J-タウンネットに掲載されていました。カレーといえばラーメンと並んで世代を問わず愛されている日本人のソウルフードですよね。本場インドとは異なる独自の進化を遂げ、今では地域ごとに特色ある「ご当地カレー」なんてものも登場しています。いかにカレーが日本人から愛されているかがわかりますね。
J-タウンネットさんではどのくらい好きなのかのアンケートを行ったそうです。

Q.週に何回くらいまでなら、カレーでもOKですか? (数字自由回答)
いちばん多かったのは1回で30.0%、2位は2回で27.9%、3位は3回で21.1%でした。1〜3回がボリュームゾーンですね。ちなみに、全体平均は2.24回、最大は「20回」という回答でした。20回ということは一週間3食ほぼすべてですね……。

週に1回でもずっと続けていればすごい頻度ですが、週に3回もカレーを食べれば、その人は立派なカレー好きですよね。
そこで、この結果を出身地別に見たところ、平均約3回の地域が表れました!
Q.週に何回くらいまでなら、カレーでもOKですか?(出身地別の平均値ランキング)
栄えある1位に輝いたのは茨城で3.1回、そして僅差で三重、鳥取と続いています。
なお鳥取は、鳥取市が1世帯あたりのカレールウ年間支出額および購入量が、全国トップクラスというデータがあります。いずれにしてもこの3県は、日本有数の「カレー好き県」と言えるでしょう!
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2015年8月
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昔はなかったのでしょうか。あったけれど竜巻と呼んでいなかったのでしょうか。私の実感としては最近の異常気象に関係があるような気がしています。多分昔からあったのでしょうがつむじ風程度で被害が少なくニュースにもならなかったのでしょう。
竜巻から身を守るというヘッドコピーがあったので
そのサイトに行ってみました。そうしたところそれは政府広報でした。官庁のサイトはつまらないので見ることは少ないのですが危機管理の面から見てみようと思って我慢してみてみました。
1. 甚大な被害をもたらす竜巻は日本国内でも発生
2.夏から秋にかけて発生が多い竜巻
3.気象情報、雷注意報、「竜巻注意情報」を段階的に発表
4.最新技術を導入し竜巻の発生を予測する「竜巻発生確度ナウキャスト」
5. 竜巻から身を守るための行動
のようにインデックスをつけて解かり易く説明されています。安倍総理もこのわかりやすさを見習うべきだと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

以前私の元の会社で使っていた景品引き換え券が流出してネットオークションにかかり、そのルートを探るために落札して犯人をみつけたことを記事にしたことがありました。今度は白紙撤回された東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムを使って東京都が作製したとみられるポスターが、「幻のポスター」としてインターネットのオークションに出品され4万5000円で落札されていたことが分かりました。
佐野研二郎氏がデザインした2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムは今月1日、白紙撤回され、東京都などはこのエンブレムを使ったポスターを取り外し、回収しました。しかし5日、東京都が作製したとみられるポスターがインターネットのオークションに出品されていたことが分かりました。
ポスターは「東京オリンピック2020幻のポスター」という名前で出品され、オリンピックとパラリンピックのポスター1枚ずつがセットになっています。5000円で入札が始まりましたが、午後11時半すぎに締め切られ、最終的に4万5000円で落札されました。
出品者はポスターの入手先について「都議連のパーティーで配布されたものだ」としていて、「エンブレムが使用中止となり、ポスターも回収されてしまったため、とてもレアです」、「丸めて持ち帰ったため小さなキズなどがあります」などと説明しています。
東京都などはポスターがオークションに出品された経緯について確認を進めるものとみられます。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あらためて酒を飲む目的などと書くとそんなものあるのかと思うでしょうね。なんとなく習慣だから飲んでいるというのが正直なところかも知れません。
世の中の人を分類する方法として色々あると思いますが酒を飲む人、飲まない人というのも分類の仕方にあると思います。その酒を飲む人のなかで更にその目的というものがあるのであれば酒を飲まない人はそれを何で補っているのか知りたいとも思います。
しいて酒を飲む目的を考えてみると感情を落ち着かせるため、逆に感情を高めるため、会話をスムーズにさせるため、食事の味をひきたたせるため、安眠するためなど色々あると思います。私の場合は会話をスムーズにするためが多かったような気がします。(今は会話がないのですがそれでも飲んでいますが)一番綺麗な飲み方は食事を引き立たせるような飲み方ですね。これは私には出来ません。飲み始めると食べ物はあまり食べない方なので。
話をもとに戻してそれでは酒を飲まない人はどうしているのでしょうか?酒などなくても感情コントロールが出来ているのでしょうね。尊敬に値すると思います。でも酒を飲んだときの解放感とか浮遊感とか味わえないのは気の毒な気もしますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

本日は家内が生きていれば33回目の結婚記念日になるはずの日でした。夫婦の間には家族の誕生日とか色々記念日があるかと思いますが誕生日は自分の意思では決められません。その日に生まれたというだけですからあまり重要ではないと思います。それにひきかえ結婚記念日の方は夫婦二人で日取りやら式の準備やらをやっていくものですから明確に二人の意思がはたらいています。今となっては命日も大事な日となっていますが命日の思い出は辛いことばかりです。結婚記念日の思い出には楽しいことが多いのでこれからもこの日を大事にしていきたいと思っています。3年前からお付き合い頂いているブロガーさんは記事の内容が昔と変わってきていると思われておられるのではないかと思いますがこの日と命日は別格です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルは9月22日、Apple Watch用の初のメジャーアップデートとなる「watchOS 2」を公開しました。当初、iOS 9とともに9月16日にリリース予定でしたが、バグ修正のためとして延期されていました。
watchOS 2では、新しい文字盤と時計機能が追加されています。香港やロンドン、マック湖、ニューヨーク、上海、パリのタイムラプスビデオに対応したほか、お気に入りの写真を表示し、手首を上げるたびに写真が変わるフォトアルバム、Live Photosをサポート。ナイトスタンドモードで、充電時のApple Watchを目覚まし時計として使用できるようにもなっています。
さらに、Siriの改善や友達とDigital Touchの機能の改善、マップ機能の改善、アクティベーションロックにより、Apple Watchのアクティベート時にApple IDとパスワードを要求して不正使用を防止する機能などが追加されています。
アップデートは、iPhone上にある「watch」アプリから「一般」-「ソフトウェア・アップデート」を選び、ダウンロードします。なお、Apple WatchにwatchOS 2をダウンロードするには、Wi-Fiに接続されたiPhoneの通信圏内にあること、充電器に接続されていること、50%以上充電されていることが条件となっています。
実際にアップデートしてみましたが初めダウンロード時間が約5時間と表示されビックリさせられました。すぐに1時間と訂正されましたがこれ自体がバグのような気がしています。IphoneへのダウンロードとApple Watchへの転送で2時間くらいかかりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKニュースによると、これから発売される新しい「iPhone」のテスト利用者に当選したという偽の画面をスマートフォンに表示させ、クレジットカード情報などを入力させて盗み取ろうとする新手の詐欺の相談が、少なくとも数十件、警視庁に寄せられていることが分かりました。警視庁は、個人情報を入力しないよう注意を呼びかけています。
警視庁によりますと、スマートフォンでショッピングや音楽のサイトなどを閲覧しているときに、大手IT企業アップル社を装って「これから発売される新しいiPhoneのテスト利用者に当選した」という偽の画面が表示されたという相談が、ことし7月下旬から少なくとも数十件寄せられているということです。表示では、いくつかの質問に答えて入力していくと、そのうちiPhoneをプレゼントするためとして、個人情報やクレジットカード情報の入力を求めてくるということです。警視庁は、個人情報を盗み取ろうとする新手の詐欺だとみていますが、なかには実際にカード情報などを入力してしまった人もいるということです。
もし私のところにその画面が出たらひっかかってしまいそうです。新型の開発に協力できるという名誉がアップルファンの心をゆさぶります。この犯人もきっとアップルファンなのでしょう。でも真のアップルファンだったらアップルの名を汚すようなことはしませんよね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKニュースによると5年に1度行われている国勢調査で今回初めて、全国で実施されたパソコンなどで回答するオンライン調査が20日締め切られ、最終的な回答数は1917万件余りと、総務省が目標としていたおよそ1000万件を大きく上回りました。
国勢調査は日本の人口や世帯の実態などを把握するため、5年に1度、すべての人を対象に行われているもので、回答率を上げるため、今回初めてパソコンやスマートフォンで回答するオンライン調査が今月10日から全国で実施されました。オンライン調査は20日締め切られ、総務省によりますと、11日間の期間中、最終的な回答数は1917万5769件でした。総務省は、オンライン調査の回答数を全世帯のおよそ20%に当たる1000万件を目標にしていましたが、それを大きく上回り、全世帯のおよそ37%が回答したことになります。
総務省によりますと、今回の調査では調査員がIDやパスワードを記載した書類を配布する際、郵便受けからはみ出すなどして苦情が寄せられたものの、回答が集中してサイトにつながりにくくなるなどといったトラブルは発生しなかったということです。
一方、オンライン調査で回答がなかった世帯には今月26日以降に調査員が改めて訪れ、これまでどおり紙の調査票を配って、回答を求めることになっています。
私も国勢調査員を指名する側にあったのである人を指名してやってもらっていますが4割近くの手間が省けたのですね。これは良かったと思っています。次の国勢調査ではもっとネット回答が増えるでしょうから調査員の負担もさらに軽減されることでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
朝日新聞デジタルの記事によると高級スポーツカーを盗んだとして、大阪府警は府内の男子大学生(20)ら3人を窃盗容疑で逮捕し、9月2日発表しました。当時19歳の大学生は盗んだ車で4月、兵庫県内で開かれたレースに出場して優勝していました。「鈴鹿サーキットも走った」と話しているといいます。
四條畷署によると、友人である3人は2月、大学生が派遣社員として働いていた大阪市住之江区の自動車運送会社に止めてあったBMW「M4」(1132万円相当)を盗み、さらに大学生ら2人は4月、神戸市中央区の駐車場で同社が管理する日産「GT―R」(1577万円相当)を盗んだ疑いももたれているそうです。3人は「特別な車で走り回りたかった」とも供述。うち1人が大阪府大東市で5月、BMWを運転中に自損事故を起こし、事件が発覚したといいます。
盗んだ車でレースに出る。これだけで発覚しそうなものですが優勝しても解からなかったのですね。実にお気楽な犯罪です。いくら草レースとはいえレースで優勝するにはそれなりのお金がかかります。そのお金もどうしたのか疑った方がいいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKニュースに載っていた記事です。
大手衣料品チェーンの「○○むら」は、ナチスドイツがシンボルとして使っていた「かぎ十字」のマークが入った商品を販売し、消費者の指摘を受けて、8月20日、販売を取りやめました。
○○むらが販売していたのは、タンクトップと「かぎ十字」のマークが入ったペンダントがセットになった商品です。この商品は国内のメーカーから仕入れたもので、先月上旬から全国にある1300余りのすべての店舗で販売していました。しかし、8月19日に消費者から「販売が適切かどうか検討するべきだ」という意見が寄せられたことを受けて、20日、販売を中止する措置を取りました。
「かぎ十字」はナチスドイツがシンボルとして使い、第2次世界大戦が終わる1945年まで、一時、ドイツの国旗にも使われました。
これについて、○○むらは「商品が販売に適さない可能性があると判断し、中止を決めた」としています。
○○むらといえばどちらかといえば主婦層のお客様が多く、若い男性は少ないのではないかと思っていました。かぎ十字を好むのはどうみても若い男性ですよね。それとも主婦といっしょに買い物に来る男の子がターゲットだったのでしょうか。なんか店のイメージと不釣合いな印象を持ちました。でもハーケンクロイツはデザイン的に格好いいなとは思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Microsoftが新たにリリースした「Windows 10」は、デスクトップOSのシェアで着実に第4位につけていることが、米国時間9月1日に公開された統計値で明らかになりました。
NetMarketShareによると、2015年8月にデスクトップOSによって生成されたすべてのウェブトラフィックのうち、Windows 10は5.21%のシェアを獲得したといいます。Windows 10は、2014年10月からテクニカルプレビューとして提供されていました。しかし、「Windows 7」および「Windows 8.1」ユーザーへの無料アップグレードとして7月29日に提供開始されるまで、NetMarketShareの統計にはほとんど現れていませんでした。
すべてのデスクトップOSのうち、Windows 10の8月のウェブトラフィックは4位で、Windows 8.1、「Windows XP」、Windows 7を下回りましたが、「Windows 8」および「OS X Yosemite」は上回りました。
これまでのところ、リリースから同様の期間で見ると、Windows 10の導入はWindows 8を大幅に上回っています。NetMarketShareによると、Windows 8は2012年10月26日の正式リリース後、2012年11月のウェブトラフィックでわずか1%のシェアを獲得するにとどまりました。その後もシェアの上昇ペースは緩やかで、5%に達したのは2013年6月になってからのことでした。
Microsoftは当然ながら、Windows 10がすぐに受け入れられていることもアピールしてきました。リリースからわずか数日後の7月30日、同社はWindows 10がすでに1400万台のデバイスに搭載されていると述べました。それから約1カ月後の8月26日には、全世界で7500万台を超えるデバイスにインストールされたと述べました。
すべてのデスクトップOSの中で、Windows 7は8月も首位を維持し、ウェブトラフィックのシェアは57.67%でした。続いてWindows XPが12.14%、Windows 8.1が11.39%となっています。
以上はC-netの記事からです。シェア5%が高いとみているようですが私は無料なのでもっと高くなるのではないかと思っていました。しかし個人はともかく企業で使われているのは社内システムがらみなので簡単にはアップグレード出来ないのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロシア各地で9月2日、第2次世界大戦の対日戦勝70周年を祝う記念行事が開かれました。北方領土を管轄するサハリンでは、「南サハリンとクリル諸島(北方領土と千島列島のロシア側呼称)を解放した日」として、軍事パレードが行われたほか、北方領土でも献花などの式典がありました。第2次大戦の結果を強調し、戦勝国であるロシアの立場を内外にアピールしたそうです。
サハリンでのパレードには、700人以上の兵士と軍事車両24台、航空機14機が参加。午後には艦船が海上でパレードしました。地元報道によると、サハリンで陸海空軍がそろってパレードするのは初めてだそうです。
ツィリコ東部軍管区副司令官はあいさつで「8月にソ連は日本と戦争を始め、25日で勝利した。米英が4年でできなかったことだ」と強調したそうです。
以上は朝日新聞デジタルの記事ですがとんでもない記念行事だと思いませんか。日本が敗戦直前でよれよれになっている8月9日に突然参戦してきたのですから。それは簡単なことだったでしょう。抵抗する力もなにもなくなっているのですから。米英が4年かかったところを25日で達成とは言いたい放題ですね。しかもその当時日本とソ連は不可侵条約を締結していてそれを一方的に破って勝ち馬に乗ろうとしただけなのに。全く腹のたつ行事です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今まで過去の機種も含めてトラブルはいっさいなかったのですが目覚めて毎朝すぐにやるのがiPhoneの立ち上げです。ところがどういう訳か電源が入りません。でもなにかトラブルがあってもいいように毎日のようにバックアップをとってありますから立ち上がっていれば問題ありません。ところが起動しないのでは復帰させることも出来ません。そこで思い出しました。iPhoneの電源が入らなくなった場合は電源ボタンとホームボタンを同時に押せばよかったのだと。ところがそれを行っても起動しません。いささか焦ってきました。困ったときのネット検索で検索してみたところ、やはり同じことが書いてありました。電源ボタンとホームボタンの同時押しと。それはやったけど駄目だったじゃないかと寝ぼけまなこでもう一度良く見たところ
同時長押しになっていました。あっそうか長押ししていなかったとやってみたところ起動しました。やれやれ良かった。でもどうしてこうなってしまったのだろうと考えましたが私はベットのなかでiPhoneを見ながら寝ています。きっと寝ぼけて変な操作をしてしまったのだろうと思いました。そうそう簡単に壊れませんから。対処方法を知っていながらうろ覚えでどこか違っているというのはその他のことでもあることですよね。今回はひとまずセーフでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

この記事は予約で書いていますので公開される頃は既に発売されているはずです。
シャープは、耳との間に空間を設け、音楽を聴きながら周囲の音も耳にできる「オープンイヤホン」を9月15日に発売します。8月31日からは予約受付を開始ししました。同社サイトや量販店の通販サイトで取り扱われるそうです。価格は1万1000円程度になる見込み。
「オープンイヤホン」は、後頭部側にバンドが回るネックバンドタイプのステレオヘッドホン。耳に差し込むのではなく、覆うような形となり、周囲の音も聞きながら、音楽を楽しめます。スピーカーは指向性があり、音漏れを抑制しています。また音圧が外部に行くため、鼓膜への負担が減り、長く利用しても疲れない構造です。本体にはハンズフリー通話用のマイクも用意されています。防滴性能を備えていて、ランニングやウォーキングの最中での利用を想定。また家庭内で家族とのコミュニケーションも行いつつ音楽を楽しむ、といった使いかたもできます。
大きさは11×5.2×15.3cm、重さは30g。スマートフォンなどとはケーブルで繋いで利用する。スピーカーユニットは直径20mm、5mW。再生可能な周波数帯域は100~20000Hz。ブルー、レッド、シルバーの3色が用意されています。
これはきっと軽量なヘッドフォンといったところなんでしょうね。購入しようと思っています。私の場合パソコンでエレキギターを弾いているのですが練習中に電話などがあっても気づかないのです。これならその問題がクリアーできそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビで発表がありました。日本サッカー界のスーパースターが帰ってきます。JFL・アスルクラロ沼津は14日、47歳の中山雅史の入団を発表、背番号は39に決まりました。サッカーを知らない人でもカズとこの人は知っているのではないでしょうか。
愛称はゴン。Jリーグ・ジュビロ磐田などで活躍し、MVP1回、得点王2回。ワールドカップフランス大会では日本人初ゴールを記録するなど、サッカー界を牽引してきました。そして、ファンにはその明るいキャラが愛されていました。
ゴンの名言録
「蝶のように舞い、蜂のように刺す。何でサッカーを始めたかと言われれば、そこにサッカーがあったから」
2012年の引退会見では・・・
「まだ未練たらたらです。バリバリになったらカムバックするかもしれません」(2012年12月の引退会見)
あれから2年9か月、ついに復活の時が来ました。
「“あきらめる”ためにやっている。“あきらめる”=明らかに極める。(記事に)そこ書いておいて!」
カズこと三浦知良選手とともに日本のサッカーを引っ張ってきた男の復活です。いるだけで楽しくなる男です。J-1ではありませんのでテレビに出る機会はないかと思いますが50歳を越えても頑張ってもらいたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ギターを弾くまねをするパフォーマンス「エアギター」。毎年恒例の世界選手権が28日、フィンランドで開かれました。今年は20回目の記念すべき大会です。
「これが20年も続いていること自体、普通じゃないよね。今日だって雨の中、何千人もが、60秒間、何も弾かないやつらを見に来たんだ」(主催者)
2007年には、お笑いコンビ「ダイノジ」の大地洋輔さんが2連覇を達成。去年はタレントの名倉七海さんが優勝するなど、日本人の活躍も目立っています。
今年の優勝はロシアの男性。ロックバンド「キッス」を思わせる衣装で、アツいパフォーマンスを披露し、拍手喝采を浴びました。でも私には踊っているようにしか見えないのですが。皆様いかがでしょうか?
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の話ではありません。ある裁判員を経験した人の経験談として朝日新聞デジタルに掲載されていました。下手すると冤罪になっていたそうです。
10年ほど前のことだ。日曜の夜に、学生時代に行きつけだった東京都内の飲み屋に立ち寄った。午後11時半ごろ、帰宅するために地下鉄に乗った。車両の連結部分近くの一番端の席に座り目を閉じた。数駅が過ぎたところで目が覚めた。乗客はほとんどおらず、車両内はガラガラ。なのに、なぜか席を詰めるように、隣に30代後半の女性が座っていた。「どうしてわざわざここに座るの?」と思いつつも、また目を閉じた。
さらに数駅。突然、女性がひじで小突いてきた。「いま、触ったでしょ!」。女性は騒ぎ始めた。仕方なく、次の駅で降り、彼がホームのボタンを押して駅員を呼んだ。話せばわかると思っていたからだ。
駅員が飛んできた。「警察を呼びます」。そう言って、彼の腰のベルトを後ろからつかんだ。その態度に腹が立った。
まもなくパトカーが来て、警察署に連れて行かれた。指紋をとられ、顔の写真もあちこちから撮られた。取調室では、ちかんをしたことを前提に事情聴取された。「認めれば帰れる」。そう警察官は繰り返したが、「やっていないものはやっていない」と言い続けた。
30分ほどやりとりを続けただろうか。警察官が急に「今日はこれで終わり」と言った。「明日があるんですか?」と尋ねると、「ない」との返事。女性が「もういい。終電があるから帰る」と言ったというのだ。
悪いことは何もしていなかったが、正直、ホッとした。すでに最終電車の時間は過ぎていた。パトカーで送れるのは警察署の管内だけと言われ、結局、都内のマンガ喫茶に泊まって翌日そのまま出勤した。
彼は、女性を見つけたらとっちめてやろうと思っていたが、1週間もすると女性の顔を忘れ、その後は、飲んだときにたまに話題にする程度になった。それが、裁判員を経験し、記憶がよみがえってきたということ。
怖い話ですね。私も痴漢の冤罪が怖くてなるべく女性の多い車両は避け、カバンを片手に持って片手はつり革につかまるというスタイルを通していました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

鬼怒川の堤防決壊による被害はすごいものがありますね。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。洪水となってから毎日私の家の近くを救助用ヘリコプターが被災地に向かって飛んで行きます。写真はあわててスマホで撮ったので豆粒にしかなっていませんが音は結構大きいです。普段ならうるさいなあと思いますが救助に向かっているヘリなので応援したくなります。私の住んでいるところは千葉県ですが東京と茨城県の常総市を結んだ途中のところですのでヘリの飛行ルートとなっているようです。こう体験してみると基地があるところの住民は騒音がすごいだろうなあと想像されます。被災地の方々には一刻も早く立ち直って頂きたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月9日に間に市を介してはいますが総務省統計局から国勢調査のインターネット回答の利用案内というものが届きました。ネットを使うと10分でできますと書いてありました。またまた~、そんなこと言って本当は面倒なのではないのかなあと思いましたが、何事も後回しに出来ない性分なのでさっそく当日やってみました。やってみたところ本当に簡単でした。時間を計っていませんでしたが能書きとおり10分以内で終わってしまいました。まず指定されたURLに入り、郵便で来た書類に書いてあるIDとパスワードを打ち込み質問に答えて行き送信するだけです。その質問も数字が必要なのかなと思っていたら家族構成といつから現住所に住んでいるかとか年齢とかに答えるだけです。手元になにもなくても回答できます。疑問に思ったのはこんな簡単なアンケートで何のデータが作れるのだろうかということです。この程度の情報でしたら漏れてしまっても何の問題もないと思いました。
つまずいたところが1カ所あり、それはサイトに入るためのパスワード(郵便物に書いてある)と送信のためのパスワード(自分で決める)が2つあることです。良く見ると書類に書いてあるのですが勘違いしやすい個所なのでもっと目立つように書いておいてくれないと困ると思いました。そして最後にやはりお役所仕事だなあと思った次第です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

熾烈な販売競争をしているコーヒー業界に新顔が出てきました。 あのスターバックスが、今度はボトル缶コーヒーに参入です。缶コーヒーの中でもボトル缶に目をつけたスタバ、狙いはどこにあるのでしょうか。
アメリカのコーヒーチェーン「スターバックス」は、「サントリー食品インターナショナル」と共同でボトル缶コーヒーの販売を始めました。ボトル缶で発売されるのは、スターバックスの店舗でも使われている豆からつくられたブラックコーヒーで、一本の値段は200円。他のボトル缶コーヒーよりも60円ほど高めですが、「カフェ以外でも高品質なコーヒーを楽しんでもらいたい」ということです。
では、なぜスターバックスがボトル缶なのでしょうか。今やコンビニのレジ横で売られているいれたてコーヒーに押され気味の缶コーヒー。ところが、その中でも勢いがあるのがボトル缶なのです。開けても再び栓ができることや、飲み口が広く香りを楽しめることが人気だといいます。ライバルの「タリーズコーヒー」もすでにボトル缶に参入。コーヒー市場は、カフェからコンビニ、ボトル缶まで、戦いは広がりを見せています。
私も美味しいコーヒーを飲みたい、しかし店内は禁煙で困ると思っていました。そういう人のニーズもあるでのはないでしょうか。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グリコのポッキーが来年10月で50歳になるそうです。超ロングライフ商品ですね。それを記念して17年ぶりのリニューアルを行うようです。9月1日からですからこの記事が公開される頃はもう発売されていると思います。主力5品を改良で2020年には、現在の2・6倍の売り上げ目標「10億ドル(約1240億円)」を達成し、世界ブランドの仲間入りをめざすそうです。
5品のうち「ポッキーチョコレート」はプレッツェル(軸)に植物油脂を吹きかけることで、軸のパサパサ感を減らし、チョコの口溶けをよくします。「ポッキー〈極細〉」はチョコを5%増やしました。いずれも希望小売価格は従来より5%高い162円(税込み)。
いま世界で年間約5億箱が売れているポッキーは、1966年に誕生しました。63年に発売した「プリッツ」をチョコでコーティング。手で持つところにチョコをつけないことで、指先が汚れないようにしたところがアイデアです。
実はポッキーはウイスキーのつまみとして良く合うのですよね。昔から愛用しています。今でも十分美味しいと思うのですが果たしてさらに美味しくなっているのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「MAXIM KOREA」という韓国の男性誌があるのだそうです。 インスタントコーヒーではありませんよ。アメリカの男性誌「MAXIM」の韓国版で、20~30代の男性をターゲットにファッションや恋愛に関する情報、セクシーなグラビア写真を掲載する人気の雑誌だそうです。表紙もセクシーなモデルや女優が飾ることが多く、男心をくすぐると評判で、2010年から同誌が始めている「ミスMAXIMコンテスト」も注目度が高く、セクシーモデルの登竜門的な位置付けとなっているそうです。そんな人気雑誌が苦境に立たされています。原因は、最新刊となる9月号の表紙です。
「女たちは悪い男が好きだろ? これが本当に悪い男だ」などと書かれた見出しとともに、タバコを吸う男性と、素足をテープで巻かれて車のトランクに押し込められた女性が写されています。誰がどう見ても、拉致、強姦、殺人をイメージさせる“攻めすぎた”表紙で、発売されるや否や集中非難を浴びる結果になっているそうです。女性団体からの抗議はもちろん、雑誌の回収を求めるオンライン署名運動が行われ、9月3日の時点で10万人が署名する事態にまで発展してしまっているそうです。
「MAXIM KOREA」を非難する声は韓国国内にとどまらず、海外にまで拡大。イギリスの「コスモポリタンUK」はネット上のコラムで、「どこから指摘すればいいのかわからないほど、数多くの失態を犯した表紙」と非難。「歴史上、最悪の表紙のアイデア」と酷評しているそうです。
Livedoorニュースに載っていましたが確かに最悪ですね。チョイ悪親父だったら可愛げもありますがこの表紙は犯罪の匂いがありますから酷評されて当然だと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「日本めん食文化の一三〇〇年」(農山漁村文化協会)という本には、仙台が「冷やし中華の発生の地」とあります。「龍亭」という中華料理店で生まれたのだそうです。
いまも仙台市青葉区で営業している龍亭は、1931年創業。店主の四倉暢浩(のぶひろ)さん(47)によると、四倉さんの祖父で初代店主だった義雄さんが「涼拌(りゃんばん)麺」という名前で37年に考え出した商品が元祖だそうです。
当時は冷房もなく、熱い中華料理は暑い夏には敬遠され気味でした。中華料理店でつくる組合の人たちが「売り上げの落ちる夏に、なにかいい工夫はないか」と話し合い、代表だった義雄さんが、冷やした中華麺に野菜を乗せ、お酢を混ぜたタレで食べる麺料理を提案しました。「苦肉の策」だったのですね。
義雄さんのつくった涼拌麺は今とはだいぶ違っていて、ゆでたキャベツと塩もみしたキュウリ、ニンジンをあえたものを、チャーシューやメンマ、ゆで卵と一緒に麺の上に乗せていたそうです。具が細切りになったのは戦後だそうです。
私は横浜か神戸の中華街が発祥の地かと思っていましたが考えてみると中国人は冷えたものを食べないのですよね。やはりこれは日本人でなければ出来ない発想だったようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月6日は地区の社会福祉事業として敬老記念の赤飯配りをやってきました。我々の地区は22自治会が集まっているのですが75歳以上を対象として2,277個の赤飯を配りました。私どもの自治会は10個だけなのですが全体の理事をやっておりますので自分の自治会だけで済ますわけには行きません。業者に発注しておいた赤飯を公民館で受けて各自治会の個数に配分しておき、取りにきたら渡すという作業をやっております。

そして全体が終わったら自分の自治会分の10個を該当の家に配るという流れです。昨年は理事ではありませんでしたので取りに行って配るだけでしたが今年から2年間は地区全体のことをやらなければならないので仕事が増えました。しかし昨年は一人でしたが今年は担当が二人となったので思ったよりスムーズにできました。昨年の配布個数は8個でしたので2名増えたことになります。地区全体としても増えています。亡くなる方もいますが高齢化は進んでおり、75歳以上の該当者は増え続けることでしょう。私もあと9年経てばもらえるようになります。もらうときは嬉しいような情けないような複雑な気持ちになるのではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「YouTubeが有料化される」といううわさがネット上で広まり、9月3日午前にはTwitterのトレンドに入っています。一部報道が「YouTubeは2015年末までに有料化に切り替わる」などと報じたのがきっかけですが、このサイトがニュースソースとした米メディアThe Vergeの報道は「YouTubeは年末までに有料会員サービスを導入する」という内容。無料版を終了して有料版に切り替えるという話ではないそうです。
The Vergeの8月28日付記事によると、YouTubeは2つの有料サービスを検討しているといいます。1つは音楽の定額制サービスで、昨年11月に「Music Key」(月額9.99ドル)としてβ版を公開したサービスの本格展開です。既にレコードレーベルと収益分配について話し合っているそうですが、決まったものはないといいます。
背景にあるのは、音楽におけるYouTubeの存在感です。Spotifyなど定額制ストリーミングサービスの成長にもかかわらず、依然としてYouTubeは世界最大の音楽ストリーミングプラットフォームだと指摘されています。
もう1つは、有料で広告が非表示になるサービスです。今年4月にThe Vergeが報じたところによると、料金は月額10ドル程度になり、クリエイターが有料ユーザーしか見られないコンテンツを配信するといった使い方も可能になるといいます。ニコニコ動画のプレミアム会員のようなイメージだそうです。
YouTubeの収益源は広告で、売上高は2014年に40億ドルに達したとみられています。基本無料の動画プラットフォームとして多くのユーザーを集めて広告を閲覧してもらうのがYouTubeのビジネスモデルであり、完全に有料化してユーザー数をわざわざ絞り込む理由はないと言えます。有料会員制の導入は、圧倒的なユーザー数を収益源として活用するためのさまざまな選択肢の1つだろうと思われます。
私の場合は月に1回ですがつたないギター演奏をアップしていますので有料になったら困ってしまうと思っていました。ほっと胸をなでおろしたところです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私はホームページを作るようになってからインターネットエクスプローラー(IE)は使ってきませんでした。理由はHTMLやCSSのコードが素直に反映されないからです。でもwindows10のEdgeとの比較で最近少し使ってみました。そして昔できたはずのブックマーク(IEではお気に入り)をサイドに出すことが今も出来るのかやってみました。そうしたら出来るのですね。私が知らなかっただけです。いつも訪問させて戴いているブログを次々見るのにはこの機能は便利です。IEのバージョンは11です。IEも最近は他のモダンブラウザーと遜色なくなってきていますので今後は少し使ってみようかなと思っています。一昔前のようにマック版があればもっといいのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

以前からWindows10にするとネットバンキングが出来なくなってしまうと危惧されている方がいましたが、それはどうやら現実なようです。銀行のIT担当者の話題は、もっぱらマイクロソフトへの不満ばかりだそうです。というのは、平成27年7月29日に開始されたWindows10無償配布が発端です。今まで主流だったブラウザのIEに替わってMicrosoft Edgeが標準搭載されたのですが、銀行がプレビュー版での動作確認をしたところ、多数の問題のあることが判ったからです。業界紙ニッキンなどは、一部の銀行で推奨環境の対象外としたり、利用者に10へのアップグレードを見合わせるようにとアナウンスしていると報道しました。実際には、一部どころかほぼ全てのIB提供銀行が同様の対応をとっています。海外でも同じような状況だそうです。
面白いのは、単に互換性に問題があるとの告示ではなく、Win10の導入を見合わせるようにと、10に問題があるかのような表現をしていることです。銀行界のMS社に対する不満が読めます。IEは日本では過半数シェアの実質ディファクトです。他の業種でも同じ問題が起きている筈ですが、銀行だけ突出した動きです。お金に係わるサービスを提供する銀行としては、慎重を期すほかないということでしょう。特に法人向けIBでは問題が深刻化する可能性があるので、Win10の導入は、銀行側の確認と対応が完了するまで待ってくれというのが銀行の本音なのでしょう。
どうもブラウザーの問題とWindowsのバージョンの問題がいっしょになってしまっているみたいですね。windows10にはIE11も入っているのに? OSやブラウザーに対する対応が遅いのは役所、金融、病院だと思います。今までもなかなか切り替えられないでいます。マイクロソフトへの不満もあるでしょうが自分で対応を早くすればいいだけなのではないかと思いますがどうなのでしょうか。私はネットバンクはSafariでやっていますから全く問題ありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電通総研は8月13日、働く若者の就労への意識を調べた「若者×働く」調査の結果を発表しました。「企業戦士」や「モーレツ社員」という言葉はを知っていた若者は2〜3割にとどまっていたほか、「できれば働きたくない」と思っている若者は3割に上ったそうです。対象は週に3日以上働いている18〜29歳の男女3000人と30〜49歳の男女2400人で、3月20日〜23日にかけ、インターネットで調査し、その結果を比較しました。
18〜29歳の就労形態は正社員・正規職員63.6%、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトなどの非正規雇用が32.1%、自営業主が4.1%。非正規雇用の割合は男性が22.8%に対し女性が42.6%と男女差が大きく、女性は18〜49歳のどの年齢層でも4割以上が非正規雇用でした。
18〜29歳の働く上での不満は「給料やボーナスが低い」(50.4%)、「有給休暇が取りづらい」(23.8%)、「仕事がマンネリ化している」(17.6%)が上位。働く目的は「安定した収入のため」(69.3%)、「趣味や遊びに使うお金を稼ぐため」(36.5%)、「将来(就労期間中)の生活資金のため」(30.5%)といった項目が上位に並んでいます。
私ども団塊の世代とはかなり違ってきていると思います。まずできれば働きたくないというのは思っていたとしても口には出しません。働くことが当たり前と思っていますから。有給休暇が取りづらいというのもありません。有給休暇なんかとったのは家内が亡くなる直前だけです。私どもよりさらに年配の世代になると恐らく趣味や遊びに使うお金を稼ぐなんていうのもないでしょう。それだけ生活に困っていないということなのかも知れませんが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日メジャーリーグのスイッチピッチャーを記事にしました。スイッチヒッターは珍しくないのですがスイッチピッチャーは珍しいので。今度はスイッチヒッターですが野球ではなくゴルフです。ゴルフでは珍しいと思います。
国内のアマチュア最高峰の大会日本アマチュア選手権に左右両打ちでプレーする「スイッチゴルファー」が登場しました。新潟・開志学園高3年の高橋慧選手です。
パットやグリーン周りの小技だけ普段と逆で打つ選手はまれにいますが、長い距離のショットを両打ちする選手は世界的にも極めて珍しいそうです。「初めての方はまず驚きます」と高橋は言っています。
小学2年でゴルフを始めた時は右打ちでしたが、トップアマの父良実さんが「人がまねできないことをやれるプロになって欲しい」と左打ち用クラブも持たせたて一日に左右で計2千球打たせたといいます。飛距離を出す必要がある場合は右打ちで正確性が必要な場合は左打ちになるそうです。野球の場合は右対右や左対左がバッターにとって不利なのでスイッチするのですがゴルフの場合は自己の中で調整するためにスイッチするのですね。それにしても器用な選手です。プロになって優勝してもらいたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
懐かしいビートルズの初期のころのナンバーです。映画「ビートルズがやってくる。ヤア、ヤア、ヤア」のテーマ曲にもなっていました。この映画が上映されたときは高校生だったのですが喜んで観に行きました。武道館コンサートに行けなかった口惜しさもありましたから存分に楽しみました。その後テレビでも何回か放映してくれていますよね。初期のビートルズナンバーは後期のものと違って表現がストレートでコード進行も素直です。また難しいコードも使っていないのですが、この曲の最初のジャーン の音はどういうコードなのだろうと学校中で話題になりました。当時の高校生はメジャーコード、マイナーコード、それとせいぜい7コードしか知りませんでしたので訳の解らない音が最初から出てきたので衝撃でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。