
顔だちを巡って今も意見が分かれる室町幕府の初代将軍・足利尊氏。彼が亡くなってほどない時期に描かれたと見られる肖像画の写しが発見されました。中世まで確実にさかのぼれる尊氏の肖像画は他に一例しかなく、専門家は「尊氏の顔がこれではっきりした」と話しています。
確認された肖像画は個人が所有するもので、栃木県立博物館の本田諭特別研究員や鎌倉歴史文化交流館の高橋真作学芸員らが、資料調査の際に発見。①尊氏を示す「長寿寺殿」という言葉がある②尊氏の業績として知られる国内の66州に寺や塔を建立した旨が記されている――などから尊氏像と判断しました。
近年の研究で、歴史教科書などで尊氏像として紹介されてきた「騎馬武者像」(京都国立博物館蔵)は尊氏でない可能性が高まってきていました。
肖像画のほかに、息子の2代将軍・義詮が14世紀に京都の東岩蔵寺に奉納したとも言われる「木造足利尊氏坐像」があります。今回の肖像画は大きな鼻や垂れた目などこれら二つの作品と特徴が酷似しているといいます。
実物を調査した東京大学東洋文化研究所の板倉聖哲教授は「木像の顔貌と似た肖像画が出現したのは、尊氏像の議論にとっても重要な発見」と評価しています。
他にも教科書に載っていた源頼朝の顔が実際とは違うとか諸説ありますね。当時に写真があれば正確にわかったのでしょうが難しいですね。足利尊氏など天皇に立ち向かった英雄はことごとく逆賊とされ資料が消されてしまっているようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

骨粗鬆症で起こりやすくなる中高年の大腿骨骨折の人口あたりの割合は西日本で高く、北海道や東北地方で低いという調査結果を、骨粗鬆症財団や近畿大などの研究グループがまとめました。食生活の違いなどが関係している可能性があるといいます。
調査は、厚生労働省のデータベースを利用し、大腿骨骨折をした40歳以上の男女の割合を、年齢の偏りを調整した上で都道府県別に比べました。2015年に大腿骨を骨折した人は男性3万2千人、女性12万人。また高齢者ほど骨折しやすく、75歳以上が男性で76%、女性で87%を占めたといいます。
これを都道府県別に比較すると、「西高東低」の傾向が浮かび上がります。全国平均を100とした骨折の発生比は、女性では兵庫や和歌山、沖縄などが120前後と西日本で高く、秋田や青森など東北以北で低くなっています。男性も同じ傾向で、最も高い沖縄と低い秋田では2倍超の差が出ています。
今回の調査では地域間の偏りの原因は、はっきりしていないといいます。過去にはカルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告があります。研究グループは食生活が影響する可能性も考えられるとしています。
納豆かどうかはハッキリしていませんが、もしそうだとしたら大発見ですね。最近は西日本のスーパーでも普通に納豆を売っているようですから大いに販売増が期待できますね。大手のタカノフーズやミツカンの株は買いでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

本能寺の変といえば戦国時代最大の謎として有名ですね。ご存知の通り明智光秀が織田信長を討ったクーデターです。光秀の動機は何だったのか諸説あり、映画やドラマで使われているのが光秀の信長に対する遺恨説です。そのほかにも足利幕府黒幕説、朝廷黒幕説、四国長宗我部 征伐の防止、秀吉陰謀説、はては家康黒幕説まで諸説あります。
ここにきて一番有力な資料がみつかったそうです。
新たに確認された光秀直筆の書状を基に三重大学の研究者がまとめています。この書状は光秀が今の和歌山市付近で織田信長に抵抗していた土橋重治という人物に宛てたもので、岐阜県美濃加茂市の博物館に寄贈されていました。
これまで写しだけが残されていましたが、三重大学教育学部の藤田達生教授が調べたところ、筆跡などから光秀直筆の原本と確認できたということです。
書状は「六月十二日」の日付があり、位の高い人という意味の「上意」という言葉を使って、その人物が「御入洛」、つまり京都に来ることになると伝えています。藤田教授によりますと、日付は本能寺の変の10日後にあたり、信長によって追放されていた室町幕府の将軍、足利義昭が京都に戻って来ることを意味しているということです。
藤田教授は書かれた日付や内容から、光秀が室町幕府を再興させるために本能寺の変を起こし、主君の信長を討ったのではないかと指摘しています。
これも今まで定説とされてきていました。革新派の代表選手の信長に対して光秀は保守派で秩序を非常に大事にする武将だったとか言われてきています。光秀は室町幕府の再建を狙っていたという説のうらづけになりそうです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、色の変化で血糖値や脱水状況を知ることのできる入れ墨(タトゥー)用染料「スマートタトゥーインク」を開発しました。スポーツ選手や糖尿病患者がこのタトゥーを施しておくと、血液検査をすることなく、肌を見るだけで体調を判断し、適切な対応をとれるといいます。
将来は肌を見れば血糖値が分かるようになるかも知れません。
研究チームの開発した染料は、グルコースに反応するものと、ナトリウムに反応するものの2種類。前者は、グルコースの濃度に応じて緑色から茶色に変化するため血糖値の確認に利用でき、インスリン注射を打つかどうかの判断に使えるそうです。後者は、青色の光を当てると見える緑色の染料で、ナトリウム濃度が高まると色が濃くなるため、脱水状態にあるかどうか一目で分かるようになっているそうです。
この染料は、退色しないタトゥー用インクをベースに配合すると、慢性的な病を患っている人の長期的な体調管理に利用できます。また、色が消えやすいインクと配合すれば、一時的な検査に使用可能となるようです。
いちいち血液検査しなくていいとなれば便利だとは思います。本当に医療の現場で使うようになるのでしょうか?唐獅子牡丹の検査マークなんて面白いですね。但し温泉には入れてもらえなくなりそうです。(笑)
元記事:Japn C-Net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

不謹慎なタイトルになってしまいました。ニュースによると糖尿病が強く疑われる人が推計でおよそ1000万人に上ることが分かりました。
厚生労働省が全国1万世帯あまりを対象に去年調査したところ、糖尿病が強く疑われる20歳以上の人は男性が16.3%、女性が9.3%でした。
4年前に行われた前回の調査より男女合わせた推計で50万人増え、初めて1000万人に上ったということです。また、糖尿病の可能性を否定できない予備群も、およそ1000万人と推計されています。ということは2000万人ですね。子供も含めて5人に1人ではありませんか。厚労省は、糖尿病が疑われる人の増加は「糖尿病になる割合が高い高齢者が増えていることが影響している」と分析しています。
私は15年ほど前から病院に通っていて投薬を受けています。そのほか血液や尿の検査で病気が進んでいないかチェックを受け、合併症の危険がある個所の検査も定時で受けています。食事も厳密にいえば制限がありますがご飯が駄目、麺類が駄目、パンも駄目、芋も駄目ですからキチンと守っていては食べるものがありません。野菜は元々好きなのでその辺は助かります。
あとは運動ですね。最近血糖値が上がり気味なので夏にあわててルームランナーを購入しました。暑くて外にでられないからです。秋からは極力自転車に乗るようにしています。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ギターを弾いている人ならご存知なことだと思いますがギターは普通のチューニングのほかにオクターブチューニングというものがあります。ギターには弦が張ってありますが中心点が12フレットのところです。すなわち開放弦で弾いた音の1オクターブ高い音が12フレットを押さえたときにする訳です。これが微妙に狂うことがあります。弦高を調整したあとは必ず狂います。
エレキギターの場合は写真の赤枠のなかにある弦を支えているサドル部分のブロック駒をネジで動かして調整します。正確に1オクターブ高くなったことを確認したら今度は元の開放弦の音が変わってしまっていますから再度開放弦でチューニングしてまた12フレットをあわせます。これを何回かやると合います。そして6本の弦全てをやる訳ですから結構手間がかかります。
それではアコギはどうするのかというとやったことがないので聞いた話です。アコギはサドルの後ろがすぐにエンドピンになっていますのでずらすことが出来ません。サドルを削ってその角度であわせるらしいです。とても微妙なので素人には難しそうです。でもアコギの場合は12フレット以上の高いポジションはあまり使いませんので多少オクターブチューニングが狂っていても問題が出ないのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オレオレ詐欺の電話を詐欺だと見破った埼玉県の83歳の女性が、その後、犯人を捕まえるために捜査に協力してほしいと求めてきた警察官を装う電話を信じて、現金100万円をだまし取られました。警察は、詐欺の電話と気づいた人たちにだまされたふりをしてもらう「だまされたふり作戦」を逆手に取った新手の手口と見て調べています。
9月6日、埼玉県春日部市の83歳の女性の自宅に、おいを名乗る男から「交通事故にあった」と電話がありました。女性は本人と連絡を取り、すぐに詐欺だと気付きました。
しかし、その後、警察官を装った男から電話があり、女性が詐欺の電話があったと話したところ、男は「金を受け取りに来る犯人を捕まえるので、捜査に協力してほしい」と持ちかけてきました。
女性はだまされたふりをして捜査に協力しようと、自宅を訪れた男に現金100万円を手渡しました。女性は周囲に待機している警察官が犯人を捕まえると思っていたということです。
その後、再び警察官を名乗る男から「犯人を捕まえました。お金は返しに行きます」と電話があり、女性はうまくいったと思っていましたが、結局、すべての話がうそでだまされたということです。
警察は、詐欺の電話と気づいた人たちにだまされたふりをしてもらう「だまされたふり作戦」を逆手に取った、新手の手口と見て調べるとともに、作戦に協力してもらう場合、現金をやり取りすることはないと注意を呼びかけています。
手が混んでいますね。おいを名乗った犯人も警察を名乗った犯人もグルなのでしょうね。その女性は犯人を捕らえようと思ったのがあだになってしまったのですね。詐欺犯はよく人の心理を研究しているものだと感心します。(感心してはいけませんね)
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
21日午後の会場設営と22日終日の受付業務で東初石1丁目自治会館というところに行ってきました。市役所の職員4名と私どものような手伝いが4名、更に東初石地区の自治会長が2名というスタッフ陣容です。
前日の設営は床の養生が一番大変でした。普段はスリッパに履き替える会館なのですが選挙をスムーズに行うため土足で会館に入るようになります。そのためシートを貼っていきます。しゃがむ姿勢が多くなるので結構足腰にきます。小さな会場なので良かったですが大きな会場だと大変だろうと思いました。受付は机や椅子をセットしてプレートを貼るだけです。小選挙区や比例代表の候補や党を記入するところは専用の折りたたみセットになっていました。たたんであるのを開いて組み立てるということです。各ブース毎に候補者名や照明をセットしていきます。投票箱も組み立て式です。それはいいのですが投票箱を置く専用台は用意していないそうです。椅子を2脚向き合わせてその上に置くというなんとも完成度の低い設営です。民間企業の展示会等だったら絶対NGです。でも、うるさく言う人もいないから良しとしましょう。
そして当日です。おりからの台風接近でどうなのかと思いましたが午前中は例年通りの投票状況でした。午後になってパッタリと人並みがとだえてきました。暇でしかたないのですがスマホなどをいじっている訳にもいかないので時間と戦っていました。(笑)
そんな中で気づいたことですが、入場券を切り離してこない人が結構います。1割まではいませんが5%くらいはいます。投票所まで来て切り離している人はまだ可愛いのですが、そのまま受付に出すような横着な人もいます。どうかと思いました。
また見苦しいのは会場内での夫婦喧嘩です。たいていの場合は夫が奥さんにぐずぐずするななどと大声を出しているところから始まるみたいです。そんな知ったかぶりをする粗暴な夫が投票箱を間違えたりするとおかしくて笑ってしまいます。また前回から年齢が18歳以上に引き下げられましたが若い人はこの投票場ではあまり見かけられませんでした。
そんなこんなで珍しい体験をしてきました。朝の6:30~夜の9:00まででしたので最近にはないハードワークでした。
何のかんの言って日本は妨害のない公平な選挙が出来る、いい国なのだなあとつくづく感じた次第です。政治家の質はともかくとして。(笑)

※写真は撮れない雰囲気でしたので前日の準備日にこっそりと撮ったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
料理の話ではありません。会社の業務をこなす上でホウレンソウというのがありますね。ご存知だと思いますが報告・連絡・相談です。そのホウレンソウを受けた上司がすべきことが「おひたし」だと聞いたことがあります。

お: 怒らない
ひ: 否定しない
た: 助ける(困り事あれば)
し: 指示する
だそうです。なるほどと思いますね。上司になった経験のある人は知らず知らずにやっていることだと思いますが書き出してみるとホウレンソウの対語にピッタリですね。ホウレンソウはバターソテーでは駄目です。やっぱりお・ひ・た・し・です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は中学生の頃からのリーバイスファンでジーパンはリーバイスしか履かないとこのブログにもこだわりを書いてきました。ところが最近ユニクロのストレッチジーンズを買いました。理由があります。
糖尿病でかかっている医師に運動不足を指摘されています。それで以前記事にしましたようにルームランナーを購入して夏の間頑張りました。そして秋になって気温が下がったのでママチャリで少し遠くのスーパーまで買い物に行くようにしました。(風雨の強い日はルームランナーを使います。)
そこで問題が出ます。昔のリーバイスは生地が強くて自転車こぎくらいで傷むことはなかったのですが最近のは弱くてすぐに股のあたりが擦り切れます。リーバイスはそこそこの値段ですので履きつぶすのも勿体無いと思い、こだわりを捨ててユニクロの伸縮性があるジーンズを自転車用として買いました。すでにもう3週間ほど履いていますが伸縮があるのが気持ちいいです。ジャージのように全体的に伸びるのではなく、ほどほどに伸びるのです。約3千円と価格も安かったので履きつぶしてももったいなくありません。
注)写真はモデルさんが履いている姿です。短足の私が履いたら絵になりませんので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホンダは9月、栃木県のツインリンクもてぎで、小型バイク「スーパーカブ」の初代モデル(排気量50cc)の走行を公開しました。世界最多の生産・販売を誇り、近く累計生産が1億台に達する見込みです。半世紀以上も前につくられたモデルですが、、直進、カーブとも軽快な走りをみせたそうです。
創業者の本田宗一郎氏が開発を指揮し、1958年に発売。耐久性と燃費の良さ、乗りやすさが人気を呼び、160を超える国・地域に普及しました。現在でも飲食店の出前や新聞の配達など業務用にも幅広く使われています。同じ車種でのシリーズ生産台数は四輪を含めても世界首位です。
いま国内で売っているのは50ccと110ccの2モデル。初代から外観はほぼ変わりません。「カブ主(ぬし)」と呼ばれる愛好家が集う「カブ主走会」が各地で開かれています。ホンダは今年の生産1億台達成に続き、来年には誕生60周年を迎えることを記念し、様々なイベントを準備しているそうです。
私も大学生当時通学のお世話になりました。当時は埼玉県の草加市に住んでいたのですが市の西端で不便なところでした。自転車を草加駅の近くの預かり所に置いて電車通学でした。ところが何故か無性にカブが欲しくなり中古を購入しました。そしてもう少し距離を乗りたかったのでわざわざ隣の市の川口駅まで行ってそこから電車にのるようになりました。4年の時に同じく埼玉県の春日部市に引っ越すまでカブで通学をしていました。雨の日もレインコートです。冬は寒風の中です。今考えれば相当元気がありました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

医療テクノロジベンチャーのキュア・アップは10月2日、ニコチン依存症を治療するアプリ「CureApp 禁煙」の治験を開始すると発表しました。現在の医薬品+通院タイプの禁煙外来の診療に加えて「治療アプリ」とポータブル呼気CO測定IoTデバイスを用い、個々に応じた適切なフォローによって治療効果を高めようという試みです。
2014年末に行われた薬事法改正により、診断・治療を目的としたソフトウェアを医療機器の範囲に加えられるようになっています。すでに、医療関係者間向けの汎用画像診断装置用プログラムアプリが承認されている例もあります。
キュア・アップは禁煙治療アプリの健康保険の適用に向けて、10月下旬より慶應義塾大学病院、さいたま市立病院を含む20~30の医療機関で臨床試験を開始する予定です。

現在の禁煙治療は、ニコチン依存症の判定テストなどにより一定の基準を満たすと健康保険が適用されています。禁煙外来患者数は年間25万人にのぼりますが、治療開始から1年後の喫煙状況は約7割を超えており、結局大多数が失敗に終わる結果となっています。
キュア・アップの代表取締役社長で、呼吸器内科医の佐竹晃太氏は、「(保険適用分も含めて)6万4000円かけても7割が失敗する原因ははっきりしている。ニコチン依存症に対する心理的な依存に十分介入できていないから。禁断症状に薬は効くが、心理的なケアが現状の短い診察では不十分。ニコチンの依存は、アルコールやいろいろある日本の薬物以上の依存性があるため、家にいるときにこそサポートが必要」と説明しています。
私は病気で手術することになり、禁煙しないと手術も入院もさせないといわれてシブシブ禁煙しましたが、そうでもしないと止めなかったと思います。それほど生活の一部になっていました。非喫煙者にはなかなか理解できないことだとは思います。
元記事:C-Net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10月17日流山市生涯学習センターに行ってきました。用件は衆議院選挙の投票所事務説明会出席です。ひょんなことから投票所の仕事を請け負うこととなりましたのでその説明を受けに行ってきました。
この施設に行ったのは2回目です。1回目は10年前に新築マンションの付帯諸契約の説明会でした。マンションの契約とは別に電気ガス水道や火災地震保険、ネット回線等々のインフラ関係の説明と契約です。当時は築30年のボロ家に住んでいましたので家内ともども期待に胸をふくらませて出席していました。あれから10年ですから早いものです。今は仕事もリタイヤしましたし家内もいなくなってしまいました。
この生涯学習センターは主に高齢者の趣味の場として陶芸教室や絵画教室など色々な行事をやっています。内容を調べて趣味に合ったものがあれば通ってみたいとも思っています。でも何か年寄りくさいので躊躇してしまいます。現実は立派な年寄りなのに。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近気になっている車があります。ダイハツ工業が27日に始まる東京モーターショーに出品する小型4ドアクーペの試作車「DNコンパーノ」です。スタイリング優先の上品で伸びやかな造形で、リタイアしたシニア世代が2人で楽しむことを想定しているそうです。ミニバンや軽ワゴンが流行っているなかで、また一味違った狙いがあります。
デザインは1960年代に流行ったイタリアンデザインでレトロ感があります。60年代当時ダイハツはオープンカーの「コンパーノスパイダー」という車を世に出しています。私も欲しかったのですが買えませんでした。

現在の車は一般的にボディーが大きくなりすぎていると思っています。普段1人で乗ることが多いのでボディは小さくて十分です。エンジンも3ナンバー排気量は必要ありません。この新型コンパーノはなんと1000ccだそうです。1000ccというと昔サニーとかファミリアがそうであった時代があります。そしてカローラがプラス100ccの余裕とかいって1100ccで出てきました。新型コンパーノは1000ccでターボつきだということで実質は1500ccくらいの走行性能になるのではないかと思います。

写真を見るとドアの取ってが前にしかないので4ドアーには見えないのですが良く見るとボディに隙間があるので4ドアであるのが解かります。そしてインテリアもなかなか格好いいです。
こういう粋な車は最近出ていませんでした。なにか購入意欲が沸いてきています。しかしダイハツというメーカーはどうなのかという不安があります。近くにディーラーもありませんし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

毎月1日に下手なギター演奏をブログに公開しています。方法はネットからギターマイナスワンのバッキング曲を拾ってきて、それをバックにギターを弾いている動画をYouTobeにアップしてそれをブログに貼り付けるという方法です。でもバッキングが無限にある訳ではなく (というか私の知っている曲が少ないから) 最近は選曲が限られてきてしまいました。ボーカルも抜いたバッキングなら幅が広がります。ということでギターに加えて下手の二乗になってしまいますが今後ボーカルも入れた動画に挑戦してみようと思いました。
ということでボーカル用のマイクを購入しました。エコー機能が付いたカラオケ用のマイクで家電量販店で売っていました。購入して早速テストしてみたのですが左チャンネルしか録音されません。それはそうです。プラグがモノラル端子なのです。パソコンで使うようにはなっていません。
あわててもう一度量販店に行きモノラル、ステレオ変換プラグを買ってきました。そしてそれを装着してパソコンにつないだところチャンと両チャンネルから音が出ました。メデタシメデタシ。
これから少しづつ練習してボーカル+ギターの曲もブログに公開させていただきます。下手ですが逃げないで聴きにきて下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プリンターを所有するかどうかのお話です。これは常に両派に分かれます。
持たない説〇年に1, 2回しか印刷しないとか、たとえば毎週必ず印刷するからコンビニ寄って印刷するのをルーチンワーク化してるからプリンターは持つ必要がない。
〇めったに印刷しないのでインクが固まってしまい買い替えなければならないので不経済。
〇置くためのスペースが必要。
持つ説〇印刷のためにわざわざ着替えてコンビニまでプリントアウトを取りにいくのって面倒、数千円で売っているし、プリンタを買ったほうがいい。
〇インク代が高いって人がいるけど、セブンのネットプリントも白黒で20円でカラーで60円だし、本体代別にしてランニングコストだけなら自宅プリントのほうが安い。
〇とっさの仕事があった場合に自宅にないと不便。
両方とも一理ありますね。ようはその人の考え方次第なような気がします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

宮城県で8月に開催された全国高校総合文化祭の自然科学部門のポスター発表部門で、山梨県の韮崎高校生物研究部が文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞しました。青い光による殺虫効果の仕組みを調べた成果を発表です。韮崎高は6年前の総文祭でも同じ部門の最優秀賞を受けているそうです。
韮崎高は生物研究部の平田匠部長(3年)が「青色光によるハエの死亡原因は本当に酸化ストレスなのか」の題で発表しました。青い光にはハエなどに殺虫効果があることが知られていますが、詳しい仕組みは分かっていませんでした。
平田君達はショウジョウバエを使い1年半がかりで実験。青い光を当てると、体内の活性酸素が細胞を傷つける「酸化ストレス」が強まり、細胞が自ら死ぬ「アポトーシス」を促すらしいことを突き止めました。韮崎高が2011年の総文祭で最優秀賞に選ばれたのもショウジョウバエの研究だったそうです。
私も工場の虫よけとしてブルーライトが効果があることは体験的に知っていましたが理由までは解りませんでした。このように合理的に証明されれば虫の駆除会社は販売を伸ばすことが出来るでしょう。韮崎高校にいくばくかは寄付しないといけませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

選挙投票入場整理券がこなかったので市の選挙管理事務所に不着のメールをしました。そうしたら翌朝ポストに入っていてあわてて取り消しのメールを打ちました。
というのも3月26日に実施された県知事選挙のとき、なかなか着かなかったのです。そのうち着くだろうと思っていたら最後まで着きませんでした。選挙の方はいいのですが住民から抹消されていたら年金もこなくなってしまうのではないかと思って不安になりメールした次第です。
今回は着いてよかったのですが投票したい人も党もないというのが困った現実です。安倍や小池は政治家ではなく役者だと思っているし、その他の党も財源や手法をあきらかにせず、いい事だけ言っているし、個人の名誉欲、金銭欲がなく本当に国民のことを思ってくれる献身的な政治家がいれば投票したいのですが何十年待っても現れないでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あるサイトに昭和の今では考えられないベスト10というのがありましたので面白いのでコピーしました。タバコのことが多いみたいです。私もヘビースモーカーでしたので懐かしいです。人によって順位は変わると思いますが出ていたのは以下の通りです。

1位 電車内でタバコが吸えた
2位 1ドルは360円
3位 電車のトイレは線路上に垂れ流し
4位 飛行機でタバコが吸えた
5位 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた
6位 駅のホームなどに痰壷(たんつぼ)があった
7位 映画館でタバコが吸えた
8位 部活中などに水を飲んではいけない
9位 ゴールデンタイムに女性の裸が放送されていた
10位 消費税がなかった
1位の電車内のタバコは郊外の話ですね。昔も都内では禁止でした。しかしホームは喫煙所状態でした。(笑)
4位の飛行機は離陸と着陸の時は禁煙でしたがそれ以外のときは自由に吸えました。離陸してしばらくすると禁煙のランプが消えます。そうすると客席のあちらこちらでライターのシュボッという音が聞こえいっせいに煙が立ち上りました。
6位のタンつぼは確かにありましたが、いつの間にか消えました。誰がこれを掃除するのだろうと思っていました。就職する際に駅員にだけはなりたくありませんでした。多分新入社員がやらされるのだろうと思って。
7位の映画館は本当は禁煙でした。しかし場末の安い3本立ての映画館などは無法地帯で誰もがタバコをふかしていました。私はヘビースモーカーでしたがモラルは守っていました。上映中だけは吸いませんでした。
9位の裸はもちろん上半身だけちらっとハプニング的に見えるだけでしたがドリフなどの人気番組でやるので子供も観ています。世のお母様方はどうやったら見せないで済むか困ったと思います。いずれにしましても自由が多かったですね。戻れるものなら戻りたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10日から交付が始まっている東京五輪・パラリンピック記念のナンバープレートの事前申し込みの約7割が、軽自動車用に偏っているそうです。軽は通常は黄色のプレートですが、記念版では普通車と同じ白にできることが人気の秘密のようです。
国土交通省によると、申し込みは9月4日から30日までに2万4300件あり、約7割の1万7604件が軽用だったとのこと。本来の軽用の黄色いプレートには、すぐに軽だとわかって「格好悪い」という声が根強くあります。今春から交付の2019年のラグビーワールドカップ(W杯)の記念プレートも同様に白地にできることから、軽自動車の利用者に人気となっていました。
今回は特に、全体にカラフルな図柄が入るデザインへの申し込みが4455件なのに対し、右上に大会エンブレムをあしらっただけの白地が目立つデザインが1万3149件を占めているそうです。
「黄色プレートがこれほど不人気だとは思わなかった」と国交省の担当者。「動機はどうであれ、街に五輪のエンブレムをつけた車が増えることは、大会機運の高まりにつながる歓迎すべき現象」と話しているそうです。
記念プレートの交付費用は地域ごとに異なり7千~1万円で、図柄入りの場合はさらに1千円以上の寄付金が必要とのこと。
専用ホームページから申し込こめるようです。なおこのプレートは五輪後も使い続けることができるそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

少子化の影響か、ニーズがずれてしまったのか、小学館の小学〇年生シリーズはどんどん廃刊となってしまいましたね。ところが目を疑うようなものがあったので探してみました。なんとその名も小学8年生です。これでも小学生向けの本だそうです。アマゾンで販売しているのにもビックリしてしまいました。
こういうものが好きな人はどうぞ
小学8年生11月号その一部です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国立がん研究センターは9月20日、2013年にがんと新たに診断された患者の分析結果を発表しました。患者数の推計値は前年とほぼ同じの約86万人。診断された人の割合(発症率)は東北地方や日本海側で高い傾向でした。発症率が高くても死亡率が低い県もあり、同センターは、結果をがん対策に生かしてほしいと話しています。
がんと診断された患者のデータを都道府県から集め、同センターが患者数や発症率などを推計しています。昨年は都道府県別の数値を公表しましたが、今回は全国を100とし90未満、90~100未満、100~110未満、110以上などの四つに分類した結果を公表しています。
新たにがんと診断された人数(発症者数)は男性49万8720人、女性36万3732人の計86万2452人。データの処理方法の変更もあり12年より減っていますが担当者は「ほぼ横ばい。今後も高齢化の影響で増加傾向は続く」とみています。
部位別では、男性は胃、肺、大腸、前立腺、肝臓の順位。12年に2位だった大腸と3位の肺が入れ替わっています。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で、12年と順位は同じでした。
がん全体の発症率が110以上の都道府県は男女とも6。部位別でみると、胃がんは男女ともに宮城や秋田、石川など東北地方や日本海側などで目立ち、男女両方で110を超えたのは14。食塩摂取量が多い地域に多い傾向がみられています。このうち宮城、京都、広島は死亡率が100未満でした。逆に、青森と茨城は発症率は100未満ですが死亡率は110以上でした。
肝臓がんの発症率は120以上の地域が西日本に集中し、女性の乳がんは東京と広島、沖縄の3カ所で110を超えています。肝臓がんは肝炎ウイルスの感染者が多い地域とほぼ一致しています。東京に乳がんが多い理由は、発症リスクとなる生活スタイルの女性が多いことが一因とみられるそうです。
私は2016年に発症ですからまだこの数字には入っていません。発症率と死亡率の差は初期癌か進行癌の差なのでしょうね。癌も早期に発見されれば今は死の病ではありませんから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Mozillaが「Windows XP」と「Windows Vista」のサポートをついに廃止し、これらの旧OSをサポートする最後のブラウザの提供を終了しようとしているとのことです。
2017年に入ってリリースされた「Firefox 52」が、XPとVistaを完全にサポートする最後のバージョンでした。Mozillaは3月、それらのOSのユーザーを延長サポート版(ESR)のFirefoxに移行させました。ESRでは、セキュリティアップデートのみが提供されます。
Mozillaによると、XPおよびVista向けFirefoxは2018年6月に「終焉」を迎えるといいます。
MozillaはそれまでXPおよびVista向けFirefoxにパッチを提供し続けますが、セキュリティ上の理由から、ユーザーにサポート対象の「Windows」への移行を強く勧めています。
microsoftがとっくにサポートを打ち切っているのにFirefoxはまだ面倒を見ているのですね。こんなことをしているからいつまでもサポート切れの危ないPCがいまだに残っているのでしょう。早く終了させるべきでしょう。
元記事:japan C-net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
久々にロックの名曲カテゴリーです。この曲はロックというよりポップスですが無理やり入れてしまいました。1985年ですからもう30年以上前なのですね。アフリカの難民を救おうとアメリカの歌手達がチャリティーで集まって制作して出した曲です。作曲は歌でも登場するライオネル・リッチーとマイケル・ジャクソンです。当時のアメリカのスーパースター達が勢ぞろいした超豪華セッションです。一流歌手であってもソロパートがなくコーラスだけの人も多数、それでも文句も言わず参加しています。もうこのようなスケールのものは出来ないのではないかと思います。
私はというより私の年代の子供の頃はアメリカのホームドラマで観る裕福な生活に憧れを持っていました。そして何でもアメリカかぶれでした。ところが大学生のころは反米思想がひろがりアメリカを支持している人間は頭のレベルが低いとまで言われてしまう世情でした。私もアメリカかぶれを隠していました。ところがこの曲が出ました。全世界が感動しました。もうアメリカのことを悪く言う世情は収まりました。それほどインパクトがあった曲です。
発起人はハリー・ベラフォンテであったそうです。それより前にイギリスで同じ志をもったバンドエイドというチャリティー活動があり、アメリカでもいっちょうやってやろうではないかということで集まったそうです。アメリカの良心をかいまみた気持ちになりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今月5日、北海道上空を飛行し基地に戻ったF15戦闘機で、ミサイルの羽根の一部が無くなっていました。飛行中に落下したとみられます。
航空自衛隊によりますと、落下したとみられるのは、F15戦闘機に搭載されているミサイルのウイング=羽根状の部分です。金属製で、長さおよそ45センチ、重さおよそ4.5kgです。
F15は5日午前8時22分に、領空侵犯措置、いわゆるスクランブルのため基地を飛び立ち、北海道北部方面を飛行した後、午前9時27分に戻りました。着陸後の点検で部品が無くなっているのが分かったということです。落ちた部品は見つかっていません。航空自衛隊は「主に山間部を飛行していた」と説明していて、これまでに被害の通報はないということです。
ミサイルの部品落下と聞けば北朝鮮のものかと思ってしまいます。日本を守るべき存在の自衛隊機が落としたというので唖然としてしまいます。先日はミサイル迎撃のための米軍イージス艦が民間のコンテナ船と衝突するし、一体どうなっているのでしょう。平常時でこのざまですから実際にミサイルが打ち込まれたらパニックでなにも出来ないのではないでしょうか?いやはやお粗末です。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢になって心身の活力が落ちた「フレイル」と呼ばれる状態の人が、国内に少なくとも250万人はいるとみられることが、日英の研究チームの解析でわかりました。フレイルの人は介護を必要とする状態に近いのですが、栄養や運動の改善などに早めに取り組めば元気を取り戻しやすいといわれます。研究チームは対策につなげて欲しいとしています。
フレイルとは聞いたことがなかったのですが「虚弱」を意味する英語「frailty(フレイルティー)」からきているそうです。健康と要介護状態の中間的な位置づけで、主に体重の減少や握力の低下といった項目がある米国の基準で判定されてきましたが、日本人の実態はよくわかっていませんでした。
児島剛太郎・ロンドン大客員研究員らが、これまでに発表されたフレイルに関連する約1500本の論文のうち、65歳以上の日本人の割合について述べた5本を解析したところ、入院せずに地域で暮らす人の7・4%がフレイルという結果だったそうです。
児島さんは「分析した集団は比較的健康な人が多いと推定されました。実際には、フレイルの人はもっと多いはず」としています。総務省の人口推計(今年7月)で65歳以上の人口は3477万8千人おり、その中の少なくとも250万人が該当するとみられています。
欧米人を中心に調べた研究では、フレイルの割合は9・9%。追加調査で日本人を年代別に分析すると、フレイルの割合は65~74歳では海外に比べて低く、80歳以上では高かったということです。
フレイルの人が元気を取り戻すためには、肉類も含めてしっかり食べて日常的に運動をするほか、社会活動に積極的に参加することだそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

愛媛ではミカンジュースが蛇口から出てくる――。全国的にも有名となっている「都市伝説」が、松山市内に本当に相次いで登場しているようです。えひめ国体を前に今年夏から松山空港の店舗に常設されており、国体の期間中はJR松山駅の総合案内所でも楽しめるようになっています。2カ所とも子どもから大人まで人気を集めているそうです。
7月に蛇口ができたのは、松山空港1階で生絞りジュースを提供している「Orange BAR」。7月20日にオープンしました。バーを運営する松山空港ビルによると、10月まで行われるえひめ国体と全国障害者スポーツ大会に向けて、多くの人に愛媛の柑橘をPRするのが狙いだとのことです。
蛇口から出るみかんジュース「みかん蛇口」は1杯350円。コップをもらい、利用客が蛇口をひねってジュースを注ぐようになっています。そのほか、「みかんスムージー」(500円)や「みかん大福」(400円)なども販売しているとのことです。
旅行や帰省客が多い夏休みとオープンが重なったため、この夏は「みかん蛇口」が1日平均400杯以上売れたといいます。担当者は「11月にはソウル便も就航するので、訪日外国人にも楽しんでもらえる」。年中無休。営業時間は午前6時50分から午後7時まで。
始め聞いたときは無料かと思っていました。考えてみたらいくら地元でもミカンはただではありませんよね。したがってジュースも有料です。でも無料だと夢のような話なのですが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京法務局の元事務官が、登記の申請書に貼られていた収入印紙をはがして換金していたとして懲戒免職の処分を受け、業務上横領の疑いで警視庁に告発されました。法務局によりますと元事務官ははがした印紙の換金を認めていて、総額は4億7000万円余りに上るということです。枡添都知事以来のせこい男ですね。
東京法務局によりますと登記の申請を担当していた天野直樹元事務官(63)は、申請書に貼られていた収入印紙に消印を押さずにはがし、換金していたということで、去年12月、懲戒免職の処分を受けました。その後の内部調査ではがした印紙の総額は、平成18年1月から去年12月までのおよそ11年間で合わせて4億7200万円余りに上ることがわかったということです。
東京法務局は、このうち1億1000万円余りについて業務上横領の疑いで警視庁に告発しました。調査に対して元事務官は印紙を換金していたことを認め、「借金の返済などに充てていた」と話しているということです。東京法務局の秋山仁美局長は「国家公務員としてあるまじき行為で深くおわび申し上げる。改めて職員への指導を徹底するとともに再発防止に万全を期したい」とコメントしています。
印紙と言ってもご存知のように何百円のもあれば何万円もするもの中には何十万円のものまでありますから美味しい副収入になっていたのでしょうね。それにしてもせこいです。でも枡添元都知事の方が細かくてもっとせこかったですね。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

痴漢の冤罪は怖いですよね。やってもいないのに犯人にされる。そして社会的信用を一気に失う。これは満員電車の中だけではないようです。夜道を歩いていていきなり警察から職務質問される。この辺で痴漢が出てその犯人に似ているというだけで疑われる例です。そして一度容疑をかけられると99%は有罪になるそうです。これではホームから線路に飛び降りて逃走する気持ちが解かるような気がします。
痴漢と間違われた場合はどうすべきか、これについてよくテレビに出演している北村弁護士が言っています。
「今忙しいからと名刺を渡してその場を立ち去る」これは証拠隠滅をはかっているとみなされるので絶対駄目だそうです。
DNA検査に訴えるのがいいそうです。
両手を上げて、「私はいまから何も触らない! DNA検査をやってくれ!」と叫ぶのがいいそうです。
警察は面倒なのでDNA検査をやらないかも知れません。しかし、裁判になった場合どうして検査をしなかったのかということになり、証拠不十分で無罪となることもあるということです。DNA検査をやれば触った個所に細胞片が付着していてあきらかになるそうです。なるほどこれはいいですね。もう満員電車に乗りませんし夜道も歩きませんが。
元記事:テレビ朝日
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

AppleはiPhoneなどのモバイルデバイスをランニングライトとして使う技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間9月7日に「HANDHELD DEVICES AS VISUAL INDICATORS」(公開特許番号「US 2017/0255351 A1」)として公開されました。出願日は2017年5月18日。
この特許は、バックライト付きLCDでできた画面を搭載するモバイルデバイスにおいて、バックライトの明るさを何らかのパターンで変える技術を説明したものです。パルス状にピカピカ点滅させたり、ゆっくり明るさを変化させたりすることで、暗い道での視認性を高めようとしています。
デバイスの種類としては、スマートフォンのほか、持ち運び可能なPCやメディアプレーヤなどが想定されています。また、画面はバックライト付きLCDに限らず、何らかの手段で発光するタイプなら適用可能だそうです。
ただし、請求項には、発光パターンがユーザーの選んだプレイリストによって決定される、と明記されています。この特許が適用されるモバイルデバイスは、音楽プレーヤとして機能し、各曲をプレイリストとしてまとめて管理できることが必要となっています。つまり、Appleは、音楽を聴きながらランニングする際、選んだプレイリストに応じて光のパターンを変えさせる、という使い方を提案しているわけです。
はじめこの特許を知ったとき、こんなもの実用にはならないと思いました。蛍光塗料を塗ったテープを貼れば危険防止には十分ではないかと。ところが単にそういうことではないみたいです。曲に合わせて光が変化する楽しみがあるようです。さすがアップルですね。素人ランナーのツボを押さえています。

元記事:Japan C-net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。