PHSの歴史に幕

Posted by aishinkakura on 31.2017 パソコン関係 8 comments 0 trackback
PHSモバイル ソフトバンクとウィルコム沖縄は今年4月に、PHSサービスの新規受け付けと契約変更を18年3月末に停止すると発表しています。既存の契約者へのサービスは当面継続するそうです。
 理由は携帯電話の利用者拡大にともない、PHSのニーズが縮小したためとしています。
 PHSといえばピッチなどと言われ安物とバカにされて来ましたが、私はガラケー全盛時代でもPHSを良く使っていました。料金の安さもさることながら通信速度が携帯より速く、モバイル通信に対応出来たからです。最も今のスピードと比べれば遅く、画像などは時間がかかりましたが業務上の文字通信なら十分なスピードでした。しかも音質がクリアーで自然でした。欠点は適用エリアが限定されていることと移動中に切れてしまうことでしたが晩年は改善されたようです。
 今でも電磁波が弱いので医療機器に影響を与えにくいという理由で病院内では使われていますね。この需要は続くと思いますので完全に業務を終了するのは難しいのでしょうね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

血液型診断

Posted by aishinkakura on 30.2017 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
血液型 現在血液型性格診断を信じている人は少ないと思います。血液型で性格がわかるという考え方は、実は日本や韓国などごく一部の国でしか通用していません。世界で初めてこれを提唱したのは、古川竹二という日本の教育学者でした。
 1927年、東京女子高等師範学校教授の古川は「血液型による気質の研究」という論文を発表しました。心理学の論文で、決して現在のような「占い」ではありませんでした。古川は教え子や友人にアンケートをとり、A型は引っ込み思案、B型は陽気、など気質が類型化できるとしました。
 国内で血液型研究の第一人者だった古畑種基博士が当初は支持したこともあり、古川説は大きな反響を呼びました。軍は血液型で兵の適性を判断することまで真剣に検討したとのことです。
 しかし古川の研究はサンプル数が300人ほどと十分ではないし、気質や性格を自己申告させる手法も厳密さを欠いたそうです。他の研究者の追試では明らかな相関が確認できなかったこともあり、やがて古川説は学問的には忘れられました。いったんは古川説が広まった背景の一つは、ABO式の血液型自体が20世紀初頭に発見されたばかりで、未開拓な分野だったことだろうと思われます。
 話題に詰まった場合などに血液型の話は面白いですよね。人間は誰でも多面性を持っているので言われていることが当たっていると感じてしまいます。但し、責任のがれに使ってはいけませんね。「私はB型だからルールを守るのは苦手」など。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

外来害虫(大型カミキリムシ)

Posted by aishinkakura on 29.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
クビアカツヤ 外来の害虫というとヒアリが社会を騒がせています。そのほかにも色々いるようでカミキリムシの外来種というのがやはり害を与えているそうです。
 中国やベトナムなどが原産の大型のカミキリムシ、「クビアカツヤカミキリ」が日本に侵入し、7つの都府県に生息域を広げて地域の住民に親しまれている桜の古木や桃農園の桃の木などを食い荒らし木を伐採せざるを得なくなるなど被害が広がりつつあることがわかりました。専門家は、このまま拡大すれば、地元で花見ができなくなる地域も出るおそれがあるとしていて国の研究機関は根絶のための新たな薬剤の開発などを始めました。
 「クビアカツヤカミキリ」は体長が4センチに達する大型のカミキリムシで、つくば市の森林総合研究所によりますと在来のカミキリムシの5倍から10倍にあたる1000個以上の卵を産んだりするなど繁殖力が強いのが特徴だそうです。また日本では天敵がほとんどいないために増えやすく、幼虫は、2年から3年、桜や桃、梅の古木などバラ科の樹木の幹に入り込み内部を食い荒らすということです。
 このカミキリムシが国内で初めて確認されたのは5年前の平成24年ですが、森林総合研究所が調べたところこれまでに東京、群馬、栃木、埼玉、愛知、大阪、徳島の合わせて7都府県に生息域が拡大していることがわかりました。被害の出た桜や農園の桃の木を次々に切り倒すなどの対策が取られていますが、いずれの地域でも根絶できていないということです。
 う~ん 天敵ですか、それは小学生ですね。全国の小学校の宿題で昆虫採集を義務づければ少しは除虫効果があるのではないでしょうか?でも最近は人数がねえ。私達団塊世代が子供の頃は腐るほど子供がいましたので効果があったと思うのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カメレオンの努力

Posted by aishinkakura on 28.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback


 周囲の景色に合わせて色を変えることで知られるカメレオンが、変わることができない色と出会いました。
水道水に手を伸ばすのは1歳のカメレオン、スパイク。初めて見る水道水に少し戸惑い気味でしたが、必死に手を伸ばして、その感触を確かめていました。飼い主によりますと、スパイクはその後、透明にはならなかったものの、さらに明るい緑に色を変えたということです。
 自分はカメレオンなんだ。周囲に合わせて色を変えなければならないんだ。なんて義務感を感じているようでなんとも可愛いですね。私は爬虫類を可愛いなんて思ったことがないのですが、このスパイク君は可愛いです。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

