年末の挨拶

Posted by aishinkakura on 31.2016 日常 12 comments 0 trackback
除夜の鐘 毎年恒例になってしまいましたが年末の挨拶をさせて戴きます。今年も一年ご訪問いただきありがとう御座いました。何年も前から来ていただいている方々も今年からあらたに来ていただいている方々も感謝申し上げます。訪問下さりコメントを書いていただいたり拍手ボタンやランキングボタンを押していただけるので毎日更新の励みになっております。
 今年は2月に咽頭癌が発覚し、どうなるかと思いましたが手術後幸い再発や転移は今のところ出ておりません。年末にきて今度は腰を痛めて辛い思いをしております。そういうことで私にとってはあまりよい年とはいえなかったと思います。しかしいいこともありました。まあ怪我の功名ですが禁煙できたことがその筆頭です。今まで禁煙など考えたこともなかったのですが入院から手術のながれのなかで仕方なく禁煙し、現在も続いております。
 さて2017年はどんな年になるのでしょうか。とりあえず元旦は1日ですのでいつもの月のように毎月恒例のギター演奏から始めたいと思っております。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日産ノートの快挙

Posted by aishinkakura on 30.2016 お気に入り 8 comments 0 trackback
note.jpg 日産自動車の小型車「ノート」が、2016年11月の国内販売で1万5784台を記録し、軽自動車を含めた全銘柄のランキングで初めて1位になりました。日産車が月間販売台数でトップになるのは、1986年9月のサニー以来、30年ぶりとなります。ノートは11月2日に「e-POWER」と呼ぶ新型ハイブリッドカーを投入。発売後約3週間(11月23日時点)で、月間販売目標の2倍にあたる2万台を超える受注を抱えるなど、日産としては久々のヒット作になりました。
 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会によると、2位はホンダの軽「N-BOX」で1万4813台、3位はトヨタ自動車のハイブリッドカー(HV)「プリウス」の1万3333台。ノートe-POWERのライバルと目されるトヨタのHV「アクア」は5位の1万2409台で、ノートの健闘ぶりが目立っています。
 日産の「e-POWER」はエンジンを発電のみに使い、駆動はモーターのみで行う「シリーズハイブリッド」と呼ばれるシステムです。シリーズ方式が量産コンパクトカー(小型車)に搭載されるのはノートが世界初といいます。トヨタのプリウスやアクアは、エンジンが主役でモーターがサポート役の「パラレル方式」であるのに対して、シリーズ方式は100%モーターで走行するため、電気自動車(EV)に近いシステムです。日産は世界初の量産EV「リーフ」の開発と並行し、2006年ごろからe-POWERの開発を進めていたといいます。
 平たくいうとガソリンを燃料とした発電所を搭載して電力で車を動かしているということですね。電気自動車なので走行は静かなのでしょうが燃費はどうなっているのでしょうか。気になります。
元記事:朝日新聞デジタル






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あの美談(一杯のかけそば)とは大違い

Posted by aishinkakura on 29.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
素うどん  「一杯のかけそば」の美談はご存知の方も多いと思います。この話は大晦日に貧相な女性が2人の子供を連れ蕎麦屋に入り、かけそばを1杯注文し3人で食べるという話です。状況を察した店主が内緒で1.5人分の麺を茹でて提供するという泣かせるストーリーです。今回シチュエーションは似ているのですが全く馬鹿馬鹿しい話があります。
 兵庫県尼崎市のうどん店で食べていた男(39)が、うどんの汁が足りなくなり「足してほしい」と頼んだところ断られたことに腹を立て店長に乱暴を働き暴行の容疑で逮捕されたというものです。
 事件のあらましはこんな具合だったそうです。12月10日午前1時前、タクシー会社の乗務員の男が女性連れで来店し、うどん1杯を頼みました。そのうどんを2人で食べていたところ、うどんの汁が足りなくなりました。店長に「足してほしい」と頼みましたが、店長は別料金がかかるけれどもいいか、と断ったそうです。男はカッとし口論になり、店長の両手の上腕を両手でつかみ、後ろに反らしてカウンターに押し付けました。このため、店が尼崎北署に通報し、駆け付けた署員によって暴行の容疑で逮捕されたということです。警察署員は 「うどんの汁が原因で暴行し逮捕されるなどという事件は聞いたことがない」と呆れていたそうです。
 一杯のかけそばとはかなり違いますね。初めから「そば」と「うどん」の違いはありますが。(笑)
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気になる人(デーモン小暮閣下)

Posted by aishinkakura on 28.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
デーモン小暮閣下300x208 あれっ!この人歌も歌うんだ。最近そんなふうにいわれているらしいです。ある程度の年齢の方は本職がヘビーメタルバンドのボーカルであることを知っていますよね。ウィキペディアでさえ下記のような書き方をしています。
----ウィキペディアより----
「前地獄副大魔王にして悪魔教教祖。「神ゼウスによって約10万年もの間地獄に封印されていたが、ゼウスの封印力が弱まり再び蘇り、人間界へと降り立った。「紀元前98038年11月10日に発生、地獄の都Bitter Valley地区出身」、悪魔としての本名は地球上では可聴音域で発声できない(発声しても口パクにしか見えない)ため不詳とされる。西暦1999年12月31日に「地球征服する」と宣言し、ヘヴィメタル楽曲歌唱を中心に幅広く活動、公約通り「地球征服」を完了し、解散。 金色の髪を派手に逆立て、白色を基調とした顔貌。 公私混同を非常に嫌い、人間としての側面はあくまで「世を忍ぶ仮の姿」であり、プロフィールは基本的に公表せず、関係者や来歴は必ず「世を忍ぶ仮の」という一節を付加して表現している。年齢も『森田一義アワー 笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」に出演した際「10万24歳」と答えるなどしている。「吾輩」と自称し、「閣下」と呼ばれる。「デーモンさん」、「小暮君」などと呼ばれることもあるが、「小暮君」と呼ばれた際は「閣下と呼べ!」「せめてデーモン小暮と呼んでほしいのだが…」と反発している。非公表である本名(地上での戸籍名)を呼称することは一切許容していない。」
-----------------
 この人最近はコメンティーターとしてテレビに出てくることが多いのですが相撲評論家としてもなかなかのものだと思います。相撲のこと、昔の力士のことを良く知っています。NHKの相撲解説者として出てきてもらいたいです。年寄の歯切れの悪い解説よりいいのではないかと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

葵のご紋

Posted by aishinkakura on 27.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 水戸徳川家の「葵の御紋」によく似た紋様を水戸市内のイベント会社が商標登録していることが分かりました。水戸徳川家の15代当主が理事長を務める公益財団法人が特許庁に異議を申し立てていて、同庁が異議を認めるかどうか検討しているとのことです。
 特許庁の公開情報などによると、民俗芸能の企画・運営などをしている水戸市のイベント会社が昨年12月、お守りや日本酒、演芸などに使うとして、三つ葉葵の紋様を商標として登録しました。
 これに対し、15代当主徳川斉正さんが理事長の公益財団法人「徳川ミュージアム」(東京都)が今年3月、ミュージアムがすでに商標登録している紋様と酷似しているとして、特許庁に異議を申し立てたわけです。葉の模様が多少異なる程度で、代理人を務める下坂スミ子弁理士は「こちらの使用にも影響が出かねず、見過ごすわけにはいかなかった」と話しています。特許庁は現在、異議を認めるかどうかの審理中だそうです。
 これはイベント会社が真面目に登録したからなのでしょうね。だまって使っていればむしろ問題にならなかったと思います。葵のご紋は菊のご紋とともに日本で最も有名なご紋ですからどこでも見ることが出来ます。徳川ミュージアムサイドはイベント会社に異議があるのではなく、安易に登録を認めてしまった特許庁に文句があるのだと思います。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現代の名工

Posted by aishinkakura on 26.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
nakajima.jpg 各分野で卓越した技能を持つ「現代の名工」に今年は160人が選ばれました。東京都港区の明治記念館で11月21日、表彰式がありました。数少なくなった銭湯絵師の中島盛夫さん(71)は、富士山をモチーフにした背景画を描く技術に秀でているとして選ばれました。
 中島さんは福島の高校を中退し、上京して町工場で汗を流していました。19歳のとき、工場の床に落ちていた新聞に「銭湯絵師の助手募集」という三行広告があるのをみつけました。そしてその日のうちに電話をかけました。
 中島さんは絵が趣味でした。工場の隣の銭湯に大きな富士山の絵があって、「いつか描いてみたい」と憧れていました。以来、半世紀あまり。描いた絵は1万点を超えるとのことです。「全国の銭湯がキャンバス。大きな絵を描くのは楽しくてやめられない」と言っています。
 幅10メートル弱の巨大な銭湯の壁と向かい合い、一つの絵にかける時間は3時間ほど。定休日や営業時間前に描かなければいけないので下書きはほとんどしないそうです。30代のころ、唯一の休みだった日曜日をつかって、毎週富士山の周辺に通いました。360度、様々な角度からの光景が頭のなかにあるそうです。
 足場を組み、4種のローラー、10種のはけや筆を駆使して空から塗っていきます。「富士山は3歳の子どもでも描ける。それをいかに描くか。腕の見せどころだよ」というのが名工の言葉です。
 最近の人は銭湯なんか行ったことがないという人が多いでしょうからピンとこないかも知れませんが私が子供の頃はどこにでも銭湯がありました。私の家は風呂があったのであまり行きませんでしたが故障したときは行くことが出来ました。銭湯には同級生が来ていたりして楽しかったです。そうそう、どこの銭湯にも富士山の絵がありました。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近の言葉(大丈夫)

Posted by aishinkakura on 25.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
大丈夫 最近若い人が「ヤバイ」という言葉をいい意味にも悪い意味にも使うので気になっていました。更に直近では「大丈夫」も気になっています。本来はあぶなげなく安心出来るとか障害があったがそれをなんとかクリアー出来た。あるいはクリアー出来そうというときに使う言葉だと思っているのですが、若者達が話しているときは別の意味で使われていることが多いようです。
 「明日飲みにいける?」と聞かれて「大丈夫」という具合に「OK」の意味で答えています。まにあっています。結構ですという意味にも使われています。「◯◯を買ってくれませんか?」の売り込みに対して「大丈夫です」といった感じです。
 話し言葉ならまだいい方でメール文書でも良くみかけます。この辺は良く問題になる「ら抜き言葉」とも違いますね。私のブログに来ていただいている方々はそれなりの年齢の方が多いでしょうからやはり変に感じておられるでしょうね。
 全然違和感ないですよと言っているそこの貴方。若いフリしても駄目ですよ。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クリスマスプレゼント

Posted by aishinkakura on 24.2016 ギター関係 8 comments 0 trackback
リペアとメンテ メリークリスマス!
 でも1人ではつまらないので自分で自分にクリスマスプレゼントを買ってしまいました。「エレキギターのリペアとメンテナンスがわかる本」という長たらしい名前の本です。私は基本的に本が嫌いで読まないのですがこの類の本は好きです。読んでみるとあまりにも初心者向けで書いてあることは殆ど知っていることでした。でもそう思ったのはここ3年くらいギターを弾きながらいじってきているからなのですよね。きっと自分が初心者から少しレベルアップしてきているのではないかと思ったりしてしまいました。次はもう少し上級者向けに書かれた本にしたいと思っています。ネットで買うと中身を確認できないのでこういうことになってしまいます。今度は本屋で探してみます。
流れている曲は家内が好きだったワムのラストクリスマスです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東西鉄道の違い

Posted by aishinkakura on 23.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
大阪エスカレーター 関東と関西では電車の乗り方がかなり違うようです。関西の人は常識でしょうが関東の人には初めて聞いたということもあると思います。
エスカレーター
関東と大阪ではエスカレーターに乗るとき通常レーンと追い越しレーンが逆なのは有名な話ですよね。関東では左側に乗って右側を空けますが大阪では右側に乗って左側をあけます。では京都はというと両方ありなようです。混乱してしまいますね。なお国際的には大阪スタイルが多いそうです。でも正しくはエスカレーターは歩行禁止なのです。
女性専用車
関東では車両の頭か尾の部分で通勤時間帯だけですが大阪の御堂筋線は6号車が女性専用で一日中だそうです。同様に阪急京都本線も、2人がけシートのある車両で運転される平日の特急・通勤特急は、5号車が終日女性専用車になっているそうです。男性が知らないで慌てて飛び乗ったりしたら白い目で見られてしまいますね。
駅名と乗り換え
●尼崎駅(阪神線/JR東海道本線)
歩いたら30分以上離れています。私はこのトリックにひっかかったことがあります。
●宇治駅(京阪宇治線/JR奈良線)
京阪とJRの駅は宇治川の東西に分かれているそうです。
●西宮駅(JR東海道本線/阪神本線)
徒歩で約13分。さらに阪急にも西宮北口駅があるからややこしくなっています。

逆に下は同じ駅なのに駅名が違う駅です。

●大阪駅、梅田駅
大阪と梅田は関東でも有名ですよね。
●JR天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅
これも隣接している駅だそうです。

他にも沢山あるようです。これは関西の私鉄が昔国鉄と張り合っていたことの名残りだと言われています。

環状線
東京の山手線は乗っていると一周しますが、大阪の環状線は環状運転しているものとしていないものがあるようです。これも要注意ですね。

元記事:東洋経済



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブルースクリーンが変わった

Posted by aishinkakura on 22.2016 パソコン関係 6 comments 0 trackback
screen01.png 「死のブルースクリーン(Blue Screen of Death:BSoD)」や、単に「ブルースクリーン」と呼ばれることもある青いエラー画面は、何らかの原因でWindowsのシステムが突然停止したときに表示されます。昔から何度も見てきたという人もいれば、まだ見たことがないという人もいるでしょう。
 Windows XPまでは青い背景に白い字で大量の情報が表示されましたが、だんだんとシンプルになり、Windows 8以降は数行の情報に顔文字が表示(日本語版では文字は表示されません)されるようになって、見た目だけはフレンドリーになりました。
 しかし、ブルースクリーンから取得できる情報は「PAGE FAULT IN NON PAGED AREA」や「DRIVER IRQL NOT LESS OR QEUAL」といったSTOPエラーのコードだけで、それがトラブル解決のヒントになることもあれば、そうでないこともありました。
 Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)からは、ブルースクリーンに「QRコード」が表示されるようになりました。なぜ、QRコードが追加されたのでしょうか。おそらく、PCを1台しか持っていない個人ユーザー向けのサービスと思われます。スマートフォンや携帯電話でQRコードを読み取れば、トラブル解決を支援するWebサイトに誘導されます。ただし、STOPエラーの種類や状況に応じてQRコードが変化するということはありません。あくまでも汎用の回答とのことです。でも途方にくれるよりはマシですよね。
元記事:at mark IT



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どんなノートでもスケジュール帳に

Posted by aishinkakura on 21.2016 お気に入り 6 comments 0 trackback
          miya_161203harukotomi01.jpg

 文具雑貨ブランド「icco nico」を運営する坂本マリ(@icconico)さんがTwitterに投稿したどんなノートでもスケジュール帳になるマスキングテープ「貼暦(ハルコヨミ)」が話題になっています。これは便利そうです。
日付の「1~31」と、曜日の「月~日」がループして書かれた2本セットのマスキングテープで、これを普通のノートに組み合わせて貼るだけであっという間に毎月のスケジュール帳として使えるようになります。サイズ感は“字3ミリ、スペース3ミリ”で、キャンパスノートなどのB罫や3ミリの方眼紙に合わせた仕様となっています。
ちなみに長さ計算だと1つだいたい4年分で、文字の向きは縦と横の2バージョンを用意しています。価格は1セット680円(税別)。12月5日から同ブランドの通販サイトshop icco nicoの他、Amazon店や全国の取扱文具店で販売されています。
 手帳をスケジュール帳に使っている人が多いと思います。でも手帳は小さくてあまり書き込めませんね。でもこのノートであれば余白を沢山のこしておいて書き込みスペースを確保できます。自分の使いやすいようにアレンジ出来そうですね。
 ちなみに私は昔から電子手帳派で今ではスマホに書き込んでいますので不要です。
元記事:ねとらぼ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーパーマリオランで遊んでみて

Posted by aishinkakura on 20.2016 日常 8 comments 0 trackback
mario.jpg

 任天堂から12月16日にリリースされたiPhone向けのスーパーマリオランをダウンロードしてプレーしてみました。音や映像が昔懐かしいものなので十分楽しめます。操作は指1本だけです。画面にタッチするとジャンプし、長押しすると高くジャンプします。なにもさわっていないとただ左から右に向かって走っていきます。操作は簡単ですが実に面白いです。
 ただし問題点があります。無料で出来る範囲が少ないのです。ワールドツアーが1~6まであります。無料で出来るのはワールド1の3画面目までで4画面目に進むと有料(1200円)を促されます。ゲームはあまりやりませんので無料で出来る上限までなかなか達しないと思っていたのですがあっさり通過してしまいました。さあどうしましょう。1200円払うかどうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

建物調査診断

Posted by aishinkakura on 19.2016 日常 6 comments 0 trackback
建物診断 スパイダーマンではありません。私の住んでいるマンションは3年後に築13年となり1回目の修繕計画を実施する予定となっています。その前に建物調査診断を受けておこうと私の役員のときに決めていました。相見積もりを数社とりましたが内容と価格を精査し約150万円で依頼しました。その実施が先日あったということです。痛みを分析することによって大規模修繕の内容が過剰にならないようにします。大規模修繕は億単位ですから150万円くらいかかってもどうということはありません。
 しかし、早いものです。つい先日新築マンションに入居ということで胸を膨らませて住みはじめたばかりだと思っていたのですがもう10年です。その間に家内が亡くなりましたし、愛犬も死んでしまいました。母親も90歳になりました。マンションとはいっても部屋が多くて広くて使いきれません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジミヘンのギター

Posted by aishinkakura on 18.2016 ギター関係 6 comments 0 trackback
ジミヘンオークション 以前記事にしましたジョン・レノンのギター3億円には及びませんがジミ・ヘンドリックスのギターがオークションで3070万円で落札されました。
 このエピフォン社製アコースティックギターは、ヘンドリックスさんが1960年代後半にニューヨークで中古でおよそ3000円で購入し、3年近く愛用していたものだそうです。ヘンドリックスさんと言えば、轟音で奏でるエレキギターで有名ですが、ロンドンの自宅では、立ち退きを恐れて大きな音を出せなかったため、作曲する際はよくこのギターを使用していたとのことです。なんか可愛いエピソードですね。
 3070万円が高いか安いかですがジョン・レノンの3億円と比べると割安な気もしています。でも元が3000円ですから1万倍ですね。やっぱり高いのかも。
元記事:TBSニュース


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

金ちゃんヌードル

Posted by aishinkakura on 17.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
金ちゃん 以前関西でしか発売されていない伊藤ハムの「ポ-ルウインナー」を記事にしたことがありますが、今回の商品は静岡以西でしか発売されていない商品です。その名は「金ちゃんヌードル」です。
 静岡以西では定番商品なのに何故静岡以東にはないのか。それを含めてメーカーである徳島製粉に疑問点を聞いてみたという記事がありましたので抜粋させてもらいました。
 そもそも、金ちゃんヌードルはなぜ金ちゃんヌードルという名前がついたのか。
 それは、創業当時から徳島製粉が製造している自社ブランドの小麦粉「鳴門金鶴(なるときんつる)」がルーツになっているそうです。元々徳島製粉はその名の通り製粉業を中心に営んでいましたが、大手パン屋が徳島に進出してきた影響で、小麦粉の売り上げが落ちてしまった。そんな時に、小麦粉が売れないなら自社で小麦粉を使い販売できる商品はないかということで作り始めたのが、金ちゃんヌードルだそうです。

 なぜ、全国展開しないのか?という疑問について
徳島製粉は社名の通り、徳島県に本社及び工場を置く会社です。名古屋、静岡、広島、富山に営業所がありますが、静岡より東にはありません。以前は東京にも営業所があったそうですが、オイルショックの影響で今はないそうです。
このエリアを現在、営業マンたった3人でカバーしているのが現状だそうです。
また物流費の問題があり販売エリアを広げると値上げになってしまうから出来ないとのことです。入手できないとなると食べてみたくなるのが人情です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

豆腐の規制緩和

Posted by aishinkakura on 16.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
tofu_seizou.png 厚生労働省の部会は11月29日、通常は冷蔵庫や水槽で保存されている豆腐を、「常温」状態でも販売できるよう、基準を見直すことを了承しました。食品安全委員会に諮問し、リスク評価を経て、早ければ来年にも販売が解禁される見通しです。災害時の緊急物資や非常食にも利用できるようになります。
 かつては製造・保管中の取り扱いが不衛生なため細菌の繁殖で健康被害が起きたことがあり、1974年におおむね10度以下に冷蔵保存するか、水槽内で冷水を絶えず交換しながら保存するなどとした基準が定められた経緯があります。
 しかし、パッケージや殺菌技術などが進歩、海外向けに常温で長持ちする豆腐を作っている会社もあり、全国豆腐連合会などが2014年に基準の見直しを要望していました。厚労省は海外に輸出している2社の商品をもとに安全性を調査していましたが今回緩和されることとなりました。
 製造基準が緩和されるということは値下がりにも通じることなので嬉しいことではあります。しかし製造業者は玉石混合です。輸出しているような大手もある一方で非常に零細なところもあります。本当に食中毒が防げるのか疑問が残ります。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

焼き鳥の串

Posted by aishinkakura on 15.2016 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 焼き鳥は串から外さないで、「絶対に美味しくない」から――。東京・田町にある鳥料理専門居酒屋「鳥一代」本店に掲示されたこんなメッセージが、インターネット上で波紋を広げています。
 焼き鳥の串から肉を外して食べる客への苦言を連ねたように受け取れる文章に、ネット上では「どう食べようが客の自由だろ!」との反発が広がっています。
 いまネット上で物議を醸している文章は、「鳥一代」代表取締役社長の山﨑一彦さん(46)が2016年11月25日、本店の店先にあるホワイトボードに寄せたもの。『焼き鳥屋からの切なる願い』と題して、焼き鳥は串から外さずに食べて欲しいと訴える内容です。
 「こんなこと言える立場では...」との前置きから始まる文章では、焼き鳥の串から肉を外して食べる客が増えたことについて「凄く悲しい」と一言。その上で、 「僕ら、一生懸命一本一本刺しているんです!!一本一本、丁寧に焼き上げているんです。これでは切った肉をフライパンで焼いても同じ。焼き鳥ではございません。絶対に美味しくないし!!」と率直な思いを明かしています。
 このメッセージは、あるツイッターユーザーがボードの文面を撮影した画像を投稿したことで大きな注目を集めることになりました。ツイッターやネット掲示板には、 「焼き鳥に関してはうるせえ客の自由だろって思ってしまうなあ」 「別にどっちでもいいと思うけど、作り手の自己満足を強制される店には行きたくないって思う」 「色んな種類を食べたいけど1串ずつ食べてたらお腹にもお金にも無理って場合もある」などと店の意見に反論する投稿が相次いでいます。
 一方で、「焼き鳥屋に行ったのなら串から食え!と思う」「串から外す工程で冷めるし間違いなく多少味落ちる」と店の意見に賛同する声も出ています。
 社長は「賛否両論が出るのは予想していました」と前置きした上で 「店としては、焼き鳥を一本そのまま召し上がってもらうことを前提に焼いています。作り手が一本の串に込めた工夫や思いが、皆さんに少しでも伝わればという思いで文章を書きました」と説明しました。なお、物議を醸したボードのメッセージは11月26日に消し、28日からは「たくさんのご意見、コメントありがとうございました」などとした文章に変えたといいます。
 そういえば現役時代はよく焼き鳥屋で一杯やっていました。安い店は冷凍品を戻して焼いているだけですがこの鳥一代さんのような本格的な店はそれこそ1本づつ仕込みで作っていますね。確かに味も違っていました。私は作り手の気持ちもお客の気持ちもよく解かります。
元記事:J-CASTニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家内の還暦

Posted by aishinkakura on 14.2016 日常 20 comments 0 trackback
還暦 「もし」ということは歴史上ないことだそうですが、「もし」家内が生きていれば今日が60歳の誕生日でした。私の還暦祝いはやってもらいましたが家内の還暦祝いは出来ませんでした。12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日とかぶっていますので忘れられません。誕生日はいつもテレビの番組が忠臣蔵をやっていました。亡くなって5年半経つのですが、まだそちらには行けません。今年2月に咽頭がんを宣告され、もしかしたら会いにいけるかと思ったのですが程度が軽かったので行けませんでした。
 あの世というものがもしあるのであれば、そしてあの世とこの世を自由に行き来できるのであればどんなに良いかと思ってしまいます。私ももう67歳ですからそんなには長く生きないでしょう。そちらにいくまで健康に気をつけて待っていて下さい。(もう亡くなっているのですから健康は関係ないですね)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

誰か書くと思いました。(プリンター買い替え)

Posted by aishinkakura on 13.2016 お気に入り 12 comments 0 trackback
3000円プリンター プリンター価格とインクの価格の矛盾については私のブログでも再三書いておりますが極論を書いた方がいますので紹介いたします。
「知ってりゃあ得することばかり」というブログです。インクを買い足すよりもプリンターのインクが切れた時点でプリンターごと買いなおした方が安上がりというものです。この人が言っている3000円代のプリンターが本当に実在するのかわからないのですが実在していれば確かにプリンターごと新しく購入した方が安いでしょう。(確かに極端な割引のものがアマゾンにありました。画像をクリックで大きくなります)でもこんなのいいのですかねえ。まだ使えるものを捨てるのは良心が痛みます。純正ではない汎用インクの安いものを使った方が精神的には安定します。もう年賀状は終わりましたか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クレジットカード

Posted by aishinkakura on 12.2016 日常 10 comments 0 trackback
 最近このブログでiPhoneのapple payのためにカードを作ったり、一方不要なものは断舎離したりしたことを記事にしてきました。そして最終的には3枚とすることにしました。

DCVISADC card VISAゴールド
 以前から使っていたものです。海外出張が多かった時代があり支払いに欠かせず、また障害保険がついているので以前は必需品でした。現在はソフトバンクの支払いとネットショップの支払いにしか使っていません。しかし年会費は10,000円とられています。年会費が馬鹿馬鹿しいので解約しようと思ったのですが、よく調べてみるとこのカードと三井住友のカードはそれなりにステイタスがあるようです。審査が厳しく一定の収入と安定した就業状態でないと発行されないようです。今解約してもう一度契約しようとしても絶対審査が通らないと思います。馬鹿馬鹿しいとは思いますがもう暫く格好つけのために使ってみようと思いました。

SAIZON_JCB.jpgSAISON card JCB
 iPhoneでapple payを使ってみたいので契約しました。今のところSuicaを購入しただけです。このカードのいいところはポイントの期間が決まっておらず、貯まったポイントは永久不滅ということです。せっかく貯めていても1年とか2年でパーになってしまうのは残念ですからこれはありがたいです。おまけに年会費が無料なのもありがたいです。


orico.jpgOrico Card THE POINT Master
 apple pay用にあれこれ探しているときにデザインのいいカードをみつけました。オリコのポイントに特化したカードです。最初の半年は2倍のポイントがついたり、その他プレゼントが色々とあっていいなと思いました。カードを沢山持つのは好きではないのですが毎日の買い物をこのカードで行えばそれなりにポイントが貯まりそうなので契約して使い始めています。apple payにも登録を入れています。勿論年会費無料です。ブラックカードのようで格好いいのでデザインが気に入っています。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

つり革の地域差

Posted by aishinkakura on 11.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
つり革 J-CASTニュースさんに面白い記事が載っていました。電車のつり革、その形状に関東と関西でハッキリとした「地域差」があることがネット上で密かな話題を呼んでいるそうです。
 鉄道車両メーカーなどによれば、関東近郊では「三角型」のつり革が圧倒的に主流ですが、関西では逆に「丸型」を採用している車両が多いといいます。
 つり革の地域差が話題になったのは、鉄道や航空などの交通インフラを専門に扱う「乗り物ニュース」が2016年11月13日に配信した記事がきっかけだそうです。
 ツイッターやネット掲示板では、 「古い車両は丸、新しいのは三角のイメージ」、 「今時丸とかまだあるんだな」、 「吊り手が丸のって、私のイメージの中では昭和時代の電車」。などと、つり革の形状の違いは「車両の新旧にあるのでは?」との反応も目立ちました。
 鉄道車両メーカーによると、 「丸型が古く、三角型が新しいとは一概に言えません。実際、関西では新しい車両であっても丸型を導入するケースがあります」とのことです。一方で、関東の鉄道業者からの受注が多い同社では、「注文のほとんどは三角形のつり革」だそうです。さらに 「東京など関東近郊では『三角型』のつり革が主流で、確認した範囲では全体の7割以上の車両で採用されていました。ですが、中京地区と関西地区では、圧倒的に『丸型』の割合が多く、三角型はほとんど確認できませんでした」とのことです。
  三角型は底が平らなため安定感がありますが、丸型は掴む部分がカーブしているので「長くつかんでいると手が疲れてきます。一方で、乗客の頭にぶつかった際は丸型よりも、角がある三角型の方が衝撃は大きくなるなど、それぞれの形状にメリット・デメリットがあるようです。はたしてどちらが合理的なのでしょうか?写真のようなヒモ型もありますね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゴールド免許証

Posted by aishinkakura on 10.2016 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
yasuo.jpg 田中康夫さんという作家で元長野県知事の人がいますね。あまり個人的に好きな人ではありません。しかし最近テレビでいいことを言ってくれました。 田中さんがゲスト出演した2016年11月19日放送のバラエティー番組「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR、NO LIFE!」(BS日テレ)では、「運転しない=ゴールド免許を改善せよ!」というテーマが取り上げられました。
 その中で田中さんは、買い物をすればするほど特典が増えていく「クレジットカード」を引き合いに、「でも免許って、(車に)乗ってない人がゴールド免許だったりする。むしろ、乗ってない人こそ半年、1年講習すべき」と、運転していない人にも特典がつく現行制度の矛盾を指摘。その上で、「もちろん違反はいけないけれど、乗った距離と軽微な違反を相対化するべき」だとして、違反の数だけではなく、運転距離や時間も考慮して評価する必要があると訴えました。
 その後も田中さんの勢いは止まらず、現行制度について「おかしいでしょ!」と一喝。「たくさん乗って安全な運転だったらゴールドどころかダイヤモンドのカードをくれるべき。運転していない人がなんでゴールドなのか」と不満そうに話していました。
  警察庁が公表している「運転免許統計」(2015年版)によれば、15年に免許更新の手続きを行った人は約1681万人。そのうち、優良運転者は約945万人で全体の56.1%を占めるそうです。
 では、一般の運転者よりも多い優良運転者のうち、どれほどが「ペーパードライバー」なのでしょうか。
  楽天が運営する保険情報メディア「INLIFE(インライフ)」で15年4月17日に発表された、20歳以上の免許保持者400人を対象にしたアンケート調査では、優良運転者の21.0%が「数年に1回以下しか運転していない」と回答しており、ゴールド免許を持っている人の5人の1人以上が「ペーパードライバー」だということになります。一般運転者で同じ回答をした人は5.0%でした。
 この調査では「運転技術への自信」についても質問しています。その結果をみると、運転に「自信がない」と答えた優良運転者は27.0%で、一般運転者の7.5%とは大きな差が出ています。やっぱり変ですね。
元記事:BS日テレ




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ほほえましいです

Posted by aishinkakura on 09.2016 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
パチンコ老人ホーム おりしもカジノ法案が話題となっている昨今、鳥栖遊技場組合(足立正孝組合長)が、佐賀県みやき町の養護老人ホーム「南花園」にパチンコ台5基を贈呈しました。無料で楽しめるとあって、連日入居者が列を作っているそうです。
 パチンコ台が横一列に並んだ設置コーナーには、にぎやかな音楽や光と共にパチンコ玉がジャラジャラと鳴る音が響いています。入居者の女性(80)は「パチンコは入居する前まで遊んでいた。約10年ぶりで楽しいし、頭の体操になる」と喜んでいました。
 同組合は社会貢献の一環で清掃活動や児童福祉施設へのお菓子の贈呈などに取り組んでいますが、老人ホームへのパチンコ台寄贈は初めて。南花園の城野幸園長は「自分の部屋に閉じこもっていた人が積極的に出てきている。良い気晴らしになっているようだ」と効果を実感しています。足立組合長は「すごく喜ばれていると聞き、良かった。今後も協力していきたい」と話しているそうです。
 パチンコの業界というとあまりいい話は聞かないのですがこれはなんともほほえましい話ですね。景品とか換金とかはないのでしょうが出玉で順位を競っても面白いかも知れませんね。
元記事:ヤフーニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

坐骨神経痛

Posted by aishinkakura on 08.2016 日常 8 comments 0 trackback
整骨院 私はいま坐骨神経痛に悩まされております。10月の初旬に車のシートカバーを付け替えたのですがそのとき腰が変になり、大したことはないだろう、すぐに治るだろうと思っていたら段々足に痛みが回ってきました。そして足先にはしびれも出てきました。15年くらい前に椎間板ヘルニアの手術をする前の状態と似ています。但し今回は立ったり座ったりは苦痛ではありません。昔と症状が同じところは2〜3分歩くと痛くて歩行を続けられなくなります。立ち止まって腰を落として休憩してまた歩きだすという塩梅です。病院に行くまえに整骨院で様子をみてみようと思い12/6から行きだしました。12/6は身体の歪みをとるとのことでバキバキとやられました。そしてまだ効果は出ていません。整骨院に何回か通って治らなかったら病院にかかる予定ですが坐骨神経痛はなかなかやっかいで原因を追求するとまた椎間板ヘルニアということになるのではないかと恐れています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンのAドライブ、Bドライブ

Posted by aishinkakura on 07.2016 パソコン関係 10 comments 0 trackback
 パソコンの豆知識です。ウインドウズ以前からパソコンを使っている人は常識かも知れませんが、今の人はそんな時代は知らないはずです。パソコンのハードディスクは何故Cドライブなのか?パーティーションで切っている場合はそのドライブがDドライブなのは何故か?今のパソコンしか知らない人は不思議に思うことだと思います。
 昔のパソコンはフロッピーディスクから起動していました。そうです。フロッピーデイスクのドライブがAドライブなのです。ではBドライブはどうなっているかというとBドライブもフロッピードライブなのです。ダブルフロッピードライブのパソコンが主流だった時代にこの割り当てになりました。
 なかには変わり者のメーカー(NEC)がいて独自の98シリーズを出していました。そしてNECだけはハードディスクがAドライブになっていました。NECは業務用パソコンでトップシェアでしたので98シリーズも主流でした。そのため一時はハードディスクがCドライブの機種とAドライブの機種が混在していました。今ではすべてCドライブになっていますね。なおこの名称はウインドウズだけのものでマックの場合は自分が名づけた名前がドライブ名となっています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大宮でオフ会

Posted by aishinkakura on 06.2016 日常 6 comments 0 trackback
oko.jpg ブロ友であるおこちゃん様が自身のブログのなかで12/3にコンサートに行くと書かれていましたので私も出かけてみることにしました。コンサートの主催者もFC2のブログをしている方々です。お客さんのなかにもFC2のブロガーさんが複数いらっしゃいました。場所は埼玉県の大宮(今はさいたま市)で私のところからは東武線で1本で行けるところです。普段おこちゃん様にはブログを通じて癒してもらっているし、またとない機会なのでお会いしてみたいと思った訳です。
 おこちゃん様は想像していたとおりの茶目っ気のある、可愛くて優しい方でした。ご主人も一緒にみえられていて仲むつまじく素敵なご夫婦でした。ブログのオフ会なんて始めてでしたが面白いのでチャンスがあったら他の方々にもお会いしてみたいです。
追記)先日iPhoneに取り込んだSuicaを初めて使うことが出来ました。こちらも収穫でした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゲームファンに朗報

Posted by aishinkakura on 05.2016 パソコン関係 10 comments 0 trackback
  

 任天堂は、iPhone/iPad向けのアクションゲーム「SUPER MARIO RUN」の提供を12月15日に開始します。基本無料でプレイでき、1200円の課金ですべての要素が解放されるそうです。
 「SUPER MARIO RUN(スーパーマリオラン)」は、iPhone 7の発表会にて提供が告知されていたゲームアプリです。任天堂の「マリオ」が登場するアクションゲームとしては初のスマートフォン向けタイトルで、151の国と地域で同時にリリースされるようになっています。開発と運営にはディー・エヌ・エー(DeNA)が協力しています。このゲームには3つのプレイモードが用意され、一部は無料でプレイできます。1200円の課金ですべての要素が解放されるそうです。
 私はゲーム好きではありませんがマリオだけは甥とテレビゲームで遊んだことがありますので懐かしさもあり、やってみたいです。勿論無料の範囲内です。そこまでレベルアップなどしないでしょうから。
元記事にはどこからダウンロード可能なのか書いてなかったのですが多分appストアではないかと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Apple写真集

Posted by aishinkakura on 04.2016 お気に入り 6 comments 0 trackback
apple-book.jpg Appleが写真集を出しました。『Designed by Apple in California』は、Appleの20年間のデザインを記録したハードカバーのブックです。
 様々な製品とそれらの製作プロセスを写した450枚の写真によって、iMacからApple Pencilまでの歴史をビジュアルで語ります。
Appleにしか存在しないデザイン、エンジニアリング、製造の周到で綿密な手法。その証であり、その成果を記念する一冊です。
2つのサイズを用意してAppleだけで販売しますとのことです。iPadで本のデジタル化を進めてきたことと矛盾しているような気もしますが。
 私はApple教の信者ですがオタクではないので買いません。というか高くて買えません。高いと思う人はお客さんじゃない、というアイテムの最たるもんですねこれ。小さいほうが26×32.4cmで税別20800円、大きい方が33×41.3cmで税別30800円です。大きい方は重量も5kgを越えているそうです。
 Appleファンでも何でもない人からみたら異常な世界でしょうね。清純派女優さんの初ヌードの写真集なら理解できても。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhone 免許証組み込み

Posted by aishinkakura on 03.2016 日常 10 comments 0 trackback
  モバイル免許

 お遊びでiPhoneの中に運転免許証を組み込んでしまいました。もし免許不携帯でつかまったときにこれがあればOK。(そんなことないですね)でも面白いのでやってしまいました。知り合いに見せると受けるかも知れません。
 やり方は定番アプリのEvernoteを使いました。EvernoteのプラグインアプリでEvernoteScannableというのがあります。本来は名刺管理用なのですが、これを入れてカメラで撮影するとぴったりサイズに自動補正して取り込んでくれるのです。でも本当に何年後かにはこういうかたちになるかも知れませんね。

    




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お菓子総選挙

Posted by aishinkakura on 02.2016 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
meiji_choco.jpg お菓子総選挙なるものが11月27日にあったそうです。国民1万人による投票が行われ順位が発表されています。
 そのなかで話題になったのは明治の「たけのこの里」と同じ明治の「きのこの山」の対決だったそうです。そういえばコンセプトが同じような商品ですからね。そして結果はきのこの山が8位にランクインしているのに比べてたけのこの里は30位の圏外ということでした。私はそんなに差がつくのはおかしいと思うのですが。きのこの方が可愛いのでしょうか?それにしてもカルビーは強いですね。上位を独占しています。ポテチー類が多いということはお菓子用途のほかにおつまみ用途があるからなのでしょうね。

お菓子ランキング





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME