結構ショックです

Posted by aishinkakura on 30.2017 日常 6 comments 0 trackback
熊鈴 先日テレビのニュースを観ていましたら熊の被害のことをやっていました。熊鈴を持っていたのだが効果がなかったとか言っていました。そして熊鈴には音が低いものと高いものの二種類があるという説明をしていて実際に鳴らしていました。そうしたら高い方が聞こえないのです。人間の耳は若い頃は16000Hzくらいまで聞こえるようですが40歳くらいから徐々に高音が聞こえなくなり60歳くらいになると10000Hzを割り込んでしまうようです。昔オーディオに凝っていた時分は周波数帯域を気にしていましたが今では高域についてはなんの意味もなくなってしまいました。そのうち高域に限らず音自体が聞こえにくくなってくるのでしょう。実に寂しいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログ開設5周年

Posted by aishinkakura on 29.2017 日常 22 comments 0 trackback
        ありがとう5周年

 2012年の6月29日に始めましたので今日で5年経過したことになります。癌の手術から5年なら一安心というところです。家内が亡くなってから1年後に始めました。始めは悲しみを紛らわすためだったのですがボケ防止目的に変わってきたような気がしています。1日でも更新を怠ると続かなくなると思い、開始から毎日更新を重ねてきました。その間に愛犬の死や癌での手術入院などのブログ上の障害がありましたが、全て乗り越えて今日で1,833記事目です。
 月並みですが、こんなに続けてこられたのは皆様の拍手やコメントが励みになったからだと思っています。感謝に耐えません。今後も命ある限り(おおげさですね)続けてまいりますので変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。

愛新覚羅



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いいテレビ番組でした。

Posted by aishinkakura on 28.2017 日常 20 comments 0 trackback
高島 テレビを観ていて久々に感動する番組に出会えました。BSフジが6月24日に放送した『感動!名車里帰りの旅 ~センチメンタルドライブ!~』という番組です。
 内容はクルマを愛する俳優の運転で、昭和の名車の歴代オーナーをサプライズ訪問する旅ドキュメンタリーです。

 今回は高島礼子「いすず117クーペ」(1975)編、中本賢「スカイライン2000GT」(1976)編でした。
 昭和の名車についてのインタビュー、という約束をいただいた歴代のオーナーの元へ、その聞き役として高島礼子や中本賢がサプライズで訪問。さらに歴代オーナーが乗っていた実際のクルマが登場。かつての自分の愛車との思いがけない再会にオーナーたちは驚き、喜び、戸惑い、そして感動するのです。
 このくらい古くなると現在乗っている人が5代目とか6代目のオーナーです。そして4代目、3代目と初代の新車購入オーナーまで遡っていきます
 忘れ去っていた時間が蘇り、クルマと共に過ごした思い出が溢れ出すオーナーたち。中には泣き出してしまう人もいました。1台のクルマから歴代オーナーの人生がプレイバックするという話で自分も117クーペに乗っている時代がありましたから高島礼子が実際にその車に乗ってきたら懐かしさで相当感動するだろうなあと思って観ていました。
 調査は大変だと思いますが制作にはお金がかかっていないと思います。お金をかけなくてもこういういい番組が作れるのだなあと感心しました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日清食品取手工場

Posted by aishinkakura on 27.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
取手工場 

 どこかのサイトで可愛いと出ていました。日清食品取手工場の煙突です。この工場は国道6号線を走っていると見えます。煙突がカップヌードルになっていて煙が湯気のように立ち上っています。大きなカップヌードルのようですよね。




アサヒスーパードライホール 


 それは可愛くていいのですが国道6号線をそのまま南下して首都高速6号線に入りしばらく行くと向島のへんで今度はおおきなウンコと出会ってしまいます。こちらは煙突はありませんが雨上がりの翌朝で日差しが強いと湯気が上がっています。どうもリアルでハエがたかりそうです。こちらはアサヒビールのスーパードライホールの屋上のオブジェです。昔から有名です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本の自販機文化

Posted by aishinkakura on 26.2017 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
自販機団地 アメリカのニュースメディア「Vox」のレポーターが日本を訪れた時に、「自動販売機がどこにでもある」という事に気づき、「なぜ日本にはこんなにも自動販売機が多いのか?」ということを考察しました。そのレポート抜粋です。

(労働力不足)
日本は高齢化社会で、中央年齢は46歳、労働力が不足しているので自販機がかかせない。

(土地不足)
日本は土地や家が非常に高価。したがって店を出すと高くつくので自販機がかかせない。

(ロボット)
日本の工場ではすでにロボットが活躍していて駅の改札も自動。食堂では食券を自動で購入する仕組みがある。タクシーのドアも自動で開く技術がある。

(現金文化)
日本ではカードよりも現金の方が良く使われている。そのために小銭が財布に貯まってしまう。それを使って小銭を整理するためにも自販機が必要である。

 以上なのですが全てあたっているとは言いがたいです。しかし海外の人はこのように見ているのですね。肝心な「自販機を置いても盗まれない」という安全面のことはレポートしなかったようです。
元記事:Gigazine.net




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

癌定期検診

Posted by aishinkakura on 25.2017 がん闘病 8 comments 0 trackback
咽頭ガン5年生存率 6月23日に咽頭がんの定期検診に行ってきました。2週間前にMRIと胃カメラをやっていますので23日は喉の内視鏡検査のみです。結果は術後1年3カ月検診セーフでした。医師に話を聞きましたが術後2年くらいまでが再発確率が高く、それを過ぎるとほぼ安心できるとのことです。ということは後9カ月です。それまで大嫌いな胃カメラにも耐えていかないとなりません。
 また2年が過ぎても5年までは定期検診は続くのですが来なくなってしまう患者さんもいるそうです。やはり現役で仕事をされていると忙しいのでしょうね。私ももし現役であればさぼるかも知れませんでした。しかし今は暇人なのでキチンと通います。
 それにしても部位は違いますが同じ癌患者の小林麻央さんは可愛そうでした。ご冥福をお祈り致します。海老蔵さんは私と同じ境遇になった訳ですが子供を残してもらえただけお幸せだと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

二胡に関する笑い話

Posted by aishinkakura on 24.2017 ギター関係 6 comments 0 trackback
二胡 私は弾けないのに二胡を持っています。なぜ持っているのかというお話です。
 話は15年くらい前に遡ります。当時は仕事で海外出張が多かったのです。とりわけ中国に多く行きました。食品工場とか農場関係ですから都会ではなく田舎です。あるとき突然家内からリクエストがあり二胡をお土産に買ってきてくれというのです。かさばるから嫌だったのですが、それまでお土産もろくすっぽ買ってきていなかったので罪滅ぼしと思い引き受けました。
 引き受けたのはいいのですが行っているところは田舎です。そんなものは売っていません。同行しているメーカーの現地スタッフに無理をいって通過する大きな街(多分杭州)で少し時間をもらい、そのスタッフに案内してもらって楽器屋に行って二胡を購入しました。ハッキリ覚えていませんが日本円で1万円くらいだったと思います。荷物になりましたがスーツケースと二胡を持ってその後の日程を回りました。
 そして帰国の時ですが成田に着いて税関のチェックがあり、担当者からそのケースは何ですかと質問を受けました。二胡ですよと回答したのですが、ダメです。国内持ち込み出来ませんと言われてしまいました。知らなかったのですが二胡に貼ってある革はニシキヘビの皮でワシントン条約で禁止されているものだとのことでした。
 せっかく苦労して購入して苦労して持ち運んできたのにそれは無いと必死に担当者にお願いしました。そうしたら許可してくれたのです。個人利用ならいいのか必死さが伝わった今でもわかりません。
 そんなこんなで苦労して家に持ち帰りました。そして家内に渡したところ、はじめは喜んでいたのですが、いきなり要らないと言ってきました。ニシキヘビの革が気持ち悪いとのことです。今までの苦労は何だったのかと思い力が抜けてしまいました。(大笑)
 でも後から考えたら日本国内でも二胡は売っていますよね。ワシントン条約はどうなっているのでしょうか?
 カテゴリーをどこにしようかと迷ったのですが一応弦楽器なのでギター関係にしておきました。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ありそうでなかったもの

Posted by aishinkakura on 23.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
あずきバー削り 「世界一固いアイス」とも噂される井村屋の看板商品「あずきバー」専用のかき氷器を、玩具メーカーのタカラトミーアーツが2017年6月29日に発売するそうです。
 9か月にわたる開発期間を経て完成したというこの商品。開発中には、試作機があずきバーの「固さ」に負けて壊れてしまうアクシデントも起きたといいます。
 商品名は「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」で、価格は2800円(税別、価格は以下同)。あずきバーには65ミリサイズ(価格70円)と85ミリサイズ(同100円)の2タイプがありますが、同商品が対応するのは65ミリサイズだけとのことです。
  とはいえ、あずきバーの固さは相当なものです。YouTubeには冷凍庫から取り出したあずきバーで「釘を打つ」様子をおさめた検証動画がいくつも公開されているほどです。
 実際、ナイフメーカー「ジーサカイ」(岐阜県関市)は16年3月、あずきバーの固さを硬度計で計測。結果は数値が乱高下して「測定不能」に終わったものの、一瞬ではありますが「世界で2番目に固い宝石」として知られるサファイアよりも高い数字が出たというほどです。

あずきバー作業中  そんなあずきバーを「ふわっと削れる」という今回の専用かき氷器は、いったいどんな仕組みになっているのか。
 まずは、本体にあずきバーを固定。続けて、「てこの原理」を応用した専用パーツで、あずきバーの棒部分だけを抜き出します。これは開発担当者の実験で、棒を抜くことでスムーズに削り進められることが分かったために採用された工程です。
 その上で本体下部のハンドルを回わします。すると、ステンレス製の刃があずきバーを細かく削り、「ふわふわ」とした食感のかき氷が本体の下部から出てくるといいます。
アイスメーカーの井村屋も「まさか、本当に完成させるとは思わなかった。」と言っているそうです。
 私もあずきバーは大好きです。硬いので持ちがいいのですよね。長時間楽しめます。時間はどうでも良くて味だけ楽しみたいという人にはいい商品でしょうね。
元記事:J-castニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

加熱式タバコ

Posted by aishinkakura on 22.2017 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 火を使わず臭いが少ない「加熱式たばこ」の販売が熱を帯びてきています。先行する米フィリップモリス(PM)を追撃しようと、日本たばこ産業(JT)と英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)が2017年6月以降、相次いで東京でも展開します。喫煙者の減少に歯止めがかからないだけに、各社とも、他社の顧客を奪おうと必死です。
 加熱式の市場を牽引するのが、PMの「アイコス」です。2014年秋に名古屋市限定で販売を始め、16年春に全国販売。東京・銀座など全国8か所に専門店を構えています。これまでに300万台を販売する大ヒットとなっており、加熱式市場のシェアは9割、たばこ市場全体でも1割のシェアを占めるとされています。将来は世界中の紙巻きたばこを加熱式に置き換えたい考えだそうです。
 「アイコス」の快進撃に焦っているのはJTです。2016年春、福岡市とインターネット限定で「プルーム・テック」の販売を始めました。17年6月末から順次、銀座や新宿などの専門店や、渋谷区、港区など都心部のたばこ販売店で取り扱うそうです。18年上半期には全国展開する予定とのことです。
 BATは2016年末、「グロー」を仙台市内で限定発売。「事前の予想を上回る売れ行き」で、仙台市内では紙巻きたばこを含むシェアは17年5月15日時点で7.6%を獲得、成人喫煙者の5人に1人が購入した、と手応えをつかんでいます。7月に大阪・梅田と東京・青山に旗艦店を出店し、年内には全国で取り扱う計画だそうです。BAT日本法人のロベルタ・パラツェッティ社長は5月30日、東京都内で開いた記者会見で「加熱式はまだ始まったばかり。市場のリーダーになりたい」と意欲をみせました。
 各社が力を入れるのは、紙巻きたばこ市場が先細る中、加熱式は救世主となる可能性を秘めているからです。日本たばこ協会によると、2016年度の販売数量は1680億本で、ここ20年前で半分に減っています。数量の減少を少しでもカバーしようと値上げを実施し、さらに数量が減るという悪循環が続いています。この先も20年の東京五輪へ向けて受動喫煙対策が強化される見通しで、喫煙者は肩身がますます狭くなるのが現状です。
 そんな中、においや煙の大半を抑えた加熱式は「革新的な商品」として喫煙者に受け入れられつつあります。味や「吸いごたえ」は紙巻きたばことは異なりますが、「まあ満足」「これなら我慢できる」という層もいます。私は禁煙してしまったのでもう加熱式タバコを吸うことはありませんが、今喫煙していて禁煙しようと思ったらまず試していたのではないかと思います。加熱式で成功したら次は電子タバコ、そして禁煙という手順だったと思います。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かかるなら若い医師の方が

Posted by aishinkakura on 21.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
子供医師 若い医師が担当した患者の方が高齢の医師が担当した患者より死亡率が低いことが、米ハーバード公衆衛生大学院の津川友介研究員らの研究で明らかになりました。「英国医師会雑誌」(BMJ)に5月17日、論文が掲載されています。
 研究チームは、2011~14年に内科系の病気で入院した米国の65歳以上の患者約73万人の予後を、担当医の年齢で比べました。患者の容体の深刻度で担当医の年齢が偏る可能性があるので、シフト勤務中に緊急入院してきた患者を区別なく診ている「ホスピタリスト」と呼ばれる内科医約1万9千人を調べたということです。
 その結果、患者が入院して30日以内の死亡率は、40歳未満の医師が担当した場合は10・8%、40代は11・1%、50代は11・3%、60代以上の医師の担当患者は12・1%と、年齢が若いほど低くなっています。ただし、多くの入院患者をみている医師では、死亡率にほとんど差が出なかったそうです。
 過去の研究で、高齢医師は若い医師と比べて最新の医学的知識が少なく、治療指針に沿った治療をしない傾向があるとされてきました。だが、実際に年齢別で治療結果に差が出るかはわかっていませんでした。
 私などは医者と僧侶はある程度高齢な方がありがたみがあるような気がしてしまいます。自分の子供のような年齢の医師はどうも素直に言うことが聞けません。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

信じられない事故

Posted by aishinkakura on 20.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
イージス 皆様も目を疑ったことでしょう。17日午前2時25分ごろ米軍のイージス艦とフィリッピンのコンテナ船が衝突してイージス艦側に多大な被害が出た事故です。亡くなった方々にはご冥福をお祈り致します。しかし信じられません。大きさが違う(コンテナ船2万9060トン、イージス艦8315トン)とは言っても一方は貨物船、一方は軍艦です。ぶつかった向きもイージス艦の方が強度的に不利な場所だったようです。しかし一般的には軍艦は強固なイメージがあります。それがこんなにもろいとは・・・・・。
 ご存知のことだとは思いますがイージス艦は強力なレーダーを備えていて敵国からのミサイルを打ち落とす能力があります。今回も北朝鮮の脅威に備えて日本近海に来ていたところでした。日本全域をカバーできるようなレーダーを備えていてなんで目と鼻の先の障害物が検知できなかったのだろうかと疑問に思います。なんとも心もとないですね。この件を知って北朝鮮の金正恩はさぞ大笑いしていることでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

死亡率2015

Posted by aishinkakura on 19.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
死亡率 少し前のテレビで盛んにデーターの公表をしていました。2015年度集計の死亡率です。
都道府県別にみた2015年の死亡率は、男女ともに青森が最も高く、長野が最も低かったという結果が出ています。厚生労働省が6月14日、調査結果を公表しました。北東北3県が男性の上位を占め、担当者は「保存食として塩分を多く使う寒い地域の食文化の影響で、長野は生活習慣を改善してきた効果がある」とみていると言っていました。
 この調査は5年ごとに実施されています。地域比較できるよう都道府県の年齢構成の違いをそろえ、人口10万人当たりの死亡数(都道府県別年齢調整死亡率)を算出しています。
 全国平均は男性が前回の10年調査より58・3ポイント減の486・0人、女性が同20・0ポイント減の255・0人で、ともに下がっています。
 都道府県別だと、男性は青森が585・6人で4回連続のトップで、秋田540・3人、522・5人の岩手が続いています。女性も青森が288・4人で2回連続で最も高くなっています。福島275・7人、茨城273・8人も上位にきています。低かったのは、男性が長野434・1人、滋賀437・9人、女性が長野227・7人、島根236・9人でした。
 一方、がん、心疾患、脳血管疾患の「3大死因」による全国死亡率は10年調査からすべて下がっています。がんは男性165・3人、女性87・7人、心疾患は男性65・4人、女性34・2人、脳血管疾患は男性37・8人、女性21・0人という結果でした。
 誰もが思うと思いますがワースト1位の青森県とベスト1位の長野県がともにリンゴの産地というのが面白いです。関連性はないと思いますが。
 また女性のワーストでも男性のベストより死亡率が少ないというのが驚異的です。やはり女性はしぶといのか。


元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ビーズバック

Posted by aishinkakura on 18.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ビーズ  レトロなイメージのあるビーズバッグが、ここに来て注目を浴びているとのことです。きっかけは、2017年5月28日、ツイッターに投稿された、「昭和に流行ったビーズバッグ。持っている人は捨てちゃダメだよ。いらないと思ったら誰かに譲って。(中略)作る人がもういない。最早消えるのみだから」というつぶやきでした。今となってはタンスの奥に眠っていそうなビーズバッグは、そんなに貴重なものなのでしょうか。
 このツイートは、3日間で6万1000件以上リツイートされ、別のユーザーが投稿した、「国立民族学博物館の池谷和信先生が『捨てるなら、みんぱくに送ってください! 僕らが保管します。もはや貴重な文化財なんです』とおっしゃっていました」といった趣旨のツイートも拡散しました。
ツイッター上では、
「このビーズバッグは祖母から母に、母から私にと受け継ぎました。ツイートを拝見し、これまで以上に大事にしていこうと思いました。ありがとうございました」
「押入れを探せばビーズバッグがいくつもあるはずです。当時、そこのおばちゃんからよくもらってたので。ありふれたものでありがたみを全く感じていませんでしたが、今となっては大変貴重なものですね。大切にします」
など、写真付きでマイ・ビーズバッグを紹介するツイートも多く、熱はさらに加速しているようです。
 現在、日本製のビーズバッグを製造できるのは、平田袋物工芸(東京都台東区)などごくわずかのようです。この状況を見ると「消えゆくのみ」というつぶやきも「おどし」ではないことがわかります。
 そういえば私の子供の頃は良く見かけました。女の子もおもちゃのビーズバックを持って遊んでいたような気がします。でも確か手作りしている人もいたような気がします。その人はもうおばあちゃんになっているでしょうがひと稼ぎできそうですね。
元記事:J-CASTニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

社名短縮

Posted by aishinkakura on 17.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 三菱東京UFJ銀行が、来年春にも行名を「三菱UFJ銀行」に変える方向で調整していることがわかりました。2006年に旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行が合併して発足しましたが、名前が長すぎるとの声が多かったとのことです。行名から「東京」を外し、持ち株会社名の「三菱UFJフィナンシャル・グループ」に合わせるようになります。
 1946年設立の旧東京銀行は、日本で唯一の外国為替銀行として幅広い海外拠点網を築き、国際的に知られていました。現在の行名を決める際にも「東京」を外す議論が出ましたが、海外では「三菱」より知名度が高いことなどから名前が残った経緯があります。
 英語名は現在の「The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ」から「MUFG Bank」に変える方向とのことです。96年に旧三菱銀と合併してから20年余り。「東京」の名前が消え、「トーミツ」の愛称で親しまれた時代も終わることになりました。
 よくよく考えてみれば東京は地名ですからね。東京銀行の関係者の方々は寂しいでしょうが体制には影響ないのではないでしょうか。私も三菱東京UFJ銀行をメインバンクにしていますが書類に銀行名を書くとき長過ぎると思っていました。むしろ0005の金融機関コードだけでもいいのではないかと思いました。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ピンときません。

Posted by aishinkakura on 16.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
001残業 政府が導入を目指す「残業時間の罰則付き上限規制」の法制化について議論している厚生労働省の労働政策審議会労働条件分科会が5月30日開かれ、労働基準法など関連法の改正案を早期に国会に提出するよう厚労省に求める報告書案が示されました。分科会は6月中にも報告書をとりまとめるようです。厚労省は法案作りに着手し、今秋の臨時国会に提出する方針だそうです。
 報告書案は、残業時間の上限について、原則として「年360時間、月45時間」、繁忙期などの特例として「年720時間」と設定し、極めて忙しい1カ月は「100時間未満」などと制限をかけるとしています。3月末にまとまった「働き方改革実行計画」に盛り込まれた内容と同じだそうです。
 「年720時間」の上限に休日労働が含まれておらず、「抜け穴」があるとの批判もあります。報告書案は、企業が休日労働を抑制することを指針で定めるよう求めています。残業規制の適用除外となる研究開発職について、月100時間を超える時間外労働をした人に医師の面談を義務づけることも盛り込んでいます。これに違反した企業に罰則を科すため、厚労省は労働安全衛生法の改正を目指すようです。
 私達のような働き蜂世代にはぴんとこない内容です。なぜ残業や休出を目の敵にするのかも理解出来ません。過労死までしてはいけませんが会社としてはやりにくくて仕方がないと思います。残業や休出を頼むと法律を持ちだしてきて断るかも知れません。きっと中間管理職の過労死が増えることでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

全女性を敵にまわすアプリ

Posted by aishinkakura on 15.2017 パソコン関係 8 comments 0 trackback
suppin.jpg どれだけ念入りにメイクしても、一瞬で「すっぴん」を晒されてしまう――。そんな、世の女性たちを震え上がらせるようなアプリがインターネット上でじわじわと注目を集めているそうです。私は夢を壊しそうな気がするのでインストールしていません。
 名前は「MAKEAPP」といいます。2017年5月ごろにリリースされた無料のiPhone用アプリで、「ニューラルネットワーク技術」によって写真に「メイクアップ」「メイクオフ」のデジタル加工を施すことができるといいます。
 使い方は簡単だそうです。アプリを立ち上げて加工したい写真を選び、「NEXT」ボタンをタップする。ここでメイクをしたい場合は「ADD MAKEUP」を、メイクを落としたい場合は「REMOVE MAKEUP」を選択。すると、わずか数秒で加工済みの写真が表示されるとのことです。
 注目すべきは「REMOVE MAKEUP」機能の方ですね。自分を可愛くみせることができる「盛り加工アプリ」が主流の中、メイク落とし機能は完全にその流れの逆をいくものです。アプリをダウンロードした人々の手で、バッチリメイクという名の「魔法」が次々と解かれていく......女性たちにとっては悪夢でしかありません。
 プリクラ写真の逆ですね。面白いとは思いますが女性に失礼だと思いますので使いません。勿論使う相手もいないのですが。(笑)
お見合い結婚などで相手の素顔が知りたい場合などは用途があるかも知れませんね。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

白い軽自動車用ナンバープレート

Posted by aishinkakura on 14.2017 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
軽自動車用白ナンバー 2019年のラグビーワールドカップ(W杯)開催を記念するナンバープレートの「軽自動車用」が人気となっています。通常、軽自動車は黄色のプレートですが、記念プレートでは普通車と同じ白のプレートにできることが、人気の秘密のようです。
 記念プレートは、富士山とラグビーボールをイメージしたW杯の公式ロゴマークをあしらったデザインとなっています。国土交通省が2月に募集を始めてから、4月末までに3万4134台分の申請があり、うち8割の2万6686台が軽用だったそうです。
  「黄色は目立ちすぎて格好悪い」と思っている人がいるといい、インターネットでは「軽を白ナンバーにする方法がある」などと話題になっているとのことです。
 「大会の応援」という本来の趣旨とずれた需要ですが、国交省の担当者は「結果的に大会ロゴをつけた車が街に増えることで大会機運は高まるので歓迎している。意図せぬ反響ではありますが……」と話しているそうです。
 記念プレートの交付費用は地域ごとに異なり7千~9千円ほど。専用ホームページ(https://www.graphic-number.jp/html/GKAA0101.html)で、大会が終わる19年11月まで申し込めることとなっているそうです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カールの販売縮小

Posted by aishinkakura on 13.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
カール分布 明治は2017年5月25日、スナック菓子「カール」の販売地域縮小と、一部商品の販売終了を発表しました。8月生産分をもって、全国販売されている「チーズあじ」と「うすあじ」が関西地域(滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県)以西のみでの販売になり、「カレーあじ」などが販売終了となります。
 Jタウンネットさんで以前「カールの味といえば?」をテーマに、読者アンケートを行ないました。販売終了をきっかけに、この調査結果が、ふたたび注目されています。
 Jタウンネットの調査は2014年9月9日から29日まで実施し、全国から837票が集まりました。100以上ある歴代の「カール」から、12種類を選択肢としてピックアップしましたが、「チーズ」「うすあじ」「カレー」の3つだけで全体の99.5%を占めています。内訳は、チーズ45.0%、うすあじ35.0%、カレー19.5%となっています。
 地域別に見てみると、北海道、東北、関東、甲信越北陸、東海は「チーズ」、関西、中国、四国、九州・沖縄は「うすあじ」が優勢で。くっきり東西が分かれる形になっています。また、東北地方のように「カレー」(28.6%)が「うすあじ」(14.3%)を上回る地域もありました。
 それにしても東日本では秋からこの商品が消えてしまうのですね。いつも食べるお菓子ではありませんが寂しい気がします。そういえばトレードマークのカールおじさんも愛嬌がありましたね。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

共通点

Posted by aishinkakura on 12.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
意味のない拍手

 北朝鮮の金正恩委員長とアメリカのトランプ大統領、そして日本のお笑い芸人、この3者には共通点があります。何故かいつも手を叩いているのです。金委員長とトランプ大統領の場合はいかにも支持されているのだと言わんがばかりにわざとらしくやっています。自分で自分に拍手していて恥ずかしくないのでしょうか?日本の芸人はバラエティー番組のなかで笑いながら手を叩いています。これは何か意味があるのでしょうか。最近は一般の人達まで手を叩いて笑うようになってきていると思います。いえることは3者とも気持ちの悪い拍手だということです。本来拍手とは感動や尊敬に対して行うものだと思います。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ほぼ東京(川口市のビデオ)

Posted by aishinkakura on 11.2017 独り言(意見) 12 comments 0 trackback


 ある家族が不動産屋に行って希望の住環境を言うのですが無茶ばかり言うので不動産屋のオヤジが切れてしまいます。そこに救世主のように現れた川口市のシンボルのキューポラから生まれた「きゅぽらん」。川口市ならこんなにいいよという宣伝をします。これを見て思ったのは確かに都心と比べたら安いのでしょうが東京に隣接しているだけあって地方都市よりは遥かに地代が高いです。世の中そんなにいい話はありませんよね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

阪急電車仕様のフォルクスワーゲン

Posted by aishinkakura on 10.2017 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
  hankyu_01.jpg

 えんじ色の車体に、「特急」の文字。兵庫県宝塚市のフォルクスワーゲン宝塚店に、阪急電車に似せた小型車「ザ・ビートル」が展示されています。
 ことの経緯は昨年2月、フォルクスワーゲン店が阪急電鉄が持つ土地を借りて開店しました。その縁で阪急と、世界に1台だけの「阪急ビートル」を企画したとのことです。代車として、貸し出しもしているそうです。
 電車と同じ緑色の生地の座席や木目の内装、左右2カ所にはつり革も。「急いでいても線路は走れませんが、運転士の気分が味わえます」と担当者は言っているそうです。
 阪急電車のカラーリングは地味なのですが上品だと以前から思っていました。鉄道ファンならともかく私は欲しくありませんが代車だったら乗ってみたいという気にはなります。

 hankyu_02.jpg  hankyu_03.jpg





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いい試みだと思います

Posted by aishinkakura on 09.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 私の住んでいる隣街の柏市の取り組みのお話です。市立中学校20校で、生徒が匿名でいじめを通報できるスマートフォンアプリを6月中に導入するということです。通知は市教育委員会に届く仕組みになっているそうです。
 市では「脱・いじめ傍観者」に向けた指導を行っているといい、いじめる側・いじめられる側以外の第三者の生徒が行動を起こせるようにするのが狙いです。
 そのアプリ「STOPit」(ストップイット)は米国のIT企業が開発したもので、日本法人であるストップイットジャパン(東京都中央区)の協力を得ています。チャット形式でのメッセージのやり取りや画像送信が可能で、発信者の情報は学校名と学年のみの匿名の形で、いじめの情報を市教委に伝えられます。担当者によると、各中学50~80%ほどの生徒がスマホを持っているといい、生徒にとって身近で使いやすいとの考えからです。アプリはタブレットやPC、インターネット接続可能なゲーム機でも利用できるといいます。
 生徒から送信があると、市教委内の2部署、いじめ・非行担当部署と少年補導センターに通知が届きます。担当者は「通知があれば必ずその生徒に返信します。たとえば、学校に連絡してもよいかなどを生徒とやり取りし、慎重に対応していきます」と話しています。必要なら学校・市教委・生徒の三者で相談の場を設けるようになります。「はじめは市教委2部署のみへの通知ですが、ゆくゆくは当該中学校の校長に直接送信されるようにしたいと検討しています」としているようです。
 アプリでは、この「通報」以外にも「助けを求める」という機能があるとのことです。24時間受付対応する「こどもSOSダイヤル」をはじめ、関係する複数の電話相談窓口にワンタッチで発信できるようになっているとのことです。
 通報したいけど仕返しが怖くて通報できないということがあるでしょうからこのアプリはかなり効果があるのではないでしょうか。なんでも最初は真剣に取り組みますが慣れてくるといい加減になってきます。この仕組みは真剣に続けてもらいたいです。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

久々の整形外科

Posted by aishinkakura on 08.2017 日常 2 comments 0 trackback
 6/7久々に柏市立病院の整形外科に行ってきました。3/15に行って以来ですから本当に久々です。前回行ったときに医師から状態が良くなっていても経過を聞きたいので予約しておきますと言われた分です。
 昨年の秋から今年の春先まではヘルニアからくる座骨神経痛で歩行が困難になってしまい苦しみました。そして手術を受けるために柏市立病院に通い始めたのですが痛み止めの薬が良かったのか自然に回復に向かったのか段々良くなって手術もしないで済んでしまいました。一時は入院の準備までしていたのですが助かりました。思えば50歳くらいのときにも苦しんで最後はレーザー手術を受けたのですが、その時も手術で治ったのではなく、自然治癒したのかも知れません。
 医師からは7月に再度MRIを撮りましょうと言われました。状態が悪いときと良いときとデータが両方揃っている方が今後また痛みが出た場合に対応できるからとのことです。それはそうだと思い予約してきました。もしかしたら画像上は同じであるという可能性もあるそうです。つまり痛みが出るのは微妙な塩梅なのでしょう。
 そういう訳で今回はラッキーなことに痛みとサヨナラできたのですが爆弾を抱えているので無理はしないようにしたいと思っています。無理とは無理に重い物を持ったり、長時間同じ姿勢を続けたりすることです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本の電機メーカー全滅の原因

Posted by aishinkakura on 07.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
     白物

 あるサイトに大西康之さんというジャーナリストがこの問題を解りやすく書いていました。私はなるほどと思いましたが文章が長すぎると思い要約したものを記事にしました。
 名門東芝が経営破綻の危機に瀕しています。粉飾決算が発覚したのが2015年の春。そこから、あれよという間に白物家電や半導体メモリー事業を売却するという、事実上の解体に追い込まれました。メディカル事業はキヤノンが、白物家電は中国の美的集団が買収。半導体メモリーの買い手はまだ決まっていないが外資になる見通しです。それでも原発事業で発生した損失を埋めきれる保証はありません。
 東芝より一足早く経営危機を迎えたのがシャープでした。液晶テレビ「アクオス」の大ヒットで世界一の「液晶帝国」となった同社は、液晶パネル工場への過剰投資が仇となり、リーマン・ショックを境に一気に坂道を転げ落ちました。2016年夏には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入っています。
 もう少し前には半導体、液晶パネルで身の丈を超えた投資をした三洋電機が経営危機に陥り、白物家電事業を中国の海爾集団に売却。本体はパナソニックの傘下に入りました。
 かつて電機産業は自動車と並ぶ日本の中核産業でした。国内で生産されるラジオ、テレビ、ビデオレコーダーや半導体は世界市場を席巻し、輸出立国の礎となっていました。しかしリーマン・ショックを境に二つの産業は明暗をくっきり分けました。自動車は元気です。ところが電機は海外市場で韓国サムスン電子や中国メーカーに押され、スマートフォンやパソコンといったデジタル機器でも白物家電でも半導体でも、さっぱり稼げなくなってしまいました。
 大西さんはこの原因が太平洋戦争に似ていると言っています。なるほどと思ってしまいました。原因をつくたのはスマホです。殆どのことがスマホで出来るようになりました。そして稼げるのはソフトウエアの方ですハードウエアばかりを作っていたのではグーグルやアップルなどのソフトウエア会社から買いたたかれるだけです。つまりソフトウエア会社が航空機でハードウエアばかり作っている会社は巨砲大艦時代から抜けられないでいた旧帝國海軍と同じだと言うのです。
 日本が対抗するには優秀なソフトウエアで立ち向うしかないのですがもはや勝負はついてしまったようです。この分野ではコスト的にも勝ち目はありませんから。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本がワースト6位

Posted by aishinkakura on 06.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
direct01.jpg 厚生労働省は世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較し、日本はワースト6位だとする分析結果をまとめました。先進国の最悪レベルで、特に女性は同3位と高い結果です。
 自殺死亡率は統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため単純な比較が難しく、世界保健機関(WHO)が2014年に初めてまとめた「世界自殺リポート」でも順位付けはしていません。厚労省はWHOのデータベースを使い、13年以降の人口と自殺者数が把握できている中から上位国を抽出しました。
 日本の14年の自殺死亡率は19.5で、アジアでは世界ワースト2位の韓国の次に高い順位です。男性(27.7)は同12位、女性(11.7)は韓国、スリナムに続き同3位。主要8カ国(11~14年)との比較では、ロシアの21.8に次いで高かったという結果です。
 警察庁の自殺統計によると、16年の自殺者数は2万1897人(男性1万5121人、女性6776人)で、03年の3万4427人をピークに減少傾向が続いているそうです。しかし、自殺が最も多い中高年の男性に比べて若年層は減り幅が小さく、白書は「20~30代の自殺死亡率を低下させることが課題」と分析しています。
 不謹慎ではありますが私が思うにどうせなら高齢者が自殺してくれれば年金や医療費などが助かるのにと思ってしまいます。現役バリバリの人には頑張ってもらいたいです。誠に自分勝手な意見で申し訳ありません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

柏レイソル8連勝

Posted by aishinkakura on 05.2017 お気に入り 2 comments 0 trackback
 昨日は強豪浦和レッズを下し、とうとう破竹の8連勝となりました。前節から暫定ではありますが首位を走っています。私の住んでいるのは流山市なので柏市ではありませんが、柏レイソルは柏市の他に千葉県東葛地域の我孫子・鎌ケ谷・流山・野田・松戸の5市、印旛地域の印西・白井の2市をホームタウン活動エリアに設定していますのでサポートエリアに入っています。
 私は高校野球で地域をひいきすることもなく、オリンピックで日本を応援することもなく、相撲も外国人力士と日本人力士を区別していません。ところがサッカーだけは地元の柏レイソルが勝つと嬉しいのです。
 2011年にはJ-1リーグで優勝していますが柏の街は意外と熱くならずに冷静そのものでした。選手達には気の毒なくらいです。浦和あたりだったら街中がお祭り騒ぎになるのに。今年はめったにない優勝のチャンスですからぜひとも優勝してもらいたいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

乗り換え距離

Posted by aishinkakura on 04.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
水平距離

 東洋経済に載っていたデータです。検証にあたっては、国土交通省の「第12回大都市交通センサス」のデータを基にしたそうです。
(平均乗り換え時間)
首都圏・中京圏・近畿圏の平均乗り換え移動時間は「三大都市圏における乗換えの傾向」によると、ラッシュピーク時の乗り換え移動時間の平均値は、最も短い中京圏が3.8分、次いで首都圏が4.3分、最も長いのが近畿圏で4.4分となっています。この数値は、水平移動距離の長さに比例しています。平均の水平移動距離が最も長いのは近畿圏で約220メートル。対して首都圏は約192メートル、中京圏は約177メートルとなっています。
(水平移動距離)
 交通センサスの調査で対象となっている3大都市圏の乗り換え駅のうち、最も水平移動距離が長いのは渋谷駅のJR埼京線から東急東横線への乗り換えで、766.5メートルとなっています。渋谷駅などの複雑な乗り換えルートのイメージから、乗り換え移動距離といえば首都圏が長そうに思えますが、近畿圏はJR大阪駅と阪急梅田駅など、同一ターミナルでもJRと私鉄の駅が離れているケースが多いことが平均距離を延ばす結果となっているようです。

上下移動

(上下移動距離)
 乗り換えの際には水平移動だけでなく、階段やエスカレーターなどを上ったり下りたりという「上下移動」も付き物です。こちらの平均距離については各都市圏ともそれほど大差なく、首都圏と近畿圏が14.3メートル、中京圏が13.3メートルとなっています。
 しかし最大値は大きく異なります。中京圏は名古屋駅でのJR東海道本線と地下鉄桜通線間の26.9メートル、近畿圏では中百舌鳥駅での南海高野線・泉北線と地下鉄御堂筋線間の28.2メートルが最も長いのですが、首都圏の最大値はなんと48.6メートルにも達すしています。
 これだけの上下移動を伴うのは、秋葉原駅でのつくばエクスプレスとJR総武線各駅停車の乗り換えです。つくばエクスプレスの同駅ホームは地下4階、総武線各駅停車のホームは地上3階ですが、実際の距離を考えると1フロアの高さが3メートルのビルなら16階分に匹敵します。同駅で両線を乗り換えて通勤している人は、知らず知らずの間に毎日片道ビル16階分の上下移動をしていることになります。
 私はこの最も高低差のある乗り換えを毎日やっておりました。秋葉原での乗り換えに10分もかかっていたのですが、やっと理由が解りました。日本一の高低差だったのですね。流石に階段は使いませんでしたがいい運動になっていたようです。
元記事:東洋経済





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変なホテル

Posted by aishinkakura on 03.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
変なホテル 長崎県佐世保市のテーマパーク、ハウステンボス(HTB)の沢田秀雄社長は5月12日の決算発表会見で、ロボットが接客などをする「変なホテル」の出店を加速する方針を明らかにしました。今後1年以内をめどに、大阪や東京、台湾でもオープンさせる計画といいます。
 沢田社長によると、大阪と東京では100~200室規模を想定しているそうです。具体的な立地は明かしませんでしたが、「ビジネス街のど真ん中につくる可能性がある」といいます。台湾でも計画を進めているようです。
 HTBに2015年7月に開業した「変なホテル」は、今年3月には千葉県浦安市に2号店が開業しました。8月には愛知県蒲郡市にあるHTB子会社のテーマパーク、ラグナシア内に3号店が開業予定となっています。佐世保を除き、親会社の旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)と合同で展開しているそうです。
 写真向かって左は女性ロボット、右は恐竜ロボットです。
 話のネタには良さそうですがホテルといえば私などは安らかに寝たいところです。ハプニングが起こっては寝ていられなくなるのではないでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

同じ人とは思えません

Posted by aishinkakura on 02.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
タイガーウッズ 米ニューヨークタイムズ電子版は2017年5月30日付で、ウッズ選手を逮捕したフロリダ州ジュピター警察による検査資料をウェブサイト上で公開しています。検査は現地時間5月29日の朝4時22分に開始。話し方や動作は遅く、眠そうだと書かれています。服用薬として記載されたのが「Soloxex」「Vicodin」「Torix」「Vioxx」の4種類で、左ひざとアキレス腱手術の治療のためだそうです。
 この中で注目されるのが「Vicodin」(バイコディン)。日本では販売されていませんが、米国では一般に処方される鎮痛薬だそうです。もちろん適切に使用すれば効果が期待できます。しかしこのバイコディンを誤用し、薬物中毒になるケースがかねてから問題になっています。
 「MTVジャパン」電子版2013年6月28日付の記事によりますと、世界的なヒップホップミュージシャンのエミネムが、薬の乱用で命を落としかけた様子を報じています。「初めてバイコディン(鎮痛剤の一種)を飲んだ時、"あ~"っていう気分だった。全てがメロウになっただけでなく、どんな痛みも感じなかったんだ」。その後、複数の薬物を混ぜて服用するようになった結果、ある日危篤状態に陥って病院に救急搬送された。「もし病院に行くのが2時間遅れていたら、俺は死んでいた」と振り返っています。
 タイガーウッズといえばゴルフの神様ですよね。その神様が薬物に手を出したのではないかと騒がれていましたが医療用の薬物だったのですね。しかし副作用の強い薬です。彼の風貌の変化をみると麻薬よりも強力かも知れません。
元記事:J-CASTニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Strenge Brew(Cream)

Posted by aishinkakura on 01.2017 ギター関係 20 comments 0 trackback


  クリームというとクロスロード、ホワイトルーム、サンシャインラブなどのオリジナル曲が有名ですがアルバムの中にはブルースのカバー曲も沢山入っています。今回はそのなかからストレンジブルーという曲を演奏してみました。この曲を初めて聴いたのはクリームではなくゴールデン・カップスという日本のバンドでした。彼らは日本で最初の本格的リズム&ブルースのバンドでした。クリームのなかでもエリック・クラプトンは泥臭いブルースが好きでクリームを解散したのも音楽性の違いからと聞いています。解散後はレゲエ調になったりアコギが主体になったりスタイルを変えていますがクラプトンはやはりクリーム時代が最高と思っている人が多いようです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME