毎年年末になるとブログをやっていて良かったと思います。やっていなければ沢山の方々とお知り合いになるチャンスがありません。しかも年代も性別も超えてですからありがたいです。年末にきて癌の転移という嫌なこともありましたが、今年は沢山のブロガーさんと実際にお会いすることが出来たのが収穫です。来年も機会があれば出かけていきたいと思っています。5年以上前からお付き合い戴いている方もいれば今年からの方もいます。折角お知り合いになったのですから末永くお付き合い戴きたいと思っています。
月並みですが今年も大変お世話になりました。来年も宜しくお願い申し上げます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
来年10月に導入される香川県のご当地ナンバープレートが、美しい青空と瀬戸内海にはさまれた瀬戸大橋と特産のオリーブをあしらったデザインに決まりました。
県が「瀬戸内海の風景」「オリーブ」「讃岐うどん」をモチーフとして公募した結果、静岡市のグラフィックデザイナー天野穂積さんの作品が選ばれました。
香川といえばうどんですが、景観を表現しようと、あえて外したという天野さん。1日の表彰式で初めて瀬戸大橋を渡り、「香川を代表するものだと実感」したとのことです。
香川県といえば全県をあげてうどん県宣言をしているほどですのでうどんは外さないと思ったのですが流石にうどんのデザインだと他県を走るとき、うどんチェーン店の業務用車のようで恥ずかしいのでしょうね。さしさわりのないデザインに決めたようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2016年2月に咽頭がんが発覚し3月に手術をしました。そして最初は週間単位、続いて月単位、直近では3カ月単位で検査を受けてきてこれまではセーフでした。
ところがこの12月の検査で左頸部のリンパ節に少々腫れがみられるとのこと。一応詳しくみてみるとのことで注射器で組織を取って調べました。結果はアウトでした。リンパ節転移とのことです。手術から1年9カ月も経って転移するなんていうこともあるのですね。
私自身も勿論ガッカリしていますが母親が落ち込みますので話をするのに困りました。がんの怖さは最初よりも転移とか再発の方だとかいいますので初めてがんが発覚したときより深刻です。
1月末くらいに入院して手術になるようです。2月のライブに出演させて戴けることになっていたので返す返すも残念です。でもまた復帰して頑張ろうと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正について、厚生労働省が店舗面積150平方メートル以下の飲食店の喫煙を認める案を検討していることがわかりました。2020年の東京五輪・パラリンピックに間に合うよう与党と調整して来年の通常国会への提出を目指しています。床面積約30平方メートル以下のバーやスナックのみで喫煙を認める当初案から大幅に緩める案で、患者団体などから反発の声が上がっています。
新たな案では、店舗面積150平方メートル(客席100平方メートル、厨房(ちゅうぼう)50平方メートル)以下であれば、飲食店側の判断で喫煙を認めるというものです。喫煙専用室も設置できます。そのエリアや喫煙店への、20歳未満の客や従業員の立ち入りを禁止するようになっています。また、一定の歯止めをかけるため、新規店や大手チェーンなど大手資本の店は喫煙を認めない方向で検討しているようです。面積による線引きは臨時措置としますが、見直しの時期は設けていません。
自分は禁煙したので関係がないといえばそれまでなのですが嫌煙モンスターが嫌いなので彼らが困るようなことは大歓迎です。嫌煙モンスターは弱いものいじめ隊ですので世の中からタバコが無くなったら次は誰をいじめるのでしょうか。
元記事:ANNニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Windows 10の「Ctrl+Z」で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除”されてしまうとのこと。この挙動についてはWindows 10がリリースされた直後にも話題になっていましたが、最近になりまたメディアに取り上げられるなど話題になっています。
この現象は、以下の手順を踏んだ際に発生します。
1.ファイルをコピーする
2,コピーしたファイルを編集する
3,編集したファイルを上書き保存して終了する
4,エクスプローラ上で「Ctrl+Z」をする
5,編集したファイルが消える
「Ctrl+Z」はアンドゥ(undo)と呼ばれる機能のキーボードショートカットで、実行した操作を取り消して直前の状態に戻すもの。Windows 10のエクスプローラだけでなく、多くのソフトで採用されている機能でもあります。Macならcommand+Zですから似たようなものですね。
もともとエクスプローラではファイルをコピーした直後に「Ctrl+Z」をすると、直前の状態に戻すためコピーしたファイルを消去する、という挙動をします。今回の現象は、この挙動がファイルを編集した後でも同じように実行されてしまうため、動作としては間違っていないのではないかとする声も見受けられました。
なお、Windows 7では「Ctrl+Z」でファイルが消える場合、削除の確認ダイアログが出ますので問題ありません。マイクロソフトでは将来のバージョンで変更される可能性があるが、現在のところ時期は未定とのことらしいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「ビワなどの未熟な果実や種子には、天然の有害物質が含まれています」。農林水産省が2017年12月6日、ウェブサイトでこう注意喚起しました。「ビワの種ががんに効く」という根拠のないうわさが出回り、種を粉末にした食品が出ているためです。
こうした食品は複数、回収されています。しかしインターネット上では、「体にいいビワの種」とうたったメニューが紹介されており、注意が必要です。
農水省によると、ビワのほかアンズやウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)といったバラ科植物の未熟な果実や種には、「アミグダリン」「プルナシン」という青酸を含む有害物質が多く含まれています。これら物質は総称して「シアン化合物」と呼ばれています。熟した果実には、わずかしか含まれないので心配はありません。
ところが、アミグダリンが「ビタミンの一種」「ビタミンB17」と称した例や、「がんに効果がある」とうたう情報が、書籍やネット上で見られると指摘しています。実際はアミグダリンをビタミンとする説は既に否定されており、その有効性に関する十分な科学的根拠はありません。むしろ健康被害が懸念され、海外ではアミグダリンを含むアンズの種を大量に食べた末に死亡した例が報告されています。
農水省が特に注意を促しているのは、種を粉末状に加工した食品です。「シアン化合物を一度に大量に食べてしまう可能性が高まります」と説明しています。サイト上にある「関連リンク」をクリックすると、消費者庁リコール情報サイトで公表されている、回収や返金対象となったビワの種の粉末食品が閲覧できます。実際に行政や自主検査でシアン化合物が検出された製品で、健康被害が出る恐れがあるといいます。
農水省は、レシピサイトに掲載されているビワの種を使った料理にも警鐘を鳴らしています。大手サイト「クックパッド」には、注意喚起が出た12月6日時点ではまだ、ビワの種の粉を使った杏仁豆腐のレシピが複数紹介されていましたが、8日には削除されています。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
この間アコギを購入したので現状の置き方では収まりがつかなくなってきました。ギタースタンドを持ってはいますが3本立て仕様です。他に1本スタンドもありますが、これではどうしようもありません。そこで新たに7本立て仕様のものを購入しました。アコギは1本で2本分の厚みをとってしまいますが、家内の形見のミニエレアコまでプラスしてもスッキリと収まっています。更にもう1本くらい立てられる余裕があります。また欲しい病が発症しなければいいのですが。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO クリスマスだというのにどこにも行くところもなくいつも通りお一人様です。なのでこの間買ったばかりのアコギを使ってみました。今日はクリスマス・イブなのでずばりその名も「ラスト・クリスマス・イブ」矢沢エーちゃんの曲です。エーちゃんというとロックばかりを連想しますがバラード曲もあるのです。コンサートで立ちっぱなしで疲れたときにバラードが流れるとほっとします。座れますから。
曲の方はバッキングとギターとボーカルが合わないところもありますが勘弁して下さい。はっきり言って練習不足です。でもギターの音は流石にマーチンのライセンスギターという音だと思いませんか?早くアコギをお披露目したくて無理やりアップしてしまいました。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
iMacは背面に沢山の端子がついています。一番左がヘッドフォン出力端子でその次が音声入力端子です。私はこの2つの端子の使用頻度が高いのです。そして最近接触が悪くなってきました。接点復活剤でごまかしていましたがどうも最近不調です。分解して端子を交換出来ないかと思ったのですがネットで調べるとどうも不可能なようです。アップルに入院させると4〜5万円かかるようです。この2つの端子だけでその支出は嫌です。
なにかいい方法はないかと調べていたらUSBオーディオ変換器なるものがあるということを知りました。USB端子に繋いでその変換器のポートを入出力に利用するというものです。高いものは1万円以上しますが普及品なら送賃込みで1400円ほどです。早速発注し入手しました。使ってみると安価なのに音質も悪くありません。早く手を打ったのでまだ元々の入出力ポートも完全には駄目になっていません。なんとかなって良かったです。この入力端子はエレキギターを繋いで使っているのです。使えなくなったら困ります。MacBookを使うことも出来ますがやはり画面の大きなiMacの方が使いやすいですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
長く使っていた電卓が動かなくなりました。ソーラだとばかり思っていたのですが裏フタをとってみるとボタン電池を2個使っていました。ボタン電池を買うか、それとも100均で新しく買うかという選択肢ですがボタン電池2個より100円で新品を買った方がいいと思いダイソーに行ってみました。
100円〜300円まで色々なものがありました。その中で買ったものは300円の12桁電卓です。ソーラと電池の二刀流で電池も新品が入っています。当初予定の100円ではありませんが事務用でも使えそうな大型で立派なものなので迷わずにこれを買いました。
それにしても今まで使っていたものは元々家内が使っていたものです。亡くなってから6年半、そのかなり前から使っていたものですから10年近く前から電池交換していなかった筈です。使う頻度が少ないとはいえ良くもったものです。電卓はパソコンについているものでも使えますしスマホにもついています。なくてもどうにかなるのですが、やはり机上にあってすぐに使えた方が便利です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日ドンキホーテの19800円激震安パソコンを記事にしましたがビックカメラでこんな機種(AT-PC-14HD-BK)も発売中だそうです。
AT-PC-14HD-BKは、クアッドコア/1.44GHz動作のAtom x5-Z8350や4GBメモリ、Windows 10 Home(64bit)を搭載した14.1型のノートPCです。ディスプレイ解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)で、ストレージ容量は32GB(eMMC)。
国内のデザイン家電ブランド「amadana」のノートPCで、天板と底面にラバーフィニッシュデザインを採用することで高級感のある手触りとデザインを実現しています。
主な搭載デバイス・インターフェイスはIEEE 802.11ac無線LAN、Bluetooth 4.0、Mini HDMI出力×1、USB 3.0×1、USB 2.0×1、microSDカードスロット×1など。なお、有線LANポートは搭載されていないほか、メインメモリの増設・変更はできないようになっているそうです。本体サイズは約329×219×20mm、重量は約1,200g。
先日記事にしたドンキホーテのPCと比べてメモリーが多いのですが1万円高くなっています。これなら多少画像や動画もいじれそうですがストレージがやはりすくなすぎですね。どうしても外付けが欲しくなります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は魚は絶対に食べないし肉もあまり好きではなく、ほぼベジタリアンのような食生活だと常々ブログに書いております。ではどんなものを食べているのかという種明かしを致します。写真のものはある日の夕食です。これが平均的だと思って下さい。
左上から漬物(たくあんとキムチ)、麻婆豆腐(ひき肉が少し入っています)、ウイスキー水割り
左下から煮物(ぜんまい、人参、揚げ、インゲン、マロニー)、味噌汁(大根、ほうれん草)、生野菜サラダとなっていてご飯は食べません。キムチは表示を見て魚介類の入っていない安物を購入しています。味噌汁はダシを使いません。
大体このようなメニューで煮物や麻婆豆腐のところが日によって変わります。しかし野菜と豆腐製品がメインなことはいつも同じです。
朝食はご飯と煮物、納豆、漬物に味噌汁、これに玉子焼きがあったりなかったりです。昼食は食パンが2枚にヨーグルトと牛乳、バナナが標準です。糖尿病からいうと昼がネックになっています。
母親から時々クレームがあって魚を食べさせますが魚卵とか刺し身とか臭いのでないものにしています。家内が健在なころ私の出張している日に母親と共謀して焼き魚や煮魚を調理していたことがありましたが帰宅後臭いが残っていて困りました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
皆様もニュースを聞いてあきれたのではないかと思います。長崎県警の警察署に勤務する20代の男性巡査が今年2月、スマートフォン向けゲームで約30万円を使ったことを親に知られたため、怒られるのを嫌がり4日間失踪していたことが11月14日、分かりました。県警は11月24日付で本部長訓戒処分としました。
県警によると、巡査は以前、十数万円の課金が判明して両親に叱られ、スマホゲームをやめると約束。「怒られるのが怖く、お金が尽きるまで逃げようと思っていた」と話しているといいます。
巡査は、警察署に出勤していましたが、クレジットカードの支払いの督促状が実家に届いたことを母親からの電話で知り、うその理由で早退しました。連絡が取れなくなった両親が行方不明者届を出し、翌日、山口県下関市で、自家用車で移動中の巡査を山口県警の警察官が見つけたということです。
まるで小学生ですね。よく警察官として採用されたものです。こんな警察では市民の安全を守るなんてことは出来ませんね。それにしてもこの警察官の親はどんなに怖いのでしょうか。そっちの方に興味がいってしまいます。(笑)
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
交通事故死者数、14年連続全国ワースト1位――。こんな不名誉な記録をもつ愛知県民の運転マナーを表す言葉に、「名古屋走り」というものがあるそうです。無理な車線変更や強引な追い抜きなど、とにかく「運転モラルが低い!」と叫ばれています。
実際、インターネット上には、ほぼ毎日のように「名古屋には2度と車でいかない」といった書き込みが寄せられています。
2017年10月17日には、愛知県内の交差点で1台の車が「歩道」を走行する様子をおさめた動画がツイッター上で公開されました。投稿者は動画について、「THE名古屋走りって感じ」と説明。投稿のリプライ(返信)欄にも、
「あー......名古屋だからね、仕方ない」
「名古屋は普通に信号渡ってるだけで死にそうになります」といった揶揄のコメントが相次いで寄せられました。
そもそも「名古屋走り」とは何なのか。Wikipediaでは、「名古屋市およびその近辺で見られる特有の行儀の悪い運転および道路交通法違反運転の総称」と説明されています。その上で、ページ内では名古屋走りの特徴について、
「黄信号であればためらいなく進入する」
「車線変更時にウィンカーを出さない」
「横断歩道で手を上げている歩行者がいても無視して止まらずに進む」などの10項目が挙げられています。
私も日本中運転経験がある訳ではありませんが走ったことのある都道府県のなかで最悪は愛知県だと思っています。とにかく道を譲りません。入ろうとするとぶつかる寸前まで車を寄せてきます。他府県ナンバーだから道がわからないのだろう。ここは親切に譲ってあげようなんて思う人がいないのではないかと思います。愛知県で私はマナーがいいという人がいたら御免なさい。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大学時代の友人がいます。現役の頃はお互いに忙しいのでめったに合う機会がなかったのですが最近はお互いに暇なので飲んだりしています。
ところが困った問題があります。彼は根っからのアナログ人間でパソコン音痴なのです。彼は今年亡くなった親の遺産問題があり、私の義弟の柏の司法書士事務所に相談ごとに何回か来ています。ガラケーのメールアドレスはありますのでメールは出来るのですが書類を添付して送ることが出来ません。
パソコンはビスタを持っていましたがあまり使ったことがなく、ネット関係が故障したとかでブロバイダー契約も切ってしまったそうです。そして使わないからとしまいこんでしまったそうです。手続き関係の動画が観たいというのでYouTubeからダウンロードしてUSBストレージにファイルを入れて送ってあげましたが動画の見方が解からないとのことでWindows Media Playerを立ち上げて・・・・・・と説明しましたが、ファイルをマウスでつかんでドラックしてと言っても理解してくれません。不器用でWクリックさえ出来ません。なんとかやらせてみたのですが開けないとのこと。後で調べたらビスタまでの Media Playerは動画のフォーマットで開けないものが多いみたいです。送ったのがmp4だったのですが駄目なようです。テストとして短くしてwmvにフォーマットしなおしたファイルをメール添付しようとしましたが気づきました。そうだネットも出来ないのだったっけと。いや~アナログ人間は不便です。また郵送しなくては。(溜息)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
注)今回のグラフはまだありません。上のブラフは古いものです。
国立がん研究センターは11月29日、全国の病院でがんの標準治療を受けた患者は平均72%だったと発表しました。標準治療は、科学的な根拠に基づく現時点で最良とされる治療。2013年にがんと診断された約45万人のうち、胃がんや肺がんなど9項目の治療・検査を調べました。同様の調査結果が初めて公表された12年分と比べて4ポイント増えています。
調査には全国のがん診療連携拠点病院など297施設が協力しています。がんの種類やステージなどを集めたがん登録と、その患者が受けた治療や検査のデータをもとに分析した結果です。拠点病院の参加率は68%(前回55%)でした。
最も高かったのは肝臓がんの手術前検査で92・3%。最も低かったのは乳房の切除手術後に再発リスクが高い患者が受ける放射線療法の36・9%。いずれも前回調査の最高と最低と同じでした。国立がん研究センター東病院乳腺・腫瘍(しゅよう)内科の向井博文医長は、放射線療法の実施率の低さについて「施設ごとに病理検査の手法が違い、再発の危険性が高い患者でも放射線療法を不要と考える医師がいるためではないか」と話しています。
この調査では、ほかの病院に移った患者の経過を把握できない点が課題です。向井さんは、乳がんの放射線療法について「ほかの病院での治療を考慮した別の統計を使った調査では、約60%の実施率のものもある」といいます。そのほか、患者側が治療を希望しない、別の病気があるといった理由から標準治療に至らないケースがあります。これらを踏まえて補正すると、実施率は9項目中6項目で推計90%を超えています。
標準治療というから並の治療であって上の治療すなわち先進治療が他にあるのかと思いましたが違うのですね。標準治療が最良の治療ということです。それを受けていない患者もいるということですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器でメールやLINE、写真・文書の保存、ネット取引などをしている人は増えています。もし自分の身に何かあったとき、機器内にのこされたやりとりやデータはどうすればいいでしょうか。
「皆さんはパソコンのデータを残したままで死ねますか?」11月中旬、大阪市であった「デジタル終活セミナー」。講師を務めた日本デジタル終活協会代表理事の伊勢田篤史弁護士の問いかけに、参加者の一人で、兵庫県三田市の野間和美さんは「死ねない」と思いました。
野間さんは、ブログやフェイスブックなどのSNSを日常的に使っているます。「デジタルデータは形はないけど、のこってしまう。自分に何かあったとき、データがどうなるのか気になっていた」と参加した理由を明かしました。デジタル機器内には個人情報も多く、「誰かに気軽に頼めるものではありません」。
9月下旬には神戸市で関西デジタル遺品シンポジウムが開かれ、弁護士や司法書士、寺の住職ら約30人が参加。講演した一般社団法人「デジタル遺品研究会ルクシー」代表理事の古田雄介さんは、「機器の持ち主が何の準備もしていないと、遺族はものすごく大変なんです」と語りました。
近年は、持ち主以外がパソコンやスマホなどを使えないようにするロック機能が強化され、機器の中のどこに、どんなデータがあるのかも、持ち主以外が把握するのは難しくなっています。「デジタル遺品は、遺族から『見えない』のが最大のネック」だといいます。
では、どうすればいいでしょうか。
伊勢田弁護士は、デジタル終活セミナーで参加者に「デジタル世代の引き継ぎノート」を書いてもらっています。
ノートには、機器の保管場所やフェイスブックなどの使用状況、メールアドレス、ログインするためのパスワードなどのほか、自分に何かあったとき、デジタル機器やデータをどうしてほしいか、希望を書く欄もあります。
一方、家族にも知られたくないデータは、家族が関心を持たなさそうな名前のフォルダーに入れるなどしておく。これは、必要なデータだけを家族に取り出してもらった後、データ復旧ができないよう、機器自体を破壊処理してもらうように頼んでおくことが前提です。
生きている間にノートを家族に見られたくない場合は、銀行の貸金庫に預けるか、そこまでできない場合は封筒に入れ、封印しておく。伊勢田さんは「のこされる人に余計な手間をかけないためにも年齢を問わず、デジタル終活を考えてほしい」と説明しています。
私の場合、2016年3月に咽頭ガンの手術を受けましたが、その前にすべて上記のようなことをやっておきました。そして遺言USBストレージを作ってあります。その中に全ての金融機関の情報とデジタル関係のIDやパスワードを入れておきました。そしてそのUSBストレージは常に目につくところに置いてあります。どこかにしまって紛失したら大変ですから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
人口約13億人のうち約5億人がトイレのない家に暮らし、茂みや道端で用を足すインド。背景にあるのが国民の約8割が信仰するヒンドゥー教の思想だそうです。政府はトイレ普及に本腰を入れ始め、メーカーも巨大市場で商機を追いますが、政府が掲げる「きれいなインド」への道のりは険しいようです。
ガンジス川のほとりにあるヒンドゥー教の聖地バラナシ郊外の村。主婦ムンニさんは夜明け前、れんがを積み上げただけの家から20分ほど歩いて川辺まで行くのが日課です。茂みに隠れて用を足す。家にトイレはありません。
夜中でも息子のマンガル君(6)が用を足すのに付き添わなければなりません。国内では子どもが連れ去られ、行方不明になる事件も相次ぐそうです。頻繁に行くことがないように食事の量を減らしているといいます。
国連児童基金(ユニセフ)の調査によると、インドでは2015年、5億2300万人が野外で用を足していたというデータがあります。世界全体では約9億人で、インドだけでその6割を占めています。野外での排泄が主な原因とされる感染症で、5歳以下の子どもが年間約12万人も死亡しています。
経済成長が進み、携帯電話の普及率が8割にもなったにもかかわらず、人々がトイレをつくることを嫌う背景の一つが、ヒンドゥー教の教えだそうです。「トイレは家にあってはならない」そうです。
ヒンドゥー教では「浄と不浄」という観念が強く意識されています。物理的な清潔、不潔とは異なるものです。神聖視する牛のふんは不浄とみなされず、宗教儀式や日常の燃料として重宝されます。一方で人の排泄物や汗などは不浄とされます。カーストも浄と不浄に基づき、最上層は浄とみなされ、下層の人は不浄とされます。古代インドの経典には「大小便に用いた水は家から離れた所で処理すべきである」と記されています。
現役時代に海外出張が多かったですがインドは行く仕事がありませんでした。良かったと思います。ホテルなんかはどうなっているのでしょうね。いくらなんでも普通だと思いますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
この間このテーマについてのテレビ番組がありました。最近海外に行っていませんので国外事情が解りませんが、どうやら日本はクレジットカード化の波に乗り遅れているようです。
何故そうなっているのかということで
①日本は偽造通貨が少ない 海外は偽札がかなり横行しているらしいです。日本は通過の信頼性が高いので現金でも問題ないということでしょう。
②日本は犯罪が少ない 最近は治安が悪くなってきていますが、それでも諸外国と比べれば安全な国です。自販機が盗難されることもない国ですから。
③使いすぎに注意 カード払いに慣れてくると便利なのでなんでもカードになってしまいます。ついつい使い過ぎてしまう恐れが多いと思っている人が多いということ。
④伝統文化 日本は冠婚葬祭でもお金を包む習慣があり、なんでも現金が優先する。
以上のことが原因として上げられていました。自分も③の使いすぎが心配で積極的ではなかったのですがカード払いでポイントを貯めると自分にプレゼントが出来ることを知ってから日頃の買い物もカードで行うようになりました。またiPhoneでのアップルペイが出来てからは特にその傾向が強くなりました。
韓国では屋台でもカード払いになっているそうです。計算も間違いませんし、日本でもカード払いが主流になってきても良さそうなものだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
情報サイトの「マイナビティーンズ」は、2017年11月15日に、「2017年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表しました。「モノ」部門や「コト」部門など4部門のランキングがあり、そのうちコトバ部門の9位に「バブい」という珍妙な言葉が出ています。一体どういう意味なのでしょうか。
「バブい」とは、女子高生などの間で「赤ちゃんみたい」という意味で用いられ、ネット上で用法を見ると、
「ほんとにバブい!!哺乳瓶あげたくなる」
「あんなバブい20ちゃい居ていいの...?可愛すぎた...」といった様子らしいです。
「バブい」に似ている言葉として、ネットの一部ユーザーの間で用いられていた「バブみ」という言葉があります。「バブみ」とは、赤ちゃんの声である「バブー」に、名詞化する接尾辞「み」をつけた言葉にあたり、その意味は、ネット辞書のピクシブ百科事典によると「年下の女性へ求める母性、あるいは年下の女性から感じる母性」とあります。
いやはやついて行けませんね。ついて行く必要もありませんが。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
患者に投与された後、使い切れずに廃棄された抗がん剤が全体で年間730億円余りにのぼるという専門家の推計がまとまりました。厚生労働省は、医療費の削減に向けて、使い切れなかった分を別の患者に投与するための安全基準を今年度中に取りまとめる方針です。
慶応大学大学院の岩本隆特任教授は、国立がん研究センター中央病院の協力を得て、患者に投与された後、使い切れずに廃棄された抗がん剤が、金額に換算してどの程度の規模になるのかを、去年7月からことし6月までに販売された100種類の抗がん剤の廃棄率などのデータをもとに調べました。
その結果、全国で1年間に廃棄される抗がん剤の割合は、全体の9.8%、金額にしておよそ738億円にのぼるという推計がまとまりました。このうちの8割にあたる、およそ601億円分は、病床数が200床以上の病院で廃棄されたということです。
岩本隆特任教授は「安全性を確保するガイドラインをしっかり作ったうえで、抗がん剤の処方が多い病院を中心に、残った薬を捨てずに次の患者に使うようにすれば、国の医療費を年間で500億円ほど削減できるのではないか」と話しています。
抗がん剤の有効期間がどのくらいなのか知りませんがあまりに勿体無い話ですね。でも9.8%と1割以下なのですからそれ程ずさんということでもないでしょう。単価が高すぎるから730億円にもなってしまうのですね。単価を下げればいいだけのような気もしますが。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私はクレジットカードは3社と契約し使用しています。そのうち2社は新しく加入したものです。その2社から同じ日に同じ内容の郵便物がとどきました。障害保険の紹介と勧誘です。
生命保険や自動車保険は皆加入しているからと隙間を狙った勧誘ではないかと思います。自転車の衝突や階段での転倒、料理中のやけどなど日常で起こりえるちょっとした障害を対象としているようです。そして両社とも同じパンフレットを使っていますので元は同じ保険会社ではないかと思います。
その2社は同系統の会社ではなくライバルです。なぜ同じ保険勧誘郵便を同じ日に出したのか理解に苦しみます。偶然なのでしょうか?どっちみち加入しませんが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府・与党は、年金受給者で、年金以外の収入が多い人について、所得税を増税する方向で検討に入りました。年金以外の収入が年1千万円以上ある人を増税対象とし、年金受給者向け減税措置の「公的年金等控除」を縮小する案が有力です。増税対象をごく少数にとどめ、理解を得たい考えだそうです。今後、与党の税制調査会で議論を本格化させ、来月中旬にまとまる2018年度の税制改正大綱に盛り込むことをめざしています。
公的年金等控除は、年金収入に応じて一定額を課税対象から差し引く仕組み。65歳以上で年金収入が330万円以下の人の控除額は年120万円。年金が多いほど控除額が増え、上限はありません。会社から給与を同時に受け取っている人は、会社員向けの給与所得控除も二重で受けられます。働く高齢者が増えるにつれ、こうした控除の「二重取り」の問題も指摘されてきました。
与党税調の幹部は、給与や事業収入、不動産収入といった年金以外の収入が多い人の控除の縮小を検討することで一致。公明党の斉藤鉄夫税調会長は朝日新聞の取材に「年金以外の収入が1千万円もある人の控除は縮小しても国民の理解は得られるのではないか」と述べています。
また、年金収入そのものが1千万円を超えるような高額年金の受給者の控除額に上限を設けることも検討する予定です。増えた税収は、若年層も含め全ての納税者が受けられる「基礎控除」を手厚くするのに使う予定だそうです。
私のような低額年金生活者にとっては何の問題もありませんが年金だけで1千万円の収入ってどんな人なんでしょう。とにかく余剰に貰っている人は使いきれないでしょうから搾取して若い人の支払額を少なくしてあげるべきだと思っています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
かつての日本海軍主力戦闘機・零戦を、日本人で唯一保有している人がいます。石塚政秀さんという56歳の男性です。今年6月、72年ぶりに東京湾上空を飛行し話題となりましたが、「零戦を売ります」ということです。
石塚さんはファッション・ブランドの経営者なのですがも経営が厳しい中で、もうお金の限界だということです。零戦を日本で維持管理するには、ざっと年間2000万円かかるそうです。保険で1000万円、駐機代に整備費、確認飛行にかかる費用で1000万円だそうです。石塚さんはこの零戦を2008年に3億5000万円で購入したそうです。そして現在、飛行可能な零戦は世界に4機だけだそうです。
石塚さんによるとこの機の由来は昭和17年小牧の三菱航空機の工場で作られたこの22型の零戦は、岐阜県各務原飛行場を出発し、南方戦線ニューギニアまで送られ最前線での航空防衛の任務についていました。現地の飛行場で連合軍の地上攻撃に遭い、飛行不能に。戦後、30年ジャングルとなったかつての飛行場跡地の中で見つかり、アメリカのサンタモニカ航空博物館で20年余り展示されていたものが1990年からアメリカとロシアで10年余りの年月と38万時間の延べ労働を掛けて2000年に復元されたということです。
どんな人にいくら以上で売りたいかというと4億円以上で零戦を技術遺産として理解してくださる方、あるいは団体だそうです。それさえ、信念として持っておられるならば、安心して譲れるとのことです。正直な話、海外からのオファーはありますし、売ることはできるんです。でも、私はこの零戦を日本国内に残したい。どうか、理解ある方からのお申し出をお待ちしておりますと石塚さんが言っています。
◆お問い合わせ先は、ゼロ・エンタープライズジャパン(https://www.zero-sen.jp/contact/)となっております。
元記事:文春オンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
シートベルトを着けなくても警告音が鳴らないようにする部品に、自動車メーカーのエンブレムの模倣品を付けて販売目的で持っていたとして、千葉県警は11月15日、神戸市の男2人を商標法違反(販売目的所持、侵害行為)の疑いで逮捕しました。車の違法改造を手助けしたとして道路運送車両法(不正改造の禁止)違反の幇助(ほうじょ)容疑での立件も目指すといいます。
逮捕されたのは、神戸市兵庫区で車用品店を営む中国籍の男と従業員の男。県警によると、2人は7月25日、神戸の会社で、トヨタなど車メーカー3社のエンブレムの模倣品を付けた車の部品19点を販売目的で所持し、3社の商標権を侵害するなどした疑いがあるとの容疑です。
この商品は「シートベルト警告音キャンセラー」。金属製で、ベルトの差し込み口にはめ込むと、シートベルトを着用しなくても、警告音が鳴らなくなる仕組みです。2人は「GLASSY」の店名を掲げ、インターネット上の大手通販サイトで「助手席に荷物を載せても警報音を解除できる」などの触れ込みで売っていたそうです。偽エンブレムはレクサス、ホンダなどのほか、BMWなど海外メーカーの物も確認されているといいます。
テレビでニュースを観たとき、思わず「えッ!そっち?」と思ってしまいました。危険性から見てどうみても警告音をカットする方の罪の方が重いとおもいますが逮捕されたのは商標法違反の方なのですね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あまりアコギに興味がなかったのですが最近ブロ友さん達と交流が出来てアコギを見る機会があり、段々欲しくなってきました。
もしアコギを買うのであればマーチンの000-18か28、ギブソンのJ-45かJ-160Eが候補と思っていました。しかしどれも高価です。年金生活者としては家計に響きます。しからばどうしたらいいか?国産OEM品という手があります。フェンダー・ジャパンとかOrville by Gibsonのようなギターです。
そこで色々と研究をしましたがSigmaGuiter by Martinという1990年代に日本の寺田楽器で製造したギターが本家のマーチンに近いようで良さそうだという結論に達しました。しかしもう製造が韓国に移ってしまっていてMartinライセンスも切れています。寺田楽器製の国産マーチンは中古しかありません。数ヶ月ヤフオクをウオッチして程度と価格が折り合いそうなものをみつけで落札しました。価格は約6万円でした。D-18タイプなのでそれなりに大きく厚みもあるのでエレキに慣れた私には抱えにくいのですがネックも太くなく弦高も低いので指にそれほど負担はありません。音も本家マーチンのようなキラキラした感じです。マーチンのロゴもついているので格好いいです。アコギを弾くのは高校生時代以来です。ボチボチ慣らしていきたいと思っています。
SigmaGuitersの下にCF Martin.Coのロゴが入っているだけでなくペグもマーチン製です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
牛乳パックの上部に切り欠きがあるのをご存知ですか。一般社団法人日本乳業協会や一般社団法人Jミルクのホームページによると、これは視覚障害者などが牛乳と他の飲料を区別するためのバリアフリー対応の一環としてつけられています。
切欠きのついている反対側が空け口となっていて、「切欠き」をつけるかどうかは、事業者ごとに任意で決めることができるため、つけていないメーカーもあるとのことです。
切欠きは500ml以上の、屋根型容器の家庭用紙パックに1つだけついています。ただし、その中身は生乳100%で成分調整を行わない「種類別 牛乳」のみで、脂肪分を減らした「低脂肪牛乳」や成分の一部を除いた「成分調整牛乳」といったものにはついていません。牛乳を除き、屋根型紙パック容器の上端の一部を切り欠く表示は、消費者庁の「加工食品品質表示基準」で禁じられているそうです。
牛乳内の違いは解かったとしてもそれ以前の問題で何の飲み物なのかジュースなのかコーヒーなのかわからないのではないのではないかと思ったのですが牛乳以外には切り欠きをつけてはいけないそうです。それで理解できました。空け口の方向についてはたまに失敗してしまうことがありますがこの切り欠きを知っていれば間違いませんね。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
地球の歴史の一時代が「千葉の時代」を意味する「チバニアン」と命名される見通しとなったことがわかりました。茨城大学などの研究チームは、今年6月、千葉県市原市の養老渓谷にある地層について、およそ77万年前から12万6000年前の時代の区分を示す「基準地」にするよう国際学会に申請しました。
イタリアからも2か所が候補にあがっていましたが、関係者によりますと、10月から11月にかけて行われた1次審査で、日本の申請が認められ、千葉にある地層が「基準地」として内定したということです。これにより、およそ77万年前から12万6000年前の時代がラテン語で「千葉の時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる見通しとなりました。地質時代に日本の地名が付くのは初めてで、基準地となる地層には、ゴールデンスパイク=金の杭が打ち込まれることになります。
これについて森田健作知事が 「これはもう、将来未来に向かって千葉県がずっと発信されるわけですから、こんなにうれしいことはないです」「パンチのあるネームングです。チバニアンで世界の千葉へと、みんな思っているのでは。うれしいです」と舞い上がっています。無料で千葉県の宣伝をしてくれるのですから気持ちはわかります。それにしても何で千葉大ではなく茨城大なのでしょう?
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
もうニュースになっていますがドン・キホーテが、税別店頭価格19,800円と低価格な14.1型ノートPCを12月1日に発売しました。
14.1型液晶はIPSパネルを採用し、解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)。CPUはAtom x5-Z8350を搭載、メモリは2GBで、ストレージはeMMC 32GBとなっています。オフィスソフトのKingsoftのWPS Officeが付属しているそうです。
安くて魅力的ですがメモリーが増設不可でHDDがないというのが問題だと思います。主に文書だけしか使わないでメール主体という使い方になるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
0歳児の20%がほぼ毎日スマートフォンで動画や写真を見ている――。民間シンクタンクのベネッセ教育総合研究所が育児中の母親を対象とした調査で、こんな結果が出ています。4年前の前回調査から約6倍に増え、親が手を離せない時などに乳幼児にスマホで遊ばせる「スマホ育児」が急速に浸透しているようです。
調査は3月に東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏に住む生後6カ月~6歳児がいる母親3400人を対象にネットで実施されました。
スマホを持っていた92・4%の中で、「子どもは家庭で1週間あたりどれぐらい見たり使ったりしているか」を尋ねたところ、「ほとんど毎日」と答えた0歳児の親は20・0%(前回調査3・5%)いました。ほかも1歳児24・4%(同10・7%)、2歳児25・9%(同18・9%)、3歳児23・2%(同19・9%)、4歳児20・0%(同10・7%)、5歳児15・6%(同12・3%)、6歳児18・4%(同8・2%)とすべての年齢で前回調査を上回っています。
頻度にかかわらず子どもがスマホを使うとしたのは71・4%で、どんな場面で使っているかを複数回答で聞くと「外出先での待ち時間」が33・7%で最多でした。「子どもが使いたがるとき」が29・7%、「子どもが騒ぐとき」が23・5%、「自動車、電車などの移動」が21・6%、「親が家事で手が離せないとき」が15・2%と続いています。全体では1日あたりの使用時間は15分未満が最も多く、70・2%(同87・6%)でした。
調査にあたった担当者は、「会話をしながらなら、絵本のように親子の交流を深めることにも使える。外遊びなどの実体験とのバランスを考え、どう生活に取り入れるかが重要」と話しているとのことです。
でもどうなのでしょうね。スマホで本当に愛情が伝わるのでしょうか?あやすのが面倒なだけのような気がしますが。そしてこの赤ちゃん達が大きくなるとどんな子になるのか恐ろしい気もします。
元記事:朝日新聞デジタル
関連ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。