
写真は会も終わりのときでしたのでお帰りになった方も多く、実際はこの倍くらいの住人が参加しました。やはり彼の人柄だなあと思った次第です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
internet watchというサイトで見たのですが 凸版印刷株式会社は7月3日、江戸期以前の“くずし字”を高精度でテキストデータ化する新方式のOCR技術を開発したと発表したそうです。同社では、この技術を使った古典籍のテキストデータ化サービスを今年夏より試験的に開始する予定だそうです。
凸版印刷が2013年から提供している「高精度全文テキスト化サービス」で確立したシステム基盤をベースに、公立学校法人公立はこだて未来大学の寺沢憲吾准教授が開発した「文書画像検索システム」を組み合わせたそうです。テキストデータ化済みの文献をくずし字データベースとして使用することで、テキストデータ化されていない文献を80%以上の精度でOCR処理できるようにしたそうです。
OCRといえば昔使ったことがありますが精度が悪く、読み直しをしてあちらこちら修正しなければならなかったので最初から自分でタイピングした方が早かった記憶があります。しかしこの凸版印刷のものはくずし字まで判別してしまうのですから大した技術だと思います。残念ながら用途は限られると思いますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
これは以前にも記事にしましたが朝日新聞デジタルによるととうとう発売されたそうです。ヤンマーは「かっこいい農業」をイメージした田植え機「YR―Jシリーズ」と、家庭菜園用のミニ耕うん機「YK―MRシリーズ」を7月1日、売り出しました。フェラーリのデザインを手がけた奥山清行氏が開発に携わり、性能のほかに見た目でもアピールしようと、赤と白を基調にしています。希望小売価格は田植え機128万5200円~、ミニ耕うん機18万360円~(ともに税込み)となっています。一般の農機具がいくらくらいなのか解りませんので高いのか安いのか解りませんがデザイナーがフェラーリにいたというだけなのでフェラーリの跳馬のロゴはついていないでしょう。それにしても恰好いいと汚すのが嫌で使わないなんてことにならなければいいのですが。私なら使う時赤いレーシングスーツを着てしまいそうです。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
古いニュースで恐縮です。2011年にも発見されていますが元寇の船の2隻目が発見されたとのことです。沈没船が見つかったのは鷹島南岸の沖合約200メートル、水深約15メートルの地点。発表によると、調査で確認できたのは長さ約12メートル、最大幅約3メートル。南側が船首とみられ、中央付近の幅が最大となっているます。内部が板材(隔壁)で9カ所仕切られ、一部にはバラスト材とみられる石材が積まれていました。
船底の背骨のように伸びる部材(竜骨=キール)は確認されていませんが、海底に埋もれていると推測され、船は全長約20メートル、幅6~7メートルと想定されています。2011年に付近で確認された1隻目の沈没船よりはやや小型とみています。船内や周辺からは20点ほどの白磁碗(わん)や褐釉(かつゆう)陶器壺(つぼ)、瓦、鉄器などが見つかったそうです。
以上は朝日新聞デジタルの記事からですが鎌倉時代のものですから歴史的に貴重なものですね。元寇といえば大モンゴル帝国が弱小日本のつっぱり執権北条時宗に無視されて怒り心頭で攻めてきたときで、台風が起きなかったら日本の歴史は変わっていたことだと思います。聞いた話ですがモンゴルは当時属国としていた朝鮮に船を建造させたとか、手抜き工事で船体が弱かったといわれています。やはり人のフンドシで相撲をとるのは止めた方がいいようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
J-castニュースによるとフランスの著名ビジネス誌「Capital」の特集で「ユニクロ(UNIQLO)」のポロシャツが世界の有名メーカー6社の中で最高評価を獲得した、とファーストリテイリングが2015年6月25日に発表しています。
この特集はポロシャツの洗濯と着用による耐久性をテストしたもので、ユニクロは低価格にもかかわらず高品質で最も価値のある商品として高く評価されたそうです。テストしたのはユニクロを含む、「LACOSTE」、「Gap」、「COS」、「Ralph Lauren」、「The Kooples」の6社。 「Capital」は1991年に創刊した月刊誌で、ファッションから自動車、金融など多方面の商品の評価結果を掲載している。ポロシャツの特集は15年6月発売の最新号に掲載されているそうです。
