最近わざと間違えたようなメールが届きます。どういう訳かiPhoneのアドレスです。大変迷惑していますが下手に返信などしたらこちら側の情報が抜けるのではないかと思い一切返信していません。皆さまのところにもこういう種類のメール届いていませんか? 下の例は1.から7.まで時系列です。下の方の1から上に読んでみて下さい。今回のは1日1通くらいですが以前のは1日に4通も5通も届いたのがあります。良く文句が浮かぶものだと感心します。どうも私は吉野さんという人物にされているようです。迷惑ですがそう思うと結構楽しめます。(笑)
7.
マジで困ってます💦
もし吉野さんじゃなく、誰か知らない人に送ってしまってるんだとしたら、言うまでもなく迷惑かけちゃってることになりますし。。俺自身、もう一度怒られるの覚悟で東山さんにアドレス聞かなきゃだし💦
もし吉野さん本人だったら、尚更返事もらえない理由をお伺いしたいです?スI?スI
自分の都合を押し付けてるのもわかるんですけど。。一通お返事もらえませんか?
6.
吉野さん💦
悪い冗談はやめてくださいよ💦
社長からイタズラ好きなのは聞いてるので。。これも俺をビビらせるイタズラですよね?💦
5.
あれ💦
やっぱりアドレス間違ってるのかな💦
吉野さん。。ですよね?
それとも全く違う人ですか!?
4.
何か気分害されたのなら謝ります?スI?スI
それに社長と吉野さんは仲がいいから。。何か失礼あったら、めちゃくちゃ怒られちゃうので💦
改めて、謝罪させて貰いたいので返事もらえますか?💦
3.
あれ💦吉野さんですよね!?
東山さんにもう一度アドレスを確認してもらったら『うん、吉野さんのアドレスで間違いないよ』って言われたんですけど。。
もしかして俺が振り付けのアドバイスお願いしたのがマズかったですか?💦
とりあえず。。もうちょっとだけお返事待ってます?スI?スI
2.
俺に用事あったみたいですけど。。その件は大丈夫ですか?
あ、ちょっと図々しいかもしれませんが、東山さんからアドレス聞いたこのタイミングで相談に乗ってもらってもいいですか?💦
実は、次の新曲の振り付けを考えてたんですけど。。煮詰まっちゃって💦
何かいいアドバイス貰えませんか?
お返事待ってます?スI?スI
1.
お疲れ様です?スI?スI
潤です✨
東山さんからアドレス聞いて連絡させてもらいました💡
俺から連絡欲しいとのことでしたが。。どうしました?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ウォンテッドリーは、名刺管理アプリ「Wantedly People」の提供を開始しました。スマートフォンのカメラで名刺を読み取り、管理できるもので、一度に最大10枚までの名刺を読み取れます。利用料は無料となっています。
「Wantedly People」は、名刺情報の読み取り・管理が可能なスマートフォンアプリです。人工知能と機械学習を用いて、画像情報・文字情報を解析して、精度を向上させています。以前は求職情報を主にしていたWantedlyは、ビジネスでの人的交流を促進することをうたうサービスへと刷新しており、名刺情報はWantedlyのプロフィール情報と紐付いて、活用されるようになっています。
読み取った名刺情報を会社の同僚や上司とシェアできます。またアプリ内の連絡先に追加され、電話やメールですぐに活用することができます。名刺情報の読み取りアプリは沢山ありますが一度に10枚というのは凄いと思います。
こんな便利なものが現役のときにあったらどんなに良かったかと思います。営業職ではありませんでしたが、人と合うのが仕事でしたのですぐに山のように名刺が溜まってしまいました。同じ人と合ったのを忘れて名刺交換して3枚も4枚も同じ人の名刺があったこともあります。名刺をデータとしてパソコンに打ち込むのも帰宅してからの仕事のひとつでしたので、こんなアプリがあれば相当時間の節約になったと悔やまれます。
元記事:ケータイwatch
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
毎年地区の社会福祉協議会が高齢者向けに開催しているサロンつくし会に出てきました。過去2年は開催側ですが今年は完全にお客様です。重い机の出し入れをしなくていいので楽をさせてもらいました。
演目は①お囃子、獅子舞、神楽 ②笑いヨガ体操 ③落語 ④ハワイアン演奏と続きました。落語は同一の方が3年連続です。勿論演題は違えています。その他は今回新しく来ていただいた方々です。少々不満があったのはハワイアンでした。メンバーが8人もいるのにウクレレが6人、スチールギターが1名、ギターが1名の編成です。どうみてもウクレレが多すぎです。そしてベースがいないのです。ベースもドラムもいないので浮ついたサウンドになってしまっています。ボランティアで来て戴いているのですから文句は言えませんがあまりにも偏った編成ではないかと思いました。またハワイアンは60年くらい前にブームがあったらしいのですが一般の人にはなじみが薄い存在です。私も今回演奏された曲のなかで知っている曲はブルーハワイとアロハオエの2曲だけでした。お茶とお菓子と弁当を食べて帰ってきました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍を発症するリスクが低いという研究成果を国立がん研究センターの研究チームがまとめました。コーヒーの成分の一部が発がん抑制に関係している可能性があるということです。
国内10地域に住む40~69歳の男女約10万人に、コーヒーを飲む頻度など習慣を聞き、その後約20年にわたり経過をみたところ、157人が脳腫瘍を発症したとのことです。
研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べました。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かったと結果が出ているとのことです。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるといいます。一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チームは、予防効果が出やすい適量があるとみています。緑茶についても同様に調べましたが、関連は見られなかったそうです。
研究成果は、国際対がん連合(UICC)が発行するがん専門誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー」(電子版)に掲載されました。
私の場合1日7~8杯ですがインスタントをバリスタで煎れています。研究結果はレギュラーコーヒーの場合なのでしょうね。
元記事:TBSテレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日iPhpneのapple payだけの為にクレジットカードをひとつ作ってしまいました。クレジットカードは沢山持っていても管理が大変になるだけですから実は増やしたくなかったのです。それでクレジットカードに限らず不要なカードはないか確認してみました。そうしたところ該当するカードが1枚見つかりました。セブンカードです。これはセブン&アイグループのショッピングカードですがVISAがついています。VISAは他のカードで持っていますので要りません。そしてなにより今は地理的な要因でセブン&アイグループでは買い物をしていません。しかも年会費を毎年500円とられています。これは解約すべきだと思い今まで貯まったポイントを使った上で解約しました。5年使ってポイントは400円しかついていませんでした。5年☓500円=2500円ですから2100円の赤字でした。もっと早く解約すべきでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
特殊な分野を除く一般的企業が使っているパソコンといえばwindowsですね。ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージを発信して物議を醸しています。
これまでIBMでは、社員が使用するパソコンとして、Macを導入することは避けてきました。しかしながら、昨年、同社は希望する社員へMacを支給する選択肢を提供開始。その反響は予想外なもので、年間5万台のMac導入という当初の目標を大きく上回りました。いまや社内には毎週1,300台のペースで新しいMacが配備されており、年内には10万台を突破して、企業としては世界最大規模のMac利用者数を誇るまでになってしまったのだそうです。
4年間トータルで考えるならば、Windowsマシンを導入したときと比較して、Mac1台につき最低でも265ドル(約2万7500円)、モデルによっては最高535ドル(約5万5000円)もの節約になると、IBMでは試算されています。初期導入費用こそWindowsマシンのほうが安いものの、導入後の値打ちはMacが勝るとのことです。
Previn氏は、JNUCのプレゼンテーションにて、このような発表を行ないました。同程度のLenovo製のノートPCとMacBookを比較するならば、明らかに最初の購入価格はMacのほうが高くなってしまいます。とはいえ、最終的な下取り価格などのリセールバリューは、断トツでMacBookのほうが高いのも事実でしょう。
また、社内でテクニカルサポートを求める社員の割合が、Macユーザーは3.5%しか必要ないものの、Windowsマシンの場合は4人に1人がサポートを必要とするとのデータも紹介されています。
さまざまな理由で、日本国内では企業での本格的な利用が遅れているともされるMac。しかしながら、IBMの事例は、これからビジネスユースでもMacの普及が進む可能性を示すものとなるかもしれません。現在、IBMの社内では、次にパソコンを新調するときはMacを選びたいとの社員が、全社で7割を超えたことまで紹介されています。
apple教信者の私にとっては嬉しいニュースです。昔はデザイン系、音楽系の企業はMacというのが常識だったのですがwindowsも健闘してそのシェアーを奪ってきました。今度は一般企業のユーザーをMacが奪おうということですね。実現したら面白いです。それにしてもIBMの社員でもテクニカルサポートが必要な人がいるのですね。信じられません。
元記事:gizmodo.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「元日出社待ったなし」「エンジニア泣かせのタイミング」――。日本時間2017年1月1日午前8時59分に挿入される1秒間の「うるう秒」をめぐり、こんな「悲鳴」がITエンジニアから上がっているそうです。
イレギュラーな「うるう秒」が挿入されることにより、情報システムに障害が発生する可能性があるためです。トラブル対応や事前準備で出社する必要が出てくることから、ネット上には「年末年始の休みがなくなりました...」と嘆くエンジニアが続出しているようです。
「うるう秒」の挿入は、原子時計の刻む正確な時刻(原子時)と、地球など天体の動きに基づく(天体時)のズレを調整するために実施するもので1972年に始まり、今回で27回目。元旦に調整が行われるのは2008年以来9年ぶりとなります。
たった1秒の「うるう秒」で、大きな影響を受けるのが情報システムの分野です。通常は存在しない「59分60秒」という時刻が挿入されることで、システム障害やトラブルが発生する可能性があるためです。
実際、前々回(2012年7月1日)の実施時には、SNS「mixi」で大規模な通信障害が起きたほか、「Linux」というOSを用いて構築されたサーバーシステムにも不具合が出たといいます。
こうした影響で、トラブルを回避するための事前準備や当日の対応に追われるのが、システムを管理するエンジニアです。前回(2015年7月1日)はうるう秒挿入の影響で大きなトラブルは発生しなかったものの今回ないとは言い切れません。
私はエンジニアでも何でもないのですが西暦2000年を迎えるときにコンピュータ上の問題が起こると予測されていたので大晦日の夜勤を命じられました。私なんかいても問題がおきたらどうしようもないと思いつつ仕方がないので出勤していましたが何にも無くてほっとした思い出があります。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
不世出の英ロックボーカリスト、フレディ・マーキュリーの生誕70周年と没後25年が今年巡ってきました。才能を開花させたバンド、クイーンのライブ演奏がCD化されたり、命日に合わせたイベントが開かれたりと、遺業を慕う声は今なお絶えません。その妖気漂う姿は「不在の在」となって一層、人々の心をとらえています。
今月、クイーンによるBBC放送のスタジオライブ音源がCD化されました。私は聴いていませんがフレディの声の、そのため息まで耳に運ばれてくるそうです。命日の11月24日と翌25日、東京・八重洲のオンキヨーのショールームに献花台が置かれ、CD試聴会などが予定されるそうです。
レディー・ガガたちからも敬意を集めるフレディ。愛され続けるのには理由があります。
スパッツやランニングシャツのきてれつな姿や、ステージ上で腕立て伏せをする突拍子もないパフォーマンスも魅力の一つでしょう。その一方で、卓越した歌声が燦然としています。9月、現在のクイーンが歌手アダム・ランバートとともに来日公演をしました。代表曲「ボヘミアン・ラプソディ」などで、ライブ映像のフレディとアダムが掛け合う演出がありました。アダムも強力な声ですが、それを上回って芳醇に奏でられるフレディの声。不思議な「不在の在」が客席に感動を広げました。私も武道館に行きましたのでその不思議空間は体験してきました。もし生きていたらあの歌声は健在なのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
頭の毛が薄い、と認定されると宿泊料が500円安くなる「禿(は)げ割り」をしているホテルが北九州市にあります。
ユニークなサービスを行っているのはホテルテトラ北九州(同市小倉北区)。グループの三浦孝司社長が、清掃の職員から「排水溝の髪の掃除が大変」と聞かされ、「自分のように髪のないお客さんだと掃除が楽なんだな」と導入を決めたそうです。2014年8月から北九州を含むグループのホテルで順次始めているそうです。
客の申し出を受けたフロント職員が、頭髪の薄さを見て割引の対象になるかを判断するそうです。断られたら嬉しいような寂しいような変な気分でしょうね。
サービスのPRに、頭の輝く三浦社長のマスコット人形がフロントで客を出迎えています。「遠慮なくお申し出になって、お仕事にはげ(禿げ)んで下さい」とチャレンジを呼びかけています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大げさなタイトルになってしまいましたが大したことではありません。車のメーターが丁度30,000kmになったというだけです。数字がストレートのように並んだり、4カードのようにそろったり、今回のように丁度の数字になったりすると喜ぶ人もいますが、私にはそういう趣味はなく、ただ交差点で停まったときにふと見たらジャスト30,000kmになっていたので写してみたというだけです。それにしても2010年の5月に購入ですからもう5年と6カ月。1年あたり5,500kmも乗っていないことになります。一番乗ったのは2011年の3月から5月で家内の病院付き添いに毎日市外の病院に通っているときでした。それ以外では買い物と墓参りくらいしか乗っていません。それでも違反をとられてゴールド免許を逃しているドジな私です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
シャープは、同社のイオン技術「プラズマクラスター」が、頭皮環境を改善し、育毛効果があることを実証したと発表しました。プラズマクラスターとは、自然界と同じ水素プラスイオンと、酸素マイナスイオンを人工的に作り出したものでプラスとマイナスのイオンが水に包まれた状態で、安定して空気中を浮遊できるとしています。
このプラズマクラスターイオンをドライヤーに搭載することで、ブラッシングでの静電気の抑制、髪のからまりや枝毛、切れ毛を抑えて手触り滑らかなツヤのある髪へと導くと説明しています。
なお、実証試験に使われた機器は、臨床試験専用に開発したイオン濃度が約150万個、330万個/cm3のイオン発生機を搭載したものだそうです。
今回の実証試験は、この特別に用意された機器を使い、2種類に分けて行なわれました。1つは、プラズマクラスターイオンを照射することで頭皮環境が改善するか(頭皮のバリア機能向上)を試験。もう1つは、同じようにプラズマクラスターイオンの照射により、頭皮のバリア機能向上と皮脂抑制効果、フケかゆみの原因菌であるマラセチア菌をどれだけ抑制できたかを試験しました。
また同社によれば、効果が実証されたのは「育毛」であって「発毛」ではないといいます。プラズマクラスターイオンは、あくまでも髪の毛を作る細胞が、活動しやすい環境を作るのではないかと考えているとしています。その結果として、髪の毛の伸びが早くなるなどの効果があると考えられるそうです。
私の部屋に置いてある空気清浄機はシャープ製でプラズマクラスター機能つきです。もう7~8年使っていますがそんな効果は感じません。ドライヤーに使わないと駄目なのかも知れませんね。しかも発毛ではなく育毛ですから効果が解かりにくいです。
元記事:家電ウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
電車内での化粧をテーマにした東急電鉄のマナー広告が物議を醸したことを受け、インターネット上では、車内における迷惑行為についての議論が盛り上がっています。
J-CASTニュースさんでは2016年10月30日から31日にかけ、電車内の行為で最も不快感を抱くものについてのワンクリック投票を実施したそうです。サンプル数は1200と多くないので表やグラフはありませんが下記のようなものだったそうです。
1つめは「大声でのおしゃべり」(203票)。話に熱中するあまり、周囲に内容が筒抜けになるほどの大ボリュームで延々とペチャクチャ...。車内は私語厳禁ではないにせよ、度を越えたおしゃべりにイライラを募らせる人は少なくないようです。イヤホンやヘッドホンから漏れるシャカシャカ音、ガムなどを食べているクチャクチャ音なども同じ「音」の問題として挙げられています。
2つめは「混雑時にリュックを背負ったまま乗車すること」(196票)。出っ張ったリュックは通行の邪魔になるだけでなく、1人分の立つスペースをも奪ってしまいますが、それでも頑なに背負い続ける人がいるのが現状です。
3つめは「荷物で座席を占有すること」(207票)。車内が空いていれば問題ありませんが、混んできても声をかけられるまで荷物をどけないのは困りものです。
その他の項目として「混雑時の脚組み、脚投げ出し」(161票)や「ドア地蔵」(135票)は4、5番目に多い票を得ていました。選択肢以外にも「マスク無しでの咳」「アルコール臭」などがあげられています。
東急の広告で取り上げられた「車内での化粧」は121票で、6番目だったそうです。化粧それ自体が必ずしも直接迷惑をかけるものではないため、今回は直接影響のある音問題やスペース問題により多くの票が流れたようです。
ただ、「車内での化粧」を「みっともない」と感じている人は相当数いるようで、J-CASTニュースが別の機会に実施したワンクリック投票では「みっともないと思う」が77%を占めていました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
携帯電話最大手、NTTドコモのことし9月の中間決算は、データ通信量が多い料金プランに移行する利用者が増えたことなどから、本業のもうけを示す営業利益が前の年度を26%上回り、会社では、ことし1年で1100億円を利用者に還元すると発表しました。 NTTドコモが10月28日に発表したことし4月から9月まで半年間のグループ全体の決算によりますと、営業利益は5855億円と、去年の同じ時期を26%上回りました。
これは、動画やゲームを楽しむためデータ通信量が多い料金プランに移行する利用者が増えたことや、定額による雑誌の読み放題など通信以外の事業の収益が増えたことが主な要因で、中間決算で営業利益が増加するのは、2期連続となります。
これを受けてNTTドコモは、来月(11月)1日から、小学生までの子どもがいる家族を対象に子ども1人当たり年間に3000円分のポイントを提供するほか、ことし3月に導入した家族向けプランの割り引きなどによって、ことし1年で1100億円を利用者に還元するとしています。
儲かったのだから利用者還元する。一見正しい措置のようにも感じます。でもこれでいいのでしょうか。資本主義の世の中なのですから株主を最優先させるべきではないでしょうか。株価が上がっているからいいという訳ではなく無償で株を増やしてあげる措置が必要なのではないかと思いました。NTTドコモのユーザーでも株主でもないので単なる外野なのですが。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今年も10月16日にマンション自治会の秋まつりが開催されました。ここ2年は開催側でしたが今年はなにもせず冷やかしに行っただけです。楽なのですが開催側にいないと一抹の寂しさがあります。お手伝いとして開催側に入ってもいいのですが、そうすると新しく開催側になった人の仕事を奪ってしまうことになりますので自重しました。屋台はいつも通り、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、駄菓子、飲み物です。しばらく席にいてマンション内の人とお話をしていたかったのですがまだ禁酒を解禁したばかりですので長い時間飲んでいる訳にもいかず、早々に自宅に引き上げました。来年は飲むぞ〜。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ミニ クロスオーバー(R60):ミニ初の4ドア & 4輪駆動だそうです。先日私の前を走っていて交差点で停まったので写してしまいました。エンブレムには確かにMINIの文字がついていますが、かなり車体は大きく名前とはかけ離れてしまっています。トヨタのクラウンで幅が1800mmですからほぼ同じです。写真では比較物が写っていませんので解りにくいのですが、もうとてもコンパクトカーとは言えません。カタログを見るとサイズは全長4120(ハッチバック比+380mm)×全幅1790(105)×全高1550(+135)だそうです。
ミニの魅力は小さくてキビキビ走り、車体の割にパワーがあるところだと思ったのですが、もはや別の車になってしまっているようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「旅ブロ ネットの駅」というブログをやっておられる「かのぼん様」が毎年ブロ友に呼びかけて心をひとつにという趣旨の元、全国で撮影したスーパームーンの写真を集めて公開しています。私は昨年から参加させて戴いておりますが皆さん個性ある写真を撮られていて面白いです。このページの右側のリンクというところにそのブログへの入り口のアイコンがありますのでクリックして行ってみて下さい。
昨年はただ写真をアップしただけだったのですが今年は千葉県マスコットのチーバくんを使って撮影場所の説明をしてみました。チーバくんは千葉県のかたちをしているのです。私の住んでいるところはチーバくんの鼻の穴のあたりです。口のあたりが東京都との県境、鼻から頭部にかけては茨城県との県境です。かのぼん様のところに提供しましたが勿体無いので自分のブログにも載せてしまいました。
注)撮影はスーパームーン当日ではなく前日です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO Microsoftは、新たな次元での「ペイント」を実現しようとしています。同社は、ニューヨークで開催した「Windows 10」関連イベントで、「Microsoft Paint(ペイント)」のアップデート版である「Paint 3D」を発表しました。新版は、描画機能がこれまでの2次元(2D)から3次元(3D)へと飛躍し、カメラと「Minecraft」からスキャンしたデータが取り込めます。さらに、自由に3Dオブジェクトを描いて作ることも可能になっているようです。「Doodle Sketch」ツールを使うと、任意の2D図形を瞬く間に3Dオブジェクトへ変換できる機能もあるそうです。 ペイントといえば一番初期のウインドウズから画像処理ソフトとして入っていました。機能的には低いのですが私の良く訪問させて戴いているブロガーさんのようにペイントで味ある挿絵を作っている方もいます。3D化は時代の流れなのかも知れませんが2Dでホノボノとした作品がなくなってしまったら寂しいです。でも2D機能も絶対に残しているはずです。
元記事:C-Net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
若者のジーンズ離れが加速しているようです。街を行く若者を観察すると、ジーンズ姿は半数以下。カラフルな短パンや、両サイドにポケットがついたカーゴパンツ、腰をひもでしめるイージーパンツなど、さまざまなカジュアルパンツをはいた人たちが行きかっています。ジーンズメーカーなどでつくる日本ジーンズ協議会の調査では、年間のボトムス生産量は、10年で3割以上減り、ピーク時の4割減にまで落ち込んだそうです。かつて若者ファッションの定番だったジーンズですが、カジュアルスタイルの多様化でその存在が揺らいでいるとのことです。ジーンズファッションはなくなりつつあるのでしょうか。
ひとつの原因は夏の暑苦しさだそうです。やはり短パンとかチノパンの方が涼しいですからね。また体型の変化もあるようです。10代のころと比べて腹が出てきてジーンズは苦しいという声もあります。
ファッション的にみても男性用ボトムスは実に多種多様なパンツが販売されています。両サイドに大きめのポケットがついたカーゴパンツやワークパンツ、ウエストにひもなどを使ったイージーパンツ、すそがしまったジョガーパンツ、7分程度の丈のクロップドパンツ、昔は部屋着のイメージが強かったスウェットパンツ等々。バブル時代やそれ以前、男性のカジュアルなボトムスといえば、ジーンズかチノパンくらいしかありませんでしたが、選択肢が大幅に増えているといえます。
また統計的な面もありそうです。近年、ユニクロや無印良品など製造から販売までを行い低価格で販売する「SPA企業」と呼ばれるメーカーが増えたほか、百貨店に店を構える高級ブランドもジーンズを販売するようになっています。こうしたブランドは、ジーンズ協議会には加盟していないため、生産調査の統計には当然入っていません。協議会が平成25年から生産調査をやめたのも、加盟社以外のジーンズ生産が多くなったためです。
いずれにしましてもジーンズ派が少なくなっているのは確かなことだと思います。私はもう半世紀にわたってリーバイスジーンズを履き続けていますので化石のような存在です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
就業人口の減少に加えて、高齢化など逆風が吹きすさぶ日本の農業。こうした状況に一石を投じるべく、新たな取組をはじめている会社があります。農業生産法人「ベジフルファーム」です。
この会社が独特なのは元ヤンインターン募集と銘打たれた人材要項です。タトゥーOK、レディースOKパンチパーマ優遇……。ベジフルファームの社員は元ヤンキーばかり。もちろん、ヤンキーでない社員もいますが、代表取締役はかつて喧嘩や暴走行為に明け暮れていた千葉の暴走族の総長です。だが今は仲間たちとバイクをトラクターに乗り換えて農業に取り組んでいます。
元ヤンの人材募集は業界では驚きを持って迎えられました。それまでは「ヤンキーに農業は無理」というのが常識だったからです。しかし、田中さんは「ヤンキーは農業に向いている」と断言しています。
まずヤンキーの負けず嫌いの精神は農業の現場で活きるといいます。「農作業していると腰が痛くなる。痛いって言ったら負けみたいな精神がヤンキーにはある」と指摘。
加えて、「ヤンキーは車やバイクが大好き。自分でいじれるやつも多い。だから農機具だって自分でメンテナンスできる」と言います。実際に同社では社員たちで農機具のメンテナンスを行うことで経費を抑制しているといいます。
さらに「ヤンキー精神」の根底にある先輩へのリスペクトも大いに農業に活きるといいます。「農業って教科書や取扱説明書にのっていない“ちょっとした技術”が多い。そういうところを先輩に教えてもらっている」ことで先輩農家とのコミュニケーションも円滑に図れるといいます。
うーん。なるほどとは思いますが、その農場には怖くて行きたくないと思います。(笑)
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Windows10でブログを散策していて時間が空いたのでソリティアをやっていました。このソリティアは単純で時間つぶしにはいいのですよね。そしてしばらくたったら動作が重くなってきました。でもかまわずにやっていたら急にソリティアが消えて画像のようなアラートがでました。使っていたパソコンはXP→ 7→ 8.1→ 10とアップしてきたもので年代ものですからこれはもう駄目かと思ったらアラートがいつの間にか消えてまた普通に使えるようになりました。一体何だったのでしょう。いまでも不思議です。珍しいアラートだったので画面をキャプチャーしてとっておきました。(意外と冷静だったようです。)笑。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
久しぶりにCSSを使った遊びをやってみます。文字を震わせるというアクションですが下記のような感じです。
文字を震わせる
やり方はまずCSSのリンクをHTMLのHEAD内に書き込みます。
次にBODY内の書きたいところに以下を書きます。
面白い効果なのですが使いところが解かりません。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
中国南部の湖南省・長沙の景勝地に、床や壁、屋根までほぼ全面ガラス張りの公衆トイレが完成したそうです。外の景色を楽しんでもらう試みだそうですが、トイレの中の動きが見えるため、訪れた人からは「利用する勇気はない」という声も出ているそうです。当たり前ですよね。
このトイレは石燕湖を見下ろす山の斜面にあり、国慶節に伴う大型連休直前の9月末に完成しました。床や屋根には透明なガラスが使われていますが、壁はすりガラスでできています。そのため丸見えではありませんが、ある程度は中の人が透けて見えます。職員の一人は「個性的なものをつくって、観光客をびっくりさせたい」と話したということです。10月からはガラスにフィルムを貼り、中から外は見えるが、外から中は見えないようにしたといいます。
湖南省ではほかにも床をガラス張りにして、足元から渓谷を眺めることができるつり橋ができましたが、観光客が殺到。10日余りで通行の一時停止に追い込まれた経緯があります。このほか、ガラスの遊歩道に落石があり、けが人もでるなどガラスをめぐる騒動も相次いでいるようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日、Jタウンネットさんで四ツ谷駅の駅名について調査したそうです。地名が「四谷」なのに、駅だけ「四ツ谷」なのはなぜ?という問題についてです。四ツ谷駅を使っていない人からみたらどうでもいいことですね。でも面白いので載せてしまいました。私も長年四ツ谷駅を使っていましたので。
Jタウンネット編集部さんが調べたところ、なんとJRも正式には把握していないという「ツ」の由来。当時の文献などを探り、「江戸時代~駅名がつけられた明治中ごろまでは、『ツ』表記も普通に使われていた」という事情までは探ることができたそうです。
そこでJタウンネットさん得意のアンケートですが「必要(いる)」とした人が77.7%、「不要(いらない)」は22.3%という結果だったそうです。1894年の駅誕生以来、120年以上親しまれてきた駅名なので必要派が多いのですね。
確かに、表記の混在はいろいろとややこしいです。こうして文章を書くときはもちろんだし、各種サイトやアプリなどで調べ物をするときにも面倒です。最近の乗り換えアプリなどでは、「四谷(駅)」で検索するとちゃんと「四ツ谷駅」に飛ぶようになっていますが、当然そのためには開発者の方々の手間がかかっているわけです。すぐ隣に「四谷三丁目駅」があるのも、「『ツ』、いらないんじゃない?」という風潮を加速しているのかもしれません。ちなみにパソコンで「よつや」と打つと四ツ谷、四谷と両方出てきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
10月25日にapple payが解禁となり、早速取り掛かろうと思ったら所有しているクレジットカードが非対応だったので組み込みが出来ませんでした。そしてゆうちょJCBカードを作って対応しようとしました。これは前回までの経緯です。
そうしたらゆうちょJCBはカードの中でも最も発行が遅いということが解りました。また審査も厳しくて発行できないことがあると出ていました。年金生活者であるので収入はたかが知れています。もし審査に落ちたら信用の面で他にも悪影響が出てしまわないかと心配になり、最も審査がゆるくて最も発行スピードが早いといわれているセゾンカードに切り替えて作業を続けました。間に土日や祭日があったので少し予定より掛かりましたが無事にカードが発行されましたので早速 WalletアプリからセゾンJCBカードをiPhoneに登録しました。続いてSuicaアプリを起動してSuicaを発行し、とりあえず5,000円をセゾンカードから落としてチャージさせました。このように書くと順調にいったように思えますが途中で認証作業につまづいたり悪戦苦闘でした。さあこれでapple payのスイカが使えるぞと思ったのですがどこにも出かける予定がありません。どこか無理やり用事をつくらないと。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO バスやタクシー事業などを展開する両備ホールディングス(岡山市)は11月4日、男性運転手(41)が10月に大阪府内で観光バスを運転中、ポケモンGOをしていたとあきらかにしました。これは匿名の人がその事実をYouTubeに載せたために発覚したことです。あまりにもズサンですね。これでもし事故になっていたらどうするのでしょう。運転手は勿論ですが会社も猛省してもらいたいものです。
元記事:東京新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
西郷隆盛や新選組、白虎隊も靖国に合祀(ごうし)を――。石原慎太郎・元東京都知事や亀井静香衆院議員らが10月12日、東京・靖国神社を訪れ、国家に敵対した「賊軍」と称される人々の合祀を求める申入書を渡したそうです。
申入書では、中曽根康弘氏、森喜朗氏ら元首相をはじめ、与野党の国会議員、経済人らが賛同者に名を連ねています。靖国には国家側で戦った官軍だけがまつられ、賊軍は除外されています。申入書は2018年に明治維新から150年を迎えることを踏まえ、「近代日本のために志を持って行動したことは、勝者・敗者の別なく認められるべきだ」として合祀を求めているとのことです。亀井氏によると、応対した徳川康久宮司は「ただちにそういたしますとは言えません」と答えたということです。この徳川康久氏は徳川慶喜のひ孫にあたる人だそうです。皮肉ですね。
なんでもそうですがどこで線を引くかが難しいですね。新撰組は隊士全員なのかという問題があります。最後に1週間だけ入隊した人も合祀になるのかということです。白虎隊にしても会津戦争で亡くなった方々の一部でしかありません。若いからといって有名だからといって白虎隊だけでいいのかという問題があります。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
シチズン時計は、機械式ムーブメントの腕時計「CLUB LA MER(クラブ・ラ・メール)」を11月11日に発売します。1984年から約10年間展開した同名ブランドを約20年ぶりに復活させることになります。20~30歳代向けの入門モデルということで8モデルあり、希望小売価格は税抜き2万5千~3万2千円になるそうです。
今はapple wacthにしていますがアナログの時計はいいですよね。優雅な美しさがあると思います。時計といえば中学生になったときに親から買ってもらいました。セイコーのスポーツマチックという自動巻きの時計でした。なにか急に大人になったみたいで嬉しかったのを覚えています。皆さんも時計にはきっとそういう思い出があるでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
90歳の母親が大腸がんの内視鏡検査をやりたいというので柏の辻仲病院というところに連れていきました。(麻生さんではないですがいったい何歳まで生きる気なのか?)本院は北柏にある小さな肛門科だけの病院ですが今回行ったところは分院で内科や外科や婦人科もある大きな病院です。本院の10倍近くの大きさがあると思います。私は50歳くらいのとき本院の方に入院したことがあります。痔瘻を患っていました。手術と1週間くらいの入院で済んだのですが入院患者は命に別状がない人達ばかりなので明るくて面白かったです。あんな楽しい思いの入院もありませんでした。その頃はヘビースモーカーでしたが喫煙室もあったので快適に過ごせました。話を元に戻しますと分院の方はあまりにも立派です。お尻で儲けたお金で建てたので病院の正門は肛門ともいいます。(これは冗談です)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
店舗がハロウィンでマクドナルドの仮装をしていると話題になっています。
マクドナルドの仮装をしているのはニューヨーク・クイーンズにあるバーガーキングの店舗です。店舗や看板を白い布で覆い、手書きで大きく「McDonald's」の文字が書かれています。
その下には「ブーーー! 冗談だよ、まだうちのバーガーを作ってるよ。ハッピーハロウィーン」と補足も書かれていて、店の中身はしっかりバーガーキングのようです。
仮装している店舗はクイーンズの1店舗のみとされています。
バーガーキングの公式YouTube アカウントには仮装の様子が投稿されており、この店舗が独断で暴走したわけではなさそうです。流石はアメリカですねやることが大きいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 屋上ライブで演奏された曲として
Get back とともに有名な曲です。ギター用のオケを利用していますが、このオケは音量バランスがおかしく、ベース音が異常に大きくドラム音が聞こえません。でもこれしかなかったので我慢して聴いて下さい。ポールのベースは上手いですよね。まるでリードギターパートのように弾いています。私のギターは右も左も全然目立っていません。まあその方が安心して聴けるのですが。(笑)
ビートルズの曲をYouTubeにアップすると音声を消されてしまうことが多いのですがこの曲はセーフでした。ということは原曲とかけ離れていると判断されたのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。