
今年も流山市西初石地区の社会福祉協議会主催のサロンつくし会という高齢者対象の催しがあり、出席してきました。はじめ2回は役員として主催者側で参加したのですが昨年と今年は完全にお客様として楽しませてもらいました。演目は毎年少しづつ変わります。今年は腹話術&マジック、笑いヨガ、落語、バンドでした。飲み物とお菓子、弁当がついて300円です。勿論普通に計算したら赤字ですが市からの補助が出ていますのでやっていけています。
今年の弁当は寿司でした。いなり主体なら食べるのですが今年は見るからに魚でしたので食べられず家に持ち帰って母親に食べてもらいました。出演者は全員ボランティアなのですがそれぞれ皆さんお上手です。お客はお年寄りですが乗せるのが上手く活き活きとしていました。私どものマンションからははじめ1名だけだったのですが毎年参加者が増えてきて今年は私を含めて7名でした。60代は私だけです。ここにいれば若者です。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

こんなところご存知でしょうか?直線道路にヤシの木が並び、青い海が目に飛び込んできます。米西海岸かハワイか、という景色が袖ケ浦市の工業地帯の一角にあるのです。いつからかカリフォルニアをもじって「千葉フォルニア」「袖フォルニア」と呼ばれるようになっているそうです。
場所は同市南袖の袖ケ浦海浜公園に向かう市道。水田地帯を通り抜けて海岸線に出ると視界が開けてきます。道路は片側2車線になり、公園に向かって約1キロ、直線が続いています。海側には高さ10メートルほどのワシントンヤシの木98本が一直線に並んでいます。
ヤシの下は細い緑地帯になっていて、その下は海。東京湾アクアラインに加え、空気が澄んでいれば対岸の東京湾内のベイエリアのビル群が見えます。
道路と海の間に電柱やガードレールなどがなく見通しが良い。愛車やバイクを撮影したり、ヤシの下にデッキチェアを並べ、海風に身を委ねたりと思い思いに楽しんでいる人も多くいます。
トヨタやスバルの車のCMで使われ、ダンス・ボーカルユニットのE―girlsのミュージックビデオも撮影されました。公園で毎年開かれる音楽フェス「氣志團万博」に昨年出演した矢沢永吉がステージで「ここハワイかよと感じた」と話したことなども人気の追い風になっているそうです。
千葉市緑区にはチバリーヒルズというところもあります。千葉県の売りは東京ディズニーランドランドだけではありません。同じ千葉県でも私のところからは遠いところですが・・・・・。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

光を当ててがん細胞を壊す新たながん免疫療法の安全性を患者で確かめる臨床試験(治験)が、国内でも年内開始を目指して準備されていることがわかりました。開発した米国立保健研究所(NIH)の小林久隆主任研究員が11日、朝日新聞の取材に答えたものです。手術や抗がん剤で治らないがん患者の治癒につながる治療法の実用化への第一歩と期待を集めています。
この治療法は「光免疫療法」。近赤外光を当てると反応する化学物質と、特定のがん細胞に結びつく性質があるたんぱく質(抗体)を結合させた薬を注射すると、抗体はがん細胞と結びつきます。近赤外光を当てると、化学物質が反応してがん細胞を破壊し、これをきっかけに免疫細胞が活性化するといいます。近赤外光はテレビのリモコンなどに使われ、人体に当たっても害がありません。
米国では2015年から、NIHと契約を結んだベンチャー企業「アスピリアン・セラピューティクス」が最初の治験を実施。手術や放射線、抗がん剤で治らなかった頭頸部がんの患者8人のうち、3人はがんがなくなり、治療後1年以上生存しているということです。5人は治療後に亡くなりましたが、うち4人はがんが縮小していたそうです。重い副作用はなかったそうです。
日本では、米国で治験を実施する企業の日本法人が頭頸部がんの患者を対象に、年内の治験開始を目指しているとのことです。がんの治療といえば手術、抗がん剤、放射線の3つでしたが新たに光免疫療法というのが加わったわけですね。まだ実用化は少し先のことだと思いますが選択肢が増えるのはガン患者にとってありがたいことです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
秋の味覚・銀杏(ぎんなん)がおいしい季節。しかし、食べ過ぎには注意が必要です。北品川藤クリニック・石原藤樹院長によると「銀杏を食べすぎると死亡することも」あるといいます。
実は、過去に銀杏の食べ過ぎによる死亡例が2件報告されていました。では、食べ過ぎると一体どんな症状が出るのでしょうか?石原院長によると「頭痛や吐き気、嘔吐(おうと)、けいれん」「ビタミンB6が欠乏したのと同じ状態になる」とのことです。
マグロやにんにく、鶏のささみなどに多く含まれるビタミンB6は脳に信号を送る神経伝達物質を製造したり、脳の興奮を抑えたりする働きがあるのですが、なぜ銀杏を食べすぎると欠乏するのでしょうか。
石原院長によると「銀杏に含まれている成分にビタミンB6に非常に似た成分があって、体がビタミンB6と間違えてしまう」とのことです。
つまり銀杏にあるビタミンB6の偽物を脳が本物だと勘違いして取り込むが、本来の働きを一切しないため、結果的にビタミンB6が欠乏し体に異常をきたすということだそうです。脳の興奮が止められなくなる。そのひとつとして、けいれんが起こるといいます。
元来、高血圧予防や疲労回復にも効果があるといわれる銀杏。では一体、何個以上食べたら中毒になるのでしょうか。
中毒時に食べた個数は小児で7個から150個。成人では40個から300個とかなりの個人差があるそうです、これは日常のビタミンB6摂取量の違いが関係しているといわれています。とにかく、銀杏を食べて“吐き気”や“めまい”等を感じたら、まずは病院に行くことが大切ですとのことです。私は銀杏が大好きで塩を振って酒のつまみにすることもありましたが危なかったのですね。
元記事:日テレニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国土交通省は、地域の名産品や景勝地などをデザインした自動車のナンバープレートを全国41の地域で来年10月にも交付することになりました。図柄入りの自動車のナンバープレートが交付されるのは、自治体から応募があった「富士山」や「つくば」、「宮崎」など41の地域です。
ナンバープレートは、自治体がデザインの案を選定することになっていて、このうち「世田谷」は、地域を流れる「多摩川」と区の花の「サギソウ」をモチーフにした案をすでに決めています。また、「仙台」や「新潟」などもデザインの選定を進めているということで、国土交通省は来年10月にはナンバープレートの交付を始めたいとしています。交付を受けるには手数料が必要で、さらに自動車1台当たり1000円程度の寄付金を払えば、白黒のデザインのプレートをカラーに変更できるということです。国土交通省は、集まった寄付金を地域の観光振興や交通安全などに役立てたいとしています。石井国土交通大臣は「地域の風景や観光資源などを図柄にしたナンバープレートが、『走る広告塔』となって地域の魅力を発信してほしい」と話しています。
それと解かるようなものがある都市はいいですよね。私の住んでいるあたりには有名なものがなにもありませんからこういうナンバープレートは出来ないでしょう。市章からいって載せた画像のように単に山という文字が流れているという安易なものなのですから恥ずかしいです。(笑)横浜とか神戸などイメージのいいところはYOKOHAMAとかKOBEとアルファベットにしただけでも格好いいですよね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビのニュースで観たのですが、コクヨは座った人の細かな動きに合わせて座面が前後左右に動く新しい事務用いす「ing(イング)」を売り出すと発表しました。体の圧力がバランスよく分散される構造にしていて、体への負担が減るほか、カロリー消費にもつながるといいます。
左右のひねりなどの体の動きに合わせて座面が自然と揺れ、バランスボールに乗ったような感覚を味わえるそうです。このいすに4時間座って働くと、1・5キロのウォーキングと同じカロリー消費になったとしています。
同社によると、主要20カ国を対象とした海外のある調査では、日本人がいすに座る時間が最長だったようです。同じ姿勢で座り続けると健康リスクが高まるとの指摘もあり、「新しいカテゴリーのいすとして提案したい」(黒田英邦社長)と言っています。価格は税抜き8万8千円からで、11月7日に発売されたそうです。
健康器具でロディオボーイというのがありますね。それの応用だと思いますが腰痛持ちの人にもいいのではないかと思います。私の場合腰を痛めるケースはいつも長時間同じ姿勢で椅子に座りっきりになるケースです。しかし高いですね。もう少し安ければ買いたいのですが。
元記事:TBSテレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「サイボウズLive」は、企業外で使う「セカンドグループウェア」というコンセプトの元、2010年10月に正式提供を開始していました。2017年8月には、総登録ユーザー数が200万人を突破し、NPOや大学・教育機関・同人活動・PTA・社会人サークルなど、多種多様なチームの情報共有プラットフォームとして一定の支持受けるまでに成長していました。しかしながら、システムの老朽化などにより、今後も安定的にサービスを継続するには、抜本的な作り直しなど大きな投資が必要になってくるという理由で2019年4月15日(月)をもってサービス終了するという予告がされています。今後は有料版への移行をお願いしますというものです。
無料で使えるグループウエアがあったことも知りませんでしたが、こういう手法は商売としていかがなものでしょうね。数年前にシュガーシンクという無料クラウドがありました。これも同じように一定期間無料のあとで有料通知がされて無料版は終了してしまいました。広告などで元はとれていたのではないかと思うのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イオングループのコンビニ「ミニストップ」は11月21日、18歳未満への販売が禁止されている成人向け雑誌を、来年1月から全国すべての約2200店で販売中止にすると発表しました。女性や家族連れからの苦情に対応するそうです。イオンはミニストップを含むグループの計約7千店すべてで、来年1月から成人誌の取り扱いをやめる方針も明らかにしています。
イオンはミニストップのほか、総合スーパーや食品スーパー、ドラッグストア、ショッピングモールなどにある「未来屋書店」などを持っています。これらの店で販売を中止し、モールなどにテナントで入る他社の書店での取り扱いは「今後検討する」(広報)とのことです。
ミニストップが販売中止を発表したのは、「成人誌」や「類似する雑誌類」。「子どもに見えてしまう」などの声が寄せられ、5月ごろから中止を検討していました。雑誌の売り上げに占める成人誌の割合は5%程度といいます。コンビニ業界に成人誌を不透明なフィルムで覆うことを求めていた千葉市では、今年12月から先行して中止するとのことです。販売中止で女性や家族連れが訪れやすい店を目指すとのことです。
コンビニ業界では、雑誌コーナーで成人誌と他の雑誌を分けるなどしていますが、一定の売り上げが見込めるため販売自体をやめるケースはまだ少ないです。大手コンビニ関係者によると、成人誌は比較的高齢の客が買うことが多いといいます。大手コンビニは学校の近くの店は販売しないとかビニールカバーをつけるとか独自に対応はしているようです。
ミニストップの販売中止について、雑誌出版社87社が加盟する「日本雑誌協会」は21日、「どんな内容の雑誌が対象になるのかが不明確であることを危惧する」との談話を出しています。ミニストップは成人誌と「類似する雑誌類」の販売も中止するとしており、どのような雑誌が含まれるのか、基準の明確化が必要です。
高齢者の購買が多いのは意外だと思います。(私は買っていませんよ)今はネットにその類のものが氾濫していますのでわざわざ雑誌を買うこともないのではないかと思うのですが根強いファンがいるのですね。確かに親としては子供には見せたくないでしょうね。いいことだと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日作成したミュージックサイトのリニューアルを行いました。以前は曲名タイトルがサムネイル画像の上下に出ていてスッキリしていなかったのですがYouTobe埋め込みコードのパラメーターを調整することでデフォルトのタイトルを消してスッキリさせました。コードの中にrel=0と追記すると演奏が終わったあとの他ファイルの紹介を非表示に出来ます。これは以前から実施していました。私の貼り付け動画は終了後他ページへの誘導が出ないなと思われていたと思います。
今度は新しいパラメーターでshowinfo=0というのを追記します。これは上部に出るタイトルを非表示にするコードです。ところがうまくいかないので苦労しました。コードの順番が先に書いた方しか機能しないのです。あれこれやってみて&をつけたらどうだろう、すなわちrel=0&showinfo=0と追記したら両方とも機能するのではないかと思ってやってみたら成功しました。これでビートルズ以外のページはかなりスッキリしました。YouTubeのパラメーターは色々といじれるので面白いです。

ビートルズはYouTubeの著作権問題で音が消されてしまうのでYouTubeが使えていません。FC2動画を貼り付けようと思ったのですがうまく行きませんでした。しかたなく画像を別につけてそれをクリックすることで過去に掲載したブログの記事に飛ばすようにしていました。しかしこれではブログ記事の文章まで入ってきてしまうので格好が悪いです。あれこれ埋め込みコードをいじっているうちにFC2動画に直接飛ばすことが出来ましたのでこちらもリニューアルしました。全体的に少しは見やすくなったと思います。
その他としまして、このブログの右側にミュージックサイトへのリンクも貼りました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転中に携帯電話を使う「ながら運転」について初めて実施した世論調査の結果を内閣府が11月3日発表しています。調査に応じた1911人のうち、4割近くの698人が走行中や停車中に経験があると答えたそうです。防止するためには厳罰化が有効とした人は6割近くいたようです。
回答者1911人のうち、免許を持っていない人やペーパードライバーなどの計523人を除けば、日ごろ運転する人の過半数が「ながら運転」をしたことがある計算です。
道路交通法は運転中に携帯電話で会話をしたり、その画面をみたりすることを禁じています。調査で「ながら運転」の経験があると答えたうち「スピードに関係なく」が135人、「渋滞などゆっくり走っている時」が113人でした。「信号待ちなど停止中」は450人で、道交法違反には当たりませんが、警察庁は「車が動き始めれば違反になるので控えるべき行為だ」としています。
携帯電話を使った理由については「かかってきた電話に出る」「メールを確認する」「電話の発信元を確認する」が多かったようです。「ながら運転」を防ぐためには58%の人が厳罰化を求め、警察の取り締まり強化を求める人も51%いたそうです。
確か運転しなからでも電話できるイヤフォンのようなものがあったと思うのですが、プロドライバーしか使っていないのでしょうね。私はApple Watchで受け答えできますので運転中でもOKです。メールも誰からのメールかくらいは確認できます。内容まで見たいときは止まってスマホで見るようにしています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
スクリーンショットといえば私の場合ほとんどMacで行っています。
画面全体の場合は.[command]キー + [Shift]キー + [3]キーですが、ドラッグで選択した部分を撮りたい場合は.[command]キー + [Shift]キー + [4]キーを同時押しすることはMacを使っている人はご存知ではないかと思います。
では私の場合、Windowsではどうしているかというと.[PrintScreen]キーを押して全体をコピーし、それをペイントアプリに保存して、その後Photoshopで必要部分を切り出していました。その他の方法として必要な開いた窓だけショットを撮る場合はAlt+PrintScreenで出来ることは知っていました。
でも不便です。初めからMacのように必要部分だけスクリーンショットが撮れないものだろうか?

Windows 10のバージョン1703(Creators Update、ビルド15063、RS2)以降では出来るのだそうです。
[Windows]+[Shift]+[S]キーを押すと画面全体が白くなるので、マウスで必要部分をドラッグすればいいそうです。クリップボードにコピーされますのでペイントアプリ等にペーストして使います。ひとつ利口になりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

11月17日におそらく10年ぶりくらいになると思いますが、カラオケに行ってまいりました。しかも女性とです。ことの経緯はブロ友のヨッシーさんと上原キョウ様と一緒にカラオケに行こうという話がまとまってきたのです。そうしたところヨッシーさんの都合がつかなくなり二人だけのカラオケになりました。それでも最近のカラオケって行ったことがありませんでしたし、大声で歌ってみたかったので嬉しかったです。

私は矢沢エーちゃんや洋楽のスタンダード・ナンバーを中心に沢山歌いました。キョウ様は私の知っていそうな曲をわざわざ選びながら歌ってくれました。松田聖子が多かったと思います。しかし残念ながら私は邦楽をあまり知らないので申し訳なかったです。歌はかなりお上手でした。来年2月にまたみーむし様のライブがあり、出演させて戴けることになっていますので喉の調整という意味合いもありました。おじいさんに付き合ってもらって感謝感謝です。また宜しく。

何と2ショットです Queenを歌っているところ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

75歳以上のドライバーの認知機能検査を強化した改正道路交通法が今年3月に施行されてから9月末までの6カ月半に、111万7876人が検査を受け「認知症の恐れがある」と判定された人は3万170人だったそうです。最終的に認知症であるとして運転免許の取り消し・停止になった人は697人と警察庁が11月2日に発表しています。
75歳以上の人は免許更新時に認知機能を調べる検査を受け、「認知症の恐れがある」(第1分類)、「認知機能低下の恐れがある」(第2分類)、「低下の恐れがない」(第3分類)のどれかに判定されます。従来は第1分類のうち一定の交通違反をしている人だけ医師の診断を受けていましたが、改正法では第1分類の全てを診断の対象にした上、逆走など定められた違反のいずれかをした人も臨時の検査を受けるようになりました。
警察庁のまとめでは、3月12日の施行から9月末まで、免許更新時に105万6779人、臨時に6万1097人が検査を受け、計3万170人(2・7%)が第1分類と判定されました。そのうち再検査で第2、第3分類と判定されるなどした人を除く2万975人が医師の診断を受けるよう求められ、7673人が実際に受診しました。
認知症と診断されるなどして都道府県公安委員会から免許の取り消し処分を受けたのが674人、停止とされたのが23人で、他に925人が取り消しなどに向けた手続き中といいます。都道府県別の取り消し・停止処分数は神奈川65人、福岡62人、茨城51人、北海道50人、長野、愛知各47人の順に多いそうです。
私も遠い未来の話ではありませんので免許取り消しになった場合のことを考えておかなくてはなりません。高齢者の運転も怖いですが、若い人のあおり運転も怖いですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現在検査データ捏造の問題で大揺れに揺れている神戸製鋼ですが、その社名で昔を思い出しました。もう50年も前のことです。当時私は大学1年から2年になるところの春休みでした。近くでバイトしていても面白くないのでどこかに行ってみたいと思っていました。そして当時叔母が兵庫県尼崎市に住んでいて会社の寮をまかなっていました。部屋ならいくらでもありますのでそこにしばらくやっかいになってみようと親に頼みました。そして希望が通って尼崎に行きバイトを探しました。今でもある会社ですが魚国という大きな仕出弁当の会社が弁当配達の運転手を募集していましたのでそこで1カ月半バイトをしました。神戸製鋼尼崎製鉄所内各部署への配達です。
そこで驚いたのは工場の規模の大きさです。実際に何坪なのかは聞きませんでしたが工場内に鉄道が走っていることだけでも想像がつくと思います。そして弁当の重いこと。1個の弁当が普通の弁当の倍あります。ようするにドカベンです。工場の肉体労働者が食べる訳ですから当然なのでしょうが、それにしても驚きました。
そんな会社が高度成長時代を乗り越え更に巨大な一部上場企業となって日本でも有数の会社となった訳です。そんな地道に汗水たらしていた会社がデータ捏造など何故?と半世紀前を思い出したという訳です。なんかガッカリです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

予言といえばノストラダムスの大予言が有名ですよね。1980年代にブームになりました。なにせ1999年の7月に恐怖の大王が降りてきて世界が破滅するというのですから皆真剣に怖がりました。読書嫌いな私でも本を読んだくらいです。しかし検証するまでもなく何も起こりませんでした。ノストラダムスが実在する人だったら大ブーイングだったでしょうね。
しかし年をよみ違えているとしたら今の状況が似ていますね。38度線の北の方の大王がミサイルを降らせています。これに核が搭載されればまさに予言通りとなります。
もっとささやかな可愛い予言ですが10年前にある雑誌に10年後に無くなるものとしてあげた10アイテムがあるそうです。検証して見て下さい。
● レコード屋 ●カメラフィルム製造 ●農薬散布パイロット
●ゲイバー ●新聞 ●公衆電話 ●古本屋
●貯金箱 ●電話マーケティング ●コインを入れるアーケードゲーム
どうでしょう。なかなか的を得ているとは思いますがしぶとく生き残っているものもありますね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるブロ友さんとSSL化のことをやりとりしているときにFC2ホームページもFC2ブログ同様SSL化されたということを知りました。無料ですしやらない手はないと思い、ミュージックサイトを立ち上げました。今までブログに50曲近くアップしてきましたが、その中から抜粋して24曲を掲載しています。本名でのサイトになっていますのでバレバレです。(笑)ブログは毎日更新していますが、このミュージックサイトはおそらく1カ月毎くらいの更新になると思います。
URLはこちらです。一応レスポンシブデザインにしておりますのでスマホでもOKです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

英人材大手のヘイズは10月27日、グローバルの人材需給調査を発表しました。企業などで必要とされるスキルを持った人材と、労働市場で実際に供給される人材の需給を示す「人材ミスマッチ」で日本は33カ国中、下から3番目でした。ビッグデータ分析や人工知能(AI)開発など高度な人材が不足しており、人材獲得や生産性向上に向けて、企業や政府の取り組みが必要になりそうです。
これは経済協力開発機構(OECD)などの国際機関や各国政府が出した失業率や教育水準などの統計をもとに、米中英など33カ国で調査を実施したものです。人材ミスマッチの項目で日本の順位は同率最下位だったスペイン、ルクセンブルクに次ぐ低さだったようです。
ヘイズ日本法人マネージング・ディレクターのマーク・ブラジ氏は「日本の失業率の低さは各国の羨望の的だが、必要とされる高度な技能を持った人材が供給されておらず、生産性の高さにつながっていない」と話しました。複数の言語能力や、IT(情報技術)などの専門知識を持つ高度人材の給与についても、日本は中国などに劣り、人材を引き寄せられていないとしています。
日本人が優秀ではないということではなく適材適所がなされていないということなのですね。多分自分の能力に気づかずに眠らせている人が沢山いるのだと思います。自分をアピールするのが下手な国民性ですから。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今年も都道府県の魅力度などをランキングする「地域ブランド調査2017」が10月10日、ブランド総合研究所から発表されています。昨年は魅力度のワースト3に名を連ねた北関東3県。今年も茨城が5年連続となる最下位でしたが、群馬が41位(前年45位)、栃木は43位(同46位)と少し順位を上げています。ベスト3は北海道、京都、東京でした。
5年連続の最下位となった茨城県ですが。、稀勢の里の横綱昇進や茨城を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の放送も、この調査結果には結びつかなかったようです。
前回の45位から4ランクアップした群馬県。県広報課ぐんまイメージアップ推進室は「民間の調査で一喜一憂しない。やるべきことをやるだけ」としながらも「上がったのは正直言って大変うれしい」とほおを緩ませているそうです。
順位が上がった理由については、県内在住の井田ヒロト氏の漫画「お前はまだグンマを知らない」のヒットや映画化などを挙げています。
首都圏では神奈川県がいつも上位にきますがやはり横浜や鎌倉のブランド力が強いのでしょうね。千葉県もいつも善戦していますがこれは東京ディズニーランドの貢献が大きいと思われます。茨城県はいつまでも水戸黄門人気にたよってはいけませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホームページを作ったことがある人なら一度は使ったことがあるのではないでしょうか、FTPフリーソフトのFFFTP。2011年にいったん開発終了が宣言されたものの、その後オープンソース化によって有志によるバージョンアップが続けられていましたが、あらためて開発終了の噂が浮上しています。
これは現在の開発メンバーの一人である川本優氏がTwitterで表明したものです。オープンソースであることから引き継ぎを希望する人がいれば継続されることもあり得ますが、同氏はその可能性が低いとみているようで「ホストの設定をWinSCPへエクスポートする機能を実装」するのが最後の更新になるとしています。日本発のFTPソフトとして20年もの歴史を持つ本ソフト、以前、開発終了が宣言された2011年に比べるとFTPの需要そのものはさらに減少していると考えられるため、今度こそ終了となる可能性は高そうです。ちなみに現行の最新バージョンは昨年リリースされた1.99aで、最後となるであろうバージョンは2.00になることが示唆されています。
Windowsを使ってホームページを作成し、それをサーバーにアップする際に使うソフトですが簡単で使いやすいので初心者はみんな使っていると思います。私も普段はMacですがWindowsを使う場合はFFFTPです。セキュリティー面で多少問題があるにしてもその使いやすさは捨てがたいものがあります。
元記事:Internet Watch
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

モーターの力で進む電動機付き自転車、通称「モペット」という乗り物があるそうです。外見は電動アシスト付き自転車に似ていますが、日本ではバイクの扱いになっているそうです。ところが、ベトナムなど自転車のように免許なしで乗れる国もあり、母国と同じ感覚で運転する違反者が後を絶たないようです。事故防止のため、警察が対策に乗り出しているそうです。
法令上、モペットの多くは出力0・6キロワット以下の「原付きバイク」。公道を走るには免許や自賠責保険の加入、ヘルメット着用が義務となっているようです。車体にはウィンカーやナンバープレートも取り付けねばならないきまりです。
一方、在名古屋ベトナム社会主義共和国名誉領事館によると、ベトナムでは16歳以上で車体にナンバーを付けるなど、いくつかの基準を満たせば運転免許なしで運転できるといいます。日本・ベトナム文化交流協会の職員は「ベトナムでは、免許を持たない学生の間ではやっている」と話しています。
そんなモペットに親しんだ若いベトナム人留学生を中心に、日本で無免許運転してしまうケースが相次いでいるとのことです。愛知県警によると、同県犬山市では2年ほど前から、公道でモペットに乗るベトナム人の姿が目撃されるようになったとのこと。ペダルをこがずに進む様子に、「危ない」と住民からの通報が相次いでいたといいます。
電動アシスト式自転車もわかりにくですが、このモペットというのもわかりにくいですね。一体電動アシスト式自転車とどこが違うのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneやiPadで使われているOSであるところのIOS。現在はIOSは11ですね。このIOS11に計算機のバグがあるのではないかという噂があり、実際にやってみました。
1+2+3=24になってしまうというものです。実際にやってみると6になります。なあんだバグなんて無いじゃないかと思ったら但し書きがありました。速打ちするのだそうです。それで両手で打ってみました。そうしたら答えが24と出ました。
この問題の原因は、計算機アプリのアニメーション表示の部分に存在している模様です。このアプリでは、ボタンをタップすると明るく光り、ゆっくりと消えるアニメーション効果が実装されているのですが、この明るさが消えるまでは次の動作を受け付けないようになっています。実際にこのアプリを操作してみるとわかるのですが、意外なほど消えるスピードが遅く、思わず「早く!」と思ってしまうほど。つまり上記の例では、「1+2+3」と入力したはずの計算式が「1+23」と入力されてしまい、答えが「24」になってしまうというわけです。つまり、厳密にいうと「バグ」ではないかもしれませんが、普通の使用状況でも間違った答えを出すという意味では、バグに相当するほどの不具合といえそうですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

通称「金色のうんこ」が消えた...!?、などと2017年11月5日にネット上でちょっとした騒ぎになりました。東京・浅草吾妻橋から見えるアサヒグループの「スーパードライホール」屋上オブジェのことです。
ツイッター上ではそうした写真が多数出回って、「やっぱりあれはウンコだったのですか?」「海へ流れていったのか?」などといった感想が出ていました。
東京オリンピックが関係してるのでは...「あれは一応聖火ですから、東京オリンピックが近づいてる事が関係してるのでは...」などといった憶測が流れましたた。このオブジェは「スーパードライホール」屋上にあったもので、浅草の名所の一つです。その形から通称「金色のうんこ」とファンから愛されていますが、正式名称は「フラムドール」(フランス語で金の炎)。1989年にアサヒビール創業100周年を記念しフランスのデザイナーのフィリップ・スタルク氏がデザインを担当したオブジェです。
11月5日のツイートが出ると、それ以前に撮影したものだという写真が次々にネット上にアップされることになりました。それは、「フラムドール」の周りに塀が建てられ、オブジェの一部だけが見える、というものでした。
真相はというとオブジェの塗り替え作業をしているのだとのことです。オブジェは屋上から外さず、周りに足場を組んで囲いを立てたため見えなくなっているのだそうです。囲いの組み立て作業は9月下旬から行っていて、完成は12月中旬を予定しているそうです。反響の大きさに同社広報も驚いているそうです。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「酒の上のから元気」を意味する英語の慣用句に"Dutch courage"(直訳すると「オランダ人の勇気」)という言葉があります。これは17世紀ヨーロッパの三十年戦争の頃、イングランド兵が戦闘前にオランダ製のジンを飲んだ故事に由来しますが、英国とオランダの共同チームはこのほど、飲酒が脳に及ぼす影響により外国語を話す能力が向上するとの研究成果を発表しました。少なくとも外国語を話すには、酒の上のから元気がプラスにはたらくと言えそうです。
実際の内容は英リバプール大学の研究者らがオランダのマーストリヒト大学と共同で行った研究で、英国精神薬理学会が発行する学術誌に論文が掲載されました。
研究チームによるテストは、ドイツ語を母国語とし、最近オランダ語の会話と読み書きを学んだマーストリヒト大の学生50人を対象に実施。被験者は、無作為抽出によりアルコール度数5%のビールかノンアルコール飲料を飲んでから、実験者とオランダ語で会話しました。ビールの量は被験者の体重によって調整され、たとえば70kgの男性には460mlが提供されました。
この会話は録音され、オランダ語を母国語とする2人が採点しました。採点者は被験者がビールを飲んだかどうかを聞かされませんでしたが、ビールを飲んだ人のほうがしらふの人よりも採点が高くなる有意の傾向がみられ、特に発音が向上したといいます。なお、被験者にはオランダ語の能力の自己採点もらいましたが、自己採点にアルコールの影響はみられなかったそうです。
リバプール大によりますと、アルコールは認知機能と運動機能を損なうことが知られています。記憶力、注意力、不適切な行動を抑制する能力を含む「実行機能」が特にアルコールに敏感であることから、外国語を話すときに重要な実行機能が酒の影響を受けると、会話の能力が損なわれるとの予想もありえます。しかし実際には外国語の会話力の向上がみられたのは、「不安を軽減するアルコールの作用が有効にはたらいた可能性がある」としています。
研究者らは、アルコール摂取量が少ないことも重要な点であり、飲み過ぎてしまうと外国語能力にプラスの効果は見込めくなりそうだと指摘しています。また、50人という被験者数が少ないことも認めていて、さらに大勢をテストする必要があると述べているそうです。
やっぱりね。と思う方も多いと思います。私も海外出張したとき体験的に感じていましたが、学術的にみてもそうなのですね。日本人の場合は更に失敗を恐れる傾向がありますから飲酒により気が大きくなって隠れている語学能力が出てくるのでしょうね。
元記事:ニュースウイークジャパン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

社会人の移動実態を民間企業が調べたところ、1カ月の外出回数は20代が最も少なく、70代を下回るとの結果が出たそうです。
「自分は引きこもり」と認識する人も20代は6割を超えているそうです。担当者は「インターネットやスマートフォンが普及し、買い物など多くのことが自宅で完結できるようになったため」と分析しています。
この調査は3月、広告代理店のジェイアール東日本企画が実施。ネットを通じたアンケートに、学生を除く20~79歳の2200人が回答しています。
外出の回数は通勤、買い物、外食、美容、運動、娯楽、教養、通院など18項目の頻度を尋ねて算出しています。全年代の平均は1カ月当たり43.6回で、居住地域や既・未婚による大差はなかったそうです。
年代別では30代が最も多い49.1回で、年代が上がるにつれて減少。70代は40.8回でしたが、20代はこれを下回る37.3回で、顕著に少い数字となりました。
調査からは、若い世代ほど自宅にいることを好む意識もうかがえます。「1日中家の中で過ごせる方だ」に「非常に思う」とした回答は20代が35%、30代も33%でした。「自分はどちらかと言えば引きこもり」は、「まあ思う」を合わせると20代は62%に上り、30代も50%を超えているそうです。
こんなことでいいのでしょうか?最近の若者は車も欲しくない、酒も好きではないという傾向がありますからアクティブではないということは解かっていましたが、ここまで行動的でないとは思いませんでした。
この記事については後日談があります。20代の人からの反論です。「アクティブにしたいのはやまやまだけど金がないのだあ~」と。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日このブログのSSL化を実施しましたが、SSLの証明書がある筈です。現役時代にサイトをSSL化したことがあります。その時は自分ではなく業者にやってもらいました。しかし、日本ベリサインで認証鍵を年間10万円くらいで購入し、サイトに埋め込んだ記憶があります。
そこで各ブラウザー毎にSSL証明書がどうなっているか確認してみました。
Google Chrome 画面上で右クリック、検証をクリック、別ページが出てくるのでSecurityをクリック、最後にView certificateをクリック
Fire FoxURLの頭に出ている緑の鍵をクリック、安全な接続と出ているところの > マークをクリック、詳細を表示をクリック、証明書を表示をクリック
SafariURLの頭に出ている灰色の鍵をクリック、証明書を表示をクリック
Internet Explorerアドレスバー右端に出る灰色の鍵マークをクリック、証明書の表示をクリック
Edge最新のブラウザーのクセに見ることが出来ません。できることはURLの前の鍵アイコンをクリックして認証というのを表示させるだけ。Microsoftさん一体なにをやっているのでしょう。
以上のようにちゃんと組み込まれていました。結構面倒な作業だと思いましたがFC2さんは自動でやってくれたわけです。凄いと感心してしまいます。今は認証鍵も安くなっていて安易なレベルの低いものだと月2千円くらいであるようです。それでも年間2万4千円ですよね。それが無料ですからFC2さんに感謝です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

豆知識です。国内で普及している投票用紙は、一般的な紙ではなく、フィルムの一種です。ポリプロピレン樹脂を主な原料とする合成紙で、「ユポ紙」と呼ばれています。破れにくく水や折り曲げに強い性質から、地図や包装紙、商品ラベルなど幅広く使われているものです。
選挙関連用品などを手がける「ムサシ」と、合成紙メーカー「ユポ・コーポレーション」が共同開発し、1989年に発売されました。まず、地方選挙で使われ始めたそうです。その後、国政選挙でも採用されるようになり、2012年の衆院選からは全都道府県でこの投票用紙になったといいます。
最大の特徴は、「折り畳んでも自然に開くこと」です。有権者は、候補者名などが見えないように用紙を折って投票することが多いです。開票では紙を開く作業が必要となるため、その手間を省こうというのが開発の目的でした。ムサシは「開票作業時間が短くなれば人件費もカットでき、経済的なメリットは大きい」と話しています。
ただ、そのままではツルツルのために鉛筆で文字が書けず、計数機を通すにも支障をきたます。課題をクリアする表面の加工法を確立するのに約9年。ユポ社は詳細を「企業秘密」としていますが、「投票用紙は他のユポ紙より鉛筆でより濃く書ける。最高クラスの筆記性です」と太鼓判を押しています。
ただの投票用紙ではないのですね。そうと知っていれば沢山書き込んでおくべきでした。私は入れたい人も党もなかったので白紙投票でした。(棄権ではありませんよ)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢ドライバーの事故増加を受け、改正道交法は3月12日に施行されました。75歳以上は免許更新と、信号無視や一時不停止など18の交通違反をした際に認知機能検査が義務づけられています。
これまでは免許更新時に「認知症の恐れがある」と判定され、1年以内に違反があった場合のみ医師の診断を受ける必要がありました。今回の改正では、検査で認知症の恐れがあるとされた人には医師の診断が義務づけられました。更新時の高齢者講習も見直されています。
福岡県警のまとめでは、法施行から今年7月末までに、県内の2万6723人が認知機能検査を受け、692人が認知症の恐れがあると判定されました。うち45人は「認知症」と医師の診断を受け、免許が取り消されました。
福岡圏交通企画課によると、県内の65歳以上の免許保有者数は昨年末現在、約67・6万人。県内で起きた事故のうち、65歳以上が自動車を運転していた第1当事者になった事故は昨年6967件で、全体の3万7308件のうち18・7%を占めたそうです。07年と比べ事故の件数は約8割に減りましたが、65歳以上の事故の数は約1・3倍に増えているそうです。
県警運転免許管理課によりますと、07年に419人だった県内の免許返納者数は16年には9766人と23倍になっているそうです。今年も7月末までに8656人が返納し、過去最高だった昨年同期比で約1・7倍と急増しているとのことです。
自主返納が増えている理由について、同課は「法改正の影響とは一概には言えない」と分析。自主返納後、手数料を支払えば発行される経歴証明書が身分証として認知されるようになったことや、高齢ドライバーの事故をニュースで見た家族が、返納を促している面もある、とみているそうです。
自主返納した高齢者への支援は広がってきています。大牟田市が返納者にタクシー利用券と西鉄のIC乗車券を無料で交付するなど、県内22市町が支援を行うほか、福岡市営地下鉄や西鉄バスも割引が受けられるそうです。
なるほど、車がないと生活できないからだとばかり思っていましたが身分証明書に使っていた用途もあるのですね。だったら個人番号カードでも良さそうなものですが。私もいつかそのときがくるのですね。そう遠くないうちに。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

もちろんこの画像は、勝手に合成したり創作したりしたもののようです。しかし「catalunya independent(カタルーニャ独立)」と書き込まれた、この画像がツイッターで紹介されると、「しんのすけがカタルーニャ独立のシンボルになってる!?」と、日本のネット上で大きな話題を集めました。
スペイン北東部の自治州・カタルーニャは、古く「アラゴン=カタルーニャ連合王国」として大きな勢威を誇ったこともあり、今なお独自の言語「カタルーニャ語」や文化を持っています。2010年代に入ってスペインからの独立運動が盛んになり、2017年10月1日、州政府がその是非を問う住民投票を実施したことをきっかけに、緊張が続いています。
問題の「しんちゃん」の画像は、少なくとも2006年には存在していたことが確認できているそうです。カタルーニャ独立を支持するウェブサイトなどで転載を重ねられ、「カタルーニャ人のためのブログ」と名乗るあるブログでは、「しんちゃんも私たちの仲間!」という言葉を添えて掲載されているそうです。
また、2013年にバルセロナで行われた独立派の集会でも、さらに別のデザインの、しんのすけTシャツを着た参加者がいたことが確認できています。いずれも上記と同じく、公式と関係なく勝手に作成されたものとみられています。
カタルーニャでは「Shin Chan」は大人気作だそうです。
しんちゃんは埼玉県春日部市では英雄ですがスペインでも英雄だったなんておそれいりました。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いつだったか忘れましたがFC2ブログがSSL化したということでした。要するにブラウザーとサーバー間が暗号化されますので安全なサイトと判断されます。暗号化されていないと危険なのかというとそうではありません。しかし信用が大事なネット通販などはSSL化していないと不安になってしまいますよね。
個人のブログでものも売買していませんし情報のやり取りもしていませんのでそれほど重要とは思いませんがFireFoxやGoogleChromeではURLのところで安全ではないと表示されてしまうので体裁が悪いです。ということで遅ればせながらSSL化をやってみました。やり方は簡単です。FC2ブログの管理画面に入り、環境設定をクリックし、ブログの設定をクリックします。そうするとプルダウンメニューの下の方にSSL設定というのがありますからそれをクリックします。最後に有効にするというボタンを押せば完了です。それでURLはhttpsから始まる文字列になります。FireFoxだと緑色の鍵マークがつきGoogleChromeだと緑色の鍵と保護された通信という文字が出ます。この辺のことは
このサイトに図解つきで良く書かれています。

httpのままの状態 Chrome

httpsにはなっているが不完全 Chrome

FireFoxでは黄色の三角がついてしまう

完全にSSL化した状態 Chrome
順調にいけばそれで完了なのですが私の場合はhttpsにはなったのですが緑になりませんでした。。FireFoxでは黄色の注意マークがついてしまいました。原因をあれこれ探りましたがネットに出てくるのはコメント欄のパスワードを無効にすることなど色々です。
(サイトはこちら)私も無効にしたりしてみましたがなかなか緑になりません。あれこれ試行錯誤しているうちにブログランキングのバナーが怪しいと気づきました。そして試しに削除してみたところ見事に緑色になりました。しかし削除したままではランキングが出来ませんので改めてバナーを取得して貼り付けてみました。そうしたところ新しいバナーはhttps対応となっていてOKでした。やれやれです。普通はセキュリティ認証サービスを買わないと出来ないのですが無料で出来てしまうなんてFC2さん太っ腹です。

⇐こいつが原因でした。改めて張り替えたら解決しました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日の記事でボーカルマイクを購入したことを書きましたが、そのマイクを使ってボーカルに挑戦しました。ボーカルといえば8月のみーむし様の上野コンサートで1曲歌わせて戴きました。しかし緊張で歌い出しが合わず恥ずかしい結果となってしまいました。今度は家庭内録音ですから気楽にやることが出来ております。しかし練習時間は限られています。母親に聴かれると恥ずかしいのでデイサービスに行っている時間に何回か歌って録音しました。ギターの方は殆どコードバッキングですのでカッティングに注意して演奏しております。
ロッド・スチュワートが歌うと哀愁を帯びた曲になるのですが、かなり違ったものになってしまいました。もっと練習せねば。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。