自民党衆議院議員の若狭勝氏が5/30テレビに出演していて自民党に進退伺いを提出したと言っていました。理由は加計学園問題の党の取り組みが良くないとと都議選で都民ファーストの会を応援したいからと言っていました。キャスターが何で離党届ではなく進退伺いなのですか?と聞くと、自分は自民党として衆議院選挙を行って選出されたので票を投じてくれた人達を裏切ることになってしまうからと説明していました。
チョット待って下さいよといいたいです。進退伺いでも離党届でもやめることには変わりないでしょう。自分の裏切り行為を自民党になすりつけるだけではないのでしょうか。この人は小池知事にべったりですよね。どうも勝馬に乗ろうという気持ちが強い人のように感じます。キャスターが自民党を出たあとで都民ファーストの会に入るのですか?と聞くと入ることはありません。しかし都民ファーストの会を応援していきますと言っていました。恐らく小池人気が下火になった後を考えているのでしょう。その時簡単にまた勝ち馬に乗りかえるために。
どうもハッキリしなくて好きになれない人です。
追記) 5/31他の議員達に言われて離党届けに変えたそうです。他の議員達もあまりにも汚いやりかただと思ったのでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今までこのブログで「ら」抜き言葉や「い」抜き言葉について記事を書いてきました。さらに「全然」もおかしな使われ方をしていると思いますので追加しました。
「全然」は、「~ない」など、下に否定的な意味の語をともなって「まったく、まるで」という意味になりますね。「全然わからない」だと、「まったくわからない」ですよね。
ところが、最近は「全然」を肯定的に使っているのを見聞きします。「全然いい」「全然、大丈夫」などです。
肯定的に使うときも「まったく」「非常に」という意味ですが、否定的に使うときと比べると、程度のニュアンスが強くなるようです。ただし、この肯定的な使用法は俗的なもの。昔から「すべて」という意味で肯定的に使う使用法はあったとする説もありますが、一般的には間違った日本語、若者のはやり言葉として捉えられています。
肯定的な使い方を不快と感じる人も多いので、少なくとも書き言葉では使わないようにしてもらいたいと思います。
ところが調べてみると戦前までは「全然」+肯定もあったそうです。明治の文豪、夏目漱石は盛んに当時の口語的な表現を作品に取り入れたと言われています。ちなみに夏目漱石のほかに石川啄木、森鴎外、芥川龍之介らも「全然」を否定を伴わず使っていたそうです。この辺は本嫌いな私にとっては解からないところですが。
「全然」+否定的だけになったのは昭和20年からで比較的新しいことのようです。でもやっぱり「全然」+肯定は変だと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨日の5月28日に家内の七回忌を行いました。命日は6月1日ですが家内の兄弟たちの都合とかお寺の都合を調整して28日になりました。早かったのか遅かったのか分かりません。でもやはり早かったのでしょう。亡くなったのは昨日のことのように覚えていますから。亡くなったばかりの頃は帰宅すると玄関に迎えに出てくるような気がしてなりませんでした。流石に今はもうそんな気はしません。思えば通夜・告別式、四十九日、一周忌、三回忌、そして今回の七回忌、毎年の命日やお盆の施餓鬼と供養が続きます。早く亡くなったから出来ますが、私の場合はどうなのかと不安になります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今頃?と言われそうですが外出する機会がないのでなかなかテスト出来ませんでした。以前お墓の近くのコンビニで使えるかと聞いてみたのですがアルバイトしかおらず「それって何ですか?」と逆に聞かれてしまう始末でした。今回所要で外出した際、今度は駅の近くのコンビニで使えるか聞いてみたところ使えるというので使ってみました。
店員さんがバーコードで商品をスキャンしてからレジについているパネルの上にiPhoneをかざし、ホームボタンに指紋登録してある指を触れるだけです。今更ながらこれは便利だと感じました。小銭を持っていなくても欲しいものが手に入ります。Apple Watchでも第2世代からは使えるのですが私のは第1世代なのでつかえません。それは残念ですが、以前iPhone版のアップルペイSuicaで初めて電車に乗ったのに続いて快感でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
70歳までを「ほぼ現役世代」とし、この年齢まで働ける社会にすべきだ――。65歳以上の人の働き方などを議論する自民党のプロジェクトチーム(座長・片山さつき政調会長代理)が5月13日、こんな提言の骨子案をまとめました。超高齢化社会に備えるためで、今後、政策に反映するよう厚生労働省などに求めていくそうです。これは現在65歳以上とされている高齢者の定義を、日本老年学会などが「75歳以上」とすべきだとの提言をしたことなどを受けてまとめたものです。
骨子案では、65歳までを「完全現役」とし、定年を65歳に引き上げることを求めています。そして、定年から70歳までを「ほぼ現役世代」として、それまでの経験を生かして地域と一体となった仕事や社会活動に参加してもらうとしています。
そのための環境整備として、公的年金について受給開始時期を遅らせると有利になるような具体策の検討などを求めているとのことです。詳細を詰めた上で上部組織の「一億総活躍推進本部」(本部長・川崎二郎元厚労相)の提案としてまとめ、政府に提言する予定だそうです。
70歳未満までを現役とすると、2065年に高齢者1人を現役世代1・3人で支えるようになるとの推計が1・8人となるといい、片山氏は「完全な『肩車型社会』にはならずに乗り切れる」と述べています。
内容は良くわかりますが、これって年金の財源が不足しているのでなんとかしなくてはということからの提案ですね。労働政策として行っていくというよりは苦肉の策としてダムの貯水量が減っているので給水制限をしようと言っているようなものでしょう。こんなのはお偉い方々でなくてもわかりますよね。給水制限ではなくダムに水を貯める方策を考えるのが政治家の使命だと思います。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ニュースのタイトルが「りんご離れ」でしたのでアップルコンピュータの人気が止まったのかと勘違いしてしまいました。果物の方のりんごでした。
総務省の2016年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのリンゴ年間購入数量は、世帯主が「70歳以上」の世帯は20.8キロだったのに対し、「29歳以下」はその10分の1以下の1.9キロにとどまりました。若い世代の消費低迷は需要の先細りにつながる可能性があり、青森県や関係団体は小学生を対象とした食育や学食での試食イベントなどに力を入れているとのことです。
1世帯(2人以上)当たり年間購入数量は全世帯で12.7キロ。世帯主の年齢別では「30~39歳」は3.7キロ、「40~49歳」は5.8キロ、「50~59歳」は8.2キロ、「60~69歳」は16.0キロ。若い世代ほど購入数量が少ない傾向です。10年前の調査でも同様の傾向が見られているそうです。
また、こうした傾向は他の果物にも共通しています。16年調査で生鮮果物の1世帯当たり年間購入数量を世帯主の年齢別にみると、70歳以上が109.5キロ、29歳以下が25.4キロ。食の多様化で、果物を食べる習慣が薄れているとみられています。
以外な結果です。私は血糖値が跳ね上がってしまうので果物は厳禁なのですが年代でそれほど差があるとは思ってもいませんでした。若い人は面倒なものが嫌いなので皮を剥くのが手間と考えているのでしょうか?
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
またJ-タウンネットさんねたです。世の中には24時間の持続効果を保証する使い捨てカイロがあるそうです。
東日本に住んでいる人は知らなくても仕方がありません。この商品の国内シェアはほとんど、西日本で占められているのです。
カイロの国内シェアトップ「桐灰化学」が1976年頃から販売している使い捨てカイロ「ニューハンドウォーマー」で、24時間の持続効果を誇る代物です。これは「貼らない」タイプの使い捨てカイロですが、「貼る」タイプとしてはその他、「きりばい はる」が1989年頃から販売されています。
桐灰化学のマーケティング担当者によると、桐灰の使い捨てカイロは 「基本的には名古屋から西のエリアで、店頭に並んでいる状況を作れている」といいます。名古屋以東の地域にも展開したいのですが、現時点ではほとんど広がっておらず、関東圏では、ロッテとマイコールがシェアを獲得しているといいます。東の横綱「ロッテ」「マイコール」と西の横綱「桐灰化学」に、勢力圏が分かれているのが現状です。
「国内シェアは全国平均で28%程度ですが、他社さんの数が多いので、これでもシェアNo.1なんですね。10年以上はこの数字を保っています」と明かしています。
桐灰の使い捨てカイロと聞けば、落語家の桂小枝さんが出演する「きりばい はる」のCMが有名なようです。黒い袈裟に身をまとった小枝さんが、オホーツク海の流氷に浸かったり、「日本一寒い町」北海道陸別町に行ったり、ライオンにカイロを貼ったり、体を張ったCMだそうです。残念ながら私は観たことがありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
フィルム独特の味わい深い色の歪み、塵による巧妙な光加減は、写真にレトロな雰囲気とノスタルジー感を与えてくれます。そんな画像加工を手軽に手に入れることができる素材
「25 Film Dust Textures 」というのがあります。
サイトに入ると25枚のテクスチャーが並んでいますのでこれをダウンロードします。ファイルはZIP圧縮されていますのでこれを展開します。そうすると25枚のJpgテクスチャー画像が入っています。
これを撮影した写真と合成することにより、レンズのなかの埃をひろってしまったような、またフィルムの扱いが悪くて少し感光してしまったような味のある写真とすることができます。
でも変ですね。フィルム写真時代ならあきらかに失敗作なのにデジタルとなってこんな失敗が出来なくなると味があるともてはやされるのですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO TBSニュースで「謎の装置」を使いセルフ給油で不正というニュースを流していました。タイトルだけを見たら給油してもメーターが上がらないような不正なのかと思ったら違うようです。スタンド側の不正なようです。
知らなかったのですがお客が給油をするときはセルフでも店側の監視があるようです。いやな行為だなあと思いますが安全のためですから仕方ありませんね。これをするには監視をする人がいて安全を確認した後で給油許可というボタンをモニター上で押す仕組みになっているそうです。その人件費を浮かそうと思ってのことなのか自動的にボタンを押し続ける装置を設置していてそれが露見したというニュースでした。
私としては監視されているということ自体を知りませんでしたのでむしろそちらのほうに驚きました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨今、高速道路での逆走が社会問題になっています。NEXCO中日本によると、実際に逆走車を確保した場所、つまり逆走車が向かった先は、ひとつ手前のICである場合が少なくないそうです。つまり、本来降りるはずだったICを通りすぎたがゆえの逆走、ということです。これについて同社は、「実際に逆走した方にお話を聞くと、ご本人も『なぜ逆走したかわからない』という場合が多いです。ICを降り間違えて気が動転してしまうのでしょう」といいます。
目的のICを通りすぎてしまった場合、ドライバーがすべき対処について、さらに同社に聞きました。
次のICまでそのまま走り、降りてください。料金所の「一般」レーンに入り、係員に事情をお話しいただければ、通行券に「特別転回」の承認印を捺します。料金所を出てすぐUターン路がある場合と、一般道まで進んでからUターンする場合がありますので、係員の指示に従い、IC入口料金所の一般レーンで再度事情をお話しください。本来降りるICまで高速道路を通って引き返すことができ、乗り間違えたぶんの料金はいただきません。とのことです。勉強になりますね。
しかし、待って下さい。最近はETCを使っている人が多数派ですよね。ETCの場合は通行券がありません。どうするのでしょうか?
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新幹線で唯一、座席でたばこが吸える東海道・山陽新幹線の喫煙車が、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年の春までに廃止されることになったということです。
前回の東京五輪と同じ1964年の開業時は「全席喫煙可」だった新幹線。それから約55年を経て、列島を走る全ての新幹線から喫煙車が姿を消すことになります。
JR東海・西日本によると、今年3月のダイヤ改正で、東海道区間(東京―新大阪)と山陽区間(新大阪―博多)を直通する「のぞみ」と「ひかり」の全定期便が、全席禁煙の最新車両「N700Aタイプ」に置き換わりました。車両間のデッキに設けられた喫煙ルームでの「立ちたばこ」は引き続き可能だそうですが、「車窓を楽しみながら座席で一服」はできなくなったそうです。
以上が読売ニュースにあったのですが、まだ喫煙可能な車両があったのかと驚きました。私が現役最後のころですからもう6年も前になりますが、そのころはヘビースモーカーでした。飛行機も新幹線もタバコが吸えないので出張は苦痛で仕方なかったのです。いまごろ吸える車両があったのだということを知りました。700系のこだまにあるそうです。もうどうでもいいことですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO YouTubeにあった動画ですが各国の人が日本語を使うとこうなるのかなあと思ってしまいます。どことなくその国の特徴を捉えていると思います。この人は海外訛りつきの日本語だけなのでしょうか?それとも外国語も出来るのでしょうか?それは謎です。
ジローラモさん(イタリア人)やダバディさん(フランス人・元サッカー日本代表トルシエ監督の通訳)、韓流スター、パックンさん、ボビー・オロゴンさん、ゾマホンさんなど外国人タレントの訛りを思い起こします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
餃子の話は有名ですが何故かラーメン大好き市の話は出ていませんでした。ところが朝日新聞デジタルで調査した結果が出ていましたので記事としました。それは札幌ラーメンが知られる札幌市でも、とんこつが有名な福岡市でもありませんでした。政令指定都市や都道府県庁所在地の中で、1世帯あたりの中華そばの外食費が一番多いのは、山形市でした。
山形県内には個性派ラーメンが多いそうです。縮れ麺の米沢ラーメン、煮干しや昆布風味の酒田ラーメン、南陽の辛みそ、新庄のとりもつ……。山あり、海あり。起伏に富んだ環境から、それぞれの文化圏で一杯が生まれ、ラーメン好きを飽きさせないといいます。しかし、街中にラーメン店はそれほど目立ちません。どうも、そば屋がメニューに盛り込んでいることが大きいようです。
山形のそば屋は食堂という位置づけの店が多いそうです。つまり町中どこでもラーメンが食べられるということらしいです。
■1世帯あたりの中華そば(外食)への年間支出金額
①山形市 1万5622円 ②新潟市 1万1900円 ③福島市 1万917円
④宇都宮市 1万541円 ⑤盛岡市 1万475円
※総務省の家計調査から。都道府県庁所在地と政令指定都市が対象、2014~16年の平均。
何故か東日本、北日本が上位に多いようですね。札幌や福岡は観光客が騒いでいるだけなのでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
鉄道ネタです。普通電車は全ての駅に止まるのが「普通」。なのに、南海電鉄にはなぜか普通電車が通過してしまう駅があるといいます。
難波駅から南方面の駅は、今宮戎(いまみやえびす)、新今宮、萩ノ茶屋、天下茶屋の順で続きます。普通電車は新今宮駅には止まりますが、その前後の今宮戎、萩ノ茶屋の2駅を通過していきます。なんていうことでしょう。
実はこの2駅には高野線の「各停」が止まります。南海によると、難波―天下茶屋間は高野線と南海線が並走。2駅は1970年のダイヤ改定で高野線だけが使うことにし、南海線は止まらなくなったとのこと。翌年には、高野線の「普通」を「各停」とし、南海線は「普通」をそのまま残した経緯があるそうです。今宮戎駅のそばには「十日戎(とおかえびす)」でも知られる今宮戎神社があります。南海の担当者は、駅に止まらない普通電車に乗った客から苦情を聞いたことはないそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
他人の無線LANを勝手に使う「ただ乗り」をして不正送金を繰り返した罪に問われた男に対し、東京地裁は、無線LANの「ただ乗り」については無罪とした上で、懲役8年の判決を言い渡しました。ここまで聞いたのでは訳が解りませんね。
無職の被告(31)はおととし6月、近所の住宅の無線LANのパスワードを解読し、自宅のパソコンでインターネットに接続する「ただ乗り」をした電波法違反の罪に問われました。
4月27日の判決で東京地裁は、藤田被告が無線LANの「ただ乗り」をしたことについては認めたものの、「パスワードは無線通信の秘密にあたらない」として無罪を言い渡しました。無線LANの「ただ乗り」について、裁判で判決が出たのは初めてです。
一方、ネットバンキングで他人の口座などからおよそ520万円を不正送金させた罪などについては、「犯行は巧妙で悪質だ」などとして、藤田被告に懲役8年を言い渡しています。
なるほど。そういうことなのですね。無線LANのただ乗りで無罪なのに何で懲役8年なのかと思ってしまいました。でも不正送金20万円で8年は重くないでしょうか。殺人でも10年くらいの例があったような気がしています。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
お使いのパソコンからウイルスを検出しました――。パソコンに突然、ウイルスの感染を知らせる画面が現れ、駆除を手伝うとうたってクレジットカード情報などをだまし取る詐欺の被害相談が警視庁に相次いでいます。
同庁によると、パソコンの操作中に白い枠が画面上に現れ、「あなたのパソコンはブロックされました。当社に今すぐ電話ください」などと表示されます。そのままにしておくと、今度は「パスワードやパソコン内に保存している写真やクレジットカード情報が盗まれている」との警告画面が出て、「サポート窓口」などと称した電話番号も表示され、「連絡すると、解決することができる」と誘導してくるとのことです。
サポート窓口と称した電話番号に連絡すると、今度は電話口で言葉巧みにクレジットカード情報を聞き取ったり、数万円分の電子マネーをだまし取ったりするといいます。
今年1月から5月11日までに警視庁に寄せられた相談は101件にのぼるそうです。昨年1年間にあった同種の相談は約80件だったため、被害が拡大している恐れがあるといいます。「相談は氷山の一角だと思っている。だまされないよう気をつけてほしい」と呼びかけています。
パソコンユーザー心理を悪用していますね。やはりウイルスは怖いですから常に神経質になっています。そこに感染しましたなどと言われるとあせってしまい、次にサポート窓口などがあらわれるとどうしても飛びついてしまいます。ウイルスなんてかかっても初期化再インストールするくらいの心構えでいないと危ないですね。
この記事はここ数日話題になっている、ワナクライ(WannaCry=泣き出したい)とはまた別の話です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Appleは、生物医学工学者で構成される小規模なチームを結成し、糖尿病治療を改善するための非侵襲の血糖値モニタリングの技術に取り組んでいるということをCNBCが報じています。
CNBCは事情に詳しい情報筋らの話として、Appleがサンフランシスコ湾岸地域の複数の医療機関で「実現可能性」を確かめるための臨床試験を実施していると報じています。
糖尿病患者は通常、血液検査のために注射針を刺す必要がありますが、この技術はこれを不要にする可能性があるとのことです。共同創業者の故Steve Jobs氏が最初に構想していたといいます。
Appleは光学式センサを開発しているとされています。皮膚を通して光を照射し、グルコースの状態を測定するものだそうです。この技術を市場に提供するには、規制当局との手続きに長い時間がかかることが予想されています。
このグルコース監視技術がどれだけ高度なものなのか、どのようなデバイスに搭載されるのかは明らかになっていません。約30人で構成されるチームは、Appleのハードウェア技術担当シニアバイスプレジデントを務めるJohny Srouji氏の監督下にあり、生物医学分野の人材が採用されているといいます。
血糖値の測定については、Googleも取り組みを進めているようです。「スマートコンタクトレンズ」を開発中で、グルコース量をモニタリングし、数値が低すぎる場合はユーザーに警告することを目指しているといいます。
私の場合は糖尿病といっても軽いので2カ月に一度尿や血液を検査するだけですが重い人は自分で毎日針を刺して測らなければならない人もいます。そういう人にとっては苦痛から開放してくれる技術になるでしょうね。私は常にApple Watchをしていますのでそうなるとありがたいです。Steve Jobs氏がそんな以前から取り組んでいたとは知りませんでした。流石は私の教祖様です。
元記事:CBS Interactive
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国際NGOの国境なき記者団(本部・パリ)は4月26日、2017年の「報道の自由度ランキング」を発表しました。調査対象の180カ国・地域のうち、日本は前年と同じ72位ですが、イタリア(52位)に抜かれて主要国7カ国(G7)では最下位の結果でした。
ランキングは各地で働く記者や専門家へのアンケートをもとに作成。北欧諸国が上位で、中東シリアや北朝鮮が下位に並ぶ傾向は変わっていませんが、世界各地で「民主主義が後退し、ジャーナリズムの力が弱まっている」と警告しています。
日本は2010年の11位から順位の低下が続いています。安倍政権への辛口キャスターらの降板なども踏まえ、「メディア内に自己規制が増えている」「政権側がメディア敵視を隠そうとしなくなっている」などと問題視。特定秘密保護法については、国連の特別報告者から疑問が呈されたにもかかわらず「政権は議論を拒み続けている」としています。
43位だった米国については「トランプ大統領がメディアを民衆の敵だと位置付け、いくつかのメディアのホワイトハウスへのアクセス制限を試みた」と警戒感を示しています。
北欧各国は自由度が高いですね。言いたい放題ということでしょうか。きっと国民全体がクレバーなのでしょうね。したがってスキャンダルや秘密事項が少ないのでしょう。日本は安倍一強の弊害が出ているとしか言えませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
明るいピンク色のはさみを持つ新種のエビが、英ロックバンド「ピンク・フロイド(Pink Floyd)」にちなみ命名されました。動物学者らが4月12日、明らかにしています。
英オックスフォード大学自然史博物館のブログに掲載された投稿によると、「Synalpheus pinkfloydi」と名付けられたエビには、明るいピンク色のはさみがあり、そして「全ての素晴らしいロックバンドと同様に」大量の音響エネルギーを作り出すことができるのだといいます。
同博物館の動物学者で長年のピンク・フロイドのファンであるというサミー・ドグレーブ氏は、中米パナマ沖でのこのエビの発見について「自分の大好きなバンドを推すための最高の機会となった」と語っています。
その特徴的なはさみを素早く閉じることで生じる音は、海中生物が出す音としては、これまで知られている中で最大級。小魚が気絶もしくは絶命するほど強烈と説明されています。
エビについての詳細は4月12日、生物分類学の国際学術誌「Zootaxa」に掲載されました。また、オックスフォードの研究チームは、ピンク・フロイドのアルバム「アニマルズ」や「ザ・ウォール」のジャケットを加工して新種エビのイラストを公開しているそうです。
ドグレーブ氏は、「ピンク・フロイドを聞きながら仕事をすることはよくある。だが今は、バンドと自分の仕事が科学論文の中で一緒になった」とコメントしているとのことです。
ピンク・フロイドは私も大好きでよく聴いています。本国では相当人気のあるグループですが日本では人気がイマイチです。あまりに神秘的すぎるのでしょうか?確かにサイエンスを感じる曲も沢山あります。
元記事:AFP BBニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
糖尿病があると糖尿病網膜症にかかりやすいといわれています。私も重くはありませんが糖尿病ですので医師から定期的に目の検査を受るようにいわれています。面倒で自覚症状もないのでなかなかいけなかったのですがこの度これではいけないと思い立ち行ってきました。糖尿病を診てもらっているのと同じ病院の眼科です。
検査項目は糖尿病網膜症、糖尿病黄斑症に眼圧、眼底三次元解析でした。結果はいずれもOKだったのですが、今後半年に1回は必ず検査に来るようにと言われてしまいました。咽頭がんの定期検診が3カ月に一度、糖尿病の定期検診が2カ月に一度、加えて今回の眼科の検査が6カ月に一度ですから忘れてしまいそうです。そうだ今、なりを潜めていますがヘルニアもあります。若い頃は医者いらずだったのに信じられません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自民党は5月8日、受動喫煙対策を強化する法案をめぐり、屋内禁煙を原則としつつ、小規模飲食店は「喫煙」や「分煙」の表示があれば喫煙を認める妥協案をまとめました。茂木敏充政調会長が党内の規制強化派と慎重派双方の議員連盟トップとの間で合意しました。全面禁煙を掲げる厚生労働省案を骨抜きにする内容で、今後塩崎恭久厚労相の対応が焦点となりそうです。
都内のホテルで2時間近く開かれた会合には、茂木氏と規制強化派の議連会長を務める山東昭子氏、規制慎重派議連の会長である野田毅氏、歴代厚労相経験者らが出席。同席した田村憲久政調会長代理によると、「望まない受動喫煙」を防止することで一致したとのことです。
そのうえで、飲食店の取り扱いについて、大規模店は原則禁煙としたうえで喫煙ブースなどを設置すれば喫煙を認める。小規模店は店ごとに対応を選べる形とし、「喫煙」や「分煙」といった区分の表示を義務づけることを確認しました。店舗の大きさは床面積を基準にすることを想定しており、今後、田村氏らが厚労省と詳細を詰める方針だそうです。
自民党案なので法律ではありませんが、今と変わったところがあるのでしょうか。何のために数カ月かけて議論してきたのでしょうか。それこそ税金の無駄使いのような気がするのですが。
国が認めてタバコを販売している以上、吸わせないというのも無理があります。規制強化派はタバコを買わずにタバコ税だけ納めなさいといっているようなものですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
そろそろ冷えた蕎麦が美味しい季節になってきましたね。蕎麦通の方もいらっしゃると思いますが、もり蕎麦とザル蕎麦の違いって解かりますか?私は海苔が乗っているのがザル蕎麦で乗っていないのがもり蕎麦だと思っていました。消費者はこの程度だと思いますので店側の方はどう区別しているのかということをJ-Castさんが調べてくれました。
海苔とわさびをつけているのがザル蕎麦だという店や容器を替えているのがザル蕎麦だとか諸説あるようですがいずれにしても価格は少し上乗せしているようです。老舗の人からの情報によりますと昔はダシが違っていたそうです。高級なカツオ節をつかったダシで作ったのがザル蕎麦用という訳です。しかし今はカツオ節の品質が全体に上がったのでその区別はなくなっているそうです。
では蕎麦の方に違いはあるかといえば蕎麦自体は同じものだそうです。そうすると利口な食べ方は店にキザミ海苔とわさびを持ち込んで、もり蕎麦にかけて食べるということですね。でもそんな度胸はありません。(笑)
ちなみに私は蕎麦をすすって音をたてて食べません。上品にということではなくツユが飛び散って服を汚してしまうからです。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自動車のエアーバックのような仕組みが、近い将来iPhoneに本当に搭載されるかもしれません。というのも、米アップル社が似たような特許を実際に取得したからです。ネット上では特許の取得を受け、早くも「これは嬉しい機能」などと実用化を望む声が出ています。
アップルが「スマホ版エアバッグ」とも呼べる技術の特許を取得したのは2017年4月4日(現地時間)。同社は2014年5月にこの特許を出願しており、約3年の期間を経て認定されたことになります。
米特許商標庁が公開した資料によれば、この技術はスマホなどの電子端末に衝撃緩和用の「バンパー」を内蔵させ、落下時にそれを自動で外部へと展開させるというもの。端末が高所から落下しているかどうかは、本体に内蔵した加速度センサーで検出するそうです。
バンパーは立体的に展開するため、割れやすいディスプレイ部が直接地面にぶつかることを防ぐことができます。商標庁の資料には、スマホの四角から飛び出すバンパーのイメージ図も多数掲載されています。
さらに、バンパーの素材としては衝撃を吸収しやすいものだけでなく、浮力に優れたプラスチックや発泡素材を使うことを想定。これによって、水の中に端末を落とした場合でも、本体が「水上へ浮かび上がる」といいます。アップル社は特許を取得しただけで、これから実用化を進めるかどうかも未定です。
iPhoneは7から待望の防水対応が施されました。さらにこのエアーバックが付加されれば怖いものなしになれるのですが。期待してしまいます。
元記事:J-Cast com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Appleの「iMovie」「GarageBand」「iWork」が無料入手可能になりました。Appleは米国時間4月18日、これらのアプリをアップデートし、「iOS」と「Mac」の全ユーザーに無料で公開しました。従来、これらのアプリはこの数年間に新品のiOS端末や「macOS」端末を購入した全ユーザーに無料で提供されていましたが、今回のアップデートにより、端末を購入しなくても無料で入手可能になりました。
これらのアプリを使うことに関心はあったのですが、しばらくの間端末を購入していなかったユーザーは、各アプリを9.99ドル、iWorkを19.99ドルで購入しなくても良いことになりました。iWorkは「Microsoft Office」と競合するオフィスソフトで、「Keynotes」(パワーポイントに相当)「Pages」(ワードに相当)「Numbers」(エクセルに相当)が入っています。
以上の説明があったのですが少し前からiPhone、iPad用のiWorkはすでに無料になっていました。私にとってはiMovie(動画編集アプリ)、GarageBand(DTMアプリ)もすでにMacに入っていましたので実質的には「Keynotes」「Pages」「Numbers」が無料になったというだけです。それでも大きいことです。
今までMacではApacheのOpenOfficeを使っていました。不自由はないのですがソフト自体が美しくないのです。完全ではありませんがWindowsのMicrosoft Officeとの互換性もありますのでAppleのアプリを今後使っていきたいと思っています。
尚、AppleのAppStoreでiWorkは無料でインストール出来るのですがテンプレートが有料になっていますので完全に無料というわけではないようです。iWorkとしてではなくKeynotes、Pages、Numbersを単体ばらばらでダウンロード出来るのですが、こちらは完全無料でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
最近Windows10のアップグレードのニュースが多かったのでMacの面倒を見ていませんでした。それでもiMacの方は毎日立ち上げていますので最新のバージョンであるSieraにしています。ところがMacBookの方は気が向いた時しか使いませんのでバージョンが3世代も前のMaverickのままになっていました。これはいかんと思い先日バージョンUPを試みたのですが最新のSieraがインストールできません。調べてみた結果、古い機種はSieraを入れられないことが解りました。私のは2009-Midなのですが運悪くその年度機種から拒否されるようになっていました。
しからば仕方がないのでひとつ前の世代であるEl Capitanで我慢しようとバージョンUPしました。そうしたところデュアルブートしてあるMacとWindowsを選択起動するソフトであるrEFindが動かなくなってしまいました。Optionキーを押しながら起動すれば選択出来るのですがいちいち面倒です。なんとか元通りにならないかと試行錯誤したところEl Capitanのバージョンからセキュリティー強化のためSIPというシステムが付加されていてそれが邪魔していることが解りました。SIPを一時無効化してやっとのことでrEFindを元通りにすることが出来ました。
バージョンUPがあるたびに面倒くさがらずに実行しないと駄目ですね。(反省)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
windows10 creators updateが始まって暫く経ちましたが、私の場合、事前にアップデートしてみました。ブロ友さんで早々にアップされた方がいましたので見習ったかたちです。色々と変更点改善点があるようですがまだ実感はしていません。
ただ違和感のあることが1点ありましたのでこのブログに載せておきます。文字入力を日本語とアルファベットで変更するときに画面に大きく「あ」とか「A」とか出てきてしまうのです。なんとも思わなければそれでいいのですが、私の場合はかなりうっとおしく思いました。これを無効にする方法がありますので記載しておきます。
microsoft IME言語バーの中のツールをクリックしてその中のプロパティーをあけます。そうするとIME入力モード切替の通知という項目があります。そこで「画面中央に表示する」というのにチェックが入っていると思いますので、そのチェックを外します。たったこれだけです。
これは標準のmicrosoft IMEだけの問題なのかも知れません。他社製のIMEはどうかわかりませんのであしからず。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
TBSのニュースで霊柩車のことを特集していました。面白かったので覚えている限りを記事にしました。最近は宮型霊柩車が少なくなってきて洋型その他が増えてきているとのことでした。
【霊柩車の歴史】
特殊車輌である霊柩車とは、死者を彼岸へと送るための車の事で、昔は輿や駕篭(かご)に乗せ、人力で担いで埋葬地または火葬場まで運ばれていました。それから大八車に棺を載せた棺車で運ぶようになり、その後大正時代初期、米国から輸入した霊柩車に棺を入れる宗教的装飾を施した輿を、トラックの上に載せて運ぶようになったのです。
【霊柩車のタイプ】
(宮型霊柩車)
日本で最もメジャーな霊柩車としてまず挙げられるのが「宮型」です。キャデラックやリンカーンなど、高級乗用車や小型トラックに改造を施し、神社や寺院といった宮殿のような装飾が施された棺が設置されたものです。宮型の中でも、北海道や青森、関東、九州まで広く復旧している白木の関東型、中京圏で使用される黒檀の名古屋型、国産檜が屋根にまで使用されている関西型があります。
(洋型霊柩車)
神社などの和が感じられる装飾は一切なく、宮型よりもシンプルで欧米ではよく用いられています。昔はシンプルすぎて、故人に対して失礼ではないかといったイメージがあったようですが、昭和天皇が使用した事で一般的に使われるようになりました。
(バス型霊柩車)
マイクロバスなどを改造したもので、大人数が乗る事ができるといったところが最大の特徴です。火葬場の駐車台数が少ない場合にも、家族葬など規模の小さな葬儀にも使用されています。
(寝台車 バン型)
洋型タイプと似た雰囲気で、本来は病院から自宅、または葬儀会場までの距離で使用されるものでしたが、葬儀会場から火葬場まで使用される事も多くなりました。
トレンドとしては前記したように宮型の派手なものは敬遠されてきているようです。特に近所に知れ渡りたくないとか斎場の近隣に迷惑になるとかで地味なものにシフトしてきているそうです。私など死ぬときくらいは派手でもいいかななんて思っていますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO これは面白い動画です。短いので観てみましょう。岡山県は日本一ウインカーを出さずに右折左折する交通マナーの悪い県として有名ですが、岡山トヨペットがその自虐動画を作り、ネットで人気が出ているそうです。プチプチを使った安全対策なのですが動画の最後のシーンのテロップが笑わせます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自分の歯にレンズを埋め込み、移植して視力を回復――。こんな珍しい手術が、オーストラリア・シドニーの眼科病院で行われました。手術を受けた2人は、ほとんど物が見えない状態から視力が回復したといいます。地元紙サンデーテレグラフが4月16日、伝えています。
同紙によると、手術は、角膜の障害が原因で視力を失った人たちが対象。豪南東部ゴールバーン在住の男性、ジョン・イングスさん(72)と北東部ケアンズの女性レオニー・ガレットさん(50)の2人が手術を受けました。
手術では、最初に2人の歯を抜いて穴を開け、プラスチック製のレンズを埋め込こみます。その歯をほおの内側に縫い付け、3カ月ほどして歯が、抜かれる前のように自ら組織を作ることができるようになった時点で眼球に移植。自分の歯を使うため、移植に伴う拒絶反応は起こらず、2人の視力は復活したとのことです。
イングスさんは「手術前には、もう何も見えなくなってしまうのだろうと思っていた」と同紙に語っています。同種の手術は南半球では初めて。欧米では手術例があり、主治医の2人は、2004年以降に数件の手術が行われたドイツで学んだということです。09年には米国での初めての手術が報道されているそうです。
私には初耳でしたがかなり以前からあるのですね。それにしても歯のまま削って目に移植するのでしょうか?どうやるのか想像もつきません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大阪市営地下鉄堺筋線の扉に描かれたヒョウ柄模様がSNSなどで話題になっているそうです。先日のアンケートで豹柄購入額が埼玉に負けた腹いせでしょうか?
市交通局によると、路線ごとに沿線の魅力を内装に反映させたもので、堺筋線は天王寺動物園にちなんだとのことです。現時点で17編成中2編成がヒョウ柄となっているそうです。デザインを考案した担当者は「大阪で生まれ育ったので『動物といえばヒョウ』と頭にすり込まれていたようです。婦人服店でもよく見かけますし」。と言っているとか。
動物園のアピールだったのですね。ということはトラ柄もあるということですね。益々大阪らしいです。この車両にヒョウ柄を着たおばちゃんも乗るのでしょうね。その姿を想像すると笑えます。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。