
3月1日に解禁となった2018年卒の採用活動。浪人や留年などの寄り道なしで卒業予定であれば、1995~96年生まれの大学生たちは、生まれたときからの携帯電話世代です。彼らの通信手段は「LINE」「ツイッター」がほとんど。就職活動になって初めて、「見知らぬ大人との電話コミュニケーション」に直面、とまどう学生も少なくないそうです。通信手段の変化が、就活に思わぬハードルをもたらすこともあるようです。
「電話、やっぱり嫌ですよね。アポの調整はメールがいい」。某大学3年の女子大生はこう話します。さらに「知らない番号は気になる」といいます。就職活動を本格化し始めた昨年秋ごろから、登録した就職支援会社から、イベント勧誘の電話が頻繁にかかってくるようになりました。「何時にかかってくる、とあらかじめわかっていれば対応できるけど……」と不快感を隠していません。就活生には電話1本かけるにも事前のアポイントメントが必要なのでしょうか。
主に海外など遠隔地にいる就活生向けに、無料ビデオ通話ソフト「スカイプ」を使った面接も一部受け付けるなど、採用活動にデジタルメディアを広く活用している携帯電話大手、ソフトバンク。しかし、社会人になってから期待するマナーは違うようです。採用・人材開発統括部では、「チームでやる仕事が多いし、コミュニケーションスキルは仕事の成果にかかわる。さすがに電話が全然できないのは困る」といいます。
私も昔から電話が大嫌いでしたが今の若い人もそうなのですね。私の場合は仕事だからと割り切ってかけていましたが、今の人もきっと割り切りは出来るでしょうね。でも出来れば営業職は避けた方がいいでしょうね。いきなり電話に追いまくられます。
元記事:日経電子版
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

実際は3月14日だったのですが書くのを忘れていましたので後追いで掲載しました。1年前にも書いたと思いますが手術そのものは全身麻酔のため、怖くも痛くもありませんでした。しかし手術後2日くらいは傷口の痛みがありました。数日間食事はおろか水も飲めませんでした。しかし喉以外は元気でしたので持ち込んだパソコンで手術経過のブログを書いたり結構気楽にやっていました。その頃は禁煙して1カ月くらいでしたからそっちの方が手術の痛みより辛かったです。手術後タバコが吸えていたらどんなに良かったか。(いけませんね)
皆様からの励ましも沢山戴きました。お陰様でその後1年が経過しましたが再発も転移もしていません。手術後は1カ月毎の検査だったのが2カ月毎になり、今では3カ月毎になっています。多分死ななければこのまま5年間検査があるのだと思います。色々な検査がありますが年に2回だという胃カメラだけは嫌です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本たばこ産業(JT)は2017年2月6日、火を使わない加熱式の新型たばこの普及などにより、2017年の国内たばこ販売が前年比9.6%減の960億本となる見込しだと発表しました。1000億本を割り込むのは1985年の民営化以来初です。 2017年12月期の売上高は前期比1.6%減の2兆1100億円、営業利益は同5.6%減の5600億円を見込んでいます。
世間一般ではタバコを吸わない人が多くなり、倒産してしまっても不思議ではないのですが、その流れが緩やかなのとJTはタバコ以外の商売も色々と手がけているのでつぶれないのでしょうね。また日本では販売不振でも東南アジアなどの海外向けは好調のようです。私は禁煙して1年以上経過しましたがまだタバコの記事は興味があります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

広島県警福山東署は3月19日、エレキギターを万引きしたとして笠岡市の笠岡地区消防組合消防士(20)=同市美の浜=を窃盗の疑いで逮捕しました。容疑を認めているといいます。
逮捕容疑は19日午後2時10分ごろ、倉敷市笹沖のリサイクルショップでエレキギター1本(49万6800円相当)を盗んだとしています。同署によると、容疑者は同日午後5時ごろ、広島県福山市内の同じ系列のリサイクルショップでギターを売ろうとしたところ、万引きの連絡を受けていた店員が110番し発覚したとのことです。 同消防組合管理者の小林嘉文・笠岡市長は「住民の信頼を損ね、おわびする。事実関係を確認し厳正に対処する」とコメントしています。
テレビのニュースで映っていたのはHARDOFFでした。私も何回か店を覗いたことがありますが、そんな高いギターを置いてあったためしはありません。中古で50万円だと新品でいくらでしょう。100万円単位だったらそうとうなプレミアがついている品物でしょう。しかしドジですね。同じ系列に持ち込むとは。でも大きいものですしどうやって盗んだのかも不思議です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
高齢者による自動車運転事故が相次ぐ中、衝撃的なアンケート結果が舞い込んできました。『MS&AD基礎研究所』によると、運転に対する自信を調査した結果、高齢者ほど「自身がある」と答えた割合が多いということです。しかも80歳以上になると72%もの人が「運転に自信がある」と回答したといいます。
今回の調査結果は、『MS&AD基礎研究所』が全国20代~80代の男女1000人に、「自動車運転と事故」をテーマとしたアンケートを実施したもの。全国47都道府県を対象としており、職業も様々なのでサンプル数は少ないですが信憑性があると思います。
アンケートは、「かなり自信がある」「ある程度自信がある」「自信がある」「あまり自信はない」「自信はない(不安である)」の5段階。20代では「自信がある」以上の比率が高いのですが、そこから60代前半までは徐々にその比率が減っていく傾向がありました。
しかし、その後65歳から運転に自信を持つドライバーの割合は急カーブを描いて上昇し、80歳以上では72%が「運転に自信がある」と回答しているという結果になっています。長年の運転経験と無事故継続の歴史がベースになっていると推測されますが、それにしてもどうなのでしょうか?昨今の高齢者の事故は自信過剰もあるのではないでしょうか?
このような意識では免許の返上なんか期待できません。やはり認知症検査を強化するしかないでしょう。

元記事:ロケットニュース24
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

嘘のような窃盗犯の話です。税理士事務所に侵入してソフトクリームを盗んだとして、警視庁は3月21日、無職某容疑者(51)=石川県輪島市=を窃盗などの疑いで逮捕し、発表しました。調べに対し、「アイスを食べたかどうかはわからない」と話しているといいます。
捜査3課によると、容疑者は東京都内や石川県内で事務所荒らしを繰り返していたとみられるといいます。複数の現場で、甘い物が食べ散らかされた跡があったことから、捜査員は「甘盗(あまとう)」と呼び、捜査していたそうです。
同課によると、容疑者は昨年8月8日~9日、東京都武蔵野市の事務所のドアをバールでこじ開けて侵入し、冷凍庫にあったソフトクリーム1本(150円相当)と、サンダル(500円相当)を盗んだ疑いがあります。
都内と石川県では2013年8月以降、事務所が荒らされる被害が約40件(被害総額計約550万円)発生。うち、約15件で室内にあった生チョコやプリン、キャンディーなどの甘いものが食べ散らかされていたといい、同課が関連を調べているとのことです。
スイーツ好きで甘盗(あまとう)とは警察もシャレが効いていますね。でもこの容疑者は犯行中だけでも甘い物を食べるのを我慢できなかったのでしょうか?不思議な人です。画像は事件と関係ありません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ハガキを印刷していました。皆様もやるのではないかと思うのですがA4の紙を1/4にしてテスト用紙にします。若干サイズが違うのですがこれでも印字テストには十分です。今回もこの方法でやっていたところプリンター内に巻き込んでしまって出て来ません。当然プリンターはエラー表示が出ています。取説では前面を開いて取り出すとか後面を開いて取り出すとか出ているのですが、そのどちらからも紙が見えていません。見えていませんので取ることが出来ません。
さて困りました。困った時のインターネット検索で見てみたら裏技が出ていました。裏側を開いて中の部品を外し、隙間に写真プリント用のL版用紙を押し込みます。そして電源を入れます。すると見事にL版用紙が詰まっていた紙を押し出して一緒に前面から出てきてくれました。プリンターは修理に出すくらいなら買った方が安いので出費を覚悟したのですがセーフでした。私のプリンターはCanonですがこの方法は他のメーカーでも応用出来るのではないかと思います。どうしても紙が出てこないときにやってみる価値はあります。今回はハガキとか写真をセットする部分でしたのでA4用紙が詰まった場合ではありません。でもA4用紙の場合は紙が見えなくなるということはないと思います。

(後日談)
助かったと思ったのですがインクが出たりでなかったりするようになってしまいました。いくらクリーニングしても直りません。これではいざという時に困りますので結局買い換えました。今度はEPSONです。EPSONを使うのは15年ぶりくらいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近は自動車を個人で持たずシェアリングするのが流行っているそうですが自転車にもこの波が広がっているようです。
セブン-イレブン・ジャパンとドコモ・バイクシェアは、東京都内のセブン-イレブンに、自転車シェアリングサービスのポートと自転車を設置します。すでに港区の2店舗に設置されているほか、6月末までに都内の100店舗に、500台規模で設置する予定だそうです。 今回の取り組みで、「ちよくる」(千代田区)などとして都内6区で提供されている自転車シェアリングサービスのポートと自転車が、都内のセブン-イレブンにも設置されることになりました。
すでに2016年12月末から、港区の汐彩橋と芝浦ふ頭のセブン-イレブン2店舗にサイクルポートが設置されており、今後、都内6区のセブン-イレブンに順次サイクルポートが設置される予定となっています。
ドコモ・バイクシェアは、千代田区で提供する「ちよくる」をはじめ、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区の6区でそれぞれ自転車シェアリングサービスを提供しており、200カ所以上のポートで2500台以上の自転車を運用中。「東京・自転車シェアリング広域実験」として、区境を越えて貸出・返却できるようになっているほか、2016年度はすでに100万回を超える利用があったとしています。
自転車の場合は購入価格や維持費の問題ではなく駐輪場の問題が大きいのでしょうね。コンビニを組み合わせているのはいいアイデアだと思いますが店は大小あります。敷地の大きい店は問題ないと思いますが敷地の狭い店はかえって商売の邪魔にならないかと思います。
元記事:携帯ウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世界各地でテロ事件が頻発するなか、外務省は、海外に赴任する企業関係者らを対象に、劇画「ゴルゴ13」の主人公が安全対策を指南するマニュアルを作成し、近くホームページに掲載することにしているそうです。
外務省は、去年7月にバングラデシュで日本人7人が犠牲になった人質事件のあと、岸田外務大臣の指示を受けて海外での安全対策を見直し、その結果、大企業に比べ中小企業は安全対策に関するノウハウが不足していることや、現地の治安情報が滞在する日本人に十分伝わっていないことなどが明らかになりました。
このため外務省は、より多くの人に安全対策の知識を身につけてもらおうと、激動の国際情勢下を生き延びてきた、人気劇画「ゴルゴ13」の主人公が指南する企業関係者向けのマニュアルを、作者のさいとう・たかをさんの協力を得て新たに作成しました。マニュアルは、「ゴルゴ13」の主人公が、現地の治安情報を常に把握しておく重要性や、企業に海外での安全管理を担う責任者をあらかじめ決めておくことなどをアドバイスする内容で、外務省のホームページに13回の連載形式で近く掲載することにしているそうです。
趣旨は解かりますし、目も引くと思います。しかしゴルゴ13自体がテロリストだったような気がするのですが?何か変?
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家庭料理の定番「クリームシチュー」。ルーで約7割のシェアを誇るハウス食品は昨年、インターネット上の特設サイトで「あなたはシチューとご飯、わける? かける?」と問いかけました。全国から9万件以上の回答が寄せられ、結果は「わける派」が58%、「かける派」が42%。都道府県別でも、西日本では「わける派」、北東北、北関東、南日本などで「かける派」が優勢となるなど、地域ごとに特色が見られました。あなたはどちらでしょうか?
そもそもシチューはおかずなのかスープなのかという議論もあったそうです。その難しい議論のなかから引き出した数字が58:42とのことでした。
結果は「わける派」が約6割を占めました。ハウス食品の担当者は「かける派が意外に多い。複数回答もOKだったので、(家庭で)大人はかけないが、子どもはかけて食べるなどの意見も取り込めたのかもしれない」と話しています。
都道府県別では、47都道府県のうち37都道府県で「わける派」が優勢でした。長野と岐阜、新潟と富山の県境から西で、一気に「わける派」が増えるようです。近畿地方は「わける派」が71%を占めています。奈良をはじめ、軒並み7割前後となっています。
「かける」が健闘したのは▽青森61%▽岩手51%▽秋田54%▽福島56%▽栃木51%▽群馬50%▽山梨52%▽長野51%▽鹿児島53%▽沖縄70%でした。
私は別けること以外考えたこともなかったのですがカレーと似たような具材を使う料理なのでかけるのもありかなと思い直しました。その際は味を強くする必要がありますね。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

行列が出来る〇〇というとテレビの番組のようですがクリーニング屋さんのことです。私がいつも買い物にいっているスーパーの1階にクリーニング屋さんが入っています。普段はそうでもないのですが土日となると行列が出来ています。安いのでしょうか?ワイシャツは90円でした。最近はクリーニングに出すことがないので金銭感覚がわかりません。
そういえば現役のころは毎週末に一週間分のワイシャツを持って家内とクリーニング屋さんに行っていました。犬も車に乗せていき途中の公園で散歩をさせていました。今思うと楽しいいい時期だったと思います。
クリーニングといえば最近マークが変わったそうなのですがよく見ていなくて解りません。もっとも以前のクリーニングマークも見ていませんでしたが。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府が今国会に提出を予定している健康増進法改正案で、医療機関の敷地内が全面禁煙となる方針であるのに対して、がん患者が最期の時を過ごす緩和ケア病棟での喫煙を例外的に容認するよう、緩和ケア医らが求めています。同法改正案は、非喫煙者がたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐのが目的。厚生労働省は「患者が集まる医療機関は配慮が特に必要」と説明しています。
これに対して、緩和ケア病棟を持つ病院などで作る日本ホスピス緩和ケア協会は、敷地内禁煙によって喫煙者が同病棟への入院を断られたり、退院を迫られたりする事態を懸念しています。そして全面禁煙の対象から除外するよう求めています。
同協会の約200施設が答えた調査では16%の施設が病棟に喫煙所を設けていました。他に、玄関横やベランダでの喫煙を認める施設もあります。志真泰夫・同協会理事長は、「残り時間の少ない人を追い詰めるのはいかがなものか」と訴えています。
まず私が以外だったのはすでに全ての病院が敷地内禁煙だと思っていました。私は今3つの病院にお世話になっていますがどれも敷地内禁煙です。今は禁煙していますからいいのですが昔なら相当困ったと思います。病院に行かないで我慢したかも知れません。
さて死期が迫っている患者さんですが、是非例外措置を適用して欲しいと思います。もう1ケ月しか命が無いと思ったっら好きなことがしたいではないですか。人に迷惑をかけなければ麻薬や覚せい剤であっても自由に吸わせてあげたいです。武士の情けではありませんが。
元記事:読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

椎間板ヘルニアの方は入院期間が短くて済む病院を探してそこで再検査を受けて手術の順番待ちのような状態でした。ところが奇跡というのでしょうか、徐々に痛みが薄れてきました。あれほど痛かった右の尻と太ももの部分の痛みは消えてしまいました。今残っているのは膝から下のスネとくるぶしあたりの痛みと痺れです。
柏のK病院で処方してもらった薬が効いているのかも知れません。リリカという名前の薬で自分で量をコントロールしながら飲んでいいというものです。標準は25mgのものを朝、夕と2回なのですが私は2粒づつ、つまり50mgを2回飲んでいます。3粒分の75mgというのもあるようです。
痛みが引いてきているのがこの薬のせいなのか、それとも自然治癒してきているのか確かめようと医師と相談しています。すなわち今朝夕で合計4粒飲んでいるのを合計2粒にして1週間様子をみて、状態が良ければ更に朝だけにして、最後は飲まないようにするという計画です。
手術の方はしなくても済むようです。一時は絶対手術しなければ痛くてたまらなかったのに嬉しいです。ただ連続歩行の方は一時の50m限度よりはいいですが、まだ200mが限度です。これもそのうち良くなってくるかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2013年に業務提携を発表した、マツダと伊フィアット。当初はロードスターを「アルファロメオ」ブランドで車体供給する計画でした。しかし、米クライスラーを完全子会社化したフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が、アルファロメオの高級ブランド化のためにそのアイデアを撤回しました。そして大衆車ブランド「フィアット」の名を冠するフィアット124スパイダーとして供給が始まりました。ただ、ロードスターとの競合を避けるためか、国内向けに廉価なフィアット124スパイダーの投入はなく、高価格かつ高性能版である、アバルト124スパイダーのみが正規販売されるようです。メーカー希望小売価格は388万円~399万円(税込み)。

アバルトといえばサソリのマークがついていて無茶苦茶格好いいイタ車です。大排気量はフェラーリですが小排気量はアバルトと昔から格好いい車の相場が決まっています。あと10年若ければこの車を購入したかも知れません。国内で作っているということは修理も一般の外車のようにバカ高くないのではないかと思われます。それにしてもこの車は別格ですが最近のマツダの車はデザインが垢ぬけていると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アマゾンとか楽天とかのネット通販が気楽に注文できるために物流業者が大変なことになっていることはニュースなどでご承知のことだと思います。配送件数が多いことに加えて不在で再配送、再々配送ということが特に効率を悪くしています。
そこでパナソニックは2月24日、一戸建て約100世帯に宅配ボックスを設置する実証実験の中間結果を発表しました。再配達率は49%から8%に減少したといいます。
実験は、福井県あわら市在住で共働きの106世帯に一戸建て用宅配ボックス「COMBO」を設置し、昨年12月にスタート。配送先が不在でも、宅配業者が荷物をボックスに入れて施錠し、伝票に押印できるようにしました。
12月の利用状況について対象世帯にアンケートを実施したところ、1カ月間で299回の再配達を削減でき、設置前(10月)と設置後(12月)で再配達率が49%から8%に減少したといいます。
設置により、宅配業者の労働時間を約65.8時間、CO2排出量を約137.5キロ削減できたと想定しています(荷物1個の配送作業に約13分の労働時間がかかり、約0.46キロのCO2を排出する計算)。
実験は4月まで行う予定だそうです。最終的に再配達率は8%前後になり、700回以上の再配達を削減できると見込んでいます。
いい試みだとは思うのですが購入費用は誰が支払うのでしょうか?個々の家でしょうか?それともそれによってメリットが出る宅配業者でしょうか?なんかもめそうですね。
私のところのマンションは1階に宅配ボックスが設置されています。非常に便利なのですが業者によっては在宅も確認せず何でも宅配ボックスに入れていってしまう横着者もいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
J-タウンネットさんに全国のお仏壇のCMが載っていました。私はハセガワのCMしか知りませんでしたが色々あるのですね。面白いので転載させてもらいました。
・はせがわ(東京都文京区、福岡県福岡市)
「おててのしわとしわを合わせてしあわせ 南ー無ー お仏壇のはせがわ~」
全国に117店舗を構える一大チェーン。茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、岐阜県、愛知県、山口県、福岡県、佐賀県、大分県と展開範囲も広い。世代によって見覚えのある「しあわせ少女」は異なるかもしれないが、馴染みのある人が一番多いCMではないだろうか。
・浜屋(兵庫県姫路市)
「やすらぎの~明日を~ お仏壇~の浜屋~」
兵庫県、大阪府、奈良県に38店舗展開する浜屋は、江戸時代創業の老舗。
・太田屋(長野県諏訪市)
「あいうえ太田屋お仏壇~ かきくけ心もまろやかに~ さしすせ祖先を祀ります~ たちつてともしび灯します お仏壇~の太田屋~」
長野県内に9店舗。長野県で仏壇のCMといえば、太田屋か後述の一休さんのはなおか、小出仏壇で票が分かれそう。
・宇部兵間仏閣堂(山口県宇部市)
「あなたから私に~ 私から明日(へ~ 真心こめて仕えます しあわせ贈る お仏壇の ひょうま~」
山口県、佐賀県、福岡県、長崎県に6店舗を構える。
・お佛壇のやまき(静岡県静岡市)
「お仏壇のや・ま・き」
静岡県内に6店舗展開し、県民にはお馴染みのCM。
・お仏壇・お墓のきむら(宮崎県延岡市)
「小さな手と手と 大きな手と手と しあわせっていいな きむらの気持ち お仏壇のき~むらっ」
宮崎県内に5店舗。現在のCMには歌がないようだが、最後に「きむらの気持ち」の部分のメロディーが挿入されている。
・ずずや(香川県高松市)
「紅葉の手のひら合わせましょ ご先祖様も見てござる やすらいで~ お仏壇のずずや」
本社のある香川県、愛知県の支店で販売を行っている。ポリプロピレン(PP)製うちわ骨の生産も行っており、日本一の生産量を誇る。北海道の野村仏壇店などでも同じ歌がCMで流れていたことがあるようだ。
・お仏壇のふじた(鳥取県鳥取市)
「のんのんののさま、地蔵さま~ 私の好きな母さまの~ お仏壇のふじた~」
鳥取市内に2店舗。長いCMでは、「母さまの」のあとに「お胸のようにあたたかい~」と続くらしい。
「お仏壇の○○~」以外にも、たくさんあるらしいのですが切りがないのでこのくらいにしておきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

損保ジャパン日本興亜は3月10日、ネット上の書き込みなどをきっかけに企業への批判が急激に広がる「ネット炎上」が起きたとき、対応するための人件費などを最大1千万円まで補償する企業向けの保険を売り出した、と発表しました。国内で初めてといいます。
保険に入った企業は、ネット上で炎上につながりそうな書き込みを見つけた時点で、保険の適用を申請できるそうです。損保ジャパンがネット炎上と判断すれば、専門家らに対策を相談するための費用や、対応で残業する社員の超過勤務手当などが補償され、保険料は年50万~100万円程度。6日から販売を開始しており、すでに数十社から問い合わせがあるといいます。
ネット炎上は、飲食店などの従業員によるSNSへの書き込みが原因になる例が多く、過去には有名人が来店したと書き込んだり、不衛生な行為の写真を載せたりしたことが炎上を招いています。個人の書き込みでも企業全体のイメージ悪化や売り上げの低下につながりかねません。危機管理コンサルティング会社のエルテスによると、2015年のネット炎上の件数は1002件。10年(102件)から約10倍に増えたとのことです。
ネット炎上でもこれは火災保険でしょうか?違うでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

相次ぐ高齢ドライバーによる交通事故を防ぐため、危険運転のリスクを早期に把握できるよう認知症の検査を強化した改正道交法が3月12日から施行されました。
改正道交法では、これまで75歳以上の高齢ドライバーが3年に1回の免許更新の際に受けていた認知機能検査について、信号無視や逆走など一定の違反行為がある場合は更新を待たずに受けることになり、認知機能の状況をその都度把握できるようになります。
また、新制度では検査で認知症の恐れがあると判定されると医師の診断が義務付けられ、認知症と診断された場合は免許の取り消しか停止の処分となります。
おととし、医師の診断を受けたのはおよそ4000人でしたが、新制度の導入で1年間に診断を受ける人はおよそ5万人増加し、1万5000人が免許の取り消しを受けると見込まれています。但しそれだけの人数に対応できる医師の数が問題となっています。
また医師側の意見としてこの人は大丈夫と診断した人が事故を起こした場合の責任の所在が医師にきてしまうことはないかと懸念されています。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ケイエスワイは2月21日、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi Zero(ラズベリーパイ ゼロ)」の取り扱いを開始しました。希望小売価格は650円(税別)1人1点の限定販売となっているそうです。
Raspberry Pi Zeroは、2015年11月27日に「Raspberry Pi Foundation」が発表したARMプロセッサ搭載のシングルボードコンピュータ。5ドルという低価格が特徴で、Raspberry Piシリーズへの入門モデルという位置づけから、既存モデルとは異なる供給マーケットや流通の関係上、一部の国での発売にとどまっていました。
CPUは1GHzのシングルARMコアで、メモリは512MB。ストレージ用としてmicro SDスロットを搭載。インターフェースは、mini HDMI、On-The-Goに対応したmicro USBポート、給電用のmicro USBポート、40ピンのGPIOピンヘッダなどを搭載しています。
日本国内では、Raspberry Piの本来のターゲットである教育分野、小中学生への浸透が英国などに比べ遅れているといいます。そこで、より低価格で扱いやすく、コンピュータテクノロジやプログラミングを体験できるモデルとして、国内販売を決定したといいます。
プログラミングの勉強にはいいかも知れませんが通常の使い方をするためにはモニターやキーボード、ハードディスク、DVDドライブ、等々を買い揃えなければなりませんね。いくら650円でも一般の人には使えません。
元記事:C-NET Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

受動喫煙を巡って自民党内が揺れています。山東氏が会長を務める議員連盟は対策を強化する厚生労働省案の早期成立を求めています。一方、野田氏をトップに据える議員連盟は「たばこを楽しむことも国民の権利」と反発。党の重鎮を巻き込んだ論争が過熱しています。
「とにかく日本が受動喫煙ということに関して非常に遅れているというような、最低レベルであるというようなことを私どもも認識いたしておりますので」(自民党 山東昭子 参院議員)
8日、自民党の「受動喫煙防止議連」が緊急総会を開きました。山東会長は受動喫煙対策について「努力義務だけでは限界が来ている」として、対策強化を盛り込んだ厚労省案の意義を強調しました。
「たばこを吸わない方々の健康をどう守るのかということが大事なこと」(塩崎恭久 厚労相、先月24日)
いま厚生労働省が示しているのは、「飲食店」の中を「原則禁煙」としてバーやスナックなどは小規模店舗に限り例外を認めるという案。これに対して、党内の一部からは強く反発する声が上がっているのです。
「より原理主義的に進めようという内容であることでありますので、このままで通すわけにはいかない」(自民党 野田 毅 衆院議員)その急先鋒が自民党の「たばこ議連」。今月7日に緊急総会を開きました。厚労省案について出席者からは・・・
「喫煙者にとっては人権侵害だ」(出席者)、 「喫煙文化を守ることも大事だ」(出席者)。議連では厚労省案に対抗して「対案」をまとめました。
「まずは禁止を前提にして、それから先に進めていくようなやり方はダメですよと。嗜好品でありますから、禁止薬物じゃありませんので」(自民党 野田 毅 衆院議員)対案では焦点となっている「飲食店」の扱いについて一律の規制は設けず、店側が禁煙・分煙、そして喫煙を選んだ上で看板などで表示する義務を定めています。受動喫煙対策をめぐる自民党内の議論はしばらく混沌としそうです。
私は禁煙しましたが喫煙容認派の方を応援したくなります。野田議員、逆風の中ですがガンバレ!
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

菅義偉官房長官が記者会見で下記を話したそうです。
(ヤマト運輸が宅配便の運送料金を消費増税時を除いて27年ぶりに値上げすることについて)27年間値上げをしてこなかったことは、大変な努力をされてきたんだなと正直思いました。
一般論で申し上げれば、ネット通販の急成長と昨今のアベノミクスの成果で、需要・供給両面から宅配、運送業のコストが高まってきている。このことも、一つの大きな要因ではないか。物流の流れが激しくなってきている、そういうことの一つの証左じゃないかと思います。
以上なのですが大変なごますりですね。ネット通販の急成長は確かでしょう。しかしアベノミクスの効果などあるのでしょうか?一般消費者の財布のひもは固く閉まったままです。しいて言うなら不在配送先が多く配送効率が悪くなっているということではないでしょうか?
この人はいつも下を見て原稿を読むだけの人だと思っています。文字が読めれば誰でも出来ますね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私のリラックスタイムはリビングルームの3人掛けソファーに寝転んで録画しておいた歴史もののテレビ番組を観るときです。たまにうたた寝もしています。いつも肘掛けの部分に頭をのせていたせいでしょうかその部分が色落ちしてしまいました。本革製なら色のクリームを塗り込んで補修出来るのですが合皮なので出来ません。張替えを頼むと新品を購入するくらいの金額になってしまいます。両方の肘掛け部分だけ張り替えるという方法も考えられますが同じ色にはなりません。いっそ違う色にして2トーンカラーという手もありますが、それでも結構な金額になると思われました。そこでソファーカバーにしようと思いたちました。

アマゾンで探したらタッタの2100円で配送料、手数料を足しても2856円でした。汎用なのでピッタリはこないと思いましたが安いので購入してみました。
そして装着してみました。一見ピッタリに見えますがやはり座部と肘部の間は多少生地が余ります。メーカーの説明書にはラップの巻芯を隙間に押し込んで調整して下さいと出ていましたがラップを1巻使うには1カ月くらいかかるでしょう。2巻必要ですから2カ月です。そんなに待っていられません。とりあえず新聞紙を丸めて調整してみました。後日100均に行って何かロール状のものを探してみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2〜3週間前ですが母親が携帯電話を失くしたと言って大騒ぎしました。電源を切ってあるということで電話をかけて探すことも出来ません。母親の部屋中を探し、良く行っているデイサービスや病院にも問い合わせましたが出てきません。ある時車に乗ってもしやと思って後部座席の床をみたら転がっていました。緊急で夜中に病院に連れていくことが最近多いのですがそのとき荷物のなかから落ちたのだと思います。ひとまずは安心しましたが母親がこの携帯電話は嫌いだと言います。
理由を聞くと防犯ブザー機能があり、うっかり「0」を1秒以上押すとサイレンのようなけたたましい音が鳴ってしまうのです。もうひとつの気にいらない点は通話の音が小さくて聞こえにくいというものです。
スマホならマニュアルなんか見なくてもカンで設定出来ますがガラケーは部分厚いマニュアルがあり、それを見ないと出来ません。悪戦苦闘の上防犯ブザーの解除と音声拡大の方法が解り、設定してあげました。母親は喜んでいましたが今更ガラケーを設定するとは思ってもみませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビを観ていて違和感を感じることがあります。ニュース番組でアナウンサーが2名、またはキャスターとアナウンサーというぐあいに二人がいっしょに画面に出てくる場合なのですが、一人がしゃべっているときに他の一名がさかんにうなずいています。なにもしていないとバツが悪いのでしょうか。それとも視聴者になにか訴えているつもりなのでしょうか。1回や2回ならそれほどでもありませんが頻繁にうなずいていると首のこわれた人形かと思ってしまします。写真はニュース番組ではなく私の好きな「英雄たちの選択」というBSプレムアムの番組です。男性は歴史学者の磯田道史氏、女性はアナウンサーの渡邊佐和子氏です。磯田氏は解説が明快で大好きな歴史学者なのですが番組冒頭の本日の内容紹介でうなずきが多すぎるのが玉にキズです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ペットの犬に装着したセンサーで「心の状態」を測定――。そんな手法を開発したと大阪府立大が発表しました。感じているストレスの度合いを心拍を測定して読み取るといいます。1月18日、日本獣医内科学アカデミーの学会で発表されました。
人がストレスを感じると自律神経が影響を受け、心拍のリズム(間隔)が微妙に変化することがわかっています。リズムのゆらぎはストレス時では交感神経が働いて小さく、リラックス時は副交感神経が働いて大きくなります。人のストレス度測定は実用化されていますが、犬は心拍数と関連がある呼吸数が、安静時は少なく、回数の変化も大きいため測定に適さなかったのが現状です
島村俊介准教授(獣医学)らは犬用の新たな解析法を開発、リズムのゆらぎの程度をうまく指標化できるようにしました。安静状態のビーグル犬5頭に緊張状態になる薬を投与すると、ゆらぎの指標は投与前の1%に減り、ストレス度が上がったことを確認できたといいます。測定に必要な時間は1分ほど。犬の健康管理や病気の早期発見につながる可能性もあり、2、3年後の実用化をめざし、シャープと共同で開発を進めているそうです。
島村さんは「ご飯や音楽の好き嫌いといった犬の心の内が分かるようになる。新たなコミュニケーションツールの一つにしたい」と話しています。ちなみに猫は、犬と比べて心拍のゆらぎが小さく、今回の手法はそのまま使えないといいます。
これが進化して犬と話が出来るようになると素晴らしいですね。心がかようと野良犬であっても殺処分なんて出来なくなってしまいますね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国地方を中心に目撃され、ツイッターなどでも度々話題になっていた「だし自販機」が、2017年2月8日、ついに東京に上陸したそうです。そしてJタウンネット編集部さんではこの調査を行ったそうです。
都内4か所に同時オープンしたのですが、その内1台はJタウンネット編集部のご近所に設置されていました。設置当日に早速ゲットしました。下部には「Do not drink. This is a vending machine of dashi」と、日本語が読めない人向けにも注意書きがあった。焼きあごや昆布が入っているのが見えるため、ふたを開けて一気飲みする人は居ないだろうが、心配りが行き届いています。
だしを自販機で売るという独創的なアイデアについて、製造元の「二反田醤油」に電話取材を行いました。このだし自販機の経緯について、二反田醤油に電話取材を申し込んだところ、同社のだし醤油に対する熱意が伝わる回答がありました。
まず、だしの美味しさをPRするために、二反田醤油が2006年に直営のうどん屋を開店。その半年後、店頭にだし自販機を設置したのが始まりだといいます。その後、もっと近所で気軽に買いたいという声もあり、自販機を更に設置することを決めたのだといいます。その時三井のリパークが目に入ったため、話し合いを重ねた結果、各地の駐車場のスペースを使用する形で徐々に広がっていった流れだそうです。自社製品を使ったうどん屋を作り、自販機販売のアイデアを実行し、遠く離れた東京にも展開したことから、だし醤油への愛の深さは疑いようもない事実です。今後も他の地域への自販機設置を予定しているといいます。
だしは広島県江田島の工場で一括生産しているため、全国どの自販機でも同じ味が楽しめるとのことです。
購入して早速味わってみたところ、漬けこまれている焼きあご、宗田節、昆布の旨味が溶け込んでいて非常に美味だったということです。公式サイトにも書かれていますが、卵かけごはんに使うとかなりマッチするでしょう。冷奴や納豆にもばっちりだろうと思われます。
おすすめの使い方について尋ねたところ、 「醤油代わりに使っても美味しい」とのことでした。
あなたの街にあらわれるかも知れません。
元記事:J-タウンネット
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」の新製品として、ワイヤレスヘッドフォン「DUET BT」を21日に発売します。(この記事がアップされたときはもう発売されているはずです)価格はオープン価格で、同社公式通販サイトでの販売価格は1万3880円(税抜)。カラーはホワイト、グレー、ブラックの3色です。
「DUET BT」は、密閉ダイナミック型のBluetoothワイヤレスヘッドフォン。ヘッドバンドとイヤーパッドにレザータッチ素材を使用し、耳が痛くなりにくいのが特徴だそうです。
また充電が切れても付属のオーディオケーブルを接続して有線ヘッドフォンとして使用できるほか、2台同時にBluetooth接続できる「マルチポイント」機能や、右のイヤーカップ部に音量や曲の操作が可能なリモコンを搭載します。また、持ち運ぶ際のキャリングケースが付属するそうです。
「DUET BT」は、Bluetooth 4.0に対応し、プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSPをサポート。重量は約183gで、2時間の充電で最大16時間の音楽再生が可能。充電端子はmicroUSBとなっています。
JBLといえば私のような旧オーディオファンにとっては懐かしい響きです。JAZZを聞くならJBLが合言葉でした。音の立ち上がりが素晴らしいのです。このヘッドフォンの評価を調べてJBLの特徴が出ているようなら買いたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

1月10日の記事にもしましたが日本老年学会と日本老年医学会が2017年1月、高齢者の定義について、従来の「65歳以上」ではなく、「75歳以上」に引き上げるよう提言したのに対し、社会保障の切り捨てにつながらないか危惧する声が広がっています。政府は、社会保障制度に絡む定義見直しは慎重に対応する、と主張しているものの、超高齢化が急速に進む中、懸念は消えていません。
日本老年学会などは、65歳以上の心身に関する各種データを分析し、65歳以上の健康状態や知的機能は10~20年前と比べると、5~10歳ほど若返っていると考えられると指摘。65~74歳については、健康で活力がある人が多く、高齢者の準備段階である「准高齢者」と位置づけたほか、75~89歳を「高齢者」、90歳以上を「超高齢者」と定義しました。特に、これまで高齢者とされてきた「准高齢者」については、仕事やボランティアなどに積極的に参加し、生き生き活動するよう呼び掛けています。
戦後まもない1947年の日本人の平均寿命は、女性53.96歳、男性50.06歳だったのに対し、2015年は女性87.05歳、男性80.79歳と、平均寿命は格段に延びています。少子高齢化が進む中、働き手不足はあらゆる業界の深刻な経営問題となっており、両学会が「准高齢者」と呼ぶ世代による社会参加の要請は社会的にも大きいといえます。
ただ、国民年金をはじめとした社会保障制度の多くは現在、65歳が基準となっており、高齢者の定義見直しが年金の支給開始年齢の引き上げなど社会保障の切り捨てにつながらないかを多くの人が懸念しています。
一方、両学会は提言発表の際、社会保障制度の見直し議論につながる可能性について、「ネガティブな方向に動いてほしくない」と指摘。塩崎恭久・厚生労働相も提言発表直後の記者会見で、社会保障の定義見直しについては「企業の雇用慣行や国民の意識も十分踏まえた上で、慎重に議論しないといけない」と述べ、いずれも社会保障制度見直しの議論とは直接、結びつかないと強調しました。しかし、高齢化に伴う国の財政負担は年々、増加の一途をたどっており、すでに一般歳出の半分以上を社会保障費が占めている状況です。ある社会学者は「高齢者の定義引き上げは当然のことながら、社会保障制度の見直しを連想させる。そもそも政府が財政健全化に本気で取り組めば、制度の見直しは避けられず、今回の提言を機に本気で議論を始めた方がいいのではないか」とも話しています。ただ、厚生年金の支給開始年齢は段階的に65歳に引き上げられるなど、高齢者には厳しい環境になってきており、「これ以上厳しくなったら、どう暮らせばいいのか」との声も多い。生活に困窮する「下流老人」の増加も社会問題化してきています。政府はとにかく年金をセーブしたいのでしょうね。
元記事:J-castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グループサウンズ「ザ・スパイダース」のメンバーとして人気を集めた歌手のムッシュかまやつさんが1日、膵臓がんで亡くなりました。78歳でした。かまやつさんは、昨年5月に受けた検査でがんが見つかり、手術は行わず、通院して抗がん剤による治療を受けていました。
昨年9月、病名を公表した際には、「絶対復活するから心配しないでください」「それまでいろいろご迷惑をおかけします」と再起を誓っていました。12月にザ・スパイダースのメンバーで共に活躍した堺正章さんの70歳を記念したライブに飛び入りで参加しましたが、これが最後の公の場となりました。
78歳ということで私より一回り近くお年なのですが親近感があるので同じ年くらいに感じていました。私の通っていた高校は水道橋と飯田橋の間にあり、後楽園ホールが近かったので放課後、毎週ニューエレキサウンドという番組の収録をただで観にいっていました。スパイダーズがレギュラーでしたので当然ファンでした。彼は流行に敏感な人でローリングストーンズが琵琶型のギターを弾いていれば真似をし、ビートルズのジョンが映画ヘルプで帽子をかぶってエレアコを弾いていれば真似をしていました。
そしてグループ・サウンズが下火になればエレキギターをフォークギターに持ち替えて世渡りをしていくような人でした。私は彼の作曲能力も尊敬していました。日本人には出来ないような曲をつくります。裏話ではFENで格好いい曲を聴くと8小節パクってそれを元に組み立てていくそうです。
ご存知かとは思いますがお父様はジャズミュージシャンの故ディーブ釜萢、いとこには森山良子さんがいます。
ご冥福をお祈りします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

座禅体験中のセクハラや体罰防止、過疎高齢化などによる檀家の減少、相次ぐ不祥事……。時代の変化や世間の厳しい目に応えようと、伝統仏教の各宗派が僧侶の教育に力を入れています。「社会的資質」を高めるのが狙いだそうです。
座禅は一般女性の間でも人気ですが警策(きょうさく)で肩をたたかず、姿勢を直すために体を触ることもありません。トラブルの要因になりかねないからだそうです。警策でたたけば体罰、体を触ればセクハラ――。そのため希望者のみにしか警策を入れないそうです。担当の禅僧も「少し前の感覚なら考えられないが、時代の流れに合わせて僧侶も変わる必要がある」と話しています。
曹洞宗安国寺(あんこくじ)では数年前、40代の女性から「座禅中に背中を触られ、不快だった」と苦情を受けました。以来、初めての参加者には姿勢を直すために体を触ることがあると事前に説明するようにしたそうです。
現場の状況を踏まえ、伝統教団のなかで最多の約1万5千寺を抱える曹洞宗は僧侶を対象にした研修を強化し、住職などになれる教師資格を持つ55歳未満の僧侶に義務づけています。体罰やセクハラにならない座禅の方法のほか、ボランティアなど社会貢献に関する講義も取り入れています。背景には、伝統教団の寺を取り巻く環境の変化があります。過疎高齢化や核家族化で寺を支えてきた檀家が減少。インターネットによる派遣葬儀も広まり、寺の存在が危うくなりつつあるとのことです。
不祥事もあるそうです。僧侶は禁錮刑以上が科せられると僧籍を剝奪される場合もありますが、いったん僧籍を取ると更新する必要はありません。しかし、世間の目が厳しくなっていることに宗派は危機感を募らせています。
全国に7千寺を抱える浄土宗はここ数年、檀家から「教えを広める僧侶の力が落ちた」「葬儀での振る舞い方がよくない」「高額なお布施を要求された」と苦情が寄せられるといいます。昨年4月に総本山知恩院(京都市)の敷地内に研修強化のための専門施設を完成させ、昨秋から2泊3日の研修を新たに始めています。この研修を、僧侶の階級「僧階」の昇級条件に加えています。
「本来なら親で師匠にあたる住職が日頃から教えるべきことが出来ていない」と担当する僧侶も漏らしているそうです。
昔から坊主丸儲けなどとボロい商売のように言われていますが内情は結構大変なようですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。