
先日親戚から私の父親が亡くなっていることを証明できる書類を送ってもらいたいという依頼がありました。なんでも兄弟のうちの一人が戦争に行って死んでおり、その補償が今でも出ているのだそうです。戦死した家族親類には結構手厚いのですね。父親の兄弟は10人もいて最後の一人しか残っていませんが、その人がお金を貰えるそうです。ということで戸籍謄本が必要になったのですが私も父親も本籍は埼玉県草加市になっています。草加市に住んでいるときに戸籍を移してそのままになっているのです。

私のところは千葉県ですが千葉県の北西部にあり茨城県、埼玉県、東京都に近い位置にあります。草加市は車が空いていれば1時間以内で行くことが出来ますので先日行ってきました。草加市は中学高校時代を過ごした街ですので懐かしいところです。時間帯が夜であれば古い友人を呼び出して一杯やるということも考えられますが朝の時間帯でしたので諦めて書類だけ取ってきました。市役所は私の中学時代からある建物なのでかなり古くなっています。当時は立派な建物だと思っていたのですが老朽化してきていますのでそろそろ建て替え時期なのかなあと思いながら帰途につきました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

この
ブログの記事にもしましたが野村さんがダメ出しした直後の放送(7月19日)で、張本さんはなぜか「あっぱれ!」を連発。理由を聞かれると、「『喝!』を入れると文句がくるのよ、たくさん」として、辛口評を下すことを遠慮していると明かしました。
「喝!」の自粛はその後も続いているようです。翌26日の放送回では、数自体は特に少なくはないものの、言い方が柔らかくなり、いつものように「喝だッ!」と勢いよく叫んだのは1度きりでした。
8月2日の放送ではゲストの野球評論家、下柳剛さん(47)が次々「喝!」の評を下す中、張本さんはたった1回だけ。それどころか、米メジャーリーグの外野手が打球をキャッチしたままブルペンに飛び込みホームラン判定になったシーンについて、張本さんが勇気を評して「あっぱれ!」を出すと、下柳さんから「張本さんに『喝!』です」と言われてしまいました。大笑いですね。それだけ野村さんの発言が効いたのでしょうか。でも張本さんが元気がないとこのコーナーはつまらなくなってしまいます。そう思うのは私だけではないでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世の中には解らないことが多いのですが金融にうとい私としては国の借金とはどういうことなのか理解に苦しんでいます。
国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」が2015年6月末時点で1057兆2235億円となり、過去最大を更新したそうです。財務省が8月10日に発表しています。3月末から3兆8663億円増えました。7月1日時点の人口推計(概算値1億2695万人)で割ると、国民1人あたり約832万円の借金を背負っている計算になるそうです。
高齢化に伴う医療、年金などの膨張で、それら社会保障費の財源不足を補うために国債の発行を続け、借金が増えました。増加に歯止めがかからず、厳しい財政状況が続いているそうです。
借金の内訳は、国債が888兆1068億円で、3月末に比べて6兆6221億円増えました。金融機関などからの借入金は9957億円減って53兆9884億円。一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は1兆7601億円減の115兆1282億円だったそうです。
私は貧乏ですがローンや借金だけはないと自負してきています。ところが832万円も借金しているのですね。解らないのはこの借金はどうやって返すのでしょうか。またどこに返すのでしょうか。借用書もありませんから放っておけばいいのでしょうね。そういえば明治時代の日露戦争のとき日本は莫大な借金をしたはずです。それをどうやって返したのかも不思議でなりません。もしかしたら返していないで踏み倒したのかも知れませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヤフーニュースによるとキーパッドを表示して「1」「1」「0」を入力してから通話ボタンを押すと、携帯電話の通信速度が速くなるというデマがSNSで拡散しているそうです。
デマは「iPhoneユーザーだけの裏技でキーパッドで『1』を2回、『0』を1回押して、03秒以内に通話ボタンを押して15秒くらい待つとピーと音が鳴って通信制限が解除される」という内容だそうです。
当然、110番は警察につながります。ちょっと考えればデマだと分かるはずですが、だまされたりだまされそうになった人が多いようです。これを受けて広島県の公式Twitterではデマに対して「『1』『1』『0』を入力したら携帯電話の通信速度が早くなるという情報がSNS上で流れていますが、それは全くの嘘です!! 110を押すと警察に電話がつながります」と本来の緊急通報に支障が出るので、絶対にやめるよう呼びかけています。
全く迷惑なデマですね。でもこれにひっかかるというのは通信速度に不満を持っている人が多いということなのでしょうね。昔に比べればかなり速くなってきていると思いますが人間の欲求は限りが無いのだと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

MMDLaboが運営するMMD研究所は、携帯電話を利用する60歳以上を対象に利用動向を調査し、「2015年 シニア世代の携帯電話利用動向調査」として結果を明らかにしました。調査の対象は60歳以上の男女1110人。インターネット上の調査で、6月16日、17日に実施されました。
現在利用している携帯電話の年数を聞くと、58.8%が4年以上と回答。3年以上4年未満は12.7%、2年以上3年未満は11.3%で、4年以上利用しているユーザーが多数を占めています。
よく使う機能について聞くと、インターネットについては、毎日使うのは1.2%、2~3日に1回使うのは2.6%にとどまり、70.8%は全く使わないと回答しています。通話とメールは3割が毎日使うと答えています。通話とメールは、友人・知人と使ったり、息子など家族と利用したりしている結果になっています。
次回の購入時に最も前向きに検討するのは、「ガラ携」が40.3%、「シニア向けガラ携」が11.9%、「スマートフォン」が11.4%などとなっており。8.6%は「買う予定はない」と答えています。
ガラ携を使い続ける(選び続ける)理由については、複数回答で「操作が簡単」が74.9%を占めたほか、「月額料金が安い」が69%、「折りたためる」が52.2%でした。
LINEなどのチャットアプリについては、「使っている」は2.8%、「知っている」11.4%などとなり、興味のあるユーザーは合計で23.5%でした。
疑問に思うのはこの調査はインターネットを使っていますのでアンケートに答えたシニアはネットを使っているはずです。となると使っていない人を含めると数字は違ってくるはずです。疑問は疑問として結果はまあ想像の範囲内ですね。私は65歳ですが特殊な部類に入るのかも知れません。不思議なのは元職場の同僚や部下などが退職すると同時にインターネットを使わなくなることです。仕事上嫌々使っていたのでしょうか。なかにはパソコンの達人のような人もいましたが、その人も現在ネットは使っていません。つまり携帯もスマホではありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

驚きの価格です。新会社UPQ(アップ・キュー)がブランドの立ち上げに合わせて、スマートフォンから卵形の椅子まで多数の製品を発表しました。中でも注目されていたのが「7万5000円の50インチ4K液晶ディスプレイ」こと『Q-display 4K50』です。なお価格は税抜。本日から同社オンラインストア(リンク先)で予約を開始しています。
特徴はなんといっても、チューナーを非搭載としたことなどにより、50型の液晶ディスプレイとして破格とも呼べる安価を実現した点。しかしそれだけではなく、細かく見ていくと基本機能もかなり充実しています。
基本機能面で注目点としては、入力端子としてHDMI2.0をサポートし、4K解像度でリフレッシュレート60Hz入力に対応する点。もちろん著作権保護規格のHDCPもバージョン2.2をサポートします。
さらに、液晶パネルに対しては120Hz駆動、つまり60Hz入力時でも倍速駆動が可能な点もポイント。高速な動きのある画面でも、効果的に残像感を低減します。
入力端子は、HDMI×4とコンポーネントビデオ×1、オーディオライン入力(2チャンネルステレオ)×1、PC用オーディオ入力(ミニジャック)×1、光デジタルオーディオ出力×1、そしてUSB×1と非常に豊富。画面の大きさや入力端子の数と種類は、ディスプレイよりも液晶テレビに近い構成です。なおオーディオ入力は内蔵されたスピーカー用。小型ではありますが出力は10W×2をキープします。このあたりも液晶テレビに近い構成と呼べそうです。
なあんだテレビではないのですね。でも考えてみるとDVDレコーダーにはチューナーがついています。ということはDVDレコーダーを接続すれば憧れの大型4Kテレビが観られるということでしょうか?調べてみる価値がありそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あの超ロングセラーのキャラメルであるボンタン飴。そのお酒が出来たそうです。
「ボンタンアメのお酒」を開発したのは、鹿児島市にある老舗焼酎メーカー、本坊酒造です。ボンタンアメを製造・販売するセイカ食品とのコラボによって実現しました。
ボンタン特有の甘酢っぱさがほのかに香る味わいはそのまま、ボンタンアメの風味をイメージして造ったといいます。アルコール度数も6%と低めにし、さわやかに仕上げたとのことです。冷やしてストレートで、またはロックや炭酸割りがおすすめだそうです。
女性に受けそうなお酒ですね。私は昔からボンタン飴が大好きでした。柔らかくてなめるというよりは食べてしまうタイプのキャラメルです。しかし入歯になってからこのようなものを食べることが出来なくなってしまいました。ガムと同じで入歯だとくっついてしまうのです。入歯の人は良く解ると思います。でもお酒ならいけそうです。近くではまだ見かけたことがありませんが、みかけたら飲んでみたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
朝日新聞デジタルに三洋エネループが発売から10周年を迎えたという記事が載っていました。充電して使える電池なので便利で私も愛用者のひとりです。使えなくなった電池は捨てるのも面倒ですから重宝しています。記事は下記のとおりです。

三洋電機を代表する商品だった充電式電池「エネループ」がこの秋、10周年を迎える。パナソニック傘下に入り、三洋の多くの事業は吸収・売却され、姿を消した商品も少なくない。エネループも一時、廃止が検討されたが、危機を乗り越え、世界80カ国で販売されるまでに広がっている。
ニッケル水素電池であるエネループの発売は2005年11月。三洋が05年3月期に巨額の赤字を出し、経営危機のまっただなかで、経営陣が危機脱出のビジョンとして「環境」を前面に打ち出す中で生まれた。
技術やデザイン、販売など事業部門の垣根を越えて進めた一大プロジェクト。コンセプトは「エネルギーの循環(ループ)」だ。従来の充電池はいっぱいにしても、時間とともに放電してしまい、いざという時に使えない難点があった。エネループは、1千回繰り返し使うことができ、充電後、1年放っておいても85%以上の容量を維持できるのが特徴。
そこまでは使っていないので千回使えるかは解りません。また充電後1年放っておいても85%以上の容量というのもどうかなあと思います。しかし便利なものということは確かです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

TBSニュースによると国で生活保護を受けている世帯が、今年5月の時点で162万2525世帯となり、過去最多を更新したことがわかりました。厚生労働省によりますと、今年5月の時点で生活保護を受けている世帯は、前の月と比べて1601世帯増え、162万2525世帯でした。統計を取り始めた1951年以降で最も多くなっています。
母子世帯や現役世代では減少傾向にありますが、65歳以上の「高齢者世帯」が増加していて、79万3658世帯と最も多く、全体の半数近くを占めています。厚労省は、「一人暮らしの高齢者が年金だけでは足りず、生活に困窮するケースが増えている」と分析しています。
母子世帯や現役世代の減少傾向というのはいいですね。特に現役世代です。身体に障害がある訳でもないのに働かず生活保護を受ける。生活費が支給されたら即刻ギャンブルに走るなんていうテレビ報道を観たことがあります。勿論これは一部の人達なのでしょうがテレビで放映されると全員がそうであるような誤解も生じます。
一方高齢者の場合は悲惨ですね。年金支給額より生活保護費の方が高いからこんな矛盾が生じるのでしょう。年金支給額を上げれば今度は現役世代へのしわ寄せとなる。難しい問題ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アメリカの国旗といえば星条旗ですよね。でももうひとつの国旗があるのをご存知でしょうか?アメリカ南部のロックバンドであるレイナード・スキナードがコンサートで使っているので私は良く知っていました。南北戦争のときの南軍旗です。これが今波紋を呼んでいます。
奴隷制度などをめぐって争われた南北戦争で、奴隷制度存続を求めた南部側が使った南軍旗については、「差別の象徴」か「伝統」かという議論が最近まで続いてきました。今年6月、同州チャールストンの教会で黒人9人が射殺された事件が起き、容疑者がこの旗を手に持った写真などが公開され、撤去する動きが急拡大。同州のヘイリー知事の呼びかけに議会も賛同し、7月10日には州庁舎敷地からも撤去されました。
7月18日には、サウスカロライナ州の州都コロンビアの州庁舎前で、白人至上主義団体のメンバーらが旗を掲げる集会を開催。反対する人たちも大勢詰めかけ、周囲は騒然となりました。この集会は、白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン(KKK)」が呼びかけ、数十人が参加しました。ダグラスと名乗るメンバーは「私にとって大事なのは国、白人、神だ。自分たちの米国を取り戻したい」と主張。ジャスティン・メイナードさん(27)は「KKKのメンバーではないが、伝統を守りたい。一つの事件で、白人全員が伝統を失うのはおかしい」と話しました。一方、白人のブレット・ハリスさん(20)は「レイシスト(人種差別主義者)は帰れ」と書いたプラカードを持って集会に抗議しました。「伝統という主張も分かるが、差別と感じる人もいる以上、撤去は正しい。一つの身体的特徴をもって、自分たちが優位だというKKKの主張は許しがたい」と語気を強めました。
つい最近まで州庁舎に南軍旗があったなんて信じられないことですが、アメリカは歴史の短い国ですからよけいに伝統を重んじるのかも知れませんね。黒人のオバマさんが大統領になったのにアメリカの人種差別は根深いものがあるみたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ライブドアニュースに面白い記事が載っていましたので紹介します。口癖である程度その人の性格が判断できるというものです。はたして皆様の周りの人は当てはまっているでしょうか?
≪「てか」「というか」≫人の話を遮ってまで自己主張をする、我が強くて扱いづらいタイプ。裏を返せば自分に自信がなく、共感と注目を集めたいかまってちゃん。ケンカになれば屁理屈をこねくり回して感情的にガンガン責めてきますが、こちらが一歩引いて言葉少なに対応すれば、割とすぐに意気消沈します。
≪「すげえ!」「マジか!」≫一見オーバーにも見えるリアクションで、感受性が高そうにも見えますが、世渡りがうまく腹黒いのがこのタイプ。周囲の状況を見ながら、どこで場を盛り上げるかを冷静に判断していたり、「これくらい言っときゃいいだろう」的な計算高さもあります。人の話をしっかり聞いているように見えて、結構な確率で聞き流している、という特徴も。
≪「なるほど」が多い≫この言葉を多用する人こそ、実は何も聞いていない&女心をわかってないことが多いそう。しかし悪気があるわけではなく、「この人を大切にしよう」という気持ちはいっぱい。ただ、そのための方法がトンチンカンだったり、思い込みで突っ走ることもままある様子。
≪「とりあえず」「まあ」≫嫌われたくない願望が強く、自己主張の薄いタイプです。他には「わりと」や「みたいな」も。空気を読む技術に長け、押しに弱いので、うまく転がして懐柔すればこっちもの。心優しくてもめ事を嫌うので、女性側からも思いやりを持って接すれば、このタイプとの恋は長続きする可能性大!
≪やたらにほめる男は計算高い≫他にも、耳障りの良い言葉ばかり並べる男性には要注意!「かわいいね」「優しいね」「愛してるよ」など、女性が喜ぶ言葉を多用する男性は、「自分も同じようにほめられたい」という自己主張の塊。腰が低く見えて、内面は意外とオレ様だったりします。
≪意識高い系は単純≫一方、「ありがとう」「頑張ってるね」「あなたはすごい」など、ちょっとしたことでも感謝や賞賛を表す男性や、聞いている相手が疲れるほどの前向き発言をする人は、向上心はあるのですが、ただただ単純。嫌われたくないという気持ちと、人の上に立ちたい願望も強めです。そのため、自己啓発本に感化されやすかったり、先輩の受け売りの言動が目立ったりと、口先ばかりで中身が伴わないと感じることも…。このタイプ、第一印象はすごくいいんですけどね。
この記事は女性が書いたもので、女性から男性を見た場合について書かれているようです。女性の方どうでしょうか。周りの男性ははどれか当てはまっていますか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

流山市の健康診断に行ってきました。8時前に病院に行き、受付を済ませて8時。そして健康診断そのものは8時20分で終了です。身長、体重、腹回り、血圧、尿検査、血液検査、そして問診、これで終わりです。病院嫌いですがそんな私でも物足りなさを感じます。現役時代の健康診断は半日ドックでしたので検査着に着替えて時間をかけて色々な項目がありました。生産性に寄与する人間は大事なので真剣に実施する。退職後は生産性に寄与していないので適当でいいという感じですね。今年から高齢者になりましたので無料です。いくら無料と言っても手を抜きすぎているのではないかと思ってしまいます。健康診断の帰りにスーパーによって買い物をして帰ろうと思っていたのですが、あまりにも早く終わってしまったのでスーパーが開店時間になるまでひたすら待つしかありませんでした。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現在使っているシュレッダーの歯が切れなくなっていたので買い換えました。もう10年位使っていたでしょうか。A4の紙を1枚通すのがやっとでしかも細断されずにつながっている状態でした。これではシュレッダーの役目を果たせません。電機量販店に行ってみてきたのですが価格がかなり安くなっていました。家庭用のものなら4000円以下で色々と揃っていました。今回購入したのはアイリスオーヤマのものでしたがデザインはイマイチです。しかし店員さんから評判がいいですよという言葉があったのであれこれ考えずに購入しました。

家に帰ってきて実験してみましたが、まず切れ味にビックリ。なんの抵抗もないように切れていきます。メーカーの取説では重ね切りは5枚までなのですがその倍はいけそうな感じです。それから以前のものは麺状に縦に切れるだけだったのですが今回のものは同時に横にも切れています。最近はみんなそうなのかも知れませんが知らなかったので驚きました。それから音が静かです。これなら夜間でも問題なく使用できそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

朝日新聞デジタルに就職活動を利用したマルチ商法の体験談が載っていました。3年前の事件ですが今も同様のものが続いているようです。
2012年3月、関西の私立大3年で就活中だった男性(25)は、大学の友人から食事に誘われました。友人は何人もの会社経営者と関わって働いていると語ったそうです。「よかったらその経営者に会わないか」男性は就活を始めたばかり。将来をどう考えればいいのか不安がありました。学生の立場では「社長」なんてなかなか会えない。いい機会だと思いました。
10日後の夕方、大阪市のホテルのロビーでスーツ姿の男2人に会いました。「サラリーマンをしても沈没船に乗っているのと同じだ」。一人は自信たっぷりに語りました。「成功するには人間力と経済力。人間力にはすべてを見通せる占いが必要、経済力はFXだ」FXは通貨売買で利益を狙う外国為替証拠金取引のこと。男らはFXのパソコンソフトと、占い講座を勧めてきました。料金は計105万円。「消費者金融で借りればいい。1日500円で計算すれば返済できる」
話を聞き始めて約3時間。不安よりも「社長」と関われることに魅力を感じました。男らと一緒に消費者金融を3カ所まわり、契約書にサインしました。占い講座は全5回。主に大阪市内の喫茶店で1回約1時間、講師役の男女から占いの方法や用語の意味などが書かれたノートを読み聞かせられたりしました。
FXソフトは届きませんでした。勧誘してきた男に聞いても「1週間くらいで連絡がいくから」と言われるだけでした。数回の講座後、「他の子を勧誘してくれば歩合で給与がもらえる」と誘われました。それがマルチ商法と初めて気がつきました。
就職に関してあせっているところにつけこむ悪質な商法ですね。占いのことが出た時点で胡散臭いと思わなかったのでしょうか。友人関係まで壊してしまいますね。これとは違いますが私も若い頃ひっかかりそうになったことがあります。しかし先立つものがなかったのでセーフでした。何年か経ってからマルチを進めてきた友人から謝罪がありました。あの時は話に乗ってもらえなくてよかった。もし乗っていたら友人関係も終わっていただろうと。怖い話ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の家の墓がある寺は毎年8月16日が施餓鬼会となっています。誰が決めたのか知りませんが毎年暑い思いをしています。今年はそれでも風があったので幾分楽でした。37年前に父親が亡くなってから毎年欠かさず出ております。といっても真剣に出るようになったのは4年前に家内が亡くなってからです。どこの寺も大差ないと思いますが法話があってお経があって焼香があって塔婆を受け取って墓に立てて終了という流れです。だいたい2時間くらいのスケジュールで暇です。周りをキョロキョロしていると私の目をひいたものがあります。それが拡声用のスピーカーです。昔はオーディオ好きだったので機種やメーカーは色々と知っていました。今年置いてあったのはBOSEです。ボーズと発音します。お寺にボーズですから出来過ぎですよね。思わず写真を撮ってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今迄何回か運転マナーのことを記事にしてきました。今回は暴走行為や飲酒運転のような目立ったマナー違反ではなく、こういうの嫌だなあという種類のものです。
「ウインカーをつけるのが遅い」本来は自分の動きを知らせるために曲がり角では早めにウインカーをつけるべきだと思うのですが、なかなか点灯させすず、曲がる段になってハンドルを切るのと同時にウインカーをつけるような車をみかけますが、後続としては予測がつかず甚だ迷惑です。
「ライトをつけるのが遅い」大昔に車のバッテリーが弱い頃、バッテリーあがりを防ぐためになかなか点灯させない車がいました。今のバッテリーは優秀なので簡単には放電しません。早めにライトをつけてくれないと夜間は見にくいです。
「意識的に車間をつめる」割り込みではなく十分余裕をみて合流しても後の車がアクセルを踏んで意識的に車間をつめる場合があります。車を1台でも入れたくないのでしょうが度量が狭過ぎます。
「やたらとホーンを鳴らす」必要以上にホーンを鳴らすのは警告ではなく騒音そのものです。近くで鳴らされるとビックリしてしまいます。初心者なんかは驚いて事故につながりかねません。
「自転車をオーバーによける」左側を自転車が走っていると必要以上に大げさに右にハンドルを切る車がいます。対向車線からはみ出しているので危険極まりない運転です。
まだまだ沢山あるでしょうが最近気づいているのは以上のものです。それぞれ酷い違反ではありませんが迷惑走行であると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨日(8/14)戦後70年としての首相談話がありました。ニュースをご覧になった方も多いと思います。このとき私はTBSテレビで観ていたのですが面白い仕掛けをしていました。注目されている4つのキーワード、すなわち「植民地支配」「侵略」「おわび」「反省」の言葉が入っているかどうかのチェックがリアルタイムでテレビ場面に出ていました。写真は途中のところで植民地支配に触れた部分でした。その後も興味津々で観ていたのですがコマーシャルが入ってしまい、このいい企画が台無しになってしまいました。急にコマーシャルを入れるなんておかしい。これは自民党から局に対してクレームが入ったのではないかと思ってしまいました。コマーシャルが終わってからキャスターが話しているのを聞くと4つとも▲だったそうです。触れはしたそうですが主語がなく誰が誰に対してというのがなかったそうです。阿部首相が自分で原稿を書いているのではないと思いますがよくよく考えてグレーゾーンに持っていったのでしょうね。さてこのニュースが流れて植民地支配を受けていた諸国からはどのような反響があるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新1年生を対象に毎年「将来就きたい職業」を調べている化学メーカーのクラレが今春、小学校を卒業した子どもに初めて同じ調査をしました。同じ世代が1年生だった2009年の結果と比べると「医師」「研究者」をめざす児童が増え、上位の顔ぶれは男女とも大きく入れ替わっています。
男の子の1位は6年前と同じ「スポーツ選手」、女の子の1位は「教員」が4位から上昇しています。男の子は「消防・レスキュー隊」「大工・職人」、女の子は「花屋」「芸能人・歌手・モデル」の順位が下がり、かわって「ゲームクリエーター」や「デザイナー」が上位に入ってきています。
40代や50代の6年間とは違い、やはりこの時期の6年間の差は大きいですね。1年生のときは子供そのものですが6年生になると見かけだけではなくなってくるようです。アカデミックな職業に人気が移るようですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

すでに私は1台をwindows10にしました。そしてこのブログにもそのことを記事にしています。それを見てバージョンアップされた方も何人かいらっしゃるようです。ところがあとから不具合が出てインストールできないという情報も出てきているようです。まだバージョンアップしていない人はもう少し様子を見たほうが安全だと思います。
どのようなことかというとインストールを始めてあるところで止まってしまうのだそうです。そして、その後、「更新を完了できなかったため、変更を元に戻す」というメッセージが表示されるそうです。しかし予約実行のWindows 10はユーザーにアップデートを強制するようになったため、このOSはアップデートのインストールの試行と失敗をいつまでも繰り返す。その結果、システムはクラッシュと再起動を断続的に繰り返すようになるとのことです。こうなったら素人の手には負えませんね。バックアップをとってあったとしても魔のループから抜け出すのは至難の業でしょう。私の記事を見てwindows10にした人達は無事にバージョンアップできたようなので良かったです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

TBSニュースによると年金情報が流出した問題で、日本年金機構は、電話窓口やお詫び文書の郵送など、対応にかかる経費が総額でおよそ10億円にのぼる見通しを示しました。
日本年金機構と厚生労働省が民主党に示した資料によりますと、専用の電話窓口の運営に今月末までで2億3600万円かかる見込みのほか、情報が流出した人へのお詫び文書の郵送に1億3200万円かかったということです。このほか、9月以降、情報が流出した人に新しい年金手帳を送付するためおよそ4億円が必要としていて、この問題の対応にかかる経費は総額でおよそ10億円にのぼる見通しだということです。
以上なのですがこれにかかる人件費が入っていませんね。不祥事なので責任を感じてただで働くということなのでしょうか?でもそんなことはないでしょうね。だとすると一体いくらかかるのでしょうか。厚労省は、財源について、年金保険料か税か検討中としていますがいずれにしても国民のお金を使う計画なのですね。これでは反省しているとはいえないでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKが5年ごとに行っている日本人とテレビに関する調査で、「欠かせないメディア」としてテレビを挙げた人の割合は50%と、メディアのなかで最も多くなりましたが、5年前に比べ5ポイント下がりました。この調査は、NHK放送文化研究所が5年ごとに行っているもので、ことし2月から3月にかけて、無作為に選んだ全国の3600人にアンケート用紙を配布し、2442人から回答がありました。
欠かせないメディアを1つだけ答える質問で、「テレビ」と答えた人は50%と、メディアのなかで最も多くなりましたが、前回に比べると5ポイント低下しました。次いで、「インターネット」が前回より9ポイント高い23%、「新聞」が3ポイント下がって11%などとなっています。
また、メディアを利用する頻度についての調査では、「テレビを毎日見る」人は79%で、メディアのなかで最も多くなりましたが、5年前から5ポイント下がり、「インターネットを毎日利用する」人は11ポイント増えて38%、「録画したテレビ番組を毎日見る」人は倍に増えて16%などとなりました。
1日にテレビを見る時間については、「4時間以上の人」が37%と3ポイント下がったのに対し、「ほとんど・全く見ない人」、「30分から2時間までの人」が合わせて5ポイント増え、調査を始めた昭和60年以来初めて短時間化の傾向を示しました。
私の場合はどうも世の中と逆行しているようです。現役中は殆どテレビをみることがなかったのですが最近増えてきています。(と言ってもせいぜい2時間ですが)何といっても楽ですから。勝手に番組を垂れ流してくれていますので自分であれこれ情報を取りに行く必要がありません。それにテレビのニュースは最近驚くほど早くなりました。ネットといい勝負です。本当は可愛い女子アナが目当てだったりして。(笑)
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆様の家には仏壇がありますか?無い家の方が多いでしょうね。しかし人の家を訪問し仏壇に線香をあげる機会もあると思います。そのとき何本にしていますでしょうか?私の家には仏壇がありまして線香はいつも1本です。なにもケチっている訳ではなく多くすると煙くなるからです。ようは気持ちの問題だと思っているからです。でも人の家を訪問したときは何本にするか困ってしまいます。
そこでネットで検索してみたのですが四十九日までは1本でそれ以外は自由だと出ていました。四十九日までは道筋を1本にしておかないとあの世に行き着くまでに道がわかりにくくなるからだと出ていました。
他に仏具メーカーのサイトをみると正式には宗派によって違ってくると出ていました。宗派の正式な線香の本数は、天台宗は3本、真言宗は3本、浄土宗は1本、曹洞宗は1本、臨済宗は1本、日蓮宗は1本です。浄土真宗本願寺派と真宗大谷派は、適当な長さに折って寝かせます。ということです。ひとつ利口になりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

忘れ物を防止するスマートタグに、GPSで追跡できる強力な新顔「TrackerPad」が登場しました。現在クラウドファンディングサービスKickstarterで支援募集中だそうです。
TrackerPadは、直径10mm×厚さ3.8mm、重さ1.6gの超小型GPSタグ。背面が粘着性のあるシートになっていて、財布や鞄、自動車、自転車、ペットの首輪、子どもの持ち物などに貼り付けておけます。プリペイドSIMが内蔵されており、管理サーバと通信して紐付けられたスマートフォンに位置情報などを送信する仕組みです。
GPSで位置を特定できるので、置き忘れたときにスマートフォンアプリで場所が調べられます。また盗まれた時に追跡することも可能です。あらかじめ設定した範囲から出るとスマートフォンに警告を送るよう、仮想的な“フェンス”も各タグに設定しておけるそうです。
充電は非接触方式で、充電ベイの上に置くだけで充電できます。バッテリ駆動時間はタグの位置情報を送信する間隔によって変わりますが、7日ほど再充電しないで使えるといいます。背面シートの粘着性が落ちた場合は、水洗いすれば再び使えるようになるとのことです。
元記事(cnet-japan)にはどうすればいくらで購入できるのか書いてありませんでした。資金支援方式とのことですが仕組みが良く解かりません。でもこれは忘れ物が多い人にはいいでしょうね。認知症で徘徊するひとにもいいかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現代ビジネス社のサイトに先進的といっていいのか迷うような記事がありました。
埼玉県・熊谷市にある曹洞宗の寺院・見性院。敷地約4000坪。創建から400年以上の歴史があるこの禅寺に、平均して月に3回ほど、郵便局などが取り扱う宅配便「ゆうパック」で送られてくるものがあります。品名は、「遺骨」。扱いは「こわれもの」。すでに砕かれているではないかと思われるかもしれませんが陶器の骨壺に配慮してのことだそうです。
「送骨サービス」としてゆうパックでの焼骨の受け入れを始めた、同院の住職(49歳)は、「これまでに、中の骨甕(骨壺)が割れたり、お骨が飛び出したりといった事故もありませんし、郵送中の紛失事故も一度もありません」と言っています。
家族が亡くなれば親族や故人の友人、職場の関係者などを呼んで通夜・本葬を行い、四十九日の法要を経て、先祖代々の墓に納める。それがかつての日本の「弔い」のイメージでした。また私の近しい人でこの方法以外は知りません。
しかし、ここ数年、葬儀は大げさにせず、ごく近しい人だけ呼べばよいとか、いわゆる「何々家の墓」を建てても、子供たちには迷惑だと考える人が急増しているそうです。さらには、「葬儀は不要、墓もなくてよい」とし、「ゼロ葬」と呼ばれる送られ方を希望する人も多くいるそうです。すぐに遺体を火葬場で焼き(直葬)、焼骨は山野や海に散骨するなどして、「手間もおカネも最小限で『さようなら』」しようとする人々だそうです。
私は子供がいませんので死後のことを心配していましたが、これなら問題なさそうです。しかし、本当にこれでいいのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Windows10にアップして色々いじっています。特にブラウザーがInternetExplorerからEdgeになっていますので興味がありました。外見はGoogleChromeのようにむだ肉をそぎ落としたようなサッパリした感じです。このブラウザーが気に入ったのはSafariのようにブックマークを端に置くことが出来ることです。Safariは左側ですがEdgeは右側です。やり方は以下を参照して下さい。尚これはブックマークを今までのブラウザーからインポートし終わっていることが前提です。

①画面右上にある赤丸のアイコンをクリックします。

②登録してあるフォルダーが表示されますので開きたいものが入っているフォルダーをクリックします。

③フォルダーの中身が階層になっている人もいると思いますが目的のブックマークが出てきたら右上のピンの形のアイコンをクリックすると固定されます。残念なのは一旦終了すると次に開始する時、また設定しなければならないことです。昔一時期InternetExplorerもこの機能があったのですが今はなくなってしまっています。サイドにあると便利なのですけどね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

4千円と5時間でバイオリンを手作りできます――。静岡県磐田市で楽器工房を主宰する加藤正行さん(65)は簡易型バイオリンの作り方を各地で教えています。10年余で世に送り出したのは2800丁とのことです。「子ども1人に1丁」が夢だと話しています。
その名は「Kバイオリン」。静岡県西部で生産が盛んな軽自動車の「軽」にちなみ、手軽に親しめるという意味を込めて加藤さんが名付けましたた。楽器の形を下書きした合板や持ち手の部品を加藤さんが用意。作る人は板を下書き通りに切り、持ち手を削って丸みをつけ、部品同士を瞬間接着剤でくっつけるだけだそうです。
日曜日、浜松市の講座に親子で参加した市内の主婦(36)は「最初は不安だったけれど、形になって感動した。子どもと演奏を楽しみたい」。娘の純怜(すみれ)さん(8)は出来上がったバイオリンを抱きしめ、「帰りの車でも弾く!」と笑顔でした。
以上は朝日新聞デジタルに載っていましたが、こういうのいいですね。自分だけの楽器ですから愛着も沸くでしょう。同じような企画でギターがあったら参加してみたいと思っています。好きな色に塗装できたら楽しそうです。多少高くなってもいいですから材質も選べるとよりいいのではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ダウンロードOKの通知があるまで待っていようと思っていたのですが、インストールしたという記事がネットに載るようになり、いつも訪問戴いているバーソ様もインストールしたとのことで我慢の限界となってしまいました。

まずインストールツールのダウンロードが必要ということで
このサイトに行きました。一旦ファイルをUSBストレージかDVDに受けてそれからインストールすると書いてあったのですが途中で「すぐにインストール」という表示があったのでそちらを選択するとUSBもDVDも不要でした。写真には出ていませんがこのページの最下部の方に「ツールを今すぐダウンロード」というのが32bit版と64bit版があるのでどちらかをクリックします。そうするとダウンロードが始まりました。そして画面が次々変わっていきます。




このインストールの準備ができましたのところで保存するかインストールするか聞いてきます。
ここまでで私の回線スピード(44bps)で約1時間を要しました。

ここからはファイルのインストールですがこれも1時間くらいかかりました。

そして合計2時間を要しましたがめでたくwindows10がインストールされました。色々試してみましたが私の場合全く不具合はありませんでした。一番気になったのは同一パソコン内にOSをふたつ入れているので切替のソフトが上手く機能するかどうかだったのですが問題なく機能しています。私の場合はwindows8.1 proからでしたのでwindows10 proになっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Windows10の予約に関してWindows7機の方で「Windows10を入手する」のアイコンをクリックしたところ変なメッセージが出ました。CPUが適合していないのでWindows10は実行出来ませんと書かれています。でもこれは変なのです。実はこのパソコンは以前記事にしましたが1台のパソコンにWindows8.1とWindows7を入れているのです。そしてWindows8.1で立ち上げている時は予約完了OKとなっています。同じパソコンでWindows7を立ち上げている時にはCPUの問題でインストール出来ない。同じCPUを使っているのになぜだろうと思ってしまいます。確かに年代ものなのでDual CPU E2220@2.4Ghz 2.4Ghzと最近のパソコンと比べると見劣りがします。でもスペック的には最低条件の1Ghzを十分カバーしています。もっとも今回バージョンアップしようと思っているのはWindows8.1の方ですから問題ないのですがなにか釈然としません。同じCPUを共有しているのに結果が違うなんて。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイトルを見て何を今更と思われる方も多いと思いますが、初めてやりました。きっかけはポール・マッカトニーの武道館公演をスカパーで放送するということです。私は有料のチャンネルを契約していないので観ることが出来ません。でもそのうちきっとYouTubeにアップされるだろうからパソコンで観ればいいかと思っていました。でも考えるといつやるか解かりませんし、現在アップされているロックやジャズのコンサートも大画面、大音量で観たいと思いました。そこで考えたのがパソコンとテレビの連結です。(ノートパソコンをメインに使っている方は画面を大きくするためにやっている方がおられると思います。また最初からネット接続できるテレビを持っている方もおられるかと思います。)最近のテレビはHDMI規格がありますのでケーブル1本で繋げられるはずです。私のノートMacBook Proの方はMini DisplayPortが出力ポートになっていますのでMini DisplayPortをHDMIに変換するアダプターを購入しました。
そして接続したところ、おお~大画面(と言っても32インチですが)に映し出されました。あれっ?ところが音がでません。変だと思って調べたところ私のMacBook Proは古いのでHDMIが完全にサポートされておらず音声は出ないのだそうです。でも諦めきれません。今度はDVI規格のアダプターを購入し直して接続し音声は音声ケーブルで接続しました。そうしたら見事にテレビから出力されました。私のテレビはオーディオ用のスピーカーをつないでいますので音がいいのです。これで色々なコンサートが楽しめそうです。映っているのは最近のおじいさんになったジミー・ペイジです。やっぱ音がいいわあ!
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

野村氏は2015年7月13日、横浜―巨人戦のテレビ中継(TBS系)に副音声の解説として出演。テリー伊藤や元楽天、中日の山崎武司とともにトークを展開していたそうです。観ればよかったと後悔しています。
今シーズン打棒好調の西武、秋山翔吾選手の話が出た時、テリーが「張本さんも8月末くらいまでは4割ぐらい打っていましたよね」と野村さんに思い出話を振りました。
すると 「いや、張本さんとはタイプが違う。張本はバッティングにしか興味がない。守備なんていないのと同然」と突如、牙を剥きました。山崎があわてて「若い時は足早かったんじゃないですか」とフォローしたものの、「早いよ、内野安打の時のファーストまでのスピード! でもピッチャーゴロの時は走らない。バッターボックスからUターンしてくる」と畳みかけました。石井大裕アナが「喝!ですね」となごませようとしましたが、 「TBSの朝の番組(サンデーモーニング)で色々選手を批判してるけど、選手批判する資格がない」。 「彼と同じ世代としてね、『お前、人のこと言う権利があるか!』とテレビに向かって文句を言っている」と止まらなかったそうです。
さすがに張さん以上の大物のノムさんですね。誰もが遠慮して言わないことをずばりと言う。ノムさんにアッパレを差し上げましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。