エアーバックのリコール

Posted by aishinkakura on 30.2015 日常 6 comments 0 trackback
リコールのお知らせ
 
 数ヶ月前にタカタ製のエアーバックのリコール問題がニュースをにぎわせました。はじめは日産車だったのですがそれが他自動車メーカーにも広がりました。その時は難儀な話だなあと他人事を決め込んでいました。ところが先日私のところにも部品を交換するので来場してほしいと手紙がきました。私の車はもう7年前のものなので対象外だと思っていましたが安全のためにデイラーに行ってきました。インフレーターという小さな部品の交換で連絡には1時間くらいと書いてあったのですが実際は作業が慣れてきたためとかで30分以内で完了しました。交換は運転席のみで助手席の方は方式が違うので問題ないとの説明でした。まあエアバックが機能するような運転をしなければ問題ないのでしょうがメーカーとしては死亡事故につながって補償問題が起きたら大変ですから必死なわけですね。販売店は自分達の責任でもないのに余計な仕事をさせられて気の毒です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

痛ましい事故

Posted by aishinkakura on 29.2015 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
返納 テレビのニュースからですが27日午後7時ごろ、長野県千曲市で、94歳の男性が運転するトラックが路上にいた無職の90歳の男性をはねました。男性は頭を強く打つなどして、およそ4時間後に死亡しました。亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。なおトラックを運転していた男性にけがはありませんでした。現場は見通しの良い直線道路で、夜間は街灯の灯りで比較的明るく、近くに横断歩道があるということで、警察が男性から事情を聴くなどして事故の詳しい状況を調べているとのことです。
 高齢者同士の痛ましい事故なのですが、高齢化はどんどん進んでおり今後このような事故が増えていくのではないかと思われます。ある程度の年齢が来たら免許を取り上げるような措置も必要となってくるのでしょうが地方での生活は車がないと成り立ちません。買い物に行くにしても病院に行くにしても車です。子供と同居している場合は運転してもらうことも可能なのでしょうが高齢者だけの家庭ではそうも言っていられません。病院は往診システムの確立、スーパーやコンビニは移動店舗の充実が必要となります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ダブルチーズバーガー価格の怪

Posted by aishinkakura on 28.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
 ダブルチーズバーガー1個の値段が、チーズバーガー2個分の値段よりも高いのはなぜでしょうか。日本マクドナルドが10月下旬、全国9地域に分けていた価格を統一し、自社サイトに載せたところ、ネット上でこんな話題が盛り上がっているそうです。日本マクドナルド広報にその理由を聞いたところチーズバーガーは税込み130円で、ダブルチーズバーガーは340円。ダブルはチーズとパティ(肉)、ピクルスがそれぞれ1枚ずつ多いだけなのに、値段は3倍近い。こうした価格設定について、同社広報は「100円のハンバーガーと並び、チーズバーガーは単品としてのお得感を強く打ち出す『特別な商品』だからです」。ダブルが高いのではなく、チーズバーガーを特別に割安にしていると説明したそうです。
 でも理解できませんよね。チーズバーガーを2個買って1個を分解してチーズとパティとピクルスを取り出してもう1個にはさめば260円でダブルチーズバーガーになるのですから。バンズは捨ててしまえばいい訳です。これで340円が260円になり差し引き80円のお得です。訳のわからない価格設定です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

3億円のギター

Posted by aishinkakura on 27.2015 ギター関係 12 comments 0 trackback
  ビートルズのジョン・レノンが使用し、その後紛失して50年以上行方不明だったアコースティック・ギターが、米ロサンゼルスのオークションで2015年11月7日、241万ドル(約3億円)で落札されました。2013年に落札されたボブ・ディランのエレキ・ギターの96万5000ドル(約1億円)を上回り、ロック関係のオークションでは史上最高値となりました。
 落札されたギターは、ギブソン社の1962年製「J-160E」です。62年9月にジョンが161ポンド(当時約16万2000円)で購入しましたが、63年12月の英ロンドンでのクリスマス公演で紛失し、以来50年以上にわたって行方が分からなくなっていました。それが2014年になり、米在住の男性が所持していることが分かったといいます。
 紛失時の事情や、この50年間の経緯、紛失なら本来はジョン・レノンの遺族に返されるべきなのになぜオークションに出たのかなどについては、今回の発表ではとくに明かされていないようです。ジョンはこのギターで、「P.S. I Love You」「Love Me Do」をレコーディングしたほか、「She Loves You」「Please Please Me」「All My Loving」を作曲する際にも使用したと言われています。
 楽器に刻印してあるシリアルナンバーが決め手なのでしょうね。価値があることは解かりますが3億円とはまた高額がついたものです。私も、もし4億円の資産があったら買うかも知れません。買っても1億円残りますから余生が過ごせます。残りの人生をジョンのギターと過ごせるのでしたら幸せだと思います。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新らしくギターを買いました

Posted by aishinkakura on 26.2015 ギター関係 20 comments 0 trackback
カジノクーペ 名称はエピフォンのカジノクーペです。選定基準はコストパフォーマンスの高さです。年金生活者としては安くていいギターが欲しかったのです。約4万円ほどで新品が買えました。カジノといえばビートルズが愛用していたことで有名です。その他ブルースギタリストでも使っている人がいます。でもこのギターはそれを少し小型にして演奏しやすくしたタイプです。そしてセンターブロックの入っていないフルアコースチック構造のため非常に軽いです。実測したところ2.6kgしかありませんでした。レスポールタイプは4kgほどありますから比較すると驚きの軽量です。

カジノを弾く 


 普通のカジノはボディーとの連結が16フレットのところなのですが、これは19フレットです。したがってハイフレット部が弾きやすいのです。身体が小さく指も短い日本人にはサイズバランス的にもピッタリです。そして価格も安いのですからいうことなしです。おまけにフルアコですからアンプなしでも音が出ます。近くに置いておいてちょっと弾いてみるなんていうときには便利です。エピフォンはギブソンのコピーモデルも多数作っていますがこれはコピーモデルではなくオリジナルモデルですから安くても貧相ではないと思います。これからこのギターも月1回のギター演奏で使っていきたいと思っています。嬉しさのあまり素顔初登場です。でも何でクーペなんて車みたいな名前にしたのだろう??




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タワーマンションを使った節税

Posted by aishinkakura on 25.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
タワーマンション タワーマンションを使った相続税の節税をめぐり、国税庁が行きすぎた節税策がないかチェックを厳しくするよう全国の国税局に指示したことがわかりました。「著しく不適当」なケースは個別に評価し直す、という通達の規定があり、全てのタワーマンションの相続について適用するかどうか検討する考えだそうです。
 相続税を算出するための「財産評価基本通達」によると、マンションは土地と建物を分けて評価。土地は、敷地全体を戸数で分けるので各戸の持ち分は小さくなります。一方で建物は、同じ床面積なら階数が違っても評価は変わりません。人気の高層階ほど時価と評価額の開きが大きくなり、差額の節税効果を狙ってタワーマンションを買う富裕層が増えているといいます。
 国税庁が2013年までの3年間を調べると、評価額が約3600万円の物件が約1億円で売られるなど、343件の平均で売値(時価)が評価額の3倍を超えていました。過去には、相続後すぐに売り抜けて多額の「差益」を得るケースもあり、こうした節税策を薦める金融機関や税理士法人があるといいます。
 最上階はつくりも特別になっている場合も多く人気がありますね。なるほど固定資産税の元になる土地面積と建物では差がつきませんから考えるものですね。でもタワーマンションの最上階は購入時も高いですからお金持ちにしかできない芸当なのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やっと着ましたマイナンバー

Posted by aishinkakura on 24.2015 日常 12 comments 0 trackback
マイナンバー通知 今か今かと待っていたのですが11/22の日曜日にやっと着きました。着いたからどうということは無いのですが、くるべきものがなかなかこないと気がもめます。先日市役所にいつ頃くるのかと電話したとき、書留なのでかなり郵便局で渋滞しているようだとの答えでしたので郵便局に同情していました。そして配達に来た人に「お疲れ様です。大変ですね」と声をかけたところ「そうなんですよ。不在が多くて大変です。ありがとう御座います」と返答してきました。在宅しているとほっとするのでしょうね。中をあけたところ個人カード申請の手引きが入っていました。パソコンでもスマホでも出来るそうですが写真が4.5cm×3.5cmとなっています。役所でサイズトリミングしてくれるのかどうか解からないしメールアドレスが必要なようです。母親はメールアドレスを持っていないので郵送での申請になります。私も二度手間になってしまうので今回は母親と一緒に郵送による申請にしました。そうするとまた郵便局に手数をかけさせてしまうので恐縮してしまいます。やることは写真以外は署名捺印くらいのものでした。
 問題は今まで住基カードをカードリーダーで読み込んでe-Taxをやっていましたが、今回の個人番号カードを読み取ってくれるのか不明です。今のカードリーダーが使えなくなるのでしたらまた購入しなければなりません。余計な出費です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

嫌な記事

Posted by aishinkakura on 23.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
喫煙タイム 産経新聞に嫌な記事が載っていました。
 全国の公務員のたばこ休憩は、1年間で給料920億円分-。市民団体「兵庫県タバコフリー協会」が、一部自治体での調査をもとにこんな試算を出し、話題を呼んでいるそうです。たばこを吸うだけでなく、スマートフォンを操作するなどして長時間喫煙所に滞在する職員がいる実態も明らかにしています。同協会副会長で医師の薗潤さん(66)は「税金の無駄遣いで、全国の公務員は勤務時間内禁煙とするべきだ」と訴えています。
 とんでもないことです。嫌煙者はそう思うのかも知れませんが実際は違うのです。仕事の区切りをつけて喫煙する、そして新たな気持ちでまたデスクに向かう。かえって効率が上がっていると思います。区切りをつけずにダラダラやっているよりはるかに効率が上がります。それによって1000億円以上の効果が上がっていると思います。
 また喫煙所は情報の宝庫です。事務室内では言えないことがリラックスしているときに出てきます。アイデアも出てきます。私の例でいいますと1日事務所で出てこなかったアイデアが喫煙所でものの5分で出てくるなんてことがたびたびありました。喫煙仲間でアイデアを出し合うなんていうこともあります。
 嫌煙者はタバコには全く理解を示しませんが、もしかしたらタバコが世の中を救っているかも知れないのです。(これは言い過ぎ)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

笑える話

Posted by aishinkakura on 22.2015 日常 14 comments 0 trackback
靴底 10月31日に叔父の葬儀で会津に行ったときの話です。その日はスーツで礼服を持って出かけました。靴は5年ほど前に底を修理してそのまま履かずにいた靴です。何を思ったのか当日ははその修理した靴で出かけました。家を出て駅に着く前に右足に異常を感じました。歩きにくいのです。よく見るとかかとがとれてしまっていました。始発だし、それを逃すと到着できない(奥会津の只見というところは電車が1日3本だけ)のでそのまま出かけました。ところが大宮で新幹線に乗るときに左足のかかともとれてしまいました。そして上越線に乗り換えるときには右足の先の部分が剥がれ、しばらくして左足の先の部分も剥がれました。歩くとペタンペタンという音がします。田舎はスーパーもコンビニも無いところです。靴屋なんて当然ありません。そのまま葬儀に突入です。そして帰りですがペタンペタンとしていた部分もとれてしまいました。かろうじて底革は残っていましたので裸足状態ではありませんでしたが酷い目にあいました。ビジネスシューズはもう1足ありますのでこれで済ますか。新しく購入するか考え中です。
頭にきて帰宅後にすぐに捨ててしまい写真を撮り忘れました。掲載しているのはネットで拾ったものです。ちょうどこんな感じでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

非正社員が4割

Posted by aishinkakura on 21.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
非正社員比率  厚生労働省が11月4日発表した2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」で、パートや派遣などの非正社員が労働者にしめる割合が初めて4割に達しました。高齢世代が定年を迎えて正社員が減るなか、人件費を抑えたい企業が非正社員で労働力を補っている実態が浮き彫りになっています。
 調査は1987年から複数年ごとに行っています。今回は昨年10月1日時点。官公営を含む従業員5人以上の事業所約1万7千カ所と、そこで働く労働者約5万3千人にたずねた結果で回答率は事業所が64・4%、労働者が65・2%でした。
 非正社員の割合は40・0%。民間のみの調査だった前回は38・7%。非正社員の約6割をパートが占め、次いで契約社員や定年後再雇用などの嘱託社員が多くなっています。
 5歳刻みの集計では30~54歳で非正社員の比率が前回を上回っています。90年代後半からの不況で多くの若者が就職難になった「ロストジェネレーション」の世代などが今も非正社員のままでいる実態を示しています。非正社員を雇う理由として一番多かったのが「賃金の節約」で38・8%でした。「高年齢者の再雇用対策」(26・6%)、「正社員を確保できない」(26・1%)などの回答も目立っています。
 子供に将来なにになりたいか聞いたところ「正社員」と答えたという笑い話が少し前にありましたが、もう笑い話ではないのですね。世の中はますます厳しくなっているようです。私の団塊世代では転職しても正社員で非正社員という選択肢はありませんでした。今の現役が可哀想になってきます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

姪夫婦の新居

Posted by aishinkakura on 20.2015 日常 10 comments 0 trackback
サーパスレジデンス 先日姪夫婦が新築マンションに引っ越したので新築祝いを持って行ってきました。千葉の柏駅から徒歩5分のところで国道6号線の傍で交通条件は申し分ないところでした。1フロアーに3軒×15階ですから45世帯のつくりです。細長いので地震にどうかと思いますが免振構造のようです。3LDKなのですが1部屋をつぶしてリビングを広くしています。まだ子供が赤ちゃんなのでその方が暮らしやすいでしょう。問題は子供が中学生くらいになったときには部屋数が足りないと感ずるかもしれません。まだ若いのでそのころはまた別の物件を探すのかも知れません。いずれにしましても希望に満ちている様子で羨ましい限りです。多額のローンをかかえていてもそれが励みになりかえって頑張れるのではないでしょうか。私は親の家に住んでいましたので金銭的な苦労はありませんでした。しかし姪夫婦を見ているとバイタリティーを感じます。
写真を撮り忘れましたのでネットに載っている不動産業者の販売用のものを使いました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

YouTube Red(有料版)

Posted by aishinkakura on 19.2015 INTERNET 関係 8 comments 0 trackback
youtube red 以前このブログでYouTubeが有料化される噂で混乱があったということを記事にしましたが10月21日に米国で有料版がスタートしました。その名はYouTube Redです。月額9.99ドルで広告を表示せずにYouTubeのコンテンツを視聴できます。
 広告を表示しないだけでなく、動画を端末にダウンロードしてオフラインで視聴できる(ダウンロードしたコンテンツは30日間視聴可能)。同じアカウントでログインすれば、WebアプリでもモバイルアプリでもYouTube Red会員として利用できる。これは、YouTubeだけでなく、「YouTube Gaming」および新サービス「YouTube Music」にも適用されます。
 YouTubeのコンテンツをバックグラウンドで再生する機能も利用できます。これは特に音楽動画で便利ですね。モバイル端末で他のアプリを使いながらBGMとして、またはスリープ状態にしてラジオ代わりにも使えます。
 さらに、来年にはYouTube Redの会員のみが視聴できる特別番組の提供が始まるそうです。なお、無料版のYouTubeは従来通り広告付きで利用できます。
 ダウンロードしてオフラインでというのはそういうサイト(http://offliberty.com/)があります。今の無料版でもこのサイトを使えば用が足りますので以前から使っています。そうすると広告もカットされます。 Google Play Musicは使っていないし私にはYouTube Redは必要がなさそうです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国の一人っ子政策転換

Posted by aishinkakura on 18.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
中国の高齢化 古いニュースで恐縮ですが中国が人口抑制のために36年間続けてきた「一人っ子政策」を完全に廃止し、すべての夫婦に子どもを2人まで認めることを決めました。しかし、国民の間には戸惑いが広がっているようです。
 10月29日、閉幕した中国共産党の重要会議「5中総会」は“バランスの取れた人口の発展を促進するため”として、1979年以来続けてきた「一人っ子政策」を廃止し、すべての夫婦に子どもを2人まで認める方針を発表しました。10月30日朝の新聞各紙は一斉に「深刻な高齢化」や「労働人口の確保」など、政策転換の必要性を報じました。
 中国政府は2013年に夫婦のどちらかが一人っ子であれば2人目を生めるという緩和策を打ち出しましたが、結果的に生まれた子供の数は予想を大幅に下回っていて、今回の決定がどれだけの効果を生むかは未知数です。
 「今さらいわれても準備できない。もっと早く政策を出してくれたらよかった」、「2人育てるのは経済的に大変です。働く女性も多いので、2人目を欲しいと思わないのでは」といった意見が大勢を占めているようです。
 国が個人のことを規制するのはおかしいと思っていました。確かに中国は人口が増え続けていましたので一人っ子政策は仕方がなかったのでしょうが、政策変更が遅すぎます。日本以上の高齢化時代を迎えるのが目にみえているのに何で手を打ってこなかなったのでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

秋のごみゼロ運動2015

Posted by aishinkakura on 17.2015 自治会関係 8 comments 0 trackback
生垣 この秋のごみゼロ運動は11月1日の日曜日でした。今回はいままでの反省から参加者に飲み物を子供にはお菓子を出しますと告知しました。そのためなのか通常より多くの参加がありました。今回はいつもの清掃エリアに加えてマンション内の植え込みもスケジュールに組み込みました。植え込みの2か所の植木が枯れてきていて見苦しいので業者に依頼するか自分たちで補修するかということを事前に理事会で協議していて自分たちでやることに決めていたのです。当日は枯れた植木を引き抜き、土壌も弱くなっているとのことから表面の土を廃棄して残りの土を掘り返して反転させました。後日ここに栄養土を入れ植木を植え直すということにしています。業者に頼んでもたいした金額にはならないと思いますが自分たちでやっているという意識の方を優先させました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本人だけ読めないフォント

Posted by aishinkakura on 16.2015 パソコン関係 10 comments 0 trackback
CRfnNc9U8AAM9ai.png CRfnM2LUsAEkP1X.jpg

 ある情報から日本人にだけ読めないフォントがあるという興味深いタイトルを見ました。確かに日本人は外国語が苦手なのですが読めないことは無いはずではないかと覗いてみました。そうしたら確かに読めません。アルファベットの形が漢字やらカタカナに見えてしまうので読めないのです。先入観念恐るべし。でもこれって漢字やカタカナを使わない他の国の人は読めるのでしょうか。読めないような気がするのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おそ松さん

Posted by aishinkakura on 15.2015 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
おそ松さん 昭和の時代にリアルタイムで「おそ松くん」を見ていた人たちには信じられないことですが、あの六つ子のキャラクターが、BL(ボーイズラブ)好きな女子から大絶賛を浴びているそうです。
 ネット上にはラブラブな六つ子の兄弟を描いた、イラストやマンガ、小説といった二次創作が大量にアップされ、その数は日々増えています。きっかけは2015年10月から放送が始まったギャグアニメ「おそ松さん」。大人になった六つ子が登場、大活躍しています。
 「おそ松くん」は故赤塚不二夫さん原作のギャクマンガで、1962年から「週刊少年サンデー」で連載が始まり、66年、88年と2度アニメ化されました。赤塚さんの生誕80年の今年が3度目のアニメ化で、タイトルが「おそ松さん」に変更されました。6つ子の年齢の基本設定は10歳ですが「おそ松さん」では20代前半となっていて、停職に就かずニートのような生活を送っています。イヤミやチビ太、デカパン、ダヨーンといったおなじみのキャラも健在です。
 子供の頃は漫画を良く見ていました。ギャグ漫画といわれるナンセンスなものが大好きでした。特に赤塚不二夫ものには目がありませんでした。これが大人になって再登場というのは面白いですね。CMではドラエモンの大人になったのび太君もよく登場していますね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

友人の相続問題

Posted by aishinkakura on 14.2015 日常 6 comments 0 trackback
相続 先日大学時代の友人の相続問題につきあいました。私の義弟が司法書士をやっていますので紹介しろと言われて一緒に行ってあげた訳です。彼の場合は父親は死去していて94歳の母親が土地の権利を持っている、姉と弟(別宅)がいて母親が亡くなった後の相続をどうするかという問題です。友人は楽観的なので長男の自分がそのまま権利を引き継げると思っていました。(アホですね)実態は弟さんが権利を主張してきて1/3は貰える筈だと言ってきたそうです。弟さんだって生活があるのですから当然の権利主張だと思います。でも長男は親の面倒をみているという自負がありますから全部自分が引き継げると思っていたようです。結果から言いますと法定で決められているのですから1/3はちゃんと弟さんに払いなさいということでした。わざわざ司法書士に相談しなくても誰が考えてもそのように行きつくと思います。私がついて行ったのはその後で呑もうという目的だけでした。学校時代の武勇伝やら失敗談やらを肴に楽しく呑んできました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

温暖化

Posted by aishinkakura on 13.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
温暖化 最近、日本でとれる果物に病気や害虫、味の変化など異変が出ています。原因は地球温暖化です。TBSニュースで放映されていました。ニュースでは千葉県の農家が紹介されミカン狩りが行われていました。関東でミカンなど昔は考えられませんでしたが最近は甘くて愛媛や静岡に負けないものが出来るのだそうです。
 これとは逆に群馬県沼田市のリンゴ農家では、ここ数年、これまでみられなかった病気や虫に加え、強い日差しで変色する「日焼け」に悩まされているといいます。
 リンゴやミカンは適地が北上していて、現在の主要な産地が適地ではなくなる可能性があります。こうした温暖化による影響にどう対応していくか。政府は10月23日、温暖化への「適応計画」の案を公表しました。果物やコメなどで暑さに強い品種を開発するほか、来年以降、これまで栽培していた果物から、アボカド、マンゴー、ライチなどに転換することを推進していくとしています。
 私は現役のころ食品の仕入れの仕事をしていましたので10年以上前から感じていました。時に顕著だったのが北海道の米です。昔は人気のない米の代表だったのが今では大人気です。政府は今頃になってやっと腰をあげたようですがもう手遅れではないかと危惧しています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

デイサービスのカジノ化

Posted by aishinkakura on 12.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
デイサービスのカジノ 今、デイサービスのカジノ化が問題になっているそうです。ギャンブルをやると脳が活性化するとのことで流行ってきているそうなのですがどうなのでしょう。私の母親も週に2日デイサービスのお世話になっていて俳句とか和歌とか習字などで楽しんでいるようです。ギャンブル関係は麻雀があるだけだそうです。識者によれば複数で遊ぶギャンブルなら他の人と話しながら出来るので活性化につながるがパチンコは個人でもくもくとやるのでかえって良くないなどということらしいです。お金ではなく専用のコインを使っているとのことですが中には熱くなってしまう人もいるでしょうね。中には本格的なルーレットまであるところもあるとのことで驚きです。まあ人生の最後の楽しみなのですから好きにさせてあげたいですね。私なら酒が飲めてタバコが吸えてネットが出来てエレキギターが鳴らせたら最高です。デイサービスの仲間とバンドでも出来たら楽しそうです。時間はいくらでもありますからね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

秋祭り2015

Posted by aishinkakura on 11.2015 自治会関係 8 comments 0 trackback
打ち上げ 10月25日のことですが、今年もマンションの秋祭りを開催しました。昨年もやっていますから要領良く準備ができました。さて当日は晴れることは晴れたのですが生憎の強風でした。こがらし1号とか。フランクフルトや焼き鳥の調理器はなんとかなったのですが焼きそば用の調理器の火が消えてしまいます。フードで覆って何度もトライしたのですが駄目で諦めて焼きそばのみ場所を変えて実施しました。開催中もプラスチックトレーの空中浮遊などのハプニング続出で大変な苦労をしました。参加してくれている人達も寒かったのではないかと思いましたが何とか楽しんでくれていたようです。そんな訳で余裕がなかったので開催中の写真は撮り忘れました。しかたがないので終了後の打ち上げ飲み会の写真をつけております。来年からは開催側ではなくお客様としての参加になりますので気が楽になります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

公設市場

Posted by aishinkakura on 10.2015 自治会関係 10 comments 0 trackback
柏公設市場  マンションの秋祭りの食材や容器の仕入れに数人で柏公設市場に行きました。昨年も行っていますので私はなれていますが初めて行った人達は「わあ安い。今度個人的に来たい」と感動していました。柏の公設市場で私が住んでいる流山の隣の市です。しかし市境くらいのところにあるので車で10分で行けてしまいます。お客さんを見ているとやはり業者の方たちが多いのですが個人で買い物に来ている主婦と思える人達もいます。単位が大きいので相当大家族なのかなと想像したりしてしまいました。一般的な家庭で購入したらかえって使い切れずに高い買い物になってしまうと思います。
 でもビジネスチャンスも考えつきました。毎日仕入れに行ってマンション内で販売したら少しは儲かるかも知れません。やっぱり止めました。売れ残りが出たらかえって損をしそうです。我が家の場合は売れ残りを処分することも出来ませんので。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

増え続ける力士の体重

Posted by aishinkakura on 09.2015 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
照ノ富士けが 「こんな調子だから不安はある。40~50%の力で通じるのか」。照ノ富士は、九州場所の土俵に上がる心境をそう語りました。
 秋場所は優勝争いからの暗転でした。13日目の稀勢の里戦。相手の圧力に屈し、下半身から崩れるように仰向けに倒れました。右ひざ前十字靱帯(じんたい)損傷の大けがで全治1カ月。関取衆との稽古も再開していますが、分厚いサポーターで覆う右足の不安はぬぐえない様子です。
 力士の治療に長年携わる東京都の同愛記念病院の土屋正光院長は、この負傷が気にかかる。「あの倒れ方で靱帯が切れたというのは、自分の体重を支えられなくなっているのではないか」。秋場所時点で照ノ富士の体重は179キロ。入門時から約20キロ増えていました。
 土屋院長が1982年以降、約5千例の力士のけがを調べたところ、27・1%はひざでした。部位別では最多。手術を要した大けがでは、ひざが約6割を占めています。「体重が増えるとX脚になる力士が多い。それで外側の関節に負担がかかり、けがをしやすくなる」。かつて行った力士の筋力測定の結果から、「体を自在に動かすには180キロが限度」と分析しています。
 力士の大型化が言われて久しいです。80年代に入って小錦や曙、武蔵丸のハワイ勢が平均値を押し上げました。彼らの引退後、幕内の平均体重は一時的に下がりましたが、再びじわりと上昇。今年5月の夏場所では過去最高の163・7キロを記録し、50年前より40キロも増えています。
 琴欧州も把瑠都も引退原因はヒザのケガだったと思います。特に把瑠都は豪快な取り口で大好きな力士でした。照ノ富士も取り口が似ていますので心配です。大横綱になれる素質があると思いますので強引さを自重するなど注意が必要です。でも豪快さがなくなってしまうのは寂しいのですが。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヤギの呪い

Posted by aishinkakura on 08.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
マーフィー ワールドシリーズ、カブス投手陣が勝負どころで必ず痛打を食らうのが、メッツの3番マーフィー。3試合連続となる本塁打を浴びて、主導権を奪われました。(もう決着はついていますが第3戦時のことです)
 スポーツにジンクスとか呪いとかはかなりありますが日本ではサッカーの前田選手の呪いが有名でした。しかしこの呪いは浦和レッズにより破られて前田選手のいるジュビロ磐田が逆に呪い返しでJ-2に降格したという笑える話もあります。
さて 「マーフィー」。この名前、実は、カブスにとって浅からぬ因縁を持っているのです。
 チームが最後に出場した1945年のワールドシリーズ。本拠での第4戦、ペットのヤギを連れていたため、入場を断られたファンが「お前たちは、ヤギを入れるまで、二度とワールドシリーズで勝てないだろう」と吐き捨てたのが、有名な「ヤギの呪い」。そのペットのヤギの名前が、「マーフィー」だったのです。
 シーズンでは14本塁打しか打っていないメッツのマーフィーが、あまりにも本塁打を打ちすぎるため、「呪われたヤギの生まれ変わりではないのか」と、米メディアなどは冗談めかして騒ぎ立てているそうです。
 この3試合で、打率4割1分7厘、3本塁打、4打点と、カブスの70年ぶりのワールドシリーズ出場の夢に立ちはだかるマーフィーです。本当にヤギが乗り移っているのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

吉祥寺転落(といっても2位ですが)

Posted by aishinkakura on 07.2015 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
住んでみたい街 不動産大手7社が、首都圏のマンション購入希望者を対象に実施した「住んでみたい街アンケート」首都圏で、恵比寿が初の1位となりました。これまで7年連続1位だった吉祥寺は2位に後退しています。
 7社が運営するサイト「メジャーセブン」が6~7月、約5千人から回答を得た結果です。恵比寿を選んだ人は「交通の便がよいから」「おしゃれだから」などを理由に挙げています。
 アンケートは2005年から実施し、08年から吉祥寺の1位が続いていました。昨年までは自由回答でしたが、今年から駅名での選択式にしたそうです。3位は麻布十番、4位は表参道、5位は自由が丘でした。
 住宅情報サイト「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーや、情報誌「東京ウォーカー」の同様の調査では今年も吉祥寺が1位。恵比寿はそれぞれ2位、6位となっています。
 人気があるのは解かるようjな気もしますがおしゃれを基準にしているのは独身者なのではないでしょうか。吉祥寺や自由が丘なら住環境もありますが。他の街はどうなんでしょう。私なら住む気にはなれません。郊外に住んでいるヒガミでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どこの国でも同じ

Posted by aishinkakura on 06.2015 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
納豆製造機 納豆や畳といった日本を代表する品物が中国で広まりつつあります。ブームの担い手は、経済発展で生活水準が上がった都市部の住民たち。日中両国政府の関係はここ数年冷え込んでいますが、旅行などを通じて日本の生活や文化に触れた人たちの間で、粘り強い人気を保っています。
 家庭用の納豆製造器というものがあるらしいです。大豆500グラムを24時間水に浸した後、2時間蒸す。それを製造器に入れ、市販の納豆菌をふりかけてさらに22~24時間。それで完成だそうです。
 中国では「豆豉(トウチー)」と呼ばれる豆の発酵食品はありますが、粘って糸を引く納豆を食べる習慣はありません。納豆は日本食レストランか日本食品を扱う商店にしかありませんでしたが、最近は都市部の大型スーパーで冷凍されたパック入り納豆が売られていて、価格は中国産で3パック入り1セット10元(約190円)程度、日本からの輸入品は1セット20元(約380円)を超えるそうです。
 ただ、中国の庶民的な食堂ではラーメン1杯が10元程度で食べられるため、納豆はちょっとしたぜいたく品。このため中国では家庭用の納豆製造器も人気があり、納豆菌とセットで100元(約1900円)程度でネット販売されているとのことです。
 テレビで「日本人の寿命が長いのは、納豆を食べていることと密接な関係がある」などと紹介したところ、こうした情報がインターネットや口コミで広がり、健康への関心が高い都市部の住民が食べるようになったようです。テレビでの健康情報で左右されるのはどの国も同じようです。私も中国の知人から数年前、納豆ビジネスをやらないかと誘われたことがありますが、やっていれば大金持ちになっていたかも知れません。でも当時は中国人が納豆を食べるなんてことは無かったのでリスクが高すぎました。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

すわ、難聴?勘違いでした。

Posted by aishinkakura on 05.2015 日常 8 comments 0 trackback
難聴 私は寝るときベッドにiPhoneを持ち込んでいます。音楽を聴きながら寝るクセがあります。ギター演奏のための耳コピーをベッドの中でやっている訳です。ある日右の方の聞こえが悪い気がしました。耳の中の位置を変えてもやはり右耳の方が小さく聴こえます。あれ老化現象かなと思いつつ2、3日気になっていました。そうだ右と左を差し替えてみればいいではないかと思って差し替えてみたところ今度は左が聞こえにくくなりました。なんてことありません。イヤフォンの故障だったのです。イヤフォンは沢山ありますので新品のものに付け替えました。なんとも馬鹿馬鹿しい勘違いでした。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

格調が無くなるのでは?

Posted by aishinkakura on 04.2015 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
天声人語

 朝日新聞社は10月14日、同紙1面コラム「天声人語」を女性声優が読み上げるiOSアプリ「聞かせて天声人語」を公開しました。2014年3月から2015年6月までに掲載された天声人語の中から、「(内容が)やわらかめのもの」を中心に30編を選定。アプリのオリジナルキャラクターがシナリオに沿って各話を読み上げるようになっています。Android版の開発は未定だそうです。
 高校の放送部に所属するオリジナルキャラクターが朗読コンテストでの優勝を目指し、練習のために天声人語を読み上げるといったシナリオです。
 同アプリの主要ターゲット層は、高校生や大学生。新聞の購読者が相対的に少ない世代に対し、声優を起用したサービスで新聞に触れるきっかけを作りたい考えです。なお同社では過去に、本紙の販促物として、天声人語をアナウンサーが読み上げるコンテンツを制作したこともありました。今回の取り組みを通して、「天声人語はコラムでありニュースではないので、淡々と読むより、声優などに感情を込めて読んでもらうほうがよい」との気づきもあったそうです。
 同アプリは一部アプリ内課金制。ダウンロードは無料で、30編のうち15編は無料で聞けます。残りの15編は、1編120円または2編セット250円で購入できます。
 これどうなのでしょうね。天声人語といえば朝日新聞の社説にも匹敵するような新聞の顔ですよね。若い人たちに新聞になじみを作ってもらうという狙いは解りますが格調がなくなってしまうような気がしてなりません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

叔父の葬儀

Posted by aishinkakura on 03.2015 日常 14 comments 0 trackback
祭壇 10/31は叔父(92歳)の葬儀があって母親の代理で会津まで行っていました。昔の田舎は子供が多くて父方の兄弟が10人、母方の兄弟が10人で合計18人の叔父叔母がいました。今回一人亡くなって最後の一人が残っているだけです。私は父親が50歳で亡くなっていますので長男としてその後の冠婚葬祭には父親代理で出続けています。田舎は序列がうるさく上座下座が決まっています。父親が兄弟でも年上の方だったので私は若いクセに上座の方に座らせられていました。年配者が沢山いるのに心苦しいったらありませんでした。今は日程的にも楽ですが現役の頃は時間を作るのが大変でした。なにせ土日でも家で仕事、通勤中にも仕事をしているような人間だったので。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホワイトハッカー

Posted by aishinkakura on 02.2015 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
 アンチウイルスソフトウェアで知られるSymantecが2014年に発見した「Linux.Wifatch」は、Linuxを搭載する1万台ものルーターに感染しておきながら、悪さをするどころかデバイスのセキュリティを高めていることがわかっています。悪用されることが多いハッキングを善良な目的に使っていると見られることから、「ホワイトハッカーが登場した」などとインターネットで話題を呼びましたが、そのLinux.Wifatchを開発したハッカーがなんとマルウェアのコードを公開し、ハッキングの目的や自分の正体について語っており、さらに経済誌のForbesはこのハッカーと接触してインタビューを実施しています。
 1万台ものルーターを勝手にハックしてセキュリティを高めた目的について「まず第一に勉強のため。第二に理解するため。第三はおもしろいから。第四は、あなたを含めた私たちのセキュリティのため。勉強のためであること以外に関して言えば、このプロジェクトは本当に利他的なもので、ユーザーやデバイスに害をもたらそうというのは一切考えていません」と語っています。
 Forbesは暗号化されたメールを介してThe White Teamのインタビューに成功。The White Teamはインタビューで自分の正体について「私は一般市民であり、有名なセキュリティリサーチャーや活動家ではありません。一連の活動で誰かからお金を得ていることもなく、自分の自由時間に行っています」と明かしました。
 この人はウイルスから多くの人を救っている英雄なのですがやはり勝手に人のルーターに侵入しているので罪にはなるのでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Yesterday(the Beatles)

Posted by aishinkakura on 01.2015 ギター関係 20 comments 0 trackback


 ビートルズに駄作無しとは良く聞く言葉です。実際その通りで名曲ばかりです。しかし名曲中の名曲といえば誰もが知っていて口ずさむ曲ということになるでしょう。その点ではイエスタディーはまさに名曲中の名曲といえると思います。ビートルズを知らなくてもこの曲を知らない人はいないでしょう。本来はアコースティックギターで弾いた方がいいのでしょうがエレキの方が弾き易かったのでテレキャスで弾いてしまいました。このグレコ製シンラインのフロントピックアップは実にまろやかな音がしますので違和感はないのではないかと思います。左下のヴァイオリンとビオラを弾く女性二人はユーチューブからのパクリです。共演している訳ではありません。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME