「タバコを吸わない人」に有給休暇を増やす――ある企業の社内制度が注目されているそうです。
インターネット上では「面白いアイデアだ」と肯定的な声がある一方、「勤務時間全て禁煙にすればいい」として、「有休付与」という手法に疑問を示す声もあがっています。会社はどのような考えでこの制度をつくったのか。
この制度の名前は「スモ休」というそうです。非喫煙者に年間6日の有給休暇が与えられるようになっています。導入するのはウェブマーケティングを手がけるピアラ(本社・東京都渋谷区)。同社サイトの2017年8月の発表によると、勤務時間内外を含む非喫煙者で、かつ6か月以上勤務している正社員に対し、従来の有給に加えて1年あたり6日増える。9月1日から実施するといいます。ということはこの記事がアップされる頃はすでに実施されているということです。
きっかけは社内に設けている「目安箱」で勤務時間が公平ではないというものでした。
「非喫煙者」「喫煙者」はどのように区別するのかといと自己申告だそうです。「喫煙者が禁煙」した場合も同制度の対象になるが、「申告が虚偽だとわかった場合は社の方で適切に対処します」ということです。
「喫煙者に吸わせないというマイナスを強要するより、非喫煙者に何らかのプラスを与えるほうが『吸わないメリット』を考えやすいだろうという考えからです。実際、この制度を告知してから禁煙を決めた従業員もいます。健康面、金銭面に加え、有休を得られるとあって『吸わないほうが得だろう』と思ったようです」
確かに面白いアイデアだなあと思います。喫煙と休みを秤にかけているのですね。でもそれは有給休暇がとれる人でないと意味がありません。私ごとですがサラリ-マン暦40年のなかで有給休暇をとったのは最後の年の家内の入院の時だけです。冠婚葬祭等でどうしても休みが必要な場合は休日出勤の振り替え休日を使っていました。
そういう仕事馬鹿な人にとっては休みよりも喫煙の方が大事だと思います。昔のように机に灰皿があった時代が懐かしいです。こんな問題は当然出てきませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
iPhone/iPadのホーム画面に大量の消せないアイコンを表示する通称「YJSNPI(ヤジュウセンパイ)ウイルス」がインターネットを通じて拡散されているそうです。トレンドマイクロは公式ブログにて「YJSNPIウイルス」の仕組みを解説しています。
この「YJSNPIウイルス」をインストールすると、人の顔のアイコンが大量にホーム画面に並び、場合によってはホーム画面が強制終了してしまいます。しかもこのアイコンは通常のアプリと違い、ホーム画面から削除することができません。
「YJSNPIウイルス」は、別のランサムウェアを作成した容疑で6月に逮捕された少年が作成したとされています。「iXintpwn(アイシントポウン)」とも呼ばれており、トレンドマイクロのセキュリティアプリでは「TROJ_YJSNPI.A」として検出されるようです。iOS端末にかけられた制限を解除するJailbreak(脱獄)アプリに見せかけて、YouTubeやTwitterなど通じて配布されています。
この「YJSNPIウイルス」は、「構成プロファイル」という、iOS公式の機能を悪用したものだそうです。構成プロファイルは、企業が従業員に配布するiPhoneの設定を一括で変更する際などに活用される機能。設定ファイルの形で配布され、iPhoneにインストールすると自動で設定が行われるという仕組みです。
通常、iPhone上から構成プロファイルを削除すればアイコンは消え、元の状態に戻ります。しかし、「YJSNPIウイルス」はiPhone上からの削除ができないように設定されています。これを削除するためにはMacに接続し、Appleの純正ソフトウェア「Apple Configurator 2」から削除する方法があります。なお、「Apple Configurator 2」にはWindows版は用意されていません。
Macを持っていなかったり、「Apple Configurator 2」に「YJSNPIウイルス」が認識されない場合でも、iPhoneを初期化すれば、「YJSNPIウイルス」と共にアイコンを消し去ることができるとのことです。
構成プロファイルをインストールする際は、iPhone上に確認画面が表示されます。この画面では、署名が付与された(身元が明らかな)構成プロファイルなら「検証済み」と表示されます。確認画面で「未署名」と表示されるような構成プロファイルには、特に注意して、安易に「インストール」のボタンを押さないようにして下さいと言われています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自宅の近くに金毘羅神社があるということは地元の人々の話で知っていました。以前行ってみようと車で行ったら探せなかった経緯があります。今回は自転車で行ってみました。自転車で5分以内のところらしいです。
今度は発見出来ました。思っていたよりも小さいので見過ごしてしまっていたようです。
この神社は東武野田線・初石駅の西約900m、常磐自動車道の上の緑地のすぐ脇に鎮座しています。案内によると江戸時代創建で、御祭神は大物主命です。東京ではもう珍しくなった市「朝金比羅」が毎月10日に開かれるそうです。境内右奥が公園風になっていました。犬を飼っているときに知ったら散歩コースに入れていたと思います。
このように歩き、あるいは自転車でいけるところでも行ったことがない場所が沢山あります。今後はもっと探索してみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
このブログ記事がアップされる頃にはもう決まっていると思いますがドイツの連邦議会議員選挙の話です。
記事を書いた時点での世論調査では、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟が他の党を大きく引き離していて、メルケル首相の4期目再選が有力視されています。
難民によるテロ事件などがあり一時は大きく支持を下げたメルケル首相ですが、その後、軌道修正を図り難民に厳しい政策を次々と導入、ドイツにやってくる難民自体が激減したこともあり、驚異的な支持率回復へと結びつけました。それでも各国に比べて難民には理解のある対応です。
一方で難民への不満はいまだドイツ社会にくすぶり続けていて、移民排斥を訴える右翼政党「ドイツのための選択肢」が議会第3党に迫る勢いで、初の議席獲得が確実視されています。
ニュースで観たのですが、これについての国民への街頭アンケートが行われていました。若いギャルみたいな女子が答えていました。メルケル首相はどこかの国の大統領と違って自国のことだけ考えるようなスケールの小さな人ではないところを誇りに思っていますという内容でした。確かにそう思います。市町村や都道府県レベルの政治家はそれでも仕方ないのですが国政を行っている政治家は国際的な考え方を持ってほしいです。自国のことだけ考えている政治家が国際協調など出来るわけがありません。それにしてもたった一人の映像でしたが、そのギャルによってドイツ国民は真剣に政治を考える国民だと思われたことでしょう。果たして日本の「ンゴ」とか言ってキャーキャー言っているギャルにこんなことが言えるでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
もしもなのですが。もしも家内が生きていれば今日は36回目の結婚記念日になるはずの日です。9月26日は毎年未練タラタラに書いております。生きていれば今年は還暦の年でした。家内が生きていた時、私は現役で仕事をしていて連休もとりにくかったので旅行といえば日帰りで車でいけるところばかりでした。お互いに年をとったらのんびりと一緒に海外に行きたいと思っていました。夫婦は一緒に長く生活をともにしていますので当然話題も共通していますし、お互いに思っていることがわかります。こういう関係の人って配偶者しかいませんよね。親も子供も無理です。
仕事の帰りに酒を飲みすぎて終電を乗り越してしまい、良く車で迎えにきてもらっていました。その時は勿論叱られますが連日で乗り越しても来てくれました。その他にも色々苦労をかけたと思います。老後はそんなことを笑いながら過ごしたいと思っていたのですが世の中そんなにうまく行きません。せめて子供でもいれば悲しみを共有できるのですがそれもかないません。
救いは死が怖くないことです。死後の世界があるのでしたらまた家内とも愛犬とも会うことが出来ます。それが楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日テレビでニュースを観ていたら短いCMが入りました。一瞬目を疑ってしまったのですが女子アナカレンダーなるものを紹介していました。以前から女子アナはアナウンサーなのだろうか、それともアイドルなのだろうかと疑問視していましたが、ここまでくると完全にアイドルですね。あきれてしまいました。観ていたのがTBSだったのですがネットで検索してみたらなんと各局(写真はフジTVのもの)が出しているではありませんか。しかもここ1,2年のことではなく、かなり前からあるようです。売れたもの勝ちの世の中ですから仕方ないのでしょうがアイドルとは一線を隔してもらいたいものです。漢字もろくに読めないアナウンサーは不要です。
それに関連してですが最近カタカナ名のアナウンサーが男女とも多いような気がします。ハーフだと見栄えがいいし、帰国子女だと語学堪能なので採用になりやすいのでしょうが、どこの国の放送なのかと思ってしまいます。この風潮も何とかならないものでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国土交通省は、観光地の交通渋滞を緩和するため、一般道を走る車からお金を徴収する制度を本格検討するとのことです。神奈川県鎌倉市と京都市が制度導入を目指す地域に選ばれ、今秋にも徴収に向けた実験を始めるそうです。実験結果を踏まえ、課金する地点や徴収方法を検討し、法的な枠組みを整備したうえで実際に徴収する実験に進む考えだということです。
9月7日にあった同省の研究会で、応募のあった4自治体の中から、課金制度の導入に向けた計画が具体的だとして、鎌倉市と京都市が選ばれました。
今秋の実験では料金は徴収せず、議論の元になるデータを集めるそうです。走った道やブレーキをかけた場所を記録できる次世代型のETC車載器やカメラを活用し、季節や曜日、催しの有無によって、観光地の交通量や渋滞が始まる場所がどう変わるかを分析する予定です。
徴収システムは、シンガポールやロンドンなど海外の導入事例も参考にするようです。ETCでの課金を軸に、搭載していない車はインターネット上でナンバーを登録してあらかじめお金を払っておき、現地のカメラの映像で照合する方法などが考えられるといいます。
国交省は実験結果を踏まえ、2018年度以降に制度の大枠を示す考えだそうです。そのうえで、実際に徴収する実験に進むことにしており、鎌倉市は19年度にも始める意向を示しています。同市ではこれまでの議論で土日や祝日に1台につき1千円を課金する案などが出ていますが、制度の導入には課題も多いそうです。
自治体が条例を制定するだけで課金ができるのか、新しい法律が必要かどうかがはっきりしていません。集めたお金の使い道は決まっておらず、地元の観光振興や道路の整備に充てる案も出ています。
観光地の渋滞にはまった経験のある方は多いと思いますが歩いた方が早い状態ですよね。道幅の狭さと駐車場のスペースに問題がありそうです。どこも駐車場が満車で駐車場探しの難民と化しているのですよね。
観光で来ている人はまだあきらめがつくと思いますが地元の人はたまったものではありませんね。自宅の駐車場から車を道路に出すのもひと苦労です。単に混雑緩和だけが目的なら地元ナンバーを除き祝祭日は公共の乗り物以外は街中に入れないようにしてしまえばいいと思うのですが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米大リーグの人気チーム、ボストン・レッドソックスにスパイ疑惑が持ち上がりました。トレーナーが腕時計型端末「アップルウォッチ」を使って相手投手の球種を入手し、自チームの選手に伝えていたといいます。9月5日、ニューヨーク・タイムズが伝えました。現ルールではサインを盗むこと自体はルール上禁止されていませんが、双眼鏡や電子機器を使うことは認められていません。
同紙によると、同じアメリカン・リーグ東地区のライバル、ニューヨーク・ヤンキースが8月のレ軍との3連戦で不正があったと大リーグのコミッショナーに申し立て、2週間前に調査が始まりました。レ軍は、本拠地の球場で映像のリプレーを行うスタッフから、ベンチのトレーナーのアップルウォッチに相手キャッチャーのサインを送ってもらい、それを選手たちに伝えていたといいます。調査に対しレ軍は、ジョン・ファレル監督や球団幹部は知らなかったと答えているといいます。
ヤ軍の訴えに対し、レ軍側は、ヤ軍も球団が持つ自前のテレビ局の映像を使ってサインを盗んでいると主張しています。大リーグではたびたびサインのスパイ疑惑が持ち上がりますが立証が難しく、罰金や勝ち試合の剝奪などの処分に至るケースはほとんどないとのことです。
スパイ映画みたいに格好良くはないのですね。ジェームス・ボンドあたりがやればスマートなのでしょうけど。そういえば私もアップルウォッチを使っていますが、そんな高度な使い方はしたことがありません。研究すると面白そうですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ネスレ日本がサービスを開始した「ネスカフェコネクト」は、コーヒーマシンとインターネットをつなげました。
「コーヒーができあがりました。スマートフォンにスタンプが届きます」
一見、ふつうのものに見えるこちらのカートリッジ式のコーヒーマシン。コーヒーを入れるたびに無料通話アプリLINEで、遠く離れた家族にも通知が届きます。家族から返事がくれば、専用のタブレット端末がメッセージを読み上げてくれる機能も搭載しています。
ネスレは、見守り機能を搭載することで高齢者世帯へのコーヒーマシンの普及を進めたい考えです。
ネスレさん良く考えましたね。ネットが面倒だと思われて思ったほど普及はしないのかと思いますがこういう試みは大事だと思います。民生委員などが久しぶりに訪問したら亡くなっていたなんていうことも起こっています。異常があったらすぐにわかるというのはいいことだと思います。
コーヒーマシンは私のところにもネスカフェバリスタがありますが1日10回くらい使っています。まだこの機能は不要かと思っていますが先々はお世話になるかも知れません。
元記事:TBSテレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
とある女子大生の「流行」をめぐり、ネット上、特に掲示板サイト「2ちゃんねる」のユーザーが騒いでいるそうです。「お疲れンゴ」――語尾に「ンゴ」をつけて会話するのがトレンドだというのです。
このトレンドは、2017年8月24日放送のバラエティー「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)で紹介されたとのことです。
この日は、ゲストが若者の街を調査するという企画で東京・北千住(いつから若者の街になった?)をロケ。ゲストが女子大生に取材し、いまのブームを聞きました。そこで飛び出したのが、「語尾に『ンゴ』をつけて喋るのが流行っています」使用例として、「お疲れンゴ」をあげています。
実際、女子大生の利用者が多いSNS「インスタグラム」では、25日時点で「#ンゴ」が約2300件ヒット。「夏先取ったぁンゴ」「盛れないンゴ」といった用例が確認できるそうです。
「ガトーショコラ作ったンゴ」 「パンケーキおいしかったンゴ」 「(リンゴをかじる仕草をした自撮り写真とともに)ンゴ!!!!!」
など食関連の投稿に比較的用いられているようですが、使用シーンは特段決まっていないそうです。
世も末のような惨状ですね。中学生、高校生ならまだしも大学生ですからもう大人ですよね。いくらトレンドといってもやめてもらいたいものです。でも年配者でもこういった言葉に理解をしめす人もいるのですよね。そちらの方がもっと不気味ですが。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
コーエーテクモゲームスは9月1日、11月30日発売予定の歴史シミュレーションゲームシリーズ最新作「信長の野望・大志」の公式サイトを通じて、一般のユーザーを対象に行った「武将調査アンケート」における“上司・部下にしたい戦国武将”の結果を公表しました。調査期間は8月4~21日で、公式サイトのアンケートフォームから回答を募集。回答者属性は9~99歳までの男女で、有効回答数は5071。
上司にしたい戦国武将 で1位となったのは
織田信長 (276票)。「カリスマ性がある」「先進性がある」といった点のほか、従来の概念にとらわれない革新性を挙げる回答もあったといいます。能力主義、実力主義を重んじて家臣を起用したこともランキングに多いに影響したとしています。
第2位は
武田信玄 でわずか3票差(273票)。信玄が残したとされる「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」の名言を挙げる回答者が多く、人を大切にして信頼し合える関係を築いた点が高く評価され、部下を大切にしてくれそうとの声も多かったといいます。
3位は
北条氏康 (267票)、4位は
上杉謙信 (238票)、5位は
徳川家康 (199票)と続いています。「部下を思いやる」というポイントを大切にした投票になり「今の世相をよく表している結果」とまとめています。
部下にしたい戦国武将 で1位になったのは
竹中半兵衛 (374票)。“今孔明”の異名を持ち、戦国時代を代表する天才軍師として知られるだけあり、多かった意見として「的確な助言で助けてくれそう」「正しい方向に導いてくれそう」など、自身の仕事をサポートしてくれそうだという意見が多く挙がったといいます。
第2位は
石田三成 (314票)。「関ヶ原の戦い」にて総大将として西軍を率いたほか、忠誠心と能力の高さを買われて多くの支持を集めたといいます。3位は「伊達の双璧」と呼ばれた
片倉小十郎 (223票)が入っています。
総じて軍師として活躍した武将や所属大名に忠義を尽くした武将が支持を受ける形となり、能力もさることながら「忠義」に重きを置いて投票されたユーザーが多く、上司にしたいランキング同様に「どれだけ自分に気を置いてくれるのか」が色濃く出たランキングであり「現代のビジネスシーンで問われているものが浮き彫りになった結果」とまとめています。
なるほどと思われる武将達ですね。しかし
豊臣秀吉 がどちらの上位にも顔が出ていないのが気になります。調子が良すぎる感じが敬遠されるのでしょうか。
織田信長が上司ですか。う~ん、どうなんでしょう。怖いなあ。
元記事:C-Net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府は、国と地方あわせて約330万人に上る公務員の定年について、現在の60歳から65歳に段階的に延長する方向で検討に入っています。少子高齢化で労働力人口が減る中、働ける人材を確保するとともに、年金支給年齢の引き上げに対応する狙いです。また、女性職員の要望が強い結婚前の旧姓使用を行政文書全体に広げることも決めました。
定年延長はすでに民間企業では始まっていますが、公務員の定年延長がその動きを後押ししそうです。菅義偉官房長官は9月1日の記者会見で「少子高齢化が進行する中、高齢者の就業促進は今後の社会のあり方を考えるうえで極めて重要」と強調しました。
15~64歳の生産年齢人口は2015年の7708万人から40年に5787万人に減る見通し。政府は6月に閣議決定した骨太の方針に公務員の定年延長を盛り込み、省庁横断の会議で具体策の検討に着手していました。
国家公務員(約58万人)の定年を65歳まで延長するための国家公務員法改正案を早ければ来年の国会に提出、19年度からの施行をめざします。地方公務員(約274万人)の定年は自治体の条例で規定されますが、国の制度に準じているのが現状です。
今まで60歳がゴールだと信じて走ってきたマラソンランナーがゴール真近でゴールテープがいきなり遠くへいってしまったらどんな気持ちなのでしょう。私の頃も雇用延長制度がありました。私の会社は私がその制度をつくって適用第1号でした。退職はその人の自由で会社が必要という場合は話し合いの上条件がととのえば2年延長できるというものでした。法律にあわせていますので順次年数が伸びて今は5年になっていると思います。更に定年年齢自体も変えているはずです。
公務員の対応については遅すぎますね。人数が人数なのですから影響力が大きいです。せめて5年前に決めておくべきでした。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
バリュートレードは、iPhoneのLightning端子に直結して、撮影した写真をすぐに印刷できる小型プリンター「PRYNT POCKET」の販売を開始しました。価格は1万9880円(税抜、以下同)。家電量販店やAmazon.co.jpなどで販売されています。ペーパーカートリッジは「ZINK Sticker Paper」で、10枚パック×4セット(40枚)で2630円です。
「PRYNT POCKET」は、米PRYNT社が開発したiPhone用の小型写真プリンターです。iPhoneのLightning端子に直結するスタイルで、接続したままでも写真を撮影できるようになっています。「PRYNT」アプリでは、写真の撮影と印刷に加えて、すでに端末に保存してある写真の加工や印刷も可能。プリントにかかる時間は1枚で約20秒とのことです。
電源は内蔵のリチウムイオンバッテリーで、フル充電で20枚分の印刷が可能。大きさは約115×80×50mmで、重さは約210g。ボディカラーはクールグレー、グラファイト、ミント、ラベンダーの4色がラインナップされています。
昔ですがいっときポラロイドカメラがブームになったことがありましたね。写真の解像度は低かったのですがその場で写真が出来るので便利でした。私も2台使った経験があります。フィルムはもっと高かったように覚えています。
元記事:ケータイWatch
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
山本くんが作ったのは、分数の計算を簡単に解くことができるものさし、「分数ものさし」です。
例えば、1/6+2/3を計算すると、1/6は2センチ、2/3は8センチとなり、2つの長さを足すと10センチです。1/12が10あるので、答えの5/6を導き出すことができます。
「分数ものさし」を山本くんが考えたのは小学校5年の時。夏休みの自由研究がきっかけだそうです。
「小学5年生の分数の授業で割り算、掛け算で友達が苦労していた。分数をわかりやすく説明できる何かないかと考えた」(山本賢一朗くん)
当時、考えたものさしは手書きで5つの分数が示されているだけで、足し算と引き算はできましたが、複雑な掛け算と割り算には対応できませんでした。
「3/6は1/12(目盛り)が6個。つまり3/6というのは、1/12が6個なんだよって。3/6÷1/4を整数に直すと、6÷3で答えは2になります」(山本賢一朗くん)
そこから1年。課題を解決したのが、各分母の目盛りをすべて1つのものさしに入れ込むという、ちょっとしたアイデアでした。
「分数を好きになれとは言わないけど、理解できるようになってほしい」(山本賢一朗くん)
11月に発売予定の山本くんの「分数ものさし」。たくさんの子どもたちに算数の楽しさを知ってもらうきっかけになりそうです。
私が高校生の時、計算尺というものがありました。ソロバンと違って概算ですが加減乗除が出来るというものです。今は電卓がありますので登場の機会がありません。山本君が作ったのは分数ですから今までありませんでした。写真で見るかぎり誰でも思いつきそうなものです。しかし誰も作ることが出来ませんでした。山本君は相当頭が柔らかいのでしょうね。将来が楽しみです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Offliberty 皆様はYouTubeから動画をダウンロードする場合どのようにやっておられるでしょうか。方法は色々あると思います。私は
Offliberty というサイトを使っていました。ところが最近いつもビジーになっていてつかえないのです。人気が高くて皆が使っているからでしょうか。
Online Video Converter そういうことで変わりになるものはないかと探していたのですが
Online Video Converter というところを見つけました。Offliberty同様に動画をそのままmp4であるいは音声だけにしてmp3でダウンロードできます。音楽サイトで曲をダウンロードすればそれは有料ですがYouTubeの場合は無料なので助かります。特に1950年代などの古い曲は不思議とYouTubeにアップされているので嬉しいです。
Offlibertyは英語表記ですがOnline Video Converteは日本語です。この点から言っても使いやすいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
予定とおり米国時間の9/12に新型iPhoneの発表がありました。日本時間では13日に扱いのある携帯大手3社からそれぞれ発表がありテレビでも放送されていました。予想にはありましたがiPhone8とiPhone8Plus、そしてiPhoneXです。
「iPhone8」(7万8800円~)と「iPhone8 Plus」(8万9800円~)9月22日~発売。iPhoneXは(11万2800円~)11月3日~発売となっています。
今までと同じであれば今回はiPhone7S、iPhone7PlusSが発売されるはずだったのですが1モデルジャンプした裏にはアップルの戦略があるのでしょう。今まで私はSは飛ばしていましたので今年ではなく来年が新型に更新予定の年でしたので困ってしまします。しかも先日画面の故障で液晶を交換したばかりです。ここははやる気持ちを抑えて1年待ってみようと思っています。
iPhoneXは今までの延長というより全く新しいテクノロジーも使っているので不具合があるかも知れません。様子をみるのも手かなと思っています。どうせならiPhone8ではなく一気にiPhoneXにしたいですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
指にレーザーを当てるだけで血糖値を計測できる技術を、量子科学技術研究開発機構の研究チームが開発したそうです。採血せずに血糖値を測定できるため、医療機器として認められれば糖尿病患者の負担の軽減につながります。来年度から本格的な臨床研究を始める計画を進めており、5年後の実用化を目指すそうです。
厚生労働省によると、国内で「糖尿病が強く疑われる」成人は約950万人と推計されています。特にインスリン注射をしている患者は毎日、自分で血糖値を測る必要があり、現在は指先に針を刺して採血するのが主流です。針の改良などで痛みは少なくなってきているものの、患者の負担は大きいのが現状です。
研究チームは指に赤外線レーザーを照射し、吸収される光の強さをもとに、血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度を計測できる技術を開発。採血せずに高精度で血糖値を把握することに成功しました。
この実用化に向けて同機構発ベンチャー「ライトタッチテクノロジー」を設立。来年度から大学病院などの協力を得て、糖尿病患者約300人を対象にした臨床研究を始める計画です。山川考一グループリーダーは「採血が不要になればより多くの患者が血糖値の自己測定に取り組むと期待できる。2022年に医療機器として販売を始めたい」と話しているそうです。
私の場合はインスリン注射はしていませんので2カ月に一度病院で採血して検査しています。体質的に血管が出にくいので2度、3度刺される場合もありますので苦痛です。癌の手術で入院しているときは血糖値の管理も必要だということで一日に2回指先タイプの測定器で測りました。注射よりは随分いいですがそれでも1日2回となると苦痛です。レーザーをあてるだけならどんなにいいででしょう。5年といわず早く実用化してほしいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
マツダは1989~98年に販売した小型オープンカー「ロードスター」の初代モデルの部品の一部の販売を来年初めから再開すると発表しています。部品を復刻するほか、車両をいったん預かって発売時に近い状態にレストアするサービスも受け付けるということです。 同社によりますと、初代は国内で計12万台が販売されました。生産を終えて20年近くたった今も、約2万3千台が乗られており、根強い人気があるとのことです。
またホンダが純正部品の販売を再開するのは、91~96年に売った軽自動車のオープンカー「ビート」。現在も、累計販売台数の半数を超す約2万台が乗られています。ホイールやシートベルトなどから始め、約80種類まで増やす計画だそうです。
日産自動車もスポーツカー「スカイラインGT―R」の3代目(R32型、89~95年)の部品の販売再開を検討しているとのことです。
いいものを長く使うということはいいことですよね。しかし、部品がなくて故障が修理できずに泣く泣く諦めるなんてことが良くあったと思います。人気者に限定せずにやってほしいサービスですがメーカーとしては新車が売れなくなることに結びつきそうで怖いのでしょうね。また部品を在庫管理する経費も相当なものになってしまうと思います。このサービスが充実してくれば往年の名車達が生き返ってその辺の道を走り、私達の目を楽しませてくれるでしょう。期待したいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米Googleは9月7日(現地時間)、MacおよびWindows向けの「Googleドライブ」アプリのサポートを12月11日に終了し、サービスそのものを2018年3月12日にシャットダウンすると発表しました。7月に公開した「バックアップと同期」への移行を勧めているということです。
あらら、大変だ7月の話も聞いていませんでした。Googleドライブが使えなくなってしまうのか?
Googleによるとバックアップと同期は、「Googleドライブ」アプリと「Googleフォトアップローダ」を統合したもの。新たにダウンロード、インストールする必要があるとのことです。
Googleのページ からダウンロードできました。
早速3台(win7、win10、Mac)にBackup and Sync というソフトをダウンロード、インストールしてみました。そうしたところ以前のGoogleドライブはそのままでした。違うところは入り口だけのようです。バックアップと同期から入るようになりますがGoogleドライブの機能としては何も変わらないようです。とりあえず安心しました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ストレスで胃腸の病気や突然死を招くメカニズムを、北海道大の村上正晃教授(免疫学)のチームが解明し、8月15日付のオンライン科学誌イーライフで発表しました。ストレスで起こる脳内の炎症が関わっていた「病は気から」の仕組みが裏づけられたといい、ストレス性の病気の予防や診断への応用が期待されています。
チームは、睡眠不足など慢性的なストレスをマウスに与えました。そのマウスのうち、自分の神経細胞を攻撃してしまう免疫細胞を血管に入れたマウスの約7割が、1週間ほどで突然死しました。一方、ストレスを与えただけのマウスや、免疫細胞を入れただけのマウスは死にませんでした。
突然死したマウスを調べたところ、脳にある特定の血管部分にわずかな炎症があることを発見。炎症はこの免疫細胞によって引き起こされ、通常はない神経回路ができて胃腸や心臓に不調をもたらしていたことがわかりました。村上教授は「同じストレスを受けても、この免疫細胞の量や脳内の炎症の有無によって、病気になるかどうかが分かれると考えられる」と話しています。
動物実験しなくても何となくそうだと思っていますよね。わかっているからストレス発散方法などがもてはやされているのでしょう。今頃何なのだと言いたいところですが、当たり前過ぎて今まで誰も立証してこなかったのかも知れませんね。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
8月14日の記事にしました
Bluetoothイヤホン ですが今使っているイヤフォンが不調になったので購入して使ってみました。記事を書いたときは4999円(税込)ということでしたが、アマゾンで2799円(税込)で売っていました。
まず驚いたのは取説がプアーです。ミニ手帳くらいのスペースに2ページ分しか日本語表記がありません。その他は8カ国語がそれぞれ2ページあるだけです。最近は取説がプアーでもメーカーのサイトを見れば色々書いてあるからと思ってアクセスしてみましたがなんとサイトもプアーでした。
まあなんとかなるだろうと付属のUSB充電器を使って充電し、まずiMacとの通信を試みました。イヤホンの方はボタンを押して発信状態にしておきます。そしてIMacのBluetooth設定で新しいディバイスを見つけて設定するというやり方です。実はiMacはキーボードとマウスがBluetooth対応なので今度のイヤフォンは新参者なのです。音の方はまあまあクリアーではないかなと思いました。
続いてiPhoneに接続させました。iMacより更に簡単です。設定のなかのBluetoothをあけるとすでにイヤフォンの名前が出ていますのでそれを選択するだけです。
長所は勿論コードレスなのでコードが邪魔にならないこと。それにヘッドフォンと違い暑苦しくないことです。
短所もあります。私のように2台以上のディバイスで使おうと思うと使うたびに接続アクションをしなければならないことです。iPhoneは常に接続しているようですがiMacは毎回つながないとなりません。これは他のBluetooth対応機器を使っているので仕方ないのかなと思っています。
それからエレキギターをiMacにつないでいるのですが音づれが出てしまいます。ピックで弾いた音が若干遅れて出てくるのです。今回このBluetoothイヤホンを買った理由のひとつがエレキギターでの使用でしたのでこれは困ります。研究してみます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
福岡県の直鞍地方で水道メーターの盗難が相次いだそうです。狙われているのはアパートの空き部屋や留守宅など。3月から8月にかけて直方市、宮若市、鞍手町で計78個が盗まれていたことが確認されています。管理する自治体が県警に被害届を出し、住民に注意を呼びかけています。
最も多い被害が確認されたのは直方市。7月27日~8月8日に9件で計47個の被害を直方署に届け出ています。被害額は87万円にのぼります。多くが、入居のないアパートの部屋の水道メーターでした。
同市の水道メーターの価格は2100~2万1000円程度。高額な水道メーターは大規模なマンションや、エレベーターのない古い集合住宅などで利用されており、メーターに通信機能をつけることですべてを巡回しなくても1カ所で水道の使用量を把握できる仕組みになっているそうです。同市によると、この高額なメーターが全体の8割近くを占めたため、被害額が跳ね上がったとのことです。
宮若市では3月23日~8月9日にアパート5カ所で盗難に遭っていたことを確認しています。アパートへの入居にあたって開栓作業に出向いた職員が気づくケースが多かったといいます。市は直方署に巡回の強化などを求めました。
鞍手町では4、5月と、一軒家で2件続きました。町によると、この2件は水道の契約はありますが、通常は基本料金のみの徴収でした。家人が長期間、留守にしていたとみられています。
いずれにしましても水道メーカーなど盗んでどうするのでしょう。よほどのコレクターでもない限り転売するのでしょうが、買う業者も限られていると思います。転売と同時に足がつくのではないかと思いますが・・・・・・。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大抵の人はレコードというと、LP盤(12インチアルバムの多く。回転速度は毎分33 1/3回転が多い)とEP盤/ドーナツ盤(7インチシングルの多く。回転速度は毎分45回転)を思い浮かべるでしょうね。しかし、LP盤が登場する以前には、毎分78回転で再生するSP盤が普及していました。Internet Archiveによると、1898年から1950年代にかけて推定300万面相当のSPレコードがリリースされたといいます。現在70代の方々は覚えていらっしゃると思います。
今や再生できるプレーヤも一般的でなく、その音を聴くことが難しくなっています。しかも、現在のアナログレコードがポリ塩化ビニールで作られているのに対し、SP盤時代のレコードは摩耗したり割れたりしやすい素材でできていて、取り扱いや保存が難しいものです。
このように過去の音楽メディアとなったSP盤レコードですが、商業的に価値があるものはLP盤やCDとして改めて販売されています。しかし、そうした一部のレコード以外には日が当たらないのが現状です。当時の音楽や文化、技術などを知ることのできる資料であるにもかかわらず、そのデータはどんどん失われていってしまっています。
こうした貴重なSPレコードの録音を未来へ残す目的で開始されたのが、この古いレコードのアーカイブプロジェクト、
Great 78 Project です。Internet Archiveは20万枚のSPレコードを保管していて、これらのデジタル化を進めています。さらに、SPレコードの寄付、デジタルデータの登録、レコード情報の修正などに対する協力も呼びかけています。現時点で約2万6000枚を公開しています。
なお、公開されているデジタル化済みSPレコードの音声データは、研究や教育、個人的な目的に限り再生とダウンロードができる。著作権の切れていないものもアーカイブ化されている可能性があるため、取り扱いには注意しましょう。
ページに行ってみましたがメニューの一番右の「Listen」をクリックすると曲のリストが出てきて聴くことが出来ます。ダウンロードの方法は解かりませんでした。どなたか解かったら教えて下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
かつてGoogleで役員を務めていた人物が、Androidスマートフォンに搭載されているカメラはプラットフォームの制約上、カメラの性能に制限があり、ライバルであるiPhoneのカメラ性能に数年レベルで追いついていないと発言しました。
この発言を行ったのは、2014年までGoogleのソーシャル部門で副社長を務めていたヴィック・ガンドトラ氏。自身のFacebookの投稿の中でガンドトラ氏は「デジタル一眼時代の終わりはもう到来している。自分の高級機は自宅に置いて、レストランでiPhone 7のポートレートモードを使って写真を撮影した。レストランの店内でフラッシュも使わずにこの写真が撮れたことは見事というほかない。Appleは素晴らしい仕事をした」という旨の発言を行っています。
そしてさらに、「Samsung Galaxy S8のカメラはいいと思うけど?」というコメントに対してガンドトラ氏は「写真を撮る時にAndroidのカメラはもう使わないね!」と返信したうえで、「問題はAndroidであるということだ。AndroidはほぼオープンソースのOSで全てのメーカーに公平であるが、細かいところを見ると問題がある。Samsungの写真アプリが数多くのオプションを備えていることを疑問に思ったことは?その理由は、たとえSamsungが性能の良いカメラセンサーを搭載したとしても、それをAndroidのAPIに反映させるのには年単位の時間がかかる」と、Androidの苦しい内情を明らかにしながらAndroidのカメラがiPhoneに及ばないと述べています。
またガンドトラ氏は、Androidのカメラの性能向上は「プロセッシング」、つまりソフトウェアの進化であると述べています。これもつまりAndroidであるための制約ということなのですが、一方のAppleにはその制約がなく、純粋にハードウェアの進化をそのまま品質の向上に反映できている、というのがガンドトラ氏の主張。最後には「結論:素晴らしい写真を撮りたいと思ったら、iPhone。数年遅れでもいいと思ったら、Androidを買えば良い」と、なかなかに刺激的な持論を展開しています。
Apple教徒の私は大喜びです。しかし私の映した写真は大したことがない。ということはスマホの種類より撮影の腕のほうか?
元記事:GIgazin-net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
JR東日本やJR西日本などJR各社によってICカードの扱いが違うのをご存知ですか?JR東日本の場合はチャージ残金が最低乗車区間の金額に満たない場合、改札を通れません。ピンポンと鳴って扉でとざされてしまいます。一方JR西日本や東海の場合は1円でもチャージされていれば改札は入れます。当然下車する前にチャージしなければなりませんが。
この違いは各社の約款の違いによるものだそうです。
《東日本の場合(メトロも同様)》
第24条 3. 次の各号の1に該当する場合には、ICカード乗車券を自動改札機で使用することはできません。
(1)入場時のSF残額が当該駅の最低運賃相当額に満たないとき(Suica定期乗車券の券面表示区間内の駅から入場する場合を除きます。)
つまり運賃分の残高がないと駄目と言っています。
《では西日本はどうかというと》
第10条 3 次の各号の1に該当する場合には、ICOCA乗車券は直接自動改札機で使用することが できません。
(1) 入場時にSF残額がないとき(ICOCA定期券の券面に表示された有効期間内で券面 表示区間内から入場する場合を除きます。)
つまり残高がゼロでなければ使えるわけです。
何故違いがあるかとなると鉄道営業法15条の解釈の違いによるものだそうです。
15条は
「旅客ハ営業上別段ノ定アル場合ノ外運賃ヲ支払ヒ乗車券ヲ受クルニ非サレハ乗車スルコトヲ得ス」
となっています。
この文章を忠実に読めば、「客は運賃を先払いしてから乗りましょう」ということで、JR東日本はこの論理に従っているのでしょう。しかし、「別段ノ定」、つまり例外の規定があれば、運賃をまだ払っていない客も乗ることができ、JR西日本や東海はこの解釈を採用しているのでは、ということです。
でも元はといえば国鉄です。解釈が違うのはおかしなことですね。
元記事:nlab.itmedia.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
電車やバスなどの公共交通機関で「デブは運賃を倍支払うべき」――。女性限定のネット掲示板「ガールズトーク」に寄せられたこんな主張をめぐり、インターネット上で喧々諤々の議論が巻き起こっているそうです。
こうした訴えについて、ネット上では「これは正論」「全然あり」など賛同の声が出る一方、「(体型で)人を差別するのか」「荷物の多いビジネスマンもなんとかしろ」との異論も目立つなど、さまざまな意見が飛び交っているようです。
太っている人は割増運賃を払うべきだと訴えたのは、20代女性というネットユーザーだそうです。彼女が2017年7月5日に「ガールズトーク」へ投稿した書き込みでは、
「デブ税として、公共交通機関でのデブの運賃倍制度導入希望!デブは、運賃を倍支払うべきです」
と主張。その理由としては、(1)満員電車など、太った人のせいで窮屈な思いをさせられるケースがある(2)一人で二人分の座席を使っている場合もあり、迷惑だ(3)宅配便でも、重い荷物や大きい荷物はその分の送料を請求される――などを挙げています。 割増運賃となる基準については、体重ではなく「外形寸法より判断」すべきと説明。また、病気などでどうしても痩せられない人については、医師の許可を得て割増運賃の「免除」ができるようにすべき、としていました。
さらに書き込みでは、太った人の運賃割増制度の導入によって想定できるメリットも挙げている。それは、国民の「健康意識の促進」と、公共交通機関の「輸送機能向上」の2点だといいます。
始めはただの憂さばらし発言かと思ったのですが色々具体的に考えていて真面目な意見なんだと思い直しました。しかしその数字設定は相当難しいでしょうしダイエットを繰り返している人もいるので、いつ測定するのかも難しいですね。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私のiPhone7の画面に突然太い破線が入ってしまいました。キャプチャー画面を撮ろうと思いましたが何故か破線部分が写りませんのでキャプチャーした後で自分で書き込みました。実際はもっと薄くてハッキリしていません。これが出たり消えたりするのです。そしてアプリを使おうとするとその破線の下にボタンがきた場合、タッチが出来ないという症状です。長年iPhoneを使ってきていますが不具合が出たのは初めてです。
まだ購入1年未満ですのでソフトバンクに聞いてみました。そうしたところまずアップルに送って下さいと言われました。アップルで見てもらって自然に故障したのであれば無料修理出来ます。自然でないと判断された場合は有料となります。ということでした。
もうひとつの手は街のiPhone修理センターに持ち込むことです。この方法だと17,800円がかかりますが、その場で修理してもらえます。
更にもうひとつの手としましてはiPhone8の発売を待つという方法です。8月末の時点で9/12に説明会があり、9/20に発売が計画されているとの情報です。
さてどうするか悩んだのですが無料と言っても手元からしばらくiPhoneがなくなるのは嫌です。また発売日については今の時点でまだ確定ではありません。後日にずれ込む可能性も大です。
悩んだあげくお金を払って街の修理屋さんで液晶を交換してもらいました。修理屋さんの話では私と同じように無料で修理出来たとしても手元からしばらくなくなるのは困るということで持ち込む人が多いそうです。そしてiPhone6迄は機構が簡単なので安く修理出来るのですが7からはホームボタンが複雑になり防水機能もついているので修理が高くなっているとのことでした。普通はアップルに送って無料でやればいいのにと思うでしょうね。もう中毒になっているのかも知れません。いっときでも手放すのが嫌なのです。このような修理屋さんはその中毒患者の弱みにつけこんで商売している気がします。
お金を使ってしまった後なのでiPhpne8の購入は遅くなりそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2013年の5月にゴムブース部分の劣化があり一部部品のみを交換しましたが今回は作動中にガリッという音がして止まってしまいました。電源を抜いて破砕中の中身を取り出し、その後電源を入れてリセットボタンを押してもウンともスンとも言ってくれないので修理依頼をしました。思えばもう10年使っています。メーカーによると耐用年数は7~8年だそうです。もう結構なお年だったわけですね。
10年前まではディスポーザーの無い生活でしたのでシンクに三角コーナーを置いて生ゴミを入れていましたが今は三角コーナーもありません。修理が来るまでひたすら生ゴミが出ないようにして耐えていました。マンションが全部ディスポーザーつきなの生ゴミを捨てる場所がないのです。悪臭発生場所がないのはいいことなのですがいざとなったら困りました。
メーカー連絡の翌日担当者が来ました。そして見てもらった結果フォークが内部に落ちていました。これがガリ音の原因だったようです。そしてひっかかっていたところが回転に影響する場所だったようで止まっていたようです。担当者は新品も持ってきていましたが今回は修理だけにしてもらいました。出張費込修理代は8000円、新品にすると10万円近くです。このメーカーは年に1回キャンペーンをやりますのでそのときは1割安となります。ですのでキャンペーンのときに新品に交換しようと思います。ご老体ですがもうしばらく頑張ってもらいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日修理するものがあり、瞬間接着剤を使いました。ちょっと強く押しすぎてはみ出してしまい指に接着剤がついてしまいました。指同士がくっついてしまいましたので、これはやばいとすぐに離しました。
そしてことなきをえたと思ったのですが、その後スマホを使おうと思ったらスリーブしていました。解除にはホームボタンに指を触れて指紋認識させロックを解除する必要があります。
ところがいくら指をふれても解除できないのです。接着剤により指紋の形が変わってしまっていたのです。結構敏感なようです。その場合にはパスコードを入力して解除させる方法がありますのでなんとかなりましたが、アップルペイの電子決済で買い物をする場合はカードリーダーにスマホをかざしてホームボタンに触れて指紋認証を行う必要があります。その場合、パスコードに逃げるわけにはいきません。指紋認証を使っている指のケガや接着剤トラブルには気をつけましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今月はTレックスの代表曲20世紀少年です。日本の同名の映画のテーマ曲にも使われましたのでイントロは聴いたことがあるのではないでしょうか。ギター的にはソロもなく難しいところはないので思い切りノリノリで勢いをつけて弾いています。
映画の方はケンジ(唐沢寿明)が子供の頃、ともだち達と秘密基地ごっこをやって遊んでいて「予言の書」を作ります。そしてそこには世界征服への道のりが書いてありました。
そして年月が経過し世界で色々な事件が勃発します。ケンジは自分達が子供のころに書いた「予言の書」とおりになっていくことに気づきます。そして大人になっているケンジとその仲間はその事件の進行を食い止めるべく立ち向かうというストーリーでした。無茶苦茶ですが面白い映画でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。