震度6弱以上の地震、最新予測地図を公表

Posted by aishinkakura on 30.2016 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 今後30年以内に、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した「全国地震動予測地図」の2016年版が公表されました。住民の防災意識の向上を目的に、政府の地震調査委員会が作製したもので、濃い赤色の部分が、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が高い地域を示しています。中でも、四国から関東にかけての太平洋岸の広い地域や、北海道の東部が高くなっています。また、関東地域の活断層のうち、長野県の糸魚川-静岡構造線断層帯の評価が見直されたため、2年前に出された予測地図と比べ、一部区間で揺れの確率が上昇しています。安曇野市では、揺れの確率が19%から29%に大きく上昇しました。
 注意喚起をする上では必要な情報ですが、それではこれを避けて引越しをしようとまではいかないですね。そんなお金もありませんし、引越し先で地震被害に合わないとも限りませんから。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログ開設4周年

Posted by aishinkakura on 29.2016 日常 20 comments 0 trackback
 昨日でブログを開設してから4年経ったことになります。1年目にはまさか1年続くとは思えませんでしたし、2年目も同様、3年目も同様でした。そして今回は4年経過して5年目に入っている訳ですが直近1年での出来事で最大のものはなんといっても咽頭癌になってしまったことです。幸いステージ2と比較的早期だったので手術しただけで放射線治療や抗がん剤治療もしていませんが再発するとか転移するとかの可能性はあるわけです。好きだった喫煙や飲酒も絶っていますが月日が経過していっても苦しいものです。でも耐えなければなりませんね。記事の方は相変わらず日常に起きたことやニュース記事への感想がメインになっています。ギター演奏ももう3年、月1回で続けているのですがなかなか上達しません。今年こそは少しアクティブにどこかに出かけた記事を載せていければと思っています。ここまで続けられたのは勿論訪問下さっている皆様の応援あってのものです。これまでに感謝し、今後もお付き合い下さいますようお願い申し上げます。

愛新覚羅




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なるほど解かり易い

Posted by aishinkakura on 28.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
離脱派

 イギリスがEUに留まるか離脱するかは大きな問題になりました。その結果国民投票となり、離脱派が小差で勝って2年後正式にEUから離脱するということになりそうです。焦点は移民の問題とかいろいろあったようですがニュース(報道ステーション)で報道されたカット画像が話題になっています。なるほどと思ってしまいます。極論であり、これだけではないと思いますが非常に解かり易いです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうするか迷いました

Posted by aishinkakura on 27.2016 日常 9 comments 0 trackback
空気清浄機フィルター 

 今まで空気清浄機を使っていました。勿論喫煙対策です。ところがあまり効果がなく部屋はヤニで汚れていました。最近クロスメイクという工法で綺麗にしたことは先日記事にしました。さて空気清浄機ですが禁煙したので今は使っていません。もし使うとすればフィルターの交換が必要です。



選択肢としては
①なにもしないでそのまま廃棄する。
②内部を掃除して保管しておく。
③内部清掃+フィルター交換して使えるようにする。

ということになると思います。今回選択したのは③のフィルターも交換するという選択肢です。なにもまた喫煙するという訳ではありません。あるものは使った方がいいと思ったからです。この空気清浄機ではタバコには効果がありませんでしたが他のもの(黄砂)などには効果があるはずです。あるものは常に使えるようにしておいた方がいいですよね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

BS放送の韓国ドラマ

Posted by aishinkakura on 26.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
韓国ドラマ武人時代 BS放送には韓国ドラマが多いですね。時間帯によってはここは韓国ではないのかと思ってしまうほどです。別に文句が言いたいわけでもありません。つまらなければ観なければいいだけですから。でも何故ここまで多いのか気にはなってしまうので調べてみました。簡単明瞭に書きますと

①BS局ではBS用に番組を制作できない。
高い制作費がかかり、それに見合った高視聴率が取れなければ続けられない。
②地デジで放送したものを再放送するのも困難。
人気作は、本放送時の録画率が高い。レンタルも普及している。
CS放送(ドラマ・アニメ専用チャンネル)とコンテンツの奪い合いとなっている。
③韓流ドラマを放送する。
費用が圧倒的に安く、スポンサー料を安くできる。(スポンサーがつきやすい。)
低視聴率でも放送を続けられる。

以上の3点に要約されるようです。そうではないかと思っていましたが思った通りでした。
ただ同じ韓国ドラマと言っても歴史ものは時代背景などで面白く見られます。制作費もかなりかかっているのではないかというものもあります。こういうものは今後も観ることでしょう。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一番ハンバーグが好きな市民

Posted by aishinkakura on 25.2016 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
ランキングハンバーグ 静岡県が6月6日日更新した県内の全国一を集めたホームページ「Myしずおか日本一」によると、静岡市の世帯当たりのハンバーグ年間支出額が2015年、全国一となりました。一位は11年以来だそうです。
 県統計利用課によりますと、静岡市のハンバーグの年間支出額は1726円。全国平均を603円上回っています。近年では11年に1位だったほか、13年が16位、14年は8位となり、順位に変動もあります。
 県内には人気のハンバーグレストランチェーンもありますが、この統計に外食は含まれていません。同課の担当者は「静岡市は総菜を買える店舗が多いのかもしれない。家庭でもハンバーグが親しまれているとは言えるのでは」と話しています。
 ホームページなどの数字は総務省の家計調査からの出典。15年に県内の自治体が年間支出額などで全国一を記録したのは、273項目あります。ハンバーグのほか、ウナギのかば焼き(浜松市、5514円)、ギョーザ(同市、4387円)もありました。
 金額が意外なほど少ないと思いますがどうなのでしょう。またトップ3がいずれも県庁所在地というのが気になります。どこまで信憑性があるのか解かりませんが何でも日本一は嬉しいのでしょうね。
元記事:中日新聞





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かえって暑苦しいような

Posted by aishinkakura on 24.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
温暖化防止道場 俳優の藤岡弘が6月20日、環境省を訪れ、丸川珠代環境相とともに、地球温暖化防止を啓発する動画を募集するキャンペーン「地球温暖化防止道場」についてアピールしました。
 「道場」は、温暖化防止に向けて政府が掲げる国民運動「COOL CHOICE」の一環。この日、キャンペーンのリーダーに就任した藤岡さんは「(温暖化は)ひとごとではないということを一人ひとり意識してもらうことが重要」と呼びかけました。
 募集するのは、異常気象や生態系の異変など温暖化の影響や、ふだん行っている温暖化防止活動の様子などをとらえた動画で、個人や企業、団体から広く募るそうです。藤岡弘といえば松岡修造とともに熱いキャラとして有名ですよね。温暖化防止を訴えるとかえって熱苦しくなるような気がしてしまうのですが。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

windows XP搭載機種の販売

Posted by aishinkakura on 23.2016 パソコン関係 6 comments 0 trackback
xp機  ロジテック株式会社は、OSにWindows XP Professional搭載を搭載したスリムデスクトップPC「LC-66N08/XP」を数量限定で発売しています。価格はオープンプライス。
 産業用/業務用カスタムコントローラとして位置付けられ、パラレルポートやシリアルポートといったレガシーインターフェイスを備えていますが、最大の特徴はOSにWindows XP Professional for Embedded System SP3 x86(32bit)版を搭載している点です。
  「Embedded」と聞くと延長サポートが適用されているOSだと思われがちですが、あくまでもライセンス上組み込み向けとされているだけで、OSとしては至って普通のWindows XP Professionalです。つまりOSとしてのサポートも既に2014年4月19日に終了しているXPです。このため本機はあくまでも既存の組込みシステムの延命用として位置付けられています。
 主な仕様は、CPUにPentium E6500(2.93GHz)、メモリ2GB、HDD 500GBなどを搭載しているそうです。
 ちなみに同社は現在もWindows XP Professional for Embeddedをプリインストールした「LC-66」シリーズを製造していて、Windows XP Professionalオプションは2016年12月末まで提供するとしています。
 私には理解できませんが、どうしてもXPでないと具合が悪い用途があるのでしょうね。サポート対象外なのに製造しているロジテックさんも辛い立場なのでしょう。
元記事:PC Watch





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

花押と押印

Posted by aishinkakura on 22.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
花押 毛筆などで記す「花押」が遺言書に必要な「押印」に当たるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は6月3日、「押印とは認められない」と初めての判断を示し、遺言書を無効としました。
 その上で、花押を押印と認めた1、2審判決を破棄し、相続について審理を尽くすため、福岡高裁に審理を差し戻す判決を言い渡しました。判決によると、遺言書は、琉球王国の名家の末裔にあたる沖縄県の男性が、2003年7月に85歳で死亡する2か月前に作成。「家督や財産は次男に継承させる」との内容で、署名の後に花押を記していたというものです。
 その85歳で亡くなった方も人騒がせな方ですが印よりは花押の方が偽造が難しそうな気もします。サインの国の方が多い現状を考えれば花押でもいいような気がするのですが法律は法律なのでしょうね。
元記事:読売オンライン



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

南米の不思議

Posted by aishinkakura on 21.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 ニュースを聞いていると例えばコロンビアで事件があったとしますね。そうするとアナウンサーは間違いなく南米コロンビアではと言います。ボリビアもそうですし、ベネゼエラも同じです。それよりも親しみのあるペルーやチリも南米を付けます。ブラジルはさすがに付けない場合もありますがアルゼンチンは付けることもあります。なぜなのでしょう。ヨーロッパの場合はかなりマイナーな国でも欧州のとはつけません。(一昔前は東欧のという言い方はありましたが)アナウンサーの言い方の調子なのでしょうか。南米を付けた方がいいやすいとか。であれば北米のアメリカ合衆国や北米のカナダもありではないかと思います。ちょっと気になっただけです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

失言なのか

Posted by aishinkakura on 20.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
麻生太郎 自民党の麻生太郎副総理兼財務相が17日、北海道小樽市での講演で「90歳になって老後が心配とか、わけの分かんないこと言っている人がこないだテレビに出てた。オイいつまで生きてるつもりだよと思いながら見てました」と語りました。麻生氏自身も75歳ですが、高齢者への配慮に欠けた発言として批判が出ています。
 麻生氏はこの日、参院選の立候補予定者の応援などで北海道を訪問。小樽市の党支部会合で経済政策について語り、「1700兆円を超える個人金融資産があるのに消費が伸びていない」などと指摘する中で「90歳の老後」に言及しました。自らの祖母が91歳まで元気だったと紹介し、「カネは一切息子や孫が払うものと思って、使いたい放題使ってましたけど、ばあさんになったら、ああいう具合にやれるんだなと思いながら眺めてました」とも語ったそうです。貯蓄より消費が重要として「さらにためてどうするんです? 金は使って回さないとどうにもならない」とも述べました。
 麻生氏の発言に対し、民進党の岡田克也代表は大分県由布市で「国は年金や医療、介護制度で、高齢者の不安に応えなければならない。私は非常に怒っている」と批判しました。共産党の志位和夫委員長は東京都内で「人間の尊厳をどう考えているのか。血も涙もない」と述べています。
 しかし民進党代表代行の蓮舫氏がツイッターで麻生氏を擁護する発言をしているのが注目されています。それによりますと麻生氏は言葉が乱暴ですが言っていることはお金を持っている老人がお金を使ってくれないので世の中のお金が流れなくなっている。もう老後の蓄えなど気にしないで使ってもらいたいということだと思います。それをマスコミが面白おかしく表現しただけのことでしょうといたって冷静です。それみたことかと向きになって攻撃する岡田氏や志位氏よりはるかに大人ですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シンク磨きの検証

Posted by aishinkakura on 19.2016 日常 10 comments 0 trackback
ジーンズとカネヨン あるサイトにジーンズの生地とキッチンクレンザーでシンクがとても綺麗になると書いてありました。ちょうどジーンズの切れはしがあったので検証をしてみました。やり方は生地を濡らしておいてそこにクレンザーを少量たらし、ひたすらシンクをこすり最後に水で流すということですのでその通りやってみました。その結果なのですが違いが解りません。私は毎日食事の前後、すなわち1日6回シンクを洗って拭きあげていますのでいつもピカピカになっています。そのサイトに書いてあったのはくすみがとれるとのことでした。最初からくすみがありませんので変わらなかったのですね。ちょっと残念でした。

シンク





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マクドナルドの無料Wi-Fi

Posted by aishinkakura on 18.2016 INTERNET 関係 14 comments 0 trackback
mac_wifi.jpg 日本マクドナルドが無料で利用できる「マクドナルド FREE Wi-Fi」を全国1500の店舗に導入する、そんなニュースが流れるとネット上に「店が混んで座れなくなる!」などといった声が上がっているそうです。
 期限切れ鶏肉の使用発覚などで業績が低迷していたマックでしたが、2016年5月の既存店売上高は前年同月比21%増と、6か月連続で前年を上回る回復基調にあります。そこに来店客が待ち望んでいた「Wi-Fi」の登場で、集客力が更に高まると予想する人が結構います。
 マックは16年6月13日、店舗で利用できる無料「Wi-Fi」の導入を20日から開始すると発表しました。まず、東京都内の約150店舗からスタートし、7月末にかけて全国の約1500店規模へ拡大。同社の国内店舗数は現在2900店舗で、今後も利用できる店を増やしていく計画とのことです。同社広報の話ではスマートフォンやアイパッドといったモバイルの利用者の増加に従い、無料「Wi-Fi」を望む声が客から多く寄せられていたことと、訪日外国人客が増加していて、彼らの多くは無料「Wi-Fi」が当たり前の環境にある。20年の東京オリンピック・パラリンピックを睨み、利便性の向上をめざしたとのことです。
 ここで疑問が生じました。私は以前からマクドナルドでWi-Fiを利用していたのですがこれは一体なんだったのだろうかと。ちょっと考えたら解かりました。以前から使えていたのはSoftBankのサービスだったのです。今後は全部使えるということですね。大歓迎です。
元記事:J-castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昔のブラウザー

Posted by aishinkakura on 17.2016 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
昔のブラウザー

 今でこそインターネットブラウザーは多機能になりカラフルなっています。しかし昔は上の画像のように味気のないものでした。そういえば1990年代の初め頃ブラウザーのデフォルトの背景はグレーだったと思います。元々研究者が世界の学者達との学術的連携手段として始まったものなので論文が書ければよかったからです。しかしこれが進歩して写真を載せるようになりました。そうすると背景は白の方が見栄えがいいので各ブラウザーは背景は白というのが標準となってきました。それからは文字はデコレーションするは、音声は使うは、動画も使うはとエスカレーションしてにぎやかなものとなってきました。マウスをのせると楽しい動きをするものもありますね。
 しかし、インターネットの使命はあくまでも情報の伝達だと思います。本来の使命がどこにいったかわからないようなサイトには眉をひそめているこのごろです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

春のごみゼロ運動2016

Posted by aishinkakura on 16.2016 自治会関係 7 comments 0 trackback
ごみゼロ準備 先月のことですが恒例のごみゼロ運動を実施しました。私が役員になってからは4回目です。告知も十分しましたし、前回から参加賞も出すことにしたのですが相変わらず役員が義務的にやっているだけです。住民が積極的に参加する方法がないか模索を続けています。自分達が住んでいる街です。通勤のためのベット的な街かも知れませんが住んでいる以上は愛着を持ってもらいたいと思っています。
 と偉そうに言っていますが私も役員をやる前はこういう行事は逃げまくっていました。(笑)一回役員をやると考え方も変わってくるみたいです。今後私が役員をやめてもこういう催しには参加していくつもりです。今までの役員の人達は役員が終わると参加しなくなっているのが残念です。写真はごみ取り用トングとか専用袋、軍手が入っているダンボールです。分担してさあこれから行くぞという時です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

IT用語

Posted by aishinkakura on 15.2016 パソコン関係 8 comments 0 trackback
展開 大きなファイルを扱うとき、送付したりするときファイルの圧縮ってありますよね。そしてそれを元に戻すときなんというでしょうか?解凍でしょうか、それとも展開でしょうか。どうも古い人は解凍というのに慣れていて新しい人は展開というらしいです。というか最近はパソコンの性能も良くなり、ハードディスクも大きくそして回線スピードも速くなっているので圧縮をしなくてもことをなせてしまう場合も多いのであまり必要性が少なくなってきているようです。
 Wikipediaによると、“解凍”という呼び方は国産アーカイバ-「LHA」のマニュアルで初めて使われたといいます。その後、「LHA」の普及とともに広まったと思われますが、最近では「エクスプローラー」のZIP解凍機能が“展開”と呼ばれていることもあり、“圧縮・解凍”よりも“圧縮・展開”というペアの方がしっくりくるといいます。あなたはどちら派でしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ついていない強盗

Posted by aishinkakura on 14.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
CNN  フランス東部ブザンソンでマクドナルドに押し入った強盗が、たまたま客として居合わせた特殊部隊に追跡されて銃で撃たれ、逮捕される事件がありました。
 ブザンソン検察によると、2人組の強盗は6月5日、マクドナルドの店舗に押し入って天井に向けて散弾銃を撃ち、店内にいた客たちに床に伏せるよう指示しました。続いて1人がレジから約2000ユーロ(約24万円)の現金を盗み、2人は逃走しました。
 だが2人にとって不幸なことに、当時店内で食事をしていた40人あまりの客のうち、11人はテロ対策や人質解放を専門とする特殊部隊、国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)の隊員だったのです。このうち私服で銃を携帯していた9人が強盗を追い、まず階段でつまずいた男1人を確保しました。
 散弾銃を持っていたもう1人の男は逃走を続けましたが、途中で追ってきた隊員に銃口を向けました。隊員が男を怒鳴りつけて威嚇射撃を行ったのですが、男が再び銃口を向けたため、隊員は男を止めるために腹部を銃撃したといいます。容疑者は2人とも1991年生まれ。病院に搬送され、強盗容疑で訴追されたそうです。隊員が店内で強盗を阻止しなかったのは、客が危険にさらされる恐れがあったためだと検察は説明しています。客にも店員にも負傷者は出なかったとのことです。
 よりによって特殊部隊が居合わせたのですからついていませんね。強盗どころかテロでも実行できなかったでしょう。
元記事:CNNニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なんと8インチフロッピーディスクが

Posted by aishinkakura on 13.2016 パソコン関係 10 comments 0 trackback
FDdisk.jpg 日本では最後に残っていたのが3.5インチのフロッピーディスクでした。それ以前の時代には5インチが、もっと前には8インチのフロッピーディスクが活躍していました。しかし今でもその8インチフロッピーディスクが使われている、しかも軍事用にというのでビックリです。
 米国の核戦力には大陸間弾道ミサイル(ICBM)や核爆撃機、空中給油機などが含まれますが、これらを連携させるために使用されているのは、8インチのフロッピードライブを使用する1970年代のIBMのメインフレームコンピュータ「Series/1」だと、米会計検査院が公開した報告書で明らかにしています。
 「Federal Agencies Need to Address Aging Legacy Systems(連邦政府機関による旧式のレガシーシステムへの対処の必要性について)」と題するこの報告書(PDF)は、米政府の技術インフラと、ハードウェアやソフトウェアの維持費を調査したもので、中には少なくとも50年以上前のものが使われているケースもあるそうです。
「連邦政府の所有する過去のIT資産は、一段と陳腐化が進んでいる。こうした資産の多くが、もはやサポートされていない旧式のソフトウェア言語やハードウェア部品を使用している」(同報告書)
元記事:C-net Japan




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

問題児

Posted by aishinkakura on 12.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
トランプ セコゾエ東京都知事が問題児になっていますがアメリカの大統領候補者も問題児です。
イギリスのロックバンド・クイーンの楽曲がアメリカ大統領選の共和党候補指名が確定したトランプ氏の陣営に無断で使用されたとして、ギタリストのブライアン・メイさんが使用停止を求める手続きを検討中だと明らかにしました。
 「いいですか、私はあなた方のチャンピオン(擁護者)になる。アメリカのチャンピオンになるんです」(トランプ氏)
 7日もトランプ氏の会見で流れた「伝説のチャンピオン」。イギリスのロックバンド・クイーンの代表曲です。トランプ氏が頻繁に使用することについて、クイーンのギタリストのブライアン・メイさんが自身の公式サイトなどで「許可していない」とコメントしたうえで、「トランプ氏の選挙活動に今後使用されないようにする手続きを検討する」と不快感を示しました。トランプ氏の7日の会見後ファンから苦情が殺到したと明らかにしていて、クイーンの楽曲はもともと政治活動に対し使用許可することはないとも説明しました。
 トランプ氏の選挙活動をめぐっては、これまでローリングストーンズが先月「スタート・ミー・アップ」などの楽曲を無断で使用されたとして自らの楽曲を使わないよう陣営に要請したほか、去年もエアロスミスやニール・ヤングさんらビッグネームが次々に楽曲の無断使用に抗議し、トランプ陣営が使用を取りやめています。
 これでトランプ氏がロックファンだという事は良く解かりました。個人的には嬉しいですが政治活動に利用してはいけませんね。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

関東人が読めない大阪の地名

Posted by aishinkakura on 11.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
 あるサイトに読みにくい大阪の地名のベスト10が載っていました。
そのサイトには「とうきょうもんが読めない大阪の地名」になっていましたが大阪の人でも読めない場所があるのではないでしょうか。いずれも難解だと思います。私の場合8位の正雀だけは読めました。行ったことがありましたので。


横の%は読めなかった人の割合だそうです
1位 柴島(くにじま) 63.5%
1位 孝子(きょうし) 63.5%
3位 近義の里(こぎのさと) 63.0%
4位 布忍(ぬのせ) 62.0%
5位 御幣島(みてじま) 60.5%
6位 喜連瓜破(きれうりわり) 58.0%   
7位 放出(はなてん) 53.0%
8位 正雀(しょうじゃく) 52.5%
9位 四条畷(しじょうなわて) 48.5%
10位 香里園(こうりえん) 42.5%

※正しい読み方がわからなかったものはない 27.5%
結構読める方が多いのですね。それにも驚きです。

元記事:四条通り週末.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

avast wifi finder (公衆無線LANスポット検索アプリ)

Posted by aishinkakura on 10.2016 INTERNET 関係 18 comments 1 trackback
wifi-avast-882x571.jpg Avast Softwareは、安全な公衆無線LANスポットを見つけるとうたうアプリ「Avast Wi-Fi Finder」のAndroid版で、日本語に対応した新バージョンの提供を開始しました。価格は無料です。
  「Avast Wi-Fi Finder」(アバスト Wi-Fi 検索)は、Wi-Fiスポットを地図上に表示する案内アプリです。表示されるWi-Fiスポットは、他のユーザーがアプリ内で情報提供したものとなっています。アプリ内でWi-Fiスポットの速度を評価し、安全性やログインが必要かどうかなどの情報を共有できます。登録されたWi-Fiスポットは世界で100万件以上で、そのうち日本国内のWi-Fiスポットは2万1000件以上としています。Wi-Fiスポットのデータベースを事前にダウンロードして、渡航先の国ではデータ通信なしで利用できるオフラインモードを備えているそうです。
6~7年前ですがFONというスペインのルーターが話題になりました。セキュリティのかからないWI-FI局をみんなで持とう。そして世界中がこのルーターを使用すれば世界中どこでもWI-Fiは無料で使えるというもので私も賛同して使っています。しかし一向にその輪が広がっていきません。Avast Wi-Fi Finderはそれも含めて使える Wi-Fi を探してくれるというので便利そうです。iPhone用は無いのかと思って探してみたらAppStoreにありました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グーグルとリーバイスのコラボ

Posted by aishinkakura on 09.2016 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 GoogleとデニムメーカーLevi Straussの両社は米国時間5月20日、活動的なサイクリストを対象とした「Project Jacquard」コレクションの1つとなるジャケットを発表しました。
 同ジャケットは2016年秋にベータ版が提供され、2017年春に一般発売される予定となっています。価格はまだ公表されていません。
 「ジェスチャ、タップ、スワイプ」の操作によって、ジャケットの左の袖口にあるセンサを介して道順を確認したり音楽を制御したりすることができます。自転車の走行中に、ディスプレイをのぞき込むことなく視線を路上に保ったまま操作できるというのがその概念です。その点ではAppleWatchとも少し考え方が違いますね。
 このジャケットは洗濯機でも洗えるそうです。ただし事前にセンサを取り出す必要はあるそうです。ふと思ったのですが夏場はどうするのでしょうね。
 短い動画もありましたのでご覧になって下さい。元記事:C-NET





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本刀の製法

Posted by aishinkakura on 08.2016 お気に入り 8 comments 0 trackback


 日本刀というのは武器としても優れているそうですが美術的価値も高いですね。弾性のある鉄と剛性のある鉄を組み合わせて焼きいれ焼きなましを巧みに使い分けて叩いて鍛錬して出来上がっていくさまは心の統一にもなるようです。ということでよく出来たビデオがユーチューブに載っていましたのでご紹介致します。イライラしている時に観ると落ち着くと思いますよ。多少長いのですが仕方ありませんね。本当は数日かかるところをまとめているのですから。元のユーチューブは「Samurai Swordmaking」という名前です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カシアス・クレイの思い出

Posted by aishinkakura on 07.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
クレイ 日本時間の4日にモハメッド・アリが74歳の生涯を閉じました。私の世代(特に男子)にとっては最高の英雄でした。今でもデビューしたころのカシアス・クレイと言った方がピンときます。1960年のローマオリンピックのライトヘビー級で金メダルをとって鳴り物入りでプロデビューしました。話題の選手だったのでテレビでも紹介されていました。そして当時のヘビー級の絶対王者ソニー・リストンとのタイトルマッチ(1964年)がテレビで放映(勿論リアルタイムではありません)され食い入るように白黒画面を観ていました。ソニー・リストンは刑務所内でボクシングを覚えたという荒くれ者で当時のチャンピオンのフロイド・パターソンを1ラウンドKOしてチャンピオンになり、リターンマッチも1ラウンドKOと絶対の強さを誇っていました。しばらくはリストンに勝てるものは出てこないだろうと言われていたのですがカシアス・クレイがあっさりと彼を倒してしまいました。当時のヘビー級のボクシングはべた足で殴りあうのが常識だったのですが華麗なフットワークを使い「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言われたように見事なアウトボクシングを見せてくれました。その後回教徒になったり徴兵を拒否したりで話題になりましたが鮮烈なデビュー当時があまりにも強烈な印象だったので後のことは全ておまけのような感じでした。ご冥福をお祈り致します。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

焼肉屋が一番多い市は?

Posted by aishinkakura on 06.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
飯田焼肉■人口1万人あたりの焼き肉店の数

①長野県飯田市 5.31店
②北海道北見市 4.86店
③福井県福井市 3.58店
④三重県松阪市 3.48店
⑤鳥取県米子市 3.46店

 「人口1万人当たりの焼き肉店の数が日本一」というのは長野県南部にある飯田市です。ただ、ランキングを見ると2位の北海道北見市は牛の飼育数が多い地域だし、4位の三重県松阪市はご存じ松阪牛の本場。そんな「強豪」を抑え、なぜ飯田がトップなのでしょうか。
 「飯田は山に囲まれた場所。昔から狩猟したイノシシやシカなどの肉を食べる習慣があったからではないか」。飯田市農業課は、そう解説しています。山間部で広い農耕地が少なく、多くの農家が豚などの畜産を兼業してきたことも、肉食が親しまれてきた理由のようです。
 ただ昔の調理は煮込みが一般的で、焼くようになったのは昭和に入ってから。戦時中の発電所建設で、朝鮮半島からの労働者が肉を焼いて食べていたとか、戦後に旧満州から帰国した人たちが焼き肉の文化を持ち帰ったとか。焼き肉が広まった理由は諸説ありますが、戦後になると焼き肉店が林立するようになりました。現在は人口10万人余りの飯田市内に、56店あるといいます。
 飯田の焼き肉の特徴は種類が豊富なこと。牛、豚、鳥、羊。部位もサガリや、黒モツ、おたぐり(腸)といった内臓まで様々なメニューがずらりと並んでいます。多くは周辺の山育ちで、新鮮さは折り紙付きだそうです。
 市民の「焼き肉愛」も根強く、同課は「飯田市民は会社帰りの焼き肉が定番です」。「焼き肉はごちそう」というイメージもありますが、市内の店の値段はどこも庶民的。居酒屋で一杯やる感覚に近いといいます。他にも慰労会やお祭りの打ち上げなど、人が集まれば「じゃあ焼き肉に行こう」という土地柄なのだそうです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

遺伝子組み換え農作物の無害性

Posted by aishinkakura on 05.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
遺伝子組み換え

 科学者らでつくる米科学アカデミーは5月17日、今更ながらではありますがトウモロコシや大豆など米国で広く普及している遺伝子組み換え作物について、人や動物が食べても健康上のリスクの増加は認められないなどとする報告書を発表しました。
 専門家による委員会が、過去20年にわたる調査報告や研究論文など約900件を精査。遺伝子組み換え作物に対して賛否双方の立場の約80人に意見を聞き、公聴会や公募で寄せられた700件以上の意見なども参考にしたといいます。
 発表によりますと、遺伝子組み換え作物を使った食品を食べたことによる健康被害は認められず、家畜や人が食べても、がんや肥満、消化器・腎臓の病気、アレルギーなどのリスクが高まるとの疫学的データは得られていないとしています。
 一方、遺伝子組み換え作物を使った製品に対する表示の義務づけについては、健康を守るためには必要ないとしていますが、消費者の「知る権利」など社会的・経済的な観点から、表示の意義を認めています。
 米国では1990年代半ばに遺伝子組み換え作物の商業栽培が始まっています。現在、栽培されるトウモロコシや大豆の約9割以上は、害虫への抵抗性や除草剤への耐性を持たせた遺伝子組み換えで、家畜飼料やコーンスターチなどで日本にも輸出されています。
 私も現役時代コーンの買い付けをやっていましたのでこの件は関心が高いです。当時もすでに殆どのものが遺伝子組み換え作物でした。私自身は地球規模で考えた場合、遺伝子組み換え技術は絶対に必要なものだと考えていましたが日本の消費者は神経質ですから絶対に許しません。しかたがなく特別に栽培させて購入していました。価格は当然高くなりました。飼料用にはかなり前から入っていて間接的にはすでに食べているのに直接となると嫌悪感があるみたいです。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金制度は破綻しない

Posted by aishinkakura on 04.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
 なるほどと思える以下の書き込みがありました。年金制度は破綻しないというカラクリについてです。
 あなたは月20万円の年金受給者だとしましょう。
まずインフレを起こします。というか日本では必要に迫られて確実に起きます。
インフレは物価上昇で、例えば今まで100円だったパンが200円になることです。
物価が引き上がれば、消費税収も上がって、個人の収入も増えるので年金徴収額も増えます。
なので、あなたには20万円無事支給することができるのです。
ただあなたがもらった20万円の価値は物価が上がってるので現在の価値では10万円にしかならないんですけど。
以上のように説明しています。解かり易いですね。これが年金が絶対破綻しないトリックだそうです。
 これは厚生労働省のページにも堂々と説明されてます。なあんだ実質的には大幅に支給額が減るということではないか。(怒)








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

歴史教科書の修正

Posted by aishinkakura on 03.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
教科書 源頼朝による鎌倉幕府開設は1192年(イイクニ)と教わってきたのですが最近は1185年(イイハコ)になっているのは有名な変更点だと思います。その他足利尊氏とされていた馬上の武士が尊氏ではないとなっていたりしていますよね。
 最近もっと驚くべき変更がなされました教科書から「士農工商」の身分制度がなくなっているのです。武士を特権階級に置き、年貢を払っている農民をその次にランクさせ、物を作り出す職人をその次に、そして自分では生産しない商人を一番下にランクしたと教わったと思います。ところが史実はどうも違っていたようで武士の上位は動かないのですがその下の農工商は対等であったということらしいです。そうですよねそんなに偉ぶった農民はいなかったでしょうね。むしろ現在と同じで金を持っているかどうかで地位が決まっていたのではないでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

50インチテレビの音改善

Posted by aishinkakura on 02.2016 日常 6 comments 0 trackback
a9050_1l.jpg 先日禁煙のご褒美として50インチテレビを購入したことを記事にしました。以前の32インチの時は外部スピーカーをつけて音楽DVD用に音質をグレードアップさせていたのですが今回のテレビはスピーカーの直結が出来ません。アンプを介してスピーカーをつける必要があります。オーディオ用のアンプは持ってるのですがアナログ仕様のため光デジタルケーブルを挿せません。しかたがなく新たにデジタル端子のついているプリメインアンプを購入しました。ただし昔と違って価格は安くなり性能が上がっています。昔だったら15万円くらいしたと思われる性能のアンプが2万5千円で買えました。
テレビ裏面 

 そこで新たな問題です。常に外部スピーカーではなく、普段ニュースとか観ている時はテレビについているスピーカーで音楽関係の場合のみ外部スピーカーで楽しみたいのです。こういう場合どうしたら良いか探してみたらテーブルタップでスイッチ連動させてコントロールできるものがあるとのことでした。でもアンプの電源を入れたり切ったりしているうちにアンプの電源を入れたときのみ外部スピーカーが使えて電源を入れなければ内部スピーカーが鳴るということが解りました。理由は解りませんが結果オーライです。うまくいきました。正面からは見えないようにテレビの裏側にセットしてあります。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

While My Guitar Gently Weeps(the Beatles)

Posted by aishinkakura on 01.2016 ギター関係 20 comments 0 trackback

 舌を噛みそうな長い曲名ですがビートルズの曲です。ジョージ・ハリソンの作曲でホワイトアルバムに収録されています。ギターソロの部分はギターの泣きがうまく表現できなかったということでエリック・クラプトンが弾いているという逸話はあまりにも有名です。そのジョージでも敬遠したソロを私がやってしまおうというのですからなんとも無謀ですね。(大笑)ソロはオービル・バイ・ギブソンのレスポールで、バッキングはエピフォン・カジノクーペでやってみました。
 本日は家内の5回目の命日でもあるのですが全く関係ない選曲となってしまいました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME