バブル時代のOLのファッション

Posted by Two-Pen on 31.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
バブル01
画像はクリックで大きくなります。

 ツイッターの投稿にバブル時代のOLファッションというのがあり、懐かしいと話題になっているようです。そういえばYモバイルのCMで現代の女子と猫が1980年のジュリアナ風ディスコにタイムスリップしてしまうのがありましたね。「私のスカートあなたの1/3」とか「ナウイ!」とかの台詞も受けているみたいです。おまけにナメ猫まで出てきて楽しいCMです。
 さてファッションはというとよくこれで通勤できたものだと感心してしまいます。まるで水商売ファッションのようです。気がつきませんでしたが派手だったのですね。この時期は得意先に仕事で行って退社時間になると飲みに連れていかれ、遅くなるとタクシー券つきで帰宅というのが当たり前でした。毎晩それでよく身体を壊さなかったものです。そのつけが今きているのかも知れませんが。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日産の忠告ビデオ(熱駐症)

Posted by Two-Pen on 30.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback


 日産自動車が冬の猫バンバンに続いて夏季の警告ビデオを熱中症(熱駐症)ゼロプロジェクトとしてユーチューブにアップしています。コーラの口が飛んだり、クレヨンが溶けたり夏季の駐車には温度上昇による危険がいっぱいだということを訴えています。
 よく子供を車内に残してパチンコをして車に帰ってみたら子供が死んでいたなんていう悲劇が報じられますよね。こういうバカな親はそんなにはいないと思いますが、どれだけ車内の温度が上がるのかというのが実感できていい動画ではないかと思います。下手すると車の販売には逆効果な動画になってしまうかも知れませんがメーカーとして良くやってくれたと思います。テレビでも放送すればさらにいいのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本では珍しい

Posted by Two-Pen on 29.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
夏休みラーメン 日本では珍しいのですが約3カ月の夏休みを取る中華料理店が、名古屋にあります。半世紀近く店を切り盛りしてきた店主夫婦は「再開は涼しくなってから」と話しています。店を慕う常連客たちは、秋の到来を心待ちにしているそうです。
 名古屋市昭和区の「平和園」は今年、7月1日から夏休み中です。のれんをくぐると、山田朝一さん(81)と手伝う妻の澄子さん(70)が迎えてくれました。
 約3カ月の夏休みは10年ほど前から取り始めたそうです。暑さで疲れが取れず、医師から「休まないと病気になります」と忠告されたのがきっかけだそうです。「夏の厨房はサウナと同じ。若い時は頑張れたんだけどね……。無理せず店を続けたい」。朝一さんはそう言って訳を説明してくれました。
 店は1969年、市内の中華料理屋で約15年間腕を磨いた朝一さんが開きました。その年に澄子さんと結婚。店内はほぼ当時のままだ。看板メニューは500円の特製チャーシュー麺。チャーシューは前夜のうちに作り、醬油(しょうゆ)ベースのスープは朝に仕込む。「おいしいものを安い値段で」という思いを込めています。
 懐かしいラーメンの味と、風情あふれる店の雰囲気がインターネットの情報サイトに書き込まれ、県外からも客が来るようになりました。県内外のラーメン店を渡り歩く名古屋市瑞穂区の会社員桐畑徹也さん(44)は約10年前から通っているそうです。「夏休み中にも食べたいと思うことがある。秋が来るのを楽しみにしています」。桐畑さんのように、10年以上通う常連も多いとのことです。
 朝日新聞デジタルの元記事は以上ですが良く決断しましたね。日本で長期に夏休みをとる商店なんて聞いたことがありません。お客にそっぽを向かれてしまうか心配になってしまいます。このお店はお客と良くコミニュケーションがとれているのでしょうね。お客も健康面の事情を知っているのでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今度は助手席側エアーバック

Posted by Two-Pen on 28.2016 日常 8 comments 0 trackback
助手席エアバック 昨年の11月30日の記事でエアーバックのリコール修理のことを書きました。そして今度は6月に助手席側のエアーバックも修理させてくれと連絡がありました。前回も最初は1時間以上かかっていたのがしばらくすると作業が慣れて30分くらいになるので今回もそうではないかと8月になってから電話してみました。そうしたら案の定30分もあればできるとのことなので出かけて修理してもらいました。自動車メーカー各社で問題になっているタカタ製のエアーバックです。販売店には何の責任もないのですが無駄な労力がかかって気の毒です。
 ところで問題を起こしているタカタ株式会社なのですが東証一部企業とはいえ、相当経営はきびしいのではないでしょうか。自動車メーカー各社への補償金も莫大なものになっていると思われます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジャパネットたかたの実店舗

Posted by Two-Pen on 27.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
実店舗 通信販売大手のジャパネットたかた(長崎県佐世保市)が今秋、福岡市に初の実店舗を開設する計画だということを7月22日に発表しました。テレビ通販などで扱う主力商品を販売するそうです。消費者の反応を直接みる場をつくることで、同社の販売戦略にいかすねらいがあるとのことです。
 場所は大型商業施設のマリノアシティ福岡(福岡市西区)だそうです。店舗面積は約300平方メートル。掃除機や高圧洗浄機などを実際に試せるスペースのほか、店舗奥にはラジオの通販番組を放送できるブースも設ける予定とのこと。
 1990年代からテレビ通販で成長してきたジャパネットは、自前で番組収録用のスタジオは構えていますが、実店舗とは縁がありませんでした。来店者にアンケートなどをして、オリジナルモデルの開発や商品紹介の工夫などにつなげるそうです。通販で返品されてきた商品を、アウトレット品として販売する計画もあるそうです。
 無店舗経営が成功していまの繁盛があるのになにもわざわざ在庫をしなければならない実店舗を構えなくてもいいのではないかと思ったのですがなるほど返品の販売もありと聞いて納得しました。通販の場合は実際に見ないで商品を買うので返品が多いのではないかと思っていました。あと下取り品はどうするのでしょうね。こちらは年式の古いものが多いので難しいのではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2016年の健康診断

Posted by Two-Pen on 26.2016 日常 14 comments 0 trackback
健康診断 先日流山市の健康診断に行ってきました。無料となってから2回目です。相変わらず検査はやっぱり無料ではここまでかという内容のものです。身長、体重、メタボ巻尺、尿検査、血液検査、問診と以上なのです。(今年はどういう訳か握力検査が追加されていました)これでは市民の健康を管理するというレベルではないのではないかと思ってしまいます。私の場合は癌と糖尿病をもっていますから癌の転移検査を別途やっていますし、血液尿検査も隔月で行っています。心電図やエコー検査なども年に1回はやっていますので市の健康診断ではわからないことも発見されると思います。市の健康診断では不足だと思う人は自費でオプションを選ぶことになっていますがそこまでやる人は少ないと思います。多少個人負担分が多くなっても検査項目を増やすべきではないかと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

洗濯汚れ落としのすぐれもの

Posted by Two-Pen on 25.2016 お気に入り 10 comments 0 trackback


 衣類の汚れは基本的に洗濯機でキレイにしますが、汚れが激しい場合は予洗いをしますよね。しかし、手やブラシで揉んだり擦っても汚れはなかなか落ちず。手荒れや衣類の傷みも気になります。そんな問題を解決してくれる洗濯ツールがシャープから誕生しました。“真空の泡が弾けるパワー”で汚れを落とすのだそうです。「超音波ウォッシャー UW-A1」(以下、UW-A1)についての記事です。
 比較的狭域の汚れを落とすハンディタイプの洗濯ツールというとAQUA「COTON(コトン)」がありますが、UW-A1はまったく別物。衣類を叩くことで汚れを押し出しだすCOTONと違い、UW-A1は超音波を利用して汚れを弾き飛ばします。水に浸した衣類に毎秒38,000回の超音波振動を加えることで超微細な真空の泡が発生→真空の泡が集まり大きくなって破裂→そのパワーで、汚れが剥がれるのだそうです。
 詳しく見たい方はこのページに行ってみて下さい。欲しくなってしまいますよ。現役時代は毎日ワイシャツを着ていましたのでその時代なら間違いなく購入しました。
元記事:価格.comマガジン




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オオサカ学習帳

Posted by Two-Pen on 24.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
オオサカ学習帳 「なんでやねん」「ぼちぼちでんな」――。大阪のデザイナーらが外国人向けに「オオサカ学習帳」をつくりました。ひらがなの書き順、主な大阪弁11種類の意味や用法、イントネーションが学べます。表紙はヒョウ柄で、漫才師のイラスト入り。ショウワノートの「ジャポニカ学習帳」を参考にし、同社の許諾も得ています。コテコテ感満載の1冊となっています。
 A5判で全40ページ。まず3千部を制作しました。大阪市中央区のイベント会社「リンクコーポレーション」社長の牧香代子さんが、知人で同市都島区のデザイナー大嶌寿典さんに「大阪弁を楽しく使い、大阪をより楽しんでもらおう」と提案。約10年前から大阪・ミナミの商店街で外国人観光客の接客アドバイスなどをしてきた牧さんが、外国人でも使いやすい表現を選び、大嶌さんがイントネーションのグラフやイラストを添えるページ作りを担当したとのことです。
 具体的な用例もイラスト化。「あめちゃんたべる?」と尋ねる女性に、別の女性が「おおきに」と笑顔で答えています。「おおきに」については、感謝の度合いでイントネーションも変化するとして、説明に2ページを割くこだわりようです。
 牧さんは「『ありがとう』しか知らない観光客に、『おおきに』がどれほど気持ちがこもったものなのか知ってほしかった」、大嶌さんは「海外のかたが一言、『おおきに』と言えば、大阪人なら、絶対反応がいいはず。これを旅の思い出に、また日本に足を運んでほしい」と話しています。
 費用は賛同者で負担。大阪・ミナミを中心にホテルや飲食店などで無料で配っています。ネットでやってくれれば解かり易いと思うのですが冊子ですので手元に置いてあればいつでも見ることが出来るというメリットがありますね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コルタナ

Posted by Two-Pen on 23.2016 パソコン関係 8 comments 0 trackback
cortana.png 最近windows10の2回目のバージョンアップがあり、早い人はもう8/2に解禁になったアニバーサリーアップデートを実施していると思います。またそれ以前にも1回目のアップデートが昨年の11月にあり、いずれかのアップデートをされた方はもうCortana(コルタナ)の存在に気づいておられるのではないかと思います。何でも聞いて下さいという文字とマイクのアイコンが出ています。もう使っておられる方もいらっしゃるでしょうね。Windows10の初期は「Webとwindowsを検索」というものがタスクバー左下にありましたがそれが現在は「Cortana」になっています。音声で検索をするものでAppleでいえばSiriのようなものです。私は1人でいてもなにか照れくさいので使っていません。昨年11月に登場したときのCortanaはクリックすると使うかどうか聞いてきましたので使わないとすると「Webとwindowsを検索」に戻りました。ところがアニバーサリーアップデートでは戻らなくなっています。Cortanaが不要の場合は窓を右クリックして使わないという設定にするとタスクバーから消えます。そうすると今度は「Webとwindowsを検索」という便利な窓もなくなっています。昨年11月の方が自由度があって良かったのですが最近のMicrosoftはやることが強引です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ウインカーを出さない岡山県

Posted by Two-Pen on 22.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
   ウインカー

 日本自動車連盟(JAF)が行った交通マナーに関する調査で、岡山県は右左折や車線変更の時に「方向指示器(ウィンカー)の合図を出さない車が最も多い都道府県」という不名誉な結果が出ました。これまでも県外ドライバーや観光客からの批判を受け、県警は合図の徹底を呼びかけてきましたが、改善の必要性が裏付けられた形になっています。
 調査は6月にJAFのホームページで実施。全国約6万5千人から回答があり、県内居住者は970人が答えています。「ウィンカーを出さずに車線変更や右左折する車が多い」との設問に対し、「とても思う」と答えた割合が53・2%、「やや思う」は37・8%で、合計した91・0%が全国でトップでした。特に、「とても思う」は全国平均(29・4%)を大きく上回っています。
 アンケートの合図以外の項目でも、「運転中に携帯電話(スマホを含む)を使用しているドライバーが多い」89・9%、「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」88・5%、「無理な割り込みをする車が多い」64・7%で、「とても思う」と「やや思う」と答えた割合の合計が全国平均を上回っています。
 この調査方法は信用できるのでしょうかと疑問を感じています。岡山県の人が正直で他県の人はかくしているのではないか。岡山の人は正義感が強く少しでも違反があれば許せない性格なのではと思ってしまいました。だってどうみても愛知県の方が走りにくいですから。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日傘をさすのは日本だけ?

Posted by Two-Pen on 21.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
日傘 外国の人が日本の夏で奇異に感じることの筆頭にあげているのが女性の日傘だそうです。海外では日傘をさすという風習はなく、近隣の中国、韓国にもそのような風習はないそうです。ただ日本でもバブル期までは日傘はオバサンのもので若者はささなかったようです。日焼けしている方が格好いいとされていました。但しその当時の若者も今はシミで悩ませられているそうです。そして現在は美白時代なので若者も日焼け止めクリームと日傘を愛用しています。
 では日傘は日本独自のものかというと発祥はフランスの貴族階級のようです。しかし時代の変化ですたれてしまってそれが何故か日本では定着したということのようです。元々欧州では日をあびることの方が大事だったのですね。
 また美容的にはどうかというと紫外線による「光老化」という現象が注目されており、シミだけでなく、しわや、たるみを引き起こすこともわかってきたといいます。こうした中で、日本では美白ブームが起こり、日傘の使用が広がっているわけです。また医学的にも「日傘は紫外線や赤外線をカットし、その結果、熱を遮ります。帽子か日傘プラス日焼け止めクリームをするのがいいのですが、日傘は帽子より広い範囲をカバーするので効果が高い」とされています。
元記事:ITメディアニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん5年生存率 62.1%、3.5ポイント上昇

Posted by Two-Pen on 20.2016 がん闘病 4 comments 0 trackback
5年生存率

 がん患者の5年後の「生存率」が、3年前に比べて3.5ポイント上昇し、62.1%となったことがわかりました。
 国立がん研究センターは、2006年から2008年に治療を始めたおよそ64万4000人のがん患者を追跡調査し、5年後の生存率をまとめました。
 それによりますと、がん以外の要因で死亡する影響を除いたがん患者の「相対生存率」は62.1%で、3年前の調査に比べて3.5ポイント上昇しました。
 部位別にみると、男性では前立腺がんが97.5%と高い一方、胃がんは65.3%、肺がんは27%でした。一方、女性では乳がんが91.1%、子宮がんが76.9%、大腸がんが69.6%などとなっています。ちなみにグラフにはありませんが私がかかっている咽頭癌のステージⅡの場合は60〜80%となっていますので5年は生きられる可能性が高いです。
 国立がん研究センターは、「前立腺や乳がんなど生存率の高いがん患者が増えたことで、全体の生存率もあがったと考えられる」としています。
 ということは医療技術が上がったからということではないのですね。がんの発生場所と生存率の変化なのですね。このほか転移を含めた進行度合いなんかも影響してきますから生存率が多少上がったといっても喜んではいられません。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

貯水量はどうなった?

Posted by Two-Pen on 19.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
貯水量2016

 約1カ月前まではテレビでさかんに利根川水系のダムの貯水量のことをニュースとして流していました。今にも節水制限が厳しくなるような感じでした。そしてどこか単独ではなく例によって各局横並びです。しかしそれからしばらく経ちましたがその後の報道がありません。オリンピックが始まるともうそればかりです。全くこの国のテレビはどうなっているのでしょう。
 しかたがないのでネットで国土交通省関東地方整備局というサイトでみてみました。見にくいグラフですが赤い線が今年の状況です。確かに騒いでいたときはここ数年で最悪だったようですがその後少し持ち直してきて最悪の年は脱しているようです。それならそれで「その後」として報道してもいいですよね。水もニュースも流しっぱなしは良くありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

施餓鬼法要2016

Posted by Two-Pen on 18.2016 日常 12 comments 0 trackback
施餓鬼受付 例年通り8月16日にお寺の施餓鬼法要がありました。毎年16日の13時からとなっています。この時期は最も暑い時期なので毎年熱中症と思われる人が出て救急車で搬送されるのが恒例となっています。どうにか時期をかえる訳にはいかないのでしょうか。しかし今年は猛暑日ではなく、台風も近づいていたので風もあり、体感的にはここ数年で一番楽な施餓鬼となりました。
 写真はお寺の受付です。受付といっても若い綺麗なお姉さんではなくジイサン、バアサンです。なにをしているかというと寄付金の管理です。寄付を受け付けて名前と金額をプリントアウトして本堂のなかに張り出します。やっている人は70過ぎの人ばかりです。キーボード操作を見ていると指1本で打っています。だから複数台のパソコンを置いているようです。打つのが早ければ1台で十分なのに。しかしながら指1本でもパソコンを使える人は尊敬されているみたいでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エアコンはつけっ放しの方が得か?

Posted by Two-Pen on 17.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
エアコン電力

 ダイキン工業株式会社は、空気のプロとして空気にまつわる課題や悩みごと、素朴な疑問を検証する 『ダイキン 空気のお悩み調査隊』の活動を2011年6月より継続しています。
夏場のエアコン利用に関する生活者アンケートを行ったところ、約7割の人が「つけっぱなしの方が電気代が安い」と考えていることがわかりました。しかし、実際に外出時にエアコンのつけっぱなしを実践している人は約5割にとどまり、本当につけっぱなしの方が安いのか疑問を持っている人が多いようです。そこで、調査隊が大阪市内のほぼ同じ条件のマンション2部屋を使って実際にエアコンを「つけっぱなし」、「こまめに入り切り」で運転し、検証した結果をまとめました。
その結果からいいますと時間によって違うそうです。30分程度で入れたり切ったりするよりはつけっ放しの方が電気消費量は少ないようです。しかし長時間の間隔の場合はやはりスイッチを切った方が節約になるそうです。
 差が出ていませんでしたがこの辺を知りたいところですね。大した差でなければつけっ放しにしたいと思います。エアコンをつけてもすぐには涼しくなりません。その間の暑さに耐えられません。
元記事:ダイキンHP



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自治会理事終了

Posted by Two-Pen on 16.2016 自治会関係 2 comments 0 trackback
2016総会 7月31日に総会があり、自治会の理事を終了しました。役員として1年、その補佐として1年の合計2年を理事としてやってきましたが今回無事にその任務を終了しました。始めるときは嫌だなあと思いながらやってきたのですが途中から自治会を代表して色々行動するのが面白くなってきました。輪番制ですから皆さんに理事をやってもらう必要があります。ですのでいつまでもやってはいけないのですが一巡したらまた数年やってみたいと思っています。
 会社勤めしていた頃には考えられませんでしたが暇だと余裕がありますのでどんと来いです。理事をやっているメリットは他にもあります。普通マンションは隣の人さえ知らないような状況ですが2年間やってきましたので住人の1/3くらいの人の名前と顔が解かるようになりました。これは嬉しいことです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本人の平均寿命 過去最高に、男性80.79歳 女性87.05歳

Posted by Two-Pen on 15.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
平均寿命

 日本人の平均寿命が過去最高をまたまた更新したそうです。厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は男性が80.79歳、女性が87.05歳でした。
 前の年に比べ、男性は0.29歳、女性は0.22歳延びていて、男女とも過去最高となりました。男性は香港、アイスランド、スイスに次いで世界4位で、女性は香港に抜かれ、世界2位となりました。世界一かと思っていたら違うのですね。
 平均寿命がさらに延びた理由について、厚労省は「がんや心疾患などの死亡率が低下してきているため」と分析しています。でもかかった人が減ったわけではなく医療技術で生かされている人が多いということなのでしょうね。
 平均寿命では意味がなく健康寿命で発表してもらいたいところです。でもどのレベルが健康なのかも難しいのでしょうね。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

非常用食糧

Posted by Two-Pen on 14.2016 自治会関係 6 comments 0 trackback
備蓄食糧 昨年に続き市役所の防災危機管理から備蓄食糧をもらいました。昨年は東日本大震災の被災地に回すとのことでアルファー米が1ケースだけでしたが今回はサバイバルフーズ、クラッカー、が各1ケース、アルファー米、水が各2ケースとなっていました。受け渡し場所が近くの小学校になっていました。小学校なんて自分が小学生のとき以来行ったことがありませんでしたので遥か60年ぶりくらいです。場所が校庭の一番奥でしたので台車を持っていけば良かったと思いました。たった全部で6ケースですが結構汗をかきました。備蓄食糧については125世帯分ですからこれだけでは到底足りません。自治会の防災組織で予算をとって別に準備しています。市役所からのものはその一部にしかなりませんが市民に配るという気持ちはありがたいです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

四谷怪談の場所

Posted by Two-Pen on 13.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
お岩神社 もう過ぎてしまいましたが7月26日は「幽霊の日」であることをご存知でしょうか。1825(文政8)年の7月26日、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されたことにちなんでの記念日だそうです。
 「東海道四谷怪談」とは「四谷怪談」の名で知られる怖い話の定番で、歌舞伎や落語でも有名です。大まかなあらすじは、夫・伊右衛門の非道な行いによって死んだお岩が幽霊となって復讐を遂げる、というものです。今更言わなくても皆さん知っていますよね。
 ところで場所のことですが「四谷怪談」という名前から、四ツ谷駅などがある「新宿区四谷」を想像してしまいますが、話の舞台は「雑司ヶ谷四谷町(現:豊島区雑司が谷)」です。現行の行政地名は1丁目、2丁目、3丁目で、四谷町はないようです。
 とはいえ、新宿区の四谷の方も四谷怪談と無縁というわけではありません。こちらにはお岩を祀る「於岩稲荷田宮神社」「陽運寺」があります。悪縁を除いて良縁を招くご利益があるそうです。ということは昔から勘違いしていて面倒なので新宿区の四谷に神社を建ててしまったのでしょうか。結構いい加減ですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本刀は戦場では役立たずであった?

Posted by Two-Pen on 12.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
kaku.jpg 写真の人は加来耕三さんと言います。歴史物の番組を観ている方は良く知っている顔でしょう。この加来さんは武術と刀剣の研究もしています。そして日本刀の意外な真実を明かしています。
 日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下という意外な真実です。
 今は日本刀のブームだといいます。とりわけ女子中高生が、ゲームの影響をうけて刀剣美術館に列をなしているそうです。加来さんはこれこそが、日本刀の正常な姿だ、と言っています。日本刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないという持論だからです。
 この日本独特の武器=日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかったということです。
 圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となり、それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であったそうです。
 日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていないそうです。切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのですが・・・・。
 江戸時代は、弓や鉄砲はむろん、槍までもが往来を規制され、刀も定寸が定められました。つまり、泰平の時代の日本刀は、日本刀と対決するだけで良く、異種の武器を想定する必要がなくなってしまうわけです。
 しかも、一度鞘走れば最後は、斬られなくとも切腹に追い込まれるのが、江戸時代の無言の合意であった(仇討ちは別)。だから、普段は誰も、日本刀を抜きませんでした。無礼討ち=斬り捨て御免、は絵空事でしかなかったのです。
 では、この日本刀に神が宿り、日本人の魂などという大それたイメージが定着したのはなぜ、であったのでしょうか。すべては歴史の変遷の中に、具体的な答えがありました。その答えをうけて結論めかしていえば、日本刀は刀身の美しさを、もとの持ち主、刀匠をしのびつつ、時代を思い浮かべながら鑑賞するのが、一番無難で正しい接し方なのかもしれないと加来さんは述べています。
元記事:刀の日本史(加来耕三)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大本営発表

Posted by Two-Pen on 11.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
rio.png リオデジャネイロでオリンピックが開催されています。オリンピック報道ぶりには毎回うんざりです。どのチャンネルにしてもどの時間帯でもメダルラッシュだと伝えています。日本人がメダルを取ることは素晴らしいことだとは思いますが各局で一日中放送するほど大ニュースなのでしょうか。一所懸命頑張っている選手には申し訳ありませんが柔道の銅メダルに何の価値があるのでしょうか。それをあちらこちらで放送するのでもう100個くらいメダルを取ったのではないかと感じてしまいます。日本人が出ていない競技もキチンと放送してもらいたいところです。
 柔道が銅メダルコレクターになっているのは指導者側に問題があるのではないでしょうか。準決勝戦で堅く確実に勝ちあがろうとすることで選手が萎縮してしまっているのではないかと思ってしまいます。そして負けて今度は3位決定戦になるとがむしゃらになって勝つという構図なのではないかと思ってしまいます。
 これからメジャーな競技である陸上が始まりますが、どうか大本営発表にならないようにしてもらいたいです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シェーバーの刃

Posted by Two-Pen on 10.2016 日常 10 comments 0 trackback
 私は電気シェーバー派で普段は手動シェーバーは使いません。しかし、男性ならわかるでしょうが顎の下の部分にどうしても剃り残しが出てしまいます。髭剃り後、指で触ると残っているのが感じられてサッパリしません。ということで週に1回くらいは手動シェーバー(いわゆるカミソリ)を使います。今までは使い捨てタイプのものでしたが3年くらい前にホルダーのついたタイプを購入しました。替刃が2セットついてましたがすぐに使ってしまい、その後面倒なので替刃を手配していませんでした。そしてまた使い捨てタイプのものを使っていました。でもせっかくホルダーがあるのですから使わなければ勿体無いとホームセンターに探しに行ったらそんなに苦労せず見つけることが出来ました。やはり思い立ったらすぐに実行すべきですね。この手動シェーバーはチタンの4枚刃なのですが肌に抵抗が少ないので剃った感じが少ないのです。使い捨ての1枚刃の方がジョリジョリとしてひげそり後が爽快です。ひげそりとは体感もあるので難しいものですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

県民性あるある悪ふざけ

Posted by Two-Pen on 09.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
県民性 
 東西に長く伸び、150年ほど前には「藩」という今でいう「国」に分かれていた日本。それが現在では一つの国になっているわけですが、当時の名残はいまだに県民性などで残っています。県民性については一つのテレビ番組として取り上げられるほどに人気の話題です。それを悪ふざけともいえるような感じて表現した書き込みがありましたので少し紹介してみます。本当の県民性ではありませんが何となく笑えます。




千葉県・・・・・・・(TDL)東京ディズニーランドとは呼ばず
          (DL)ディズニーランドと言う。  
          解かるような気がします。

香川県・・・・・・・うどんではなく蕎麦を食べたら県条例で死刑になる。
          ぶっそうですが何となくうなずけます。

大阪府・・・・・・・ボケ、ツッコミが出来ないと生きていけない。
          できない人は吉本学校で学ぶのでしょうか。

兵庫県・・・・・・・都合が悪くなったら聞こえないフリをしたり、大泣きする。  
          もはや世も終わりです。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

弟夫婦の別荘

Posted by Two-Pen on 08.2016 日常 17 comments 0 trackback
 
 弟夫婦が最近購入した別荘を先日訪ねました。千葉県の大網白里市という街で、特急も停車するJR大網駅から徒歩10分足らずのところにその家はあります。ここは、サッカーの JEF UNITED CHIBA のホーム・グラウンドのある蘇我駅から近いので JEFファンの弟は「乗り換えなしで JEFの試合を観に行ける」と大喜びしています。
 そして何より海水浴場から車で15分程度とほど良い近さです。もっと海に近い家も考えていたとのことですが、あまり近いと津波の心配がありますからね。また、キムタクなど有名人の別荘も近くにあるそうです。
 中古で購入して、現在リフォーム中です。白い外壁と青い屋根・外階段があり、海の街らしくさわやかな外観です。2階が住居、1階が店舗になっていて、弟が定年退職に備えて喫茶店をやるそうです。田舎なので人口も少なく、私が訪ねた時は人通りも多くなかったのですが、そこはさすがに街の中心部です。彼らが購入した後、他にもこの家を狙っていた人がたくさんいたことがわかりました。その後も何人もの人から「店舗部分を貸して欲しい」と頼まれ、最近は不動産屋さんからも「貸しませんか」と誘われたそうです。そんな場所ですから、何か特徴を出せばお客は入ってくれるかもしれません。
 住居部分のリフォームはほぼ終っていて寝泊まりすることも可能です。ペンキ塗りや壁紙貼り等、義妹がかなり頑張って作業したようです。彼女はDIYが得意で器用なので、私のマンションのキッチンのリフォームの時にも世話になりました。
 弟夫婦は毎週末をこの別荘で過ごしています。どこかのセコい元都知事とは違いますので、公用車ではなく、ちゃんと自分たちの自家用車で行っていますよ(笑)。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

windows10のシェア

Posted by Two-Pen on 07.2016 パソコン関係 6 comments 0 trackback
w10シェア

 「Windows 10」は公式リリースから1年が経過しました。そして無償アップグレードが7月29日で終了しました。それでも同OSのシェアはデスクトップコンピュータ全体の5分の1程度にすぎないことが、調査会社NetMarketShareが公開したウェブトラフィックの統計データで明らかになりました。
 NetMarketShareによれば、Windows 10は7月時点でデスクトップOS市場の21.1%を占めて2位となっていて、6月の19.1%および5月の17.4%と比べてシェアを拡大しています。しかし、その増加ペースは、「Windows 7」および「Windows 8.1」からの無償アップグレードの期限が7月29日に迫っていた時期にもかかわらず、鈍く落ち着いたままでした。 
 デスクトップOSのシェアで首位に立ったのは7月も「Windows 7」しかし、そのシェアは49%から47%に下落しています。3位はシェア10.3%の「Windows XP」で、シェア7.8%のWindows 8.1がその後に続いています。すべてのWindowsを合わせたシェアは89.7%で、前月と同じでした。
 microsoftには珍しく太っ腹なことに無償アップグレードをやってくれたので無償が大好きな私などはすぐに飛びつきました。他にもそんな方が多かったのではないかと思っていたのですがOSに関しては皆様かなり保守的なようですね。個人より企業の影響の方が強いのかも知れませんが意外な結果でした。
元記事:C-net




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アナログレコードが人気復活

Posted by Two-Pen on 06.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
遊休資産 今アナログレコードの人気が再燃しているそうです。かつてレコードに親しんできた50代以上の中高年者が青春時代を懐かしんだり、若者世代がアナログならではの音の広がりなどを自分たちなりに楽しんだりしているためのようです。アナログ人気は、カメラなど他の製品にも波及しつつあります。
  家電業界でこの春、ちょっとした「事件」が話題になりました。パナソニックが国内で高級レコードプレーヤーの予約受け付けを始めたところ、用意した300台が僅か30分で完売してしまったのです。この製品は、高級オーディオブランド「テクニクス」名義の「ダイレクトドライブターンテーブルシステム・SL-1200GAE」で、価格は35万円もします。インターネットの音楽配信サービスが急速に普及する中、2010年に生産を停止していたものです。その復活は、忘れられかけていた需要を業界に知らしめました。
 他方、プレーヤーには欠かせない、交換用のレコード針の需要も急増しています。レコード針のメーカーは現在、国内で数社しか残っていないとされますが、このうち日本精機宝石工業は、2015年の生産量が前年比65%増にも急増し、従業員をフル稼働して対応しているといいます。
 音楽は今や、スマートフォンなどからネット経由で手軽にダウンロードして聴くのが一般的です。わざわざレコードを買い、プレーヤーで楽しもうとするのはなぜでしょう。音楽機器業界の関係者は、中高年層のノスタルジーだけでなく、「スマホの普及などで、音楽を身近に楽しむ人が増える中、温かさや音の深さなど、デジタルとはひと味違う良さを再認識する人が増えてきたのではないか」と見ています。ネット経由の音楽の広がりが、レコードを駆逐するのではなく、その価値を改めて見いだすきっかけを作ったというわけです。
 私が思うにレコードを拭いてターンテーブルにのせて針を下ろす。この時間がいいのですよね。私もマイクロDQX1000というターンテーブルにアームを2本つけたプレーヤーを持っていますが何十年も音を出しておらず部屋の片隅に眠っています。これをキチンと整備して楽しむようにするには多大な金額がかかると思って躊躇しています。その下に写っているのはLAXMANのパワーアンプで同様に躊躇しています。
元記事:J-Castニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

赤い内装…通好みのカローラ50年記念車 初代を再現

Posted by Two-Pen on 05.2016 お気に入り 10 comments 0 trackback
カローラ新旧

 トヨタ自動車は9月1日から、カローラの発売から50年を記念した特別仕様車を500台限定で売り出します。初代カローラで特徴的だった内装の赤色を再現するなど、通好みのつくりにしています。
 カローラは1966年に発売されました。乗用車が普及するモータリゼーションの波に乗り、日本の大衆車の象徴的存在になりました。累計の販売台数は世界で4360万台、うち国内では1250万台を超えています。
 特別仕様車は、現行の小型セダン「カローラアクシオ」をベースとしています。社内で保管していた初代のシートなどを参考に、内装の色みを再現。車名の由来になった「花の冠」を題材にした初代のエンブレムもあしらうそうです。価格は消費税込み240万円から。全国のトヨタカローラ店で販売する予定です。
 自分では所有していませんでしたが初代のカローラには良く乗る機会がありました。ただし内装は赤ではなかったような気がしています。しかしそれを再現すると言っているのですから基本色として存在したのでしょうね。実は私も40代の頃にボディーが黒で内装が真っ赤なシボレーカマロを買おうと思ったことがあります。でも冷静に考えたらヤクザ好みな毒々しさなのですよね。やっぱり止めました。(笑)

カローラ内装




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「写るんです」のリバイバル

Posted by Two-Pen on 04.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
写るんです 1986年7月に発売された富士フイルムのレンズ付きフィルム「写ルンです」は今年7月1日に発売30周年を迎えました。当初は「使い捨てカメラ」とも称されましたが、イメージが悪いことから、やがて「レンズ付きフィルム」に統一されていました。この人気が最近復活しているといいます。
 レンズ付きフィルムは、写真のフィルムにプラスチック製のレンズやシャッターを付けただけの簡単な構造で、ピントの調整など難しい操作をしないでもいい構造です。カメラでなくフィルムなので、数え方は「本」。1本1380円という安さもセールスポイントでした。
翌年には海外にも展開し、その後も新機能付きのタイプを開発していき、1997年のピーク時の出荷本数は8960万本にも達しました。
 しかし、その後デジカメやスマートフォンが普及し、2012年の出荷本数はピーク時の5%以下にまで低下。コニカやコダックは販売を終了、「写ルンです」だけが細々と販売されていました。そこに朗報が届きました。2014年、国立科学博物館から「写真文化のすそ野を広げた」功績で「未来技術遺産」に登録されたのです。これをきっかけに「写ルンです」が再認識されることになり、昔を懐かしんで再び手にする中高年が増加しました。
 さらに、レコードなど最近のアナログ回帰の風潮も追い風となり、「写ルンです」を知らなかった若い世代が、デジカメにないフィルム特有の淡く柔らかい風合いに注目。現像と同時にデジタルデータ化してもらい、それをインスタグラムなどSNSで共有するようになりました。ピンぼけしたり、写真に自分の指が写り込んだりといった失敗もありますが、「それも含めてアナログの味」と楽しんでいるそうです。お金もかかるのに味は捨てがたいのですね。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

労働意欲調査

Posted by Two-Pen on 03.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
役職希望グラフ

  今年(2016)の新入社員が目指すポストで「社長」と答えたのが10.8%で過去最低を記録しました。一方で働き方については「人並みに働けば十分」が58.3%と過去最高を更新しています。これは日本生産性本部などが今年の新入社員を対象に実施した「働くことの意識」調査で分かったものです。夢がないと嘆くべきか、堅実だと評価すべきか。どうなのでしょうね。
  調査は1969年から毎年行われていて、今年は3~4月に同本部などが開いた研修に参加した新入社員1286人から回答を得たデータです。
  「どのポストまで昇進したいか」という問いに、「社長」と答えたのは、10年前の17.8%から7ポイント減って10.8%でした。これに対し、目指すポストのトップは「役職に就きたくない・どうでもよい」(10年前から2ポイント増の20.0%)で、「課長・係長・主任班長」(同7.4ポイント増の18.6%)、「専門職(スペシャリスト)」(同8.6ポイント減の17.8%)、「部長」(同5.9ポイント増の17.4%)と続いています。最下位が「社長」でした。
 社長を敬遠するようになり、部長や課長など中間管理職を目指す若者が増えていることについて、同本部などは「重い責任を負いたくないという意識が強くなっている」と分析しています。
 別の角度から見ると、働き方についての質問では、「人並みに働けば十分」が前年から4.8ポイント増えて58.3%と過去最高を記録した。「人並み以上に働きたい」は4.6ポイント減って34.2%。両者の間には24.1ポイント差がつき、これも調査を始めて以来最大となっています。
 働く目的でも傾向は同じ。「楽しい生活をしたい」が41.7%で、こちらも過去最高だったのに対し、かつては何度もトップになったことのある「自分の能力をためす」は12.4%と過去最低に落ち込んだ。
 野心ばかりでギラギラしたのも嫌ですが夢も希望もないのもどうなのでしょうね。まして中間管理職希望なんて信じられません。一番ストレスがたまるところなのに。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

合理的ではありますが・・・・。

Posted by Two-Pen on 02.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
慈広会病院 静岡県東部で冠婚葬祭事業を展開する平安(沼津市)が、伊豆の国市長岡の慈広会記念病院の道路向かいに新たな葬祭会館の建設を計画していることが7月14日、わかりました。病院側は「入院患者の療養環境に重大な影響を与える可能性があり、地元でも納得していない住民が多い」と反発しています。平安側は取材に対し、「現実的に住民全員の同意を得ることは難しい。反対意見は真摯に受け止めますが、基本的な建設の方針に変わりはない」と説明しています。
 建設計画地は移転が予定されている生コン工場の跡地。病院によると、2年前に生コン工場側から移転に関する説明があった際に平安の関係者も同席し、葬祭会館の建設計画が示されました。住民からは「旅館やホテル、商店の客足減少が予想される」「地価が下がり資産価値が減少する」などの反対意見が相次いで紛糾したといいます。
 説明会では昨年秋に着工、今春に完成というスケジュールも明かされていましたが、これまで大きな動きがなかったため「立ち消えになったと思っていた」(病院関係者)。しかし、6月に地元の坪ノ内地区に対して建設に関する通知があったといいます。
 病院側は「懸命に生きようとする患者の方たちの気持ちにどれほどのダメージを与えるかは明らか」と訴えています。市は「計画地は市街化区域で、法律上問題がなければ行政としては静観するしかない」という立場だとしているそうです。
 確かに合理的といえないこともないですが病院側、患者側にとっては嫌ですね。こういうものは合理性を追求しなくてもいいのではないでしょうか。家内の葬儀は家の近くに斎場があるにもかかわらずわざわざ遠方にしました。普段通る道では通るたびに思い出して嫌ですから。
元記事:伊豆新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME