医療費が40兆円超え

Posted by aishinkakura on 31.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
医療費40兆円 2013年度に使われた医療費は、前年度より8493億円(2.2%)多い40兆610億円で確定しました。7年連続で増え、初めて40兆円を超えたことになります。高齢化や医療技術の高度化を背景に、1人当たりの医療費も2.3%増えて31万4700円になったと厚生労働省が10月7日、公表しました。
 今回公表されたのは国民医療費で、公的な医療保険と税金、患者の負担を合算したもの。健康診断や予防接種などは含まれていません。
 税金の負担が約4割を占める医療費の増加は、国の財政を圧迫する大きな要因となっています。政府は団塊の世代がすべて75歳以上になる25年に保険と税金だけで54兆円になると推計しています。無駄を省いて医療費の伸びを抑制する重要性が一層増しているのが現状です。
 以上は朝日新聞デジタルに載っていましたが団塊世代としては肩身が狭い思いがしてきます。もう国の役にたっておらずぶら下がっている状態ですからね。健康に留意してせいぜい病院のやっかいにならないようにしなくては。でもすでに糖尿病で通院していますが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本忍者協議会

Posted by aishinkakura on 30.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
日本忍者協議会 忍者に関する情報発信を行い海外からの観光客を呼び込む目的の「日本忍者協議会」が忍者ゆかりの自治体などにより設立され2015年10月9日に都内で発表会が行われました。発表会では三重、滋賀、長野、神奈川、佐賀などの首長らが忍者をイメージした黒い衣装を着て出席しました。
2020年の東京五輪・パラリンピックを見据えたクールジャパンの一環に位置付けていて、観光振興や地域の経済活性化などを図ることが目的となっています。協議会に参加しているのは10の地方自治体と一 つの民間団体。会長は三重県の鈴木英敬知事で、16年10月に行われる伊勢志摩サミットでも忍者を積極的にアピールし、世界的なブームにしたいと意気込んでいます。また、16年を「忍者元年」とし、2月22日を「忍者の日」と設定し関連イベントなども企画するそうです。
 子供の頃忍者といえば心が躍りました。学校に鉄工所の息子がいてグラインダーで十方手裏剣を作って学校にもってきてそれで遊んでいました。危険きわまりないですね。おかげで木造校舎のあちらこちらが穴だらけとなっていましたが先生は気づかなかったようです。三重県の知事がリーダーになっているというのはやはり伊賀があるからでしょうね。
元記事:J-CASTニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者のコメ離れ

Posted by aishinkakura on 29.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
米離れ TBSニュースによると高齢者の米離れが進んでいるそうです。
日本人の「コメ離れ」がいわれて久しいですが、首都圏の20代から60代の男女を調査した結果、若者世代よりもむしろ高い年齢層で「コメ離れ」が進んでいることがわかりました。
 これはJNNデータバンクの調査で明らかになったものです。それによりますと、「普段から平日の朝に主食として食べているもの」について聞いたところ、20代男女でのみ、「白いご飯」が「パン」を上回りました。逆に60代男女では、「パン」が55.4パーセントで、「白いご飯」の33.8パーセントを大幅に上回りました。
 また、20代男女では「白いご飯をたくさん食べたい」という人の割合が60パーセントだったのに対し、60代男女では31.2パーセントと、ほぼ半分という結果になっていて、若者世代よりも高い年齢層で「コメ離れ」が進んでいることがわかりました。
 以外な結果ですね。そういえば私も朝食にしか米を食べていません。昼食はパンで夜は野菜とコンニャクと豆腐ですから。学生の頃はドンブリで食べていて調子がいいとお代わりまでしていたのが別人のようです。88歳の母親は絶対に米食志向です。高齢者と一口にいっても前期と後期では違うのでしょうね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高くついた万引き

Posted by aishinkakura on 28.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
万引き 和菓子3点(計484円、税込み)を万引したとして、福井区検は7日、窃盗罪で、福井県あわら市の無職の男(81)を略式起訴しました。福井簡裁は10月9日、罰金40万円の略式命令を出し、男は即日納付したとのことです。
 起訴状によると、男は9月29日昼すぎ、同県坂井市三国町のショッピングセンターで、きんつばと大福餅、草餅の3点を盗んだとされています。目撃した警備員が取り押さえました。40万円で計算上は、この3点を800セット以上買えます。捜査関係者は取材に「この人、お金持ってるんですね」と話したそうです。
 よく万引きは一種の病気であるといわれていますね。本当にお金がなくて万引きする人は少ないと聞いています。また犯罪であるという自覚も少ないのではないかと思われます。女性の方が多いようですがそれは女性の方が男性より出来心でとっさに行動するということではなく買い物に行く機会が多いからなのではないかと思われます。周りの人も見かけたら注意してあげた方がいいでしょうね。
元記事:中日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

へー。七三分けが復活

Posted by aishinkakura on 27.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 整髪料でぬらしたあとにクシで七三分けにしてサイドを刈り上げるアイビーカット。こんな「クラシカル」ともいえる髪形が、いま若い男性に広がってきているそうです。それに合わせて整髪料の売れ筋も変わってきています。
 七三分けなどできっちりまとめる髪形は、国内では1960年代ごろに流行しました。最近では人気歌手グループのメンバーなどの影響で、20~30代の男性を中心に再びはやっているといいます。サッカー日本代表の香川真司選手、浦和レッズ槙野選手など、スポーツ選手にもめだちます。
 東急ハンズ心斎橋店の売り場には、クラシカルな髪形のセットに適したジェルやグリースが数多く並べています。販売担当の森岩小織さんによると、2年ほど前から取り扱いの種類を増やしているそうです。化粧品大手の資生堂の担当者も「ジェルや泡状整髪料を目立たせる商品の配置はドラッグストアなどでも浸透している」と語っています。
 一時はダサイ髪型と言われていたのですが復活なのですね。私もこの髪型を昔から続けていますが頭頂部が寂しくなっていますので前からみたところは七三分け、上からみるとフランシスコ・ザビエル風です。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

LINE

Posted by aishinkakura on 26.2015 INTERNET 関係 13 comments 0 trackback
  皆様はLINEって使っていますか?ソフトウェア開発のジャストシステムが2015年10月5日、調査をして発表したデータがあります。
それによると利用率が各年代で増加しているそうです。50代は67.9%に上り、この半年で10ポイント増えているそうです。
 各年代の利用率は10代後半85.9%、20代77.3%、30代73.3%、40代65.0%。15年3月に行われた前回調査よりいずれの年代も増加したそうです。調査は9月25~27日にスマートフォンを利用する15~59歳の男女550人を対象に行われました。
 私は使っていません。理由は若い人が中心で使っているので気恥ずかしいこととニュースで犯罪のことを報道していると必ずと言っていいほどLINEがきっかけを作っているような気がするからです。別にLINEが悪い訳ではないと思いますが犯罪にからんでいるというだけで関わりたくなくなります。使っていませんのでLINEで何が出来るのか解かりませんがあの噴出しのなかに文字が入るマンガチックな画面も好きになれません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギターのメンテナンス

Posted by aishinkakura on 25.2015 ギター関係 10 comments 0 trackback
ギターメンテナンス 今までギターを磨くなんてことはやってきていませんでした。せいぜいボロ布で拭くくらいでした。でも最近またギターを弾き出したのでギターがいとおしくなり、ちょっと綺麗にしてやろうかなと思い、楽器屋さんでメンテナンス用品を買ってきました。右側がギターポリッシュでボディーの汚れを取って艶を出すものです。なんでも塗装によって種類が違うそうです。ラッカー塗装のギターにポリ塗装用のものを使うとラッカーが剥げてしまうとか。あな恐ろしや。左側がレモンオイルで指板を磨くものです。まだ使ってはいません。弦を張替えるときにやろうと思っています。いちいち弦を外していたら面倒ですからね。音には関係ないのですがよく使っているとやっぱり愛情が芽生えてきます。綺麗にピカピカにしてあげなくては。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブランド番付

Posted by aishinkakura on 24.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ブランド番付 米調査・コンサル会社のインターブランドは5日、世界的企業の2015年版ブランド番付を発表しました。「iPhone」や「iPad」の人気が続く米アップルが3年連続で首位でした。日本勢の最高はトヨタ自動車の6位で、前年の8位からアップしています。
 米企業がトップ10に8社入っています。2位がグーグル、3位はコカ・コーラで上位3社は前年と同じでした。排ガス規制試験の不正に揺れる独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、9月に問題が発覚したことも反映させた結果、前年の31位から35位に後退しました。
 日本企業はトヨタのほかホンダ(19位)、キヤノン(40位)、日産自動車(49位)、ソニー(58位)、パナソニック(65位)の計6社がトップ100に入っています。スマートフォン向けのゲームで出遅れた任天堂は前年の100位からランク外となりました。
 調査は、世界で展開する企業の収益性や消費者の支持をインターブランド社が独自集計し、順位を付けて毎年発表していて今年で16回目となるそうです。
 アメリカでの調査なので米企業が上位にくるのは当然かもしてませんが私の大好きなアップルが首位にいるのは嬉しい限りです。あくまでもブランド番付であり、販売力や技術力ではありませんので念のため。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一体これはなに?

Posted by aishinkakura on 23.2015 INTERNET 関係 12 comments 0 trackback
接続リセット FC2ブログは時々おかしくなることがありますが、昨日(10/22)ブログからコメントを書き込み送信するとこの画像のようなメッセージが出てきました。今日23日は直っているでしょうか?拍手ボタンを押したときも出てきます。接続そのものはリセットされることはなかったのですが変ですよね。水面下で色々と改造しているのでしょうが、普通は表面に出ないように擬似ブラウザーで確認をとってからやるはずです。今度は一体なにを直そうとしているのやら。段々使いにくくなってきていると感じているのは私だけではないと思うのですが・・・・・・。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

株の売却

Posted by aishinkakura on 22.2015 日常 8 comments 0 trackback
野村柏支店 別に生活に困ったという訳ではありませんが先日株を売却しました。私は金融に興味がなく株とか投資信託とかやっていませんが家内が少しばかり株を持っていて亡くなった時に相続していたということです。その株がここ2~3年の間では一番高値になりましたので利益確保をしなければと思って売却しました。これを元にまた安い株を仕入れようと思っています。
 さて売却にあたって苦労したのはどのようにして売ったら良いのかが解かりません。電話やネットでも出来るということですが解からないので証券会社に直接出向いてどうやったら売れるのか相談しました。そうしたら指値か成り行きかを確認後、数秒で処理してくれました。知らないということは恐ろしいことです。実に簡単なのですね。ついでにネットで売買するためのIDとパスワードをもらえるように頼んでおきました。これから売却した金を元手に少し楽しんでみようかと思っています。一種のゲームですから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

免職はごく当たり前のこと

Posted by aishinkakura on 21.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
大阪市役所 かなり前のことですが予約投稿したままになっていましたのでご勘弁を。
 大阪市は9月30日、2年連続で最低ランクの人事評価を受けた男性職員2人を分限免職、女性職員1人を降任(降格)処分にしました。橋下徹市長が代表を務める大阪維新の会が主導し、2012年に成立した職員基本条例の規定を初適用したかたちです。分限免職は民間企業の解雇にあたる厳しい処分ですが、処分せざるを得ない状況だったといいます。
 よほど重大な犯罪で有罪が確定しない限り、クビにはならないというのが世間一般が抱く公務員のイメージです。部署転換が気に入らなかった職員が前の部署のデスクに座り続けていても何のおとがめもなかったとか、バンドの追っかけをしていて部署が繁忙期にもかかわらず堂々と連休をとっていたとかいくらでも怠慢ととれる行為がまかり通っているという話もあります。まあ一部の職員でしょうけど。
 大阪市で免職となったのは、都市整備局の技術職員(43)と港湾局の事務職員(33)。降任は同局の事務職員(46)。ミスを繰り返す、作業能率が低い、時間を守らない、などの理由でいずれも13、14年度の評価が最低ランクだったそうです。市としては配置転換をしたり、3カ月間の適正化指導をしたり外部講師による研修をしたり、キチンと仕事が出来るように最大の努力はしたそうです。それでも単純なミスを繰り返したり、基本である「ほうれんそう」が出来なかったりで明らかに仕事に対する能力がないとみなした結果だそうです。橋元市長も税金を無駄な職員の給料には回したくないとして決定したそうです。
 この件について賛否両論がありましたが概して英断だという意見が多かったそうです。でも英断でも何でもないですよね。ごく当たり前のことだと思います。それにしても公務員試験を受けて入所してきていると思うのですがその試験のあり方にも問題があるのではないでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

特急料金を補助する自治体

Posted by aishinkakura on 20.2015 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
大原駅 住んでくれたら、通勤で使う特急料金を補助します。そんな自治体が各地に現れ始めたそうです。狙いは人口増。都心からは少し遠い街だけど、「特急を使えば快適」と誘っています。
 太平洋に面した房総半島の千葉県いすみ市。海水浴と漁港で知られるこの街は、市内に転居した人にJR外房線の特急料金を補助しています。東京都内や千葉市などへ定期券で通勤する人が対象で、1人あたり最大月1万円が出るそうです。
 いすみ市にある大原駅から東京駅へは特急で約70分、千葉市の蘇我駅へは約40分で、普通列車の半分の時間で着きます。混雑とは無縁の快適なシートに揺られて通勤できるのも魅力です。一般的な企業では通勤手当で特急料金は出ません。定期券の特急料金は2万1600円(1カ月)で、その半分近くを市が補助しています。
 九州の佐賀市も今年度から特急通勤を補助しています。特急ならJR佐賀駅から福岡市の博多駅まで約40分。市は月額料金とほぼ同額の1万5千円を出しています。対象は大学を出て就職する若者などで、市内に残ったまま福岡まで通ってもらおうという狙いだそうです。佐賀市は「経済的な負担が軽くなれば、慣れ親しんだ佐賀に残ろうという若者も増えるのでは」と期待しているそうです。
 自治体も人口減に必死で対応しているのですね。確かに特急通勤は魅力ですが1本乗り遅れると大変なことになりそうですね。多分終電も早いでしょうから乗り遅れまいと仕事を途中でも放り出してしまいそうです。佐賀市の方はまた若者だけとは対象を絞りこみすぎではないでしょうか。家を建てられる力があるのは中年過ぎの人ではないかと思います。
元記事:朝日新聞デシタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHK受信料

Posted by aishinkakura on 19.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
  NHKの受信料の支払いが将来、義務化される可能性が出てきました。自民党の「放送法の改正に関する小委員会」(佐藤勉小委員長)が2015年9月末に受信料の支払い義務化を求める提言書をまとめたからです。
 提言書は総務省とNHKに対するもので、総務省には、ドイツやイギリスなど海外の公共放送の受信料制度を参考にしつつ、具体的な制度設計やマイナンバーを使っての徴収方法を検討するよう求めています。一方、NHKには、義務化でどの程度の受信料値下げが可能になるかの試算を求めました。 義務化を求める提言書がまとめられた背景には、受信料の支払率が2014年度は76%にとどまり、視聴者の公平な負担で支えるという公共放送の仕組みが崩れかねないとの危機感があるためです。
 NHKの受信料は、不払いでも罰せられるわけでなく、負担をめぐる不公平感は強まるばかりです。それだけに政府も「インターネット配信など視聴環境が著しく変化しており、提言を踏まえて総務省は適切な検討をするのが望ましい」(菅義偉官房長官)と義務化に前向きになっています。
 以上はJ-castニュースに出ていたのですがNHK受信料支払は義務だと思っていました。ですので銀行自動引落しにしています。なんと義務ではなかったのですね。4人に1人は支払っていないという事も初めて知りました。支払っていない人がいるということは知っていましたがこんなに多いとはビックリです。長年真面目に支払ってきた人に記念品かなにかくれないのでしょうか。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Proud Mary (Tina Turner)

Posted by aishinkakura on 18.2015 ロックの名曲 6 comments 0 trackback


 ジョン・フォガティが書いた曲であまりにも有名です。フォガティがリードギター・リードボーカルを務めていたロックバンド、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)が1969年に発表したアルバム『Bayou Country』に初収録されていてヒットしました。その後数多くのシンガーによってカバーされましたが私はこのティナ・ターナーのカバーが一番好きです。イントロを異常に長くして気を持たせるところがたまりません。今回掲載したバージョンはこれでも短い方です。ノリが良くていかにもアメリカ人好みな曲ですよね。ティナ・ターナーはアメリカが誇るエンターティナーですがここのところ目にしません。どうしているのでしょうか。お婆ちゃんになったのでこの激しいステージが出来なくなってしまったのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城県の魅力度またも最下位

Posted by aishinkakura on 17.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
都道府県魅力度 地域ブランドの調査・コンサルタント会社「ブランド総合研究所」(東京)が9月30日に発表した都道府県別の魅力度で、茨城県が3年連続の最下位になりました。今春のJR上野東京ライン開業で都心から行き来しやすくなったとキャンペーンを展開しましたが、思うようにはいかなかったようです。1位は7年連続で北海道でした。
 調査は2009年から毎年実施し、今回は2位が京都府、3位は東京都。世界遺産になった「軍艦島」がある長崎県は前年10位から6位に浮上しました。
 茨城県内を訪れる観光客は今夏、東日本大震災以降最多を記録するなど増え続けているのに、2012年を除くすべてで最下位。研究所の担当者は「大都市圏から近いぶん、『ぜひ行ってみたい』と思われにくいのが要因かもしれない」と話しているそうです。
 県の担当者は「かつては『最下位』が話題になって良かったが、こう何回も続くと悪いイメージが定着してしまう」。茨城出身で県の魅力をPRする「いばらき大使」を務めるタレント、アントキの猪木さん(42)は「茨城県は農業大国で生活も豊か。現状に満足しちゃっている県民が多く、アピール下手がネックなんでしょうね」と話しているそうです。
 以上は朝日新聞デジタルの記事ですが、東京から近いからというのはどうなのでしょうね。神奈川、埼玉、千葉も東京に隣接しています。やはり観光PRが下手なのではないでしょうか。昔から水戸光圀だけをアピールしているような気がします。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金の受取格差

Posted by aishinkakura on 16.2015 独り言(意見) 7 comments 0 trackback
年金受取格差 厚生労働省は、世代ごとの年金の負担と給付の試算をまとめ、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れる一方、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になるという見通しを示しました。この試算は、厚生労働省が去年公表した公的年金の財政状況の見通しを基にまとめたものです。
 それによりますと、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れると試算しています。
 一方、ことし60歳になる世代は、負担した保険料の3.4倍、50歳になる世代は2.8倍、40歳になる世代は2.4倍と世代が若くなるごとに減っていき、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になる見通しです。
 また、国民年金の加入者の場合、ことし70歳になる人は、負担した保険料の3.8倍の年金を受け取れるのに対し、ことし40歳になる人以降は1.5倍になるとしています。厚生労働省は「世代による違いは、以前は個人の負担が多かった高齢者扶養の費用が、年金制度を通じた社会的な負担に移行していることも影響しており、試算結果のみで世代間の格差は判断できない」としています。
 以上はNHKニュースに載っていたものですが感覚的にはそんなにもらえている感じはしませんね。面倒なので計算はしていませんが歳が上の人の方がもらえているのは良く解かります。今年30歳になる人が2.3倍なんて本当なのでしょうか。個人がいうと詐欺になりますが国が言うと犯罪ではありませんから好き勝手言っているような感じもしますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本の技術力の低さ

Posted by aishinkakura on 15.2015 独り言(意見) 16 comments 0 trackback
 私はF-1が大好きで欠かさずテレビを観ています。1980年代の終わり頃は鈴鹿に出かけていって観戦していました。そのF-1界で日本人として恥ずかしい事実があります。ホンダのことですが技術力がなさすぎます。ワールドチャンピオンのアロンソとバトンを擁しながらレースはいつも最後尾かリタイヤで3月の初戦はこんなものだろうと思っていましたが一向に上昇してきません。
 F-1の速さはエンジンパワーと車体の空力、そしてそのバランス。及びタイヤ性能とドライバーの力量で決まってきますが今のマクラーレンホンダはあきらかにエンジンのパワー不足です。日本の技術力なんてこんなものなのかも知れません。
 世界のF-1ファンからもホンダは非難されています。本来トップ争いをしていなければならない二人のワールドチャンピオンを飼い殺しにしているのですから当たり前ですよね。一番悪いのはF-1を舐めてかかっていたことでしょう。会社の業績がいいときだけ出場し業績が悪くなると撤退する。こんなことで通用するほど甘い世界ではありません。
 結果としてホンダは日本の技術力の低さを世界にさらけ出した格好になっています。元々F-1はヨーロッパが中心なモータースポーツですから日本のメーカーやドライバーが出ていない方がレース自体を楽しめます。日本のへぼ車。へぼドライバーは出てくるなと言いたいです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

21世紀の髭剃り

Posted by aishinkakura on 14.2015 お気に入り 12 comments 0 trackback
シェービング 男性にとって髭剃りというのは毎日の儀式ですね。私は電気髭剃りを使っていますが、その場合どうしても喉のところに剃り残しが出てしまいます。これが意外と気になるのでたまにカミソリ式を使っています。今回あるサイトで見つけたのが優れもののようです。以下はその広告文です。
 今回ご紹介するのは、これまでのシェービングレーザーとはまったく異なる剃り心地の The Skarp Laser Razor です。一体どんなカミソリ(レーザー)なのでしょうか?
The Skarp Laser Razor のメインテクノロジーはなんとレーザー光! 毛にあるクロモフォアという色の元になる発色団が、特定の波長の光を吸収する性質に着目しました。
その性質を利用し、The Skarp Laser Razor の"刃"の部分に組み込まれた小型レーザー装置から出る、特定の波長の光(レーザー光)が毛に当たると切れるというわけです。
通常のカミソリでは負けたり、ケガをしたり、かゆみや感染症を起こしたりすることも。The Skarp Laser Razorは深剃りができるにもかかわらず、そんな心配なし!
水を使わなくても、また力を入れることなく、スムーズなストロークで美しく仕上げることができます。レーザー光で剃られる感覚ってどんな感じなのか非常に興味深いですね。
使い捨てやカートリッジ式のカミソリやの問題点は、コストがかかることはもちろん、効果的なリサイクルの方法がないため処分されてしまうこと。
The Skarp Laser Razor なら貴重な水を無駄にせず、刃を廃棄することもありません。環境に優しいですね。単4形電池で約1か月使え、寿命はおそよ50000時間! スゴい。
Kickstarterのプロジェクトである The Skarp Laser Razor は139ドルから。ハイテクカミソリで地球と肌に優しい、"ヒゲ剃り革命"に参加してみませんか?!

 以上なのですがこの記事ではどこで売っているのか解かりません。毎日のことなので欲しいのですがサイトを検索しても今のところどうすれば入手できるのか発見できていません。
(追記)このサイトはなにか問題があったのか現在閉鎖されています。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

消防団実践消防操作法大会見学

Posted by aishinkakura on 13.2015 自治会関係 8 comments 0 trackback
朝礼 自治会長あてにタイトルの大会の案内状がきましたので先日暇にまかせて行ってまいりました。以前から消防団というのは仕事を持っている人がほぼボランティアで行っているので偉いなあと感心していましたので興味は持っていました。想像していたのは揃いのハッピを着た姿で手押しポンプで消火活動をするのかと思っていましたが全く違いました。服装は消防署員と同じようなものですし、各団とも消防車を持っています。考えてみればそうですよね。今時手押しポンプなど使っている訳がありません。流山市は第1分団から第24分団まであり、それぞれが消防車部門と小型ポンプ部門に分かれて消火演習を行い、それを審査員が審査して優勝を決めます。動きは実にキビキビしていて好感が持てました。消防団というのは仕事がないときは集まって酒でも飲んでいるくらいの認識しかありませんでしたがちゃんと訓練もしているようです。ただ同じ演習の繰り返しなので飽きてしまって途中で帰宅してしまいました。真面目にやっておられる団員の方々御免なさい。あなた方は江戸時代でいえば火消しで超アイドルですから。

  小型ポンプ部門   消防車部門
         小型ポンプ部門             消防自動車部門





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

他人の国勢調査票を作成

Posted by aishinkakura on 12.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
不正国勢調査 千葉県船橋市で国勢調査の調査員をした80代の男性が、自分が管理するマンションに入居する50世帯の情報を、本人の許可なく調査票に記入していたことが10月10日、分かりました。市は調査票を無効として回収。市職員が対象世帯に改めて調査票を配布し、説明や謝罪をしたといいます。
 市総務課によると、調査員の男性は、住民が入居時に提出した情報をもとに調査票に記入。住民の一人が10月になっても調査票が届かないのを不審に思い、2日に市に問い合わせて問題が発覚したとのことです。市への提出前だったため、調査結果自体への影響はないといいます。男性は過去2回の調査でも同じように調査票に記入しており、市の調査に対しては「自分のやり方が正しい」と主張したといいます。
 以上は朝日新聞デジタルからですが気持ちは解かります。提出しない人は本当にいつまでも放っておきます。そしていつも不在な家もあります。調査員としてはやっていられないという気になると思います。50軒分作成しても提出しない家から提出させるより自分でまとめて作成した方が早いと思ったのでしょうね。でもいけませんね。過去と内容が変わっているかどうかの調査なのですから。市の方も過去に問題があった人に何で今回もやらせたのでしょうか。これも問題です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

IHレンジの清掃

Posted by aishinkakura on 11.2015 日常 16 comments 0 trackback
アルミホイル 今日10月11日は私の66回目の誕生日です。誕生日といっても誰も祝ってはくれませんので全く別の記事です。
 あるサイトを見ていたらIHレンジの表面の清掃方法が書いてありました。今までなにをやっても表面が綺麗にならなかったのでこれも駄目だろうと思っていました。でも簡単な方法なので試してみたら効果絶大だったので紹介します。方法はアルミホイル(車のタイヤについているものではありませんから念のため)を丸めて台所用のクレンザー洗剤をつけてひたすらこするだけです。但しかなり力が必要ですので女性の方は旦那様か息子さんに頼んで下さい。何回も何回もこすって雑巾で拭いて、またこすっての繰り返しです。

IHレンジ 写真の左側がこすった後で右側はまだやっていないレンジです。映り込みしてしまっているので見にくいかも知れませんが違いは解かると思います。右側はドーナツ状に汚れや焦げがこびりついていて黒い輪に見えています。上部の小さいレンジはIH調理器以外を使うレンジで殆ど使っていないので、今回綺麗にした方のレンジと同じように見えると思います。8年ぶりに綺麗になってすっきりです。続けて右側もやらなくては。
 コツはアルミホイルの塊を頻繁に変えた方が効果的です。引っかかりが無くなってきたらこすっても無駄な労力になってしまいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

水道料金の値上げ

Posted by aishinkakura on 10.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
水道料金グラフ 朝日新聞デジタルによると水道料金の値上げが各地で相次いでいるとのことです。老朽化で水道管などの維持改修費がかさむ一方、人口減で料金収入が減り、水道事業の収益が悪化しているのが主因です。家庭の水道料金は20年で約2割上がり、自治体間では10倍近い料金格差もあるそうです。
 日本水道協会によると、2014年4月の水道料金の全国平均(家庭用月20立方メートル使用)は3196円で過去最高になりました。総務省の消費者物価指数の統計でみると、14年の水道料金は1995年に比べ2割超上がっています。これは電気代の上げ幅(約1割)よりも大きいことになります。
 さらに今年に入り、大幅な値上げに踏み切る自治体が相次いでいます。北海道美唄(びばい)市は10月から水道料金を一律30%上げます。4月には宮城県栗原市が平均14%、埼玉県飯能市12%、香川県丸亀市が10%値上げしました。静岡県東伊豆町も7月の納期分から25%値上げしています。
 地域間の料金格差も大です。水道協会によると、月10立方メートル使用の家庭用料金(14年4月)では、最高の群馬県長野原町が3510円なのに対し、最低の兵庫県赤穂市は367円と、10倍近い開きがあります。
 私は不勉強で水道料金は全国統一価格かと思っていました。違うのですね。しかも格差が10倍もあるとのこと。電気と同じで水道も使わない訳にはいきませんのでせいぜい節約することくらいしか出来ませんね。


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

医師も気の毒

Posted by aishinkakura on 09.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
医師への暴言 医師はしばしば患者や家族から暴言や暴行を受けていることが医師対象の調査からわかりました。医師専用コミュニティサイト・メドピアの登録医師に「患者さんやそのご家族から『暴言』や『暴行』を受けた経験はありますか」と質問したところ、2015年6月15日から21日までの調査期間中に3880人が回答しました。
「暴言を受けたことがある」は2327人(回答者の60.0%)、「暴言・暴行を受けたことがある」は 704人(18.1%)で、「まったくない」は 849人(21.9%)だったそうです。
 暴言を受けた相手は「認知症患者」「精神病患者」「酔っぱらい」、「待ち時間が長かった時」などが目立ちました。自由記入のコメントでは「認知症患者からはよく受ける」「救急外来はお互い初見なので、トラブルはたまにある。向こうが治療法を指定し、それを断るとトラブルになる」「夜間の救急当直中に酩酊患者から暴言を受けた」「平均年に 3~4回はある」などです。
「命の危険を感じることもあり、何度か医師を辞めようと思った」という整形外科医もいる一方で、「相手が精神科患者なので、できるだけ自分が切れないよう、冷静になるよう心がける」(精神科医)、「ご臨終の宣告後、遺族から『人殺し!』といわれたことが 2回ある。甘受したが」(泌尿器科医)と我慢している医師も多いとのことです。
暴言だけでなく、暴行は「精神科では必ず遭遇する」「救急外来、精神科でアル中に殴られた」など、精神科と救急がやはり多いようです。「殴られ、眼鏡が壊れた」(脳外科医)、「救急現場では暴言はよくある。胸ぐらつかまれることもしばしば」(家庭医)と切実です。「何度もある。治らない患者を治療している仕事なので仕方がない」(放射線腫瘍医)と、あきらめ気味のコメントもあったそうです。
 私は家内が亡くなる直前に家内から釘を刺されました。医師の方々はベストをつくしてくれているのだから私が死んでも感謝こそすれ決して文句は言わないようにと。そしてその通りにしました。でも本当は病院に対して文句が言いたかったのです。丁度東日本大震災があったときだったので入れ替わり立ち代りで医師が現地に行っていました。その為に何度も家内の担当医が変わりました。直接死因にはつながらないとは思いますが不満が残りました。 
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Oh, Pretty Woman(Roy Orbison)

Posted by aishinkakura on 08.2015 ロックの名曲 12 comments 0 trackback


 この曲がロックといえるかどうかは疑問ですが名曲には違いありません。リアルタイム(1964年)でも聴いていましたが、その後同名の映画(1990年)が出来てその主題歌にもなっています。あのヴァン・ヘイレンもカバーしていて、そちらで知っている方も多いかと思いますがオリジナルはこのロイ・オービソンのものです。当時のシンガーは今のようなしゃがれ声でもなく高音でもなく、ただひたすら美声なのです。ディーン・マーチンやエリビス・プレスリーのように。
 この曲はイントロや間奏にたびたび出てくるギターのリフが特徴j的ですね。この曲は知らなくてもこのフレーズだけは知っているという人も多いのではないでしょうか。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自主規制

Posted by aishinkakura on 07.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ビール広告 J-castニュースによると ビールや酎ハイなどアルコール飲料のCMで、のど元を通る際に流れる「ゴクゴク」といった効果音や、のど元をアップにするような描写が消えることになるそうです。酒類の業界団体「酒類業中央団体連絡協議会」が、このほど内閣府のアルコール健康障害対策関係者会議のワーキンググループ内で明らかにしています。
 酒類の広告を規制する法律はありません。しかし、業界ではこれまでも、独自に未成年者や妊婦らの飲酒を誘発しないよう自主基準を設けていました。
 今回の「ゴクゴク」「グビグビ」などの効果音やのど元アップの描写をやめるのは、同会議の「CMでの飲酒シーンには飲酒欲求をあおるものがある。特にTV広告での効果音はアルコール依存症の方にとって苦痛」との意見に配慮したものです。これから自主基準の見直しを進めてきますが、各社は「新商品のCMから順次対応していきたい」(ビール大手)という考えだそうです。
 この効果音に加え、「若いタレントのCMが未成年者の飲酒への関心を高めている」「若年での飲酒習慣が、その後の妊産婦の問題やアルコール依存症の嚆矢となっている」との指摘を受け、CMに出演するタレントを現在の20歳以上から25歳以上へと引き上げることも決めています。
 えげつない販売競争のなかにあって良心的な自主規制もあるのだと感心しました。しかし規制やぶりやギリギリの線を狙うものも出てくるのではないかと思います。どうしても総論賛成、各論反対という動きが出てきますから。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電気工事と停電

Posted by aishinkakura on 06.2015 日常 6 comments 0 trackback
変圧室工事 かなり前にマンションの理事会そして総会で電力の一括購入を決めました。その後色々と手続きがあり、なかなか実行まではいっていませんでしたが先日やっとその工事がありました。工事は変電施設の交換や家庭内のアンペアブレーカーの交換など3日間にわたってやるのですが、そのうち1日は停電を伴いました。午前中に2時間、午後に30分、そして共有部のエレベーターや機械式駐車場などです。すでに猛暑の時期は外れていますからエアコンの問題はなく良かったのですがパソコンが使えないのが一番困りました。少しでも時間があるとパソコンの前にいる人間ですからやることがなくなってしまうのですよね。停電に備えてノートパソコンはフル充電しておきましたが停電でネットが使えないのでやることが限られてしまいます。仕方がないのでスマホやタブレットを使ったりギターを弾いたりしていましたが落ち着きません。今はやはりネットの時代なんだとつくづく思い知らされた次第です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

全米最後のカセットテープメーカーが大黒字

Posted by aishinkakura on 05.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 音楽用カセットテープがCDに取って代わられ、多くのカセットテープメーカーが生産を中止する中、全米で最後のカセットテープメーカー「ナショナル・オーディオ・カンパニー(National Audio Company)」が好調だそうです。
同社は何と、1969年の創業以来、今年最高の売り上げ額を記録しました。昔懐かしさを感じさせるカセットテープが、今、売れているらしいそうです。
「頑固さと愚鈍さ——それが我々のビジネスモデルと言っていい。我々は頑固過ぎて、(カセットテープ)をやめることができない」同社のスティーブ・シュテップ社長は言います。「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。カセットテープを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」 カセット人気が再燃すると信じていたそうです。「カセットの温かみのある音を好むプロミュージシャンは多いんだよ。だから売り上げは伸び続けている」
 同社は現在、ソニーミュージックエンターテインメントやユニバーサルミュージックグループをはじめ、多くのインディーズレーベルの音楽カセットを生産しています。
 以上はあるサイトから拾いました。以前テープが復活していることをブログ記事にしましたがそれはデータのバックアップ用であって音楽用ではありませんでした。今回のは音楽用ですからビックリです。音質が柔らかくて優しいということはトランジスタと真空管のアンプにも共通していますね。この会社は一体何十年赤字を続けたのでしょうか。我慢強い会社ですね。体力がなかったらとっくに倒産していたでしょう。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

若者ことば

Posted by aishinkakura on 04.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
やばい 以前から気になっていた若者ことばのことですが朝日新聞デジタルに記事が載っていました。
 「やばい」は「とてもすばらしい」――。10代の9割が「やばい」をすばらしい、良い、おいしい、かっこいいといった良い意味で使い、10年前より肯定的な使い方が広がったことが、文化庁の国語に関する世論調査で明らかになったとのことです。調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えました。
 2004年度の調査では、肯定的に使ったことがある人の割合がない人を上回ったのは、20代以下だけでしたが、今回は30代以下に拡大、使う人が9ポイント増えました。「本来は盗っ人仲間が隠語として使っていた言葉。肯定的に使うことで、より印象づける表現として広がっているのではないか」と同庁の担当者はみています。一方、70歳以上は5%しか肯定的に使っていませんでした。
 私も肯定的には使ったことがありません。子供の頃に否定的な意味で使って親に怒られたことがあります。不良言葉だったのですよね。今は若者は男女を問わず使っているみたいです。しかも逆の意味で。良く聞いていると否定の意味でも使うみたいですね。それは話の前後関係で聞く側が解釈するというこのなのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マッチを使えない小学生

Posted by aishinkakura on 03.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
マッチ マッチで火を付けることができる小学生は、20年前の約3分の1−−。象印マホービンが実施した子どもの生活体験に関する調査で、マッチや缶切りを使えない小学生の割合が、20年前に比べて増えていることが分かりました。
 調査は今年5月、首都圏に住む小学生の母親を対象に、インターネット上で実施。330人から回答を得ています。同社は、同様の調査を20年前の1995年5月に調査票を用いて実施しており、今回の結果と比較し、発表しています。
 調査によると、マッチを使える小学生は、全体の18.1%で、20年前の58.9%を大きく下回っています。反対に「子どもにやらせたことがない」と回答した親は68.8%で、20年前(25.8%)の約2.7倍だったそうです。
 また、「包丁でリンゴの皮をむくことができる」は10.1%(20年前は36.3%)▽「缶切りで缶詰を開けることができる」は、20.7%(同50.7%)−−にとどまり、いずれも6〜7割の親が「子どもにやらせたことがない」と答えています。「タオルを絞ることができない・子どもにやらせたことがない」との回答も計19.7%あり、20年前の計2.6%を大きく上回っています。
 一方、「外でよく遊ぶ」79.7%(同67.9%)▽「泥だらけになって遊んだ経験がある」75.6%(同72%)−−などは20年前よりアップしたという以外な数字もあります。
 今回初めて設けた質問で、「自分専用の携帯電話やスマートフォンを持っている」と答えたのは小学生全体で29.2%、6年生では43.3%に上っています。
 以上は毎日新聞の記事からの抜粋なのですが時代によって子供が出来ることが変わってくるのですね。私が小学生だった60年前はマッチで着火できない子供や缶きりで缶を開けられない子供はほとんどゼロだったのではないかと思います。今はコンロでもマッチは使いませんし、親がタバコを吸う家庭でもマッチを使っている家はないでしょうから、そもそもマッチを観たこともない子供もいるのでしょうね。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

親を尊敬しない高校生

Posted by aishinkakura on 02.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
親を尊敬 日本の高校生は米国、中国、韓国の高校生と比べて親を尊敬する割合が低く、親からのプレッシャーも感じていません。国立青少年教育振興機構は28日、そんな調査結果を発表しました。調査に携わった明石要一・千葉敬愛短大学長は「かつて日本の親子は明確な縦関係だったが、フラットな友達関係になっている」と分析しています。
 アメリカ、中国、韓国j4カ国の高校生計7761人に昨年9~11月、生活や意識について尋ねました。
 「親(保護者)を尊敬している」という問いに対し、4択のうち「とてもそう思う」と答えたのは、米国70・9%、中国59・7%、韓国44・6%。日本は37・1%と最も低い結果でした。また、「親の期待にプレッシャーを感じる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えた割合は29・5%。6割を超えた米国や中国、5割程度の韓国を大きく下回りました。
 私の子供の頃は親はとても怖い存在でした。またうるさくもありました。尊敬しているかと聞かれても素直に尊敬しているとは言えないような感じでした。今の親は子供に対して優しいですよね。あまり叱っている光景もみたことがありません。それでも日本人は世界一礼儀正しいといわれています。これは学校教育がいいからでしょうか。学校教育は色々と問題点を指摘されていますが礼儀だけは教えてくれているような気がしています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME