7月18日の記事で新たに癌と診断された人の数のことを記事にしましたが2年前のデータであまりに古いと思っていましたところ予測ではありますが新しい数字が出ましたので再度生地にした次第です。今度は私もひとりとしてこの中に入っているはずです
国立がん研究センターは7月15日、今年新たにがんと診断される人は国内で101万人になるという予測を発表しました。1975年の約5倍の水準で、昨年の予測から2万8千人増え、初めて100万人を突破するとのことです。高齢化が主な要因といいます
予測は2012年までのがん発症者数の推計値などを元に、従来の傾向が続くという前提で算出されています。後で予測を上回ったか下回ったかを調べ、がん対策の評価にも役立てるとのことです。
予測によると、新たに今年がんと診断される人は男性57万6千人、女性43万4千人。男性で最も多いのは前立腺がん(9万3千人)で、胃がん、肺がん、大腸がんと続く。女性は乳がん(9万人)が最も多く、大腸がん、肺がん、胃がんの順だった。男女合計では、大腸がんが14万7千人で最も多く、昨年より1万1千人増えるようです。次いで多かった胃がんと肺がんはほぼ横ばいの予測です。
がんによる死亡者は男性22万人、女性15万4千人の計37万4千人と予測。男性は肺がん(5万5千人)が最も多く、胃がん、大腸がんと続いています。女性は大腸がん(2万4千人)が最も多く、肺がん、胃がんの順だそうです。
専門家は大腸がんの発症が増えたのは高齢化が大きな要因。一方で胃がんも高齢化の影響は受けるものの、原因となるピロリ菌の感染者が減っているので横ばいにとどまった」と説明しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自分の毛髪の「種」を培養し、頭皮に植えれば脱毛症に悩む頭に髪がよみがえる――。そんな再生医療技術の実用化を目指すと、京セラと理化学研究所、医療ベンチャーのオーガンテクノロジーズ(東京)が7月12日発表しています。神戸市を拠点に共同研究を進め、2020年の実用化を目標にするとのことです。
理研の辻孝チームリーダーの研究グループが開発した器官再生の技術を使うそうです。自らの後頭部から採取した2種類の細胞で、髪の毛の種になる細胞の塊をつくる。これを医療機関などで培養して脱毛部分に外科手術で戻せば、「畑」にあたる頭皮の下で種が根づいて頭髪が生える仕組みでマウスでは12年に再生に成功しているといいます。
現在普及している治療法には、後頭部の頭皮を切り取って患部に一本ずつ移植するやり方がありますが、この場合、頭髪の数は増えません。今回の再生技術を使えば頭髪の数も増やせます。採取する髪の数も、今までの20分の1程度の100本程度で済む見込みだといいます。
再生医療技術を使った毛髪再生では、資生堂もカナダのバイオ会社と技術提携し、6月に東京医科大の研究チームなどと臨床研究を始めると発表しています。18年中の事業開始を目指しているとのことです。
薄毛に悩んでいる人にとっては朗報ですね。あと10年から20年若かったら私もやったかも知れません。今となっては年相応なのでまあいいかと思っています。でも生まれてくるのがもう少し後だったらいいこともあるのですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンビニエンスストアで現金を奪ったとして、大阪府警は6月28日、大阪市西成区花園南1丁目の職業不詳の容疑者(25)を強盗容疑で逮捕し、発表しました。周辺の防犯カメラの映像から、事件の約30分後に容疑者に似た男が現場の南約1キロにあるコンビニに入店したことが判明。その店で本人名義のポイントカードが使われ、容疑者に浮上したとのことです。容疑者は「知りません」と容疑を否認しているといいます。
捜査1課によると、同容疑者は6月16日午前4時10分ごろ、大阪府泉南市樽井2丁目のサンクス泉南樽井北店で、「金を出せ」と男性店員(22)を刃物で脅し、現金9万8千円と、うがい薬を奪った疑いがあります。容疑者の車から、包丁や同種のうがい薬が見つかったといいます。
ポイントカードを使ったのですね。しかも本人の名前が入っているもの。犯行をしてさらにポイントカードを使うなど実にせこいヤツです。でもこのくらいせこければ東京都知事になる素質は持っていますね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

介護保険サービスを利用するのに必要な「要介護・要支援認定」を受けた人が2014年度に初めて600万人を超えたそうです。前年度より約22万人多い606万人で介護保険制度が始まった00年度の約2・4倍となっています。なんで今頃2014年度なのかは不明ですが、厚生労働省が6月13日に発表しています。
介護保険サービスでかかった費用は、9兆5783億円で前年度より4049億円(4・4%)増加。65歳以上に占める認定者の割合は0・1ポイント増の17・9%で、過去最高を更新しています。
私の母親は要支援2でしたが今年から1ランク上がり要介護1となっています。本人は介護という言葉が気に入らないようで支援に戻りたいと言っていますが若返りは無理な話です。それにしても人数、金額ともに多いですね。私ども団塊世代が介護を受けだしたらどうなってしまうのでしょうか。今でも多いデイサービスの車が道に溢れているかもしれません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

会社の飲み会から仕事に戻る途中の事故で亡くなった社員の妻が起こした裁判で、最高裁判所は「当時の事情を総合すると会社の支配下にあったというべきだ」として労災と認める判決を言い渡しました。飲み会の後の事故は労災と認められないケースがほとんどですが、事情によっては救済される可能性が出てきました。
6年前、福岡県苅田町でワゴン車が大型トラックに衝突し、ワゴン車を運転していた34歳の会社員の男性が死亡しました。
男性は上司から会社の歓送迎会に誘われ、忙しいため断りましたが、再び出席を求められたため酒を飲まずに過ごし、同僚を送って仕事に戻る途中で事故に遭いました。労災と認められなかったため妻は国に対して裁判を起こしましたが、1審と2審は「自分の意思で私的な会合に参加したので労災ではない」として退けられ、上告しました。
7月8日の判決で、最高裁判所第2小法廷の小貫芳信裁判長は、当日の男性の行動は上司の意向を受けたもので、会社からの要請といえると指摘しました。さらに、歓送迎会は上司が企画した行事だったことや、同僚の送迎は上司が行う予定だったことを挙げ、「当時の事情を総合すると会社の支配下にあったというべきだ」として、1審と2審の判決を取り消し、労災と認めました。
飲み会の後の事故は労災と認められないケースがほとんどですが、8日の判決は事情によっては救済される可能性を示すものとなりました。飲み会となるとパワハラとなるケースが多く部下にとっては断りにくい事情もありますね。今回の判決は会社側として無理に出席を求めることにも警鐘を鳴らすことになるでしょう。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京・内神田にある老舗の蕎麦屋「満留賀」が閉店しました。店主は蕎麦アレルギーを患っていて、症状が悪化したことがその理由です。インターネットでは、驚きとともに、「あまりに切ない」との声があがっています。
明治36(1903)年創業の内神田の蕎麦屋「満留賀」が2016年6月24日、突然その暖簾を下ろしました。店には1枚の貼り紙。そこには、店主の蕎麦アレルギー悪化による閉店と昔の写真も添えられていました。
店側の話しでは、家族は「当初は本人も(蕎麦アレルギーとは)気がついていなかったようですが、5、6年前から手が荒れてきたりして、痛かったようです」と話しました。
徐々に手や肌の痛みがひどくなり、「昨年(2015年)の暮れには『年越しそばも今年が最後になるかもしれない』とこぼしていましたから、おそらく本人は大変だったのでしょう」というから、店主もすでに蕎麦アレルギーであることはわかっていたようです。 医師に診てもらったところ、「生命に危険が及ぶ可能性がある」と指摘され、閉店を決断したとのことです。
老舗なのに辛いですね。それにしても若い頃は症状が出なかったのでしょうか。花粉症もアレルギーが原因で、ある年齢から突然発症することがありますね。この蕎麦屋さんもきっと同じなのでしょう。歴史と伝統がストップしてしまうのはさぞ悔しいことだろうと思います。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あるサイトに内科医からみた嫌な患者というのが載っていました。自分も当てはまっているところがありますので心苦しいのですが興味深いので転載してみました。
3位 ニコチン中毒たばこなど各種癌、肺気腫などさまざまな疾患の原因となるため百害あって一利なし。
喫煙が原因で肺気腫が見つかっても症状がなければこいつらは絶対にやめない。
そして呼吸がしんどくなって何とかしてくれと受診するがもう後の祭り。
一生在宅酸素をつける羽目になる。なんども言ったのに。
2位 糖尿病患者後天性である2型糖尿病患者は、だいたいデブで甘いものばかり食べるせいでなることが多い。
つまり、自己管理ができずに罹患しているため治療をしてもなかなか治らないことが多い。
糖尿病の教育のために入院させても、こっそり間食をしたり堂々と売店に買いに行ったり、果ては脱走して帰ってこなくなる者も。
治療する気がないんなら病院こないでくれ。そして何があっても文句を言わないでくれ。
1位 生活保護生活保護をもらっている患者にまともな人間はほとんどいない。
というかまともではないから生活保護になったというほうが正解なのか。
生活保護の分際で飲酒、喫煙は当たり前。医療費タダだから何かあったら救急車で救急外来受診。
気に入らないと怒鳴り散らす患者もいる。
治療しても割ということを聞かず、検査の予約を入れても来なかったりとフリーダム。
こんなやつらに税金が投入されていると思うと悲しくなる。
お医者様も嫌な患者との付き合いがあるので大変な職業ですね。同情します。
元記事: anond.hatelabo.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

交際相手がいる20代の独身は男性で2割、女性で3割ほどで、8年前の結果を大幅に下回ったという調査結果を民間の研究所がまとめました。「将来結婚したい」という20代も減っていて、専門家は「若い世代に恋愛への憧れがなくなってきている」と指摘しています。この調査はことし3月、明治安田生活福祉研究所がインターネットを通じて行い、全国の20代の独身の男女合わせて600人が回答しました。
それによりますと、20代で「交際相手がいる」と答えたのは、8年前は男女とも半数近くに上りましたが(男性45.8%、女性で47.9%)、今回は男性が5人に1人(22.3%)、女性が3人に1人(33.7%)ほどで、いずれも8年前の結果を大きく下回りました。交際経験がないと答えたのも今回男性の半数(53.3%)女性の3人に1人(34%)になりました。
また、結婚に対する考えを聞いたところ、「早く結婚したい」または「いずれ結婚したい」と答えたのは、3年前、20代の独身の男性で7割近く(67.1%)だったのが、今回は4割ほどに(38.7%)、20代の独身の女性でも8割を超えていたのが(82.2%)、今回は6割ほど(59%)といずれも前回を大きく下回りました。
若い世代の恋愛や結婚の動向に詳しい中央大学の山田昌弘教授は「上の世代の経済的な問題や苦労などを見聞きして、恋愛や結婚への憧れがなくなってきている。若い人たちに恋愛や結婚の楽しさを伝えていかなければならない時代かもしれない」と指摘しています。
これでは少子高齢化と人口減にはどめがかかりませんね。最近の若者の車離ればかりを心配していましたがもっと基本的な部分を心配しなければなりませんね。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

歴史にif(もし)はないとは言われることですが、これほどifの起こる確率が高かった事件はありません。天正10年6月2日未明、織田信長が本能寺の変で落命。その時、堺で30名余りの家臣と「物見遊山」の旅の途中だった徳川家康は文字通り身一つで三河へ逃げ帰ることを決断しました。後世でいうところの「神君伊賀越え」です。
大河ドラマ『真田丸』では、軽装の家康は、土民に襲われて、半泣きになりながら本多忠勝の助けを借りて切り抜けました。かと思えば、急峻な山道を「ここを下るのか……」と、顔をしかめながら、半ばヤケクソで駆け下りる。これらのシーンが視聴者の大爆笑を呼び、新しい側面の家康として大いに話題にもなりました。
家康という人はその生涯における「危機一髪」のエピソードが多く残されています。三方が原の大敗しかり、大坂夏の陣における本陣御旗崩れの逸話しかり。ただそれらは戦場における帰趨によるもので、平時の脱出劇である伊賀越えは、家臣たち(とりわけ随行した30数名)に、より強烈な印象を与えたのでしょう。彼ら(およびその子孫)による覚書が多数残っており、400年以上前の出来事にしては、家康の逃避行はさまざまな文書から跡をたどることができます。
そこで、徳川家康没後400年の今年、ユニークな試みが行われました。徳川家康の子孫である、徳川宗家19代の徳川家広氏と歴史学者の磯田道史氏が、「神君伊賀越え」のルートを再びたどってみるというものです。企画を立案した甲賀忍びの子孫、渡辺俊経氏をはじめとする甲賀忍術研究会の面々が脇を固め、道案内をしたといいますから本格的です。今は山賊とか落ち武者狩りはないでしょうが熊がでたりする危険はあります。どのような道中だったのでしょうか。そのうちテレビで放送されそうな企画ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

UR都市機構が管理する団地の空き店舗に、コンビニエンスストア大手3社が出店を進めます。高齢化が進む入居者の買い物の支援につなげる狙いで、約100カ所に設ける方針です。同時に家事代行サービスも検討するそうです。
セブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンとURが7月5日、連携協定を結びました。URが主なコンビニに打診し、3社が応じた結果です。首都圏や近畿圏を中心とするURの団地で、かつてスーパーなどがあった空き店舗に出店することになります。
品ぞろえは小分けのおかずなど高齢者が好む食品や日用品を増やすそうです。買い物代行や室内の掃除・修理サービスも受け付ける予定だそうです。店舗によってはラジオ体操などの住民交流会を企画し、店内のイートインスペースを集会に使ってもらうそうです。団地の管理人が不在の土日や夜は、店員が緊急時の窓口になることも検討するとのことです。
団地というと昔は若い人達のベットタウンとして活躍してきたのですが建物も住民も老朽化が進んでいます。生活弱者と化した住民は買い物に行くのも容易ではありません。そういう人達への援助としてのサービスでしょうから儲けは度外視しているのでしょうね。本来は国がやらなければならないことだと思いますが元気があるコンビニ業界がそれを代行するということなのでしょうね。とてもいいことだと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

総務省は、2018年からBSと110度CS(衛星基幹放送)で始まる4K・8K実用放送について、現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビではそのまま見ることができないことを通知。現行の衛星放送とは異なった仕組みで放送されるため、今後発売される予定の「外付けチューナー」等の機器が別途必要だと説明しています。
4K・8K実用放送は、2016年8月からの4K試験放送を経て、2018年からBS(右旋、左旋)・110度CS(左旋)で家庭向けに放送を開始。そのため、アンテナも「右旋左旋対応」のものが必要になる場合があるとしています。
現在の4Kテレビでは「124/128度CS放送」「ケーブルテレビ」「IPTVによる4K放送」「インターネットによる4K配信サービス」が視聴可能ですまた、地デジでの4K・8K放送については、「現在、地上デジタルによる4K・8K実用放送の具体的な計画はありません」とのことです。
先日50インチのテレビを購入しましたがまだ一般的ではないと思って4Kにしませんでした。(本当は高くて買えなかった)買わなくて正解だったようです。4K・8Kに関してはまだまだ規格が変わる可能性もありますし、まだ購入するのは早いような感じです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

佐川急便とクロネコヤマト。どちらも日本で知らない人はいない程の大手の宅配業者ですが、ある時京都の街中で、佐川急便のトラックが動かなくなってしまったようです。しかし、そんな困った状況に陥った佐川急便に対して、ライバルであるはずのクロネコヤマトの従業員が文字通り手を貸して一緒に動かなくなったトラックを動かしてくれたのでした。2つの大手宅配業者が手を組んだある意味歴史的な瞬間であります。2013年11月15日に投稿された比較的古いツイートですが、最近また話題になっていたようです。
嫌な話題ばかりの昨今ですからこの程度のことでも美談に感じられてしまいますね。でも困っている車がいれば私でもきっと手伝うでしょう。
注)写真は拾ってきたものです。記事とは関係ありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私が現在乗っている車はホンダのコンパクトカー、フィットです。定年退職を迎えるにあたり、燃費が良くて維持費が安くて済むという理由で買いました。そして期待通りの結果を得ています。ただし買い物や墓参りくらいにしか使わないので燃費は伸びません。
あるとき車を真上からみることができる機会がありました。またちょうどいいことに隣に同じコンパクトカーのニッサン、マーチが停まっています。みくらべると良く解かりますがフィットは極端にボンネットが短いです。この角度だとみえないくらいです。但し無いわけではなくフロントウインドウの下部にまで食い込んでいるのです。これでなにがいいかといえば空力です。空気の抵抗を極力減らして燃費と速度を稼いでいるわけです。またフィットは軽量化のためスペアタイヤさえ積んでいません。パンクのときはエアースプレー型の瞬間修理剤で修理することになっています。幸いまだパンクをしたことがありませんがなんか頼りないですね。
ということで上から眺めてフィットは斬新な発想のもとに生まれた車なのだなあということをつくづく考えさせられました。
尚、この写真は弟夫婦の別荘から撮りました。海水浴場からも駅からも近い素敵な家です。彼らは、建物の入手やリフォームで大変な努力をしましたが、特に義妹はDIYで頑張りました。そのうち、彼らの別荘について書いてみたいと考えています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国立がん研究センターは6月29日、2012年に新たにがんと診断された患者数などの推計値を発表しました。47都道府県すべてのデータがそろい、地域別の比較が可能になりました。がんと診断された人の割合(発症率)は日本海側で高い傾向が示されています。がん拠点病院などでがんと診断された患者のデータを都道府県から集め、がん研究センターが全国や各都道府県ごとに患者数や発症率などを推計しています。
12年は埼玉、東京、福岡など大都市から初めてデータが提出され、推計の精度が高まりました。この年に新たに診断された患者数は86万5238人で、11年と比べて1万4千人増え、過去最多になりました。男性が50万3970人、女性は36万1268人でした。都道府県別のデータは患者の住所ではなく、診察した病院の所在地でまとめていますので実態とずれる面もあるそうです
地域住民の年齢構成の差を調整したうえで、都道府県ごとの発症率を全国平均と比較すると、男性では秋田、和歌山、石川の順で高く、女性では東京、福岡、石川の順で高かったようです。東京は男女とも高く、特に女性の乳がんが目立っています。
がん研究センターによると、発症率は塩分の摂取や飲酒、喫煙といった生活習慣のほか、肝がんにつながる肝炎ウイルスの感染者の多さなどが反映しているといいます。東京で女性の乳がんが高い理由については、リスクが高いとされる出産経験がない女性が多いことや、初産年齢が高くなっていることが影響している可能性があると説明しています。
12年に診断された患者数を部位別でみると、男性が①胃がん②大腸がん③肺がんの順で多く、女性は①乳がん②大腸がん③胃がんの順でした。男性では前立腺がんの増加が頭打ちになり、大腸がんが増加しているといいます。
私も今年癌患者の仲間入りをしたのでこの数字に含まれるのかと思ったら2012年のデータがやっと出てきたということなのですね。なんでこんなに古いデータなのか不思議です。この分ではあと2年仲間に入れないようです。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
65歳以上の人口の割合が2015年に前年から3.7ポイント高い26.7%に達し、全体の4分の1を初めて超えと。総務省が16年6月29日に発表した国勢調査速報の結果で明らかにしています。
速報によると、65歳以上の人口は3342万人。団塊の世代がこの層に含まれたことで、割合が大きくなったとみられています。全都道府県で65歳以上の人口の割合が15歳未満人口の割合を上回り、一層の高齢化が浮き彫りになった形です。
以上は総務省の発表ですが急に高齢化が進んだわけではありません。民間企業では20年も前からこういった人口動向の研究をしてきています。売れ筋も変わってきますからね。私も流通業界におりましたのでこうなることはわかっていましたし来るべき老人社会に向けてなんていう講演も行ってきていました。
しかし実際に自分もその中に入ってまわりを見渡してみると能書きで言っていたこととはなにか違っています。高齢者が多いのは勿論なのですが若い人が極端に少なくなったような気がしています。これは怖いことです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

長らくテレビ界の「覇者」だったフジテレビの視聴率が下げ止まりません。このところ視聴率のトップ争いから遠ざかってはいましたが、ドラマと番組の一部を衣替えした今年4月期は、ついに4位へと転落してしまっています。
視聴率は原則的に、全日帯(午前6時~深夜0時)とゴールデン帯(午後7~10時)、プライム帯(午後7~11時)の三つで争われています。すべてトップを取ると、晴れて「3冠王」と称されるわけです。
フジは1982年から93年まで12年連続で3冠王。翌94年から10年間はその座を日本テレビに明け渡し、2位に甘んじましたが、2004年に返り咲き、10年まで7年間、3冠王を維持しました。
「フジが視聴率争いで上位にいるのは当たり前」―。そんな時代が長く続きました。ところが、ここ4年は苦戦中。昨年の年間視聴率争いでは、全日帯は日テレ、テレビ朝日に次ぐ3位に着けましたが、ゴールデン帯とプライム帯ではTBSに抜かれてしまい、4位に転落しました。今年に入ってからも視聴率は好転していません。
テレビ局の業績は視聴率と軌を一にするため、収益も悪化。16年3月期は本業の稼ぎを示す営業利益が特に落ち込み、前期の107億5000万円から55億600万円へと激減しています。
そして、迎えた新年度。危機バネが働き、巻き返すだろうと関係者は読んでいましたが、連続ドラマや一部番組の衣替えが行われた4月期の視聴率はさらに低下。全日帯もTBSの後塵を拝してしまい、3部門のすべてで民放4位になってしまいました。現役テレビマンは大半がフジ黄金期を知るため、局内外で「どうしたんだ」という声が上がっています。現状維持を第一に考え、新しい挑戦を怠ったことで、視聴者が離れた」と不振を読み解く声も上がっています。
事実、「とんねるずのみなさんのおかげでした」は放送開始から19年、「めちゃ×2イケてるッ!」は20年が経過しています。ともに一時は高視聴率を誇りましたが、現在はいずれも1桁台の視聴率にとどまることが多いのが現状です。
「フジは長寿番組の打ち切り時を見失っている気がします。打ち切りはタレントとの別れに直結するので、とてもつらい。でも、それを乗り越えることもテレビマンの仕事」
「フジは出演者との仲間意識が強く、お互いに楽しんで番組を作るようなところがある」と解説している人もいます。
3月には『フジテレビはなぜ凋落したのか』(新潮新書)という本まで出ているそうです。
私の場合は大河ドラマやニュースの他は殆どBSしか観ませんので番組自体が良く解かりません。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「恋のバカンス」や「恋のフーガ」などのヒット曲で知られる双子のデュオ、ザ・ピーナッツの伊藤ユミさんが亡くなりました。75歳でした。伊藤ユミさんは昭和16年に愛知県常滑市で生まれ、10歳のころ、双子の姉のエミさんと一緒にNHKの児童唱歌隊に所属しました。高校生のとき、名古屋市内の飲食店で2人で歌っていたところをスカウトされ、昭和34年にザ・ピーナッツとして「可愛い花」でデビューしました。
2人のハーモニーは評判を呼び、「情熱の花」「恋のバカンス」「恋のフーガ」など次々にヒット曲を出し、NHKの紅白歌合戦には昭和34年から昭和49年まで16回連続で出場しています。また、人気コミックバンドのクレージーキャッツと共演した民放の番組「シャボン玉ホリデー」に11年間出演したほか、数多くの映画に出演し、活躍の場を広げていきました。昭和36年には怪獣映画の「モスラ」に双子の妖精役で出演し、神秘的な役柄と歌声で人気となりました。
ザ・ピーナッツは昭和50年に活動を終え、平成24年には姉のエミさんが亡くなっています。かつて所属していた事務所によりますと、伊藤ユミさんは病気療養中でしたが、ことし5月18日に亡くなったということです。亡くなってから2カ月も経っているのですね。私もシャボン玉ホリデーのザ・ピーナッツは大ファンでした。毎回ラストシーンは「スターダスト」の曲に合わせてハナ肇とのやりとりがあるのですが毎週楽しみにしていました。もう75歳だったのですね。ご冥福をお祈り致します。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

各テレビ局が参院選特番を放送した2016年7月10日、中でも注目を集めたのはテレビ東京の「池上彰の参院選ライブ」でした。ジャーナリストの池上彰氏が政治家たちに次々と切り込む様子が、例年通り話題となりました。 しかし、同番組が行ったツイッター企画をめぐって、「混乱」も起きました。視聴者に対し、自民党と民進党による2大政党制の必要性について尋ねるツイッターが発端でした。
10日夜の生放送中、番組では「自民・民進の二大政党制は必要?」というテーマで視聴者にアンケートを取りました。指定のハッシュタグを入れて投稿されたツイートを集計し、どちらの意見が多いかを調べました。
アンケート結果は、民進党の岡田克也代表へのインタビュー中に表示され、最終的には「必要だ」「必要ない」が各50%という拮抗した状態に。「自民独裁にしてはいけない」(必要派)「民進じゃなくて良い」(必要ない派)といった意見も紹介されました。
ところが、ハッシュタグを入れたツイートの一覧を見てみると、どうも様子がおかしい。明らかに関係のないつぶやきが一定数含まれているのだ。
「つくば死んじゃうからやめて」
「誰だよ、つくばエクスプレスが必要ないなんて言うヤツは?」
「つくばエクスプレスそんなに需要ないの」
「なくなったら東京に出られない...」
ツイートを投稿しているのは、主に茨城県や千葉県に住んでいるとみられる人たち。具体的には、東京・秋葉原から茨城・つくば市を結ぶ2005年開業の「つくばエクスプレス」を使用している思しき人々です。
実は、番組が用意したハッシュタグは「必要だ」「必要ない」の前に「tx」を付けたものでした。もともと同番組は「TXN選挙SP」と銘打って放送されたもの。「TXN」はテレ東をキー局とするネットワーク(TV Tokyo Network)のことであり、ハッシュタグの「tx」は他局等と差別化するために付けたものだったのでしょう。だが、茨城県民らが「tx」と聞けば、まず思い浮かぶのが「つくばエクスプレス」。いつもの使っている人以外はあまりピンとこないかも知れませんが、つくばエクスプレスの略称として広く知られており、公式ロゴでも「tx」が使われています。
このため、「tx必要だ」「tx必要ない」というハッシュタグは、つくばエクスプレスの存在意義をめぐる熱い議論のタグ――と受け取る人がいた訳です。放送中には、同タグがツイッターのトレンドに入ったこともあり、番組を見ていなかったユーザーからすれば「なぜ急に...」と戸惑うところがあったようです。もっとも本来の意味が分かった上で、つくばエクスプレス話を投稿するネタツイートも少なくなかったとのことです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の部屋のことなのですが窓をあけていると強風の日にリビングルームにつながっているドアがガタガタとうるさいのです。間に合わせに新聞紙を折りたたんだものを挟んで対応していましたが1回づつそれをやるのも面倒だし開け閉めするたびに挟まなければなりません。ゴムでちょうどいいサイズのものがあれば貼り付けてなんとかなりそうなんだがと思ってホームセンターを覗いてみましたらまさにその用途のものがありました。ただしこの商品はドアに当たる部分全部に貼るものです。よくみると私のところのドアにもついています。
ついているのにガタガタするのは劣化して縮んでしまったのではないかと思ってもみましたがそんなに劣化する訳もないし見栄え優先で初めから小さいものがついていたのではないかと思いつつですがそれでも購入しドアを閉めるのが多少きつくなるように部分的に3カ所ほど2重に貼ってみました。そうしたところガタガタ音が止まりました。修理費はテープ代の429円でした。探せば100均にもありそうですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

3月に退院してから3回目の定期健診に7月8日行ってきました。今回も異常なしでしたが内視鏡で診ているだけですので転移とかはわかりません。首やあごのあたりのリンパ線のところをグリグリ触るだけです。次回は9月なのですがそのときはCTペットで転移があるかどうかも調べるそうです。5年間はこのように定期的に診てもらうこととなりそうですので病院が近いところで良かったと思っています。写真は病院内にあるドトールコーヒーです。その他コンビニなんかも入っています。ドトールといえば喫煙席があるので以前は良く利用していましたが、この店は病院内ですので当然全席禁煙です。私もタバコを止めましたので今では関係ないことですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

毎月出席しているエリアの社会福祉協議会のほかに市の社会福祉協議会があり年に2回出席要請がきます。毎月のエリア別会議は市を16のブロックに分けて各々のブロックで社会福祉事業を行うものです。今回の市の全体会議は平日の日程だったので担当者が出席できず私が代行で出席してきました。毎回内容は同じで市の社会福祉活動の報告と予算の使われ方、そして会費の依頼です。個別に会費をあつめたら大変なことになるいので自治会経由であつめるようにうまく組んであります。私が役員になる前は平日で出席できず会費のこともわからず3年間未払いをしてしまっていましたが私が役員となってからはキチンとやっております。役員は2年前からやっていますが7月31日で任期が切れます。近隣の人々の顔もわかってきたところなので色々な会議に出なくなるのも寂しい気がしています。仕事が現役中で忙しかったらやっと楽になったと歓ぶところでしょうが変われば変わったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ミシュランガイド「1つ星」の会席料理店で食中毒です。とニュースでは伝えていました。
食中毒が発生したのは、神奈川県鎌倉市にある某和食店です。神奈川県によりますと、6月11日、該当店で提供されたアオリイカやウニなどの料理を食べた客32人のうち、28歳から80歳の男女14人が、下痢や腹痛の症状を訴えたということです。
症状を訴えた14人はいずれも入院はせず、自宅療養をしていて、快方に向かっているということです。県は、病原などを調べていますが、衛生状態が改善されるまで店を営業禁止にしています。この店は、2011年から4年連続でレストランを格付けするミシュランガイドの1つ星に選ばれている名店ですとニュースで紹介されていました。
ミシュランで星を貰うのと食品衛生はリンクしていませんから意外でも何でもありません。ミシュランの格付けがあるので安心とでもいうのでしょうか?名店と食品衛生はむしろ反比例していることの方が多いのではないかと思っています。
一番安心なのは大手メーカーが製造している食品で、大手スーパーや大手コンビニなどの商品も食品衛生的には優れています。一般的にグルメの人は衛生面を後回しにして味とか見かけとかに走る傾向がありますので危険です。ミシュラン星もその流れですので衛生面で安全であるという保証ではありません。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Supershipは、タレントと気軽にトークできるコミュニケーションサービス「Poptalk」を開始しました。Webサービスで、利用は無料。メッセージの装飾や「ギフト」のプレゼントは有料のコイン(1コイン=1円)で行うとのことです。
「Poptalk」は、トークと呼ばれる専用ページ内で、タレントとファンや、ファン同士でチャットが行えます。トークルームはタレントがデザインして、話題ごとにスレッドがたてられタイトルが付けられています。ファンは気になるテーマのトークを選んで参加します。トーク内では、返信や「いいね」などの機能を用意。有料のコインを購入するとタレントに「ギフト」を送付でき、イラストやカラフルなメッセージで自分のコメントを目立たせることが可能です。ギフトを贈った数に応じてトークルーム内でのファンランキングがアップします。また、贈られたギフトはタレントの保有ポイントに反映され、タレントがメディア露出の機会を獲得できるといった、応援活動につながる仕組みになる予定となっています。
サービス開始時には、てんちむ、ブレイク☆スルー、薫太、メル、IVVY、Carat、CLUSTAR.、千葉CLEAR’Sなど8組27名のタレントが参加し、今後順次拡大予定だそうです。 「Poptalk」に参加するためのアカウントは、TwitterまたはFacebookのアカウントと連携する形で、どちらのかのアカウントが必要となっています。
最近タレントとファンの関係が近づきすぎているとのことで犯罪も起こっていますね。そういったなかでこういうサービスは危なくないのでしょうか。
元記事:ケータイWacth
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手ごろな価格の万年筆が人気になっているそうです。敬遠しがちだった女性や若い世代にも受け、インクもラメ入りなどポップな色が増えています。IT時代だからこそ、手書きへのこだわりが増しているのかもしれません。
文房具専門店によりますと1本あたり1千~3千円ほどの低価格な万年筆の売り上げがこの3年ほどで、約1・4倍に伸びているそうです。
低価格の万年筆が定着したのは、2013年秋にパイロットコーポレーションが発売した「カクノ」のヒットからだそうです。初年度の売り上げ目標は15万本でしたが、発売から1年半で100万本超を売り上げました。小学生向けでしたが、「万年筆初心者の大人に受けた」(パイロットの担当者)。他の国内メーカーも、低価格の商品を相次いで投入しているそうです。
低価格万年筆は書き味を維持しつつ、ボディーはプラスチック、ペン先はステンレス製にしてコストを下げています。
万年筆に限らず、文房具全体がブームだと言われています。パソコンや携帯電話の普及で、手を動かして文字を書く場面は減っています。だからこそ、限られた機会にはペンや紙の質にこだわる人が増えているということです。
私などの世代では万年筆は大人の持ち物というイメージが強く高級品を持つというのがステータスでした。私は個人的に悪筆なのでワープロとかパソコンの登場に大喜びした1人ですがやはり書類にサインするときは高級万年筆でという気持ちが強いです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

星条旗に、自由の女神、「USA」の看板……。大分県宇佐市では、米国を連想させるものがあちこちで目につきます。ローマ字なら「USA」だからと、遊び心と「少しでも宇佐をPRしたい」との思いがこもっているのです。
JR日豊線の宇佐駅のホーム。北九州市から宇佐神宮への観光に来た女性は、駅名標を見上げ、スマートフォンで撮影していました。一見、米国の星条旗に見える。「アメリカの国旗? なんでこんなところに」。よく見ると、赤と白の横じまは、地元の宇佐神宮を描いた線画で、青地にまたたく星に見えたのは白抜きの「八幡総本宮宇佐神宮」の文字です。
この駅名標ができたのは今年の1月。ホームをかさ上げする工事に伴って、新調したそうです。JR九州大分支社の担当者は「少しでも宇佐駅に目を留めてもらおうと遊び心で選んだ」と話します。
宣伝はしませんでしたが、駅の利用客が「どう見てもアメリカ国旗」とインターネットに上げたことをきっかけに情報が拡散。「写真だけ撮りたい」と車でやってくる観光客もいるといいます。
福井県の小浜(オバマ)市と同じのりですね。駄洒落の遊び心なので意匠権もなにもないでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

週末または休暇中に、仕事のメールをチェックはダメ? 現在改正の議論が行われているフランスの労働法が可決されると、時間外に業務をしない環境をつくるよう、企業は対応を迫られることになりそうです。
これは、フランスで物議を醸している労働法改正に含まれていた法案の一つで、オンラインでの仕事のしすぎがもたらす、悪影響を減らすことを目的に改正案に加えられています。従業員50人以上の企業に対し、特にデジタルに関連した仕事が、従業員の私生活に及ぶのを制限する規定をつくるよう企業に働きかけるとのことです。BBCによると、それには、従業員が何時から何時までメールのやりとりが出来るかを明記することも含まれています。
フランスでは、デジタル技術の発達が、従業員の健康に与える悪影響が懸念されています。フランス国民議会のベノ・ハモン議員は「さまざまな調査から、仕事に関係するストレスが、昔に比べて非常に大きくなっていることがわかっています。しかも、ストレスは途絶えることがありません。従業員はオフィスを離れても、仕事からは離れられません。まるで犬のように、電波の鎖につながれているのです。メールやメッセージは疲れきってしまうまで送られてきて、生活を支配しています」とBBCに語っています。
若い頃フランスという国は長期間のバカンスをとったり昼食時間が長かったり仕事が嫌いな人種なのかなとも思っていました。その考えは間違っていて、いかにしたら人間らしく生活できるのかを真剣に考えている国なのですね。私のような日本の旧タイプのモーレツ社員には考えられないことです。常に仕事の情報が入っていないと安心出来ませんから。たとえ休みの日でも。貧乏性ですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昭和世代には懐かしい「卓上おみくじ器」が、復活の兆しを見せているそうです。30年以上作り続けている工場には全国から注文が相次ぎ、都心では新たに置き始める飲食店も増えているとのこと。
100円を入れてレバーを動かすとロール状の小さなおみくじが飛び出し、星座やルーレットで出た数字で運勢を占う。おみくじには数字や血液型ごとに「刺激的な出合いがあるかも」「真心で接すれば敵も味方に」など、今週の運勢が書かれています。
「卓上おみくじ器」などと呼ばれ、昭和後期の喫茶店やラーメン店などでは定番のアイテムでした。流行した当時から作り続けているのが、岩手県滝沢市にある北多摩製作所という会社です。
同社は東京にあった金属加工の工場。1980年代に卓上おみくじ器のブームが始まり、「うちでも作れるのでは」と製造に乗り出しました。占い器には灰皿付きなど様々な形がありましたが、同社はルーレットが付いた球状のデザインを開発。数字占いの要素も加えたことが人気を呼び、大ヒットにつながりました。しかしブームが去って業者がなくなっていくなかで同社は発売済みの機械のトラブルがあったら申し訳ないと修理だけをやってきたそうです。
ところが最近またこれにブームの兆しがみられるようです。徐々に注文も入ってきているとのことです。最近の風潮というと席についたら会話もなくスマホの画面をながめるという具合ですから楽しくないですよね。会話のキッカケとして占いは最適なのでしょう。解かるような気がします。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

第二次世界大戦中、アウシュビッツ強制収容所で17万人もの殺害に関与したとされる元ナチス親衛隊の男に対し、ドイツの裁判所は禁錮5年の判決を言い渡しました。
元ナチス親衛隊のラインホルト・ハニング被告(94)は、1943年から44年にかけ、ポーランドにあったアウシュビッツ強制収容所でおよそ17万人の殺害に関与した罪に問われています。ハニング被告は元看守で、収容所に到着したユダヤ人らをガス室へと誘導していたとみられます。
ハニング被告は裁判で、「大量虐殺を黙認していたことを後悔している」と謝罪する一方で、虐殺に直接手を下したわけではないと自らの関与を否定していました。ドイツ・デトモルトの裁判所は6月17日、虐殺への関与を認め、ハニング被告に対し禁錮5年の判決を言い渡しました。
以上がTBSニュースに載っていた記事なのですが当時被告は看守だったわけで虐殺の指示を出していたのではありませんよね。しかも94歳の高齢ですから禁固5年の刑が終わったときは99歳です。それでもこの裁判はやらない訳にはいかなかったのでしょうか。虐殺された子孫からみれば憎い相手でしょうがもう許してあげてもいいのではないかと思いますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

英政府は6月10日、英ロック歌手ロッド・スチュワート(71)に、「サー」の称号で呼ばれるナイトの爵位を授けると発表しました。半世紀に及ぶ音楽活動の功績と、様々なチャリティー活動が評価された結果です。
スチュワートは自身のホームページで、「英国民の温かい応援で最高の人生、素晴らしいキャリアを歩んでこられました。この途方もない栄誉はそれに有終の美を添えるもので、これ以上望むものはありません」との談話を発表しています。これまでにもスチュワートは2007年にナイトに次ぐ名誉大英勲章第3位(CBE)を受章していました。
英国の著名ミュージシャンでは、これまでにポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、ミック・ジャガーらがナイトの爵位を受けています。
日本にも戦前までは貴族がいましたね。人種差別に繋がりますのでいない方がいいとは思いますが、こういうご褒美につかえるのは効果的でいいなあと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Microsoftは、「Windows 10」へのアップデートを促すダイアログボックスを変更する計画だそうです。この変更により、「Windows 7」と「Windows 8.x」のユーザーは、より簡明にアップデートの期日を設定したり拒否したりできるようになるといいます。
Microsoftの関係者は米国時間6月27日、同じ週に順次実施する予定の新しいアップデート案内では「今すぐアップグレードするか、スケジュールを設定するか、無料アップデートを拒否するか」を選べるようになると述べました。同社はまた、数週間前から、アップデートダイアログの右上にある赤いX印をクリックするとアップデートが始まる仕様にしていましたが、これをアップデートが拒否される仕様に戻す予定だそうです。いつからかは未定です。
変更後は、赤いX印をクリックするとウィンドウが消えます。この操作で、Windows 10へのアップデートが自動的に開始されることはない(これとは反対に、過去数週間は、X印をクリックするとアップデートが始まった)。ただし、このダイアログボックスが永久に表示されなくなるわけではなく、その後も不定期に何度か表示され、Windows 10への移行をしつこく推奨します。まだ理想的とは言えませんが、以前よりは良くなるみたいです。
Windows 10のアップデート案内の変更が明らかになる数日前、Microsoftは、Windows 10に許可なくアップデートされたことを不服とするユーザーから訴えられた裁判で、控訴を取り下げて1万ドルの賠償金を支払うことを決定していました。流石に独裁者のマイクロソフトも意地をはっていられなくなったのでしょうね。
元記事:C-net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。