新型タバコ

Posted by aishinkakura on 30.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 葉タバコを電気で加熱するなどし、煙を出さない新型たばこが人気です。喫煙者から「周りを気にせず吸える」と支持され、発売から半年以上経っても品薄が続いています。ただ、一方「安全とは証明されていない」と健康への影響を指摘する声もあります。歩きたばこを禁じる条例を定めた自治体も、規制するか対応は割れているのが現状です。
 日本たばこ産業(JT)の「Ploom TECH(プルーム・テック)」。形は従来の紙巻きたばこと同じ棒状ですが、仕組みは違います。食品添加物に使われるグリセリンなどが入った溶液を電気で熱し、別売りの葉タバコ入りのカプセルを通して気化した霧を吸います。
 今年3月、全国に先駆けて福岡市でコンビニを中心に発売されました。インターネットでも同時に売り出し、発売5日間で1カ月の想定の5倍売れ、約1週間で出荷停止になりました。6月下旬に再開しましたが生産が追いつかず、ネット予約は7月に締め切って以降、再開は決まっていません。JTは「想定外の売れ行き」と驚いています。同市には「禁煙」をうたいつつ、新型たばこなら吸うことができるカフェもオープンしたそうです。
 フィリップモリスジャパンも4月に「iQOS(アイコス)」を全国で発売しました。充電式の万年筆のような形の機器に、長さ4・5センチの専用たばこを差し込み、加熱して吸います。2014年の名古屋市での先行販売を含め、今年4月までに100万個以上が売れています。
 上記の記事が朝日新聞デジタルに掲載されていましたが、どうも電子タバコとは少し違い本物のタバコの葉を使っているようです。ということはタバコ並みに高いのでしょうね。タバコ業者も販売がジリ貧なので必死に商品を開発しているようです。私も試してみたい気はあるのですが、かえって本物を吸いたくなるような気がして手を出せないでいます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

生前退位

Posted by aishinkakura on 29.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
913生前退位 天皇陛下が生前退位への願いを強くにじませるお気持ちを表明したことを受け、朝日新聞社は9月10、11両日の全国世論調査(電話)で、今の天皇陛下の生前退位への賛否を尋ねました。「賛成」は91%で、「反対」の4%を大きく上回った結果が出ています。
 今の天皇陛下の生前退位に「賛成」と答えた人のうち、「今の天皇陛下だけが退位できるようにするのがよい」は17%、「今後のすべての天皇も退位できるようにするのがよい」は76%でした。
 このほか、皇室典範を改正し、女性も天皇になれるようにする方がよいと思うかどうかを全員に尋ねると、「女性も天皇に」は72%、「そうは思わない」は21%でした。
 天皇による各種行事への出席、被災地お見舞いなどの「公的行為」が、象徴としての役割を果たすためにどの程度重要と思うかも尋ねました。「大いに」と「ある程度」を合わせた「重要」は87%にのぼり、「あまり」「まったく」を合わせた「重要ではない」は12%。また、今後の公的行為は、「今のままでよい」47%と「今よりも減らす方がよい」44%が拮抗(きっこう)し、「今よりも増やす方がよい」は5%でした。
 死ぬまで公務があるなんて可哀想ですよね。まあ徹夜仕事とか力仕事はないでしょうが「やってられねえ~!」と叫びたくなっているのではないでしょうか。そんな下品な表現はされないと思いますがお気持ちはお察しします。
元記事:朝日新聞デジタル


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

霊柩車もミニバン

Posted by aishinkakura on 28.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 使い勝手のよさから一定の人気を集め、乗用車の売れ筋となりつつあるミニバンですがフォーマルさが求められる霊柩車でも、やがてミニバンが主流になるかもしれません。写真は光岡自動車(富山市)がこのほど発表したミニバン型霊柩車の量産モデルです。
 ベース車両はトヨタ・ヴェルファイア。同社の最上級ミニバンとして、押し出しの強い派手なフロントグリルや室内の広さが人気です。地方で親と同居しながら子育てする世帯のファミリーカーとして支持されるだけでなく、企業幹部や政治家などVIPが後部座席に乗る、いわゆる黒塗り高級セダンからの乗り換え需要も増えています。
 東京ビッグサイトで8月開かれた葬祭産業展示会「エンデックス」でお披露目された霊柩車は、全長を1400ミリ延長。柩(ひつぎ)をのせる納棺室を設けたうえで、5人分の乗車スペースを確保しています。できるだけ多くの遺族や親族が同乗できるよう配慮したといいます。
 納棺室は職人による手作りで、木材をあしらったストレッチャーを暖色系のLEDによる間接照明で照らし、出棺のセレモニーで映えるよう工夫したそうです。東北新幹線や北海道新幹線、北陸新幹線のファーストクラス「グランクラス」をイメージしたといいます。
 霊柩車といえば高級外車が多いのですが使い勝手からいいますとミニバンもありですね。でも私なら死んだときくらいはリンカーンコンチネンタルで見栄をはりたいです。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

固定電話の信用度

Posted by aishinkakura on 27.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
家電 今や、1人に1個持っていて当たり前になりつつある携帯電話。今では子どもから年配の方まで、携帯電話を活用しています。
 そういった時代背景からか、段々と“固定電話回線を引いていない家庭”が増えているようです。しかし一方で、「固定電話が無い家庭は問題アリ」という意見もあるようです。
 学校において連絡網は、子供の学校からの緊急連絡など、重要な伝達ツールであるため、携帯電話と固定電話、両方の記載が必須とされているケースが多いようです。その理由は。
  「学級閉鎖や運動会の延期といった連絡網の多くは朝用いられます。“朝は皆、自宅にいる”という共通認識があります。固定電話にかければ確実に連絡がとれるという概念から固定電話番号の記載をお願いしています」
 では逆に、携帯電話番号の記載もするようにしているのはなぜ?。
  「お子さんの急な発熱やケガといったとき、連絡をするのは朝よりも昼間が多くなります。出かけている親御さんも多いので、こういったときは携帯電話に連絡出来るというのは心強いんです。出先でも連絡がとれますから、すぐ対応してもらうことが可能になります」とのこと。連絡網が多く使用される時間帯と親の居場所のことを考えて、両方の番号の記載が望まれているのだということがわかります。
 携帯電話のみの場合のトラブルとして連絡網があるそうです。父兄同士で連絡していくわけですが携帯電話の場合は買い替えが多いため番号が変わってしまっていることが多いそうです。そのためその人のところで連絡がつかなくなってしまうということです。近年では、時代背景に併せて携帯電話の番号だけで連絡網を作成している保育・教育機関もあるとのこと。ですが、依然として電話番号の信頼度は固定電話の圧勝というのが現実です。
 確かに合理性からいったら普段家にいないので家電は意味がないと思うかもしれませんが信用ということもありますね。以前人事の仕事をしていて募集を行ったときに履歴書に携帯電話番号しか書いていない場合は書類審査の段階で落としていました。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

陸上自衛隊のエンブレム

Posted by aishinkakura on 26.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 陸上自衛隊エンブレム 陸上自衛隊が記念品などに使うために作ったエンブレムが物議を醸しています。日本刀をあしらったデザインで「日本人らしい強さ」を表したといいますが、陸自の装備に日本刀はありません。かつての日本軍を思い起こさせるとして、「アジア諸国への配慮が足りないのでは」との見方も出ています。
 上段に日の丸、下に陸自のモチーフの「桜星(おうせい)」。そして真ん中には、交差する抜き身の日本刀とさや。エンブレムは「桜刀(さくらかたな)」と名付けられ、5月にホームページで公表されています。
 陸自の中枢・陸上幕僚監部の広報室によると、安倍政権が掲げる「積極的平和主義」を具現化したデザインだといいます。国連平和維持活動(PKO)や国際共同訓練などで他国軍と交流する際、エンブレムを刻印したメダルや盾を記念品として贈る予定だそうです。
 なぜ日本刀なのかについて陸幕広報によると、古くから武人の象徴とされてきたことから選ばれたといいます。「外国の陸軍のエンブレムにも銃や銃剣を使う例が多い。陸自では日本人らしさを示す観点から刀が適切だと考えた」といいます。
 でもどうなのでしょうね。ことさら韓国や中国に気を使いすぎるのも弱腰でしょうが、これはイメージが悪すぎると思います。国会議員がお揃いでこのエンブレムをつけて靖国神社参拝でもしたら問題となるでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米国の刑務所ではインスタントラーメンが人気

Posted by aishinkakura on 25.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
maruchan.jpg The Guardianによると、アメリカの刑務所内ではタバコが通貨として利用される事が多くありましたが、近年ではタバコよりインスタントラーメンを価値ある通貨として扱う傾向が強いと最新の研究で明らかになりました。
 アリゾナ州立大学社会学科の博士号取得候補者であるマイケル・ギブソン-ライト(Michael Gibson-Light)さんの発表によると、
近年経費削減によって刑務所内の食事の質や量が落ちているため、インスタントラーメンが価値あるものになっているようです。
 囚人のプライバシー保護のため刑務所の名前は明かされていませんが、マイケルさんは囚人労働の研究のために囚人60人と面談をしたところ、刑務所内でインスタントラーメンがタバコより価値あるものとして扱われている事を発見しました。さらにアメリカ全土に渡って刑務所の研究を分析した結果、インスタントラーメンが交換に使われる傾向が強くなっている事が明らかになりました。
「ラーメンは簡単に手に入り、そして高カロリーだ」と話すマイケルさんは、
「囚人の多くは1日の殆どを仕事やトレーニングをして過ごすが、それらを行うためのエネルギー量を(普段の食事だけで)十分に得ることが出来ていない。そのような事情からラーメンが通貨として扱われるようになった。」
と説明していて、「ラーメンは通貨になっている。悲しいがこれは現実だ」と語りました。また、ある囚人は「俺はラーメンを巡って争いが起きているのを見たことがある。ラーメンで人が死ぬ事もある」と話しています。
 まるで嘘のような話ですね。通貨云々もそうですがインスタントラーメンがそこまで食事として浸透しているというのが驚きです。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

古い団地の利用

Posted by aishinkakura on 24.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
古い団地 マンション分譲などを手がけるユニホー(名古屋市)は、首都圏で団地の再生事業に乗り出しました。築年数の古い集合住宅を仕入れ、割安な価格で再販売します。販売中の千葉市内の団地は200万~300万円台が中心です。経済的に苦しい若年層などに住まいを提供するとともに、高齢化に悩む団地に新しい住民を呼び込み活性化します。
 ユニホーは2014年末に、NTT東日本が社宅として使っていた集合住宅を落札。東京と神奈川、千葉の1都2県にある8カ所約千戸を、15年4月に約23億円で取得しました。
 ユニホーは仕入れた団地を消費者に再販売します。一部を除いてリフォームはせず、そのままの状態で販売します。価格を抑えるとともに、入居者が好みの内装にリフォームしやすくするためです。
 団地の傷み具合や、地域の需要によっては建物を壊して更地にし、戸建て住宅などを建てるそうです。仕入れた8カ所の集合住宅は、集合住宅のまま約220戸を販売し。このほかは戸建てを自社で建てたり、用地を別の住宅事業者に売却したりするそうです。
 今春から千葉市花見川区の物件の販売を始めました。鉄筋コンクリート造の地上5階建て3棟(計110戸)のうち、まず1棟(50戸)を販売します。
 間取りは3DKで約55平方メートル。築48年と古くエレベーターもないため、販売価格は1戸あたり170万~380万円と住宅としては格安です。原則として改装せずに販売し、別途リフォームプランを用意するそうです。
 築年数は古いが、仕入れた集合住宅はいずれも地震に強い「壁式構造」と呼ぶ建物。「定期的な大規模修繕や清掃により、目立った傷みは少ない」(ユニホー)といいます。建物間の緑地帯が広いのも特長です。同区内の別の場所に建つ築42年の集合住宅2棟(340万~620万円)は既に完売しているそうです。
 考え方でしょうね。子供が小さいうちはここで我慢してお金を貯めて子供が成長してからレベルアップしたところに住むのも手でしょうね。小綺麗にリフォームしてあっても高くなっていては手が出にくいですからね。
元記事:日経新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロゴの著作権

Posted by aishinkakura on 23.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
あまがきき 「知れば知るほど“あまがすき”」→「知れば知るほどあまが危機!!」
兵庫県尼崎市議が、市制施行100周年のPR用ロゴの文句を書き換え、三つの笑顔を泣き顔にして市政報告ビラに掲載していたことがわかりました。市の改善要請を受け増刷分から削除したそうです。
 市議は、維新の会の議員だそうです。ビラは8月上旬、市内で約7万5千部配布したといいます。市が制定を目指す自治基本条例について、「全国の自治体で左翼系勢力が推進している」などと批判する記事に付けていました。
 市によると、8月4日に市民からビラを問題視する声が寄せられていました。
 市はロゴの著作権管理などのため、市民らが使用する際の登録の必要性や使用基準をガイドラインで定めていますが、市議は事前に申請していませんでした。市は無断使用を指摘した上で、「ガイドラインに反し、ロゴの趣旨を逸脱している」と改善を求めたといいます。
 市議は取材に「指摘を受けるまでガイドラインの存在を知らなかった。市政の問題に興味を持ってもらうためパロディー化したつもりだった。今後は気をつけたい」と説明。増刷分のビラは改変ロゴを外すかわりに、「知れば知るほどあまが危機!!」と見出し風の活字を入れたそうです。
 ロゴは市が2年前に公募し、応募作132点から市内のデザイナーの作品を採用した経緯があります。「100」を三つの笑顔で表現したデザインで、「知れば知るほど“あまがすき”」の文句は広報用のキャッチフレーズとして市が使っているものです。
 市議は安易過ぎましたね。選挙ポスターは使っているので著作権については知らない訳はないと思うのですが。またこの結末が御免なさいだけだったようでこれもあまりにも安易です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おじいちゃんの方眼ノートのその後

Posted by aishinkakura on 22.2016 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
おじいちゃんの方眼ノート 2月に記事にした「おじいちゃんの方眼ノート」を覚えていますか? 都内の小さな印刷所の手作り商品で、特許をとったものの数千冊の在庫を抱えていました。それが、印刷所で働く男性の孫のツイートをきっかけに在庫が一掃したという話です。73歳の社長は「この技術を受け継いでくれる会社が現れてくれたら」と話していましたが、ついに現れました。手を挙げたのは「ジャポニカ学習帳」で知られるショウワノートです。話題の方眼ノートを作っているのは、東京都北区にある中村印刷所です。
 突然の人気を喜びつつも、中村さんは当時、こう話していました。
 「私たち2人の目が黒いうちは作り続けます、でも限界があります。この技術を受け継いでくれる会社が現れて、一人でも多くの人にノートを使ってもらえたら、というのが私の願いです」
 この記事が出た翌日、ショウワノートの開発部で「ジャポニカ学習帳」を担当している小原崇さんから、電話がありました。
 小原さんは中村印刷所に何度も通い、ときにはショウワノートの工場長も連れて、提携に向けて話し合いを重ねました。そして6月30日に、中村印刷の技術を採り入れたノートをコラボ商品として作ることが決まり、開発が始まりました。
 方眼ノートをめぐる物語の書籍化も決まりました。タイトルは「おじいちゃんのノート 下町の職人魂がオンリーワンを生んだ」。
 コラボ商品や書籍化が決まったことについて、中村社長は、こう話します。
 「皆さまのお力によってノートが世間に広がり、中村印刷所の再生が可能になりました。工場の設備を一新して、自前で作るノートの生産数を増やすことも決まっています。数を増やすことで値段を下げ、みなさまに還元したいと考えているので、これからも『ナカプリバイン』こと『おじいちゃんの方眼ノート』をよろしくお願いします」
 幸運もありましたが人々の協力で技術が世に出たいい話です。順調に売れるといいですね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

名古屋の不人気

Posted by aishinkakura on 21.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
名古屋1
 
 名古屋市観光文化交流局が国内主要8都市で調査したところ、名古屋市がもっとも行きたくない街という結果となってしまったといいます。2016年8月30日行われた会合で、河村たかし市長がこの数字を取り上げて話題を呼んでいるそうです。
 河村市長が語った調査とは、観光文化交流局が6月に行った「都市ブランド・イメージ調査」でした。東京23区と札幌、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡の7市に住む20~64歳を対象にインターネット調査を実施し、各都市から418人ずつ回答を得たとのことです。注目されたのは、「訪問意向」と「魅力度」を問う項目です。表は観光文化交流局が7月8日に発表した調査結果の一部です。
 「買い物や遊びに行きたいと思いますか」という設問に対して、名古屋市への訪問意向は8都市の中で最も低い結果となっています。また「最も魅力的に感じる都市、最も魅力に欠けると感じる都市をそれぞれ一つ選んでください」という設問にたいしては、「最も魅力的に感じる都市」で最下位、「最も魅力に欠ける都市」で最上位となっています。
 私はあまり仕事で行く機会がなく今まで5回も行っていないと思います。でも名古屋には「世界のやまちゃん」があります。ここの手羽先は最高です。近頃創業者が亡くなってしまいましたのが残念です。仕事でしか行っていませんので観光地はどこも行っていませんがダントツの最下位ということもないのではないかと思うのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

免許対策

Posted by aishinkakura on 20.2016 日常 8 comments 0 trackback
 今年の誕生月(10月)に運転免許の更新があります。5年前の更新の時に視力が怪しかったので対策としてメガネをつくりました。今までもありましたがそれは上部が素通しで下部が老眼用になっていました。今度は近視が入っていて遠近用です。メガネ屋で測ったらギリギリの0.7でした。その日のコンデションによっても左右するので保険のために早めにメガネを作ったという訳です。正式なメガネは3代目ですが今までも今回も全てレイバンの茄子型です。別にマッカーサーのファンではありません。レンズが大きくてこれが一番楽なのです。10月の更新時はまず裸眼で挑戦します。そして裸眼でOKならそれで良しとします。慣れもあると思うのですがメガネをかけて運転していると遠近感がつかみにくくなるのです。強い近視ではありませんので裸眼の方が楽です。メガネを忘れるということもありませんし。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

受動喫煙

Posted by aishinkakura on 19.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
受動喫煙 他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」は、肺がんになるリスクをおよそ1.3倍高めるとする研究成果を、国立がん研究センターのグループが発表しました。日本人のデータで受動喫煙による肺がんのリスクの上昇が確認されたのは初めてで、グループは、公共の場での屋内全面禁煙の法制化などを進めるべきだとしています。
 国立がん研究センターの片野田耕太室長のグループは、たばこを吸わない日本人を対象に行った、受動喫煙と肺がんに関する9つの研究について、複数の研究結果を統合的に解析する「メタアナリシス」という手法を用いて解析しました。その結果、受動喫煙によって肺がんのリスクがおよそ1.3倍高まることが、日本人のデータとしては初めて確認されたということです。
 受動喫煙が肺がんのリスクを高めることは、10年以上前の平成16年にIARC=国際がん研究機関が認めていて、WHO=世界保健機関によりますと、世界49か国ではすでに飲食店などをすべて屋内全面禁煙とする法律があります。
 一方、日本では、公共の場所での受動喫煙の防止は努力義務にとどまっていて、国立がん研究センターの片野田室長は「社会の仕組みとして、法律で規制すべきだ。日本でも公共の場所と職場での屋内喫煙を全面的に禁止する法律が必要だと思う」と話しています。
 今年の2月まででしたら大きなお世話だと思っていたと思います。今はタバコを止めましたが喫煙者には寛容です。しかしながら家内も受動喫煙者だったと思い、悪いことをしたと思っています。死因が肺がんでなくて良かったと思います。もし肺がんだったら一生後悔したでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

地元の自慢が

Posted by aishinkakura on 18.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
TX 危険ドラッグを所持していたとして、警視庁が、つくばエクスプレス(TX)の40代の男性運転士を、都薬物乱用防止条例違反(所持)の疑いで8月28日に逮捕していたことがわかりました。署は、「捜査に支障がある」などとして認否を明らかにしていません。
 昭島署によりますと、運転士の逮捕容疑は、東京都昭島市の宿泊施設で2014年8月5日ごろ、幻覚作用があるとされる指定薬物の「α―PHP」を含む液体0・27グラムが入った容器を所持していたというものです。署が当時押収し、鑑定作業を進めていたそうです。
 TXを運行する首都圏新都市鉄道によると、男は逮捕直前の8月26日に運転士として勤務していたとのことです。同社広報課は「安全運行に異常はなかった」としています。
 以上は朝日新聞デジタルの記事なのですがショックです。TXは地元では自慢できるもののひとつで私の家からもわずか30分で秋葉原まで出ることが出来ます。そんな自慢の鉄道で薬物逮捕なんてガッカリです。でも問題としているのは2年も前のことですよね。なんでこんなに時間がかかるのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

平均寿命と健康寿命

Posted by aishinkakura on 17.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
平均寿命と健康寿命

 以前の記事で平均寿命がまた伸びたと書きましたがそのとき健康寿命が長くなければ何にもならないとコメントを戴きました。全くそのとおりだと思います。先日TBSのニュースで平均寿命と健康寿命のギャップのことを放送していました。10歳くらいひらきがあるのですね。ということは10年くらいは苦しみながら生きていかなければならないということだと思います。嫌ですね。その差は女性の方が大きいようです。この件については男性でよかったと思いました。あくまでも平均の話ではありますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイプライター型キーボード

Posted by aishinkakura on 16.2016 パソコン関係 10 comments 0 trackback
タイプライター型 フリーウェイは、米QWERKYTOYSのタイプライター型Bluetoothキーボード「QWERKYWRITER(クワーキーライター)」を5月31日に発売しました。全国のパソコン専門店で取り扱われています。発売時の想定価格は5万9800円でした。
 「QWERKYWRITER」は、往年のタイプライターのような形状に仕上げられたBluetoothキーボード。円形のキートップが採用され、タイプライターの質感に近いというCHERRY MXメカニカルスイッチ青軸を採用しています。さらにENTERキーとして、タイプライターらしく本体左上にリターンバーが配置されています。リターンバーとFNキーの組み合わせにより、最大5文字まで記憶できるようになっています。
 本体はアルミ素材を採用。配列は83英語キーボード。キーストロークは4mm、キーピッチは16mm。Bluetooth3.0対応で、HIDプロファイル対応のWindows、Mac OS、Android、iOSで利用できるようになっています。また10インチ、厚み12.7mmまでのタブレット用のスタンドとして使うこともできるそうです。本体の大きさは約330×190×55mm。リチウムイオン電池で駆動し、フル充電の状態から約1カ月~3カ月動作するそうです。
 以上はケータイwatctの記事の5月から拾ったものなのですが、その後どうなっているかを調べたらアマゾンでも取り扱っていました。価格は5万円ちょっとでした。これは個人的に興味があるのですが部屋全体がレトロでないと似合いませんよね。キーボードだけがタイプライター型でも何か変です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

無料のOCR

Posted by aishinkakura on 15.2016 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
online-ocr.jpg

 文章の再利用をする際にワード形式やテキスト形式で保存してあると楽ですね。打ち直す手間がなくなります。ところがこれがPDFなどになっていると文書化できません。そういう場合OCR(Optical character recognition)を使うことになります。昔は有料で、しかも変換精度が低くて使い物にならなかったのですが最近はプリンターのおまけなどでついてくるものも優秀になってきました。
 しかし、そういうものがない場合はどうすればいいのでしょう。ここで登場するのがオンラインサービスです。いくつか同様のものがあるのですがOnline OCRというのがお勧めです。 ユーザー登録なしで使えます。その場合の試用は1時間15ページまでで、ユーザー登録(無料)をすれば最大25ページの変換に加え、複数ページの一括変換やページ番号を指定しての変換、テキスト以外のフォーマットでの出力も可能になります。利用手順はまずファイルを指定したのち文書で使用されている言語を選択、テキスト形式を選択して、コンバートを実施、CAPTCHA認証を行ってから保存します。インターフェースは英語ですが登録しなくていいのでブックマークしておけば便利に使えます。1期間15ページ以上なんてライターの人意外は使わないでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

食品ゴミ

Posted by aishinkakura on 14.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
食品ゴミ
 
 どんな時に食べ物を捨てますか? 「食べ物は命」「世界には飢えている人が大勢いる」と、叱られた覚えのある人もいるでしょう。食べられるのに捨てられる「食品ロス」。世界では毎年、生産される食料の3分の1にあたる13億トンが捨てられているそうです。 これについては京都市や松本市など問題意識の高い地方自治体が色々と調査をしており、その実態も出てきています。
 環境省も今年3月、家庭から出る食品ロスについての初めての全国調査を発表しました。食品ロス量を把握するための調査を実施している市区町村は全体の3%でした。環境省は、この調査を元に国内の家庭からの食品ロスを、全食品ロスのほぼ半分の302万トンと推計しています。食品ロスの実態把握や削減の取り組みは緒に就いたばかりです。
 日本の食料自給率は、カロリーベースで39%。G7(主要7カ国)で最低です。農林水産省によると、年間約5300万トンの食料を海外から輸入しています。食品ごみは家庭系と事業系を合わせて1676万トンで、うち632万トンはまだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」なのだそうです。これは、日本人が年間に食べる小麦の量に匹敵し、国連の世界食糧計画(WFP)が昨年、飢餓に苦しむ人などに支援した食料320万トンの2倍にあたります。
 食品廃棄についてはコンビニなどが矢面にたたされていますが家庭からもかなり出ているということです。結果から言いますと廃棄するために輸入しているようなものですね。私の場合は買い物に行くときにチラシは一切見ないことにしています。安いからといって買い過ぎたら廃棄が多くなり、高い買い物をしていることになるからです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いまさら?

Posted by aishinkakura on 13.2016 独り言(意見) 11 comments 0 trackback
 東芝エルイートレーディングは8月26日、ステレオ放送を高音質で聴けるスピーカーを搭載したAM/FMラジオを発売しました。家庭用電源と乾電池に対応し、選局がしやすいシンセチューナータイプのTY―SR55は電池での持続時間が最大160時間。よく聴く局はAM/FMで各6放送まで登録できます。税別想定価格は6千円前後。手動で選局するタイプもあります。
 以上は8月26日の朝日新聞デジタルに載っていた記事です。でも変ですよね。なぜ今頃FMラジオなのでしょうか?50年以上前のCMならわからないこともありません。でも50年前であってもすでにラジカセが全盛でした。ということは60年以上前の機能の宣伝をしているということなのでしょうか。それともすでにこういう商品が世の中になくなって久しいのでリバイバルを狙っているのでしょうか。レコードプレーヤーの二匹目のドジョウ狙いなのでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhone人気にかげり

Posted by aishinkakura on 12.2016 パソコン関係 17 comments 0 trackback
 米アップルのスマートフォン「iPhone」の世界販売台数が10億台に達しました。2007年の発売から9年での達成です。
 ティム・クックCEOが2016年7月末、社内ミーティングで10億台達成を明らかにした上で、「iPhoneは歴史上最も重要で大成功した製品。日常生活で欠かせなくなっており、日々のあらゆることを可能にしてくれる」と語ったそうです。節目の10億台目を販売したのは7月中旬ごろだといいます。
  初代iPhoneは、アップル創業者で開発を指揮した故スティーブ・ジョブズ氏が2007年に発表しました。画面のほぼ全てをタッチパネルとし、指で触って扱うという画期的な操作方法が受けて世界的な人気となりました。
 画面の大型化CPUの高速化など毎年改良を加えていき、発売から約4年後の2011年に1億台、約7年後の2014年には5億台を達成。その後も加速度的に販売台数は伸び、10億台到達は5億台からたったの2年で達成しました。
 日本国内では携帯大手3社のうち、ソフトバンクが2008年から販売を始めると、iPhone人気で契約件数を急伸させました。新モデルの発売日には全国の売り場に長蛇の列ができ、それをマスコミが大々的に報道するという光景がみられたのは記憶に新しいところです。 iPhoneを武器に顧客を奪うソフトバンクに危機感を募らせたKDDI(au)は2011年から、NTTドコモも2013年からiPhoneを扱うようになりました。
 しかし、最近は中国メーカーなどとの競争激化でiPhone販売は失速。今(2016)年1~3月期には前年同期比16%減の5119万台と2007年の発売以来初めて減少に転じると、4~6月期も15%減の4040万台で2四半期連続の減少でした。
 主力商品の販売減速を受け、アップルの4~6月期決算は売上高が15%減の424億ドル、純利益は27%減の78億ドルと減収減益になりました。ただ、苦しい状況にはあるものの、9月9日にはiPhone7の予約が始まりました。これを起爆剤にiPhone人気が再び高まるかが注目されています。
 apple教信者の私にとっては今の状況は寂しいかぎりです。教祖様のジョブズ健在の頃の元気さを取り戻してほしいです。予約の方は今混んでいますので少し時期を置いて行う予定です。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手術後4回目の検診

Posted by aishinkakura on 11.2016 がん闘病 13 comments 0 trackback
病院受付 先日CTペット検査の記事に書いたように9月9日に咽頭癌手術後4回目の検診に行ってきました。転移を診るのは今回が初めてなので多少緊張はしましたがセーフでした。今のところ再発も転移もないようです。今更無駄かも知れませんが禁酒禁煙しているのですから再発や転移があったらガッカリしてしまいます。でもそうなったらもう禁酒禁煙は破って好き放題にするかも知れません。今後5年間も検査を受け続けると思うとうんざりです。まあ病院が車で10分と近いのだけが取り柄です。写真は病院のカード受付です。朝の8時ですがもう人がいっぱいです。この建物の中にいる人が全員癌患者なのだと思うと変な気持ちになります。病院は国立ガン研究センター東病院ですから入院している人も通院している人も癌患者オンリーな訳です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

駅中のコンビニ

Posted by aishinkakura on 10.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
FMshop 全国の駅の売店が、大手コンビニに様変わりしつつあります。鉄道事業者はコンビニのノウハウと商品力で「駅ナカ」の収益力を高められるメリットがあります。全国で5万店を超えて飽和気味のコンビニ業界にとっても、ライバル不在の特等地となります。お客にとっても公共料金の支払いや各種チケット購入など、だいたいの用事が駅構内で済みますので3方良しの近江商売のようですね。
 写真の大阪市の「ファミリーマート近鉄鶴橋駅1番ホーム東店」は広さ4平方メートルほどで、国内最小のファミマです。2013年夏に近鉄の売店からファミマになりました。外から開ける飲み物の陳列棚や積み重ねて置かれた雑誌など、かつての売店の面影はありますが、中にはレジが二つあり、精算はバーコード式。街中のファミマと同じプライベートブランドのパンや菓子も扱い、ポイントカードも使えます。近鉄の担当者は「来る人も売り上げも増えた」と喜んでいるそうです。
 近鉄の駅で売店を運営していた近鉄子会社が13年3月、ファミマのフランチャイズに加盟しました。60店舗以上あった売店が、現在はすべてファミマになっています。三重県の鈴鹿市駅のファミマは改札に面し、店員が駅員を兼ねて運賃精算、ホームの清掃まで担当しているそうです。こうなってくると鉄道会社に入社したのかコンビニに入社したのかわからなくなってしまうでしょうね。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いくら大阪といっても

Posted by aishinkakura on 09.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
赤鬼 猛暑が続く中、大阪・道頓堀のたこ焼き店「赤鬼」で、冷製たこ焼き「氷りゃ氷りゃ」(こりゃこりゃ)が人気だそうです。見た目はかき氷ですが濃いめの特製だしがかかっています。
 猫舌の店主が冷たくてもおいしいたこ焼きをと考え、約8年前から販売しています。たこ焼き6個の上に氷、フルーツが添えられ、甘辛いスイーツ感覚で楽しめるようです。
 10月ごろまでの限定販売で500円。遠方から通う常連客もいるそうです。「こりゃ、おもしろい」「こりゃ、うまい!」と驚く声に、店主もにんまりだそうです。
 いくら大阪でたこ焼き文化といってもスイーツにしてしまう発想がすごいですね。その前にタコ焼き屋のオヤジが猫舌というのが笑わせてくれます。流石は大阪ですね。でもすぐに食べないと水の上にタコ焼きが浮かんでいるようになって不味そうです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

肥満の取り締まり

Posted by aishinkakura on 08.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback


 埼玉県警が8月から、職員の中で約4割いる肥満者とメタボ予備軍を減らす取り組みの強化に乗り出したそうです。勤務の実情から、一般の成人よりも肥満傾向が強く、改善に向けて本腰で臨むとのこと。主に若手職員を対象に「歩け、歩け」と尻をたたいているそうです。
  体重を身長の2乗で割ったBMI値が25以上だと「肥満」とされる。2014年の国民健康・栄養調査では、成人の男性28・3%、女性19・8%が肥満者でした。一方、約1万2千人が働く県警の昨年度の肥満率は36・2%で、ここ数年は4割弱で高止まりしているようです。全国の都道府県警の中でも「平均よりちょっと下」といいます。
 新米警官が多く配置される交番勤務では、一般的に「24時間勤務→非番→公休」を繰り返します。事件や事故の処理、書類作成などで忙しく、食事や睡眠は不規則になりがちです。ここでまずメタボ予備軍が増える傾向にあります。また、刑事は事件が起きれば昼も夜も関係ありません。ある捜査員は「食べられる時に早く食べる。寝られるときに寝る。そんな生活」といいます。
 県警は2014年度から「健康づくりプロジェクト」をスタートさせました。減量が必要な職員らに活動量計を身につけさせ、専用端末で歩数、歩行速度、消費カロリーなどを確認させてきました。14年度はBMI30以上の職員で体重が平均2・1キロ減り、BMI値も0・7減ったそうです。昨年度はBMI35以上の職員で体重1・3キロ減、BMI値0・4減と「劇的ではないが、そこそこの結果」だそうです。
 専用端末など使わなくてもパトロールをしっかりやればメタボ防止になるのではないかと思いますがそれほどパトロールをしていないのでしょうか?今の倍パトロールすれば犯罪も減るでしょうから一石二鳥だと思うのですが。
元記事:朝日新聞デジタル






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガソリンスタンドの減少

Posted by aishinkakura on 07.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 何となく減っているとは思っていましたが先月のNHKニュースでピーク時の半数になっていると報道されていました。以下NHKニュースの内容です。
 全国のガソリンスタンドの数は、車を利用する人が減っていることなどから、ことし3月末の時点で3万2000か所余りと、ピーク時のほぼ半数に減っていることがわかりました。
 経済産業省が全国のガソリンスタンドの数を調査した結果、昨年度末の時点で3万2333か所と、去年の同じ時期に比べて1100か所余り減少しました。ガソリンスタンドの数は、ピークだった平成6年度末には6万421か所ありましたが、20年余りでほぼ半数に減ったことになります。
 これは少子高齢化で車を利用する人の数が減っていることや、自動車の燃費向上が進み、ガソリンの需要が減ったことなどが背景にあるものと見られます。
 特にガソリンスタンドが3か所以下の「給油所過疎地」に当たる自治体は、全国のおよそ17%に当たる288市町村に上っていて、災害時の燃料供給への影響も懸念されています。
 経済産業省は現在、ガソリンスタンドを新設する際、最大で2500万円を補助していますが、来年度からは補助の対象や金額を広げ、ガソリンスタンドの減少に歯止めをかけたい考えです。
 減ってきたのは過当競争やガソリン地下タンクの安全基準強化による経費増大もあると思いますが半数まで減っているとは驚きました。市町村によっては燃料供給の懸念まで出ているのですね。利が薄い商売ですから設備投資して起業するリスクに合わなくなってきているのでしょうね。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大河ドラマの感動

Posted by aishinkakura on 06.2016 お気に入り 8 comments 0 trackback
 NHK大河ドラマ「真田丸」の第35回「犬伏」が4日に放送され、真田父子が生き残りを賭けて決断を下した名場面「犬伏の別れ」を迎えました。物語のクライマックスとなる放送回を終え、ネット上には「やはりすごい回だった」「余韻がすごい」「涙が止まらない」と称賛のコメントが殺到。ツイッターでは放送後1時間で「真田丸」を含む投稿が約5万件にのぼったとのことです。
 「犬伏の別れ」は関ヶ原合戦を前に、これまで運命を共にしてきた真田父子3人が、真田存続のため、徳川方と豊臣方に別れることを決断。ドラマでも、これが最後の共演となる真田昌幸(草刈正雄)、信幸(大泉洋)、信繁(堺雅人)が迫真の論争の末に、最後は笑い合って密議を終える様が描かれました。
 大泉扮する兄信幸は、絶対的存在だった父昌幸に「よき策じゃ」と“決別”を承諾させ、涙する弟信繁の肩を叩いて笑顔で励ます場面が印象的で、放送後には「大泉が格好よすぎた」「まさか大泉に泣かされるとは」「大泉の演技力をすごいと思った」と感嘆の声が相次ぎました。ドラマが「犬伏の別れ」を寂しい涙の別れとして描かず、決別はあくまで策略と位置づけて、3人が最後は酒を酌み交わして笑い合うなど明るく描かれたことも好評だった原因でしょう。三谷作品はなんだかんだと言われますが今までと切り口が違っていますので面白く観られます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シフトレバー部ランプ交換

Posted by aishinkakura on 05.2016 日常 16 comments 0 trackback
シフトレバー 正確には何という名称なのか分かりませんがシフトレバーの根元でドライブポジションを照らすランプが切れてしまいディーラーで交換しました。私の場合、夜間は全く乗っていませんのでいつ切れたのかもわかりません。ある時、うすぐらい駐車場に停めたときにあれ変だなと気づきました。確かここはランプがついていたはずだと。買い物の通りがかりにあるディーラーで確認したところランプが切れているとのことでした。すぐに交換してほしいと言ったのですが在庫がないということで1週間待たされて交換となりました。金額は4,000円でした。ランプ自体は1,000円ほどなので自分で交換すればよかったと反省です。でも自分では部品の手配が出来ませんから仕方ないですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インド・ネパール料理店

Posted by aishinkakura on 04.2016 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
インド料理 最近街を歩くと、やたらインド料理の店を見かけることが増えたと感じるのではないでしょうか? このことを記事にされているブロガーさんもいらっしゃいました。事実、インド料理店の名目でタウンページに登録されている飲食店は’07年の302件から‘14年の1773件と7年間で約6倍に増加しているそうです。
 その原因として「在日インド人が増えたこと」「日本人のエスニック料理への関心が高まったこと」など、さまざまな言説が語られていますが、そもそも根本的な理由は「出店コストの安さ」にあるそうです。
 「ラーメン店などは2000万円~3000万円程度かかることもざらですが、インド料理店は1000万円程度で、居抜きで安くあげれば数百万円程度でも出店できるそうです。その理由は立地です。ラーメン店など、薄利で客の回転が重要な飲食店の場合は1階であることが必須条件ですが、インド料理店ならば賃料の安い雑居ビルの2階以上や路地裏などでも十分に成立します。また、特殊な調理器具が少なくやろうと思えば家庭用の機材でも事足りるため、改装費用も抑えることができるのです」と専門家は言っています。
 以上のようにイニシャルコストが安いのですが更にランニングコストの原料比率も安いのです。「小麦粉でつくるナンのような『粉物』の原価率は、一般的な飲食店が4割程度なのに対し、インド料理店は2~3割で済みます。さらに調理を担当する外国人(インド、ネパール、バングラデシュ人等)は修行を積んだコックではない場合が多く、人件費も抑えられます。カレーは彼らにとって庶民料理で、訓練せずとも作れるうえ、味が濃く、脂っこいので料理の腕が味にあまり影響しないのです」と言われています。
 こうして見るとインド料理店の経営は割のいい投資のように思えますが現状は過当競争になっていて今から出店した場合、自分がオーナーシェフをしたとしても月に30万円程度の収入を得るのは大変だそうです。事実、多くの店が火の車になっているとのことです。
 また日本の悪徳ブローカーがインド人を騙し高利で開店資金を提供して高い利子を払わせている場合もあるそうです。身寄りのない出稼ぎ外国人を狙った悪質な犯罪です。外国人はおかしいと思っても裁判の仕方もわからないので泣き寝入りしていることが多いそうです。
元記事:ヤフーニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

CTペット検査

Posted by aishinkakura on 03.2016 がん闘病 12 comments 0 trackback
 9月に4回目の咽頭癌手術後検査がありますが、その前段として8月30日にCTペット検査を受けました。その結果を元に9月の問診になるようです。今までCTもMRIも何回もやっていますがジッとしているのは辛いですね。普段はなんともないのにやっている最中に咳がしたくなったり、どこかが痒くなったりします。政治的に抑圧されると自由が欲しくなるのと同じ原理かも知れません。8月30日は丁度迷走台風10号が最接近しているところだったので行くのが大変ではないかと思っていたのですが雨風とも大したことがなくおかげで駐車場の混雑がなくて済みました。これで今月の問診の時に転移無しといわれればいいのですが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本が植民地にならなかった理由

Posted by aishinkakura on 02.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
植民地

 あるサイトに興味深い記述がありました。アジアで日本とタイだけが植民地にならなかったのは何故かということです。なんとなく思っていたのは日本は早々と富国強兵を行ったので欧州各国につけいるスキを与えなかったというものでした。ところがそのサイトでは日本とタイに共通しているのは、「交易の要衝になりえない立地」だったからと書いてあります。
 タイはインドシナ半島の内陸に位置しており、海岸線は短いです。日本は極東すぎて、インド洋を介した貿易の拠点として魅力がありません。中国やインドネシアのように、高価な貿易品を算出するわけでもありませんでした。ヨーロッパ人から見れば、詭計をめぐらせて侵略するメリットが薄かったというのです。
 ヨーロッパ人がアジアと貿易をするには、基本的にはインド洋を使うしかありませんでした。北極海経由というのも試みられてはいたのですがことごとく失敗しています。また、南米から太平洋経由でアジアに向かうことも検討されました。ところが、ドレーク海峡は世界でもっとも荒れる海と言われており、マゼラン海峡は暗礁の多い難所です。航海距離も長くなってしまい、ここからアジアに向かうのは不経済でした。このことから、日本の「太平の眠り」を覚ましたのがアメリカだった理由が分かります。
 アメリカは1846~48年の米墨戦争でカリフォルニアを手に入れ、インド洋を経由せずともアジアと貿易できるようになりました。極東の島国にアジア進出への足掛かりを作るインセンティブが生まれたのです。このときも日本は幸運に恵まれました。ペリーが来航したのは1853、54年の2回ですが、その後アメリカは1861~65年の南北戦争で国内がめちゃくちゃになってしまいます。その間、日本は明治維新を果たし、文明開化・富国強兵の道へと突き進んでいきました。
 いずれにせよ、日本が植民地化されなかったことに何かすごい点があるとすれば、その運の強さでしょう。
 まず、交易の要衝にならなかったという立地上の幸運があります。スマトラ島やマレー半島、インド沿岸やベトナムとの違いです。
 また、垂涎の的になるような輸出品を産出しないという、自然資源や産業上の幸運もありました。バンダ諸島やモルッカ諸島との違いです。
 もしも日本列島がもう少し大陸に近かったら、歴代の中国王朝のいずれかに侵略支配されていたでしょう。もしもパナマ地峡がなく、大西洋と太平洋が直接つながっていたら、日本はカリブの島々同様に、スペインやポルトガル、フランスの植民地になっていた可能性が高いです。もしも地球の平均気温があと5℃高かったら、北極海経由でイギリスがやってきたかもしれません。というふうに運が強かったということを力説していました。まあそうなんでしょうね。あの清国でさえ植民地になったのですから日本は運が強かったとしかいいようがありません。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Pipeline(the Ventures)

Posted by aishinkakura on 01.2016 ギター関係 20 comments 0 trackback


 7月にWark don't runをやったのですがベンチャーズにしてはテケテケがない曲でした。ベンチャーズといえばやはりテケテケがないとらしくありません。ということでリベンジの意味もあり、今回はパイプラインをアップしました。わずか2分たらずの曲なのですが4回もテケテケがあります。ちょっと時期を外した感もありますがまだまだ暑いですよね。ハワイのビッグウエーブサーフィンを背景にお送りいたします。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME