Appleが、2016年4月1日に設立40周年を迎えました。その歴史を同社の全製品で振り返るのにぴったりなポスター「The Insanely Great History of Apple 3.0」が、Pop Chart Labで発売されました。Appleファンならマストバイだと思います。
このポスターは、1976年のApple創業以来リリースされたすべてのPC、ハンドヘルドデバイス、プリンタなどの周辺機器、ソフトウェア、OSをインフォグラフィックに描き、1枚のポスターにしたもの。「Apple I」から最新の「iPhone SE」や9.7インチ「iPad Pro」まで、556アイテムを網羅。もちろん「Newton」や「Lisa」もカバーされています。
ポスターのサイズは28×43.5インチ(約71×110cm)で、昔懐かしい「Mac System 6」時代の「Finder」画面風レールに取り付けられています。送料および税金を含まない販売価格は90ドルで日本への発送も可能だそうです。欲しいのですが部屋にべたべた貼るのは好まないので止めておきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
イギリスの世界的ロックバンド=レッド・ツェッペリンの代表曲の1つ「天国への階段」のイントロが盗作であるとの訴えがあり、レッド・ツェッペリンのメンバー2人が来月にも裁判に臨むことになりました。
レッド・ツェッペリンの曲「天国への階段」は、有名なギターアルペジオのイントロから始まります。一方、このイントロのコードが自分のバンドの曲のイントロを盗んだものだ、との訴えがありました。
訴えたのは、スピリットというバンドのギタリスト、故ランディ・ウルフの遺産管財人です。この人物によりますと、1967年に作られた「トーラス」という曲のイントロが、その後の1971年に発表された「天国への階段」のイントロに似ているとしています。
また、この管財人は「双方のバンドは68年と69年に一緒にコンサートツアーを行い、この時レッド・ツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジが『天国への階段』を書く着想を得たのかもしれない」と述べています。
ロサンゼルス連邦地裁の判事は「クロマティックに下降する4つのコード進行は、音楽界にたくさんある共通の節回しだが、その類似性がこの節回しを超えている」としています。レッド・ツェッペリンのメンバー、ロバート・プラントとジミー・ペイジはこの件に関しまだコメントを出していませんが、著作権侵害の訴えで5月10日にもロサンゼルス連邦地裁で始まる審理に臨むことになります。
レッド・ツェッペリンのファンとしては信じたくない話です。もし事実であったとしたらなんで今頃なのでしょうか?この曲はロックの名曲でも1位としているメディアも多く、かのヘルベルト・フォン・カラヤンからも非の打ち所がない曲と絶賛された曲です。いまさら盗作だったとしたらどうなるのでしょうか。レッド・ツェッペリンの演奏が素晴らしくて世に出たのですから後からむしかえさないで欲しいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大河ドラマのファンとして気になる話があります。今年は真田丸が高視聴率を出しているということですが一部の歴史ファンの間からは不評もあがっているそうです。確かに上杉景勝と信繁が友達同士のような関係だったり、徳川家康が優柔不断のお調子者だったり、今までのイメージとはかけ離れているとは思います。更にキリ役の長澤まさみのしゃべり方がうざいというのが開始直後から上がっています。NHKとしても脚本を手がけるヒットメーカー・三谷幸喜氏にあまり行き過ぎないようにと釘は刺しているそうですがあまりに反対意見が多くて内容に介入する動きまで出てきているという噂まで出てきています。
私としてはしょせん娯楽ドラマなのですからあまりに史実にこだわる必要はないのではないかと思っています。大体歴史自体も勝者が勝手に作った話なのですから本当なのかわからない世界です。この作品の誰々はこうだった。以前の作品の誰々はああだったでいいのではないでしょうか。大河ドラマを観て日本史の大学入試テストの答案とする人もいないでしょうし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
パソコンのOSをバージョンアップするときは少し日程を空けてからやるようにしています。初めはバグとか予期しなかったものが現れることがあるからです。Mac OS X El Capitanに関しては昨年の10月ですからもうそろそろいいだろうと1台のiMacにインストールをしようと思いました。通常とおりMacのパスワードを入力したりして淡々と進めていました。そしてインストール前の再起動まで行ったとき上図のようなOSXの絵が出て先に進みません。進行度合いも出ていませんし。キャンセルとか戻るのボタンもありませんのであせりました。ネットで同じような不具合がないか見てみましたが前バージョンのOS X Yosemiteの不具合は出ていましたがエル・キャプタンに関しては出ていません。しかたがないので強制的に電源を切って起動ディスクから強制立ち上げしてなんとか元に戻りました。昔のMacではこういう不具合が良くあったのですが最近はシステムが安定しているのでこのようなトラブルは皆無になっていました。そのためトラブル脱出方法も忘れてしまっていました。万一の場合に備えてトラブル脱出マニュアルは自分で用意しておかないと駄目ですね。バックアップも同様にキチンととっておかないと危険です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年の11月にマンション内植え込み2個所が枯れてきてしまったので引き抜いて春になったら土壌も入れ替えて植え直すということにしていましたが3月27日の理事会のあとで役員全員でその作業を行いました。私は土壌係りで近くのホームセンターで前もって購入しておく役目でした。3月は入院があったので入院の前に準備しておきました。そして他の担当の人が苗木を準備していましたのでものの30分で2個所の植樹を完了しました。後は根がしっかりついて青々としてくるのを待つだけです。業者に任せればいいことだったのですが役員のチームワークをつけるという目的で自分達でやることにした訳です。写真では間隔がスカスカですが成長するとぎっしりと密生する予定です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ブリヂストンは、運転時の疲れの要因の一つになる、細かなハンドル操作を減らせる自動車タイヤ「プレイズ PXシリーズ」を2月1日から順次、全国の自動車用品店などで発売しています。タイヤの内側と外側の側面を非対称にして、路面との接地を安定させているとのことです。脳波の解析に詳しい専門家に監修してもらい、運転時のストレス低下を確認できたといいます。96サイズあり、1本のメーカー小売り希望価格は税込み9936~6万8688円となっています。
疲れにくいタイヤってどうなんでしょうね。昔から非対称のトレッドパターンのタイヤは存在しました。しかし目的は路面とのくいつきを重視したもので今回の疲れにくいというのとは違っていました。そもそも疲れにくいタイヤを選ぶ人ってそんなにいませんよね。タクシードライバー、長距離トラックドライバー、マイカー遠距離通勤者くらいしか思い浮かびません。そういううたい文句で販売しているのですからある程度の効果もあるのでしょうね。私は3月の車検整備のときグッドイヤーのタイヤに交換しましたが単純にロゴが格好いいという理由からでした。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私が観ているテレビは32インチです。8年前に今のマンションに引っ越してくるときに買いました。当時とすればごく普通のサイズだったのですが最近はどのお宅でもサイズが大きくなってきていて50インチ位がリビングルームに置くテレビサイズとしては普通になってきているようです。私もそろそろ50インチにしたいと思っているのですが現在2人しかいないのにテレビが3台あります。また買うと4台になってしまいます。ジャパネットタカタの通販番組を観ていると不要なテレビを○○万円で下取りしますなんてやっていますね。あれは心が動きます。でも良く考えれば初めから○○万円分の価格を上乗せしているだけなんですよね。そしてオーディオラックとかハードディスクなどをつけて解りにくくしてしまっています。捨てるのはお金がかかります。それを下どりしてくれるなんて助かるなあと思ってしまう訳ですよね。通販ではなくリアルの家電量販店でも下どりまではいかなくても廃棄の引き取りをしてくれるところもあるみたいです。どれが一番有利なのか調べてみます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
横柄な態度の客に、居合わせた外国人のとった行動が「すごくカッコいい!」と評判を呼びました。その行動とは? こんなツイートが2016年2月19日に投稿され、話題になりました。
ーーツイート内容はーー
『お客様は神様だろ?』という変な客がいたんだが隣の席に座ってたガチムチな黒人のお兄さんが立ち上がり『神はアラーだけだ!お前はふざけてんのか!?』とバリバリの日本語でキレだしその客をビビらせて帰らせた。お礼を言うと『実は僕仏教なんだけどね』と笑って帰っていった。
これは「お客様は神様だろ?」という困った客に対して、ちょうどお店にいた黒人男性のとった行動を紹介したものです。「お客様は神様だろ」と威張る横柄な客に対して「神はアラーだけだ。お前はふざけてんのか?!」と流暢な日本語で怒ってみせて、ビビらせ追い返したという。もちろん、これは演技。実は当人は仏教徒だというから面白い。この行動には「すっごいカッコイイ!」「ステキですね」と絶賛の声があがりました。
元記事:Jタウンニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
WHO(世界保健機関)は6日、糖尿病に関する報告書を発表し、世界で糖尿病を患う人が4億2200万人に達し、およそ35年前から4倍近く増加したことがわかりました
報告書によりますと、世界の18歳以上の糖尿病の患者数は、1980年には1億800万人でしたが、2014年は4億2200万人と、およそ35年で4倍近くになったということです。人口比でも4.7%から8.5%に増加しています。
WHOは、糖尿病の患者が、所得水準の高い国だけでなく、中間所得や低所得の国でも増加していることに加えて、食生活や生活様式の変化によって過体重や肥満の人が増加していることが背景にあると分析しています。WHOのチャン事務局長は、「糖尿病患者の増加を食い止めるには、健康的な食事や運動を行い、過度の体重増加を避けるよう、我々の毎日の生活を見直す必要がある」と話しています。
高所得層に糖尿病が多いというのはピンときません。私でも糖尿病なのですから。(笑)でも運動不足が原因のひとつというのは確かだと思います。思っていてもなかなか実行できないのが運動です。糖尿病は自覚症状のない病気なのでコントロールが難しいのです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ネットに載っていたのでやってみたのですが超簡単な料理があります。料理という名前もどうかと思うほどなのですが豆腐にお茶漬けの元をかけるだけです。お好みでごま油をたらします。そうするとコクと艶が出ます。ただこれだけなのでレシピもありません。食事の用意が出来たけどなにか1品たりないなと思うことありますよね。そういう時に役にたちます。味もまあまあでした。ただしお茶漬けの元自体の味に左右されることは言うまでもありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
平成28年熊本地震の発生からテレビCMに変化が出てきました。スポンサーが出稿を自粛したのか、「ACジャパン」のCMが頻繁に流れるようになりました。東日本大震災の発災直後にも、「ポポポポーン」のフレーズで知られる、ACのCMばかりが放送され、大きな話題になっていました。今回も当時を思い出す人は多いようで、すでに「つらい」との声が出ているそうです。
「ACジャパン」は、メディアや広告会社ら約1000社が会員となっている公益社団法人。かつては「公共広告機構」といい、公共マナーなどを啓発するCMを多数制作しています。2015年度は「みんなで考えましょう、みんなのこと。」をスローガンに、各種キャンペーンを行っています。最後に「ACジャパン」という音声が流れるので、それと分かりますが、初めて見た人は何の広告かわからないことも多いでしょう。
通常時でもテレビCMなどを放送していますが、災害時などにスポンサーが自社製品CM出稿を自粛した場合には、「穴埋め」として放送されることが多いのが現状です。
熊本地震が発生した後、そうした傾向が強まり、報道番組などを中心に、CMがACだらけの番組が目立っていました。直近では少なくはなってきています。 東日本大震災の時より比率は少ないようですが、時間帯によっては「ACばかり」との印象を視聴者が持つには十分な量となっています。視聴者からの意見としては東日本大震災時のACを連想させるというのがほとんどで、5年前の記憶が日本人に強烈に焼き付いていることを思わせます。それにACジャパンの広告はなにかもの悲しいのですよね。もっと元気になるようなものはないのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日埼玉県朝霞市の女子中学生が約2年にわたり監禁されていた事件がありました。その解決に公衆電話が使われましたが昔のようにどこにでもあるのでしょうか。 いわば緊急時の連絡手段としてクローズアップされているわけですが、皮肉にもその数は年々減ってきています。今や駅やデパートといった人が集まる場所にさえ「ない」状態です。
電気通信事業法は、電気通信事業者(NTT東日本・西日本)に対し、市街地におおむね500メートル四方で1台、それ以外の地域におおむね1キロ四方で1台、公衆電話を設置するよう定めているそうです。
こう書くと、全国津々浦々にくまなく設置されているように見えますが、その数は減る一方です。主な原因は携帯電話の普及による需要減。NTT東日本の公式サイトによると、2014年度末時点での全国の公衆電話施設数は18万3655台です。2004年度末の44万2302台と比べて半分以下、1989年度の82万8977台と比べれば4分の1以下となっています。この27年間で、大半の公衆電話が街から姿を消したわけです。
そして、駅やデパートなど一般的に見て「ありそうな」場所にもない。NTT東の公式サイトで東京都内の設置場所を検索すると、日本橋高島屋や松屋銀座、日本橋三越本店といった東京を代表する百貨店にはなく、あの広大な東京駅構内でさえ1か所しか設置されていないそうです。
但し病院は原則として携帯電話を禁止していますので数台置いてあるようです。どうしても設置場所が見つからなかったらまず病院ですね。昔は意地でも携帯電話を持たないという人が沢山いました。しかし今の状況では持たないと不便です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ピンク道といっても風俗産業を極めるという意味ではありません。この時期近所にある桜の巨木が大量に花びらを撒き散らすのです。それが道にひろがってピンク道になっているという訳です。たった1本なのですが毎年大量の花をさかせます。時期からみても花の色からみてもソメイヨシノではないようです。
5階くらいまで高さがありますのでかなりの巨木です。綺麗でいいのですが問題もあります。機械式駐車場の近くなので車の屋根に花びらが積もってしまっています。通常はいいのですが雨が降ると車体にくっついてしまい洗車してもなかなか剥がれないのです。無理にこすると傷になってしまうので水をかけてしばらく放置して柔らかくなったところで剥がさないとなりません。最近コイン式の洗車場に行ったことを記事にしましたが、こういう時は洗車機よりも手動の方がいいかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
寿司の「醤油皿」をめぐる話題が、いまネット上で大きな注目を集めています。その背景にあるのは、醤油用の小皿をそもそも設置していない回転寿司チェーンの存在です。
ツイッターやネット掲示板などでは、「醤油用の小皿置いてないとかありえん」「醤油皿がなければ寿司屋といえない」と反発する意見が目立ちますが、寿司の歴史や食べ方などに詳しい専門家は、「これも時代の変化の1つ」と冷静にみています。
寿司の「醤油皿」に注目が集まることになったのは、あるネットユーザーがネット掲示板に寄せた1つの書き込みがきっかけでした。「スシロー」を訪れたというユーザーが2016年4月1日未明に、 「この前行ったスシローで小皿がなくなってた...」とのコメント付きで、ある店舗に掲出された「お席への小皿設置取り止めについて」という注意書きの画像を投稿したのでした。
いったいなぜ、スシローは醤油皿を廃止したのか。 「実は、小皿を廃止したのは15年のことになります。それまでも、関西など一部地域では食文化の面から小皿を設置しておりませんでしたが、適量を出すことができるプッシュ式の醤油さしを全店で導入したことに合わせ、全国的に廃止する運びとなりました」と答えています。その上で、プッシュ式の醤油さしを使って「寿司の上に醤油を直接垂らして食べて頂くことを想定しております」とも語っています。また、消費者からの要望があった一部店舗では小皿を引き続き設置しているといいます。スシローだけではなくその他の大手チェーンでも置かなくなっていますね。
私は魚が嫌いなので寿司も好きではありませんが回転寿司の場合は魚以外のネタも多いので食べに行っても問題ありません。私の場合は寿司皿を醤油皿やガリ皿に代用しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
場所ははっきり覚えていませんが良く公園にあるような金属製の縦長の吸い殻入れを発見しました。昔のクセですぐにそこに行ってしまいます。そしてポケットをまさぐるとなぜかショートホープが。なんの躊躇もなく火をつけました。そして一服して気づきました。かれこれ2カ月以上禁煙してきたのが全部無駄になってしまうではないか。思わず「ヒエー」と叫んで手に持っていたタバコを投げ捨てました。そしてそれと同時に目が覚めました。そうです夢だったのです。危ない危ない!
解らないのは普段ケントを吸っていたのにこのとき何でショートホープが出てきたかです。問題はそこではないので深く考えないことにします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ペットを飼っていると家をあけにくいですね。特に餌の問題があります。C-netさんというサイトに優れものがありましたのでご紹介します。
Catspadは、ドライフードと水をセットしておくと、指定しておいた条件に従って餌と水を供給してくれる装置です。1.7kgの餌、8リットルの水を入れておけるので、短期間の旅行なら餌の心配をする必要がありません。
餌やりのタイミングは、無線LAN(Wi-Fi)経由でスマートフォンのアプリから設定します。時刻を指定して給餌したり、ボウルが空になったら給餌したりできるほか、必要に応じてその場で餌を出すことも可能です。
自動的に餌と水を出すだけでなく、食べた餌などの量を計測して記録する機能も備えているそうです。これにより、食べ過ぎを防ぐとともに、食欲が落ちるなどの異変に早い段階で気付くことが出来ます。体重の維持や体調不良の早期発見にも役立つでしょう。
これについて詳しく見たい方は
こちらのサイト をご覧になって下さい。動画までついていますのでわかりやすいですよ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
普段行っているガソリンスタンドが敷地を整備中で1カ月くらい洗車機が使えません。そこでコイン式洗車場というものを初めて使ってみました。使っている方もおられるかとは思いますが、手順はコインを入れてコースを選びます。水だけとかシャンプーが途中で出てくるものとか色々ありました。そしてスタートボタンを押します。そうすると高圧のジェット水流が出てきます。かなりの水圧なのでこれだけでも綺麗になりそうですが、一時ストップボタンを押してタオルでこすって一時停止を解除して再び水で流します。そうこうしているうちにシャンプー洗剤入りの水が出てきてこれでも同じことを行い、最後は水だけで流して終了。場所を移動してふき取り作業を行います。
使ったことがなかったので誰かに見られていると恥ずかしいと思いガラガラの早い時間にいきました。シャンプー入りは500円でした。普段使っている洗車機もシャンプー入りで500円ですから洗車機の方が乾燥工程もあるのではるかに楽です。手作業のメリットは感じることができませんでした。しいてあげるならアリミホイール部分は手動の方が綺麗になりました。水圧が高いからだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は大のリーバイスファンで中学生の頃から愛用してきていることは以前のブログにも書いております。好きなところは身体になじむところと新品から履き続けるとインディゴブルーの色落ちが自然で美しいところ、及び生地が非常に頑丈であることなのですが5年前に買ったものが変なのです。生地が弱くアナがあいてきています。一度補修に出したのですが1カ所2500円もかかります。4カ所もあれば1万円ですからもう少しだせば新品が買えてしまいます。まあどちらが価値があるかといえば身体になじんだ方なのでしょうがお金がかかり過ぎです。参考に10年前に買ったものの写真も載せましたが色落ちは激しくても生地自体はびくともしていません。写真には撮りませんでしたが15年前のものも元気です。ということはこの5年前のものは偽者だったのでしょうか?有名ジーンズショップで買いましたしロゴやタグを見ても偽者とは思えないのですがこんな体験は初めてです。しいていいますと退職してから同じジーンズを毎日履き続けたということはあります。10年物、15年物は休日しか履いていませんでしたからその違いが大きいのかも知れません。これからはローテーションをキチンとつけて履いていってみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
正式には張り替えではなくクロスメイクという手法です。張り替えとペンキ塗りの中間的方法です。塗っていくのですが下地の凸凹した質感をそこなうことなく塗れます。ペンキだと質感がなくなってしまうのですよね。メリットはそれに加えて張り替えより時間が短くて済むこと、コストが安いことです。私の8帖間は半日の時間と天井まで含めて28,000円という安さでした。張り替えですと時間、コストともにこの倍はかかります。
張り替えの理由は禁煙です。自室ではフリーに喫煙していましたので全体にヤニがべったりという状態でしした。一応空気清浄機は使っていましたが気休めにしかなっていませんでした。このほど禁煙しましたのでこの褐色の部屋が気になってきました。そこで張り替えようと思った訳です。そしてネットで検索したらクロスメイクという手軽なものがあるということが解り実施したという流れです。耐久性がどうなのか気になりますがネットとかの情報では問題なさそうでした。もし問題があっても安いからまたやればいいだけかなと思っています。これを機にカーテンも買い換えました。8年前に新築で入ったときの感じになりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ミカンをたくさん食べる人は生活習慣病の発症リスクが低くなることを確認した、とする研究結果を農研機構果樹研究所と浜松医科大などのチームが3月23日発表しました。10年間に及ぶ1千人規模の追跡調査で、ミカンに含まれる成分の血中濃度が高い人ほど、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症などになりにくいことが分かったといいます。
チームは、温州ミカンの産地、浜松市の三ケ日町地域で住民健診時に被験者を募り、30~70歳の男女1073人を対象に栄養疫学調査を実施。2003年から10年間の健康状態の変化と、ミカンに多く含まれる橙色(だいだいいろ)の色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度との関係を統計的に分析しました。
その結果、毎日3、4個食べるレベルの血中濃度の人は、毎日は食べないレベルの人と比べて、糖尿病の発症リスクが57%低かったとのことです。非アルコール性肝機能異常症は49%、脂質代謝異常症も33%低かったとのことです。
βクリプトキサンチンをマウスに投与したところ、肝臓の炎症抑制や、脂肪細胞でのエネルギー消費促進などの働きがあることが分かったといいます。
果樹研の杉浦実上席研究員は「果物は糖分が多いため糖尿病に良くないと思われがちだが、危険因子ではなく予防因子であることを明らかにできた」と話しています。
私は軽い糖尿病を持っていますが果物(特にかんきつ類)を食べると一気に血糖値が上がるので食べないようにしています。なんか記事と整合性がないなあとおもったら記事の方は予防効果のことを言っているようです。かかってしまってからは逆効果だと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
この噂が広まるきっかけとなったのは、「味博士の研究所」というニュースサイトが2016年2月9日に配信した「アリエナイ常識!欧米ではコーラで下痢や吐き気を治すらしい!?」というコラム記事です。この記事が21日にポータルサイト「excite」に取り上げられたことで改めて注目を集め、ネット掲示板などで大きな話題を呼ぶことになりました。
記事の内容は、海外旅行中の執筆者が「下痢にはコーラを飲むといい」とベルギー人からアドバイスを受け、半信半疑ながらもコーラを飲んでみた。すると、数時間後には下痢がおさまり体調が回復したという。さらに、「どうやら欧米では、風邪や下痢、胃腸の不良にコーラを飲むのが主流なようです」「一部の国では医者もオススメする治療法」とまで言及しています。
下痢や吐き気の治療に炭酸飲料が適している理由については、炭酸が胃腸を刺激するため「お腹の痛みや吐き気、胃もたれを緩和してくれる」などと説明しています。そのなかでも、世界各国で流通していて手に入りやすいコーラが「治療薬として人々の生活に定着」したといっています。
記事自体はあくまで「噂」の域を出ないものですが、ネット上ではその内容を肯定する向きが強いのが現状です。コーラが下痢や吐き気の症状を緩和したという「実体験」を報告するユーザーが相次いでいます。
「下痢した時はコカ・コーラ飲んだら結構短時間で改善した」
「消化不良にはコーラは効くよ。なんか炭酸飲むと刺激で胃が活発に動くらしい」
「食べ過ぎて胃もたれするときはコーラとか炭酸飲むと収まる」
といった「薬効」が数多く報告されています。
さらにネット上では噂に尾ひれが付き、「『コカ・コーラ』よりも『ペプシコーラ』の方が下痢や腹痛に効くらしい」という説まで登場しています。この説を主張するネットユーザーによれば、ペプシコーラは胃腸薬の開発過程で生まれたため、消化に良い成分が含まれている可能性があるのだといいます。
日本でペプシコーラを販売するサントリー食品インターナショナルによると、「確かにペプシのルーツは消化不良の治療薬にありまして、商品名も消化酵素の『ペプシン』からとったものです」といっています。しかし、下痢や吐き気を緩和する効果があるかについては、「ペプシコーラは清涼飲料水という区分で販売しているため、効果や効能はうたっておりません」とキッパリ。
日本コカ・コーラはJ-CASTニュースの取材に対し、「お客様がそのように感じられることもあるかもしれませんが」と前置きした上で、「コーラに健康効果があることは実証されていません」ときっぱり否定しました。
コーラは冷やして飲むものですから下痢にはよけい悪そうな気がしますが果たしてどうなのでしょうか。効く思えば何でも効く。薬なんてそんなものかも知れませんね。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
3月14日に手術して24日に退院し、以来久々の病院です。(その間糖尿病の病院には行きましたが)癌ですので手術して削除しただけでは終わらず定期的に再発していないか転移はないかの検査が必要です。喉を見るのは内視鏡を鼻の穴から入れてみる訳なのですが何回やられても気持ちのいいものではありません。入院中はもっと嫌なことが沢山ありましたから気にならなかったのですが通常の生活に戻っているとやはり抵抗があります。
お蔭さまで喉の状態は全く快調です。もうなんでも食べられます。ただ食後に30分くらいですが物が張り付いているような感じあります。それを話したところ内視鏡写真を見せてくれました。傷口は完治しているようなのですが薄い膜が張っているような感じでした。先生曰く、そのうちにその違和感もなくなりますよとのことです。
調子にのって禁酒のことも聞いてみました。もうそろそろ缶ビール1本くらいならいいでしょうかと。そうしたところ最低でも半年は我慢して下さいとのことでした。医者の立場からいうと禁煙と同じで禁酒も一生続けてほしいとのことでした。聞かなければ良かったです。(笑)来月までは1カ月ごと、その後は2カ月ごとの検診となるそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ニュージーランド・ハミルトンで男性用のパンツや靴下が盗まれる「事件」が相次いでいるそうです。犯人は夜行性のメス猫です。飼い主サラ・ネイサンさんによると、トンキニーズのブリジット(6歳)は2カ月の間にパンツ11枚と靴下を50枚以上、どこからか持ち帰ってきたのだといいます。
ネイサンさんは3月18日、フェイスブックに「そろそろいい加減、変でしょう。下着がなくなって困ってる人もいるはず」と投稿。これは500回近く共有されました。
ネイサンさんはBBCに対して、自分の洗濯物に「見慣れない」下着が紛れ込んでいると気づいたのが、トラブルの発端だったと話しています。
「うちの誰のものでもなかったし、ブリジットが靴下を子猫みたいにくわえて居間に入ってきたこともあったんです」とネイサンさん。近所に「男だらけ」のマンションがあるので、ブリジットの「被害者」たちはそこの住人ではないかともいわれています。
ネイサンさんの家族は近所に事情説明のチラシを配り始めたといいます。
「ニュージーランドでは猫の室内飼いはめったにしないので」とネイサンさん。「ブリジットは鳥や野生動物を狩るわけではないし、家に閉じ込めておく必要はないと思ってます。近所の人たちも、笑ってくれているので」。
「でも近いうちに田舎に引っ越すので、ご近所に迷惑をかけるチャンスもなくなるといいと思ってます!」
犯人がメスネコだから良かったのでしょうね。もしオスネコで女性用下着ばかり集めていたらそれはそれでこれよりも話題になったと思います。
元記事:BBCニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の実弟、溥傑の毛筆が今春にも、書体デザイン(フォント)「相依為命体(そうい・いめいたい)」としてよみがえるそうです。溥傑は流れるような書体が特徴の書家として知られ、文字の独特の美しさに惚れ込んだ大阪市のシステム会社などが書家、香蘭さんと共同開発しました。CD-ROMなどを購入してパソコンにインストールすると、溥傑の毛筆で手紙などを書くことができるようになります。数奇な運命をたどったラストエンペラーの弟の筆跡の復活も、ドラマチックな偶然の出会いがきっかけでした。
大阪市東淀川区のシステム会社スキルインフォメーションズのコンテンツ事業部の片岡正部長は、感慨深げです。片岡部長が初めて溥傑の書を目にしたのは約10年前。その流転の人生をドキュメントタッチで描いたテレビ番組を偶然見たのがきっかけでした。「番組で紹介された溥傑さんの書をひと目みたときから魅了された」といいます。
今回の開発が具体化したのは、ある出会いがきっかけでした。初見から溥傑の書体をフォント化したいと考えていた片岡部長が数年前、かつて中国で捕らわれていた溥傑の釈放に向けて支援した人物の子息で、同区内の機械商社「五光」の二木崇社長と会社近くの飲食店で偶然居合わせ、溥傑の話題をめぐって意気投合、片岡部長の思いに二木社長も協力することになりました。
二木社長は、自身の父が溥傑の支援者だった関係から、溥傑の次女の福永嫮生さんと親交がありました。このため、二木社長が溥傑の毛筆書体のフォント化の構想を持ちかけたところ「ぜひ協力したい」と快諾されました。
日本語版フォントを開発するには、ひらがなやカタカナ、漢字など最低でも3千文字以上のデータが必要ですが、溥傑が残したのは300文字程度にとどまっていました。そこで不足する文字を作るため、かつてスキル社で自身のフォントを作ったことのある女性書家の香蘭さんに協力を要請。香蘭さんに溥傑の書体をまねて書いてもらったうえ、同社のデジタル技術も用いてすべての文字を作成することに成功しました。
発売する溥傑のフォント名は「相依為命体」で、CDーROMの価格は1万円前後にする考えだそうです。「相依為命」は互いに寄り添い協力し命をつないでいくとの意味。溥傑は日本の公家華族と結婚しましたが、終戦後にはシベリアに抑留されてから戦犯として裁かれ、夫婦は約16年間離ればなれになっていました。「相依為命」はそんな流転の人生を送った溥傑が生前大切にしていた言葉です。日本語版を発売した後には中国語版の作成を目指すそうです。
私もハンドルネームに使っているくらいの愛新覚羅兄弟ファンですので欲しいのですが私のつたない文章に使ったら似合わないし、使い道がありませんね。スキルインフォメーションズのサイトではまだ紹介されていませんでした。
元記事:ITメディアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
折り畳み機は以前から展示会などには出品されていたのですが段々現実味が出てきたようです。
現在、折り畳み機はベンチャー企業のセブン・ドリーマーズを中心に、咋秋からパナソニックと大和ハウス工業が加わり、現在は3社の共同プロジェクトとなっています。製品名は名付けて「ランドロイド」。洗濯とロボット技術を組み合わせた造語です。
内容としては、洗って乾かしたしわくちゃの洗濯物を投入口に入れて、操作のボタンを押せば、あとは自動による折り畳み作業に任せるだけ。折り畳み終了後、取り出し口にはきれいに折り畳まれた洗濯物が並んでいるという代物です。初期設定すれば、お父さんのズボン、お母さんのスカートなど着る人ごとに仕分けまでしてくれるそうです。稼働中などに心配される音についても、比較的静かで、夜間に動かしても気にならないレベルといいます。
では、具体的にどういうスペックなのでしょうか。現在のところ、一度に40枚を投入可能といいます。ただ1 枚あたりの作業に3~10分を要するため、フルに40枚を放り込んだ場合、数時間はかかる計算です。また、折り畳み機が対応するのは主にシャツ、ズボン、スカート、タオルの4種類。今後もスピードアップや対応品目の拡充に向けた技術開発を進めるということです。
折り畳み機のシステムはセブン・ドリーマーズが独自開発した画像認識技術とロボットアームの組み合わせで機能します。衣類は柔らかく形も一定しないため、センサーで認識しづらく、アームでもうまくつかめないとされていましたが、約10年にわたる試行錯誤で実用化にこぎつけました。
大家族にはいいでしょうね。洗濯ものを畳むのは結構面倒です。でも畳んでいないと着たときの爽快感がありませんね。価格が出ていませんでしたがいくらくらいするものなのか興味があります。
元記事:日経ビジネス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
岐阜県関ケ原町と関ケ原観光協会は「日清のどん兵衛 東西食べ比べ」と題し、だしの種類が違う関東と関西のカップ麺「どん兵衛」のセットを販売しています。関ケ原は1600年に天下分け目の戦場になり、今も東西文化の結節点です。
東西文化の違いが顕著な食文化に着目。かつおだしの関東版と昆布だしの関西版のどん兵衛に、関ケ原の戦いの福島正則ら東軍と石田三成ら西軍の代表的な戦国武将のイラストを付けました。イラストレーターの長野剛さんが描き、ほかに、徳川家康、黒田長政、島津義弘、島左近、大谷吉継、小早川秀秋のイラストもあります。その組み合わせは16通りになっているそうです。
昨年、2回の催しで試行的に販売したところ、好評でした。このため、関ケ原駅前観光交流館で1月15日から、通常サイズ380円、ミニサイズ280円(いずれも2個セット、税込み)で販売を開始。観光客の多くが購入し、1月26日までに800セット近くが売れました。
県と町は関ケ原古戦場のグランドデザインをつくり、古戦場の魅力を発信しようとしています。県の担当者は「食文化にとどまらず、新たなものを模索しながら観光振興につなげたい」と話しているとのことです。
400年前は農作物を荒らされて迷惑だったでしょうが今はその合戦が観光に役立っているのですね。徳川家康も石田三成もあの世でさぞビックリしていることでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
話題のiPhone SEは、税別52,800円からの料金設定で、他のiPhoneに比べてとてもリーゾナブルですよね。サイズも前世代に戻って4インチです。まさしく、廉価版iPhone。ここへきて、なぜ廉価版が出てきたのか?その理由を考えてみました。
廉価版iPhoneって、iPhone5cが出た頃ですから、3年ぐらい前にアップル界隈で流行った言葉です。この狙いは中国市場の取り込みでした。でも結局、出てきたのは機能的には落ちるものの、そう安くはないiPhone5c。今考えるとアップルはあの時廉価版を出す必要がなかったから出さなかったのだと理解できます。なぜなら、あの当時(2013年)は前年にiPhone5が発売され、売れに売れていた時期。それに現在は少々陰りが出てきたものの、あの時の中国経済は絶好調。わざわざ廉価版を出さなくても売れると考えたのでしょう。実際、iPhone5sで、シャンパンゴールドのカラーバリエーションが出ると中国でも飛ぶように売れました。
それでは今回のiPhone SEの狙いは何なのでしょうか。インド市場の取り込みという説が多く流れています。インドは、世界で中国に次いで人口が多い国。2014年現在、中国が約13億6700万人なのに対し、インドは 12億7500万人。3位のアメリカが、約3億2000万人なので、この2カ国がダントツで人口が多い。そして、インドでは外国製品への関税が高いため、iPhoneは高嶺の花。中国などが生産する安いスマートフォンにその座を奪われて大苦戦している地域なんです。そこで、アップルが、12億人という膨大な市場を手に入れるために今回のiPhone SE、廉価版の登場となったようです。それと、理由はもう一つ、昨年あたりからiPhoneの売れ行きが一時期よりも鈍り始めたこと。iPhone自体が成長期を過ぎてしまい、これから先の伸び率にあまり期待できないからという事情もあるでしょう。
今回のiPhone SEには「アップルらしさが無かった」と思いましたが、よく考えてみれば廉価版とはいえiPhone SEは、iPhone 6sと同じA9チップを積みカメラも同等の性能を持っています。やはり、安かろう悪かろうの製品は売らないというアップルの信念は生きていると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
薪を背負い、歩きながら本を読む――。勤労・勤勉の象徴としてお馴染みの「二宮金次郎像」が、時代の流れに合わせて姿を変えているそうです。栃木の小学校に新しく設置されたのは、「座って本を読む金次郎像」でした。
今回、金次郎の座像が登場した背景には「歩きスマホ」の問題があるといいます。過去には、歩きながら読書する金次郎像に対し「子供が真似したら危険だから撤去すべき」との批判が保護者から寄せられた例もありました。
「座って本を読む金次郎」の像が2016年3月1日に設置されたのは、栃木県日光市・今市地区にある南原小学校です。今市は金次郎終焉の地として知られ、地区内には民間も含めて20個以上の像があります。しかし、金次郎の少年時代をかたどった「座像」が設置されるのは今回が初めてとなります。
南原小学校に金次郎の座像を寄贈した地元団体「報徳道研修 いまいち一円会」は 「歩きスマホの危険性などが問題視される中、学校でも生徒に『ながら行動』をしないように指導していると聞きます。こうした時流を考え、本を読みながら歩く金次郎の像よりも、座像の方が適切だと考えました」と答えました。その上で、「たとえ座っていたとしても、金次郎の勤労・勤勉の精神は生徒に伝わると思います」とも続けています。
我々が子供の頃から道徳教育の一環としてあったものですから寂しい気もします。歩きながら本を読む子供はいないと思いますので今まで通りでいいのではと思うのですが。手に持っているのはスマホではないのですから。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
若い頃デートに使ったり思い出の多いデパート、そしてなにより柏の象徴なので消えてしまうのは寂しすぎます。
1973年10月にオープンしたそごう柏店は、駅を挟んだ向かい側に同時期に開業した柏高島屋、同じ東口で1964年から営業を始めていた丸井柏店と競い合う形で、成長を遂げてきました。売上高は1991年2月期に590億円とピークを迎えました。が、2000年代に入ると、半径5キロ圏内に次々と大型のショッピングセンター(SC)が進出。イオンモール柏をはじめ、流山おおたかの森S・C、ららぽーと柏の葉が相次いで開業しました。
こうした逆風に、そごう柏店も手をこまぬいていたわけではありません。大型SCがファミリー層をターゲットに位置づけるのに対し、そごう柏店はシニア層にターゲットを絞った品ぞろえやサービスに力を注いできました。2012年には百貨店内にカルチャーセンターを誘致し、俳句や短歌、音楽やダンスの講座を開くなど、シニア客の流入を図りました。
「これらの取り組みは一定の成果があり、シニア客に絞った売り上げは回復トレンドにあった」(そごう・西武)。ただ、結果としては、シニア層以外の施策が乏しく、店舗全体の売り上げの減少に歯止めをかけることはできませんでした。直近の2016年2月期の売上高は115億円と、ピーク時の2割程度にまで落ち込んでしまっています。
一方、これまでは家族客に狙いを定めてきた近隣の大型SCは、シニア層を含む3世代の囲い込みに注力し始めています。
「フードコートはナショナルチェーンだけではなく、素材にこだわった付加価値の高いテナントも増やすことで、幅広い年齢層に受け入れられるようにしている」(ららぽーと柏の葉を運営する三井不動産)
こうした取り組みが功を奏し、ららぽーと柏の葉は開業直後の2008年度は168億円だった売上高が、2014年度は222億円にまで増加しました。この勢いは柏に限ったことではありません。全国各地の大型SCはおおむね順調に客数を伸ばしており、今後も未開拓地域への進出を続けていくとみられています。
元記事:東洋経済
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今月はステッペン・ウルフの「ワイルドで行こう」をアップしました。病気で入院していましたがこの動画は1月に作っておりますので問題はありませんでした。たしか皮ジャンがあったはずだ。この曲には皮ジャンだと思い込み、引っ張りだしてきて着用しています。背景は映画をそのまま使っています。ムード的には最高にマッチしていると思います。この映画のイージー・ライダーは私が学生の頃に大ヒットしました。友人たちは安アパートにこの映画のポスターを誇らしげに飾っていたものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。