見逃し

Posted by aishinkakura on 27.2017 がん闘病 8 comments 0 trackback
喉頭、咽頭 東京慈恵会医科大学病院(東京都港区)で、男性患者が肺がんの疑いを指摘する画像診断結果を見落とされ、その後死亡した問題で同病院は7月20日、ほかにも患者5人についてがんなどの見逃しがあったとする報告書を公表しました。男性患者は2015年10月にCT検査を受け、肺がんの疑いがあると書類に記載されていました。だが情報共有されず、16年10月に再び検査を受け肺がんが判明した時には、治療困難な状態になっていました。男性患者は今年2月に死亡。同病院は3月に外部の専門家を交えた委員会を設置し、原因の調査と再発防止策の検討をしていました。
 報告書によると、患者5人は4カ月から3年間、CT検査や組織検査で肺がんや胃がんなどの疑いがあったにもかかわらず、見逃されていました。
 報告書は「診療情報が治療にいかされず患者の病状悪化を招くことは明らかな医療事故。診療情報の確認不足という人為的な単純ミスだ」と指摘しています。再発防止策として、情報共有の司令塔となる部署の設置や、検査結果を患者側に書面で渡すことなどを提言しています。
 実は私もこの病院ではありませんがT病院で2回見逃されています。喉に違和感がありましたので2014年4月に内視鏡で検査。なんでもないと言われましたが違和感が大きくなってきたので2015年4月にMRI検査をしてもらいました。これでも異常は発見されずなんでもないと言われました。しかし段々酸味のあるものがしみたりするのでいつも糖尿病でお世話になっているC病院で2015年12月胃カメラで喉を診てもらいました。(C病院には耳鼻咽喉科がありませんが診てくれました)
 そうしたところ明らかに食道の近くに腫瘍が映っています。その映像を持って2回見逃されたT病院に行きました。T病院の医師は替わっていました。その新任の医師はこれは大変だということで国立がん研究センター病院に紹介状を書いてくれました。そして研究センター病院で精密検査を受けたのちに2016年3月に手術となりました。ステージはⅡでした。
 もしT病院で早く発見してくれていたらステージ0とかⅠですんでいた筈です。私の場合は食道の近くだったから違和感として気づきましたが違和感のない部分であればステージはⅢとかⅣの進行癌になってしまっています。検査はもっとしっかりやってもらいたいと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

もの忘れ改善薬

Posted by aishinkakura on 26.2017 独り言(意見) 16 comments 0 trackback
 「最近、人の名前が出てこない……」。そんな中高年のもの忘れ改善をうたう市販の医薬品の発売が続いています。漢方薬に使われる生薬のエキスが主成分で、厚生労働省がガイドラインを示したことを受けて各社が発売したという流れです。ただ、薬が効能をPRする「加齢による中年期以降の物忘れ」と認知症は異なり、厚労省は販売時に注意喚起するようメーカーに求めているようです。
アレデル 
 市販の漢方薬でシェア1位のクラシエ薬品は、「アレデル顆粒」(税抜き1900円)を売り出しました。思い出せなかった「アレが出てくる」という意味で商品名を付けたとのことです。商品の外箱には「物忘れを改善する」と表記しています。






ワスノン 小林製薬は、錠剤タイプの「ワスノン」(同3700円)を発売。同社によると、含まれる成分が「脳内の情報伝達を活性化する」といいます。ロート製薬も「キオグッド顆粒」(同1800円)を売り出しました。売れ行きは好調といいます。
 各社の薬の主成分は「オンジエキス」。オンジとは、植物のイトヒメハギの根の部分を使った生薬で、東洋医学で「健忘」に効く薬として使われてきた歴史があります。




キオグッド 複数の生薬を組み合わせた漢方薬は普及していますが、1種類の生薬をエキスに濃縮した医薬品は国の審査基準の整備が遅れていましたので2015年、厚労省が一般用医薬品向けの生薬の製造方法や効能などのガイドラインをつくりました。オンジはその一つで、各社が「もの忘れ改善薬」を商品化したという背景です。
 それにしても各社とも良く駄洒落みたいな商品名をつけたものです。もし効果があるのでしたら営業マンなどに嬉しい薬でしょうね。人の顔と名前が一致しないと仕事に弊害が出てしまいますから。でもテレビをみていてあの歌手の名前が出てこない程度だったら薬にたよる必要もないでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本一怖かった駅

Posted by aishinkakura on 25.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
春日野道駅 「日本一怖い地下駅」があるといいます。よく聞くと、阪神電鉄の阪神線春日野道駅(神戸市中央区)がかつてそう呼ばれていたのだとかです。幽霊が出たのでしょうか? いや怖かったのは、そのホームの狭さだったのです。幅が2・6メートルで電車の幅よりも狭かったそうです。
 阪神電鉄によると、同線の地下化で、駅は1933年に廃止予定でしたが、開通した後に地元の求めで駅に仕立てたために、ホームが狭くなってしまったのだといいます。70年ほどたった2004年9月、地下の両端に幅約5メートルのホームが新設され、中央にあったその狭いホームは使われなくなりました。ただ、非常時の避難用として撤去はしておらず、今も当時の面影を残しているとのことです。
 これは確かに怖いでしょうね。ホームに人が溢れたら線路に落ちてしまいます。最近知りましたが2004年までに人身事故は起きなかったのでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サッカーJ-1,J-2入れ替え戦の復活

Posted by aishinkakura on 24.2017 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
irekae.jpg サッカーJリーグは6月20日の実行委員会で、J1の16位と、J2の3位~6位による昇格プレーオフ(PO)勝者は来季から、現行の自動昇降格ではなく、入れ替え戦を導入する方針を固めました。理事会で正式に決まるようです。J1の下位(17、18位)2クラブと、J2の上位(1、2位)2クラブは現行通り、自動的に昇降格します。
 J1昇格POは2012年から導入。シーズン終盤まで昇格の可能性を残すクラブが増えてJ2の活性化につながりましたが、POで昇格したクラブが13年から16年まですべて1年で降格し、J1のレベル低下も指摘されていました。J1とJ2の入れ替え戦は、04~08年に実施されており、10年ぶりの復活になります。
 自動入れ替えにプラスしての入れ替え戦なのですね。自動入れ替えにかからなくてもギリギリのチームには過酷な措置ですね。見ているほうにとっては興味深深です。やはり入れ替え戦があると活性化するのではないかと思います。ただ心配なのは入れ替え戦に全神経を使ってしまい、その後ガタガタになってしまわないかです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現地訪問

Posted by aishinkakura on 23.2017 日常 12 comments 0 trackback
土地の一部 現役時代の同僚の一人が10年以上前に定年を待たずに退職しました。その理由は田舎に土地を買って農業をするというものでした。農業系大学の出身なので何か志があるのだと思います。
 そして土地を9000坪手に入れ、色々手続きなどもやって現地に家を建てこれからというときに不幸なことに東日本大震災が起こりました。震災の被害はなかったのですが福島第1原発に近かったので、しばらくは立ち入りできなかったようです。また除線作業もあって農業どころではないということでした。彼は千葉県に住んでいますが最近は半年に1度くらい様子をみに現地に出かけるとのことでした。ということで今度出かける機会があったら誘ってもらいたいと話をしていました。そうしたところ7月20日に行くということで同行させてもらいました。草刈りくらいは手伝いたい気持ちがありましたが私は足腰に爆弾をかかえておりますので無理です。


線量表示版 

 行程は常磐高速を使って福島県の南相馬まで行きます。そしてそこから山奥に入っていく訳です。いわきを過ぎたあたりから高速道路の表示板に現在のこの地点の放射能線量というのがところどころ出てきます。もう6年も経っているのに今更ながら原発事故の影響を感じとりました。





   8年新築   田舎ファッション

 さて家は山小屋のようなものを想像していたのですがいたって近代的な家でした。8年経っていますが新築です。そして9000坪の敷地の一部を見せてもらいました。農作物はなくても栗の木や梅の木などがあるので猿やイノシシが出てくるようです。私が行っているときも猿と遭遇しました。なにもしないと馬鹿にして家の近くで色々と悪さをするとのことでボーガンを購入したということです。

ボーガン 
 ハンターの免許を持っていない人は獣を殺してはいけないそうです。ケガをさせて恐怖心をあおり、こないようにするためのボーガンだそうです。しかし武器としての威力がありそうです。場所が悪ければ死んでしまうかも知れません。
 私は日帰りしましたが彼は4〜5日滞在して草取り等を行うそうです。余計な心配かもしれませんが私と同じで彼には子供がいません。今後歳をとって動けなくなってきたらどうするのでしょう。今でさえ持て余しているような気がします。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギターのデジタルチューナーを購入

Posted by aishinkakura on 22.2017 ギター関係 6 comments 0 trackback
ギターチューナー 4月18日の記事「古典的ギターチューニング」でギターのチューニングは昔ながらの音叉を使っていると書いたのですがネットでギターを公開している人のギターのヘッドにつけてあるものが最近のチューナーではないかと思い、どんなものか調べてアマゾンで999円+配送費360円の合計1359円で購入しました。色々と機能が多いものもあったのですが単機能で小さいものが使いやすいでのはないかと思ってこれにしました。
 使ってみた感想ですが、実に簡単です。もっと早くデジタル式のチューナーを買えば良かったと反省しています。同じ機能がアンプシュミレーターのガレージバンドにもあるのですがこの商品はチューナーに特化しているだけのことはあります。普段はメーターがオレンジ色なのですがピッタリ合うと緑色になります。視覚的にもみやすいです。
 チューナーをギターに付けっぱなしにして弾いている人を見かけますが、それは恰好悪いです。やはり演奏するときは外しましょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

吸わなくてもいいのでは?

Posted by aishinkakura on 21.2017 日常 8 comments 0 trackback
7本タバコ 私の知人に変な人が二人います。変といってもどこかおかしいというのではなく喫煙のスタイルが変なのです。
 二人とも喫煙者なのですが1人は仕事がある日だけしか吸いません。休日は禁煙者となる訳です。喫煙日に吸う量も10本程度です。そして運転中も吸いません。もう1人は人に勧められた場合と雰囲気的に皆が吸っている場合のみ喫煙するという人です。当然タバコは携帯していませんので常に貰いタバコです。
 そして両者とも禁煙の場に行っても全く問題ありません。であれば吸わなければいいのにと当時ヘビースモーカーの私としては思いました。タバコを我慢していて苦しくないのだろうかと不思議でした。注意して見ているとふかしているだけではなくちゃんと肺の中まで吸い込んでいます。ニコチン中毒は人によって違うのかなあと今思っています。両者ともに人に迷惑をかける喫煙ではないのでその点では問題ありません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アウトかセーフか?

Posted by aishinkakura on 20.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 高校野球予選埼玉大会4回戦の本庄東―市川口戦で、珍しいプレーが飛び出しました。延長十一回、1点を勝ち越して守備についた本庄東の左腕桐敷は2死二塁とし、次打者を投ゴロに。「よしっ」。しっかりグラブに収めました。一塁送球、ゲームセット――かと思われたのですが・・・・・。
 グラブに収まった球が編み目に挟まって外れなくなりました。「以前プロ野球でも見たことがあったから」と、すぐさま右手からグラブを外し、中の球ごと一塁手に「送球」。しかし、判定はセーフ。その間に二塁走者が一気に生還して追いつかれてしまいました。
 「グラブが飛んできてびっくりした」と一塁手の鈴木。ぼうぜんと立ち尽くした桐敷は「グラブに入ったうれしさが、一瞬で驚きに変わった」と振り返りました。
 次の回に味方の本塁打で再度勝ち越し、今度はその裏をきっちりと三者凡退に抑えて試合終了となりました。
 元記事にはグラブごとの送球が駄目なのか時間的に走者が速くてセーフなのか書かれていませんでしたが、どうなのでしょうね。確かに一塁手はビックリしたでしょう。それよりも一塁塁審がビックリしたことでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年収が高い人ほど格安スマホを使う

Posted by aishinkakura on 19.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
格安スマホ

 株式会社インターファームが運営する格安スマホ・格安SIM比較のすまっぴー( https://smappy-if.com/ )では2017年5月25日~2017年5月30日にかけて「節約意識と格安スマホ利用」に関するアンケートを実施したそうです。意外な結果が出ています。
 一般的には所得が低い層ほどに格安スマホを使い、高所得者層ほど格安スマホに興味を持たない=ドコモやソフトバンクのままで使い続けると思われていましたが結果は全く逆のようです。
 なぜ、低所得者であればあるほど格安スマホを利用しないのか…というと、これは「よくわからないものに対して手を出そうとしない(勉強をすることに積極的になれない)」ということがありそうな感じがあります。
 要するに格安スマホにすると料金が安くなるってことは知ってるけれども、格安スマホってどういう仕組みなのかよくわからないので現状を維持している、そんな感じに近いものと思われます(難しい言葉でいうと現状維持バイアスにかかっている状況)。
 こう書くと『いやいや、日々の仕事でいっぱいいっぱいなんだよ』とか、『生活に余裕がなくて新しいものを覚える暇がない!』という方もいらっしゃると思うので、一概にそう結論付けるのは難しいかもしれません。しかし、現状を変えられないというところも低所得者の特徴ではないかという見方が出来ます。ようは面倒なことは避けたいということなのでしょう。
 年収が高い人ほど面倒くさがらずに仕事や生活を改善していく、したがって仕事でも評価され地位が向上し、高収入になっている。こういうロジックであれば納得がいきます。
元記事:ニュースカードミニア



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プライド高い市は?

Posted by aishinkakura on 18.2017 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
市のプライド 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの「市民のプライド・ランキング」に関する調査で、その中心的な項目である、住民の「愛着」と「誇り」の順位では、共に福岡市がトップであることが分かりました。
 同調査は今回が初めてで、政令指定都市の20市と「東京都区部」(全体)の計21自治体・区部の住民(各200人)を対象に2017年2月、アンケート形式で行いました。
 質問は大きく分けて、(1)都市に対する愛着と誇り、(2)都市のお勧め度合い、(3)都市のイメージに対する共感度合い、(4)最も魅力的に感じる都市(各都市の居住者が選択した上位5項目)の4部門。
 中でも、直接的に「市民のプライド」を尋ねた、部門(1)の「都市に対する愛着と誇り」では、自身が住む都市に対する「愛着」と「誇り」をそれぞれ「10点満点」で採点してもらった上で、3段階に区分けし指数化しています(マイナスの点数もあり得る)。
 その結果、「愛着」の1位は福岡市(55.5点)で、以下、2位・札幌市(47.5点)、3位・京都市(43.5点)と続きました。2大都市圏をみると、東京都区部は12位(29.5点)、大阪市は14位(26.5点)でした。最下位(21位)は、相模原市(14.5点)でした。
 また、「誇り」でもトップは福岡市(39.5点)でした。2位には、「愛着」で3位の京都市(38.5点)が入り、3位は神戸市(25.5点)。東京都区部は9位(7.5点)、大阪市は16位(マイナス7.0点)と、いずれもふるいませんでした。
 面白い結果ですね。福岡や京都は大きなお祭りがあることでも有名ですからお祭りと郷土愛ということになると関連がありそうな気もしてきます。そうすると商業的には全国商品より地元商品を開発した方が売れるということなのでしょうね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インスリン注射のトラブル

Posted by aishinkakura on 17.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
017インスリン 先月のニュースです。愛知県の県立高校の男子生徒(16)は、名古屋市内の中学2年生だった2014年12月、病院で1型糖尿病と診断されました。インスリンが膵臓で作られない病気で、生活習慣と関係のある2型と異なり、自分の免疫が誤って膵臓の細胞を攻撃することなどで起こります。15歳未満の年間発症率は10万人に2・25人とされています。
 高血糖が続くと将来腎不全や失明などの合併症が起こる恐れがあり、1日4、5回、注射などでインスリンを補い、血糖値を調節することが欠かせません。生徒は学校に事情を説明し、危なくないと考えて昼食前に教室で打つことにしました。他の生徒も理解してくれていましたた。
 しかし、中学3年生になると新しい担任教諭から教室での注射を禁じられました。「トイレで打って」と言われたこともあるそうです。生徒はトイレはいやだと訴え、保健室で打つことになりました。当時の教頭によると、学校側は安全で衛生的な場所として保健室がいいと判断したといいます。生徒は「隠れるようにして注射はしたくない」と思い、学校での注射を黙ってやめてしまいました。
 事情を知った母親(46)が注射は危なくないと学校側に説明。主治医は学校に出した診断書に「注射は生命の維持に不可欠。場所を限定しないよう配慮を求める」と付記、市教委にも相談しましたたが事態は改善しませんでした。当時の教頭は取材に「今思えば注射と聞いて構えてしまい(本人やほかの生徒の)安全を考え過ぎた面もあるかもしれない。もっと本人の思いを聞いてあげたら良かった」と語っているそうです。
 高校入学から数カ月後、体につけた機械からインスリンが補給されるポンプに注射から切り替えましたが、当初教室での操作を禁じられ、認められたのは昨秋だったといいます。「将来、注射やポンプの操作をどこで出来るのか不安。多くの人に病気について分かって欲しい」と生徒は訴えています。
 健康な人は病気の人に対して気遣いがたりませんね。生徒達は理解して協力してくれているのに教育者側がこのような理解度なのはガッカリです。覚せい剤と紛らわしいとでも思ったのでしょうか?私も糖尿病を持っていますが2型の生活習慣からくるもlのなので、それほど深刻ではありません。しかし1型の場合は深刻です。周囲が理解して協力する体制が必要です。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

五円玉の不思議

Posted by aishinkakura on 16.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
五円玉 今に始まった話ではないのですが、ツイッターで2017年6月10日、あるユーザーが、外国人客がレジで五円玉がいくらなのかがわからず、戸惑っていた――という目撃談を投稿、これが2万回近くリツイートされたことで、にわかに話題を呼んでいるようです。
 言われてみれば確かに五円玉だけ漢字表記しかありません。
 そもそも現在の五円硬貨は、戦後間もない1949年に誕生したそうです。描かれている稲穂は農業、中央の穴の周りについたギザギザは歯車=工業、そして「五円」の文字の後ろにある横線は水面=漁業と、当時の主要な産業をそれぞれ象徴、さらに裏面に2つ描かれた双葉マークには、戦後日本の成長への思いが託されているとのことです。
 ある人が造幣局広報室に尋ねてみると、五円玉のデザインを決める際には、いくつかの案が作られ、それを元に議論して決定したとのこと。その際の採用案が当初から「漢字のみ」のデザインで、それを特に手直ししないまま正式決定となったのだといいます。そして硬貨の変造は大変なので今のところ考えていないとのことです。
 五円玉はキレイな金色、海外では珍しい「穴あき」デザインということもあり、外国人の中には「おみやげ」として喜ぶ人もあるとか。いずれにせよ、当面「漢字だけ」の五円玉が消えることはなさそうです。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは良さそうです

Posted by aishinkakura on 15.2017 お気に入り 8 comments 0 trackback
パナ脱臭 パナソニックは、かけるだけで衣服のにおいを取り除くことができる「脱臭ハンガー」を開発しました。9月1日から全国の家電量販店などで販売するとのことです。
 電源を入れると、エアコンや空気清浄機で使っている微粒子イオン「ナノイーX(エックス)」が発生し、衣類についた汗やたばこ、焼き肉などのにおいの原因物質を分解して脱臭する仕組みです。
 重さ約520グラム。コンセントにつなぐほか、モバイルバッテリーでも使用できるようです。店頭想定価格は、税別2万円前後となる見込みです。
 現役でしたら多分飛びついたと思います。なにせヘビースモーカーでしたから、更に自分では気づきませんが加齢臭もあったと思います。今はスーツを着ませんし、禁煙しましたので問題は加齢臭だけです。ファブリースで何とかなるでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

空家が16年後に全体の3割になる?

Posted by aishinkakura on 14.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
 人口減少を背景に全国的に増えている空き家について、今後、活用や解体が進まなければ、その数は16年後に2160万戸に達し、住宅のおよそ3割が空き家になるという予測を民間の研究所がまとめました。
 全国の空き家の数は、総務省の直近の調査では4年前の2013年に820万戸に上り、住宅に占める空き家の割合は13.5%となっていました。
 こうした調査を基に「野村総合研究所」が行った予測によりますと、今後、空き家の活用や解体が進まなければ、空き家の数は16年後の2033年には2166万戸と2倍以上に増加し、住宅に占める空き家の割合もおよそ3割に達するとしています。
 空き家が増える理由として研究所では、今後、人口減少に伴って世帯数も減少するのに対し、新たな住宅の建設は続いて住宅の戸数が今後も増え続けると見られるためだとしています。
 空き家の増加は防災や防犯の面で問題があることから、研究所では、空き家の解体や住宅以外への転用を促す仕組みや、新築の住宅の建設を抑制する仕組みの導入が必要だと指摘しています。
 私が思うに日本人の新し物好きという気質も関係しているのでしょうね。古い家では我慢できずにすぐに新築してしまう。しかも木造なので耐久性に乏しい、これの繰り返し。ヨーロッパのように石の家なら100年どころか200年、300年と住むことが出来るでしょう。ただし湿気の多い日本では木造建築の家の方が住むには快適なのですよね。それにしても3割が空家だと空き巣ねらいの泥棒も困るでしょうね。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

蕎麦のツユ

Posted by aishinkakura on 13.2017 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
蕎麦つゆ あるサイトに蕎麦にツユはどのくらいつけるのが正解かというのがありました。それは蕎麦によるそうです。
江戸時代から続いているお蕎麦屋さん、つまり江戸そばは大きくわけると三系統になります。「藪系」「砂場系」「更科系」です。「藪そば」とか「砂場そば」とか「更科そば」というのを見かけたことがある人も多いと思います。それぞれ、扱っている蕎麦の系統が違うのですね。


 藪系は、江戸のお蕎麦屋さんで、もともとお客さんの中心が忙しい職人でした。大急ぎで食べて、すぐに仕事に戻らなければならなかったため、あまり待たせずすぐに食べられるよう、あげたてのお蕎麦を出していました。蕎麦には水がついていますから、食べているうちにどんどんつゆが薄まってしまう。薄まってもいいように、つゆを辛くしたと言われています。そういった歴史があるから藪系のつゆはかなり濃く、辛く、たっぷりつけると味がかなりきつい。というわけで、3分の1くらいをつけて食べるのが正しいのです。
 砂場系のお客さんは、町内の商家が中心です。さらに、大阪発祥というのもポイント。出前が多かったので、移動中に蕎麦がのびないよう、しっかりと水を切る。というわけで、蕎麦自体には水がついていないのです。さらには、関西風の味付けに近く、わりと甘口にしているからたっぷりとつゆをつけていいのです。3分の1しかつけなかったら物足りなくて仕方ないと思います。
 更科系は長野県更級村から江戸へ来たのが由来です。お屋敷への出前や町内の寄り合いがメイン客層。ここも砂場と同じくたっぷりとつけてもいいけれども、薄くはないつゆです。なので3分の1は少し物足りないはずです。
 という訳で蕎麦によってツユのつけかたが違うというのが正解のようです。しかしその伝統を守っている蕎麦屋さんがどのくらいあるかでしょうね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

三角折り禁止

Posted by aishinkakura on 12.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
3角おり

 ある病院ではトイレットペーパーの三角折りを禁止したそうです。私も実は三角折りされているのは嫌いでした。なにか前の人の気持ちといっしょに菌もついてきているような気がして気持ちが悪いのです。
 そもそも何で三角折りというのがあるのかというとホテルの部屋の清掃完了の合図として定着したそうです。では、トイレ利用者が三角折をするのは望ましくないのでしょうか。
識者によると
「ふん便やおう吐物に接する場所であるトイレでは、感染症が起こりやすいです。ふん便など用を済ませた手によって、トイレットペーパーを親切心から三角折りする事は、かえって、手から汚染を広げてしまう可能性があります」と貼り紙の内容に同意し、特に脅威になるものとしてノロウイルスの感染が心配されますとのことです。
 もしどうしても三角折りをしたいのでしたら自分は用を足さずにひたすらトイレットペーパーだけ折るということですね。そんなことをする人もいないと思いますが。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2100年の世界人口

Posted by aishinkakura on 11.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
世界人口

 国連は、世界の人口が現在の76億人から、2100年には112億人に増えるとの予測を発表しました。
 国連によりますと、世界の人口は現在の76億人から、2055年ころには100億人を突破し、2100年には112億人に増えると予測されます。特にアフリカでの人口急増が際立っていて、2100年には現在のおよそ3.5倍の45億人まで増加するということです。
 「そうした国では、政府は特に若者の教育や健康問題に目を向ける必要が出てくるでしょう」(国連経済社会局人口部長 ジョン・ウィルモス氏)
 国別では、インドが2024年ごろに中国を抜いて1位になると予測されています。日本は現在、11位の1億2700万人ですが、2065年ごろに1億人を割り込み、2100年には29位の8450万人まで減少するということです。
 一方、世界全体の平均寿命は現在の71.9歳から、2100年には82.6歳まで伸びる見通しで、日本はトップクラスの93.9歳になるということです。
 こうなると食糧問題が深刻になっているはずですね。2100年まで待たなくても食糧難が世界を襲うでしょう。10年後かも解かりません。日本は遺伝子組み換え品を輸入しないと頑張っていますが、そんなことをしていたら飢え死にしてしまうでしょう。飢え死にしても食べないと言う人は立派ですが、そうでない人は遺伝子組み換えを毛嫌いするのをやめるべきです。
 有機農法も結構なのですが適度に農薬を使い、収穫ロスを減らすべきだと思っています。それは生産者の問題ではなく消費者の問題だと思います。
 嫌われ者の食品添加物も上手く利用して賞味期限を延ばし、廃棄ロスを少なくする努力が必要だと思います。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

逆効果

Posted by aishinkakura on 10.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ポイ捨て禁止看板 京都・鴨川の三条大橋付近に7月7日に設置されたばかりの「ポイ捨て禁止」の看板の周りに、8日朝、空き缶やカップ麺の容器など多数のごみが捨てられているのが見つかりました。看板を設置した「鴨川を美しくする会」の杉江貞昭事務局長は「自分の家の前やったらどうするんや。同じ人間として情けない」と憤っています。 
 三条大橋周辺では、ごみのポイ捨てが問題化。「ポイ捨ては犯罪です!」と日中韓英の4カ国語で書かれています。7日のお披露目式には山田啓二知事も参加し、市民ら約130人が夕方、清掃したばかりでした。
 京都市まち美化推進課によると、三条大橋周辺でポイ捨てが深刻化し始めたのは昨年7月ごろ。週末の夜に鴨川の河川敷で宴会をした人たちが、ビールの空き缶や酒瓶のほか、菓子の袋、弁当の容器などが入ったポリ袋などを捨てるケースが目立つといいます。秋ごろには減ったものの、今年5月ごろから再び増えだしたといいます。
 土日は行政の清掃が入らないため、放置された大量のごみをカラスがあさり、月曜の朝には散乱した状態になるといいます。同課は「これまでも啓発看板を設置するなどしてきたが、抜本的な解決に至っていない」と対策を検討しています。
 看板を設置したら逆にポイ捨てが増えたなんてガッカリしてしまいますよね。私が思うにどこに捨てたらいいのか分からなかったところに看板があったので何も深く考えずにゴミつながりで捨ててしまったのではないでしょうか。せっかくの4カ国語看板も残念です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロックの殿堂が日本にも

Posted by aishinkakura on 09.2017 お気に入り 6 comments 0 trackback
殿堂 世界的な人気を誇るロックミュージシャンの衣装や楽器が展示されていることで有名なアメリカ・オハイオ州の「ロックの殿堂」博物館が、東京に進出することがわかりました。
 オハイオ州・クリーブランドにある「ロックの殿堂」博物館にはローリング・ストーンズやジミ・ヘンドリックスをはじめ、数々のロックミュージシャンの衣装や楽器が展示されていて、1995年の開館以来、ファンからは「ロックの聖地」として知られています。
 「ロックの殿堂」博物館は今年9月に東京で短期間の展覧会を開いたのち、将来的に2400万ドルを費やして東京都内に永続的な博物館を開館するとしています。この建物の中には数千人を収容できるライブスペースも設けられ、ロックコンサートにも使用できるということです。グレッグ・ハリス社長は「日本は世界で2番目に大きな音楽市場であり、初めて海外進出するには完璧な場所だ」などとコメントしています。
 残念ながら東京のどこに出来るのかはわかっていません。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

信じられないような失態

Posted by aishinkakura on 08.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
亀有 警視庁赤羽署が今年6月、「夫を殺した」と出頭してきた女(53)に対し、詳しい事情を聞かないまま、追い返していたことがわかりました。女の自宅からはその後、夫(70)の遺体が発見され、埼玉県警に死体遺棄容疑で逮捕されていました。同庁は「対応が不適切だった」としています。
 同庁の発表によりますと、女は6月9日正午頃、同署赤羽駅前交番(東京都北区)を訪れ、「夫を殺した」と話しました。しかし、交番相談員の男性はうそだと思い込み、「署に行った方がいい」と指示。女は約30分後、同署を訪れましたが、対応した警察官も「妄想」と判断し、詳しい状況を聞かずに帰したといいます。女は翌10日未明にも再び、同交番を訪れましたが、追い返されたといいます。
 なんともお粗末な話ですね。その女性も余程おかしかったのでしょうか?ボケ老人と判断するにも50代ですからそれほど歳でもないしどうなっているのでしょう。かかわるのが嫌なタイプの女性だったのかも知れませんが警察官がこれではどうしようもないですね。この女性が次に犯罪を犯していたら失態ではすみませんでした。
写真は記事とは関係ありません。愛すべき亀有交番前派出所の両津さんです。
元記事:yahooニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

水で戻すおにぎり

Posted by aishinkakura on 07.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
水で戻すおにぎり 尾西食品は、「えっ!?にぎらずにできる携帯おにぎり」を発売しました。炊きたてのお米を急速乾燥させたアルファ米を使用しています。容器にお湯か水を入れ、お湯で15分、水で60分待つとおにぎりが出来るという商品です。賞味期限5年で、防災備蓄用のほか、旅行やアウトドア需要を見込んでいるとのことです。サケ、ワカメ、五目おこわの3種類で、想定小売価格は各200円前後です。
 尾西食品が聞きなれない社名でしたので調べてみたら米菓の亀田製菓100%子会社でした。米の加工についてはノウハウがあるのでしょうね。
 アルファ米というものを聞いたことがないという人は茶碗のフチにこびりついてカリカリになったご飯を思いうかべればいいと思います。あれも水で戻せばご飯になります。但し美味しくはありません。この商品は美味しいのでしょうか?購入して食べてみる価値があると思います。でも1個200円は高いような気がします。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いくら良くても気がひけます。

Posted by aishinkakura on 06.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
スピーカー頭蓋骨 駆除されたイノシシやシカ、地元の山の木材を使ってスマートフォン用のスピーカーや壁飾りを作っている男性がいます。岡山県鏡野町百谷の竹下桂輔さん(47)。地域に眠る資源を実用的で美しい作品に変えています。
 四つの牙をむいたイノシシの頭蓋骨から音楽が流れてきます。所有する山に生える桜の木と組み合わせ、スマホの音量を2倍ほどに大きくし、やわらかい音色を出すのだそうです。廃棄されるはずだったイノシシの骨を活用した、インパクトのあるスピーカーです。このほかにも、牛の角を使ったラッパ付きスピーカーや、シカの頭蓋骨を使った壁飾りもあるようです。
  「ジビエの皮や骨もうまく処理すれば資源になる」と竹下さんは言っています。同町の出身で、都内でドラマーとして活動した後、2008年に実家に戻ってきて農業と林業を営む傍ら、山林の木を使ってスピーカーやイスを作っていました。
 昨年、同町の青年農業者クラブ泉会と協力し、有害駆除されたイノシシやシカを活用した作品づくりに取り組み東京で音楽活動をしている知人らにスピーカーを贈ると、「これはすごい」と評判になりました。
近く作品を販売するホームページが完成する予定だとのことです。
 織田信長は敵対した浅井長政の頭蓋骨を使って勝利の酒盛りをしたそうですが、それを連想してしまいます。いくら音が良くてもちょっとねえと気がひけます。でも考えてみればはく製なんかもっとリアルで残酷ですね。動物に優しい私としては目をそむけてしまいます。
元記事:朝日新聞デジタル
 
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大人ですから

Posted by aishinkakura on 05.2017 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 自民党は離党届を提出していた小池東京都知事と若狭勝衆院議員の離党を、3日、持ち回りの党紀委員会を開き、正式に了承しました。
 小池氏は、去年、東京都知事選に立候補する際に、自民党に進退伺いを提出。その後、自身が率いる地域政党「都民ファーストの会」の代表に就任するにあたり、離党届を提出していました。一方、若狭議員も5月末、都議選で「都民ファーストの会」を全面支援するため、自民党に離党届を提出していました。自民党執行部は、都議選への悪影響を回避するため、2人の離党届を受理せず保留していましたが、都議選が終了したことから、離党を正式に了承した形です。
 自民党は自ら不祥事を連発し、実質上の小池新党である都民ファーストの会に票を奪われ惨敗したのですが、いじの悪い人が選挙を担当していたら自民党のポスターに小池百合子氏を登場させることも出来ました。その時点で自民党員な訳ですので出来ないことでもなかったと思います。また離党を認めないということも出来たのではないでしょうか。二人とも最初は自民党の公認が欲しかった訳ですから。普通に考えれば裏切り者なのでしょうね。
 でもそこは自民党も大人ですよね。そこまでは出来なかったのでしょう。以前の選挙ポスターで公明党は山口代表よりも連携している小池氏の写真を大きく扱いました。これは明らかに人気便乗ですからちょっといただけませんでした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中学生の虫歯が少ない県

Posted by aishinkakura on 04.2017 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 昨年の新潟県の中学1年生の平均虫歯数は0・44本で、17年連続で全国最少だったという調査結果を県がこのほど発表しています。全国平均(0・84本)より大幅に少なく、「虫歯予防先進県」の地位は、地道な取り組みの積み重ねで保たれているとのことです。 新潟県の虫歯予防策で代表的なのが「フッ素うがい」です。歯が丈夫になる効果があるといい、弥彦村立弥彦小が1970年に全国で初めて取り入れました。昨年の実施率は県内の小学校で83・9%にのぼっています。
 虫歯は減り続けていて、中学1年の平均虫歯数は80年代に比べ、全国では4分の1、県内では11分の1にまで減っているそうです。新潟大学歯学部の葭原明弘教授によると「新潟の虫歯対策は、フッ素うがいだけではない」といいます。
 給食後などの歯磨き実施率は、小学校が9割以上、中学校も7割以上。中学生ごろに増えるという歯肉炎対策として、デンタルフロスの指導を8割以上の小中学校で行っているそうです。検診で虫歯の恐れがあると判断された子どもに受診を促し、必要に応じて歯の溝を埋める治療を施すこともあるそうです。
 私など職業病とはいいながら自分の歯が上下合わせて3本しかありませんのでつくずくいい取り組みだなあと思います。入歯で一番困るのはガムがくっついてしまうことです。禁煙をするにあたり普通はガムで紛らわすことが多いのですが私の場合ガムが駄目なので苦労しています。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京都はいいなあ!

Posted by aishinkakura on 03.2017 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
LED交換 東京都は、家庭での省エネ対策を促進するため、地域の電器店に白熱電球2個を持ち込むと、エネルギー効率がよいLED電球1個と無料で交換する取り組みを、7月10日から開始するそうです。
 東京都は、家庭での省エネ対策を促進するため、およそ10年間使用でき、白熱電球と比べてエネルギー効率がよいLED電球100万個を新たに普及させる取り組みを始めます。
 具体的には、商店街などにある地域の電器店に白熱電球2個を持ち込むと、LED電球1個と無料で交換する仕組みで、7月10日から交換を受け付けます。家電量販店は対象外となり、18歳以上の都民なら1人1回交換が可能で、都は、交換の際に氏名や住所の提出を求めることで、1人で何回も交換する不正を防止することにしています。
 対応可能な電器店は800店余りとなる見通しで、ホームページで公開するほか、コールセンターを設けて質問を受け付けることにしています。
 都はこの取り組みにより、年間23億円余りの電気料金や4.4万トンのCO2の削減効果を見込み、都民の省エネ意識を向上させたいとしています。
 これが発表されたのは都知事選前の6月25日でした。選挙戦対策の匂いがしないこともありませんが結構なことですね。千葉でもやってくれないでしょうか?LEDへの交換は思い切らないとできませんよね。1個切れたら1個交換ということだとどれが交換したものだかわからなくなってきてしまいます。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

扇子嫌い

Posted by aishinkakura on 02.2017 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
殿様と扇子 夏ですから涼をとりたいですね。扇子やうちわは手軽に涼がとれますね。ところが私は大の扇子嫌いです。何故嫌いかというと偉そうに見えるからです。時代劇などで大名や重臣がふんぞり反って扇子であおいでいたり、会議の時は扇子で家来をさして指示をだしたりしていますね。現代社会でも扇子で人を指示したりする人がいます。そのような図が嫌いなのです。何で偉そうにそんな身振りをするのか理解に苦しみます。そういうことをする人には「いよ~殿様!」といやみの一つも言いたかったです。そういう訳で真夏の猛暑のなかでも扇子は持ちませんでした。
 もうひとつ解からないのがお坊さんも扇子を持っています。これは何か言われがあるみたいですが人と会ってお辞儀をするときに両手の親指と人差し指の間に挟んで合掌してお辞儀をしています。扇子はしまってキチンと手を合わせて合掌すればいいのにと不思議に思っています。
 落語家の扇子。これは手ぬぐいとともに表現手段につかいますから例外です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME