日本医師会や日本薬剤師会など医療や健康に関わる110団体でつくる「受動喫煙のない日本をめざす委員会」は1月15日、たばこの健康影響の警告表示の大きさを包装パッケージの50%以上にし、画像を入れるなど、警告を強化するよう国に要望しました。
たばこパッケージについては、日本も批准しているたばこ規制枠組み条約(FCTC)で、警告は主な面の「50%以上を占めるべきであり、30%を下回るものであってはならない」とされています。日本では、30%以上になるようたばこ事業法で定められています。
同委員会は、警告表示を条約が求める50%以上にし、80カ国以上で実施されている画像での警告を義務づけるよう求めています。委員会の事務局を務める日本禁煙学会の作田学理事長は「画像での警告が効果的であることは調査でも明らか。警告の強化をしないと世界の潮流に遅れる」と話しているそうです。
喫煙者はリスクを100も承知の上で喫煙している訳で何もしらないわけではありません。余計なおせっかいだと思います。タバコのパッケージのデザインは元々美しいものが多く、見ているだけで楽しいものでした。ところが最近は余計なことをする人達が多いのでデザインまでダサクなってきています。本当に止めさせたいのであれば発売禁止にすればいいのにと思いますが税金が入らなくなるのでそれも出来ないのでしょう。だったら自由に吸わせて下さい。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
プリンターの本体価格とインク価格のことについては今までこのブログに不満を書いてきました。本体価格は安いのにインクが高くてインクを2セット使ったら本体が買えてしまう変な価格設定にしているからです。この不満に対しての回答なのかセイコーエプソンは大容量インクタンクを搭載するインクジェットプリンタ3機種を2月4日に発売すると発表しました。「2年分」のページが印刷できるというインクを同梱し、インクの追加購入と交換の手間を省いて低プリントコストを実現しているといいます。
発売するのはA4カラー複合機「EW-M660FT」(実売予想価格*5万円台半ば)、A4モノクロ複合機「PX-M160T」(同2万円台後半)、A4モノクロプリンタ「PX-S160T」(同1万円台後半)。
それぞれ本体側面に大容量インクタンクを搭載しており、カラーモデル(4色)の「EW-M660FT」にはインクボトルを各色2本ずつ同梱。1カ月当たり300ページをプリントした場合でも約2年分・約1万1300ページを印刷できるといいます。モノクロの2モデル(顔料インク)もブラックのボトル2本を同梱し、2年分・約1万1000ページのプリントが可能だとしています。
同梱インクを使い切った後は追加ボトルの購入で補充する仕組みで、容量はブラックが140ミリリットル、シアン、マゼンタ、イエローが各70ミリリットル。カラーモデルは1枚当たりカラー約0.8円/モノクロ約0.4円、モノクロモデルは約0.3円(それぞれ税別)と、「圧倒的な低コストでプリントが可能」だとしています。ホーム/SOHOユーザーのインク交換の手間を軽減し、コストを気にせずプリントしたいというニーズに対応するとのことです。
大きな会社には向きませんが少人数のオフィスでは活躍しそうな気がします。オフィスではレーザープリンターが主流ですがこのような大きなインクタンクを持ったものなら使いやすそうです。ただインクジェットの場合はインクの固化という問題がありますからその辺をどう対応しているかでしょうね。
元記事:IT Mediaニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日、かんぽ生命からはがきが着ました。内容は年金支払いの報告というものです。わずかではありますが、かんぽ生命からも年金を受けとっていますので。そしてはがきには今後のお支払いのためにマイナンバーが必要になります。お近くの郵便局にマイナンバー通知書を持参して来所し、登録手続きをとって下さいと書いてありました。
マイナンバーの初利用だと思い、ワクワクして早速郵便局に行ってきました。そして手続きをしようと思いましたが窓口の人が訳がわからないようでどこかに電話して確認していました。そしてやっと理解したようで登録手続きが終わりました。マイナンバーの配達の件で郵便局はさんざん苦労したと思いますが、今度は利用の面でも徹底がされていないようです。困ったものです。そういえばまだ市役所からマイナンバーカード作成の連絡が着ていません。早くしてもらわないとe-Taxを使っての確定申告が出来ないのですが。マイナンバーは市民は勿論のこと行政側の方もやっかいなものになっているようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO CMで流れている曲なのですが、すごく気に入っている曲があります。DocomoのCMソングです。下記はネットでCMの背景について見つけたものです。
久保田紗友演じる女の子が、雪の降る地方から親元を離れて上京する様子を描いています。電車の中で、妹から、カバンの中にお弁当とお守りを入れておいたというメッセージ(SMS)、父親から「家族のアルバム、iPadで作って送る。」というメッセージ(SMS)が届くもの。「家族の感情をつなぐもの。」というナレーションが入り、「iPhone6SとiPad Air2は、家族まとめて割で」と締められます。
CMの内容には興味がなかったのですがメロディーと歌い方に情感があり、お気に入りの曲です。シンガーも調べました。
このCM曲を歌っているのは、昨今大人気のバンドONE OK ROCK(ワンオクロック、通称ワンオク)だそうです。ただ、新曲ではなく、2010年に発売されたアルバムの中の曲だそうです。
「感情のすべて/家族篇」のCM曲:「Wherever you are」(ONE OK ROCK)
2010年6月9日発売のアルバム「Nicheシンドローム」収録曲
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あるサイトを見ていたらなるほどという記事がありました。高齢者が良くバックギアとドライブギアを間違えて暴走してしまう件なのですが⚪️⚪️タ自動車の⚪️⚪️ウスの写真を見て下さい。右下がドライブになっていますね。この位置は昔のマニュアル車で通常リバース(バック)ギアの位置でした。高齢者はオートマが一般化する前はマニュアル車に乗っていましたからこの位置が身体に染み付いています。あせった時などとっさにリバースに入れてしまうのではないかと思います。私もこの位置ではとっさの場合正しくチェンジできるか自信がありません。かなり長期間マニュアル車に乗っていましたので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
少し前の朝日新聞デジタルに老後資金の記事が載っていました。私は手遅れですが40代、50代の人には参考になると思います。
少子高齢化で目減りしていく公的年金。老後、経済的に困らないためには、年金以外に自分でも早めの備えが必要と指摘されています。何から手を付ければいいのでしょうか。
「公的年金は亡くなるまで受け取れますが、それだけでは足りません。平均寿命が延びる中、自分でも準備が必要」と専門家は言っています。なるべく早くから備えた方がいいと強調しています。当たり前ですが「準備期間」が長いほど、無理なく備えられるからです。
専門家は「まずは公的な仕組みをしっかり知った上で、足りない部分をどうするかを考えるといい」と助言しています。
将来の年金額を推計するのに役立つと勧めるのが、日本年金機構の「ねんきんネット」(利用するにはID取得が必要)です。インターネットで自分の年金記録を確認でき、将来の受給見込み額を試算する機能もあります。試算できるのは原則70歳未満の人で、対象は老齢基礎年金と老齢厚生年金です。(私は退職前に直接出向いて試算をしてもらいました。)
年金見込み額が分かれば、必要な老後資金の全体規模をイメージできます。年金などの収入見込み額から、自分が思い描く将来の生活にかかる支出を比べ、いくら不足するかを計算。これに、想定する老後の期間を掛け合わせた総額が、備えが必要な資金となります。
不足分をどう準備していくか。専門家はキャッシュフロー表を作ると対策が立てやすくなる、と勧めています。家族一人ひとりの年齢、進学や退職といったライフイベント、年間収支などを1年ごとに書き出していきます。「晩婚化の影響で、いざ50代で老後資金をためようとしても子の教育費の負担が重く、ためにくくなっている」と指摘しています。今後、社会保障費や学費などのさらなる負担増が予想されるほか、老後は介護費など臨時支出も発生するとして、意識的に「もっとかかる可能性がある」と考えておく必要があると話しています。
NPO法人日本FP協会のHP(http://www.jafp.or.jp/)では、キャッシュフロー表をダウンロードできます。表の作り方や家計のやりくりなどについて無料体験相談を電話(0120・211・748)で受け付けています。
内閣府が2013年に実施した高齢期の「備え」についての意識調査(35~64歳の男女6千人対象、有効回収率45.1%)によりますと、世帯の経済的備えが「かなり足りない」と考えている人が50.4%を占めています。「最低限はある」は21.7%、「少し足りない」は16.5%で、「十分」との回答は1.6%でした。必要になると思う貯蓄額の平均は2409万円とのことです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
キユーピーは、主力のマヨネーズの賞味期限を現在の10カ月から1年に延ばします。対象は50~450グラム入りの5商品で、3月出荷分から。研究を重ね、半世紀ぶりにおいしさを1年保つことに成功しました。そのカギは「酸素」にありました。
同社がマヨネーズを売り出したのは1925年。当時は瓶詰で、賞味期限は1年。だが、より手軽に使えるよう、1958年から現在のようなポリエチレン製のボトル容器に変えたところ、期限は7カ月に短くなってしまいました。ポリエチレンは酸素を通すためです。マヨネーズは酸化すると品質が低下します。酸素を通しにくい容器を採用したり、容器の口にアルミシールを貼り付けたりといった工夫を続け、2002年には原料の油に溶けている酸素を取り除く製法を開発。10カ月に延長できました。さらに今回、製造工程で酸素を減らすことで、ついに1年を実現したという流れです。
賞味期限が長くなることで、売り場や家庭で廃棄されるマヨネーズを減らすことができます。キユーピーにとっても、倉庫での保存が利くため、出荷までの在庫調整がしやすくなるといいます。
私も食品業界にいましたので賞味期限の延長は快挙だということがわかります。一般にメーカーはかなりの安全率をみていますので今でも1年はOKなのではないかと思っていました。マヨネーズのような賞味期限の長いものは食品の安全に関わるものではなく味が変化しない期限なのですから食べて問題があるという訳ではありません。
一頃はコンビニの影響で消費期限はなるべく短い方がフレッシュ感があるような錯覚を消費者に与えていました。消費期限というのは保存の効かない食品につけられるもので食の安全に関するものですので大事です。この消費期限も添加物を上手に使えばかなり延長できるのですが添加物は嫌われものなので敬遠されます。私は添加物を有効利用して食品ロスを減らした方がいいのではないかと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年(12/18)の愉快なニュースです。ヤフーニュースに載っていました。
オーストリアのラジオ局が英人気デュオ「ワム! 」のヒット曲「ラスト・クリスマス」を24回にわたって立て続けに放送し、聴取者から抗議が殺到する騒ぎになったということです。
地元メディアなどによると、ラジオ局「アンテネ・ケルンテン」のディスクジョッキー、ジョー・コールホーファー氏(27)は担当番組が放送される18日午前、スタジオを封鎖して閉じこもり、人々がクリスマスの雰囲気に十分浸っていないと述べると、「治療」と称して2時間近くも同じ曲をかけ続けました。
この間、100人以上の聴取者が電話で抗議。コールホーファー氏の4歳の娘が電話で「パパ、みんなおかしくなっちゃうわ」と訴え、ようやくやめたそうです。同氏は罰として、クリスマスイブと大みそかの勤務を命じられたといいます。
私も数あるクリスマスソングの中で一番好きな曲です。家内との思い出になりますが、よくカラオケで一緒に歌っていました。それでも24回ぶっ続けはやりすぎですね。耳にタコができてしましそうです。(笑)ニュース事件といってもこの手のものだったら罪がないでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
神戸電鉄が今月8日、「合格祈願!落ちない・すべらない砂」を5駅で受験生に配布しました。急勾配を上る電車の「滑り止め」として線路にまかれているものを小袋に詰めたものです。
沿線の欣勝寺(兵庫県三田市桑原)で合格祈願の祈禱をしてもらってから配布したそうです。寺には、井戸に落ちた雷の子どもを助けたため、雷が「落ちない」との話が伝わっています。
地元で「神鉄(しんてつ)」と親しまれる同電鉄は、名前に「神」が入り縁起がいいとの評判もあります。受験生は藁にもすがりたい思いなのでこういうお守りがあると心強いでしょうね。受験生のほかに売れない芸人なんかにもご利益がありそうな気もします。話はすべるし、落ちもありませんから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
フジテレビの視聴率が民放4位に転落したという情報がありましたので数年の動向はどうなっているのだろうとググってみたらグラフが載っていました。この数年の動向として、「テレビ東京の持ち直しから再び下落」「NHK・フジテレビの凋落」「TBSの不調から横ばい」「テレ朝の復調から失速、転落」が確認できると思います。TBSは6年ほど前に急落を見せた後に横ばい傾向へと移行したので、今後先行きに可能性はあります。NHK・フジテレビは双方とも6、7年間ほぼ継続して下落を継続、特にフジテレビでは2012年度に1.6%ポイントもの大きな下落を示しています。一方でテレビ朝日はこの数年、少しずつですが着実に視聴率は回復傾向にありました。しかし2013年度においてトレンドが転換、その後は下落を継続していて、2013年度の下げが一時的な、イレギュラーなものではないことを裏付けてしまっています。
見難いグラフですが各社そんなに差がある訳ではありませんね。しかし業界に関係している人には1%が大きな意味を持っているのでしょう。私としては出演者同士が楽しんでいるようなバラエティー番組を減らしてもらいたいと思っています。また各局がいっせいに同じ報道をするのも電波の無駄ではないかと思います。多分皆さんもそう思っておられると思いますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
J-タウンネットさんのサイトに「初詣のお賽銭はいくら?」というランキングが載っていました。
第1位は51円~100円、34.4%でした。3分の1を超える多数派です。やはり100円硬貨の出番が多いのでしょうか。また50円玉と5円玉を組み合わせる人もいるのかもしれません。
第2位は、5円~10円で、23.5%です。やはり「ご縁があるように」と縁起をかついで、5円玉にする人は多いようです。
第3位は、101円~500円、20.2%です。500円硬貨が活躍するのでしょうか。なにしろ5円玉の100倍ですから縁起がよさそうです。
第4位は、11円~50円、10.8%です。50円硬貨1枚という人も結構多いのではないでしょうか。
第5位は、501円~1000円、6.3%です。ここでようやく1000円札が登場します。硬貨ではなく紙幣で、というのは、さぞ気持ち良いことでしょう。
以上がベスト5で、約95%を占めています。ほとんどの人が、この範囲に含まれている筈です。これ以外の人は、きわめて少数派と言えます。1万円のピン札を折りたたんで......、一度はやってみたいものですね。私は家内が亡くなってから一度も初詣に行っていませんが行っていたころは財布の中に入っている硬貨を全部賽銭にしていました。ですのでそのときの硬貨の量によって毎年金額が違っていました。
データは(総投票数668票、2015年12月3日~12月22日)だそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
NHKニュースによると日本の人口は、去年1年間に亡くなった人が130万人を超え戦後、最も多くなったことから、9年連続で減少することが厚生労働省の推計で分かったそうです。減少の幅は、去年1年間で29万4000人と過去最大になる見通しで、人口減少がさらに加速しています。
厚生労働省の推計によりますと、去年1年間に生まれた赤ちゃんは100万8000人で5年ぶりに増加に転じ、おととしよりおよそ4000人増えました。一方、亡くなった人は130万2000人で、おととしより2万9000人増えて戦後、最も多くなりました。
その結果、日本の人口は9年連続で出生数が死亡数を下回る「自然減」となり、減少の幅は29万4000人と過去最大になる見通しで、少子高齢化に伴い人口減少がさらに加速しています。
また、去年1年間の結婚の件数は戦後、最も少ない63万5000組、離婚の件数は22万5000組で、50秒に1組が結婚し2分20秒に1組が離婚している計算になります。厚生労働省は「雇用情勢の改善や保育所の整備が進んだことなどが出生数の増加につながった一方で、高齢化が進み亡くなる人の数も増えていて、今後も人口減少が続くとみられる」と分析しています。
我々団塊の世代の人数は突出しています。我々の世代が80歳90歳くらいになったら亡くなる方の人数も今以上に加速するでしょう。そのころはもう1億なんていう単位ではなくなっていると思います。寂しいことですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
年があけてしばらく経ちましたが年明けのJ-タウンネットさんに正月らしい記事が載っていました。干支が12種類ありますが入れ替えがないのでマンネリしている、J-リーグのように入れ替えをしたらどうかというものです。そこで降格候補を選んだということです。1位の龍は格好いいですが実在の動物ではないからでしょうね。また2位、3位は嫌われものだからでしょう。では昇格してくるのはなにかといえば猫は確実でしょう。スタイルのいいキリンなども候補にあがると思います。ラッコなども可愛いでしょうね。鳥類からは王様の鷲が浮上してきそうです。アイデアはいいのですがあなたは何年ですかといわれた場合、現在使われていない干支の場合、引け目を感じてしまうかも知れませんね。また神社もおみくじをつくるのが手間になってしまうでしょう。やっぱり駄目ですかね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
皆様は科学はお好きですか?学校で元素を習いましたよね。「水兵リーベ僕の船 七曲がりシップスクラークか」なんて水素から始まる原子番号を暗記しませんでしたか。年末のTBSニュースで日本のあの理科学研究所が新元素を合成したということが報道されていました。最近日本はなにをやっても駄目なので日本人であることが恥ずかしくなってきているところに快挙だと喜んでおります。
理化学研究所が合成に成功した原子番号113番の元素は、新しい元素として国際的に認められ、命名権が与えられました。新しい元素の発見は、アジアで初めての快挙です。
化学者の国際機関 国際純正・応用化学連合=IUPACが新しい元素であると認めたのは、理化学研究所の研究グループが合成した原子番号113番の元素です。ロシアとアメリカの共同グループも別の手法で「113番元素」を合成したと主張していましたが、2004年からこれまでに3回、「113番元素」の合成に成功するなどしていた理研の研究成果が認められた形です。さてどんな名前をつけるのでしょうか?それ以前にどんな元素なのかも解かりませんが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先月のNHKニュースにとんでもない記事が掲載されていました。愛知県内の社会保険労務士が「社員をうつ病にして会社から追放する方法」とする文章をブログに掲載し信頼を失墜させたとして、愛知県社会保険労務士会は会員としての権利を3年間停止するなどの処分をしました。
愛知県社会保険労務士会によりますと、会員の社会保険労務士の男性が先月、自分のブログに「社員をうつ病にして会社から追放する方法」として、「降格や減給で経済的にダメージを与えます。適切な理由をでっち上げましょう」などの文章を掲載していたということです。
この内容に対しネット上で批判が相次いだほか、関係機関が非難する声明を出していました。
これを受けて愛知県社会保険労務士会は、信頼を失墜させたとしてこの社会保険労務士に対し会の事業に参加したり役職に就いたりする権利を3年間停止するとともに退会を勧告する処分をしました。問題となったブログは現在は公開されていないということです。
確かに仕事もしない、覇気もない、ほかの社員に悪い影響を与える、得意先から嫌がられるなどという社員は辞めさせたいのが本音だとは思います。しかし鬱病にさせることはないのではないかと思います。鬱にしてしまったら他の会社にも行けないでしょうし、その人の人生を台無しにしてしまいそうです。こういうことは思うのは勝手ですが文章にして残してはいけませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
年間1億本が製造される伊藤ハムの「ポールウインナー」。オレンジ色のフィルムに包まれた外見は、魚肉ソーセージに似ていますが、豚肉・マトン・牛肉を使った商品です。これだけ製造されているのに、全体販売金額の93%が近畿2府4県に集中しています。なぜ関西以外では普及しないのか?
ポールウインナーの正式名称は「ロイヤルポールウインナー」。1934年に誕生しました。戦前、ソーセージは豚や羊の腸に詰められて売られていましたが、バクテリア繁殖による取引先からの返品に困っていました。そこで創業者の伊藤傳三さんが、徹底した温度管理でうまみを引き出したウィンナーを、セロハンで包むことを考えついたのです。当初は「セロハンウインナー」という名前でしたが、のちに「棒状」という意味の今の名前に変更。パッケージや主な原材料はほぼ変えず、昔ながらの味を提供し続けています。1965年から1990年代まで、学校給食にも出されており、子どもから大人まで多くの世代に普及するきっかけとなりました。
こんなに関西で愛されているのに、なぜ全国に普及しないのか?
伊藤ハムによると 「明確な理由が判明しているわけではありませんが、魚肉ソーセージの文化が関東にはあり、見た目が似ている畜肉製品のポールウインナーは魚肉ソーセージに比べてやや値段が高く、受け入れられにくかったという説があります」つまり、魚肉ソーセージの存在がポールウインナーの「箱根越え」を阻んでいるようなのです。
こういう商品ってありますよね。一部地域だけでベストセラーになっていて他の地域にないものって。こういう商品こそお土産に最適ではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
警視庁によりますと、認知症の診断が出て運転免許の取り消し処分を受けた人は、東京都内で、ことしに入って2015年末までに60人に上っているということです。すでに2014年1年間の53人を上回り、2013年の7人と比べると、9倍近くに急増していることが分かりました。
道路交通法では、交通事故を起こしたり免許を更新したりした際に、警察官などが認知症の疑いがあると判断した場合、ドライバーは「臨時適性検査」と呼ばれる医師の診断を受けるよう定められています。そして認知症と診断されると、症状によっては、交通事故を起こすおそれがあるとして免許の取り消しや停止の処分が出されます。警視庁は、高齢化によって本人が気づかないうちに認知症の症状が進むケースが増えるとみて、家族などの周囲が変化に気づいてほしいと呼びかけています。
警視庁運転免許本部の小高博之課長は、「60代前後の団塊の世代は運転免許を持っている人が比較的多く、高齢化に伴って認知症のドライバーはさらに増加するとみられる。変化に気づけば免許の返納を検討してほしい」と話しています。
東京都で60人というのはそれでも少ないような気がします。これは自ら返納した人を含んでいない数字なのでしょうね。警察官がこの人は認知症ではないかと気づいてからでは遅いと思います。家族や知人から認知症の疑いがあるといわれたらすぐに返納するのがいいでしょうね。ただ地方で車がないと生活できない場合もありますから周囲の援助も必要となってきます。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日過去にアップロードしたギター演奏の動画を観ようと思ったら音声を消されてしまったものが6つもありました。ビートルズが4曲とジミヘンが2曲です。勿論元であるYouTubeがそうなっているのです。過去にも著作権の問題とかで消されてしまったことがありますが今度のはアーチスト限定のようです。ジミヘンは全滅ですがビートルズは何曲か無事に残っています。この問題はどうやって行っているのか依然から不思議に思っています。人間がやっていたら多大な労力となってしまうのでロボットだと思いますが同じビートルズでセーフとアウトがあるのが解りません。
とりあえず消された曲についてはデータがありますのでFC2動画にアップしてそれをブログに埋め込みました。FC2動画の方は過去に1度だけ使ったことがあるのですがやり方を忘れてしまってネットで色々調べてアップが出来、ことなきを得ました。著作権にふれるほど演奏が上手くないのにと思っていたのですが・・・・・・・。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ライブドアブログに薄毛が格好いい芸能人というランキングが載っていました。私も薄毛なので興味が出て見てしまいました。なる程と思う人もいますし、格好いいかなあと疑問符がついてしまう人もいます。以下は12位までのランキングです。
1位 渡辺謙 36%
2位 所ジョージ 23%
3位 竹中直人 15%
4位 西村雅彦 5%
5位 志村けん 4%
5位 笑福亭鶴瓶 4%
7位 松山千春 3%
7位 片岡鶴太郎 3%
9位 泉谷しげる 2%
9位 モト冬樹 2%
9位 舛添要一 2%
12位 内田裕也 1%
枡添さんは芸能人ではなかったと思いますがなぜかランクアップしているようです。彼等はみな前頭部の薄毛ですね。私のようなカッパ型(良く言えばフランシスコ・ザビエル型)はいないようです。こうなったら前髪が残っているのが邪魔に感じてきます。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自宅にいるときに玄関のチャイムが鳴った場合、約46%の人が無視をする、というアンケート結果が出ています。
NHK受信料の訪問員だったり、新聞や宗教の勧誘だったりする可能性があるため「めんどくさい」「トラブルを避けたい」ことなどが居留守を使う理由だそうです。そしてこのアンケート結果から、無視するのはチャイムだけではなく、自宅の固定電話の呼び出し音もそうだ、と明かす人が多いのが現状だそうです。
このアンケートはニュースサイト「しらべぇ」が全国の20代~60代の男女1365人に聞き、2016年5月5日に公開しています。「自宅のチャイムが鳴っても無視をすることがある」と答えたのは男性が40.9%、女性が53.6%で全体では46.4%になっています。
無視する理由は、まずは「もしも変な人だったら...」と考えてしまう人が多くいるためですが、「NHKの受信料契約なら嫌だ」という人がかなりいて、ほかにも、新聞を含むセールスや宗教の勧誘は嫌だから、と答えている人がけっこういたといいます。
都心だけでアンケートを取れば居留守を使う人はもっと多いはずだという意見もあり、訪問販売や勧誘でチャイムを鳴らされることを嫌がる人の共感が広がっているのが現状です。
私が自治会の役員をやっているとき各戸を訪問したことがありますが私の住んでいるマンションはそんなことはなかったと思います。そればかりかチャイムを鳴らすと室内から応答すればいいのにいきなり玄関を開けてしまう人も多かったのには驚きました。一応オートロックなので不審者は入ってこないという前提なのかも知れませんが無用心ではないかと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日恥ずかしい思いをしました。ガソリンスタンドの洗車機に洗車をしに行ったのですが混んでいました。しかたがないので洗車機のレーンの列に並んで自分の順番がくるのを待っていました。いよいよ自分の順番になって洗車機に車を入れようとしましたがいつまでも洗車機の中に入れないのです。機械が停止していて遮断機がおりていて先に進めません。これは困ったということでガソリンスタンドの係りの人を呼びに行こうとしましたがコイン投入機にピッタリ止めているのでドアが開きません。しかたがないので後ろに並んでいる車にドアから大声で助けをよびました。係りの人を呼んでくださいと。そうしたら係りの人がきて問題を解決してくれてなんとか洗車機のなかに入れて無事洗車が終わりました。
原因はワックス洗車代金が500円だったのですが100円玉を5枚投入したはずが4枚しか感知していなかったのです。返却口に1枚はじき出されていました。後ろに何台か行列が出来てしまい申し訳ないことをしてしまいました。洗車機で洗ったあと場所を移して車内等を掃除しますよね。その場所で後からくる人達に平謝りしました。あ~恥ずかしい。
写真はその時のものでも私の車でもありません。あせっていて写真どころではありませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が2015年12月24日に発表した15年度の「情報セキュリティに対する意識調査」によりますと、PCを使ってインターネットに投稿した人のうち、前年同期比より3.2ポイント多い24.7%が「悪意の投稿経験」があると回答しています。
その理由を聞くと「人の意見に反論したかったから」(32.0%、0.3ポイント増)、「人の投稿やコメントを見て不快になったから」(24.9%、0.9ポイント増)の順に多くなっています。前年比では「相手に仕返しするため」(10.5%、5.4ポイント増)、「いらいらしたから」(18.4%、5.3ポイント増)といった項目の伸びが目立っています。
書き込むのは自由ですが人の気持ちも考えてもらいたいですね。悪意の書き込みが原因でコメント欄を閉じてしまっている人もいますし、もっと酷いとブログを閉鎖してしまっている人もいます。人が嫌がる書き込みをしてストレスの解消になるのでしょうか?かえって悪いことをしてしまったという反省の念が残るだけではないのでしょうか?それにしても4人に1人が経験者とは驚きです。
元記事:東京新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1/8のTBSのニュースで天皇陛下が運転免許を更新されたことが報道されました。
先月23日に82歳の誕生日を迎えた陛下は、運転免許の更新期限を前に皇居で8日午前中から高齢者用の講習に臨まれています。陛下が受けている講習は、通常の高齢者を対象としたものと同じで、お住まいの御所で安全運転の講習や認知機能の検査を受けた後、皇居の東御苑で長年愛用しているグレーの乗用車を使い実技の講習を受けられます。
陛下は、皇居内でテニスをする際などに自ら乗用車を運転するのをとても楽しみにしていて、助手席に美智子さまを乗せられることもあるということです。尚、80歳以上で運転免許を保有している人は、2014年末時点で180万4915人で、2014年の1年間に80歳以上で免許を返納した人は、5万8773人だったということです。
天皇陛下がご自分で運転をされるとは思わなかったので驚きました。ニュースではグレーの乗用車と言っていましたが良くみるとホンダのインテグラのように見えました。この車種にもビックリです。特別な車なのかと思っていたからです。ただ陛下が乗ればどんな車種でもロイヤルサルーンになってしまいますね。一般道を走ることは無いと思いますのできっとゴールド免許なのでしょうね。いいなあ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
聖地エルサレムで金色に輝く棒状の物体が墓地から見つかり、専門家が謎の物体として分析を進めていましたが、イスラエルの考古学庁が市民に情報提供を求めた結果、最近販売された健康器具であることが分かりました。
イスラエル考古学庁によりますと、数か月前にエルサレムの墓地にある古い建物の中から見つかった不審物を爆破処理したところ、爆破された容器の中から金色でボウリングのピンを2つつなぎ合わせたような形をした重さ8キロ余りの物体が見つかりました。考古学庁では、謎の物体として専門家や研究機関による分析を重ねましたが、利用目的が分からず、22日、ホームページに複数の写真を掲載して市民に情報提供を求めました。
その結果、物体が「体を有害な電磁波から守る」とうたって最近ネット上で通信販売されている器具であることが確認されたということです。
エルサレムには3000年以上の歴史があり現在もさまざまな発掘調査が行われていますが、考古学庁は「古代のものではなさそうだと思っていたが、希望が膨らんでしまった。このようなミステリーは初めての経験だ」と話しています。
以上は昨年のNHKニュースからですが場所が場所だけに大騒ぎになったのですね。もしこれが街の廃棄物置き場にあったら誰も見むきもしなかったでしょう。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
この写真なんだか解かりますか?本当は撮影してはいけないのかもしれませんが撮影禁止とは書いていなかったので写してしまいました。某銀行某支店の貸金庫内です。私自身貸金庫は興味がないのですが家内が存命中に借りていまして亡くなったあとも引き継いでいます。引継ぎは書類的に結構面倒でした。中身はというと不動産の権利書や公正役場で作成した遺言書、母親の預金通帳などです。ついでがあった場合にたまに入って確認しています。契約書は全く読んでいませんが他の人はどんなものを入れているのでしょうか。貴金属など小さいものなら入りますが大きなものは入りません。また盗難があった場合に銀行が補償する仕組みになっているのかどうかも調べていません。普通に考えれば入れたものを銀行に報告していませんので銀行に責任はかからないのかも知れません。しかし年間いくばくかの金は払っていますのでどうなんでしょうね。一度契約内容を再発行してもらって良く確認する必要があると思っています。カードと暗証番号があれば入れますのでセキュリティー万全という訳でもないと思っています。勿論防犯カメラは何台もついていますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私はホームページを制作する必要上からレンタルサーバーと契約しています。以前通っていたWebデザインスクールの先生の推奨もあってロリポップという大手です。名前がロリコンみたいで気にいらないのですがサービス内容には満足していて継続して数年使っています。
ところが気に入らない点が1点だけあります。年に1回支払いをしているのですが時期が悪いのです。勿論初年度の私の契約がその時期だったので仕方がないのですが年末です。しかもメールで送ってくる内容が「期日までに送金がない場合はアカウントを取り消します。」などという脅し文句まで書かれています。年末は金融機関が混んでいるので嫌なのです。
ネットバンキングをしているのでそれでやればいいではないかと思いますがイマイチ不信感がありますのでネットで送金だけはしないようにしています。1回送金時期を早めてもらえないかとロリポップに相談したことがあるのですがNGでした。他に複数年契約をして自動引落しという手もあるのですが不測の事態があった場合は損なのでやっていません。仕方なく12月も混んだ金融機関のATMから送金をしました。自分が契約した時期が悪いのですが何となく不満です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
四月に始まる電力の小売り自由化で、電気の購入先を東京電力から新しい電力販売業者に代えようと考えている東京都民が六割に上ることが、東京新聞と新潟日報の合同世論調査で分かりました。料金がより安いところがあれば代えたいという理由が最も多いのですが、「原発でつくられた電気を使いたくない」を理由に挙げた人は二番目に多い結果となりました。また東京、新潟とも七割が将来的には原発をゼロにし、再生可能エネルギーを軸に取り組むべきだとの意思を示しています。調査は、東電福島第一原発事故の五年前から、原発に関する意識を調べるために実施しているもので12月12日から16日までの五日間、十八歳以上を対象に、東京と新潟でそれぞれ一千人、計二千人から有効回答を得た結果です。
電力の小売りが自由化されると、これまでは地域の大手電力会社に限られていた電気の購入先が、一般家庭でも自由に選べるようになります。購入先を切り替えるかどうか尋ねたところ、東京では6%が「切り替える」、56%が「すぐではないが検討する」と答えています。合わせて六割超の人が、東電から別の事業者に購入先を切り替えようと考えているとの結果が出ています。「切り替えない」「当面は切り替えない」は計約三割にとどまっています。
切り替えを考えている人たちにその理由を聞いたところ、うち35.3%の人が「より安い電気を使いたい」と答え、二番目は「原発を保有しない電力会社の電気を使いたい」(28.2%)でした。
私の住んでいるマンションではすでに購入先を東電から他社に変更していますがマンションの変電室までは東電扱いです。業者がその電力を買い、変電装置から各家庭までを業者扱いとして住民は業者に支払うという流れです。したがって東電の電気は使っている訳です。後発会社が今から発電所のような大がかりな設備を持つことは難しいので他もこのような仕組みになるのだと思います。安くしたいということは可能だと思いますが原発が嫌だからということには繋がらないのではないかと思います。
元記事:東京新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
通信販売大手、ジャパネットたかたの創業者で前社長の高田明氏(67)が2016年1月15日放送分でテレビショッピングへの出演を終えるそうです。15年1月に長男の旭人氏(36)へ社長職を譲る前から「1年以内にテレビ出演をやめる」と明言していました。最後の出演回がどのような内容になるのかは未定だそうです。
高田氏は1986年1月16日にカメラ店「たかた」(ジャパネットたかたの前身)を佐世保市内に設立し、94年からテレビで通信販売を始めました。方言の混じった独特の語り口や甲高い声が話題を呼び、会社は急成長。14年12年月期の売上高は約1500億円にも上っています。社長引退後もテレビ出演を続けていましたが、創業30周年を節目に引退するそうです。
あの独特の高テンションが見れなくなってしまうのは寂しいですね。好き嫌いが分かれると思いますが私は大好きな通販CMでした。通販特別番組などあるとわざわざ録画までして観ていました。若くみえますがもう67歳なのですね。今後は趣味人として生きていくのでしょう。第二の人生を頑張って下さい。でもこの人のことだからじっとはしていないような気もします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
カルビーは受験シーズンに向け、験を担いだ「勝(か)っぱえびせん」や「咲(サ)ッポロポテト」を売り出します。受験生を応援しようとこれまでも増量などはしていましたが、商品名を変更するのは初めてだそうです。本日1月4日から2月上旬まで売り出し期間とのことです。スナック菓子の味や内容量、価格は変わりません。希望小売価格はいずれも税込み130円前後です。
こういった商品は今までもありますね。コンビニではいつもこの時期、合格弁当という商品が並んでいます。本人が買う場合はいいのですが家族が買ってきて本人に渡したらプレッシャーになってしまわないかかえって心配してしまいます。合格、不合格が人生を変えてしまうということもないと思いますが中国や韓国などの学歴社会ではありえることです。私は受験勉強などしてきませんでしたが、もう少しやっておけばよかったかなと反省はしています。反省してもどうにもなりませんが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
テックウインド株式会社はキーボードにPC本体を内蔵した「キーボードPC WP004」を2016年1月中旬に発売予定だそうです。価格は2万円台だとのことです。
キーボードPCは、その名の通り、PCとキーボードを一体化した製品。小型のタッチパッドも搭載しており、電源とディスプレイを繋げばPCとして利用できるものです。テックウインドでは、デジタルサイネージやPOS端末、教育現場、コールセンター向けなど、さまざまなシーンで利用可能だとしています。
OSには、Windows 10 Home 32bitを搭載。CPUはIntel Atom Z3735F、メモリは2GB(DDR3L)、ストレージは32GBを内蔵しています。ネットワークは、IEEE 802.11b/g/n対応のWi-Fiに、Bluetooth 4.0 LE、100BASE-TX/10BASE-Tの有線LAN接続をサポート。また、USB 2.0ポート×2、HDMIポート×1、VGAポート×1、マイクロホン/ヘッドホンコンボジャック×1を装備しています。
キーボードは、86キーの日本語キーボードを採用。本体サイズは、287×125×26.5mm(幅×奥行き×厚さ)、重さは約288g。製品の表面積が広いため、小型デバイスと比較して放熱性に優れており、ファンレス仕様を実現している。電源は5V/2A(端子は3.5mmジャック)をサポートし、専用のACアダプターが付属するそうです。
確かに省スペースの面からいえば使いやすいかも知れませんね。でもストレージの32GBというのはあまりにも小さいのではないかと思います。大きなデータを扱うには向いていませんが、パソコンをネット利用しかしない人にはいいかもしれません。またライターのように物書きを仕事としている人にもいいかも知れません。キーボードが大きくてノートPCより打ちやすいでしょうから。最近はモニターも安くなっていますから合わせて買っても高額にはならないでしょう。モニターが沢山あって遊んでいる人にもいいですね。
元記事:INTERNETWatch
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。