いよいよ今年も今日を残すだけになりましたね。皆様におかれましてはどんな年だったでしょうか。私にとっては平凡な一年であったと思います。まあ平凡が一番いいとは思いますが・・・。今年も好き勝手なことをブログに書いてきました。なかには感情を害してしまったこともあるかも知れません。平にご容赦をお願い申し上げます。私が行き来させて戴いているブロガーさんがブログは勝手に記事を書いて気に入った人が来てくれる。そして気に入らない人は来ない。そこがいいとおっしゃっていました。まさにそうだと思います。万人向けに書こうと思ったら疲れてしまいます。疲れてしまっては長く続きません。
ブログは3年半続けていますがお付き合いが長くなっている方も出てきています。お会いしたことはありませんが段々とその人となりも見えてきます。そうするとなにか問題を抱えておられるのかな。とか最近は快調そのものだろうとか見えてきます。その辺もブログの楽しさかなと思ったりもしています。
昔「電車男」というドラマがあり、これはブログではなくチャット仲間の話ですが顔の見えないところは同じです。顔も見えない同士でよく意思が通じ合うものだと感心していましたが、ようやくその心境が解かるよになってきました。
長くなってしまいましたが来年も今年同様よろしくお願い申し上げます。明日は元旦ですが恒例の月1回ギター演奏はいつも通りやらせて戴きます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2基のMicro SIMスロットや液晶画面、英数字の物理キーなどを備えた中国製のiPhone 6用ケース「Auper iphone SHEATH」が登場、Jan-gle 秋葉原本店にサンプルが入荷したそうです。ケース単体で通話やメールも可能と見られていますが詳しいことはまだ判っていません。
同店は、販売用の製品を入荷するかどうかは未定としています。「入荷する場合は、時期は2015年12月末~2016年1月初め頃で、予価は1万円前後」とのことです。
表面には小型の液晶画面や英数キーなどが装備されていて、パッと見は物理キーを搭載した“ガラケー”のようですが、よく見るとそのデザインはiPhone 6用のケース。iPhoneに装着すると、前述の液晶画面などがある面はiPhoneの裏側に位置します。
内蔵バッテリーにより、ケースのみでも動作するようです。数字キーで番号を入力し、電話をかけることも可能と見られ、メニュー画面には「Call」「Save to Phonebook」という項目が用意されています。なお、3列×2行のアイコンが表示される画面もありますが、液晶画面にタッチ機能はなく、画面の下にある方向ボタンで操作するようになっています。
カバーの内側には、2基のMicro SIMスロットとmicroSDカードスロットが装備。Lightningケーブルも付いており、iPhoneと接続することで何らかの連携が可能と思われますが、実際にどのように機能するかは不明。対応する通信規格も特に記載されていないようです。
今のところ謎が多いですが2台持ちをしている人にはいいでしょうね。スマホはバッテリーの持ちが悪いので営業マンは業務用としてガラケーを使っている人が多いのが現状です。これだったら1台で2台分ですからそれこそスマートに持てますね。
元記事:AKIBA PChotline
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大坂夏の陣から400年を記念し、和歌山県の酒造関連団体が、豊臣方で戦った武将、真田幸村をイメージした赤ラベルの日本酒と焼酎を売り出しました。
来年のNHK大河ドラマが「真田丸」ということもあり、同県九度山町で隠棲した幸村に着目。純米酒「幸村出陣」のイラストは甲冑姿が勇ましく描かれています。
「夏の陣で大阪方は敗北したのでは?」との声に、関係者は、真田丸で活躍した冬の陣への「出陣」と説明。売れ行きも上々といい、なかなかの戦上手です。
私の訪問させていただいている地元上田市のブロガーさんも新規に真田丸カテゴリーを作りました。今年の大河ドラマはいまいちでしたのでドラマともども売り上げに期待ですね。
この記事を書いた後からもぞくぞくと幸村関連商品が出ているようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
医師法違反の罪で略式起訴されたタトゥーの彫り師が無罪を訴えて法廷闘争に踏み切るそうです。医師免許がないとダメという捜査側に対し、意識の変化を挙げて反論する予定です。タトゥーを他人に彫る行為は医業か、それとも芸術か。
法廷で争うのは大阪府吹田市のデザイナー。高校2年の時、タトゥーの実演を音楽ライブで見て、現代的なデザインに魅せられました。会社勤めの傍ら独学でデザインを学び、4年前に店を開きました。衛生面に気をつけ、針やインク皿は使い捨て。「暴力団関係者お断り」の同意書もつくっています。客は20~40代が多く、ファッション感覚で入れていくといいます。父の命日を入れてほしいとの依頼もあったそうです。
ところが大阪府警は今年4月、タトゥー用具の消毒薬を売る業者の薬事法違反事件の関係先として、この店を捜索。その後、自身が医師法違反容疑で取り調べを受け、昨年7月~今年3月に女性3人に店でタトゥーを入れたことが違法行為とされ、8月に略式起訴されていました。
いったんは略式起訴を受け入れたのですが、「自分の仕事を犯罪と認めるのか」と疑問が募りました。弁護士に相談し、9月に簡裁が出した罰金30万円の略式命令を拒み、正式裁判を申し立てました。12月25日に公判前整理手続きが始またとのことです。
タトゥーは暴力団の刺青とは彫る目的が違っていますね。暴力団の方は威嚇の意味が大きいと思います。タトゥーはファッション性が高いのですが体に傷をつけるということでは同じですね。札幌の飲み屋のホステスで肩にミニーマウスのタトゥーを入れている子がいました。若い時は可愛いのですがおばあちゃんになってもミニーマウスが消えませんよね。どうする気なのでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
カプセルホテルを利用する中国人などの外国人旅行者が増えているとのことです。しかも、意外に評判がいいとのことです。
カプセルホテルといえば、これまではもっぱら終電を逃したビジネスマンが安く泊まれると利用していましたが、いまやそんなことはないようです。
東京・新宿の歌舞伎町にある「新宿区役所前カプセルホテル」は、「かつては終電を逃したサラリーマンなどが睡眠を確保しようと駆け込んできましたが、そういった方は最近はめっきり減りましたね」と漏らしています。
代わって、増えているのが「予約客」。週末はほぼ満室で、「お客様の9割がインターネットなどで事前に予約して来られます。そのうちの3割が外国人旅行者。1日400室として、約100人が外国人(女性を含む)です。欧米とアジアの方が半々くらいでしょうか」と話しています。最近は中国人のほかにも、台湾やマレーシア、タイといったアジアからの旅行者が増えているそうです。
新宿区役所前カプセルホテルではホームページに英語と中国語サイトを設けています。そこから予約する外国人もいますが、「現地の旅行サイトなどで情報を得て、予約するようで、ブッキングサイトを通じての予約が大半です」。旅行会社を経由しての予約はほとんどないといいます。安いこともあって、若者が一人、あるいはグループで利用するケースが多く、爆買いの大きな荷物を抱えてやって来る中国人旅行者も少なからずいるそうです。
私はカプセルホテルを利用したことがありませんがイメージとしてはサラリーマンの悲哀を感じる場所だと思っていました。しかしこぎれいにしてファッショナブルにすると利用者は増えるのですね。仕事で利用する場合は寝るために使用するだけですからこれで十分なのでしょう。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私の話ではありません。私は毎日便利に使っています。これはあるサイトに載っていた話です。
Apple Watchを購入したものの、使わなくなってしまった理由の調査結果が発表されました。理由としては「身に着けるのに十分な価値が見つからなかった」がトップで、使わなくなった人のなかで購入後2週間も経たずに使わなくなってしまった人も半数近くに上りました。
オンライン中心の調査会社Wristlyが、Apple Watch購入者の97%が満足している一方、満足できていない3%に焦点を当てた調査結果を発表しました。使わなくなった理由について「とてもあてはまる」の回答率は以下のとおりです。
「身に着けるのに十分な価値が見つからなかった」63%
「Apple Watchの機能が限定されすぎている」47%
「動きが遅い」37%
「時間を見るのに腕を上げるのが面倒」30%
「バッテリーの持続時間が短すぎる」36%
調査を実施したBen Bajarin氏によると、Apple Watchを使わなくなった人の半分近くが購入後2週間も経たずに使わなくなっているとのことです。Bajarin氏は、この調査の回答には一種の「偏り」があると指摘します。回答者の45%がテクノロジー業界に勤務しており、彼らはApple Watchを強く批判している傾向があります。Bajarin氏は「Apple Watchは世に出たばかりで、製品も市場も未成熟です。その価値が広く理解されるには時間がかかるでしょう。Apple Watchが自身の生活にフィットするかを判断するのには2週間より長い時間が必要です。将来的には、状況が変わるでしょう」と述べています。また同氏は、Apple Watchは2017年に売り上げを大きく伸ばすと見ています。
安い買い物でもないのに使わなくなるなんて勿体無い話ですね。2週間で見切りをつけるなんて早すぎます。そういえばiPhoneが出始めの頃にすぐに使わなくなった人を知っています。その理由はバッテリーの持ちが悪いというものでした。私があえてApple Watchの短所をあげるとするとやはりバッテリーです。私のように殆ど家にいる人は問題ないのですがビジネスマンのように頻繁に使う人はすぐにバッテリーを消耗してしまうと思います。(時計だけにして省エネする機能もあるのですが)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ガスを利用した家庭用コージェネレーション(熱電併給)設備が発する低周波音で健康被害を訴えるケースが後を絶たず、国も2015年から本格的な調査に乗り出しました。電気を使った「エコキュート」でも同じような被害は指摘されてきましたが、ガスのほうが被害が大きいとの指摘もあるそうです。
今回問題になっているのは、「エネファーム」や「エコウィル」などの名前で知られる設備。そもそも低周波音というのは、人の耳では聞き取りにくい100ヘルツ以下の低い音で、個人差があるものの、頭痛や耳鳴り、不眠などの健康被害を感じる人がいることがわかっています。
インターネット上には、「我が家の低周波音被害」という被害者がつくったウェブサイトも存在しています。2011年ごろから、エネファームなどが出す振動や低周波音が原因とされる健康被害について、被害者の声が寄せられています。エネファームやエコウィルをめぐっては、こうした健康被害の申し出が相次いでいることから、消費者庁の消費者安全調査委員会が2015年11月27日、運転音や振動と症状との関連を調査することを決めました。
テレビでも良くCMが流れていて環境にもいいのだろうなあと思っていましたが全て良しとはいかないようですね。風力発電も低周波の害があるようですし、一番環境に優しいのはソーラエネルギーでしょうか。それも反射光線の問題があるようですし、う~ん。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今日はクリスマスイブですね。皆さんどんなクリスマスなのでしょうか。私は家内が亡くなってからクリスマスも正月も飾り物をしていません。同じような体験をされた方は解ると思いますが、とてもそんな気になれないのです。その辺の事情をくみ取ってくれたのか今年は義妹がデラックスなリースをプレゼントしてくれました。その好意にむくいようと懸命に努力をしたのですが、やはり無理でした。飾ることが出来ません。本当に申し訳なく思っています。いつの日かクリスマスや正月を素直に祝える日がくるのでしょうか。デコレーションで飾られていると街にも出たくないのが本音です。救いはマンション内のクリスマスツリーで昨年に続いて今月初旬にマンション内の子供たちと飾りつけをしました。これは自治会の仕事ですから義務感でやっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
古いNHKニュースからですが三菱東京UFJ銀行は、一部の口座で開設者からの取り引き状況の確認に応じるシステムに不備があったため、出会い系サイトなどに振り込みをした人の電話番号、およそ1万4000件が流出した可能性が高いと発表しました。
発表によりますと、流出した可能性が高いのは、三菱東京UFJ銀行の通帳を発行しない口座の一部に振り込みをした人の電話番号だそうです。銀行では、口座の開設者から電話で取り引き状況の確認に応じていますが、通帳を発行しない口座では、ある特定の数字が入力されると口座を開設した本人だと認識してしまうシステムの不備があったということです。その結果、口座開設者以外から取り引き状況の確認を求められた際に、振り込みのときに登録された電話番号を伝えたおそれがあると言うことです。これは、流出した電話番号に架空請求の電話がかかってきたという警察からの情報提供で明らかになったと言うことです。
このシステムは10月下旬に改修されましたが、平成16年2月から使われていたため、実際に流出した情報はさらに多いおそれがあるとしており、三菱東京UFJ銀行は、「関係者の皆様にはご迷惑・ご心配をおかけして誠に申し訳ありません」とコメントしています。
私はメインの銀行にしていますので困ったことだと思ったのですが通帳は作っていますし流出したのは出会い系のサイトを利用した人だということなので安心しました。出会い系は使ったことがありませんので。でも通帳なしでも口座がひらけるなんて初めて聞きました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
世界で初めて、マツダが量産に成功したロータリーエンジン(RE)が、再び注目されています。REを搭載したコンセプトカーが今年の東京モーターショーで展示されました。REの根強いファンは多いのですが、経営難だった3年前に市販車の生産を終えています。日本のものづくりの象徴の一つとして、「復活」に期待が高まっています。
会場には小さくてもパワフルなREを載せた「RX―VISION(ビジョン)」の流麗な車体が照らし出されています。
前橋市の自営業、星野仙治さんは目を細めました。アクセルを踏めばモーターのように一気に回転数が上がる感覚に魅了されて初の量産車「コスモスポーツ」のオーナーズクラブ会長になった人です。
コンセプトカーの公開で、会場では「いつ販売するのか」と質問が相次ぎました。ファンも「RX―8の後継車はないと思っていたのでうれしい」と歓迎しています。インターネット上では「これを待っていた!」「やっぱりロータリーでしょ。車はワクワク感がないとダメだ」といった書き込みが続いています。
ロータリーエンジンは私がまだ学生の頃にデビューしました。当時の国産スポーツカーといえば超高級なトヨタ2000GT、レースで実績を作った日産スカイライン2000GTB、ホンダのオープンスポーツS800などでしたがREを積んだコスモスポーツは次元が違っていました。残念ながら乗ったことはありませんでしたが同じエンジンで車体をコストダウンさせたファミリアロータリークーペは運転させてもらったことがあります。アメ車の7Lクラスよりも加速が速くビックリしました。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
5月に紙版の発行を停止し、完全デジタル化した「週刊アスキー」の紙版が、11月30日発売の特別編集号(税別639円)で復活しました。「ディスプレイではなく紙で読みたい」という要望を受けたためといいます。全国の書店、コンビニ、ネット書店などで販売されています。今後も「テーマによって紙版がふさわしい場合は紙版を刊行する」(KADOKAWAの広報担当者)としています。
紙版は「冬の超お買物特大号」として、電子版で特に人気のあった特集記事を再編集して掲載するほか、格安SIMの最新購入法やマイナンバーの入門記事など新規記事を収録。付録に僕たちの大好きなLINEを256倍楽しくする本」が付いています。
週刊アスキーの紙版は5月26日発売号で終了し、6月からネット/デジタルに完全移行されました。Webメディア「週刊アスキー」として規模拡大を図ってきたほか、電子書籍ストアなどで電子版の発行を続けてきました。
紙版廃止後、8月には特別編集号「ゲームに強いパソコンがわかる本」を紙・電子版で発売していましたが今回発売した特別編集号は紙版のみで、電子版は発行していません。今後、定期的に紙版を刊行するかは未定だということです。
サラリーマンの通勤時間での楽しみのひとつですから紙版の復活は嬉しいですね。私も現役時代は良く読んでいました。たまに付録がつくのも嬉しかったです。今でもスマホ用スピーカーなどは愛用しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
中学生の少年が朝日新聞に寄せた、「困った高齢者」に関する投書が波紋を広げています。バスで席を譲ろうとしたら「ふざけるな」と怒鳴られてしまったという内容で、紙面に掲載された直後から大きな反響があったそうです。同紙には、100通以上の投書があり、「『モンスター老人』敬うのは無理」と高齢者にウンザリする声もあったそうです。
折角善意で譲ってくれたのになんという暴言でしょうね。座りたくなかったら「どうもありがとう、でも今日は体調がいいから」とか「ありがとう、でも体を鍛えるために立っているから」とか「実際はまだ若いから」とか言えないものでしょうか。中学生が可哀想過ぎます。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サイトを見ていたらパワーポイントを禁止した企業が増えているというものを見ました。アマゾンもそのひとつだそうです。
Amazonのジェフ・ベゾス氏は「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる」と言って、パワーポイントの使用を禁止したそうです。他にもfacebook COOのシェリル・サンドバーグ氏や、Linkedinのリード・ホフマン氏などがパワーポイントの使用を禁止しているとか。確かに大げさなグラフィックやテキストが盛りだくさんの資料は見ていて疲れますし、聞き手が資料に集中することで、提案者の「想い」が届かなくもなります。
現役時代に感じていましたが、とにかく“必要以上に”企画書のボリュームを多くして、過剰な演出をしようとする人が多いのが現実です。もっと色鮮やかに、もっとグラフィカルにもっとアニメーションさせてと内容よりも出来栄えを気にしてしまっています。
そんな企画書、誰が喜ぶの? と思う企画書を、自信満々に出してくる人が多いのが現状です。まさにジェフ・ベゾス氏が言う「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる」です。
「企画に自信がない=企画書が過剰になる」はよく言われることですが、企画書は一番大切なことを伝えるためのコミュニケーションツールです。情熱大陸を任されている名物ディレクターは、割り箸の袋にひと言書いて企画を通したそうですが、大切なことが相手に伝わり、共感してもらえたら、それで十分。パワポか割り箸の袋かは関係ない。それを忘れている人が多い気がします。
私もプレゼンではやる時も受ける時もパワポを使いましたがやはりパソコンスキルの方に目がいってしまい内容はおろそかになってしまいます。プレゼンはポイントを絞って極力文字数を少なくして利点を訴えるのが一番でしょう。無駄な作成時間は避けるべきであるというのは私も共鳴します。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日約10年ぶりに会った人がいます。彼は私より2歳上の68歳なのですが58歳のときに退社しました。理由は農業をやりたいということで退職後数年かけて福島県に土地を借りて県との手続きをしながら開墾をしていました。いよいよこれからという時に運の悪いことに東日本大震災が起こり福島原発から30km範囲だったので除線のため農作業が一切できなくなってしまいました。久しぶりに会って生活はどうしているのか聞いたところ奥さんと二人の年金で細々と暮らしているそうです。そしてまだ夢は捨てきれないようなのですが今の年齢を考えるともう無理ではないかと思います。本当に運の悪い人です。彼は千葉県の市原市に自宅を持っていて私が流山市ですから中間地点の船橋で会食をしながらお互いの10年間を話しました。年賀状やメールでの近況報告をしていましたので特に驚いたというようなことはなかったのですが我々が年月で変わったように船橋の街も変わっていました。ただし船橋は老けたのではなく若返っていたようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
株式会社FFRIは、MITB(Man in the browser)攻撃からネットバンキングユーザーを保護するウェブブラウザー保護製品「FFRI Limosa Version1.4」の出荷を11月30日に開始しました。
FFRI Limosaは、ウェブブラウザーの堅牢化に特化した防御型のソリューション。ネットバンキングサービスを提供する金融機関がFFRI Limosaを導入し、利用者に対してFFRI Limosaのインストールを促す形となります。
利用者がFFRI Limosaをインストールすると、インストール後は対象サイトにアクセスするとFFRI Limosaが自動的に起動。FFRI Limosaが他のプロセスからのウェブブラウザへーの干渉を防ぐことで、利用端末がマルウェアに感染していた場合でも、マルウェアによる介入を防御し、ブラウジング環境を保護する仕組みです。
今回のバージョンアップでは、対応ブラウザーにGoogle Chrome(x86)を新たに追加し、利便性の向上を図りました。
価格はいくらなのかと思って Limosaのサイトに行ってみましたが価格は応談としか出ていませんでした。金融機関が導入してユーザーがインストールということなので恐らくユーザーは無料で利用できるのでしょう。早く導入してほしいものです。しかし私の場合はSafariなので対応していないのかも知れません。
元記事:atmarkit
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ベータ方式のビデオカセットテープについて、ソニーは2015年11月10日、16年3月末で出荷を終えると発表しました。
ベータ方式のカセットは1975年に発売され、VHS方式との主導権争いをしましたが、それに敗れて最近は出荷もほとんどなくなっていました。出荷終了は、地上デジタル放送を録画できないことも理由だといっています。なお、ベータ方式のビデオデッキについては、既に02年に生産終了していました。
まだあったのですね。ベータ方式はVHSと比べて小型だったので主流になると思いビデオデッキの出始めの頃に購入しました。しかし予想が外れてVHSの方が主流になりベータ方式は市場から姿を消してしまいました。そういえばVHSだってもう姿を見ていませんね。DVDにそしてブルーレイに時代が変わってきています。
ベータについて知識がありませんが何故かテレビ局では長く使われていました。以前勤めていた会社に良くテレビ局が取材に来ていましたが肩からさげているビデオはベータ方式のものでした。テープがなくなってしまってはもうテレビ局も使えなくなってしまいます。完全にご臨終ということでしょうね。なにか時代の流れを感じます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
混迷していた自民党と公明党の軽減税率案が決まったようです。公明党が主張する加工食品に更に外食まで含めて消費税を8%で据え置くということらしいです。それで不足する社会福祉費をどうするか。一番簡単なタバコ税の引き上げを考えているみたいですね。嫌煙家は大賛成でしょうが私は困ります。家計簿をつけていますが食品よりもタバコの購入費の方が多いのです。今でも十分高いと思います。諸外国に比べればまだ安いとか、吸わなければいいではないかと反論される方も多いと思いますが止める気はさらさらありません。最後の一人になっても吸っていたいと思っています。喫煙者が全員禁煙してしまったら税収はどうなるのか考えたことがあるのでしょうか。軽減税率案は与党の選挙対策だということはミエミエで選挙が終わったら計算しにくいとかの理由をつけて全品10%にするのでしょう。前回もそうだったのですがタバコは大部分が税金です。更にそれに消費税をかけているのですから税金に税金をかけているようなものです。食品を含めて全て10%でいいですからタバコ税の値上げは止めてくれ~!
追記:その後外食は軽減税率案対象から外されました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
テレビで放送されていたニュースです。指定暴力団山口組の元直系組長の男性(80)=兵庫県西宮市=が空き巣に遭い、現金約3億円などを盗まれたとして兵庫県警に被害を届け出ていたことが9日、捜査関係者への取材で分かりました。県警は窃盗事件として調べているとのことです。捜査関係者によると、男性は5日に外出し、7日午後に帰宅。窓ガラスが割れ、金庫やたんすが荒らされており、現金や貴金属がなくなっていたといいます。同日、西宮署に被害を届け出ました。男性宅には防犯カメラが設置されていますが、不審な人物の映像は確認されていないといいます。
元とはいっても暴力団組長宅ですから犯人は度胸があります。取り押さえられていたらどんな目にあったのか。恐らく知らなかったのでしょうね。後で分かって震えているのではないでしょうか。それにしても良く3億円も家に置いておいたものです。
ねずみ小僧次郎吉は大名の江戸屋敷が狙い目だったといっているそうです。警備は油断しているし取られたとしても被害届を出さないからだそうです。大名が被害にあったなんて恥ですからいえませんよね。今回は大名ではありませんが良く被害届を出したものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
皆様はもう年賀状作成はお済みでしょうか。最近はネットに色々と年賀状のサービスがありますがプリンター会社のものもかなり進化しているようです。
エプソン製プリンター用には「スマホでカラリオ年賀2016」という無料アプリがリリースされています。数年前から改版が続けられていて、今年のバージョンではついに宛名印刷に対応。実用性がグッと向上しました。基本的にはテンプレートを選び、写真などをはめ込んでいくだけです。最大のポイントは宛名印刷が可能になったこと。別アプリをインストールする必要もありません
利用にあたってはプリンターやインクが当然必要ですが、無料アプリでここまでできるのは本当にスゴイです。100枚単位で年賀状を印刷する方はともかく、仲のよい友達宛に4~5枚だけ作ってみたいという方にはピッタリでしょう。
もちろん、有料の市販アプリと比べて収録済みテンプレート・デザインが少な目ではあります。とはいえ、ここ数年の技術進歩を考えると、来年あたりからは追加コンテンツ的に販売するとか、いろいろな発展の可能性があると思います。
エプソンだけではなく、ブラザーの「Brother 年賀状プリント」でも文面・宛名印刷が可能です。また、キヤノンは日本郵便の「はがきデザインキット 2016」をオススメしていますが、こちらは文面印刷のみ(宛名印刷非対応)とのことです。ご自宅のプリンターに合わせて、使ってみてください。 私は既に作成印刷済みなので試せませんでした。残念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO あるサイトで役にたつものを見つけましたので紹介します。ファスナーが壊れて上下ともにあいてしまうというトラブルがよくありますよね。ファスナーを交換すればいいのですが、その前にやることがあります。ラジオペンチでファスナー金具の一部を締めてあげるだけです。修理というより調整ですね。これだけで直ってしまえばラッキーです。ちょうど壊れた服があったらお試し下さい。
動画は全編英語ですが絵だけで十分やり方が解ると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ラーメン店の対応に腹を立て、店に約3時間居座ったとして兵庫県警明石署は11月8日、不退去容疑で同県明石市の会社員の男(32)を現行犯逮捕しました。男はギョーザから提供するよう注文しましたが、ラーメンが先に出てきたため激怒。店長と口論になり、店に居続けたとして逮捕されました。食べ方にこだわるのもいいのですが、やり過ぎはいけません。
男の逮捕容疑は、8日朝、明石市内のラーメン店で男性店長(33)から再三退店を求められたにもかかわらず、約3時間にわたり店に居続けたためです。明石署によると、男性は8日午前4時ごろに来店し、ギョーザとラーメンを注文。その際にギョーザを先に出すように頼みました。しかし、店長が先にできたラーメンを出したところ、男は激怒、「順番が違う」などと言いがかりをつけはじめました。
店側は明石署に通報、すぐに署員が駆けつけましたが、店長が「店で対応しますから大丈夫です」と話したため、署員はいったん帰りました。しかし午前6時40分ごろ、再び店側から通報があり、署員に店長が「帰ってくれと言っても帰らない」と訴えて逮捕に至ったということです。
ささいなことですが良くあるトラブルですね。餃子をつまみにビールを飲もうとしている場合にラーメンが先に着てしまったら確かに困りますね。私も何度も経験があります。でも逮捕された男はやりすぎでしょう。また店側もあらかじめ順番を指定されていたのですから落ち度がありますね。いずれにしましても大人げない話です。
元記事:サンケイ新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2015年度の長期雇用される自衛官の応募者数が、前年度に比べ約20%減少したとNHKやTBSなどが2015年10月22日、報じました。防衛省が8月から9月にかけて募集しましたが、応募は陸海空合わせて約2万5000人だったそうです。
当たり前ですよね。今までは戦闘に参加しなくていいので安全でしたから。給料をもらって住居の心配もなく食事もただで服も支給されるのですからお金を貯めたい人には最高の職業でした。いつだったかお金を貯めてフェラーリを買った人もいたとかいないとか。国の安全保障の考え方が変わったので今後はリスクもあります。本人が入りたくても親が許してくれないということもあるのでしょう。私が親だったら絶対行かせません。国のためにどうしても子供が行くというなら私が行きます。どうせ暇だし年金暮らしのごく潰しですから。でも動きは悪いしすぐに疲れてしまうし文句は多いし役にたてるとは思いません。しかしそれによって若い人の命が救えるのであれば最後のご奉公もいいかなと思っています。機関銃を撃ってみたいし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は読書が嫌いで子供の頃から小説の類は1冊も読んだことがありません。しかし読んでみたい本があるサイトに紹介されていました。歴史書としては異例の5万部を超えるヒットとなっているのは、「日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」のサブタイトルを冠した『明治維新という過ち』。出版元は毎日ワンズです。
「吉田松陰は山県有朋が創った虚像である!」
「久坂玄端は天皇拉致未遂犯である!」
「勝海舟は裏切り者である!」
「長州藩はテロリスト集団である!」
このように、新聞広告にはなんとも刺激的な惹句が並んでいます。日本を近代化に導いたと教えられてきた明治維新を全否定する歴史書が、局地的とはいえベストセラーになっているわけです。ヒットの背景を探ってみると、やはりあの“遺恨”がありました。
著者の原田伊織氏は69歳で、作家のほかクリエイティブディレクターとしても活躍する人物。なぜこんな刺激的な歴史本を書こうと思い立ったのか。
「子供の頃から、自国の歴史を否定する風潮に疑問を感じていました。洋の東西を問わず、戦争に勝った方が自分たちに都合のいいように歴史書を書く。ただし、どの国も戦後100年も経てば必ず当時を検証するものです。ところが明治維新後に生きた日本人はその検証をやってこなかった。そこで明治時代以降の歴史を一冊にまとめておくべきだと思ったのです」
なかでも原田氏が鋭い筆鋒を向けているのが吉田松陰です。一部を抜粋すると。
〈松陰とは単なる、乱暴者の多い長州人の中でも特に過激な若者の一人に過ぎない。(中略)今風にいえば、東京から遠く離れた地方都市の悪ガキといったところで、何度注意しても暴走族を止めないのでしょっ引かれただけの男である〉
〈思想家、教育者などとはほど遠く、それは明治が成立してから山縣有朋などがでっちあげた虚像である〉
〈松陰の外交思想というものは余り語られないが、実に稚拙なものであった。北海道を開拓し、カムチャッカからオホーツク一帯を占拠し、琉球を日本領とし、朝鮮を属国とし、満州、台湾、フィリピンを領有するべきだというのである〉
そして〈長州閥の支配する帝国陸軍を中核勢力として、松陰の主張した通り(中略)軍事進出して国家を滅ぼした〉と原田氏は主張するのです。他にも、久坂玄瑞を天皇拉致未遂犯として糾弾し、勝海舟を〈長州・薩摩に幕府を売った張本人〉と指弾するなど、維新の志士、英傑たちをなで斬りにしているそうです。
私は東京育ちですが両親の出身は会津です。この遺恨の話には興味がありますので普段読まない本というものを読んでみたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ご存知のように銃社会の米国では、護身用の拳銃を持つ人が大勢います。自宅で銃を保管する場合、いざという時にすぐ使えなければ意味がないので、アクセスしやすい鍵のない引き出しに入れておくことも多いでしょう。そのため、子どもに持ち出されて暴発や誤射による不幸な事故が後を絶たないのが現実です。
そこで護身ツールとしての拳銃の機能を損なわず事故を未然に防ぐ「Veri-Fire Guardian」が、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」というところに登場しました。
Guardianは、拳銃に取り付けて指紋認証式にするセキュリティデバイスです。指紋認証をパスすると引き金を覆ったカバーがスライドして撃てる状態になります。持ち主以外は拳銃を使えないので子どもによるいたずらや奪われて逆に使われる事態を避けられるという優れものです。
まず日本国内では需要がないでしょうが米国では人気が出るでしょうね。それよりどうして今までなかったかの方が不思議な気もします。米国にはライフル協会などという販売重視の組織もありますから圧力がかかっていたのではないかと想像してしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
11月22日の「笑える話」 の記事で醜態を書きましたが、また冠婚葬祭があっては大変ですから靴を新調しました。もうビジネスシューズは買わなくて済むかと思っていたのですが計算違いでした。現役当時はリーガルのトラッドシューズにこだわっていましたが、もうそんなこだわりはなくなりました。第一トラッドなスーツに合わせるのではなく礼服にあわせるのですから何のへんてつもない極オーソドックスなストレートチップの靴にしました。私の場合足裏に魚の目がありますので実際に履いてみて店内を少し歩いてみないとフィットしているかわかりませんのでネット購入は無理です。靴屋に出かけて購入しました。実際にはくたびれたビジネスシューズがもう一足あるのですが、それはどうしても足が合わなくて痛くなった場合の保険にとってあります。これで本当にもうビジネスシューズの購入は一生ないと思います。少し寂しいですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
毎晩寝るときにApple Watchを充電しています。純正の充電器は時計の裏にペタンと貼り付けるようなイメージのものです。机の上においてやっているのですがコンセントを毎回差し込んだりしてスマートではありません。簡単で機能的なものはないかと探していたら専用スタンドがあることを発見しました。スタンドの上部にある穴に充電器をセットしておいて使うわけです。価格も1,080円と安かったので即刻購入しました。
このスタンドのいいところはiPhoneも一緒におけるところです。残念なのはApple Watchと違って置くだけでは充電できません。コードをつながないといけません。これがわずらわしいのですが元々Apple Watch用のスタンドとして販売していておまけにiphoneも置けますというものですから仕方ありませんね。
更にスタイラスペン立てもついています。オマケにスタイラスペンもついていました。このペンはいくらなのでしょう。500円くらいはするのではないかと思います。そうするとスタンドは600円くらいなのでしょう。今は毎日便利に使っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
11月17日の東京新聞千葉版で緊急性サイトのことが出ていました。サブタイトルが「救急車を呼ぶか迷ったら」となっていましたので実用的だと思い読んでみました。そうしたところこの記事ではそれはわからず
「千葉市救急受診ガイド」 というサイトに書いてありますとのことでした。そのサイトにいってみるとまるで緊急性がありません。同意するとかのボタンを押さないと中にも入れないようになっています。普段からどうするかを決めておいてくれということなのでしょうが、市民が本当に欲しい情報は緊急患者が出てさあ救急車を呼ぼうかどうしようかというときです。仕方ありませんね。判断基準は自分で作成して壁かなにかに貼っておくしかないようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
パリの中心部から30分~40分の距離にあるオルリー空港では2015年11月7日、パイロットに気候情報を知らせるシステムのトラブルにより、滑走路が約1時間にわたって閉鎖される事態となりました。同空港では、悪天候時にパイロットに対して気候状況を提供する気候モニタリングデータ伝達システム(DECOR装置)を用いて、離着陸時の安全性を確認するようになっているのですが、この装置に不具合が発生したことがわかっています。
オルリー空港ではDECORを同じくパリ郊外に位置するシャルル・ド・ゴール空港と共用していたのですが、11月7日午前9時30分から10時0分の間にシステムに障害が発生したため、管制官がパイロットに対して着陸に必要な滑走路視距離の情報を提供できない状況が発生。DECORが使えない状況でも、パイロットの視界が確保されている場合は問題なく離着陸を行うことができるのですが、折しも障害発生時には空港周辺に濃霧が発生しており、十分な気候情報が得られないことから離着陸が困難な状況と判断されたため、オルリー空港は障害から復旧した10時30分まで滑走路を閉鎖し、10便がシャルル・ド・ゴール空港へと目的地変更を強いられることとなりました。
その後、障害が発生したDECORが1990年代に発売されたWindows 3.1上で動いていたことが判明。フランスの新聞では「オルリーは、先史時代のソフトウェアの犠牲になった」という見出しが踊っています。
Windows 3.1は後のWindow 95の登場につながり、その後のWindowsの大成功の礎となるOSですが、登場からおよそ25年が経過しているために日々のメンテナンスはもちろんトラブル発生時のサポート体制には不安がぬぐえないといえる状況。「いまだにWindows 3.1が動作している」というだけではなく、それがフランスの航空業界の大動脈と言える2つの空港を管理するシステムの一部で稼働している事実に驚きを禁じ得ないところです。
フランスの管制官で組織されるUNSA IESSAのトップを勤めるAlexandre Fiacre氏は空港が置かれた状況について「パリにある2つの空港を運営するAéroports de Paris(ADP)が使っている機器は4つの異なるOS上で動作しており、そのいずれもが導入から10年から20年が経過しています。ADPのシステムはUNIXで動いているものや、Window XPのマシンも稼働しています」と語っています。
大昔のOSを使っていることも驚きですが、それで今まで事故がなかったということの方が驚きです。更にそれをメンテナンスしていたのですからかえって費用がかかったのではないかと思われます。素人にはわかりませんが、きっとWindows3.1でなけらばならない理由があるのでしょうね。
元記事:Gigazine
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
4月にapple watchを購入してその後便利に使っています。一番安いスポーツというアルミボディのもので白いバンドがついていました。この白は夏にはいいのですが寒くなってくると腕が寒々しく感じられるようになりました。そこでバンドを購入しようとネットを検索したのですが発売から半年経過していますのでやはりapple純正品以外でいいものがかなり出てきていました。そのなかでヴィンテージ本革使用というオーソドックスなタイプがありましたので入手しました。革のバンドはしっくりして好きなのですが夏は汗をかくので使用できません。夏は元々ついていた白のプラスチック製のものに戻そうと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。