ユニクロの経営会社であるファーストリテイリングが公表しているのですから自己自慢なのですが確かにユニクロの製品は品質がいいと日頃から思っていました。そしてテニスの錦織選手が着ていることでイメージもアップしています。販売方法も商品を絞り込んで同じデザインの色違いサイズ違いを大量に陳列しているので購入しやすいと思います。後は高級イメージでしょうね。だけどブランド化がすすむと高くなってしまうでしょうから痛し痒しです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
現在自主防災会で購入した防災倉庫の補助金を市からもらうために申請書を作成しています。申請が通れば1/3を市が補助してくれる仕組みがあるのでそれを使わない手はないからです。ところが私は防災の担当ではありません。しかしどういう訳か私のところに市役所の申請書様式や購入した倉庫の見積書が集まってきてしまいます。仕方がないので私がやってしまっていますが、こういうのは良くありませんよね。自分の労はいっこうに構わないのですが担当メンバーの方々に失礼だと思います。しかし締切日が迫っていますので致し方ありません。
思えば現役で仕事をしているときからそうでした。不思議と自分のところにデータとか情報が集まってきて私がやらなければならないケースが多かったと思います。そういうとき逃げる人もいますが逃げるのを潔しとしない性格からか自ら入っていってしまいます。ということで昔から縁の下の力持ちと言われてきていました。元々自分の仕事ではありませんから失敗しても自分に責任は来ません。そういうことなら沢山仕事をこなした方が自分のためになると思って積極的になんでもやってきました。どうも世間は私のようなものがいると助かっているようです。そう思うと止められません。(自慢話のようですが事実です)
写真は購入した倉庫です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「ご飯の給食に牛乳は合わない」として、コメどころの新潟県三条市は、ことし9月の給食の献立から牛乳を外す方針を固めました。一方、必要なカルシウムの摂取量を保つため、給食とは別の時間帯に「ドリンクタイム」を設けて牛乳の提供は続けるということです。新潟県三条市は、7年前から小中学校の給食でパンや麺類をやめ、地元産の米を使った「完全米飯給食」を実施しています。
こうしたなか、「ご飯の給食に牛乳は合わない」という理由で去年12月からの4か月間、試験的に牛乳の提供を取りやめ、廃止するかどうかの検討を進めてきました。
その結果、牛乳の代わりに「大豆」や「煮干し粉」などを使うことで、子どもたちの成長に必要なカルシウムの摂取量を満たすことができ、給食の食べ残しの量もほとんど変わらなかったとして、三条市は給食の献立から牛乳を外す方針を固めました。文部科学省によりますと、自治体が牛乳のない学校給食を実施する例は聞いたことがないということです。
一方、牛乳がないままでは必要なカルシウムの摂取量を保つメニューを作り続けることに限界があることも分かり、給食とは別の時間に「ドリンクタイム」を設けて牛乳の提供は続けるということです。牛乳なしの給食の献立は、三条市の小中学校の2学期が始まることし9月から実施される予定です。
以上はNHKニュースからですがどうなのでしょうね。ご飯にみそ汁がないといけないと思っているのは大人だけなのではないでしょうか?子供は牛乳でも気にしていないのではないかとも思えますが。実際私の場合は魚嫌いですから煮干し粉など使われたらギブアップです。それに米どころだから米の給食というのも変だと思います。三条あたりの米は日本で一番高い米です。それを予算の限られている給食に使っているとは思えません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本の政治家の話ではなくオーストラリアです。ジョー・ホッキー財務相が、また「失言」しました。
彼は以前、ガソリン税の値上げを検討した時に「貧しい人たちは車を持っていないか、そんなに遠くへは運転しないから影響ない」と言ってひんしゅくを買ったことがあります。シドニー中心部や駅近くの高額な住宅物件と無縁な層にとって、逆に車は必需品なのです。
今回は、「バブルではないか」と言われるほど高騰しているシドニーの住宅市場について。シドニー北部の高級住宅地ハンターズヒルに時価数億円の家を持つホッキー氏は、記者会見でこう言い放ったそうです。
「家を買いたいなら、給料が高い仕事を見つけて、銀行へ行って、ローンを申し込めばいい」
これもひどいですね。そんな仕事につけるなら、誰も苦労しない。もう、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と同じ次元かもしれません。
オーストラリアでは、この失言を皮肉った冗談がはやっているそうです。「家を買いたいから、ちょっと良い仕事を見つけてくるわ」とか「銀行に借金したから、そろそろ高給取りになれるはずだよね」とか。とにかく、ホッキー氏には「大衆の気持ちがわからない」の烙印(らくいん)がしっかり押されました。
日本にも失言をする政治家が沢山いますがここまでくるともはや失言以上ですから野党もあきれてしまって突っ込まないでしょうね。そういえば昔、貧乏人は麦を食えといった政治家もいました。麦だって高いのに。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は若い頃1年半だけ大阪茨木市に単身赴任したことがあります。現地では現地の言葉を話そうと無理に関西弁を使っていましたが部下から気持ちが悪いのでやめてくれと言われました。自分では完璧に話していると思っていたのですがどうもやはり偽物はすぐにばれるようです。その後は東京弁(大阪では標準語といわず東京弁という)で話すようにしました。これに関する記事が日経新聞にありましたので流用させて戴きました。
同志社大学大学院で関西弁を研究する紺谷勇斗さんに聞いた。よく標準語と関西弁はアクセントが逆と言われる。紺谷さんによると関西弁のアクセントは三重、石川から愛媛まで広く使われ、標準語とは「対応関係がある」
例えば3音の名詞で「男が」「頭が」のように助詞を付けた場合、標準語で2、3音目が高い言葉(表の分類1)は、関西弁では1音目を強調する。「この兜(かぶと)の名前知ってる?」という文は、関西弁では「ぶ」「なまえ」が高い(分類2、3)。
ただこの法則は1つ難がある。「氷」と「うさぎ」は標準語では同分類。一方、関西弁で氷は全体を高くする(分類3)が、うさぎは「ぎ」だけ高い(分類4)。この分類4は「標準語の人には区別できず、頭の中で変換しにくい」(紺谷さん)。
標準語を話す同志社大生が分類4を関西弁で読み上げたところ、正しく発音できたのは22%にとどまった。例えば「うさぎのいる所を左に曲がって」という文は分類4の言葉が多い。「アクセントは1つでも間違うと、たちまち違和感につながる」(紺谷さん)という。
俳優さんなどは本物の関西弁をテープにとって必死にアクセントを勉強するそうです。にわか関西弁が通用するはずがありませんね。尚、現地でくらしている頃は大阪と和歌山と奈良と兵庫の言葉が違うのが解かりましたが今はせいぜい京都が違う程度しか解からなくなってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
神戸市内の交差点で2013年に車2台の衝突事故があり、自動車運転過失傷害の罪に問われた大型トラック運転手の男性被告(47)に対し、神戸地裁は10日、無罪(求刑禁錮8カ月)を言い渡しました。信号が双方とも交差点への進入を可能にする指示となっており、平島正道裁判長は「設定に不備があった」と指摘し、改善を求めました。
判決によると、現場は南北の直進道路に東からの道路と南東からの道路が交わる同市東灘区の変形交差点で、同年7月24日午前10時すぎ、北に向かっていた大型トラックが南東方向へ右折した際、東から来た軽貨物車と衝突。軽貨物車の男性が骨折する重傷を負いました。判決は、南北道路が青信号だった一方、東方向からの左折可信号も点灯していたと指摘。7秒間、双方の進入が可能だったとし、信号の設定が事故の主な原因としました。
兵庫県警によると、現場の信号は現在も事故当時と同じ点灯周期といいます。今後の変更について、交通規制課は「現時点でコメントできない」としています。神戸地検は「判決内容を精査し、上級庁と控訴の要否を協議したい」としています。
以上は朝日新聞デジタルの記事ですが、このような危険な信号があるのですね。それにしても不可解なのは何故その後も放置されているのでしょうか。システム上で難しいのであれば交通整理の人を置いてしかるべきだと思います。怪我をされた方は誰に責任追及していいのか解かりませんね。県でしょうか国土交通省でしょうか。
その後対策がとられたようです。その対策は
こちら から。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨日腰痛のことを書いたのですが、以前から家内の友人達と会うことが決まっていましたので無理を押して東京に出てしまいました。私のところからはつくばエクスプレスに乗ることになりますので終点は秋葉原です。東京のどんな場所にいくにも秋葉原が起点になっています。10日のテレビのニュースで秋葉原にB-1グランプリ食堂なるものがオープンしたということなので集合時間前に行ってみました。場所は秋葉原と御徒町を結ぶ山手線の高架のガード下です。
ここは以前駐車場だったのではないかと記憶しております。そのスペースにキッチン装置のついたバスが何台か止めてあってそこで調理販売しています。そして食べるところはそのバスが止めてある付近のガード下です。雨で濡れることはありませんが壁などはないのでオープンスペースです。11時過ぎに行ったのですが前日テレビで紹介されただけあって大変混んでいました。待ち時間が30分以上とのこと。そうすると家内の友人達との待ち合わせ時間に間に合いません。したがって今回は食レポは出来ませんでした。いずれまた空いてきてから行ってみたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
おととい風呂に入っているときに壁にかかっているものを取ろうと身体をひねりました。そうしたところ嫌な感じがしました。今まで何回も経験していますから感じでわかります。これは軽いギックリ腰なのです。案の定、翌朝起きようと思ったら激痛が走りました。
ここで思い出すのは50歳前に行った椎間板ヘルニアのレーザー手術です。これは
「人生最大のピンチ」 として過去に記事にしています。その時は激痛が足にもきましたので歩くこともままならず、もう一生このままかなと人生を悲観したものです。
パソコンの前で同じ姿勢で長時間いるのが悪いということは解かっているのですが気がつくとパソコンの前にいます。たまにアップルウォッチが立ち上がれと命じてきますので立ち上がるのですが、それだけでは不足なようです。今回は症状からみて50歳前の最悪まではいかないと思いますがブログを読むだけだったらベットのなかでタブレットかスマホで済まそうかなとも思っています。でも記事を書くとかコメントするとかになったらやはりパソコンになるでしょう。この腰の爆弾は数年に一度出てくる火山の噴火のようです。困ったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
古いですが朝日新聞デジタルに載っていた記事です。
和歌山県警湯浅署が車検切れのパトカーで交通違反の取り締まりなどをしていた問題で、県警は6月12日、当時車検を管理していた同署警務課の男性係員(22)を本部長訓戒としました。また監督責任を問い、同課の課長(57)を所属長訓戒、警務係長(58)を本部長注意としました。無車検の状態で運転した同署交通課交通係長(33)ら14人は所属長口頭注意としました。
県警監察課によると、3月26日に警務課で書類の整理中、机の引き出しから車検の手続き書類が見つかり、パトカー1台の車検がすでに2月13日で切れていたことが発覚。ほかの車両3台も3月17、18日で切れていたことがわかったそうです。係員は2月17日に他の捜査用車両1台の車検切れに気づいていたといいます。
車検切れがわかった計5台のうち、パトカー1台が2月16日から3月24日までの間に速度違反や一時不停止などの交通違反を計25件取り締まっていたといいます。
上記の記事なのですが処分が軽すぎると思いませんか?懲戒免職処分がひとりもいないなんて。些細な違反で罰金とゴールド免許取り消しになった私としては腹の虫が収まりません。千葉県警ではありませんが。
注)写真は車検切れとは関係ありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「息子」ではなく「娘」を装い、高齢者から現金をだまし取る「ワタシワタシ詐欺」が首都圏で出始めているとのことです。「オレオレ」で多い会社の金の使い込みではなく、「株で失敗した」など個人的なことを名目にすることが多いそうです。警察は「女性の声でも油断しないで」と注意を呼びかけています。
警視庁によると、娘や妹をかたる詐欺事件(未遂を含む)は今年に入り、6月1日までに都内で少なくとも13件発生。計2500万円がだまし取られたとのことです。埼玉県内でも同様の電話が6月9日までに12件、神奈川県内でも1件ありました。いずれも未遂に終わっているということです。
ほぼ共通しているのは、「会社の金を使い込んだ」など、勤務先とのトラブルを訴えることが多い「オレオレ詐欺」に対し、「ワタシワタシ詐欺」は株のほか「友人から金を返せと言われている」など個人的な事情をかたることが多いという点だそうです。担当者は「詐欺グループは手を替え品を替え、何とかだまそうと必死。『娘』だから詐欺ではないと思わないで」と注意を呼びかけています。
私もその話を警察の人から聞いたことがあります。女性の声だと、まず何かの販売ではないかと身構えますよね。そうではなかったと安心する。そこに隙間が出来て付け入られるようだと話されていました。元々女性の方が演技は上手いと思いますので用心用心ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
J-castニュースによると米老舗銃器メーカーのコルト・ディフェンスは2015年6月15日、米連邦破産法11条の適用をデラウェア州の連邦破産裁判所に申請したと発表したとのことです。 各種報道によると、同社の負債総額は3億5500万ドル(約430億円)にのぼり、現在は事業を継続するため身売りを模索しているといいます。
コルトは、南北戦争以前の1830年代に創業されました。現在の回転式拳銃の原型となるモデルを製造し、米軍が正式採用した拳銃「M1911」を生産するなど長い歴史を持っています。しかし、銃器市場の低迷や、2013年に米軍から大口契約を打ち切られたことなどが原因で経営難に陥っていたそうです。
日本にとって関係のないことですが個人的には昔西部劇でジョン・ウィンの二丁拳銃を観ていて格好いいなあと憧れていましたので寂しい気もします。銃器メーカーの倒産なのですからいいことなのかも知れませんが、それに代わる銃器メーカーが出てくるだけの話です。残念ですがアメリカから銃器が無くなることはないでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今、新東名高速道路(御殿場~浜松)の最高速度を120km/hにするかどうかで警察庁と静岡県でもめているようです。静岡県側からみるとアクセスの時間短縮になるので120k肯定派となっていて警察からみると事故の際の被害が大きくなるので否定派となっているそうです。日本の高速道路は一般的に100km/hなのですが、これはまだ自動車の性能が悪かった頃から引きずっているからと聞いています。実際昔はオーバーヒートを起こしている車がありました。今の車は全然問題ありません。それに実際はというと100kで走行している車など殆どなく、多くがスピードオーバーしているのが現状です。それに諸外国と比べても日本の高速道路の制限速度は遅いようです。ドイツのアウトバーンのような制限がない道路は特殊としても100km/h以下なんてないのが現状です。折角混雑混和のために作った道ですので120km/hでいいのではないかと思うのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今まで使っていたFAX電話機がおかしくなり、ダイヤルボタンがスムーズに押せなくなってしまいました。押している途中でアナウンスが入り、この番号は使われておりませんとか言います。調子のいい日もあるのですがこれでは役に立たないので先日買い換えました。まずネットで機種とか価格とかをチェックして家電量販店に行ってみたのですが特価品が目に入りました。1万円以下です。子機1台タイプでこれは安いと思いキャッチコピーを見たのですが親機子機ともにワンタッチ音量大ボタン付きとのこと。これは耳の遠い母親にピッタリだと思い即決しました。
最初に考えたのはFAXなんて年に何度も使わないし、電話だけでもいいかなあと思ったのですが最近自治会の役員をやっていると他の自治会との連絡手段がFAXのことが多いのでやはりその機能があった方がいいかなと思っていました。自治会関係は高齢の方が多く、eメールは使いきれていません。その為のFAXなのですがFAX機能の有無で価格が大分違うのですよね。でも1万円以内だったので助かりました。メーカーは今経営危機に陥っているシャープです。安いのはそのせいもあるのかも知れませんね。
赤丸の部分が音量アップのボタンです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
総務省は6月18日、「090」「080」「070」と広がってきた携帯電話の番号が3年後に枯渇する恐れがあるとして、対策を練る議論を始めました。「060」を加えたり、電子機器同士の通信に新しい番号を割りふって余裕を作ったりする案が有力だということです。
総務省は1999年に携帯電話の番号を「090」、PHSを「070」に集約し、けた数も10けたから11けたに増やしました。その後の利用者急増にあわせ、2002年に「080」を携帯に追加。14年には利用が伸び悩むPHS、携帯間の番号持ち運び制度を始めて区別をなくすなどの対策をとってきました。現在、「090」「080」「070」の総数は2億7千万回線あるとのことです。
これに対し、15年3月末の携帯・PHSの総契約数は1億5786万件。年間約800万件のペースで増えています。日本の人口約1億2700万人よりも契約数が多いのは、スマートフォンとタブレットを同時に使う人などが増えているからだといわれています。
さらに最近は、通信機能付きの電力計「スマートメーター」、GPS機能で子どもや高齢者を見守る機器、自動車のカーナビといった電話以外の目的で回線を使う電子機器が増え、携帯・PHSと同じ番号が割りふられています。このため、総務省はこのままでは3年後にも番号が枯渇する恐れがあるとみていてその対策を急いでいるとのことです。
対策としては、現在未使用の「060」を新たに加える案が有力です。これで9千万回線の余裕ができます。さらに、今後も増えると予想される電子機器同士の通信には、利用者が激減しているポケットベルで使ってきた「020」を割りふることを検討するとしています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
打率、本塁打、打点――。優れた打者を計る基準はいろいろありますが、大リーグで今、新しい数字が注目されているそうです。「EXIT VELOCITY(EV)」。直訳すれば、「出口速度」。投手の球を、打者がいかに速く打ち返したか、を示すデータです。
飛距離のある大きなホームランも魅力ですが打った瞬間にライナーでスタンドに突き刺さるような打球には魅了されますよね。今までピッチャーの投球スピードを計測するスピードガンはありましたが打者の打球のスピードは計測されていませんでした。
強打者は、なぜすごいのか。彼らの能力を簡潔かつ、客観的に表すのがEVといわれ、ここ数年で、浸透し始めてきました。速い打球を生み出すということは、それだけバットを強く振り、反発力の高い芯で球をとらえている、ということになります。当たり前ですがEVの上位には、メジャーを代表する打者が名前を連ねているそうです。打球が速いのは音もいいですよね。木製のバットなのに「カキーン」という金属音にも似た音を出します。
写真はマーリンズのスタントン選手。身長198センチ、体重109キロ。本塁打のときのEVは、180キロ前後をマークするそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
PODは、米Yellow Jacketが開発した、スタンガンにもなるiPhone 5/5s用ケース「Yellow Jacket iPhone 5/5S case」のオンラインでの販売を開始しました。実店舗ではすでに発売済みだそうです。同社直販サイトでの価格は1万9800円(税抜)。
「Yellow Jacket iPhone 5/5S case」は、iPhone用ケースと防犯用のスタンガンを一体化させた製品でiPhoneはスタンガン部分から分離させることもできます。1800mAhの内蔵バッテリーは、iPhoneを充電することが可能となっています。
スタンガンとしての出力は95万ボルト。スタンガン部分には安全スイッチ、デュアルプッシュトリガーなど誤作動を防ぐ安全装置が搭載されています。経済産業省の輸入販売許可を得た商品ですが、18歳未満には販売されません。
輸入・販売を手がけるPODでは、従来型のスタンガンは、鞄の底に入れてしまって、いざというときに役に立たないという場合があるとし、「どこから見てもスタンガンとわからないスタイル」というiPhoneケース型スタンガンであれば、すぐに身を守れるとしています。日本の展示会で紹介したところ、購入を希望する多数の声が寄せられたとして、販売を決意したといいます。
なお同社では、護身グッズとしてのスタンガンを所有することは合法でも、正当な理由なく持ち歩くことは軽犯罪法に抵触すると説明しています。十分に理解した上で購入するよう案内しています。また、外国では民間人の所有を禁止している国もあるので、海外に持ち出す際にも注意が必要です。 iPhoneケースを装着したドッキング時の本体の大きさは、142×66×24mmで、重さは約120g(iPhoneを除く)となっているそうです。
iPhoneの充電機能つきケースは数多く販売されていますがこれは異質ですね。でもスマホはすぐに取り出せるところにあると思いますので護身用としては使いやすいのではないかと思います。それにしても何故1世代前のiPhone5用なのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
かつて日本で大衆車ブームを起こしたトヨタ自動車の「カローラ」の国内販売台数が、5月末時点で累計1千万台を突破したそうです。発売から約半世紀を経て、単一車種で初めて大台に乗せたわけです。
登場したのは1966年。「プラス100ccの余裕」をキャッチフレーズに、ライバルだった日産自動車「サニー」より一回り大きいエンジンを積んだことが話題になりました。発売3年後には国内新車販売ランキング(軽自動車除く)で首位にたち2001年まで33年連続で首位を快走し、トヨタの成長の立役者になりました。
その後は、より燃費の良いハイブリッド車(HV)などに人気が移り、2014年の新車ランキングでは4位でした。ただカローラは今でも、トヨタ系列の販売店にも名前がとられる重要車種です。2013年にHVモデルを追加するなど、てこ入れを図っています。カローラは現在、150以上の国・地域で販売。今年4月末までの世界での累計販売台数は、4213万台に達しています。
この車が発売されたとき、少し遅れてクーペスタイルのスプリンターという車種も発売されました。金持ちのボンボンの友人が免許を取ったのと同時に親からプレゼントしてもらいました。彼は早速車高を落としエキゾーストも改造してタイヤをキリキリ言わせて乗っていました。そんなにタイヤを鳴かせたら減りが早くないか?と言ったら早く減らしてもっと太くて恰好いいタイヤを買ってもらうのだと言っていました。金持ちのボンボンにはろくなヤツがいませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。