今度はSuicaだそうです

Posted by aishinkakura on 30.2017 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
メルカリ 現行紙幣や硬貨の取引を禁止したフリーマーケットアプリ「メルカリ」に、今度は現金をチャージした「交通系ICカード」の出品が相次いでいるそうです。規制の「抜け穴」を狙った出品だとみられ、すでに売買が成立しているケースも出ているとのことです。
 「メルカリ」で現行の紙幣が額面以上の値段で出品されていることがインターネット上で話題になったのは17年4月22日ごろ。実際、1万円札1枚が「1万1900円」で落札された例もありました。
  現金の出品についてネット上では、クレジットカードのショッピング枠の現金化をめぐるトラブルになったり、不正に得たお金を取引を通じて正当に得たお金と見せかける「マネーロンダリング」(資金洗浄)に利用されたりするのではないか、などと問題視する意見が相次いでいました。
 こうした動きを受け、メルカリ側は4月22日付で現行の紙幣や硬貨の出品を禁止する措置を取りました。 しかし、メルカリ側が現金の取引を禁止した実施した直後から、その「抜け穴」を狙ったとみられる出品が相次ぐようになりました。それは、現金をチャージした交通系ICカードの出品です。
 すでに売買が成立したケースもあり、ポイント1000円分のものが「1400円」で落札されたり、5000円分のものが「6328円」で落札されたりしています。中には、1万円以上の現金をチャージしたICカードを出品するユーザーも出ています。「Suicaに入金されたポイントは、みどりの窓口で手数料として220円を払うと現金での払い戻しが可能だそうです。
 現金の売買のときも記事にしましたが、なぜ手元に現金がないのでしょうか。それを入手するために損をして購入するのですから世の中狂っているとしか思えません。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あの元名物社長がJ-2社長に

Posted by aishinkakura on 29.2017 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
V長崎 サッカーJ2のV・ファーレン長崎の新社長に、通販大手ジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)の創業者、高田明氏(68)が就く見通しであることが4月22日、関係者への取材でわかりました。
 V長崎は25日の定時株主総会で、明氏やジャパネットの高田旭人(あきと)社長ら3人を取締役に選ぶ議案を提案。その後の取締役会で明氏が社長に選ばれます。V長崎の現会長と社長は退きます。
 V長崎は2016年決算(16年2月~17年1月)が設立以来最大の約1億2千万円の赤字見通し。累積赤字が約3億円の見込みとなる経営難の状態でしたが、先月、筆頭株主のジャパネットHDが支援を表明。完全子会社化の意向を示し、V長崎も受け入れていました。
 この人の独特な甲高い声がテレビから消えて久しかったのですがまた帰ってくるのですね。しかし監督ではなく社長ですからテレビに映ることはめったにないでしょう。田舎の電気店を全国企業にした経営手腕を発揮してもらいたいところです。経営基盤がしっかりすればチームも強くなります。そしてJ-1にあがってもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

和に関する過剰意識

Posted by aishinkakura on 28.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
アンパンマン 古い話題ですが2018年度から使われる小学校1年の道徳の教科書で、教材として登場する「パン屋」が「和菓子屋」に差し替えられたことがありましたね。文部科学省の検定で教科書に「物言い」が付き、出版社が修正したためです。同省は「伝統文化の尊重や郷土愛などに関する点が足りなかった」と説明されました。
パンは伝統文化ではないのでしょうか――。
 「こんな失礼な話はない」。全国約1500のパン製造業者が加盟する全日本パン協同組合連合会(東京)の西川隆雄会長は憤っています。加盟社の多くは学校給食のパンを製造しています。「赤字が出ても『子どもたちの給食は守らないと』と頑張っている経営者もいます。その学校の教科書でなぜこんな扱いをされるのか」。連合会は近く文科省に抗議する予定だそうです。
 今回の検定では、東京書籍の教科書の「にちようびのさんぽみち」という教材で、パン屋のイラストや記述が、和菓子のイラストや和菓子屋に関する記述に変わりました。
 とんでもない話ですね。あんパンやクリームパン、カレーパンなど、具を包むタイプは「日本独特のパン」です。日本のパンは水分が多くもちもち感があり、本来の世界標準のパンとは違うものになっています。和にこだわるのであればその辺の事情を書けばいいのではないかと思います。教科書問題では他にアスレチックの遊具で遊ぶ公園を和楽器屋としたそうです。和楽器屋なんて一般的にどこにでもある訳ではありませんよね。
 中途半端に和のテイストを求めるのは戦前戦中の敵性言語を思い出します。野球でもストライクを「いい球」ボールを「悪い球」といったようにこっけいです。そこまで和に徹したいのであれば和服にちょんまげにすればいいと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

何で5万円を5万9500円で買うの?

Posted by aishinkakura on 27.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
メルカリ スマートフォンでフリーマーケットのように売買ができるアプリ「メルカリ」で、現金の出品が原則禁止となりました。
「メルカリ」では最近、現金5万円を5万9500円で販売するなど、現行の紙幣や硬貨を実際の価格を上回る値段で販売しようとする出品が相次ぎ、売買が成立する例も多くみられました。
 クレジットカードを使って購入すれば、手元に現金がなくても、お金を調達できることから、クレジットカードの協会が懸念を示していたほか、インターネット上では「マネーロンダリングではないか」といった指摘もあがっていました。これを受けて、「メルカリ」は4月22日から記念硬貨などを除いて現行の紙幣や硬貨の出品を禁止とし、「監視を強化していく」としています。
 以上のニュースがあったのですが最初訳が判りませんでした。どう考えても5万円を5万9500円で買うのは9500円の損でしょう。理由はクレジットカードからの現金生成術なのですね。どうしても現金が必要で手元にないときは使えるのかもしれませんがクセになったらクレジットカード破産に繋がりそうで怖いと思います。どう考えても健全ではありませんよね。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

固定電話がインターネット回線使用に

Posted by aishinkakura on 26.2017 INTERNET 関係 0 comments 0 trackback
固定電話のインターネット回線化 総務省の有識者会議は3月24日、固定電話の通信網を2025年ごろ、インターネット技術を使った回線に置き換える方針を決めました。携帯電話の普及で利用者が減り、老朽化した交換機の維持が難しくなっているためだそうです。自宅と交換機の間は従来の回線を使うため、今の電話機はそのまま使えるとのことです。
 専用の交換機を使った電話網から、一般的なインターネット向けの機器を使った回線に切り替えるようになります。固定電話事業者間の競争を促すため、携帯電話と同様、ほかの会社に乗り換えても番号を変えずに済む「番号ポータビリティー」の仕組みも導入する予定だそうです。
 変われば変わったものですね。一昔前は逆でした。電話回線にモデムをつないでインターネットを利用していました。ピーピーツーツーガーガー、ビヨンビヨンという接続時の音が懐かしいです。今でもADSLはありますが流石にモデムを使っている人はいないでしょうね。速い回線に慣れてしまいましたので今、昔の遅い回線を使ったらストレスがたまりそうです。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

桜餅の勢力地図

Posted by aishinkakura on 25.2017 独り言(意見) 18 comments 0 trackback
桜餅東西 J-タウンネットさんは良く東西の比較をするのですが今回も面白いデータが出ていました。桜餅に関してです。なるほど色がピンクで桜の葉で巻いてありますが違うものですね。関西の人がみたら関東のはクレープだと思うらしいです。でも関西でいうところの桜餅も関東にあるのですよね。名前が道明寺になりますが存在します。クレープ風のものを桜餅と呼んでいるだけです。
 地図でみると関西系のものが優勢ですね。でも道明寺を桜餅と呼んだらどうなのでしょう。ほぼ100%が餡をモチ米の半つぶしでくるんでさらに塩漬の桜の葉で巻いたものになるでしょう。

桜餅勢力地図





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

VOXヘッドホンアンプ

Posted by aishinkakura on 24.2017 ギター関係 4 comments 0 trackback
vox.jpg 私はギターアンプを持っていません。パソコンに繋いでアンプシュミレーターを使っていますので無くても特に不自由はしていません。2年ほど前までは小型のフェンダー製のアンプを持っていましたが壊れて廃棄してしまいました。その他にはヘッドホンアンプというものを持っています。先日思い出したように取り出してきてギターに繋いでみました。音が出ることは出るのですがガリ音がひどくてとても使えたものではありません。



分解 
 
 こういうガリはボリューム等の回転部分に問題があることが殆どなので分解してみました。分解したところあまりに小さいのでその部分だけ接点復帰剤を吹きかけることは出来ないと感じました。多分全体に吹きかかってしまうでしょう。代替案としてスプレーのエアーブロアーを吹きかけてみました。これはかなり強力なほこりの吹き飛ばし効果が期待出来ます。



ブロアー 

 そして組直して音を出したところ見事にガリが解消しました。全く無いということではありませんが十分に使えるレベルです。このヘッドフォンアンプは外付けのミニスピーカーも使えますので家の中で弾くぶんには十分な音量です。適度にディストーションも効きますので気持ちよく練習が出来ます。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

食べられるお箸(畳味)

Posted by aishinkakura on 23.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback


 熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会は、「食べられるお箸(畳味)」を制作し、都内2店舗・熊本1店舗で取り扱いを開始しました。安全で高品質な熊本産いぐさを100%使用しています。また、1膳あたりサラダ1皿分の食物繊維を含んでいるとのことです。
 制作は、アイスクリームコーンなどを製造する「丸繁製菓」が行ない。低温で焼き上げることで、サクッと食べやすい食感となっているとのことです。都内2店舗「熊本郷土料理 うまと」「CASA Afeliz Ginza」、熊本1店舗「藺家」の3店舗で提供を行うそうです。
 確かに珍しいお箸ですが需要はあるのでしょうか?お箸を食べるよりサラダ1皿食べた方がいいような気もしますが。それにしても1膳おいくらにつくのでしょうか?高かったら実用的ではありませんね。
元記事:J-タウンネット




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「い」抜きことば

Posted by aishinkakura on 22.2017 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
いぬき 

 以前「ら」抜きことばのことを記事にしました。日本語が乱れていて嫌だなあと思ったからです。しかし訪問下さっている方々は私よりも柔軟に考えておられたようです。言葉は進化していくものだという意見が多かったと思います。どうも私が一番頭が固かったようです。




今度は「い」抜きことばです。

い抜きことば  正しいことば

「送ってます」  「送っています」

「やってます」  「やっています」

「言ってます」  「言っています」

「知ってます」  「知っています」

 「ら」抜ことばほどは違和感がありません。しゃべっている分には気にならないのですが文章とかメール文になっていると気になって仕方ありません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

女性用トイレの使用(危ない危ない)

Posted by aishinkakura on 21.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
トイレ 静岡県沼津市で昨年9月、公衆トイレの女性用個室に侵入したとして建造物侵入罪に問われた清水町の20歳代の男性に対し、静岡地裁沼津支部(堤雄二裁判官)が3月14日に無罪判決(求刑・罰金10万円)を言い渡していたことが4月3日、わかりました。
 男性の弁護人によると、男性は昨年9月21日夕方、沼津市本の公衆トイレの女性用個室に、正当な理由なく侵入したとして現行犯逮捕されたそうです。
 男性は逮捕時から容疑を否認し、公判では「おなかが痛くて公衆トイレに行ったが、二つあった男性用の個室はいずれも使えなかった」などと無罪を主張していました。
 私も似たような体験があります。朝から下痢をしていて会社の近くまでなんとか我慢してきましたがもう限界でした。近くの喫茶店に飛び込みました。いつも利用していた店ですからトイレの場所は知っています。ところが運悪く男性用は使用中でした。もう限界でしたので女性用に飛び込んでしまいました。入るときは良かったのですが用が済むと冷静になりますのでバツが悪いです。人の気配を感じないときにこっそりと出ました。
 これって犯罪になったかも知れないのですね。危ない、危ない。逆に女性が男性用を使った場合でも同じでしょうか。
元記事:読売オンライン



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タンス預金増加

Posted by aishinkakura on 20.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
金庫 タンス預金の増加が止まりません。第一生命経済研究所によると、直近の2月末時点で43兆円と前年同月比8%増えています。増加額は3兆円で国内総生産(GDP)の0.6%に達する勢いです。日銀はマイナス金利政策による預金金利の低下が一因と分析していますが、金利はすでにないようなものです。
 紙幣の発行残高は2月末で4%増の99兆円。このうち決済などに使われる分を差し引いてタンス預金の残高を試算すると。増加率は3年間で3割強に達するといいます。日銀の2016年12月末時点の統計でみても、国内の現金保有のうち全体の8割が家計に集中しており、タンス預金も家計に偏っているとみられています。
 日銀は「家計の現金保有は預金金利と相関関係にある」と分析しています。ただメガバンクの定期預金の金利は年0.01%。100万円預けた場合の金利は、マイナス金利導入の前後で、年300円から年100円になった程度。急に動くとは考えにくい状況です。
 現金の保管コストは決して安くありません。売れ筋の金庫50リットルのケースに最大で約4億円です。
 金庫の実勢価格は約20万円。自宅のセキュリティーにかかる費用まで含めると、さらに膨らみます。未曽有の低金利という環境があるとはいえ、タンス預金が増えているのはどうしてなのでしょうか。
 防犯的にいえば危ないですよね。私は銀行に置くと逆に保管料を取られるようになったら考えますが盗んで下さいのような真似は出来ません。最もそんな大金もありませんが。(笑)
元記事:日経新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

補聴器のグレードアップ

Posted by aishinkakura on 19.2017 日常 10 comments 0 trackback
補聴器 私ではなく母親のことです。今までオムロンの軽度難聴用を使っていましたがいよいよ軽度では聞こえが悪くなったとのことで医療用の補聴器を作りに行ってきました。今までのものは家電量販店で売っている片耳2万円そこそこのものでしたが今度のは両耳で37万円です。元値は42万円でしたが5万円値引きとのことです。さすがにキチンとした聴覚室で検査をしてから耳にあっているものを選択することになっています。1週間の試聴の後でどうするか決めるのですが耳かけ形は煩わしいとのことで耳にすっぽり入れる耳あな形にすることになりました。耳あな形は個人個人の耳の穴に合わせて調整するということなのでジャストフィットする筈です。消費税はどうなっているのか店員さんに聞いたら医療器なので消費税対象外とのことでした。これから我々団塊の世代を含めて補聴器が必要になってくる人口が増えてくるでしょうから有望産業ですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

古典的ギターチューニング

Posted by aishinkakura on 18.2017 ギター関係 6 comments 0 trackback
音叉_ 最近はなにもかも便利になっていますね。ギターのチューニングも電子的なものが主流になってきているようです。セットして弦を弾くと針またはデジタル文字が動いて音の高さを教えてくれます。
 私はというと昔教わった方法を踏襲しています。440Hzの音叉を使います。この音を基準にして5弦の5フレット目のハーモニックス音を合わせるのです。そしてその5弦に他の弦を合わせていきます。原始的な感じもしますが慣れていますので問題はありません。音叉1本あればいいのですから持ち運びにもいいです。
 困るのはオープンチューニングです。ローリング・ストーンズの曲を弾くことが多いのですがキース・リチャーズはオープンGとかオープンEのチューニングが多いのです。この場合は音叉での方法がわかりませんのでパソコンに音をアップしてくれているサイトを利用させてもらっています。

ギターのチューニング





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

時代錯誤では?

Posted by aishinkakura on 17.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
銃剣道 日本体協は3月8日の理事会で、2023年から4年間の国体の実施競技を決め、銃剣道が隔年実施から毎年行われる競技に昇格したということです。
 22年大会まで毎年実施されるボクシングが降格し、クレー射撃とともに隔年実施となりました。競技ごとに、ジュニア世代の充実や競技団体のガバナンスなど6項目を点数化し、その合計点に基づいて決めたそうです。
 銃剣道なんて時代錯誤も甚だしいと思ったらテレビのニュースでも取り上げていました。中学や高校のクラブにも銃剣道がある学校があるそうです。
 競技団体側の説明では「現在の銃剣道の目的はあくまでも人間形成です。戦前に戦闘に用いられていたものとは異なり、いまでは近代的なスポーツとなっています。指導要領に明記されたことをきっかけに、武道の種目として普及していけばよいと思います」ということなのですがどうみても戦前復帰のような気がしてなりません。 この競技があるだけでも恐ろしいのに国体で毎年ですか?更に最近教育勅語まで復帰してきているようですし恐ろしいです。
元記事:日刊スポーツ
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サムソンスマートウォッチ特許

Posted by aishinkakura on 16.2017 パソコン関係 0 comments 0 trackback
サムスン特許 Samsungは、今まで得意の曲面ディスプレイ技術をいかし、側面まで画面で覆ったスマートフォン「Galaxy S7 edge」などを手がけてきました。横の部分は、簡単な情報を表示したり、正面と異なる操作方法を提供したりして、さまざまに活用できる仕組みです。
 同じ技術をスマートウォッチにも応用しようとしたのか、Samsung 傘下のSamsung Displayは、スマートウォッチの側面をディスプレイにする技術を考案。この技術を米国特許商標庁へ出願したところ、米国時間3月23日に「DISPLAY DEVICE AND SMART WATCH」(公開特許番号「US 2017/0082982 A1」)として公開されました。出願日は2016年3月17日となっています。
 この特許は、正面に向いたディスプレイを備えるデバイスの側面に、カーブさせた第2のディスプレイを搭載し、各種情報を表示可能にする技術を説明したもの。実施例では、丸形フェイスのスマートウォッチ側面に、文字やアイコンを表示するディスプレイのあるようすが示されています。
 なお、特許の権利がおよぶ範囲を規定するクレーム(請求項)では、ほとんどの部分で対象をスマートウォッチに限定していないそうです。25個あるクレームのうち、スマートウォッチへの言及があるのは、第24クレームと第25クレームのみ。ただし、バックグラウンド(背景)の部分には、ディスプレイデバイスおよびスマートウォッチに関する技術と明記されているようです。
 これなら実用的でApple Watchとも十分戦えそうです。しかし腕時計は夏場の汗が問題になります。その問題をどのようにクリアーさせるかでしょうね。
元記事:C-Net Japan



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは意外な結果

Posted by aishinkakura on 15.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
豹柄 ヒョウ柄といえば、「大阪のおばちゃん」。そんなイメージがありますが、日本で最もヒョウ柄のアイテムを購入しているのは埼玉県民という調査結果を、ファッション通販「ZOZOTOWN」の運営会社が昨秋に発表しました。
 調査したのは「スタートトゥデイ」(千葉市)。昨年7月までの1年間に、ZOZOTOWNでのヒョウ柄アイテムの1人当たりの購入金額や個数などをポイント化し、都道府県別にランキングにしたそうです。
 その結果、大阪府は2位。購入金額などは公表していませんが、埼玉県民の購入金額は圧倒的に高く、単価の高いアイテムを購入する傾向が強いなどの特徴があったといいます。3位以下は、岐阜県、東京都、福岡県の順でした。
 県内の大学に通っていた〇〇さん。東京から通う同級生も多かった。「東京の子は、最先端の服をどんどん着る。埼玉の子は、最先端にはあまり手を出さないけど、おしゃれはしたいという傾向だった」と振り返っています。おしゃれな柄として、ヒョウ柄が好まれているとの見方です。「それに、『大阪のおばちゃん』は、通販では買わないのでは?」との感想です。

 「本家」である大阪の「敗因分析?」も紹介です。
 通天閣近くのヒョウ柄洋品店「なにわ小町」代表の高橋輝明さん(35)は語ります。「大阪のヒョウ柄といえば、顔も入っているような派手なものです。1着持っていれば十分主役になれる『勝負服』。埼玉は、きっと小物をたくさん買っているんでしょう」。

■「ヒョウ柄を買っている都道府県民」ランキング1位~5位
①埼玉県、②大阪府、③岐阜県、④東京都、⑤福岡県

それにしても良く調べるものですね。どんな分析方法なのか興味があります。また下位の方がどうなっているのかも興味がありますし、数字が載ってなかったのでダントツなのか僅差なのかもわかりません。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オールドファンの心境

Posted by aishinkakura on 14.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 大幸薬品の看板胃腸薬「正露丸」シリーズに、通常の製品よりも「においを抑えた」点が特徴の一つの新商品が追加されることに対し、なぜか「ショック」を受けるネットユーザーが続出しているそうです。
 大幸薬品は2017年3月15日、正露丸シリーズでは36年ぶりとなる新商品「正露丸クイックC」を発表しました。価格は16個入りで1000円(税別)で、全国のドラッグストアなどで4月3日から販売を開始しています。
 今回の「クイックC」は、中身が液体のカプセルタイプ。これまで丸剤、錠剤だけだった正露丸に新タイプが加わるのは、約半世紀ぶりのことです。液体なので服用後に胃で溶けやすい点や、正露丸独特のにおいを抑えた点が特徴です。
 ですが、こうした特徴を持つ「クイックC」の発売が各メディアに報じられると、インターネット上には「においを抑えた」点への違和感を示す声が相次ぎました。

「なんかイメージが違う・・・」、 「においのない正露丸とか違う 正露丸商品は臭いがないと!」、 「もうこれは『正露丸』じゃない『正露カプセル』だよ」、 「『これじゃない』って感じが 半端ないんだよなぁ」

といったオールドファンの郷愁のこもった書き込みが数多く寄せられています。なかには、「あのにおいが効く気がしていいのに」「むしろ『におい3倍!』とかの方が効きそう」として、においを抑えることで効き目が減ってしまうように感じてしまうとの声まで出ているそうです。オールドファンとはそういうものですね。欠点も長所になってしまっているようです。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

酒に弱い女性は年をとると骨が弱くなる

Posted by aishinkakura on 13.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
骨そしょうしょう お酒が弱い女性は、年を取ると骨が折れやすくなることが、慶応大などの研究チームの調査でわかりました。女性は閉経後に骨粗鬆症になりやすいのですが、アルコールの分解にかかわる遺伝子の働きが弱いとさらにもろくなる可能性があるということです。3月27日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しています。
 同大医学部の宮本健史・特任准教授(整形外科)らは、アルコールを分解する時に働く酵素をつくる遺伝子「ALDH2」に着目。この遺伝子の働きが生まれつき弱い人は悪酔いの原因となるアセトアルデヒドをうまく分解できず、酒に弱くなる。ということです。
 中高年の女性で大腿骨骨折した92人と骨折していない48人の遺伝子を調べて比較したところ骨折した人の中で、この遺伝子の働きが弱い人は58%でしたが、骨折していない人では35%でした。年齢などの影響を除いて比べると、遺伝子の働きが弱い人の骨折リスクは、ない人の2・3倍高かったという結果になっています。
 宮本さんは「お酒に強いか弱いかは生まれつきで変えられない。だが、骨折のリスクをあらかじめ自覚し、ビタミンEの適度な摂取で予防できる可能性がある」と話しています。
 呑兵衛の女性にとっては格好のいい訳が出来ましたね。これで世間体を気にしなくてもいいかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneがMacBookに変身?

Posted by aishinkakura on 12.2017 パソコン関係 6 comments 0 trackback
 米特許商標局(USPTO)は3月23日(現地時間)、米Appleが2016年9月20日に出願した“電子アクセサリ端末”の特許を公開しました。「携帯可能な薄いコンピューティング端末に内部コンポーネントを提供するシステムおよび方法の様々な実施形態」というものです。
 出願書類には、MacBookのようなコンピューティング端末のボトムケース(キーボード側)に、iPhoneのようなモバイル端末をはめ込む説明図が添えられています。
 このMacBookのようなアクセサリ端末は、CPUは“電子ホスト端末”(iPhoneやiPadとみられる)のものを使うので、ホスト端末をセットしなければ機能しません。ホスト端末はCPUだけでなく、Wi-FiやLTE、Bluetoothなどの接続機能も担います。トラックパッドの役割も果たすようです。アクセサリ端末側はGPUや追加のバッテリーなどを提供することになっているようです。
 これとは別に、トップケース(ディスプレイ側)にiPadのようなタブレットをはめ込むアクセサリ端末も考えられているようです。これならタッチ対応ディスプレイのMacBookが実現できそうです。
 Appleは多数の特許を出願していて、たとえ取得してもすべてを製品化に反映させるわけではありません。このアクセサリ端末のアイデアも製品化されるかどうかは解かっていません。しかし出来れば画期的です。私のMacBookは古くなってきていますのでそろそろ新しいのが欲しくなってきています。でもこのアクセサリーがあれば不要になります。
 ということはAppleはMacBookの売り上げを下げてしまいますね。発売にはならないでしょう。きっと他のメーカーに作らせないようにする特許なのでしょう。残念。
元記事:ITメディアニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

引越し蕎麦

Posted by aishinkakura on 11.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
引越し蕎麦 あるサイトに引越し蕎麦についてのうんちくが書かれていました。考え方が間違っているというものです。まあ間違ってもどうということはありませんが知っていて損はないでしょう。
 間違えているのは引越しした新居で蕎麦を食べるという行為です。これを引越し蕎麦だと勘違いしているケースが多いのです。
正しくは引越ししてきた近所に蕎麦を配るということで、意味はそばに越してきました。すえ長くお付き合い下さいということです。
 リサーチ会社のマクロミルが2016年2月に実施したネット調査では、10代から50代の男女1696人のうち、引っ越しそばの意味を正しく理解しているのは27.3%。約半数の48.9%が「引っ越し先でそばを食べる」ことだと勘違いしていたということです。
 引越し蕎麦のいわれは識者によると
「引っ越しの挨拶にそばを配るようになったのは江戸時代中期、江戸の町人文化が始まりです。それまでは小豆粥や餅を配っていたようですが、より安価なそばを配るようになったと言われています」とのことです。
 そばを「配る」風習が廃れた理由については、一軒家やマンションの増加による「居住環境の変化」に伴って、 「隣人や大家へ挨拶する文化自体がなくなったことが原因の一つではないか」とも推測されています。我が家ではタオルを配りました。
元記事:J-CASTニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

残念な快速電車

Posted by aishinkakura on 10.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
快速電車 首都圏を走るJR東日本の高崎線。ここに残念快速が走っています。上野19時23分発の快速「アーバン」前橋行きです。土休日に運転されるこの快速は、鴻巣で前を走る普通高崎行きを追い越し、前橋の手前の高崎に20時57分に到着します。
 しかし、高崎の出発時刻は21時15分。時間調整のため18分も停車します。その間に、高崎発前橋経由、桐生行きの普通が先に出発。さらに、鴻巣で追い越した普通に追いつかれてしまうのです。
 この快速は熊谷から先は各駅に停車するので、高崎に到着した際「この列車は21時15分に発車します。前橋へお急ぎの方は、21時7分に発車する、桐生行きの列車にご乗車ください」と、快速であることを隠して、車内アナウンスをするのでしょうか。

 逆に高崎方面から上野方面に向かう高崎線にも残念快速が走っています。前橋18時56分発の上野行きです。平日は通勤快速、土休日は快速アーバンとして運転されるこの列車は、高崎に19時11分に到着します。
 高崎を出発するのは19時34分。23分の停車中に19時16分(土休日は19時15分)発の、大宮まで各駅に停車する湘南新宿ラインの国府津行きに先を行かれ、この列車に追いつくことができません。さらに、前橋をこの快速の17分後に出発した普通列車が19時27分に到着。先ほどの上野発前橋行きの快速同様、高崎駅で逆転現象が起きています。
 このような快速は全国的に沢山あるそうです。特に札幌は残念快速の宝庫だそうです。
元記事:東洋経済オンライン





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

機械に騙されました

Posted by aishinkakura on 09.2017 パソコン関係 8 comments 0 trackback
バッファローHDD_ 私の部屋にはパソコンが4台ありますが常時使っているのはMacOSXとWindows10の2台です。そしてこの2台は接続ツールを使って1台の外付けハードディスク(以後HDD)でバックアップしています。HDDはLaCie製の2TBのものです。4年前くらいに購入したのですがこの間突然音がしだしたのです。ブーンという音なのですが気になります。鳴ったり鳴らなかったりしていました。大事なデータもありますので壊れたら一大事だと思い、新しいものを購入しました。今度はBUFFALO製の3TBのものです。価格は7750円でした。しかし安くなっていますね。バイト数で単純に割れば1TBで3000円しないのですからね。
 そして発注したとたんにHDDの音がしなくなりました。一体なんだったのか。どうもHDDに騙されたようです。(笑)仕方がないので新しく購入したBUFFALO製をMac専用として以前からあったLaCie製をWindows専用にしました。今まではFAT32という共通フォーマットにしていたのですがこれだとデータは共通で保存できますがMacとWindowsそれぞれのバックアップシステムを使うことが出来ませんでした。専用にすればそれぞれのフォーマットが出来ますのでバックアップが完全になります。急ぎませんので追々実行していきます。人を騙す機械なんて許せませんね。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カプセルホテル

Posted by aishinkakura on 08.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ナインアワーズ 現役時代は帰宅が遅くなることが度々ありました。仕事が終わらない。または飲んで話がはずんでしまっている。まあ色々ありますね。終電がなくなってしまうと大変です。私は必ず終電で帰りました。少ない時間でも自宅で寝て熱い風呂に入って着替えをしてサッパリと翌日出勤したいですから。でも乗りそこなう場合もありますね。そういうときにどうするか。ビジネスホテルを探す。これは都内では難しいです。当日では空きがみつかりません。オールナイトの映画で過ごす。今はこんなのはないようです。タクシーで帰宅する。遠方の場合は目玉が飛び出るほどお金がかかります。しからばどうするか。
 そのときカプセルホテルというものがあります。一昔前は淫靡な感じがして嫌でしたが最近は小綺麗になって人気が出ているそうです。写真は京都にある高級カプセルホテルナインアワーズ京都というホテルですが1泊2000~3000円で寝具、内装にもこだわり外国人旅行者や女性にも人気があるそうです。仕事でも観光でもホテルは寝るだけの場所と割り切っていればカプセルホテルでもいいですよね。しかも小綺麗なところならいうことありません。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

県外ナンバー

Posted by aishinkakura on 07.2017 日常 8 comments 0 trackback
香川ナンバー 東京にいるとありとあらゆる県外ナンバーをみます。しかし私の住んでいる千葉県では県外ナンバーはあまり見かけません。割合近くの国道6号、国道16号ならいくらでも県外ナンバーを見かけますが家の近くの県道あたりですとせいぜい茨城県のつくばナンバー、同じ千葉県の千葉ナンバー、習志野ナンバー、柏ナンバー、東京の足立ナンバー、品川ナンバー、神奈川の横浜ナンバーくらいです。まれに北海道のナンバーや東北のナンバーを見るくらいでしょうか。
  ところが最近珍しいナンバーの後ろにつきましたので交差点で止まったときに写真を撮ってしまいました香川ナンバーなのです。香川といわず四国というだけでも当地では珍しいです。四国の文化圏は関西ですので関西ではよくみかけると思うのですが当地では初めてみました。以前沖縄ナンバーをみたことがあるのですが、それに負けないくらい珍しいです。
 私のつけているナンバーは野田ナンバーなのですが関西にいったら福島と西九条の間の野田だと思われるでしょうね。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

別の問題

Posted by aishinkakura on 06.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback


 今村復興大臣が記者の質問に激高して「出て行け」と言ったことはニュースになりました。福島の自主避難民への支援のあり方に対してがテーマでした。このニュースをテレビで観ていて別の問題点の方が気になって仕方ありませんでした。
なんという趣味の悪いネクタイをしているのだろうかと思いました。アニメのキャラクターを図案化したものです。個人で家の中でしている分には構いませんが、こんなものを着用して人前に出てきて欲しくありません。まして記者会見です。神経を疑います。おかしいと誰かから言われたのでしょうか釈明するときには違うネクタイにしていました。(笑)





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

古いペグ

Posted by aishinkakura on 05.2017 ギター関係 4 comments 0 trackback
ペグ 昨日の記事で古いボロボロのギターを1本廃棄してそのギターケースだけ利用しようとしていると書きました。その際そのボロボロのギターにつけていたペグだけは取外しました。昔、ギターはボロでもペグだけはいいものにしたいと思いつけたものです。Greco製で結構高価でした。使い心地もなかなか良いものだと思っています。かと言って今のギター達はなるべくオリジナルにして使いたいので今すぐには再利用できません。新しくまた中古のギターでも買ったらつけてみようと思っています。ペグはクールソンなどが有名ですが、このペグは現在のGOTOHのようなタイプでチョーキングを多用しても狂いの少ないものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギターケース

Posted by aishinkakura on 04.2017 ギター関係 6 comments 0 trackback
ギターケース ギターケースを大雑把に分類するとハードケースとソフトケースになります。高級ギターを購入するとハードケースが付属してきます。安いギターはソフトケースです。私の場合は高級ギターを持っていませんのでソフトケースだらけです。
 しかし、学生時代にはソフトケースというものが一般的ではなくハードケースが主流でしたので持ち運びのためにケース単体で購入していました。フェンダー用の四角いタイプとその他メーカー用のギター型タイプの2つを持っています。我ながら物持ちがいいですね。ギター型タイプの中にはグレッチのカントリージェントルマンのコピー機を入れていましたが、もうボロボロでリペアも出来ないくらいなので廃棄しました。そこに1年半ほど前に購入したエピフォンのカジノクーペを入れてみました。

隙間 

 そうしたところかなり隙間が出来てしまうことが解かりました。カジノだったらピッタリだったのでしょうが、カジノクーペの場合、カジノを小型にしたタイプなので当たり前です。この隙間をバスタオルか何かで埋めれば緩衝材にもなるのでいいかなと思っています。このケースでギターを持って外出したいです。ハードケースに入れると重くなるので腰が不安ですが。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホンダ モンキー50周年アニバーサリーモデル

Posted by aishinkakura on 03.2017 お気に入り 0 comments 0 trackback
モンキー ホンダは、原付50ccの人気レジャーモデル「モンキー」の発売50周年を記念し、1967年に発売された初代モンキーを記念し「モンキー・50周年アニバーサリー」を2月28日に発売しました。
 モンキー・50周年アニバーサリーは初代モデル“モンキーZ50M”のカラーリングイメージを踏襲し、燃料タンク側面やサイドカバーを主体色のパールサンビームホワイトに、フロントやリアのフェンダーはシャスタホワイトとしています。フレームやフロントフォーク、スイングアームなどのほか、ヘッドライトケースや燃料タンク上面のストライプをマグナレッドとするとともに、シートには初代モデルを模したおしゃれなチェック柄シートを採用。また、発売50周年を記念して、燃料タンク側面に復刻デザインのウイングマークバッジを、上面には記念ステッカーを配しています。
 昔は可愛くて人気だったのですがまだ現行モデルとして存在していたのですね。そういえばこの初代モデルはインパクトがありました。4輪も2輪も初代が一番恰好いいのは同じですね。

後日ホンダからモンキーは8月に生産が終了するとの発表がありました。廃ガス規制の問題だそうです。
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギターにとって由々しき問題

Posted by aishinkakura on 02.2017 ギター関係 6 comments 0 trackback
ロズウッド ローズウッドという木材があります。アコギでは側板や裏板、そしてエレキも含めて指板に使われています。90年代にブラジリアン・ローズウッド(ハカランダ)が絶滅危険品種としてワシントン条約により輸出禁止なりました。ハカランダの場合は高級機にしか使われていませんでしたからまだ影響力はありませんでしたが今度は一般のローズウッドも対象だということです。「国際取引を規制しないと絶滅のおそれがあるもの」を列挙する附属書」に、ブラジリアン以外のすべてのローズウッドが記載。今年1月2日に発効。実行はいつだかわかりません。これはギターにとって致命的な問題となります。板なんてなんでもいいじゃないかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、そうはいきません。音も変わってしまいますし弾心地もまるで違います。
 こうした中、メーカーはローズウッドの代わりを提案しています。高級ブランドの米ギブソンは、メイプル(カエデ)を高温処理してローズウッドのような焦げ茶色にした指板を一部製品で採用しはじめました。米マーティンも合板を使う製品を増やしているそうです。
 救いは最近ギター人気が下火で製造本数が最高時の半数におちていることだとのことです。ギターの弾き始めは指が痛くなりますので最近の若者はそれに耐えられないということらしいです。
 いずれにしましても今ヴィンテージのギターを購入しておけば間違いなく価格が上がるでしょう。すでにハカランダを使ったものは価格が高騰しています。私もお金があれば買うのですが・・・・・。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Paint It Black(the Rolling Stones)

Posted by aishinkakura on 01.2017 ギター関係 20 comments 0 trackback


 早いものですね。もう4月です。エイプリルフールはやらずに今月も真面目にギター演奏をアップしております。今月は久々にローリング・ストーンズをとりあげました。初期の頃の曲でペイント・イット・ブラック。邦題は「黒く塗れ」でした。このころはインド音楽の取り入れが流行っていました。ビートルズが最初ですがスト-ンズも負けじとインド楽器のシタールを入れて演奏しています。バッキングには音が入っていませんでしたのでシタールの音もギターで出してみました。深みのある音を出したかったのでフルアコのカジノクーペを使っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME