可哀想

Posted by aishinkakura on 31.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
タバコ原価 自民党の受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子元参院副議長は10月25日、首相官邸で菅義偉官房長官と会い、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策として、たばこ税の増税により、たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れました。菅氏は増税の是非には言及しませんでしたが、「五輪もあり、いいタイミングだ」と応じ、受動喫煙防止のための法整備を急ぐ考えを示しました。
 今はタバコを吸っていませんので関係ないといえばそうなのですが元喫煙者としてまた喫煙者いじめが始まったのかと思ってしまいます。何でこうも弱いものいじめをするのでしょうか。私がタバコを吸いだした頃は1箱20本でハイライトが80円でした。それがうなぎのぼりで高騰し、現在420円です。それが最低でも1000円ですか。実に12.5倍です。皆さんもご存知の通りタバコの価格はほとんど税金ですからとんでもない増税です。 受動喫煙防止対策はそれしかやることがないのでしょうか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

流石は資生堂、抜け目がない

Posted by aishinkakura on 30.2016 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
資生堂 資生堂は2016年10月7日、日本マイクロソフトの協力のもと、オンライン会議用の自動メイクアプリ「TeleBeauty(テレビューティー)」を開発したと発表しました。
 働き方の多様化が進む中、育児や介護といった家庭の事情がある人にも働く場所をオフィスに固定せず、場所や時間にとらわれず働ける「テレワーク/在宅勤務」などの制度を整備する企業が増え、利用者も増えてきています。
 資生堂はこの状況を踏まえ、在宅勤務を行う際に発生する女性ならではの悩みを調査しました。その結果、オンライン動画会議のためだけにメイクをすることを負担に思っていること、プライベートな領域である自室の映り込みを好まないこと、PCのカメラ性能によっては肌がきれいに見えにくいことがある、などの不満を抱えていることが分かったといいます。
 TeleBeautyでは、オンライン会議で通信中の画面に対して、化粧を施す/顔色を補正する/顔以外の部分をぼかすといった画像処理を自動で行う機能を搭載。オンライン会議の前にメイクする時間がなくても対応できるツールに仕立てました。
 自動補正には、資生堂が培ったメイク技術や店頭での運用実績があるメイクのシミュレーション技術を応用し、顔色が悪く見えてしまうことを避ける「顔の明るさと色の自動補正」機能や、毛穴やしわ、くまなどを自然にぼかす「肌テクスチャーの自動補正」機能なども備えているそうです。
 流石は資生堂です。いいところに目をつけましたね。更にWebカメラ映えする化粧品も売り出すのでしょうか。
元記事:ITatmarket




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いらすとや

Posted by aishinkakura on 29.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
いらすとや 「日本が『いらすとや』だらけになってる」――。フリー素材サイト「いらすとや」が配布しているイラストが、ネット上で「どこでも見かける」「確かに最近増えすぎ」などと大きな話題を集めています。
 こうしたフリー素材サイトの「負の側面」に注目した意見も目立ち始めています。インターネット上で、「単価の安いイラストレーターの仕事を奪いまくってる」「軒並み仕事持って行かれてる」などと業界に与える悪影響を不安視する声が数多く出ているのです。
イラストレーターのみふねたかし氏が運営する「いらすとや」は、「かわいいフリー素材集」をうたうフリー素材サイト。配布されているイラストは、商用・非商用を問わず基本的に無料で使用できます。可愛らしいほのぼのとした絵柄が特徴で、季節行事から時事ネタまで多種多様なイラストが公開されています。
 そんな「いらすとや」が賛否を集めることになったのは、「Jタウンネット」が2016年9月24日に配信したコラム記事がきっかけとなっています。「いつの間にか、日本が『いらすとや』だらけになってる」というタイトルで、自治体の発行物や飲食店のメニューなどでの「使用例」を紹介する内容です。記事では、厚生労働省のリーフレットや民進党のパンフレットにまで「いらすとや」の素材が使用されていることを紹介。これには、「本当によく見るようになった」などと共感が広がっています。
 私もネットに載っているフリー素材は良く使わせてもらっていますが、このサイトは知りませんでした。行ってみると確かに良くみかけるタッチのイラストが沢山あります。便利は便利なのですがイラスト描を職業としている人達からみたら確かに商売妨害なのでしょうね。
元記事:J-Cast.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

敬老銀杯

Posted by aishinkakura on 28.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
銀杯 敬老の日に掲載し忘れてしまった記事ですが、国内の100歳以上の高齢者が「老人の日」の9月15日時点で6万5692人になったとのことです。1971年から46年連続で過去最多を更新。厚生労働省が9月13日に公表しました。政府は長寿の表彰として年度内に100歳となる人に純銀製の杯を贈ってきましたが、財政難で今回から銀めっきの杯に変更されました。
 100歳以上は昨年の同時期より4124人増え、女性が87・6%を占めました。都道府県別では、人口10万人あたりで最も多いのは島根の96・25人で、最少は埼玉の30・97人。最高齢は鹿児島県喜界町の田島ナビさんの116歳で、男性では東京都大田区の吉田正光さんの112歳だとのことです。
 表彰制度が始まった63年は、100歳以上の153人を表彰しました。その後、高齢者が増えて100歳を迎える人に限定。今回の対象者は昨年より1368人多い3万1747人になりました。
 毎年、お祝い状と直径約9センチの純銀製の銀杯を贈ってきましたが、昨年、税金の無駄遣いを点検する「行政事業レビュー」で銀杯の廃止を求められました。しかし、厚労省は「心待ちにしている人もいる」として、銀杯を銅とニッケル、亜鉛の合金である「洋銀」に銀めっきをしたものに変えて存続を決定。費用は1個7600円から半額になったそうです。
 あらら、せこい話ですね。私がもし100才まで生きたら、その頃はどうなっているのでしょうか。廃止になっているかステンレスになっているかですね。(笑)希望者は実費でというのはいかがでしょうか。年寄りは金持です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10月25日 apple pay 解禁

Posted by aishinkakura on 27.2016 パソコン関係 16 comments 0 trackback
Apple-Pay.jpg 今度のiphone7の売りのひとつが今まで他のスマホにあってiPhoneになかったおサイフ携帯の機能です。アップルではapple payと呼んでいます。この機能組み込みが10/25解禁となりました。私も組み込もうと思ったのですが問題発生。私の持っているクレジットカードはVISAとDCなのですが両方とも不可なのです。今のところ使えるクレジットカードが決まっていてそれ以外は組み込みが出来ません。VISAが一番ポピュラーなカードだと思うのですが色々と政治的にあるみたいです。JCBカードは対象になっているのですが使っていなかったので昨年解約してしまっていました。しからばSUICAだけでも組み込もうと思ってやってみたら回線が込み合っているとのことではじかれてしまいました。また今持っているSUICAを飲み込ませてしまうとそのカードはもう使えなくなってしまうそうです。クレジットカードを組み込ませて、SUICAのアプリを入れて、そこから新たに購入した方が良さそうです。しかたがないので使えるカード一覧で調べて、ゆうちょJCBが良さそうなので申し込んでいるところです。カードが作成できたら早速組み込みを行います。でも組み込んだものを失くしたら被害が大きいですね。今まで認証なしで使っていましたが、指紋認証を使うことにしました。
 またapple wacthでもカード組み込みが出来るのですがシリーズ2からとなっていて私の持っているシリーズ1は出来ないようです。残念。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シートカバー

Posted by aishinkakura on 26.2016 日常 8 comments 0 trackback
シートカバー 車のシートが汚れるのが嫌なのでシートカバーをするようにしています。現在使っているものがこすれて破けていました。レザーの修理剤を使って1年くらいごまかしていましたが段々弱くなってきていました。それで新しいものを購入しました。以前のものは前後席ですが後席は劣化していませんでしたので前席だけのものを買いました。
 そしてそれを装着するのですが戸建てに住んでいた頃はなんの問題もありませんでした。ところが今はやる場所がありません。マンションの駐車場は立体ですので出来ませんし、マンションの空き地でもゴソゴソやっているところを見られたら恥ずかしいし、路上でやっていたら車上荒らしかと思われかねないし、仕方がないのでガソリンスタンドに洗車に行って車体を拭く場所で行いました。こういう作業はいつも思うのですが狭くてやりにくいです。30分もかからずに終了するのですが腰が痛くなってしまいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「桃」「燕」の家庭用マッチ会社撤退へ

Posted by aishinkakura on 25.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
マッチ箱 中堅建材メーカーで、家庭用マッチ国内最大手の兼松日産農林(東京都中央区)は9月27日、マッチの製造販売事業から撤退すると発表しました。「桃」や「燕(つばめ)」、「象」の絵をあしらった主力商品は、商標を引き継ぐ日東社(兵庫県姫路市)が製造販売を続けます。
 兼松日産農林は、1905年にマッチの製造を始めた兵庫県淡路市の工場を来年3月に閉鎖します。戦後には国内十数カ所にマッチ工場がありましたが、使い捨てライターや自動点火式コンロの普及で需要が急減したせいだそうです。工場閉鎖を続け、淡路市の工場は現在唯一の製造ラインとして稼働してきました。
 マッチはお彼岸などで根強いニーズがあり、老朽化した機械の部品を手作りして維持してきたとのことです。ただ、昨年末ごろに機械が故障し、続けることが難しくなったといいます。
 良く今まで続けてこれたと感心してしまいます。今ではマッチがなにをするものか知らない子供さえいます。私も2月までは喫煙者でしたがマッチは殆ど使ったことがありませんでした。50年くらい前は喫茶店に入ると無料でマッチをくれていて一時はそれを集めていましたがもうそんなことが出来る時代ではありませんね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドジな病院

Posted by aishinkakura on 24.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 少し前のニュースです。禁煙外来を設置する島根県江津市の病院の敷地内で複数の職員が以前から喫煙を繰り返していたことがわかり、病院は診療報酬の返還を決めました。ドジな病院ですね。
 島根県江津市の済生会江津総合病院は敷地内を全面禁煙にして禁煙外来などの診療を行っていましたが、今年8月の定期調査で厚生労働省中国四国厚生局が、病院の敷地内で職員が喫煙していることを確認しました。
 禁煙治療で保険適用を受けるには敷地内の禁煙が条件で、病院では4年前にさかのぼって該当する項目の診療報酬を自主返還することを決めました。また、9月27日から禁煙外来を休診しています。
 病院では以前にも職員の喫煙に苦情が寄せられたり吸い殻が入ったペットボトルが敷地内で見つかったりするなど、隠れての喫煙が常態化していたとみられ、中澤芳夫院長はホームページを通じ「職員への教育の徹底を含め、しっかりと禁煙環境の整備を図る」とのコメントを発表しました。先頃広島県福山市の寺岡記念病院でも同様のことがあったそうです。
 以前は喫煙者それもヘビースモーカーでしたので隠れて喫煙する気持ちはよく解ります。しかし勤務先がそういう趣旨で禁煙外来をしているのですから禁煙するか退職するかどちらかにすべきでしょうね。私が現役の頃ビルが全館禁煙になるという噂がありました。そのときは退職しようと思っていました。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ライバル同士が

Posted by aishinkakura on 23.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
原付 ホンダとヤマハ発動機は10月5日、50cc以下の「原付きバイク」の生産や開発で提携すると発表しました。原付きバイクは長年、買い物や通勤・通学の「足」として親しまれてきましたが、最近は販売台数が激減。国内トップを競ってきたライバルが手を組む必要に迫られたということです。
 二輪車市場では、ホンダは国内だけでなく世界全体でもトップメーカー。ヤマハ発は国内2位です。1980年代には「HY戦争」と呼ばれるしれつなシェア争いを繰り広げ、ヤマハ発はその影響で経営危機に直面したこともあります。しかし、80年に約237万台だった国内販売台数は、15年に1割強の約37万台まで減っています。原付きバイクはその半数を占めますが、80年の約1割に落ち込んでいます。価格が15万~20万円が主流の原付きバイクは、メーカーからすると1台あたりの利益が少ない商品です。国内外で排出ガスの規制や安全基準が厳しくなって、その対策費もかさみ、単独で事業として維持するのは難しくなっていたのが現状です。
 平成の薩長連合なのでしょうか。とすると倒幕に位置するのはなんなのでしょう。お客様の購買意欲ということなのでしょうか。最近は自転車に電動アシストをつけた商品がありますからその辺の線引きからも苦戦しているのでしょうね。また道路交通法上で規制の少ない125ccへの移行もあるようです。昔はホンダのスーパーカブやヤマハのパッソルが蕎麦屋の出前に良く使われていましたね。そういえば最近はあまり見かけません。この提携に関してスズキとかカワサキはどう動くのでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん治療薬「オプジーボ」の値下げ

Posted by aishinkakura on 22.2016 がん闘病 10 comments 0 trackback
オブジーボ 高額な新型がん治療薬「オプジーボ」について、厚生労働省は薬価を緊急的に最大で25%引き下げる方向で調整に入りました。オプジーボの値段は1人あたり年3500万円程度ですが、利用者が急増。販売額に応じて薬価を下げる仕組みに基づき、来春までに値下げに踏み切る予定だそうです。
 販売額が想定より大幅に伸びた薬は販売額などに応じて最大25%か50%値下げする仕組みがあるのですが厚労省は10月5日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の専門部会で、こうした考え方を適用する方針を提案しました。これに対して大きな異論はなかったそうです。オプジーボの今年度の売上高は約1260億円の見込みで、厚労省内では最大25%の値下げ幅を適用する検討を進めているとのことです。
 オプジーボは皮膚がんの薬として承認され、年間470人程度の患者が使うと想定されていました。しかし、昨年12月に一部の肺がんにも使えるようになり、対象患者が1万人以上に増加。保険が適用されるため、公費や保険料の負担が大きくなっています。薬価の改定は2年ごとで、次回は2018年度の予定ですが、それを待たず例外的に値下げするとのことです。
 それにしても高いですよね。年間で3500万円ですか下がっても2600万円ですよね。これが保険適用後なのかどうかわかりませんが1年で直る保証はありません。私なら考えてしまいます。思い切り豪遊して通常治療を受けた方がいいのではないかと。
 その後ニュースで英国では日本の1/5で買えるとの報道がありました。日本製の薬なのに何故?どこが搾取しているの?
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者とは何歳以上か

Posted by aishinkakura on 21.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
高齢者 一応行政上は65歳以上が高齢者になっていますが、厚労省は2月にインターネットを通じて、40歳以上の男女計3千人を対象に実際はどうなんだろうと意識調査を実施しました。何歳から高齢者になると思うか聞いたところ、「70歳以上」が最も多い41・1%で、「65歳以上」が20・2%、「75歳以上」が16・0%、「60歳以上」が9・8%と続きました。とりわけ60代は半数近くが「70歳以上」と答えたそうです。
 65歳以上で働いている人は増え続けていて、15年には744万人いました。労働者の総数に占める割合は11・3%で、1970年と比べて約2・5倍になっています。厚労白書に記された内閣府の13年の調査では、働きたい年齢について最も多かったのは「働けるうちはいつまでも」の29・5%で、「70歳ぐらいまで」の23・6%が次に多い結果となっています。
 今回の厚労省の調査では、高齢になっても働くために「企業の高齢者雇用に対する動機付け作り」や「希望者全員が65歳まで働ける仕組みの徹底」「ハローワークでの高齢者への職業紹介の取り組みの強化」を求める声が多かったとのことです。
 70歳以上が高齢者なら私はまだ3年猶予があります。高齢者と呼ばれるのは気持ちのいいものでもありませんから。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大きな違い。(でも頑張れ)

Posted by aishinkakura on 20.2016 がん闘病 12 comments 0 trackback
市川 乳がんで闘病中のフリーアナウンサーの小林麻央さんが2016年10月3日15時、現在の病状は「根治は難しい状態」かもしれないとブログで明かし、ネット上に衝撃が広がっています。がんの進行度については、末期がんとされる「ステージ4」に初めて言及し、「奇跡を起こしたい」「5年後も10年後も生きたい」という赤裸々な気持ちを綴っています。
 小林さんは10月1日のブログで、「QOL」(Quality Of Life=生活の質)を向上させるための「局所コントロール手術」を受けたと明かし、「手術をしたからといって、肺や骨に癌は残っており、痛みもあるので、これからが闘いです。なので、心からの喜びとまではいきません」と記していました。医師との生きることへの執念の会話もあり感動するブログとして有名です。是非乗り越えてもらいたいです。
 振り返ってみれば私も同じです。しかし一方は綺麗な若い女性で有名人、一方はくたびれた汚い老人で無名。大きな違いがあります。発症している部位も違います。ステージも一方は4ですが私の場合は2と緊迫感も違います。入院を続けているか、退院して自由に生活しているかの違いもあります。でも闘病していることには違いがありません。頑張ってください。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アマゾンプライム会員

Posted by aishinkakura on 19.2016 日常 14 comments 0 trackback
プライム会員

 皆さんは殆どアマゾンを利用されたことがあると思いますがプライム会員にはなっているでしょうか?私は体験会員というのにされてしまい、何時のまにか会員になっていました。年3900円はもったいないと思っていましたが配送の無理が利くのでまあいいか位に考えていました。ところがサイトをみているとプライム会員の特権がすごくあることに気づきました。今後は退会なんか考えずメリットをどんどん使っていこうと思っています。詳しいことはこのサイトにありますが、何か非常に得をした感じです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

交通費による地図

Posted by aishinkakura on 18.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
    town交通費地図

 J-タウンネットに面白い地図が載っていました。この「交通費変形地図」は、東京からの交通費を基準に、各道府県を配置したものだそうですj。安く上京できるところほど東京に「近く」、お金がかかるところほど「遠く」になっています。
 距離的には最も遠いはずの北海道や沖縄県などよりも交通費がかかる地域があるなど、距離と交通費が比例するわけではないということが一目で分かるようになっています。
 現役時代に良く出張をしましたがそういえば結構矛盾もありました。交通費もそうですがアクセス時間で地図を作っても面白いのではないかと思います。もっと変形してくると思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は嫌です

Posted by aishinkakura on 17.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
バキュームカー 紡績大手シキボウ(大阪市)や山本香料(同)など4社は9月29日、便を回収する衛生車(バキュームカー)から出る不快な臭いをチョコレートのような甘い香りに変える技術を共同開発したと発表しました。
 シキボウと山本香料は2011年、悪臭を活用していい香りに変える香料の技術「デオマジック」を開発。おむつやペット用商品などの消臭剤に使われてきましたが、ニーズのあった衛生車でも真空ポンプを動かす潤滑油に配合できるようにしたとのことです。
 潤滑油は、共同開発にも関わった衛生車製造の東邦車輛(横浜市)が10月から販売し、1缶(20リットル)3万5千円の予定。小・中型衛生車で回収作業が約5回できる量だといいます。全国で回収作業をする事業者に売り込み、16年度は売上高約3億円をめざすそうです。シキボウの担当者は「下水道など、ほかにも悪臭で困っている人は多い。今後も環境改善に貢献したい」と話しているそうです。
 これどうなのでしょうね。私はチョコレートが大好きなのですがチョコレートが不味く感じてしまうのでではないでしょうか。当然製菓メーカーからもクレームになるでしょう。部屋や車の消臭剤も同じですが他の強いにおいでごまかすやり方は良くありません。そのごまかす方の臭いがまた問題になってしまいます。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

BlackBerryスマートフォン生産の打ち切りを発表

Posted by aishinkakura on 16.2016 パソコン関係 6 comments 0 trackback
original.png BlackBerryは現地時間9月28日、スマートフォンの生産を打ち切ると発表しました。同社は、Googleの「Android」ソフトウェアを採用することでユーザーの関心を取り戻そうとしてきましたが、苦境から脱することはできませんでした。今後、ハードウェアの設計と開発は他社に委託して、ソフトウエア事業に注力するそうです。
 BlackBerryは、Appleの「iPhone」やGoogleのAndroidソフトウェアを搭載するスマートフォンとの戦いに敗れてきました。2009年には携帯端末市場の5分の1を占め、Nokiaに次ぐ業界第2位の地位にありましたが、現在のシェアはわずか1%だといいます。
 私はiPhpne登場前はBlackBerryのライバルのNokiaを使っていましたが実に寂しい気がしています。仕事の出来る人はBlackBerryのスマホを使っていました。私の場合はデザインがゴツくて好きになれませんでしたので若干使い勝手の悪いNokiaを使っていたということです。しかしiPhoneが発売されるとすぐに乗り換えました。性能、デザインともに満足のいくものでしたので。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

普通免許で125ccに乗れるかも

Posted by aishinkakura on 15.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
2輪 現在、「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗る場合、普通免許とは別に「小型自動二輪免許」が必要になります。その125ccバイクの免許取得について、全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会などは2010年から「簡便化」するよう、警察庁などに要望しています。
 排気量125ccのバイクは、ここ数年人気が高まっています。125ccのバイクは、道路運輸車両法では原付扱いですが、道路交通法では軽自動二輪扱いになるため、50cc(原付1種)のバイクにある速度制限(時速30キロメートル)がなく、クルマの流れとあわせて時速60キロメートルで走ることができます。また、交差点での「二段階右折義務」もなく、2人乗りも可能。(ただ、高速道路は走ることはできません。)
 さらに、維持費も50ccの原付バイクとほとんどかわらず、250ccや400ccクラスのバイクより安あがりです。軽自動二輪税は年間1600円で、車検はありません。自動車損害賠償責任保険への加入は必要ですが、任意保険はクルマの任意保険にファミリーバイク特約を付加すれば加入できるという簡便さもあります。
 最近はオートマチック(「AT小型限定普通自動二輪免許」での運転)車両が増えて、手軽に乗れるようになっています。価格も10万円台から40万円台まで、幅広くそろっているし。50ccと比べてパワーが違うし、制動力も高くなっています。実用性に富んでいることが、125ccバイクの魅力のようです。
 但し現在でも二輪車の事故は多いのに実技試験も無しに免許を与えては事故増加に繋がるのではないかという意見も出ています。当然ですよね。普通免許を持っている暴走族も手軽に125ccに乗れるようになってしまいます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

財源は大丈夫なのでしょうか?

Posted by aishinkakura on 14.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
10年年金 政府は、消費税率を10%に引き上げて実施する予定だった社会保障の充実策のうち、年金を受け取れない人を減らすため、消費増税に先立って年金の受給資格の短縮を先行して行う方針で、9月26日の臨時閣議で必要な法案を決定しました。
 それによりますと、来年10月の支払い分から、年金の受給資格が得られる加入期間を25年から10年に短縮するとしています。これにより、初めて基礎年金の受給資格を得る人はおよそ40万人、さらに65歳までに厚生年金を受け取れる人などを含めると、対象者はおよそ64万人に上る見込みだそうです。
 年金制度をめぐっては、公的年金の積立金を運用している独立行政法人の組織の見直しや、年金支給額の伸びを物価や賃金の上昇より低く抑える「マクロ経済スライド」の強化などを盛り込んだ年金制度改革の関連法案が継続審議となっており、政府与党は、今回閣議決定した法案と併せて、臨時国会での成立を目指す予定だそうです。
 ただでさえ年金を受けられるかどうか不安な世代にとってはまた不安材料が増えてしまったということではないですしょうか。また私のようにすでに受給している世代にとっても支給額がまた減るのではないかと不安になってしまいます。政府がいい格好したいのはわかりますが無理をしたら必ずひずみがくるということをわかってもらいたいと思っています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タカ派

Posted by aishinkakura on 13.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
稲田 稲田朋美防衛相は10月11日の参院予算委員会で、過去の月刊誌の対談で「教育体験のような形で、若者全員に一度は自衛隊に触れてもらうという制度はどうですか」と述べていたことを社民党の福島瑞穂氏から問われました。福島氏は発言の撤回を求めたうえで、「『若者全員に』と言っている。極めて問題で、徴兵制と紙一重だ」と批判しました。
 福島氏が問題にしたのは、月刊誌「正論」2011年3月号での対談。稲田氏はこの中で「タブーといえば徴兵制もそうですね」と語った後に、若者全員を対象にした自衛隊体験制度を提案しています。「自衛隊について国民はまったく知らないし、国防への意識を高めてもらうきっかけにもなると思う」「『草食系』といわれる今の男子たちも背筋がビシッとするかもしれませんね」と述べていました。
 この日の答弁で、稲田氏は「学生に見て頂くのは教育的には非常に良いものだが、意に反して苦役で徴兵制をするといった類いは憲法に違反すると思って、そのようなことは考えていない」と逃げたようです。
 国民全体に1本シンを入れるという意味ではいい考えかも知れませんが、この人のタカ派ぶりは以前から定評があります。何でこの人を防衛大臣にしたのかが疑問です。そのうち足元をすくわれるような気がしてなりません。それにしても女性は女性に厳しいですね。稲田さんを攻撃しているのは女性ばかりです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Old car-29

Posted by aishinkakura on 12.2016 オールドカー 10 comments 0 trackback
 スバルの旧名車といえばスバル360の方に目がいってしまいますが、1966年に富士重工業から発売されたスバル1000もマニアの支持を受けた車でした。同時代にトヨタのカローラ、ニッサンのサニーがあり販売力の弱い富士重工業としては太刀打ちできませんでしたが前輪駆動(FF)、水平対向エンジン、センターピボット式ステアリングなどを採用した意欲的かつ挑戦的な車両でそのメカニズムや基本性能は当時のライバル車と大幅に異なっていました。
 当時イタリアの名門アルファロメオが1971年に発売した小型車アルファスッドは、スバル1000のコピーと言われるほど共通点が多く、アルファに大きな影響を与えていました。当時、欧州車が日本車の技術を取り入れることなど稀で、スバル1000の先進性を物語るエピソードとなっています。私は水平対向エンジン独特なエンジン音が好きでした。
 この系譜はスバルFF-1、そしてレオーネ、レガシイへと繋がっていきます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは酷い。豊洲以下かも

Posted by aishinkakura on 11.2016 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
長城 世界遺産にも登録されている中国の史跡万里の長城で、700年の歴史を誇る一画が修復作業の結果コンクリートで真っ平らに塗り固められてしまったことが判明し、中国のソーシャルメディア・ユーザーの間で激しい非難が渦巻いているとのことです。
 問題となっているのは、中国東北部・遼寧省の小河口に8キロにわたり、大自然の中に手付かずのまま残った城壁が続く区画です。明王朝下で1381年に建設され、「万里の長城」の中でも最も美しい場所として知られているところです。 
 インターネットに最近投稿された写真を見ると、修復前には城壁の一部が崩れかけて草木が生え、でこぼこした歩道があったところに、今は白いコンクリートでふたをしたように平らな道が目の届く限り延々と続いている状態です。
 「こんなことなら、いっそ爆破したほうがましだ」。中国の短文投稿サイト「新浪微博」には、こんな怒りの声が巻き起こっています。
 国民やメディアの批判を受け、文化財の管理を担当する中国国家文物局は、「深刻な構造上の問題や洪水によって」城壁に「これ以上の損害や崩壊」が起きるのを防ぐため2012年に小河口の緊急保守工事を命じ、2014年に修復を終えたとの説明をウェブサイト上に掲載した経緯があるそうですが多分現場との連絡ミスなのでしょうね。これではただのコンクリート遊歩道で価値ゼロですから。
元記事:AFPbbニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クイーンのコンサートに行ってきました

Posted by aishinkakura on 10.2016 日常 12 comments 0 trackback
フレディとクイーン
 
 9月23日にクイーンと米歌手アダム・ランバートがタッグを組んだ「クイーン+アダム・ランバート」の来日公演に行ってきました。
 クイーンは73年デビューの4人組ロックバンドですが、ボーカルのフレディ・マーキュリー(享年45)は91年に死去。ベースのジョン・ディー コン(65)は事実上音楽活動から引退していて、ギターのブライアン・メイ(69)とドラムのロジャー・テイラー(67)の2名という顔ぶれでした。
 ボーカルは「神の声域」と称されるアダムが務めました。クイーンとアダムの出会いは09年5月、米人気テレビ番組「アメリカン・アイドル」での共演 だったそうです。以来世界各地を周り、フレディ生誕70年、没後25年となる今年、武道館での公演も実に31年ぶりとなる歴史的な公演となりました。
 アダムはフレディーと同じく絶叫型を得意としていてクイーンの楽曲には合っている歌手だと思います。そして聴いていて素晴らしいとも思いました。でもやっぱりフレディーなのですよね。彼でないとどうしても味が出ません。ときおりスクリーンにフレディーの写真を映し出す演出がありましたが懐かしさで涙が出てしまいました。コンサート自体はアダム以外高齢にも関わらず2時間半近い熱のこもったもので客席はアリーナのみならず1階席も2階席も最初から最後まで総立ちという興奮状態でした。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「OK」を「おけ」と表記

Posted by aishinkakura on 09.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
誤字ネール まるで昨日の記事の続きのようですがメール文書も乱れています。メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。
 こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。
 この調査は、日本語の使われ方が時代とともにどのように変化しているかを把握するため文化庁が毎年実施し、ことしは全国の16歳以上の男女、3500人余りのうち、およそ54%が回答しました。
 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。
 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われるようになったということですが、使用する理由としては、「手間を省くため」が59.5%と最も多く、次いで「相手への親しさを表すため」が23.2%、「気持ちをわかりやすく伝えるため」が15.8%でした。
 う~ん。爺様には理解できません。「おけ」より「OK」の方が早く打てると思うのですが。それに誤字は読み返して修正するのが当たり前と思っています。違うのでしょうかね?
元記事:NHKニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ら」抜きことば

Posted by aishinkakura on 08.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ら抜き 「今年は初日の出が見れた」、「早く出れる?」といった「ら抜き」言葉を使う人の割合が、それぞれ「見られた」「出られる?」を使う人を初めて上回ったことが、文化庁が9月21日に発表した2015年度「国語に関する世論調査」で明らかになりました。
 調査は今年2~3月、全国の16歳以上の男女3589人を対象に行われ、1959人が答えました(有効回答率54・6%)。
 可能の助動詞「られる」の「ら」が脱落した「ら抜き」言葉について、「今年は初日の出が見れた」を使うと答えた人は48・4%(10年度調査比で1・2ポイント増)で、「見られた」の44・6%を上回っています(同3ポイント減)。10代は8割近くが「見れる」を使っていました。
 「早く出れる?」を使うと答えた人も45・1%(同1・1ポイント増)で、「出られる?」の44・3%(同3・7ポイント減)を超えています。10~20代は6割以上が「出れる?」を使っていました。
 「ら抜き」言葉をめぐっては、1995年の国語審議会(当時)が「共通語においては改まった場での使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう」との報告を出しています。文化庁国語課の担当者は「『ら抜き』は共通語では誤りとされるが、尊敬や受け身の意味も含む『られる』から『ら』を抜くことで、『可能』という意味だとわかりやすくなる。長い目で見れば、合理的な変化であるとも考えられる」という見解もあります。
 言葉の乱れは見苦しいですよね。いっそのこと入学試験にそれとなく混ぜて出したらどうでしょう。正しい言葉自体を知らない人も多いようですし。今後は親も「ら」抜き言葉になるのですから子供はどんどん「ら」抜きになってしまうでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高市総務相がっかり

Posted by aishinkakura on 07.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
iPhone総務省 この記事が掲載されることにはすでに私もiPhone7になっていると思いますが9月20日時点で次のような話がありました。
 アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)7」の背面に「総務省指定」の文字が刻まれ、アップル愛好家らから不満の声が出ていることについて、高市早苗総務相は「電波法の技術的条件を満たしていることから、総務大臣が型式を指定したもので、何ら問題のあるものではない」と述べ、理解を求めました。
 高市総務相は、現在、本体の背面ではなく、スマホの画面に「総務省指定」が表示されるようにする制度変更を検討していることも明かしましたが、利用者からの反発も予想されています。これについて「必要な表示を行っているもので、かっこ悪いと言われると大変がっかりです」と肩を落としているそうです。
 iPhone7は、歴代のアイフォーンで初めて、国内で普及している非接触ICチップ技術「フェリカ」を搭載したため、電波法で義務付けられた「総務省指定」などの表示をスマホの背面に刻印することになりました。
 高市総務相からするとお墨付きを与えているのに何で文句を言われるの?ということなのでしょうね。でもユーザーは総務省云々よりAppleのデザインなのですよね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

銃器押収量

Posted by aishinkakura on 06.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback


 J-タウンネットに面白いデータが載っていました。銃器の押収量という数字です。
発砲事件に加え、銃を持っての立てこもりが発生するなど、なにかと「銃」というキーワードを耳にすることが増えています。しかし、年間にどれくらいの銃が押収されているのか、という情報はあまりニュースとして報道されず、ましてや都道府県別にどの程度、という情報はあまり知られていません。
 そこで、J-タウンネットさんが警察庁が発表した情報を元に、銃器類の押収量を都道府県別にまとめてみたところ、意外な結果が浮かび上がりました。警察庁が発表した、2011年から2014年までの4年間のデータを参考に、押収数に応じて各地域を色分けしたのが上の地図です。なお、数字には拳銃以外にも機関銃やライフル銃、散弾銃なども含まれているそうです。



 東京と愛知は人口も多いので納得出来ますね。しかし3位にランクされているのが佐賀県というのが以外です。暴力団の本拠がある兵庫県や抗争事件の多い大阪府などがトップ3に入っていないのが以外です。また修羅の国といわれている福岡県も同様でトップ3に入っていないのが以外です。
 逆に、押収された数が少ない順に並べてみると、こちらはイメージ通り、のどかな地域が独占しているようです。富山県や青森県に至っては、年間0丁という年もあるなど、こうした殺伐としたデータからでも、日本の都道府県の多様性が見える結果となったということでした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

使える官庁のサイト

Posted by aishinkakura on 05.2016 パソコン関係 4 comments 0 trackback
photoMETI.jpg

 全国各地の豊かな自然や文化の高い風景を集め、無料の写真素材として公開している、経済産業省公式プロジェクト Photo METIというサイトがあります。このサイトは素晴らしい日本の魅力を海外の人にも知ってもらい、「日本に行ってみたい」「日本で体験してみたい」、そう思ってくれる人を世界中に増やしていくことが、このプロジェクトの目的だそうで、日本って美しいと思える写真がたくさん公開されています。
 嬉しいのはプロが撮影した画質や構図の良い写真が意匠権フリーでただで使えることです。但し「経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際」という表記をすることが義務づけられています。
 写真は都道府県ごとに納まっていて枚数は大したことありませんが美しい写真ばかりです。実は私が現在メインビジュアル画像として使っているのがここからダウンロードした画像です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ソビエト社会主義共和国連邦

Posted by aishinkakura on 04.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ソ連

 今はロシア共和国と言われていますが私の年代の人は小学校や中学校で「ソ連」と習っていましたよね。私などいまだにソ連と言った方がしっくりきます。そういえば思い出します集団農業のコルホーズやソホーズ。教科書に出ていました。当時は米ソの冷戦がありましたがソ連というとイメージが暗いのですよね。最近はロシアになって明るくなってきたようです。ネットを見ていましたら旧ソ連だった国々が出ていました実に15カ国もあったのですね。それをまとめていただけでも大したものだと思ってしまいました。多分脅しをかけて従わせていただけだとは思いますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動車免許の更新

Posted by aishinkakura on 03.2016 日常 10 comments 0 trackback
更新講習 18歳で免許をとってから更新していますからもう何回目になるのでしょうか。忘れてしまいました。先回更新したときに目に不安を感じましたので今回は保険のためにメガネを作りなおして裸眼で検査に挑みました。毎日数回目のかすみ防止用目薬をさし、目の検査の表をリビングルームに貼って見る訓練をしていたのが実って裸眼で検査に合格しました。眼鏡等使用の限定がつくのは嫌ですから。なれていないせいもあるでしょうがメガネをかけると遠近感が怪しくなるので怖いのです。これで5年経過すれば次回は71歳です。そのまた次は75歳を越えますので高齢者用の更新となるようです。認知症の検査も入ります。ときが経ったのですね。今でもはじめて免許をとった時の感動をハッキリと覚えています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

訳が解からない話

Posted by aishinkakura on 02.2016 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
 広告をブロックする「Adblock Plus」が広告の販売を開始するという訳の解からない話です。
 AdBlock Plusはブラウザ上に表示される広告をブロックして非表示にすることができる拡張機能ですが、ブロックするべきなのはユーザーのウェブ体験を邪魔する「悪い広告」であるとして、同社が規定する「控えめな広告」の基準を満たせば広告がブロックされなくなるという「ホワイトリスト」という機能を設けていました。
 広告を配信したい企業やアドネットワークはAdblock Plusにホワイトリストへの登録を申請する必要があり、申請が受理されるまで時間がかかるという問題がありました。今回Adblock Plusが発表したAcceptable Ads Platformは「広告を配信したい企業が提供されたツールを使ってウェブサイトに特定のコードを挿入するだけでAdblock Plusのユーザーに広告を表示させられる」というもので、今までホワイトリストの登録にかかっていた時間を劇的に短縮できるようになります。ただし、Acceptable Ads Platformに登録さえすればどのような広告でも表示させれるというわけではなく、表示できるのはAdblock Plusが定める「控えめな広告」のガイドラインを守っている広告のみです。
 なにか釈然としませんね。ウイルス防御ソフトを販売している会社がウイルスを巻きちらしているようなものでしょうか。それともちょっと違いますね。(笑)
元記事:GigaZine




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME