税金の還付

Posted by aishinkakura on 31.2016 日常 10 comments 0 trackback
還付案内

 退職してから自分で毎年確定申告してきました。年金収入が基準以下なので確定申告不要なのですが、e-Taxが面白いので続けています。毎年書類作成の最後に「あなたの納めるべき税はありません」と表示され、そのまま税務署あてにデータ送信していました。今年は入院前日の3月10日にやっとマイナンバーカードを入手したので大急ぎでその日の夜に作成しました。そうしたところいつもと違う画面が出て還付金額が¥1,608ですとのことでした。毎年同じことをやっているのに変だなあと思いつつデータ送信しました。そうしたところ3月26日に税務署から「国庫金送付通知書」というものが届きました。裏側に住所、氏名を記入し押印して郵便局に持っていけばお金を受け取れるそうです。今まではこんなことがなかったのでけげんですが少額だから間違ってもいいかと思い受け取りに行くことにします。支払科目が源泉所得及復興税となっていますので貧乏人から税金を取りすぎたということなのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

糖尿病通院再開

Posted by aishinkakura on 30.2016 日常 6 comments 0 trackback
中央病院 久しぶりに以前から糖尿病でかかっている病院に行ってきました。そこの担当医とはもう10年来の付き合いであり、今回の咽頭がんについてもこの医師の勧めで胃カメラをやって腫瘍の存在がわかったというものです。その助言がなければ発見まで更に月日がかかっていたことでしょう。感謝しています。なにか感謝を表すものを持っていきたかったのですが心づけ禁止の張り紙があちらこちらにありますので言葉だけのお礼になってしまいました。国立がん研究センター病院に行くときも糖尿病治療の方は待ってますから癌に専念して行ってらっしゃいと励ましてくれました。幸い糖尿病の方は数値もそれほど深刻ではなく自分の身体でインシュリンも出来ていますので投薬だけで済んでいます。医師からは運動すればもっと良くなると言われていますがなかなか出来ないので困りものです。最近は禁煙もしていますのでそれが数値にどうでるのか期待していましたがどうも血糖値との関係は薄いようです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

読書しない大学生

Posted by aishinkakura on 29.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
大学生と読書 大学生の1日の読書時間は平均でおよそ29分で、全く読まない学生の割合は45%を超えて、これまでで最も高くなったことが大学生協でつくる連合会の調査で分かりました。この調査は全国大学生活協同組合連合会が毎年行っていて、去年は30の大学の9700人余りから回答を得ました。
 このなかで1日の読書時間を尋ねたところ、平均で28.8分と前の年よりおよそ3分短くなりました。全く読まないと答えた学生の割合は45.2%で、前の年より4.3ポイント増加し、同じ方法で調査を始めた平成16年以降で最も高くなりました。一方で、スマートフォンの1日の平均利用時間は155.9分で、なかには10時間以上利用していると答えた学生もいたということです。
 また、読書とは関係ありませんが夏の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上になることを受けて、政治への関心について尋ねたところ、「大いにある」、「まあまあある」と答えた学生が合わせて64.5%と、同じ質問をした平成25年に比べて3ポイント近く増えました。さらに、参議院選挙の投票に「必ず行く」、「なるべく行く」と答えた学生は71.1%でした。
 私はいつも言っていますが本を読んだことがない人間です。私が大学生の頃は読書をしないというと奇人扱いされましたが今ならごく普通なのですね。
元記事:NHKニュース

追記)ご心配をかけておりますところの喉の方はかなり順調に回復しています。ご飯もお粥ではなく普通のご飯を食べています。勿論柔らかめですが。またパンも食べております。これは流石に飲み物がないと食べにくいです。普通でもそうですよね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

子供の貧困

Posted by aishinkakura on 28.2016 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
子供の貧困 少し前にTBSテレビの特集を観ました。
 近年、家族と地域のつながりが希薄となり、核家族や、1人親家庭などが増えている中で子育てにかかる親の負荷は重くなっています。周りに頼る人がおらず、SOSが言えない家庭も少なくなく、子どもに十分な愛情や教育を注ぐことができずに苦しんでいる親がたくさんいます。
 今や6人に1人の子どもが貧困のもとで暮らしており、更に深刻なことに育児放棄も含む、児童虐待の対応数は年間7万件に及んでいます。放課後の通塾・習い事が当たり前になっていますが、通塾できる子どもがいる一方で、放課後は、通塾もできず、家に帰っても誰もいない子どもたちがいます。その状況下では、通塾できる子どもと、そうでない子どもの学力や学習環境、学習への意欲や自信等は大きく異なってきています。学校では周りの学力についていけず、不登校になったり、自分自身への自信を失ったり、将来への展望を失うケースもあります。
 家庭環境によっては、親と過ごす時間にも大きな差があり、1日に1-2時間も親と過ごせていない子どもたちがいます。悩みを打ち明けたり、話を聞いてもらうことも難しい状況です。
 そしてこうした子どもたちの貧困や虐待によるSOSは誰にも届くことがなく、見過ごされやすい時代になりました。今では年間120名の子どもたちが児童虐待で命をなくしている現状があります。
 今やボロボロの服など着ている子供は見ることもできないし、ゲーム機片手に遊んでいる子供しか見ていないので貧困という言葉を聞くと以外な気さえしてしまいます。しかし貧困家庭はあるようです。そして全国的にみて1/6が貧困に苦しんでいるそうです。どこかの国の指導者はアベノミックスが機能しているとか言っていますね。海外援助もしています。しかしその前にやらなければならない問題があると思います。北朝鮮の子供達が貧しいなんて言っていられません。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロキソニンの副作用

Posted by aishinkakura on 27.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ロキソニン 鎮痛剤などとして広く出回っているロキソニンについて、厚労省が大腸閉塞などの「重大な副作用」が出る恐れがあると注意喚起し、ネット上で話題になっています。今回は、一般用ではなく医療用で症例が出ましたが、どのくらい危険があるものなのなのでしょうか。
 厚労省が2016年3月22日に注意喚起したことは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページでも紹介されています。それによりますと 一般用では、重大な副作用は出ていないということです。
 それによりますと、医療用でロキソニンを服用した患者から、小腸や大腸が潰瘍して、狭窄・閉塞が表れた副作用の症例がここ3年間で6例の報告があったとのことです。ロキソニンは、関節リウマチや抜歯、気管支炎などの治療で使われています。PMDAが専門委員の意見を聞きながら調査したところ、死亡例はなかったものの、うち因果関係が否定できないのが5例あることも分かっています。
 このことを受けて、厚労省では、「使用上の注意」について改訂が適切だと判断し、重大な副作用の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう製薬会社に指示しました。そこでは、「悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと」と書かれています。追記は、一般用のロキソニンでも行われることになりました。
 厚労省の追記指示が3月23日に一部で報じられると、ネット上では、不安の声が広がりました。
今回見つかった6例は、いずれも医師の処方箋に基づいて医療用として服用した結果でした。ドラッグストアなどで販売されている一般用のロキソニンにも、同じような危険があるということはないのでしょうか。
  「ロキソニンS」を販売している第一三共ヘルスケアでは、取材に対し、次のように説明しています。
「こちらの商品では、今回の副作用の症例は、1件も出ていません。医療用のとは、そもそも使い方が違います。医療用では、慢性リウマチなどの治療で長期に渡って使うケースになりますが、一般用のは、頭痛や生理痛などになったら1錠飲むという使い方になるからです」ほかの症例では、副作用がまったくないわけではなく、胃の調子が悪くなるといった症状は出るとしていますが、重大な副作用が出たケースは、今までにないといいます。 もっとも、一般用のロキソニンも、ロキソプロフェンという薬の成分を含んでいることには、医療用と変わりはありません。
  厚労省の安全対策課でも、「長期にわたって服用し続けるなど、一般用でも使い方によっては、重大な副作用が出ることはありえます」と取材に認めています。今回の症例では、どのくらいの頻度で服用すると副作用が出たのかなどについては、「患者の個人情報に関わりますので、詳細な経過については公開していません」と答えています。
 私はロキソニンを飲んでも効かない体質なので痛いところがあっても飲んでいませんが常用している方も多いと思います。由々しき問題ですね。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhone神話は終わりか?

Posted by aishinkakura on 26.2016 パソコン関係 6 comments 0 trackback
快進撃を続けてきた米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の日本国内での売れ行きが伸び悩んでいます。2008年の国内参入以来、出荷台数が初めて前年割れしました。
 民間調査会社のMM総研がまとめた2015年の国内携帯電話出荷台数によると、アイフォーンは前年比10.6%減の1473万台でした。2015年9月に発売された最新モデル「6s」「6sプラス」が前のモデルと機能的に大差なかったと受け止められたうえ、大型化したことや価格が上がったことなどが響いたとみられています。
 日本でのアイフォーンは、ソフトバンクが2008年から発売して契約件数を急伸させ、続いてKDDI(au)が2011年に取り扱いを開始。NTTドコモも2013年から参入したことで、携帯大手3社のアイフォーンが店頭に並ぶことになりました。人気に拍車がかかり、新製品の投入もあって、以後、売り上げは毎年、前年を上回ってきました。それが、ここにきて急ブレーキがかかったということです。
この結果、アイフォーンを含む2015年のスマホ全体の出荷台数も前年比0.4%減の2758万台でした。過去最高の3042万台を記録した2012年から3年連続でのマイナスとなっています。
 アイフォーンが伸び悩んでいるのに対し、基本ソフト(OS)にAndroid(アンドロイド)を搭載したスマホは前年比15.1%増の1285万台と大幅に伸ばしました。「価格を抑えた中価格~低価格アンドロイドフォンが人気を集めたこと」(MM総研)が理由とされています。
 スマホの出荷台数シェアでみれば、アイフォーンは53.4%で依然として高い人気を誇るものの、前年の59.5%から6.1ポイントの大幅ダウン。これに対し、アンドロイドスマホのシェアは46.6%。アイフォーンにはまだかなわないが、前年から6.3ポイント増と猛追しているのが現状です。一方、従来型携帯電話は前年比22.6%減の819万台となり、統計を取り始めた2000年以降で初めて1000万台を割り込んでいます。すでに、買い替え需要が少ないことなどが理由とみられています。
 Apple教信者としては寂しい記事ですがまあ好きな人にはいき渡ったということでしょうね。また一時的に飽きてしまってアンドロイドに浮気している人もいますからそのうちにまた戻ってくることでしょう。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

退院しました

Posted by aishinkakura on 25.2016 がん闘病 28 comments 0 trackback
      退院

 自分で退院おめでとうというのも変ですね。3月24日に退院することが出来ました。ブログを通して励ましの言葉やアドバイスを戴き感謝しております。
 咽頭癌でしたが遠隔転移、リンパ転移ともにないので手術だけで抗がん剤や放射線も使わずにすみました。願わくは再発しないことですが禁煙を続け(一生)しばらくアルコールも控えて用心していきます。
 術後10日しか経っていない訳ですのでまだ当然違和感はあります。これがどこまで消えていくのかも気がかりです。当面やることは保険の請求関係です。小さいのばかりですが3つ加入していましたので損がないように抜けなく請求していきます。そして今まで糖尿病通院していた病院との付き合いも再開しなければなりません。母親の介護も再開しなければなりません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

上場企業の本社がない県

Posted by aishinkakura on 24.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
長崎県 東京証券取引所第1部に上場する十八銀行(長崎市)が、ふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)と来年4月に経営統合することになり、長崎県内に本社機能がある上場企業が消える見通しになりました。長崎は全国で唯一、上場企業の本社がなくなる都道府県になります。
 十八銀は来年4月、ふくおかFGの完全子会社になります。このため同3月末に上場廃止となる見込みです。東証では上場会社の「本社」は、登記上ではなく、「本社機能」がある場所となっています。十八銀が上場廃止になれば、長崎県内が「本社」の上場会社はなくなるわけです。福岡など他の証券取引所でも長崎県内を本社とする上場会社はないのが現状です。
 登記上、長崎が本店の上場企業はリンガーハット(東証1部、長崎市)や山下医科器械(同、佐世保市)などがあります。リンガーハットは東京、山下医科器械は福岡に本社機能があるので長崎にはありません。
 これは意外な結果ですね。私は人口の少ない山陰地方かなと思っていました。長崎が本社の有名な企業としてはジャパネットたかたがありますが上場企業ではありませんね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一石二鳥

Posted by aishinkakura on 23.2016 がん闘病 8 comments 0 trackback
メトホルミン 糖尿病の治療薬に大腸ポリープの再発リスクを下げる効果があるとの研究結果を横浜市立大のグループがまとめました。大腸ポリープは進行してがんになる可能性があり、大腸がんの予防につながると期待されています。3月3日、英専門誌ランセットオンコロジー電子版に発表されました。
 グループは、メトホルミンという糖尿病治療薬を飲んだ患者のがん発生率が低いという報告に注目。動物実験で大腸がんを抑える作用があることを確認しました。
 そのうえで、大腸ポリープを切除した患者151人について効果を調べた結果、1年後の大腸ポリープ再発率は、偽薬を飲んだグループの52%に対し、メトホルミンを飲んだグループは32%と約4割少なかったということです。更に重い副作用もなかったといいます。
 大腸ポリープの再発率を下げる薬はアスピリンが知られていますが、消化管出血などのリスクがあり予防法としては確立されていません。中島淳教授(肝胆膵〈かんたんすい〉消化器病学)は「メトホルミンは副作用が少なく安価で、予防薬に必要な条件を満たす。がんの抑制に本当に効果があるか、長期間の試験をし、さらに検討したい」と話しているとのことです。
 私は最近咽頭がんを発症しましたが糖尿病との付き合いはもう10年近くになります。幸い血糖値はそれほど上がらないので進んではいません。インシュリンも自分の身体で作れますので薬を飲んでいるだけです。メトホルミンがガンにもいいというのであれば担当医に相談してみたいと思っています。現在はエクアという錠剤です。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

定時測定

Posted by aishinkakura on 22.2016 がん闘病 16 comments 0 trackback
ナース用手押しカート 病院内の定時測定があります。6:30、10:00、14:00、19:00の4回です。
 内容は体温、血圧、酸素量、体重(1回)私の場合はそれに加えて血糖値があります。
そのほかに食事が8:00、12:00、18:00ですので結構時間が束縛されます。
入院したばかりの頃はそんなものかと思っていました。また手術前後はほとんどベッド内ですので気になりません。でも手術も終わり食事も取れ点滴も外れると病院内をあちらこちら探検しはじめますのでその時間制約がうっとうしくなってきます。それやこれや順調に行っているからでしょうね。
 写真は測定用のソフトが入ったパソコンを積んだ看護師さん用の手押しカートです。看護師さんは固定ではありませんので個人のデータがサーバーに入っていてそれを引き出して使っているのだと思います。
追伸)21日から5分粥が全粥になりました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビも持ち込みました

Posted by aishinkakura on 21.2016 がん闘病 8 comments 0 trackback
ちょいテレ 病院内にパソコンを持ち込んだ話はすでにしていますし、この記事も病室内で持ち込みパソコンで書いています。おこちゃん様から病院のテレビは結構高いですよねというコメントを戴きこの記事となりました。実はテレビも持ち込んでいるのです。といっても通常のテレビではなくiPadとiPad用のテレビアタッチメントです。これはバッファローの「ちょいテレ」といってワンセグでテレビを観る仕組みです。5年前に購入したのですが東日本大震災で活躍してから使わずに眠っていました。今回それを病院に持ってきたということです。地デジは観られるのですが残念ながらBSが観られません。したがって地デジは無料でBSは有料で観ています。5年前に買ったものが活きてくるとは思いませんでした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

久々の食事

Posted by aishinkakura on 20.2016 がん闘病 18 comments 0 trackback
久々の食事 3月14日の手術日から食事が抜きでしたがおかげさまで3月19日朝食から食べられるようになりました。メニューは5分粥、みそ汁(なめこ、ミツバ)、のり佃煮、オムレツ、ほうれん草お浸し、牛乳200mlという内容です。普段なら2〜3分で食べてしまう内容なのですが、喉が完璧ではないのでゆっくり30分かけて完食しました。医師はこの食事が出来るかどうかを手術の合否判定にしているようです。何人もの医師が様子を伺いにきました。昼食以降も食べられるようであれば点滴が外れるそうです。



久々2 昼は左のように5分粥、エビシュウマイ、キャベツ煮、カボチャ煮、フルーツポンチでした。煮物は極限まで煮てあります。普段だったら食べられた代物ではありません。しかしながら退院後役にたつかもしれないのでメニューは後日分もメモって行こうと思っています。そして3月19日点滴が外れました。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

病室の設置PC

Posted by aishinkakura on 19.2016 がん闘病 22 comments 0 trackback
病室のPC 私は家からパソコンを持ち込みましたが病室にもHPのパソコンが標準で設置されていました。写真の赤丸の部分がHPです。使い方はテレビを観るためのカードをセットして入力を切り替えるというものです。ただしソフトはインターネットのブラウザーしか入っていません。URLをブックマークさせる訳にはいきませんので実際にはあっても使えない代物です。料金は1時間で300円です。これでは使う人はいないでしょうね。その回線だけ使わせてもらうようなサービスがあればモバイルルーターを持っていない人は助かると思うのですが。
 初めての水飲みはまだ違和感があります。こんにゃくを飲み込んでいるような感じです。飲み込むときに圧力を感じます。まだ切って5日ですから仕方がないのかも知れませんね。でも一生これだったら困ります。さて今日は薄い粥ですがどうでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneの重大なバグ

Posted by aishinkakura on 18.2016 パソコン関係 12 comments 0 trackback
起動画面 iPhoneの時計を特定の日時に設定するとデバイスが使用不能になる、という重大なバグが見つかったようです。この新しいバグは、時計を「1970年1月1日 13:00」に設定して再起動すると、アップルマークで止まってしまい、デバイスが起動しなくなるというものです。この状態になると、デバイスの強制的な再起動や復元等でも元に戻らず、使用できない状態になるとのことです。
 現在のところ有効な対処方法がなく、ジーニアスバーに持ち込むしかない模様ですが、数時間経過すると直るという報告もあるようです。このバグは、iOS 8 または iOS 9で、64bitのプロセッサーを搭載しているデバイスに存在するとのことです。

影響を受けるデバイスのリスト
iPhone 6s / 6s Plus 、 iPhone 6 / 6 Plus 、 iPhone 5s
iPad Air 2 、 iPad Air 、 iPad mini 4 、iPad mini 3 、 iPad mini 2
iPod touch 6th

 このバグは、時計を1970年に設定した場合にのみ起きるため、通常の使用で悪さをする心配はありません。でも面白がってやってしまう人がいるのですよね。対処法がみつかる、もしくはiOSの修正アップデートが配信されるまでは、注意しておいたほうがよさそうです。

追記)3/17の検査で3/18日からの水飲みと3/19からの食事が許可されました。しゃぶしゃぶなお粥だと思いますが早く食べたいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

火災警報

Posted by aishinkakura on 17.2016 日常 12 comments 0 trackback
火災警報 先日の早朝5時15分くらいのこと、マンション全館の個々の部屋に火災警報が鳴り響きました。「火事です。火事です。避難してください」という警報です。こんな早朝に避難訓練でもないし、どうしたのだろう。とりあえず煙が出ているか確認してみようと玄関をあけてみましたがそのような様子はありません。しかし緊急用のリックサックを背負って階段で下におりていく人や寝ぼけまなこでベランダの手すりにつかまっている人など色々です。消防車や警備会社の車も着ていました。私は防災組織メンバーではありませんので何もしませんでした。しばらくたってゴミ捨てのために1階におりていきましたが防災組織のメンバーはキチンと集まっていて消防署となんらかの打ち合わせをしていました。原因はどうも防災装置の誤報にあったようです。思いもかけない抜き打ちの避難訓練になりました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手術について

Posted by aishinkakura on 16.2016 がん闘病 20 comments 0 trackback
手術台  3月14日に皆様から励ましを受け咽頭がんの摘出手術を受けました。内視鏡による手術なので外面に傷は出来ません。しかし、実行側からすると開いた方がより確実だそうです。最近は内視鏡の性能が上がってきているので成功率に大きな差はないようです。
 私の場合14時から身体中へ種々の計器コード取付け、そして点滴口からの全身麻酔薬注入に30分位、手術終了後麻酔から覚めた時が15時半ですから手術自体は1時間位なのだと思います。そしてリハビリ室でより意識をはっきりさせて手術室から出てくるという流れなので全部含めて2時間でした。これは私の場合なので咽頭がんの内視鏡手術が全てそうだという訳ではありません。
 計画よりも取った組織の面積が大きかったとのことで手術後3日目から食べられる予定だったのが手術後7日目からになってしまいました。イスラムのラマダンみたいです。ラマダンは夜食べれれるそうですが私は食べ物はおろか水も飲めません。その間点滴で栄養を取るそうです。胃が縮むのでますます少食になりそうです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

藁入り納豆

Posted by aishinkakura on 15.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
藁納豆 水戸の伝統的な特産品「わら納豆」が苦境に立たされているそうです。農家の高齢化や大型機械の導入で、納豆用の稲わらの確保が難しくなっているためです。納豆メーカーは2月から一斉にわら納豆を値上げして、存続を模索し始めています。土産物売り場の運営会社「東武食品サービス」(東京)によると、今のところ、値上げ後の売り上げは前年とほぼ変わらないといいます。
 わら納豆は、わらの香りが納豆について風味がある。納豆の余分な水分がわらに吸収されるため、粘り気が弱く食べやすいのも特長です。城県納豆商工業協同組合によると、わら加工業者は県内に3業者。この3業者と水戸市内の納豆メーカーは昨年末、わら1束の取引平均価格を15円前後から35円前後に大幅に引き上げ、農家への手当てを厚くしました。同時にわら納豆の小売価格も2~4割値上げしました。値上げにより販売量が減っても売上額は確保できる見通しで、販売量が減る分、使うわらの量を抑えようとする試みです。
 背景には納豆用の稲わらの入手が難しくなっている現状があります。納豆用には小型機か手作業で刈り取って天日干しした稲わらが適していますが、わらが傷みやすいコンバインの導入が進んだこともあり、天日干しする農家が年々減っているのが現状です。
 山間地域の農家など約40軒から仕入れている県内のわら加工業者は「20年前と比べたら5分の1くらい。稲刈り前のあいさつまわりで『もう年で今年から作れないから』と毎年数軒は断られる」と言います。別の加工業者の男性も「わら農家はみな80歳前後。あと10年続くかもわからない。水戸の名産が失われないよう、なんとか残してほしいが、心配だ」と話しています。
 水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」はわら納豆を模しており、担当者は「わらがあってこその水戸納豆。市民にとってのアイデンティティーでもある」。納豆メーカーと連携して農業関係団体の協力を得ながら、新たなわらの入手先を確保できないか模索したい考えだそうです。納豆のことは良く知りませんが藁を使っていて衛生面はどうなのでしょうね。私の場合は衛生面が気になって手が出ません。パック品の方が安心できます。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家が見えた。

Posted by aishinkakura on 14.2016 がん闘病 12 comments 0 trackback
 病院から自宅

 本日は手術日ですので昨日書いた記事にしました。手術のことはまた後日書きます。
 さて本題ですが私の住んでいるマンションから今入院している病院が見えるのです。院内で暇なものですから最上階の9階に上がってみました。逆もまた真なりではないかと。そうしたら見ることが出来ました。iPhoneの写真では良く解りませんが多分望遠レンズで撮ればはっきりと写ると思います。直線距離なら3kmくらいしか離れていませんのですぐ近所です。近くには東大の柏キャンパスもあってアカデミックなエリアとなっています。車が禁止されている日はバスで来るのですが東大生たちと一緒です。東大の教授にみえないかなあなんて思って乗っています。降りるところが病院ですからバレバレです。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ママがおばけになっちゃった。

Posted by aishinkakura on 13.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
ママがおばけに 「ママは くるまに ぶつかって、おばけに なりました。」と物語ははじまります。

 おばけになったママは、悲しむ息子のかんたろうが心配でたまりません。
夜、ママはかんたろうの前に現れて、ふたりはいろいろな話をします。
「とべるの?」
「いくらだって とべるわよ。ママなんて、ホラ、みて! わきばらの おにくで とんじゃうんだから」
「ふとってる! やっぱり ママだ!」
おばけになったママとかんたろうの掛け合いは、のぶみさんの作品らしい笑いにあふれています。

 けれど、ママと話すうち、かんたろうは途中でこらえきれず泣き出します。
「ぼく、どうすれば いいの?ママがいなくなるのなんて いやだあ! うわあああ!」
「ママだって どう すれば いいのか わかんない!」「うわあああ!」
そして、ママとかんたろうは、お互いの気持ちを伝え合うのですが・・・。

 ママが死んでおばけになっちゃった!という、今までにないインパクトのある設定の絵本。
だけどこの絵本は、ただママが死ぬという話じゃない、と、作者のぶみさんは語ります。

 『このこ、わたしがいなくなったらどうなっちゃうの?』という、ママなら誰もが思うこと。
それを親子で考えてみてほしいんです。 子どもは、ママがいるのがあたりまえじゃなくて、感謝することに気づいてほしい。
絵本の中で、一回でもママがいなくなる(擬似)体験をする。それは”ない”を見つけるから”ある”を感じるってこと。
ママもこの絵本を読んで、子どもと一緒にいることがどれだけ幸せか感じられると思います。
お互いの大切さを感じてほしい、そういう思いがこめられています。」

 大切な人に大切と伝えてほしいという、シンプルで熱い思いがつまった絵本。話題の一冊です。
テレビのニュースで観ました。絵本は1万部売れればヒットなのに35万部も売れているそうです。私は泣いてしまいそうなので遠慮しておきます。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨日入院しました

Posted by aishinkakura on 12.2016 がん闘病 20 comments 0 trackback
病室mac あたふたバタバタと昨日入院しました。落ちついてパソコンをセットしようとしたらまだ色々と検査があり、なかなか忙しかったです。最近の病院はみんなそうなのでしょうか。ベッドの上のサイドテーブルが大きくてなかなか使いやすいのです。私が持っていった17インチのMacBookも問題なく置けます。wi-fiはないのでモバイルルーターが必要です。私は持っていませんのでiPhoneを代用させています。おかげで快適です。麻酔の先生や執刀担当医と話をして同意書にサインをする訳ですが、最悪のことしか言わないので怖くなってしまいます。最悪の確率はどのくらいあるのですか?と質問したところめったにありません。ということだったので安心しました。まあ楽勝ですよなんて言えませんよね。結果が悪かったら責任問題にされてしまいますから。魚が嫌いなので病院食は肉魚抜きコースにしてもらっています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バタバタ車検とe-Taxそして入院

Posted by aishinkakura on 11.2016 日常 22 comments 0 trackback
 記事にしましたように昨日は入院前日だというのにマイナンバーカードの受け取りと車検の受け取りが重なって結構バタバタやっていました。今回3回目の車検になりますがまだ2万8千kmしか走っていません。ほとんど近場の買い物と墓参りにつかっているだけなので距離が伸びません。5年前は家内が3月に入院し6月に亡くなるまで毎日病院に見舞いにいっていましたので人並みの走行距離になるかと思いましたがそれからまた乗らなくなりましたので3万kmに届いていません。タイヤはまだ溝が十分あるのですがゴムの劣化でサイドウォールの方に細かいヒビが入ってきていていますのでディーラーの勧めに従って交換しました。そのため今回は予定していたより出費が多くなってしまいました。安全のためですから仕方ありませんね。タイヤはどのメーカーでも良かったのですが今回はロゴが好きという理由でGoodYearにしました。
 マイナンバーカードを使ったe-Taxの方もやらないと気持ちが悪いので夜打ち込んで税務署に送信しました。そしてあわただしく入院しました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やっと着きましたマイナンバーカード交付通知書

Posted by aishinkakura on 10.2016 日常 20 comments 0 trackback
マイナンバーカード交付通知書 ナンバー通知はがきが来るときもかなり待ちました。11/22に着て早速11/23にカードの申請書を送りました。月が変わり年が変わってもカードの交付通知がきません。何度か市役所に催促したのですが少しお待ち下さいばかりで話になりません。そうこうしているうちに入院日の3/11が近くなってしまいました。この分では退院後かなと思っていたら意地の悪いことにポストに3/9入っていました。私は当日でも市役所にいけるのですが母親の分がディサービスと重なり行けません。市役所に行けるのは3/10になってしまいます。車の車検も3/9出しで3/10上がりと入院日ぎりぎりです。マイナンバーカードも車検も退院後でもいいのですが何でも早くやっておかないと気がすまない性分なので仕方ありません。アタフタと済ませております。それにしても11/23申請で3/9交付通知というのは遅すぎますね。きっとどこかで長期間寝ていたのでしょう。毎年カードを使ってe-Taxをやっていますが今年は入院中に申請期限が過ぎてしまうので出来そうにありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

事実を検証した人

Posted by aishinkakura on 09.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 今年も恒例のヤマザキ春のパン祭りが開催されています。私は白いガラのない皿が好きなので毎年シールをあつめてゲットしています。今年はツイッターにこれ本当なのかという書き込みがあり話題になりました。そしてそれが真実なのか確かめた人もいますので更に話題沸騰です。





元のツイッター投稿は下記のものです。

広告代理店の人に聞いた話ですが、「ヤマザキ春のパン祭り」はフランスで有名らしい。あの白いお皿を作る町は春の大量受注で好景気に沸くらしく、「今年も春のパン祭りがやって来たぜ!」とみんなニコニコなんですと。

これを調べた人の投稿は下記のものです。

白いお皿は、フランス アルクインターナショナル(旧フランス デュラン)社製だそうです。
2014年の売り上げは8億4千万ユーロ(約1000億円)の大企業です。
1日に430万個の商品が生産されるそうです。
オンラインショップを見ると1枚1.7ユーロなので、200円ぐらいですね。
ということで、工場で大量生産されてるのと、そんなに高いものでもないので、「白いお皿を作る町が好景気」ってのは作り話の可能性が高いなぁ。。と。

 どうもツイッターの元投稿はかなり作られた話のようですね。これを調べた人もお疲れ様でした。調べなくてもなんとなくそんなものではないかなと思いましたけど。大体この時期にお皿を製造している訳がありません。海外ですし少なくとも半年前には準備しているはずです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あきれた話(お坊さん便)

Posted by aishinkakura on 08.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
お坊さん便 インターネット通販の大手「アマゾンジャパン」では、葬儀関連の会社が提供する法事などの際に定額の料金で僧侶を手配するサービスを、「お坊さん便」として、去年12月から自社のサイトで取り扱っているそうです。
 これについて、国内の仏教各派で作る全日本仏教会は、宗教行為の商品化につながるとして、アマゾンジャパンに対し中止を求める文書を3月4日付けで送付しました。文書では、特にサービスで定額の料金を表示していることについて、本来、僧侶への「お布施」は宗教行為に対する対価ではないと指摘し、「定額にすることによって『お布施』本来の宗教性を損なう」と批判しています。そして、お布施は一人一人の気持ちとして納めてもらうものだとして、「お坊さん便」を中止するよう求めています。一方で、文書では僧侶のなかには法外なお布施を請求する事例があることを認め、「ざんきの念に堪えない」としています。
 文書を送付したことについて、全日本仏教会は「宗教行為と商行為の区別が失われることを懸念し、対応を取ることになりました」としています。また、アマゾンジャパンはNHKの取材に対して「現時点ではコメントを控えたい」としています。
 以上はNHKニュースからなのですが中止どうこういう前にこんなサービスがあることを知りませんでした。また中止にしたければ全日本仏教会の傘下のお坊さん達にこのサービスを受けないように徹底させればいいだけの話なのではないかと疑問が生じました。全日本仏教会はそこまで指導力のない団体なのでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いすみ鉄道

Posted by aishinkakura on 07.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
たこ飯 先日は銚子電鉄の生き残り対策としての駅名のことを記事にしましたが今回は同じ千葉県のいすみ鉄道です。房総半島を東西に走る第三セクターのいすみ鉄道と、海沿いを走るJR外房線との接続駅である大原駅は、漁業とお祭りの町・千葉県いすみ市にあります。駅に近い大原漁港の特産はアワビとイセエビ、タコ。12月から3月はタコの季節。茨城県の沖から海底を歩いてくるから、軟らかくてうまみがあると漁師はいいます。地元の夷隅(いすみ)東部漁協の水揚げは、昨シーズンは約8トンでしたが今シーズンは1月末までに約114トンと好調です。
 水産業者はこの時期にゆでて冷凍し、1年間かけて売っていきます。タコを生かした郷土料理がタコ飯です。タコと米をだしじょうゆで炊いて作ります。漁師がおにぎりにして海に持っていったと伝えられる料理です。
 大原駅ではこのタコ飯の駅弁を売っています。一つ800円。国吉駅が販売の本拠ですが、この日は注文があって大原駅にやってきました。昔の駅弁売りのスタイルをまねて売る姿はすっかりさまになっています。
 掛須さんはいすみ鉄道応援団長。応援団として、10月から5月終わりまでの土日・休日にタコ飯の駅弁を早朝から作って売っています。「タコ飯という地域の伝統食を、知ってもらえるのもうれしいね」。多い日でも売れるのは30個ともうかる仕事ではないが、いすみ鉄道を残したい思いで続けているとのことです。
 1988年に営業開始したいすみ鉄道は、国鉄木原線時代から廃線の危機に何度もさらされてきました。沿線のいすみ市と大多喜町の人口は合わせて約5万人。「乗って残そう」といっても限りがある。このため、2009年に2代目公募社長になった鳥塚亮さん(55)は、観光鉄道化を打ち出しました。26・8キロの単線の路線で、大原から終点の上総中野まで約50分。グルメ列車も走れば、居酒屋列車、夜行列車まで走る。月に1度はテレビ番組でも取りあげられるようになり、観光客も増えてきた。「鉄道があることで地域の魅力が増す。そんな鉄道を目指したい」と鳥塚さんは話しています。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイムスリップしてみましょう。

Posted by aishinkakura on 06.2016 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
 「こいつ、動くぞ!」「懐かしいぞ」と、ブラウザ上でエミュレートする昔のOSがちょっと面白いと話題になっています。
 「Virtual x86」は、ファビアン・ヘメル氏が公開している、ブラウザ上で動作するx86互換CPU搭載ハードウェア(フロッピーディスクコントローラーやPS2マウス、SVGA表示をサポートしたVGAコントローラーなど)のエミュレータです。
 「QuickStart」メニューに、10個の懐かしいOSが並んでいます。Windowsは、Windows 1.01と98、Linuxは、Linuxカーネル2.6とカーネル3.18、Arch Linux、この他にOpenBSD、FreeDOSなどのデモイメージもあります。
 では、一番上の「Windows 98」を起動してみましょう。

 おおー。この緑色のデスクトップを懐かしいと思ったあなたは、恐らく“いい年”の方ですね。
正しくは、Windows 98 SE(Second Edition)なようです。マインスイーパ-なども動きましたので、ぜひ試してみてください
「Internet Explorer 5(5.00.2614.3500)」もインストールされていました。しかし、残念ながらインターネット接続はサポートされていませんでした
 「Windows 1.01」はどうでしょう。私が使ったことがあるWindowsは3.1からでしたのでこのバージョンは使い方が解かりませんでした残念です。Macもあればもっと面白そうなのですがしょせんは懐古趣味的な遊びのようです。過去にタイムスリップしてみたい人は行ってみても面白いと思います。動かすときは画面上にマウスが2つでますから注意が必要です。エミュート上のマウスでないと効きません。
元記事:atmarkIT






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

食べ物が上手く撮れるカメラアプリ

Posted by aishinkakura on 05.2016 パソコン関係 4 comments 0 trackback
Foodie.jpg  LINEは、食べ物の写真を美味しそうに撮ることに特化したカメラアプリ「Foodie」をiOS/Android向けに公開しました。利用は無料です。食べ物に最適化された24種類のフィルターを備え、肉料理やお寿司、ケーキなどさまざまな食べ物の写真を魅力的な見栄えに加工できるアプリです。
 また、食事のトレイを真上から撮影するためのベストアングル機能を搭載。カメラが水平になると色で知らせて、グルメ雑誌のような“真上撮り”をサポートしています。
 そのほか、食べ物を自動認識してぼかしフィルターをかけるアウトフォーカスや、手動の明るさ調整、フラッシュライトを点灯したままにできるトーチ機能などを搭載。撮影した写真はLINEのほか、Instagram、Facebook、Twitterなどで共有できるそうです。
 食べ物がメインになっているブログにはいいですね。私は食べ物にあまり興味がないので使う予定がなく、実験もしていません。ただブログで食べ物を載せている方は多いですから参考になればと思い記事にしただけです。興味のある方は「Foodie」で検索してみて下さい。
元記事:ケータイWatch



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ありそうでなかったもの

Posted by aishinkakura on 04.2016 お気に入り 6 comments 0 trackback
竹スピーカー 京都市立洛陽工業高校(南区)の生徒らが、竹を使ったスマートフォンスピーカー(税込み1千円)を開発しました。2月6日、京都水族館(下京区)で初めて販売して好評を得ています。13、14日にも同水族館で販売しています。竹の間伐材を使用し、電気は使わないエコ仕様です。収益の一部は東日本大震災の被災地に桜を植える「陸前高田さくらプロジェクト」に寄付するそうです。
 ビジネス感覚を身につける課外活動の一環で、生徒有志11人が参加しています。昨年9月に会社「洛陽チャレンジイレブン」を設立し、企画から製造販売まで手がけています。竹林整備に取り組むNPO法人「八幡たけくらぶ」から、竹材の加工技術などについてアドバイスをもらって制作したそうです。
 材料は八幡市・男山の竹林の間伐材を活用。音が鳴る状態でスマホを竹筒に差し込むと、内部で反響した音が前面の穴から聞こえる。「社長」の加畑雄樹さん(2年)は「環境に優しい自慢の商品。作るのも楽しかったが、手にとってもらえる瞬間を見るのも楽しみ」。と言っているそうです。若い起業家がんばれといいたいです。
 音響メーカーのもので木のBOXを利用したスマホ用の音量アップ装置はありましたが竹というのは初めてみました。価格も安いですね。自分でも出来そうですが前方の沢山の穴をあけるのは難しそうです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

禁煙

Posted by aishinkakura on 03.2016 がん闘病 28 comments 0 trackback
デスク上のケント  タバコを吸い始めてから初めて禁煙をしています。なにせ禁煙しないと手術をしませんといわれていますので。本当はタバコを吸いながら死んでいった方が幸せだとは思うのですが母親のことを考えるとそうも言っていられず2月3日から禁煙をしています。
 元々意思は強いので止められないということはないと思っていました。色々と禁煙方法があると思いますが私の場合はタバコと灰皿をそのままデスクに置いていつでも吸える体制にしています。手が伸びるとそれを意思の力で止めています。全部捨ててしまって周りに置かないという方法もあるかと思いますがそれは物理的方法で自分には向かないと思ったからです。
 しかし、50年近く吸い続けてきたのですから簡単にはおさまりません。ネットの書き込みなどを見ると1年くらいは苦しむようです。なにかご褒美でもあれば励みになるのですが何もないのではりあいがありません。どなたか1年後にフェラーリをプレゼントしてくれるなんていう方がいませんでしょうか?1台でいいですから。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

咽頭ガンになりました

Posted by aishinkakura on 02.2016 がん闘病 27 comments 0 trackback
国立ガン研究センター 昨年から喉の具合が悪く耳鼻咽喉科のあるT病院でみてもらっていましたが原因が発見できませんでした。2月3日にいつも糖尿病でかかっているC病院で胃カメラ検査を受けて喉の具合もみてもらったところ咽頭に腫瘍ができていることがわかりました。そのC病院は耳鼻咽喉科がありませんので、日本でも権威のある国立ガン研究センター東病院を紹介されました。そこで2月中色々な検査を受けていました。そして3/1に検査結果の最終報告があり咽頭ガンだと告知されました。(最初からほぼガンに間違いないとは言われていました)3月11日から入院し、14日に手術の予定です。その後は抗がん剤治療に入る予定です。
 しかし不思議なほど恐怖感がありません。2月3日から実施している禁煙が苦しくて頭はタバコのことばかり考えています。(笑)
 この世に生を受けて自分のやれることはすべてやりとげて、それが世の中のためにもなったと自負していますのでいつ死んでも悔いはありません。ただし母親がまだおりますのでその面倒をどうするのか、家内と父親が眠っている墓(自分も入ることになりますが)をどうするのかだけが気がかりです。いつもご訪問戴いている方々にはつまらない記事になってしまうと思いますが新たに「がん闘病」というカテゴリーを設けましたのでその中で経緯を報告していきます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME